JP2016147023A - 磁気刺激装置 - Google Patents

磁気刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016147023A
JP2016147023A JP2015026822A JP2015026822A JP2016147023A JP 2016147023 A JP2016147023 A JP 2016147023A JP 2015026822 A JP2015026822 A JP 2015026822A JP 2015026822 A JP2015026822 A JP 2015026822A JP 2016147023 A JP2016147023 A JP 2016147023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
magnetic stimulation
electrocardiogram
intensity
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015026822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410627B2 (ja
Inventor
亮 兵頭
Akira Hyodo
亮 兵頭
崇史 菅野
Takashi Sugano
崇史 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2015026822A priority Critical patent/JP6410627B2/ja
Priority to EP16155451.4A priority patent/EP3056244A1/en
Priority to US15/042,864 priority patent/US10070814B2/en
Publication of JP2016147023A publication Critical patent/JP2016147023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410627B2 publication Critical patent/JP6410627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】磁気刺激療法による治療中、てんかん発作などの有害事象が認められたときには、速やかに治療を抑制する。【解決手段】生体の頭部に磁気刺激を与えるコイル110と、コイル110による磁気刺激の強度を制御する強度制御部122と、生体から生体信号を取得する取得部150と、取得部150が取得した生体信号から生体の有害事象を検出する検出部130と、検出部130により生体の有害事象が検出されたときには、強度制御部122による磁気刺激の強度を抑制する強度抑制部140と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、パーキンソン病、うつ病などの脳神経疾患を非侵襲的に治療することができる磁気刺激装置に関する。
パーキンソン病、うつ病などの脳神経疾患は、精神分析療法、薬理学療法、脳を直接刺激する療法のいずれかの治療法によって治療される。これらの治療法の内、一部の脳神経疾患については、脳を直接刺激する療法が特に有効であることがわかっている。
近年では、脳を直接刺激する療法として、患者の頭部の特定の部位に磁気刺激を与える磁気刺激療法が用いられつつある。磁気刺激療法は、頭蓋内に電場を誘導させることによって神経を刺激する治療法であり、磁気エネルギーを散逸させずに組織を刺激でき、脳をより正確にかつ確実に刺激できる(下記特許文献1を参照)。
特許第5053080号明細書
しかし、磁気刺激療法は、たとえば1Hz以上の高頻度で磁気刺激を与える治療を行った場合、患者によっては、その副作用として、痙攣発作を起こす可能性があることが知られている。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消するために成されたものであり、磁気刺激療法による治療中、てんかん発作などの有害事象が認められたときには、速やかに治療を抑制し、脳神経疾患を非侵襲的に治療することができる磁気刺激装置の提供を目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
本発明に係る磁気刺激装置は、コイル、強度制御部、取得部、検出部及び強度抑制部を有する。
