JP2016150591A - 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150591A
JP2016150591A JP2015027255A JP2015027255A JP2016150591A JP 2016150591 A JP2016150591 A JP 2016150591A JP 2015027255 A JP2015027255 A JP 2015027255A JP 2015027255 A JP2015027255 A JP 2015027255A JP 2016150591 A JP2016150591 A JP 2016150591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
inter
host vehicle
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015027255A
Other languages
English (en)
Inventor
智仁 井上
Tomohito Inoue
智仁 井上
浩一 冨山
Koichi Tomiyama
浩一 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2015027255A priority Critical patent/JP2016150591A/ja
Priority to US15/010,266 priority patent/US20160236685A1/en
Priority to DE102016101780.9A priority patent/DE102016101780A1/de
Publication of JP2016150591A publication Critical patent/JP2016150591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】自車両が先行車両を追従している場合に、先行車両が急減速したときでも自車両の減速の制御を適正に行う技術を提供する。【解決手段】車両制御装置は、自車両と先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する。そして車両制御装置は、車間偏差が略0から先行車両に近づく側の自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する。そして車両制御装置は、補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより目標時間の到達時に車間偏差が略0となるように自車両の減速度を制御する。これにより車両制御装置は、補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより自車両の減速度を制御することで、揺り戻し等の自車両のユーザの快適性を阻害する要因の発生を防止しつつ、自車両を適正に減速させる制御を行える。【選択図】図2

Description

本発明は、追従対象に対する自車両の制御に関する。
従来、自車両を加速や減速させながら、先行車両に追従して走行させる車両制御システムがある。この車両制御システムは、例えば自車両に搭載された車両制御装置とレーダ装置等の各種センサから構成される。車両制御装置は、レーダ装置から先行車両の車間距離や角度等の位置情報や相対速度等の速度情報を取得し、車間偏差が略0(ゼロ)mとなるように自車両のスロットルやブレーキを制御する。車間偏差は、自車両と先行車両との車間距離の実測値から車間距離の目標値である目標車間距離を差し引いた値である。
このように車両制御装置は、自車両と先行車両とが目標車間距離を保った状態で走行するように自車両の加速度および減速度の少なくともいずれかを自動で制御し、車両のユーザ(例えば、ドライバ)の運転をサポートしていた。以下、自車両の加速度および減速度の少なくともいずれかを「加減速度」と定義して説明を行う。また、本発明と関連する技術を説明する資料としては特許文献1がある。
特開2002−036908号公報
ところで車両制御装置は、先行車両が等速で走行することを前提に、自車両の走行する速度の加減速度を自動で制御していた。そのため先行車両が急減速した場合、自車両と先行車両との車間偏差が瞬間的に大きくなる。その結果、車間偏差は、略0mから先行車両に近づく側の自車両の位置に対応する偏差となる。車両制御装置は、このように自車両が先行車両に対して目標車間距離よりも近づきすぎた場合、自車両がこれ以上先行車に近づくことを回避するために、自車両の減速度を増加させる。その結果、自車両が急減速することとなり、自車両の加減速の制御を適正に行えないことがあった。
本発明は、自車両が先行車両を追従している場合に、先行車両が急減速したときでも自車両の減速の制御を適正に行うことを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、自車両を先行車両へ追従させる車両制御装置であって、前記自車両と前記先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する算出手段と、前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する補正手段と、前記補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する制御手段と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記補正手段は、前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する第1偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた第1補正減速度を算出し、前記制御手段は、前記目標減速度に応じた減速ジャークよりも大きい減速ジャークとなる前記第1補正減速度に応じた減速ジャークにより、前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する。
