JP2016153285A - Connection structure - Google Patents
Connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016153285A JP2016153285A JP2015032081A JP2015032081A JP2016153285A JP 2016153285 A JP2016153285 A JP 2016153285A JP 2015032081 A JP2015032081 A JP 2015032081A JP 2015032081 A JP2015032081 A JP 2015032081A JP 2016153285 A JP2016153285 A JP 2016153285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hub
- fitting
- flange
- dynamic damper
- propeller shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、連結構造体に関する。 The present invention relates to a connection structure.
自動車のプロペラシャフト(推進軸)は、車両前部に搭載された原動機で発生し変速装置で減速された動力を、車両後部に搭載された終減速装置に伝達するものである。変速装置と終減速装置の間は車種により長さが異なり、また両者の回転中心は一致していないことが多いので、一般に変速装置の直後と終減速装置の直前には自在継ぎ手が設けられている。 A propeller shaft (propulsion shaft) of an automobile transmits power generated by a prime mover mounted on the front portion of the vehicle and decelerated by the transmission to a final reduction device mounted on the rear portion of the vehicle. Since the length of the transmission and the final reduction gear varies depending on the vehicle type, and the rotation centers of the two often do not coincide with each other, a universal joint is generally provided immediately after the transmission and immediately before the final reduction gear. Yes.
プロペラシャフトは高速で回転するため、プロペラシャフト自体が要因となって振動を生じる場合がある。また、原動機や変速機が要因となってプロペラシャフトに振動を生じる場合もある。振動を低減する手段の一つとして、プロペラシャフトにダイナミックダンパー(ティルガー)を設けることが挙げられる。例えば、原動機のトルク変動が要因となってプロペラシャフトの回転方向に振動が生じる場合があり、このようなときにプロペラシャフトにダイナミックダンパーが設けられる。ダイナミックダンパーは、一般に、円板状のハブと、ハブに加硫接着される弾性部材と、弾性部材を介してハブに取り付けられる質量体とを有する構造である(例えば、特許文献1参照)。プロペラシャフトが回転すると、弾性部材が回転方向に弾性変形することで回転方向の振動が減衰される。 Since the propeller shaft rotates at a high speed, the propeller shaft itself may cause vibrations. Further, the propeller shaft may be vibrated due to the prime mover or the transmission. One means for reducing vibration is to provide a dynamic damper (tilger) on the propeller shaft. For example, there may be a case where vibration occurs in the rotation direction of the propeller shaft due to torque fluctuations of the prime mover. In such a case, a dynamic damper is provided on the propeller shaft. The dynamic damper generally has a structure having a disc-shaped hub, an elastic member vulcanized and bonded to the hub, and a mass body attached to the hub via the elastic member (see, for example, Patent Document 1). When the propeller shaft rotates, the elastic member is elastically deformed in the rotation direction, so that vibration in the rotation direction is attenuated.