コイルは生体の頭部に磁気刺激を与える。強度制御部はコイルによる磁気刺激の強度を制御する。取得部は生体から生体信号を取得する。検出部は取得部が取得した生体信号から生体の有害事象を検出する。強度抑制部は予測部により生体の有害事象が予測されたときには、強度制御部による磁気刺激の強度を抑制する。
本願発明に係る磁気刺激装置によれば、パーキンソン病、うつ病などの脳神経疾患の治療中、てんかん発作などの有害事象が認められたときには、速やかに治療を抑制することができ、脳神経疾患を安全に治療することができる。
本実施形態に係る磁気刺激装置のブロック図である。 図1の取得部、検出部及び強度抑制部のブロック図である。 図1の表示部による表示の一例を示す。 図1の表示部が表示する心拍数及びSpO2の数値表である。 図1の表示部が表示する心拍変動を示すグラフである。 図2のてんかん予測部のブロック図である。 てんかん発作前後を通じてポアンカレプロットがされたグラフを示す図である。 図6の発作検出部がてんかん発作を予測する際に用いるパラメータについて説明するための図である。 図6のてんかん予測部の動作フローチャートである。 本実施形態に係る磁気刺激装置の動作フローチャートである。
以下、本発明に係る磁気刺激装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。本発明に係る磁気刺激装置は、脳神経疾患のうちでも、特に、パーキンソン病の治療に有効である。
図1は本実施形態に係る磁気刺激装置のブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る磁気刺激装置100は、コイル110、磁気刺激装置本体120及び取得部150を備える。
コイル110は生体(患者)の頭部に磁気刺激を与える。磁気刺激は患者の頭部の特定の部位に正確に与えなければならない。このため、コイル110は図示していないアームに固定され、アームによってコイル110の位置決めを高精度で行えるようにしている。コイル110は円形状、8の字形状、円錐形状などの形状を採用することができる。それぞれの形状によって頭部に与える磁場形状が異なるので、たとえば脳神経疾患の種類に応じて、採用するコイルの形状を選定する。コイル110には数千Aオーダの大電流が流されるため、コイル110の周囲にはコイル110を冷却する冷却装置が取り付けられている。
取得部150は生体から生体信号を取得する。具体的には、取得部150は、生体信号として、患者の心電信号(心電図データを生成するため)、患者の指先を流れる血液の赤色光と赤外光との透過度(動脈血酸素飽和度(以下、SpO2という)を測定するため)、生体の筋電信号(筋電図データを生成するため)をそれぞれ取得する。
磁気刺激装置本体120は、図示しないが、患者が治療時に着座する椅子部分、コイル110に大電流を供給するための電気部品を収納する制御盤、制御盤に各種の指令をしたり制御盤から送られてくる情報を表示したりするコンソールを有する。コンソールは、一般的に用いられているパーソナルコンピュータ(PC)によって構成することができる。磁気刺激装置本体120は、取得部150が取得する生体信号を用いて、コイル110が生体に与える磁気刺激の強度を制御する。
図1に示すように、磁気刺激装置本体120は、強度制御部122、表示制御部124、表示部126、検出部130及び強度抑制部140を有する。
強度制御部122はコイル110による磁気刺激の強度を制御する。強度制御部122は、コイル110に出力する電流の大きさ、電流を流す間隔及び時間を変化させることで磁気刺激の強度を調整する。強度制御部122は、刺激頻度(1秒間に何回刺激するか、たとえば5回(5Hz))、刺激強度(運動閾値(筋活動が誘発できる最小の強さ)の何%であるか、たとえば32%)、継続時間(何回の刺激を与えるか、たとえば50回(10.0sec))などの治療モードでコイル110を駆動する。
治療モードは、脳神経疾患の種類及び患者ごとに記憶しておくことが好ましい。患者の治療を正確かつ迅速に行うことができるからである。治療モードは後述の表示制御部124に出力され、後述の表示部126で確認できる。治療モードは、刺激頻度、刺激強度、継続時間などとして表示される。
検出部130は取得部150が取得した生体信号から生体の有害事象を検出又は予測する。取得した生体信号が心電信号であるときには、検出部130は取得した心電信号を用いて心電図データを生成する。検出部130は生成した心電図データを用いて生体の有害事象を検出又は予測する。取得した生成信号が透過度であるときには、検出部130は取得した透過度を用いてSpO2を測定する。検出部130は測定したSpO2を用いて生体の有害事象を検出する。取得した生体信号が筋電信号であるときには、検出部130は取得した筋電信号を用いて筋電図データを生成する。ここで、有害事象とは、治療の継続に支障をきたす、てんかん発作の発生、不整脈の発生、SpO2の低下などの症状を言う。