また、請求3の発明は、請求項2に記載の車両制御装置において、前記補正手段は、前記車間偏差が略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差であって、かつ、前記第1偏差よりも前記先行車両から離れた側の前記自車両の位置に対応する第2偏差の場合に、前記第1補正減速度よりも前記減速度を減少させた第2補正減速度を算出し、前記制御手段は、前記第1補正減速度に応じた減速ジャークよりも小さい減速ジャークとなる前記第2補正減速度に応じた減速ジャークにより、前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の車両制御装置において、前記自車両を進行方向に進める駆動トルクに関する情報を取得する取得手段をさらに備え、前記制御手段は、前記自車両がドライバの操作によらずに自動で停車する場合に、前記自車両の進行を制動する制動トルクが前記駆動トルクを上回るように、前記自車両の減速度を制御する。
また、請求項5の発明は、先請求項1ないし3のいずれかに記載の車両制御装置において、前記自車両の停車直前の駆動トルクを記憶する記憶手段をさらに備え、前記制御手段は、前記自車両がドライバの操作によらずに自動で停車する場合に、前記自車両を減速させる制動トルクが前記自車両の停車直前の駆動トルクを上回るように、前記自車両の減速度を制御する。
また、請求項6の発明は、先行車両の位置および相対速度に関する物標情報を検出するレーダ装置と、以下の(a)〜(c)を有する車両制御装置と、(a)自車両と前記先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する算出手段、(b)前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する補正手段、(c)前記補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する制御手段、を備える。
また、請求項7の発明は、自車両を先行車両へ追従させる車両制御方法であって、前記自車両と前記先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する工程と、前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する工程と、前記補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する工程と、を備える。
また、請求項8の発明は、自車両を先行車両へ追従させる車両制御装置であって、前記自車両を進行方向に進める駆動トルクに関する情報を取得する取得手段と、前記自車両が該自車両のドライバの操作によらずに自動で停車する場合に、前記自車両の進行を制動する制動トルクが前記駆動トルクを上回るように、前記自車両の減速度を制御する制御手段と、を備える。
本発明によれば、車両制御装置は、補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより自車両の減速度を制御することで、揺り戻し等の自車両のユーザの快適性を阻害する要因の発生を防止しつつ、自車両を適正に減速させる制御を行える。
また本発明によれば、車両制御部は、更新減速度を算出して自車両を減速させて、制動トルクの大きさが駆動トルクの大きさを上回るようにすることで、自車両のユーザが先行車両との衝突の危険性を感じることはなく、自車両のユーザの安全性を確保できる。
図1は、自車両が先行車両を追従する状態を説明する図である。 図2は、車両制御システムの構成について説明する図である。 図3は、制御部の処理を示すフローチャートである。 図4は、補正判定の処理を示すフローチャートである。 図5は、自車両の速度と減速度との時間ごとの推移を示す図である。 図6は、自車両の速度と減速度との時間ごとの推移を示す図である。 図7は、停車直前の自車両の駆動トルクと制動トルクとの関係について説明する図である。 図8は、トルク判定の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。ここで、最初に実施の形態に係る車従制御の手法の概要を説明し、その後、実施の形態に係る車両制御の手法を適用した車両制御装置について説明する。
<第1の実施の形態>
<1.車両制御の手法の概要>
図1は、自車両CRが先行車両FRを追従する状態を説明する図である。自車両CRに搭載された車両制御装置は、目標車間距離Tdを維持しながら、自車両CRが先行車両FRに追従するよう走行させる。具体的には、車両制御装置は、自車両CRのスロットルおよびブレーキを制御して、自車両CRが走行する速度の加速度および減速度の少なくともいずれか(加減速度)を制御する。車両制御装置の構成および機能については後述する。また目標車間距離Tdは、自車両CRと先行車両FRとの理想的な車間距離である。目標車間距離は、自車両CRのユーザが車室内に設けられた表示装置等を用いて設定したり、車両制御装置が自車両の速度に基づき設定する。目標車間距離は、例えば80mである。
そして車両制御装置は、自車両CRと先行車両FRとの車間距離の実測値である実測車間距離から目標車間距離Tdを差し引いた差分値である車間偏差Deを算出する。実測車間距離と相対速度Rvは、後述するレーダ装置が検出する。車両制御装置は、レーダ装置から先行車両FRの実測車間距離と相対速度Rvとを取得する。
車間偏差Deは、自車両CRと先行車両FRとの車間距離の実測値が目標車間距離と略同一の場合に、値が略0(ゼロ)mとなる。例えば、図1の上段に示すように先行車両FRの位置に対して自車両CRの位置が基準位置P0となる場合、車間偏差Deは略0mとなる。そして図1の下段に示すように、先行車両FRの位置に対して自車両CRの位置が基準位置P0から先行車両FRに近づく側の近接位置P1となる場合、車間偏差Deは負(マイナス)となる。また先行車両FRの位置に対して自車両CRの位置が基準位置P0より先行車両FRから離れた側の遠隔位置となる場合、車間偏差Deは正(プラス)となる。