ダイナミックダンパーは、一般に、変速機の出力部材(コンパニオンフランジ)とプロペラシャフトのフランジとの間、あるいは終減速装置の入力部材(コンパニオンフランジ)とプロペラシャフトのフランジとの間に挟持して配置される。この場合のダイナミックダンパーとコンパニオンフランジとプロペラシャフトとの取付構造は、図6(a)に示すように、ダイナミックダンパー51の孔部52に対し、一方側からコンパニオンフランジ53の凸部54が嵌合し、他方側からプロペラシャフトの一端に配置された等速ジョイント55のフランジ56の凸部57が嵌合したうえで、ダイナミックダンパー51とコンパニオンフランジ53と等速ジョイント55とがボルト58およびナット59により締結固定される構造である。
The dynamic damper is generally disposed so as to be sandwiched between the output member (companion flange) of the transmission and the flange of the propeller shaft or between the input member (companion flange) of the final reduction gear and the flange of the propeller shaft. . In this case, as shown in FIG. 6A, the mounting structure of the dynamic damper, the companion flange, and the propeller shaft is such that the
しかしながら、従来のダイナミックダンパー51とコンパニオンフランジ53と等速ジョイント55との取付構造では次のような問題がある。組み付け性等の点から、ダイナミックダンパー51の孔部52とコンパニオンフランジ53の凸部54との間には僅かながら径方向に隙間が存在し、ダイナミックダンパー51の孔部52と等速ジョイント55の凸部57との間にも同様の隙間が存在する。したがって、前者の隙間と後者の隙間とを足し合わせた分だけ等速ジョイント55、すなわちプロペラシャフトの回転中心とコンパニオンフランジ53の回転中心とが偏心することになる。そして、この偏心量にプロペラシャフトの分担荷重を乗じたものがアンバランスとなり、不快な振動や騒音の要因となるおそれがある。
However, the conventional mounting structure of the
なお、図6(b)に示すように、ダイナミックダンパー51を備えずにコンパニオンフランジ53と等速ジョイント55とを連結する場合は、例えばコンパニオンフランジ53は嵌合穴60を備えた形状となり、この嵌合穴60に等速ジョイント55の凸部57が嵌合する。この構造では、嵌合穴60と凸部57との隙間だけが介在するので、小さな偏心量で済む。しかし、ダイナミックダンパー51が存在する図6(a)の構造では、前記したように2つの隙間が介在するため、偏心量が大きくなりアンバランスも増大する。
As shown in FIG. 6B, when the
本発明は上記の課題を解決するために創作されたものであり、プロペラシャフトの一端に配置された第1連結部材と、第1連結部材に連結される第2連結部材と、ダイナミックダンパーとを備える連結構造体において、回転のアンバランスを抑制して不快な振動や騒音の発生を低減することを目的とする。 The present invention was created to solve the above-described problem, and includes a first connecting member disposed at one end of the propeller shaft, a second connecting member connected to the first connecting member, and a dynamic damper. An object of the present invention is to reduce the generation of unpleasant vibrations and noises by suppressing rotational imbalance in a connecting structure provided.
前記課題を解決するため、本発明は、プロペラシャフトの一端に配置され、第1フランジ部を有する第1連結部材と、前記第1フランジ部にボルトにより連結される第2フランジ部を有する第2連結部材と、前記第1フランジ部に取り付けられるハブと、質量体と、前記ハブと前記質量体との間に介設される弾性部材とを備えたダイナミックダンパーと、を備えた連結構造体であって、前記第1連結部材は、前記第2連結部材の被嵌合部と凹凸嵌合により嵌合する第1嵌合部と、前記ハブの中心に形成されたハブ嵌合孔に嵌合する第2嵌合部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a first connecting member that is disposed at one end of a propeller shaft and has a first flange portion, and a second flange portion that is connected to the first flange portion by a bolt. A connecting structure including a connecting member, a hub attached to the first flange portion, a mass body, and a dynamic damper including an elastic member interposed between the hub and the mass body. The first connecting member is fitted in a hub fitting hole formed in the center of the hub, and a first fitting portion which is fitted to the fitted portion of the second connecting member by uneven fitting. And a second fitting portion.
本発明によれば、第1連結部材と第2連結部材との連結は、ダイナミックダンパーが介在することなく、第1嵌合部と被嵌合部との凹凸嵌合により行われる。したがって、第1連結部材側と第2連結部材側との間には、偏心成分として、第1嵌合部と被嵌合部との隙間だけが存在する構造となり、プロペラシャフト側の回転中心と第2連結部材側の回転中心との偏心量が小さくなる。これにより、ダイナミックダンパーを備えた連結構造体において、アンバランスに起因するプロペラシャフトの不快な振動や騒音の発生を抑制できる。 According to the present invention, the connection between the first connecting member and the second connecting member is performed by the concave-convex fitting between the first fitting portion and the fitted portion without the dynamic damper. Therefore, there is a structure in which only a gap between the first fitting portion and the fitted portion exists as an eccentric component between the first connecting member side and the second connecting member side, and the rotation center on the propeller shaft side The amount of eccentricity with the rotation center on the second connecting member side becomes small. Thereby, in the connection structure provided with the dynamic damper, it is possible to suppress generation of unpleasant vibration and noise of the propeller shaft due to unbalance.
また、ダイナミックダンパーとプロペラシャフトは、いずれも複数の部品を組み合せて構成されたものであるが、加工誤差等により回転バランスに偏りが生じ、これが不快な振動の要因となることがある。そのため、一般に、プロペラシャフトとダイナミックダンパーは個別に組み立てた後に、バランスの調整を行なっている。ここで、もし、ダイナミックダンパーとプロペラシャフトとが、各々のアンバランス成分が互いに近い位相となって組み付けられた場合、全体のアンバランス成分が増大することとなって、大きいバランサーが必要になるという問題がある。そのため従来では、ダイナミックダンパーとプロペラシャフトの各々を個別にバランス修正して、それぞれのアンバランス部が判るようにマーキングを付けておく。そして、プロペラシャフトとコンパニオンフランジとダイナミックダンパーとを組み付ける際に、作業者が2つのマーキングを基に、互いのアンバランス部の位相が概ね逆位相となるように組み付けるという作業形態をとっていた。 In addition, the dynamic damper and the propeller shaft are both configured by combining a plurality of parts. However, the rotational balance is biased due to a processing error or the like, which may cause unpleasant vibration. Therefore, in general, the balance is adjusted after the propeller shaft and the dynamic damper are assembled separately. Here, if the dynamic damper and the propeller shaft are assembled in such a manner that the respective unbalance components are close to each other, the overall unbalance component increases, and a large balancer is required. There's a problem. Therefore, conventionally, each of the dynamic damper and the propeller shaft is individually corrected for balance, and markings are provided so that the respective unbalanced portions can be recognized. Then, when assembling the propeller shaft, the companion flange, and the dynamic damper, the operator has taken the form of assembling so that the phases of the unbalanced portions are substantially opposite to each other based on the two markings.
この問題に対し、本発明によれば、第1連結部材(プロペラシャフト側の部材)にダイナミックダンパーを組み付けた状態でプロペラシャフトのバランス修正を行うことができる。したがって、ダイナミックダンパーとプロペラシャフトの各々を個別にバランス修正して、それぞれのアンバランス部が判るようにマーキングを付け、2つのマーキングを基にしてコンパニオンフランジに対してプロペラシャフトとダイナミックダンパーとを組み付けるという従来の作業工程が不要となる。 With respect to this problem, according to the present invention, the balance of the propeller shaft can be corrected in a state where the dynamic damper is assembled to the first connecting member (member on the propeller shaft side). Therefore, the balance of each of the dynamic damper and the propeller shaft is individually corrected, markings are made so that the respective unbalanced portions can be recognized, and the propeller shaft and the dynamic damper are assembled to the companion flange based on the two markings. The conventional work process is no longer necessary.
また、本発明は、前記第2嵌合部は、前記第1フランジ部の他端側に形成され、前記ハブは前記第1フランジ部の他端面に前記ボルトにより取り付けられることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the second fitting portion is formed on the other end side of the first flange portion, and the hub is attached to the other end surface of the first flange portion by the bolt.
本発明によれば、ダイナミックダンパーを簡単でコンパクトな構造で第1連結部材に取り付けることができる。 According to the present invention, the dynamic damper can be attached to the first connecting member with a simple and compact structure.
また、本発明は、前記第1連結部材は、外輪部材の一端に前記第1フランジ部が形成され、他端にブーツアダプタが取り付けられた等速ジョイントであり、前記ハブは、前記ハブ嵌合孔の内周縁から他方側に延びる内筒部と、該内筒部の他端から径内方向に延びて前記ブーツアダプタの他方向への抜けを規制する抜け止め部と、を備えることを特徴とする。 Further, in the present invention, the first connecting member is a constant velocity joint in which the first flange portion is formed at one end of an outer ring member and a boot adapter is attached to the other end, and the hub is the hub fitting An inner cylinder portion extending from the inner peripheral edge of the hole to the other side, and a retaining portion that extends radially inward from the other end of the inner cylinder portion and restricts the boot adapter from coming off in the other direction. And
本発明によれば、外環部材に嵌合されたブーツアダプタの後方への抜けをハブの抜け止め部によって防止できる。 According to the present invention, it is possible to prevent the boot adapter fitted to the outer ring member from being pulled backward by the hub retaining portion.