相対速度Rvは、自車両CRから先行車両FRをみた場合の速度である。相対速度Rvは、先行車両FRの速度が自車両CRの速度(以下、「自車速」という。)よりも速い場合は正(プラス)の値となる。そして相対速度Rvは、先行車両FRの速度が自車速よりも遅い場合は、負(マイナス)の値となる。なお、図1に示す相対速度Rvの右向きの矢印は、相対速度Rvが負の値であることを示す。すなわち先行車両FRが自車両CRに近づいていることを示している。
車両制御装置は、車間偏差Deと相対速度Rvとを用いて目標制御時間を算出する。目標制御時間は、車両制御装置が例えば自車両CRの減速度を制御して、自車両CRと先行車両FRとの車間偏差Deが略0となるまでの理想的な時間である。車両制御装置はこのように目標制御時間(以下、「目標時間」という。)の到達時に車間偏差Deが略0となるように自車両CRの減速度を制御する。
<2.システムブロック図>
次に、本実施の形態の車両制御システムについての構成について説明する。図2は、車両制御システム1の構成について説明する図である。車両制御システム1は、車両制御装置10とレーダ装置21、走行制御装置31、車速センサ41、スロットル制御装置51、および、ブレーキ制御装置61を主に有する。
車両制御装置10は、自車両CRに設けられ、レーダ装置21、走行制御装置31、および、車速センサ41から自車両CRの車両制御に用いる各種情報を取得する装置である。そして車両制御装置10は、取得した各種情報に基づき、スロットル制御装置51に自車両CRの加速に関する信号を出力し、ブレーキ制御装置61に自車両CRの減速に関する信号を出力して、自車両CRの加減速を制御する装置である。
レーダ装置21は、自車両CRに設けられ、自車両CRの周囲に存在する物標を検出する装置である。具体的にはレーダ装置21は、自車両CRが走行する車線と同一車線を走行する先行車両FRの実測車間距離および相対速度Rvを検出し、これらの情報を車両制御装置10に出力する。
走行制御装置31は、自車両CRのエンジンのトルクに関するエンジントルク情報と、自車両CRが現在選択しているギアに関するギア情報とを車両制御装置10に出力する。
車速センサ41は、自車両CRの車軸の回転数に基づき、自車両CRの自車速を車両制御装置10に出力する。
スロットル制御装置51は、車両制御装置10からの加速に関する信号に基づき、エンジンのスロットルの開閉を制御して、自車両CRを加速させる装置である。
ブレーキ制御装置61は、車両制御装置10からの減速に関する信号に基づき、自車両CRの車輪を制動させて、自車両CRを減速させる装置である。
次に、車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、制御部11、および、記憶部12を主に有する。
制御部11は、CPUなどを含むマイクロコンピュータを備え、車両制御装置10の全体制御を行う。
記憶部12は、EPROM(Erasable Programmable Read Only memory)やフラッシュメモリ等で構成され、パラメータ情報201を記憶する。パラメータ情報201は、自車両CRの車両制御に用いられる情報であり、最大トルク、および、ギア比等の情報である。最大トルクは自車両CRのエンジンのトルクの最大値である。またギア比は、自車両CRが選択しているギア情報に対応付けられた変速比である。
制御部11は、先行車両判定部101、目標車間距離設定部102、目標時間算出部103、目標加減速度算出部104、補正判定部105、トルク反転判定部106、および、加減速制御部107を主に有する。
<3.処理>
制御部11の各部の処理について図3の処理フローチャートを用いて説明する。図3は、制御部11の処理を示すフローチャートである。この処理は例えば、レーダ装置21が自車両CRの周囲に存在する物標の情報を導出する周期(例えば、50msec)で繰り返し行われる。
先行車両判定部101は、レーダ装置21が検出した物標の実測車間距離および相対速度Rv等の情報を取得する。
そして先行車両判定部101は、この物標の情報から追従対象となる先行車両FRが検出されているか否かを判定する(ステップS11)。具体的には先行車両判定部101は、レーダ装置21から取得した物標の実測車間距離、相対速度、および、角度の情報に基づいて、自車両CRと同一車線内で、自車両CRと同方向に移動する物標が存在するか否かを判定する。
先行車両判定部101は、先行車両FRの物標が存在すると判定した場合(ステップS12でYes)、目標車間距離設定部102が自車両CRと先行車両FRとの目標車間距離Tdを設定する(ステップS13)。上述のように自車両CRのユーザの操作により設定されている場合は、その設定値が目標車間距離Tdとなる。また、目標車間距離設定部102は、車両制御装置10が車速センサ41から取得した自車速に基づき目標車間距離Tdを設定する。
次に、目標時間算出部103は、車間偏差Deおよび相対速度Rvに基づき、車間偏差0m、かつ、相対速度0m/sとなるまでに要する目標時間Tmを算出する(ステップS14)。目標時間算出部103は、例えば、車間偏差Deと相対速度Rvとをパラメータとするガウス関数を用いた公知の手法により目標時間Tmを算出する。
次に、目標加減速度算出部104は、車間偏差0m、かつ、相対速度0m/sとなる加減速度の目標値である目標加減速度Mvを算出する(ステップS15)。ここで目標加減速度Mvは、先行車両FRが等速で移動していることを前提とし、数1により求められる。
Figure 2016150591
なお、以下では主に減速度についての説明を行うため、目標加減速度Mvを目標減速度Mvとして説明を続ける。
<3−1.目標減速度の補正判定>
次に、補正判定部105は、目標減速度Mvの補正判定を行う。ここで、目標減速度Mvの補正判定について、図4〜図6を用いて詳細に説明する。図4は、補正判定の処理を示すフローチャートである。補正判定部105は、車速センサ41から取得した自車速に基づき、自車両CRが減速しているか否かを判定する(ステップS101)。補正判定部105は、自車両CRが減速している場合(ステップS101でYes)、自車速が60km/h以下か否かを判定する(ステップS102)。