本発明によれば、プロペラシャフトの一端に配置された第1連結部材と、第1連結部材に連結される第2連結部材と、ダイナミックダンパーとを備える連結構造体において、回転のアンバランスを抑制して不快な振動や騒音の発生を低減できる。 According to the present invention, in a connection structure including a first connection member disposed at one end of a propeller shaft, a second connection member connected to the first connection member, and a dynamic damper, rotation imbalance is suppressed. Thus, generation of unpleasant vibration and noise can be reduced.
図1において、本発明に係る連結構造体1は、プロペラシャフト11の前端(一端)に配置され、第1フランジ部5を有する第1連結部材2と、第1フランジ部5にボルト10により連結される第2フランジ部6を有する第2連結部材3と、ダイナミックダンパー4と、を備えて構成されている。
In FIG. 1, a connecting structure 1 according to the present invention is arranged at a front end (one end) of a
「プロペラシャフト11」
プロペラシャフト11は、車両の略前後方向に延びる中空管である軸部材12と、軸部材12の一端(前端)に配置される第1等速ジョイント13と、軸部材12の他端(後端)に配置される第2等速ジョイント14と、を備えて構成されている。第1等速ジョイント13は第1連結部材2を構成する。第2等速ジョイント14は、例えば終減速装置側のコンパニオンフランジ(図示せず)と連結されるものである。
"
The
「第1等速ジョイント13(第1連結部材2)」
第1等速ジョイント13は、例えばダブルオフセット型ジョイントである。図2において、第1等速ジョイント13は、軸方向(プロペラシャフト11の軸心O方向)に沿う摺動溝15が内周面に複数形成され、前後端が開口形成された円筒形状の外輪部材16と、各摺動溝15をそれぞれ摺動可能な摺動子を備えた動力伝達部材17と、を備えて構成されている。外輪部材16の前端には径外方向に延びる第1フランジ部5が形成されている。
"First constant velocity joint 13 (first connecting member 2)"
The first constant velocity joint 13 is, for example, a double offset joint. In FIG. 2, the first constant velocity joint 13 has a cylindrical outer ring in which a plurality of sliding
第1フランジ部5には、ボルト10を通すためのボルト通し孔27が円周方向に間隔を空けて複数形成されている。また、第1フランジ部5には、図3に示すように、ねじ38を螺合させるための雌ねじ28が形成されている。なお、ボルト通し孔27と雌ねじ28とは同一円周線上に位置していなくともよい。
A plurality of bolt through
図2において、動力伝達部材17は、連結軸(スタブシャフト)18と、連結軸18の前端に外嵌固定される内輪部材19と、トルクを伝達する前記摺動子としての複数のボール20と、ケージ21とを備える。連結軸18の後端は摩擦圧接により軸部材12の前端に接合されている。ケージ21は内外周面が球面を呈した円筒形状をなし、周方向にボール保持孔が複数形成されている。各ボール20はケージ21のボール保持孔に保持される。ボール20が摺動溝15を摺動することで外輪部材16と動力伝達部材17とが軸方向に相対移動可能となる。そして、ケージ21のボール保持孔の孔内周面が球面に形成されているため、外輪部材16と連結軸18とが屈曲した場合であってもケージ21が傾斜した状態でボール20が摺動溝15をスムーズに摺動する。
In FIG. 2, the
外環部材16の内部にはボール20の潤滑用のグリースが封入されている。このグリースの漏れおよび外部からの泥水等の浸入を防止するため、外輪部材16の前端の開口部はキャップ22により閉塞され、後端の開口部はブーツ23により閉塞されている。
Grease for lubricating the
ブーツ23は、ブーツアダプタ24とブーツ本体25とから構成されている。ブーツアダプタ24は、軸心Oを軸方向とし前後端が開口形成された略筒状の板金部材である。ブーツアダプタ24は、外輪部材16の後端の外周面に嵌合して取り付けられる第1取付部24Aと、第1取付部24Aの後端から径内方向に延びて外環部材16の後端面に突き当たる段差部24Bと、段差部24Bの内端から後方に延びたうえで内側に向けて折り返し部24Dが形成され、ブーツ本体25が取り付けられる第2取付部24Cと、を備えている。ブーツ本体25は、軸心Oを軸方向とする環状のゴム製部材であり、前端が折り返し部24Dに挟持固定され、一旦前方に延びた後に内側に折り返されて後方に延び、後端が連結軸18の外周面にバンド26により留められている。
The
なお、第1等速ジョイント13としては、トリポート型等速ジョイント、バーフィールド型等速ジョイント等であってもよい。 The first constant velocity joint 13 may be a triport type constant velocity joint, a Burfield type constant velocity joint, or the like.
「コンパニオンフランジ31(第2連結部材3)」
第2連結部材3を構成するコンパニオンフランジ31は、径外方向に延びる第2フランジ部6が後端に形成され、前後端が開口形成された筒形状の部材である。コンパニオンフランジ31の前端側は図示しない連結部材を介し変速機(図示せず)側と連結している。第2フランジ部6には、第1フランジ部5のボルト通し孔27の位置と対応するように、ボルト10を通すためのボルト通し孔29が円周方向に間隔を空けて複数形成されている。コンパニオンフランジ31の後端の開口部は、後記する第1嵌合部34(嵌合凸部36)と凹凸嵌合により嵌合する被嵌合部32(嵌合凹部37)を構成するものである。
"Companion flange 31 (second connecting member 3)"
The companion flange 31 constituting the second connecting
「ダイナミックダンパー4」
ダイナミックダンパー4は、例えば原動機のトルク変動が要因となってプロペラシャフト11の回転方向に振動が生じた場合に、弾性部材9の弾性変形作用により振動を減衰させる機能を担う。
"Dynamic damper 4"
The dynamic damper 4 has a function of attenuating vibration by the elastic deformation action of the
図2〜図4を参照して、ダイナミックダンパー4は、第1フランジ部5に取り付けられるハブ7と、質量体(マス)8と、ハブ7と質量体8との間に介設される弾性部材9と、を備えている。ハブ7は、軸心Oを中心として軸心Oの径方向に沿って形成される円状の円板部7Aと、円板部7Aの外周縁から後方に延びる筒胴部7Bと、を備えている。円板部7Aには、第1フランジ部5のボルト通し孔27の位置と対応するように、ボルト10を通すためのボルト通し孔30が円周方向に間隔を空けて複数形成されている。また、円板部7Aには、第1フランジ部5の雌ねじ28の位置と対応するように、ねじ38を通すためのねじ通し孔39が形成されている。ハブ7の中心には、後記する第2嵌合部35が嵌合するハブ嵌合孔33が形成されている。
2 to 4, the dynamic damper 4 includes a
筒胴部7Bの外周面は、環状のゴム製からなる弾性部材9の内周面と加硫接着により接着されている。弾性部材9の外周面は、環状の質量体8の内周面と加硫接着により接着されている。なお、質量体8は円周方向に間隔を空けて複数配置された構成でもよい。
The outer peripheral surface of the
「第1嵌合部34、第2嵌合部35」
第1等速ジョイント13は、コンパニオンフランジ31の被嵌合部32と凹凸嵌合により嵌合する第1嵌合部34と、ダイナミックダンパー4のハブ嵌合孔33に嵌合する第2嵌合部35と、を備えている。
"First
The first constant velocity joint 13 includes a first
第1嵌合部34は、外輪部材16の前端面の内周縁から前方に突設された、軸心Oを中心とする環状の嵌合凸部36により構成されている。この嵌合凸部36が嵌合凹部37に嵌合することで、第1等速ジョイント13とコンパニオンフランジ31とが同軸となるように芯出しされる。場合により、コンパニオンフランジ31側に嵌合凸部36を形成し、第1等速ジョイント13側に嵌合凹部37を形成してもよい。
The first
第2嵌合部35は、第1フランジ部5の後端面側の根元部に環状に形成されている。第2嵌合部35は、外輪部材16の外周面から矩形断面を呈するように突設されている。第2嵌合部35の外周面とハブ嵌合孔33の孔面とが嵌合することで、第1等速ジョイント13とダイナミックダンパー4とが同軸となるように芯出しされる。ハブ7の前端面は第1フランジ部5の後端面と接面する。
The second
「作用」
連結構造体1の組み付け手順の一例を説明すると、先ず、第1等速ジョイント13とダイナミックダンパー4とが互いに組み付けられる。第1等速ジョイント13とダイナミックダンパー4とは、第2嵌合部35の外周面とハブ7のハブ嵌合孔33の孔面とが嵌合することで、同軸となるように芯出しされる。ハブ7の前端面は第1フランジ部5の後端面と接面する。
"Action"
An example of the procedure for assembling the connection structure 1 will be described. First, the first constant velocity joint 13 and the dynamic damper 4 are assembled together. The first constant velocity joint 13 and the dynamic damper 4 are centered so as to be coaxial by fitting the outer peripheral surface of the second