補正判定部105は、自車両CRの速度が60km/h以下の場合(ステップS102でYes)、補正減速度MAvを算出する(ステップS103)。補正減速度MAvは、後述するように、補正判定部105が車間偏差Deに応じて、目標減速度を補正した減速度である。これまでのステップS101およびS102の処理で、自車両CRが、先行車両FRに対して減速し続けていることが判定される。なお、補正判定部105は、ステップS101の処理で自車両CRが減速していない場合(ステップS101でNo)や、ステップS102の処理で自車速が60km/を超える場合(ステップS102でNo)は、目標減速度の補正処理を終了する。
補正判定部105は、車間偏差Deが(a1)の条件を満たす場合は、数2により補正減速度MAvを算出する。また補正判定部105は、車間偏差Deが(a1)の条件を満たさない場合、すなわち(a2)の条件を満たす場合は、数3により補正減速度MAvを算出する。
(a1)De<−1m
Figure 2016150591
(a2)De≧―1m
Figure 2016150591
(a1)の条件より、車間偏差Deが略0mの基準位置P0から先行車両FRに近づく側の自車両CRの近接位置P1における車間偏差Deが−1m未満の場合、補正判定部105は、目標減速度Mvよりも減速度を2倍に増加させた第1補正減速度MAvを新たな目標減速度として算出する。すなわち補正判定部105は、自車両CRが先行車両FRに対して比較的近づいている場合、目標減速度Mvよりも減速度を大幅に増加させた第1補正減速度MAvを算出する。
これに対して(a2)の条件より、基準位置P0から先行車両FRに近づく側の自車両CRの位置であって、かつ、近接位置P1よりも先行車両FRから離れた位置における車間偏差Deが−1m以上の場合、補正判定部105は、第1補正減速度MAvより減速度を減少させた第2補正減速度MAvを新たな目標減速度として算出する。すなわち補正判定部105は、自車両CRが先行車両FRに対して近づいていてもその車間偏差が比較的小さい場合、目標減速度Mvよりも減速度を少し増加させた第2補正減速度MAvを算出する。
補正判定部105は、このように自車両CRと先行車両FRとの車間偏差Deが(a1)の条件を満たす場合は、自車両CRが先行車両FRと衝突する危険性が比較的高い場合として、目標減速度Mvの減速度を大幅に増加させる補正を行う。また補正判定部105は、車間偏差Deが(a2)の条件を満たす場合は、自車両CRが先行車両FRと衝突する危険性が比較的の低い場合として、目標減速度Mvの減速度を少し増加させる補正を行う。このように補正判定部105は、自車両CRと先行車両FRとの衝突の危険度に応じた目標減速度Mvの補正量を設定して、補正減速度MAvを算出する。
次に補正判定部105は、補正減速度MAvと目標時間とに応じて、減速ジャークJvを算出する(ステップS104)。減速ジャークJvは、減速度を時間微分した値であり、時間ごとの減速度の変化量を示す値である。具体的には、補正判定部105は(b1)〜(b3)の条件に基づき、補正減速度MAvに対応する減速ジャークJvを算出する。
(b1)−1m/s<MAv≦0m/s
(b2)−2m/s<MAv≦−1m/s
(b3)MAv≦−2m/s
補正判定部105は、補正減速度MAvが(b1)の条件を満たす場合は、最低値が−0.7m/sとなる減速ジャークJvを算出する。(b1)の条件より、補正減速度MAvが比較的小さい減速度の場合は、減速ジャークJvも比較的小さい値となる。すなわち減速ジャークは、Jv≧−0.7m/sとなり、−0.7m/sを下回る(例えば、−0.8m/sとなる)ことはない。
ここで、図5を用いて具体的に説明する。図5は、自車両CRの速度と減速度との時間ごとの推移を示す図である。図5上段の自車両CRの速度グラフは、横軸が時間[sec]、縦軸が速度[m/s]を示す。また図5下段の減速度のグラフは、横軸が時間[msec]、縦軸が減速度[m/s]を示す。ここで、自車両CRは、時刻t0からt1まで自車速60km/hを超える速度で走行し、時刻t1では自車速60km/h以下の速度で走行していることを前提に説明する。なお、図5下段の減速度グラフの時刻t0〜t4aに示す減速度の変化は、図5上段の速度グラフの時刻t1前後の微小時間における速度の変化に対応している。
図5の時刻t0では、自車両CRの速度はV0(V0>60km/h)となり、減速度はa1となる。そして時刻t1まで自車両CRの速度は減速度a1で減速し続けて、速度V0からV1に減少する(V0>V1,V1≦60km/h)。なお時刻t2は時刻t1時点において、時刻t2到達時に自車両CRと先行車両FRとの車間偏差Deが略0mとなり、かつ、相対速度が略0m/sとなる目標時間Tm1である。
そして補正判定部105は、時刻t1で自車速が60km/h以下になると、減速度を変化させる。すなわち補正判定部105は、時刻t1からt2aまでの間に減速度をa1からa2に減少させる(a1>a2)。このように減速度が(b1)の条件を満たした場合に適用される減速ジャークJvは、最低値が−0.7m/sとなる。すなわち補正判定部105は、時刻t1において算出された補正減速度MAvに基づき、図5下段の減速度を示すライン(以下、「減速度ライン」という。)の傾きに対応する減速ジャークJvを最低値の範囲内で算出する。
図5下段の減速度ラインの傾きである第1の傾きは、時刻t1以前の減速度ラインの傾きよりも急な傾きとなるものの、後述する(b2)および(b3)の条件における減速度ラインの傾きと比べて緩やかな傾きとなる。これにより車両制御装置10は、揺り戻し等の自車両CRのユーザの快適性を阻害する要因の発生を防止しつつ、自車両CRを適正に減速させる制御を行える。
次に補正判定部105は、補正減速度MAvが(b2)の条件を満たす場合は、最低値が−2.0m/sとなる減速ジャークJvを算出する。(b2)の条件より、補正減速度MAvが比較的大きい減速度の場合は、減速ジャークJvも比較的大きい値となる。