ここで、本実施形態のように、ボルト10の他に、ハブ7を第1フランジ部5に締結するための締結手段として、図3に示すように、ねじ38、ねじ通し孔39、雌ねじ28を備えている場合には、ねじ38にてハブ7を第1フランジ部5に締結する。そして、プロペラシャフト11を回転させて、プロペラシャフト11全体のバランス修正を行う。
Here, as shown in FIG. 3, as shown in FIG. 3, as a fastening means for fastening the
プロペラシャフト11のバランス修正の終了後、第1等速ジョイント13とコンパニオンフランジ31とを互いに組み付ける。第1等速ジョイント13とコンパニオンフランジ31とは、嵌合凸部36が嵌合凹部37に凹凸嵌合することで、同軸となるように芯出しされる。第1フランジ部5の前端面と第2フランジ部6の後端面とが互いに接面した状態となり、ボルト10およびナット40により互いに締結固定される。ダイナミックダンパー4もボルト10およびナット40により第1フランジ部5に締結固定される。
After the balance correction of the
以上のように、第1連結部材2(第1等速ジョイント13)に、第2連結部材3(コンパニオンフランジ31)の被嵌合部32と凹凸嵌合により嵌合する第1嵌合部34と、ハブ7の中心に形成されたハブ嵌合孔33に嵌合する第2嵌合部35と、を備える構成とすれば次のような効果が奏される。
As mentioned above, the
従来は、図6(a)に示したように、ダイナミックダンパー51の孔部52に、コンパニオンフランジ53の凸部54と等速ジョイント55の凸部57とが嵌合する構造であった。そして、この構造では、ダイナミックダンパー51の孔部52とコンパニオンフランジ53の凸部54との隙間と、ダイナミックダンパー51の孔部52と等速ジョイント55の凸部57との隙間とが存在するため、プロペラシャフト側の回転中心とコンパニオンフランジ53側の回転中心との偏心量が大きくなりやすいことは既述した通りである。
Conventionally, as shown in FIG. 6A, the
これに対して、本発明では、第1等速ジョイント13とコンパニオンフランジ31との連結は、ダイナミックダンパー4が介在することなく、第1嵌合部34と被嵌合部32との凹凸嵌合により行われる。ダイナミックダンパー4は、コンパニオンフランジ31と拘りなく、第2嵌合部35を介して第1等速ジョイント13に取り付けられる。したがって、プロペラシャフト11側とコンパニオンフランジ31側との間には、偏心成分として、第1嵌合部34と被嵌合部32との隙間だけが存在する構造となり、プロペラシャフト11側の回転中心とコンパニオンフランジ31側の回転中心との偏心量が小さくなる。これにより、アンバランスに起因するプロペラシャフト11の不快な振動や騒音の発生を抑制できる。
On the other hand, in the present invention, the first constant velocity joint 13 and the
第1等速ジョイント13とコンパニオンフランジ31とは、凹凸嵌合により行われるため、図6(b)に示したダイナミックダンパーを有さない従来の凹凸嵌合の構造と同じになる。したがって、既存の第1等速ジョイント、コンパニオンフランジを容易に本発明に適用できる。
Since the 1st constant velocity joint 13 and the
また、第2嵌合部35を第1フランジ部5の他端側に形成し、ハブ7が第1フランジ部5の他端面にボルト10により取り付けられる構成とすれば、ダイナミックダンパー4を簡単でコンパクトな構造で第1等速ジョイント13に取り付けることができる。
Further, if the second
本実施形態のように、ボルト10の他に、ハブ7を第1フランジ部5に締結するための締結手段を備えるものとすれば、コンパニオンフランジ31を組み付けることなく、第1等速ジョイント13とダイナミックダンパー4とを組み付けた状態で、プロペラシャフト11全体のバランス修正を行うことができる。したがって、ダイナミックダンパーとプロペラシャフトの各々を個別にバランス修正を行い、それぞれのアンバランス部が判るようにマーキングを付け、2つのマーキングを基にしてコンパニオンフランジに対してプロペラシャフトとダイナミックダンパーとを組み付けるという従来の作業工程が不要となる。
また、前記締結手段として、ハブ7に形成されたねじ通し孔39と、第1フランジ部5に形成された雌ねじ28と、ねじ38と、を備える構成とすれば、簡単な締結手段となる。
As in the present embodiment, in addition to the
In addition, if the screwing
「変形例」
図5を参照して本発明の変形例を説明する。本変形例は、ダイナミックダンパー4のハブ7が、円板部7A,筒胴部7Bに加えて、ハブ嵌合孔33の内周縁から他方側に延びる内筒部7Cと、内筒部7Cの他端から径内方向に延びる抜け止め部7Dとを備えている。抜け止め部7Dは、ブーツアダプタ24の段差部24Bの後端面と対向するように配置される。
"Modification"
A modification of the present invention will be described with reference to FIG. In this modified example, the
これによれば、外環部材16に嵌合されたブーツアダプタ24の後方への抜けをハブ7の抜け止め部7Dによって防止できる。ダイナミックダンパー4のハブ7を利用する構造のため、部品点数を増やすことなく、ブーツアダプタ24の抜けを防止できる。
According to this, it is possible to prevent the
1 連結構造体
2 第1連結部材
3 第2連結部材
4 ダイナミックダンパー
5 第1フランジ部
6 第2フランジ部
7 ハブ
8 質量体
9 弾性部材
10 ボルト
11 プロペラシャフト
13 第1等速ジョイント(第1連結部材)
23 ブーツ
24 ブーツアダプタ
31 コンパニオンフランジ(第2連結部材)
32 被嵌合部
33 ハブ嵌合孔
34 第1嵌合部
35 第2嵌合部
38 ねじ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
23
32
Claims (3)
前記第1フランジ部にボルトにより連結される第2フランジ部を有する第2連結部材と、
前記第1フランジ部に取り付けられるハブと、質量体と、前記ハブと前記質量体との間に介設される弾性部材とを備えたダイナミックダンパーと、
を備えた連結構造体であって、
前記第1連結部材は、
前記第2連結部材の被嵌合部と凹凸嵌合により嵌合する第1嵌合部と、
前記ハブの中心に形成されたハブ嵌合孔に嵌合する第2嵌合部と、
を備えることを特徴とする連結構造体。 A first connecting member disposed at one end of the propeller shaft and having a first flange portion;
A second connecting member having a second flange connected to the first flange by a bolt;
A dynamic damper comprising a hub attached to the first flange portion, a mass body, and an elastic member interposed between the hub and the mass body;
A connecting structure comprising:
The first connecting member is
A first fitting portion that is fitted by a concave-convex fitting with a fitted portion of the second connecting member;
A second fitting portion that fits into a hub fitting hole formed in the center of the hub;
A connection structure comprising:
前記ハブは前記第1フランジ部の他端面に前記ボルトにより取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の連結構造体。 The second fitting portion is formed on the other end side of the first flange portion,
The connection structure according to claim 1, wherein the hub is attached to the other end surface of the first flange portion by the bolt.