すなわち減速ジャークは、Jv≧−2.0m/sとなり、−2.0m/sを下回る(例えば、−2・1m/sとなる)ことはない。
ここで、図6を用いて具体的に説明する。図6は、自車両CRの速度と減速度との時間ごとの推移を示す図である。この図6に示す減速度は、上述の図5の減速度と比べてその値を増加させたものである。図6上段の自車両CRの速度グラフは、横軸が時間[sec]、縦軸が速度[m/s]を示す。また図6下段の減速度のグラフは、横軸が時間[msec]、縦軸が減速度[m/s]を示す。ここで、自車両CRは、時刻t0からt1まで自車速60km/hを超える速度で走行し、時刻t1では自車速60km/h以下の速度で走行していることを前提に説明する。なお、図6下段の減速度グラフの時刻t0〜t5aに示す減速度の変化は、図6上段の速度グラフの時刻t1前後の微小時間における速度の変化に対応している。
図6の時刻t0では、自車両CRの速度はV0(V0>60km/h)となり、減速度はa1となる。そして時刻t1まで自車両CRの速度は減速度a1で減速し続け、速度V0からV1に減少する(V0>V1,V1≦60km/h)。なお時刻t3は時刻t1時点において、この時刻t3到達時に自車両CRと先行車両FRとの車間偏差Deが略0mとなり、かつ、相対速度が略0m/sとなる目標時間Tm2である。この目標時間Tm2は、上述の目標時間Tm1のよりも短い時間となる。
そして補正判定部105は、時刻t1で自車度が60km/h以下になると、減速度を変化させる。すなわち補正判定部105は、時刻t1からt3aまでの間に減速度a1をからa3に減少させる(a1>a3)。このように減速度が(b2)の条件を満たした場合に適用される減速ジャークJvは、最低値が−2.0m/sとなる。すなわち補正判定部105は、時刻t1において減速度の増加した値に基づき、減速度ラインの傾きに対応する減速ジャークJvを最低値の範囲内で算出する。なお、上述の(b1)の条件を満たした場合の減速度ラインの第1の傾きに比べて、(b2)の条件を満たした場合の減速度ラインの第2の傾きは負(マイナス)側に大きい傾きとなる。これにより車両制御装置10は比較的減速度が大きい場合であっても、できるだけ揺り戻し等の自車両のユーザの快適性を阻害する要因の発生を防止しつつ、自車両を適正に減速させる制御を行える。
さらに補正判定部105は、補正減速度MAvが(b3)の条件を満たす場合は、(b2)の条件に基づく減速ジャークJvよりも大きい減速ジャークJvを算出する。このような(b3)の条件より、補正減速度MAvが(b2)の条件の減速度よりも大きい場合は、減速ジャークJvの最低値は特定の値に制限されることはない。すなわち(b3)の条件を満たした場合の減速ラインの傾きは、第2の傾きと比べて、より急な傾きの第3の傾きとなる。
このような(b3)の条件を満たす場合、自車両CRは先行車両FRとの衝突を回避するために非常に大きな減速度を必要とする。したがって、車両制御装置10は、自車両CRのユーザの安全を確保するために、ユーザに対する揺り戻し等の負担が発生しても、自車両CRを停車させることを優先する。
このように車両制御装置10は、補正減速度MAvに基づく減速ジャークJvにより、目標時間の到達時に車間偏差Deが略0mとなり、かつ、相対速度が略0m/sとなるように、自車両CRの減速度を制御することで、自車両CRのユーザの安全性を確保でき、自車両CRに対する適正な車両制御を実現できる。
<3−2.トルク反転判定>
次に、トルク反転判定部106が自車両CRの駆動トルクと制動トルクとの反転に関する判定を行う。このような判定を行う理由は次のような理由による。車両制御装置10が、自車両CRを減速させた場合、自車速の低下に伴い自車両CRのギアが低下する。そしてこのようなギアの低下に伴い、駆動トルクが増加する。駆動トルクは自車両CRを進行方向に進めるトルクである。また自車両CRの速度が低下するのに伴い、制動トルクは減少する。制動トルクは自車両CRの進行を制動するトルクである。
その結果、自車両CRが基準位置P0に到達した際に、駆動トルクの大きさが制動トルクの大きさを上回り、自車両CRが目標車間距離よりも短い距離で停車することがある。これにより自車両CRのユーザは自車両CRと先行車両FRとの衝突の危険を感じることとなり、自車両CRのユーザに対する安全を阻害していた。
ここで図7を用いて、停車直前の自車両CRの駆動トルクDtと制動トルクBtとの関係について説明する。図7は、停車直前の自車両CRの駆動トルクDtと制動トルクBtとの関係について説明する図である。図7は、上述の図1と略同一の図である。図7において図1と異なる点は、駆動トルクDtと制動トルクBtとが示されている点である。具体的には図7には、基準手前位置P0aの駆動トルクDtおよび制動トルクBtと、近接手前位置P1aの駆動トルクDtおよび制動トルクBtとが示されている。基準手前位置P0aは、基準位置P0に対する自車両CRの停車直前の位置である。近接手前位置P1aは、近接位置P1に対する自車両CRの停車直前の位置である。
最初に図7下段について説明する。自車両CRがドライバの操作によらずに自動で停車する場合、停車直前の近接手前位置P1aで、クリーピングによる駆動トルクDtが制動トルクBtを上回る。その結果、自車両CRは基準位置P0を通り過ぎた近接位置P1で停車し、自車両CRのユーザは先行車両FRとの衝突の危険を感じることとなる。そのためトルク反転判定部106は、後述するトルク反転の判定を行い、この判定結果に応じた減速度を算出する。これにより図7上段に示すように、基準手前位置P0aで、制動トルクBtが駆動トルクDtを上回り、自車両CRは車間偏差が略0mとなる基準位置P0で停車できる。
以下、トルク反転の判定処理について説明する。図3の処理においてトルク反転判定部106は、トルク反転判定の処理を行う(ステップS17)。このトルク反転判定の処理について、図8を用いて詳細に説明する。図8は、トルク判定の処理を示すフローチャートである。