前記ハブは、前記ハブ嵌合孔の内周縁から他方側に延びる内筒部と、該内筒部の他端から径内方向に延びて前記ブーツアダプタの他方向への抜けを規制する抜け止め部と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の連結構造体。 The first connecting member is a constant velocity joint in which the first flange portion is formed at one end of an outer ring member and a boot adapter is attached to the other end.
The hub includes an inner cylinder portion that extends from the inner peripheral edge of the hub fitting hole to the other side, and a retaining member that extends radially inward from the other end of the inner cylinder portion and restricts the boot adapter from coming off in the other direction. The connection structure according to claim 2, further comprising: a portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032081A JP2016153285A (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032081A JP2016153285A (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Connection structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016153285A true JP2016153285A (en) | 2016-08-25 |
Family
ID=56761036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015032081A Pending JP2016153285A (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016153285A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018138856A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 鍋屋バイテック 株式会社 | Shaft coupling |
JP2020101238A (en) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular dynamic damper |
JP2020139601A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Propeller shaft |
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015032081A patent/JP2016153285A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018138856A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 鍋屋バイテック 株式会社 | Shaft coupling |
CN110192043A (en) * | 2017-01-27 | 2019-08-30 | 锅屋百泰株式会社 | Shaft coupling |
KR20190111968A (en) * | 2017-01-27 | 2019-10-02 | 나베야 바이-테크 가부시키가이샤 | Shaft coupling |
JPWO2018138856A1 (en) * | 2017-01-27 | 2019-11-14 | 鍋屋バイテック株式会社 | Shaft coupling |
CN110192043B (en) * | 2017-01-27 | 2022-05-27 | 锅屋百泰株式会社 | Shaft coupling |
US11486450B2 (en) | 2017-01-27 | 2022-11-01 | Nabeya Bi-Tech Kabushiki Kaisha | Shaft coupling |
KR102639799B1 (en) * | 2017-01-27 | 2024-02-22 | 나베야 바이-테크 가부시키가이샤 | shaft coupling |
JP2020101238A (en) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular dynamic damper |
JP7103206B2 (en) | 2018-12-21 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Dynamic damper for vehicles |
JP2020139601A (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Propeller shaft |
WO2020179286A1 (en) * | 2019-03-01 | 2020-09-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Propeller shaft |
JP7307556B2 (en) | 2019-03-01 | 2023-07-12 | 日立Astemo株式会社 | Propeller shaft |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106715968B (en) | Torque converter including a ball clutch | |
WO2015076119A1 (en) | Vibration reduction device | |
JP2016153285A (en) | Connection structure | |
US10634227B2 (en) | Torque converter | |
US9670964B1 (en) | Damper on constant velocity joint tube seat | |
JP2016090056A (en) | Tube yoke assembly and driveshaft assembly formed therewith | |
JP2016145630A (en) | gear | |
JP5684846B2 (en) | Torque converter lockup device | |
JP2014219056A (en) | Lockup device for torque converter | |
JP5867121B2 (en) | Wheel support device | |
JP6587975B2 (en) | Support structure for rotating member | |
US20040211643A1 (en) | Flywheel assembly | |
US20150018105A1 (en) | Propshaft assembly | |
US9850995B2 (en) | Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle | |
JP2016200237A (en) | Dynamic vibration reducer | |
JP7494335B2 (en) | Dynamic vibration absorber | |
JP4353102B2 (en) | Power transmission device | |
JP2015197178A (en) | Power transmission device | |
JP6612077B2 (en) | Diaphragm coupling | |
JP6737377B2 (en) | Vibration absorber | |
JP6962809B2 (en) | Vehicle propulsion shaft | |
JPH1130291A (en) | Damper gear and bearing locking method | |
JP2021055733A (en) | Intermediate bearing structure of propeller shaft | |
JP2019019858A (en) | Driving device for construction machine | |
JP2024130402A (en) | Wheel Drive Unit |