トルク反転判定部106は、自車両CRの駆動トルクDtを数4により算出する(ステップS201)。すなわちトルク反転判定部106は、パラメータ情報201の最大トルクMt[Nm]、および、ギア比Grと、エンジントルクEt[%]を用いて、駆動トルクDt[Nm]を算出する。なお、エンジントルクEtは、走行制御装置31から取得したエンジントルク情報に基づき導出される。またギア比Grは、走行制御装置31から取得したギア情報に基づき導出される。
Figure 2016150591
トルク反転判定部106は、駆動トルクDtと制動トルクBtとが反転する可能性が比較的高いか否か所定条件により判定する(ステップS202)。すなわちトルク反転判定部106は、駆動トルクDtの大きさが、制動トルクBtの大きさを上回る可能性が比較的高いか否かを以下の(c1)〜(c3)の条件により判定する。
(c1)ギア=2速
(c2)−1[m/s]<Mv<0[m/s
(c3)Dt>250[Nm]
ここで、(c2)の条件における目標減速度Mvは、上述の目標減速度の補正判定(ステップS16)の処理で、補正減速度MAvが算出された場合は、補正減速度MAvが該当し、補正減速度MAvが算出されていない場合は、補正前の目標減速度Mvが該当する。
(c1)および(c2)の条件により、先行車両FRに追従走行している自車両CRが停車前の状態か否かが判定される。また(c3)の条件により、駆動トルクの大きさが判定される。
トルク反転判定部106は、(c1)〜(c3)の全ての条件が満たされる場合(ステップS203でYes)、自車両CRにおける加減速の制御データのトルク反転フラグをONにする(ステップS204)。またトルク反転判定部106は、(c1)〜(c3)のいずれかの条件を満たさない場合(ステップS203でNo)、制御データのトルク反転フラグをOFFにする。なお、制御データのトルク反転フラグが既にOFFの場合は、OFFの状態を維持する。
トルク反転フラグがONの制御データは、先行車両FRを追従対象とする自車両CRがドライバの操作によらず自動で停車する場合に、自車両CRの停車直前の駆動トルクDtが制動トルクBtを上回る可能性が比較的高いデータである。またトルク反転フラグがOFFの制御データは、先行車両FRを追従対象とする自車両CRがドライバの操作によらず自動で停車する場合に、自車両CRの停車直前の駆動トルクDtが制動トルクBtを上回る可能性が比較的低いデータである。
トルク反転判定部106は、トルク反転フラグのON、および、OFFに応じた新たな目標減速度である更新減速度MRvを算出する(ステップS205)。具体的にはトルク反転判定部106は、制御データのトルク反転フラグがONの場合、数5により更新減速度MRvを算出する。
Figure 2016150591
次に、図3のステップS18に戻り、加減速制御部107は、更新減速度MRvに基づき、自車両CRの加減速度を制御する(ステップS18)。
このように車両制御装置10は、更新減速度MRvを算出して自車両を減速させて、制動トルクの大きさが駆動トルクの大きさを上回るようにすることで、先行車両FRに対して自車両CRを目標車間距離Tdに対して車間偏差Deが略0mの状態で、ドライバの操作によらず自動で停車させられる。これにより自車両CRのユーザが先行車両FRとの衝突の危険性を感じることはなく、自車両CRのユーザの安全性を確保できる。
なおトルク反転判定部106は、トルク反転フラグがOFFの場合は、目標減速度Mvをそのまま用いて、自車両CRの加減速の制御を行う。この場合も、車両制御装置10は、車間偏差が略0mの状態で自車両CRを停車させることができ、自車両CRのユーザの安全性を確実に確保できる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態では、自車両CRの駆動トルクDtを数4により算出し、更新減速度MRvを数5により算出して、自車両CRの停車直前に制動トルクBtが駆動トルクDtを上回るように自車両CRを制御することについて説明した。これに対して加減速制御部107は、自車両CRの停車直前の駆動トルクDtの最大値を予め記憶部12に記憶しておき、この駆動トルクDtの最大値を上回る制動トルクBtとなるような更新減速度を算出して、この更新減速度に基づき自車両CRを制御するようにしてもよい。これにより、車両制御装置10は、駆動トルクDtを算出する処理を削減でき、処理負荷の軽減を図れる。
また上記実施の形態では、自車両CRと先行車両FRとの実測車間距離や相対速度Rvの検出にはレーダ装置21を用いた。これに対して、実測車間距離や相対速度Rvが検出できるのであれば、レーダ装置21以外の装置を用いてもよい。例えばカメラを用いてその撮影画像の情報から実測車間距離や相対速度Rvを検出してもよい。
また上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 車両制御システム
10 車両制御装置
11 制御部
12 記憶部
21 レーダ装置
31 走行制御装置
41 車速センサ
51 スロットル制御装置
61 ブレーキ制御装置

Claims (8)

  1. 自車両を先行車両へ追従させる車両制御装置であって、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する算出手段と、
    前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する補正手段と、
    前記補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記補正手段は、前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する第1偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた第1補正減速度を算出し、
    前記制御手段は、前記目標減速度に応じた減速ジャークよりも大きい減速ジャークとなる前記第1補正減速度に応じた減速ジャークにより、前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御すること、
    を特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記補正手段は、前記車間偏差が略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差であって、かつ、前記第1偏差よりも前記先行車両から離れた側の前記自車両の位置に対応する第2偏差の場合に、前記第1補正減速度よりも前記減速度を減少させた第2補正減速度を算出し、
    前記制御手段は、前記第1補正減速度に応じた減速ジャークよりも小さい減速ジャークとなる前記第2補正減速度に応じた減速ジャークにより、前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御すること、
    を特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の車両制御装置において、
    前記自車両を進行方向に進める駆動トルクに関する情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記自車両がドライバの操作によらずに自動で停車する場合に、前記自車両の進行を制動する制動トルクが前記駆動トルクを上回るように、前記自車両の減速度を制御すること、
    を特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の車両制御装置において、
    前記自車両の停車直前の駆動トルクを記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記自車両がドライバの操作によらずに自動で停車する場合に、前記自車両を減速させる制動トルクが前記自車両の停車直前の駆動トルクを上回るように、前記自車両の減速度を制御すること、
    を特徴とする車両制御装置。
  6. 先行車両の位置および相対速度に関する物標情報を検出するレーダ装置と、
    以下の(a)〜(c)を有する車両制御装置と、
    (a)自車両と前記先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する算出手段、
    (b)前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する補正手段、
    (c)前記補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する制御手段、
    を備える車両制御システム。
  7. 自車両を先行車両へ追従させる車両制御方法であって、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離の実測値から目標車間距離を差し引いた車間偏差が略0となるまでの目標時間を算出する工程と、
    前記車間偏差が、略0から前記先行車両に近づく側の前記自車両の位置に対応する偏差となった場合に、目標減速度よりも減速度を増加させた補正減速度を算出する工程と、
    前記補正減速度の大きさに応じた減速ジャークにより前記目標時間の到達時に前記車間偏差が略0となるように前記自車両の減速度を制御する工程と、
    を備えること、
    を特徴とする車両制御方法。
  8. 自車両を先行車両へ追従させる車両制御装置であって、
    前記自車両を進行方向に進める駆動トルクに関する情報を取得する取得手段と、
    前記自車両が該自車両のドライバの操作によらずに自動で停車する場合に、前記自車両の進行を制動する制動トルクが前記駆動トルクを上回るように、前記自車両の減速度を制御する制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする車両制御装置。
JP2015027255A 2015-02-16 2015-02-16 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法 Pending JP2016150591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027255A JP2016150591A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
US15/010,266 US20160236685A1 (en) 2015-02-16 2016-01-29 Vehicle control apparatus, vehicle control system, and vehicle control method
DE102016101780.9A DE102016101780A1 (de) 2015-02-16 2016-02-02 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung, Fahrzeugsteuerung und Fahrzeugsteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027255A JP2016150591A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016150591A true JP2016150591A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56552491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027255A Pending JP2016150591A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160236685A1 (ja)
JP (1) JP2016150591A (ja)
DE (1) DE102016101780A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193317A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200130773A (ko) * 2019-05-03 2020-11-20 현대자동차주식회사 차량 자율 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20210149973A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대모비스 주식회사 차량의 군집 주행 제어 시스템 및 방법
CN112874521B (zh) * 2021-01-22 2022-06-14 北京罗克维尔斯科技有限公司 一种车辆跟停的控制方法、装置及车辆
FR3133044A1 (fr) 2022-02-28 2023-09-01 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de pilotage d’une vitesse d’un véhicule autonome.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087606B2 (ja) * 1995-05-11 2000-09-11 株式会社日立製作所 自動車用車間距離計測装置及び方法
JP3695296B2 (ja) 2000-07-28 2005-09-14 株式会社デンソー クルーズ制御装置、車間警報装置及び記録媒体
DE10037826A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur selbsttätigen Geschwindigkeitseinstellung in einem Fahrzeug
JP3809756B2 (ja) * 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193317A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016101780A1 (de) 2016-08-18
US20160236685A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10471960B2 (en) Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition
US8788175B2 (en) Method of controlling the speed and/or the distance for motor vehicles
JP6094530B2 (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
US9409554B2 (en) Method for improving the driving stability
JP2016150591A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
EP3372464B1 (en) Vehicle travel assist device
CN102126497B (zh) 在超车过程期间辅助驾驶员的方法和装置
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
US20170043784A1 (en) Vehicle Travel Control Device
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
US20150353087A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control program
EP2862761B1 (en) Vehicle running assist apparatus
KR101693847B1 (ko) 적응형 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어방법
EP3408151B1 (en) Operator skill scoring based on comparison to automated vehicle operation
US11332157B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2016159683A (ja) 車両制御装置、車両制御システム、および、車両制御方法
JP2009184675A (ja) 走行制御装置
US20170120910A1 (en) Method for operating a longitudinal control device of a motor vehicle in a traffic circle
US10282998B2 (en) Vehicle system and vehicle controller for controlling vehicle
JP7204437B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御システム
JP5377026B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2006264571A (ja) 追従停止制御装置及び追従停止制御方法
US20240101154A1 (en) Method for planning an at least partly automated driving process by means of a driver assistance system
JP2019156297A (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
WO2021089608A1 (en) Adaptive cruise control