心電図データ、SpO2、筋電図データは後述の表示制御部124に出力され、後述の表示部126で確認できる。心電図データは表示部126に心電図として、筋電図データは表示部126に筋電図として表示される。SpO2は表示部126に数値として表示される。心電図及びSpO2によって治療中の患者の状態が手に取るようにわかる。また、筋電図によってコイル110の位置が患者の治療に適した位置にあるか否か、患者の体に不自然な力が入っているか否か、を操作者が確認できる。
強度抑制部140は、検出部130により生体の有害事象が検出されたときには、強度制御部122による磁気刺激の強度を抑制する。検出部130が有害事象を検出すると、強度抑制部140から磁気刺激強度抑制信号が強度制御部122に出力される。強度制御部122は、磁気刺激強度抑制信号を受けて、磁気刺激の強度を抑制する。すなわち、強度制御部122は、コイル110に出力する電流の大きさ、電流を流す間隔及び時間を減少させて磁気刺激の強度を低下させたり、コイル110に出力する電流を遮断して磁気刺激を停止させたりする。
表示制御部124は、検出部130により生成された心電図データ、測定されたSpO2、生成された筋電図データのうちの少なくとも1つを表示部126に表示させる。また、表示制御部124は、強度制御部122から出力される、上述の治療モードを表示部126に表示させる。
表示部126は、上記の、心電図データ、SpO2、筋電図データ、治療モードなどを表示する。表示部126による表示の一例は、図3に示す通りである。表示の内容については後述する。
本実施形態に係る磁気刺激装置100は概略次のように動作する。治療が開始されると、強度制御部122が所定の治療モードでコイル110に電流を供給する。これにより、患者の頭部に磁気刺激が付与される。この磁気刺激で、たとえば、パーキンソン病などの脳神経疾患の治療を行なう。
治療中は、取得部150が患者の生体信号(心電信号、透過度、筋電信号)を取得し、検出部130がこれらの生体信号から患者の有害事象を検出する。万が一、検出部130が「心室細動や心室頻拍のような不整脈」という有害事象の検出や「患者がてんかん発作をおこしそう」だといった有害事象を予測したら、強度抑制部140が強度制御部122に磁気刺激強度抑制信号を出力し、強度制御部122による磁気刺激の強度を抑制させる。
パーキンソン病などの脳神経疾患の治療においては、てんかん発作は重大な副作用として認識されている。したがって、本実施形態に係る磁気刺激装置100では、てんかんなどの重大な副作用の発生が事前に予測できるようにし、その発生が予測されたときには、一時的に治療を抑制させる。これによって、患者は安全に治療を受けることができる。
なお、表示部126には心電図データ、SpO2、筋電図データ、治療モードなどを表示させている。これらを表示させるのは、操作者がこれらの表示を見て、治療の状況、治療中の患者の状態を容易に把握できるようにし、操作者が補助的に治療の安全を見守ることができるからである。表示部126の表示態様については図3に示す通りであり、詳しい説明は後述する。
図2は、図1の取得部150、検出部130及び強度抑制部140のブロック図である。
取得部150は、筋電信号取得電極152、心電信号取得電極154及びプローブ156を有する。
筋電信号取得電極152は生体の筋電信号を取得する。筋電信号取得電極152は、体表面に現れている筋の電位変化、すなわち筋電位を正確に捕らえることができるようにするために、患者の前腕部に取り付ける。筋電信号取得電極152を取り付けるのは、運動誘発電位(MEP)を観察することによってコイル110の与える磁気刺激が脳の運動野という、体の運動を司る部分に磁気刺激を与えている、又は与えていないことを確認するためである。運動野に十分な強度の磁気刺激が与えられていると、表示部126(図1、図3参照)に表示されている筋電図上にMEPが観察される。
心電信号取得電極154は生体の心電信号を取得する。心電信号取得電極154は、1チャンネルの心電図が取れるように、たとえば両腕の前腕部に取り付ける。心電信号取得電極154を取り付けるのは、心電図データから不整脈の検出やてんかん発作などの有害事象を予測するためである。
プローブ156は患者の指先に流れる血液の赤色光と赤外光との透過度を取得する。プローブ156は、動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定するために、患者の指先にクリップを取り付けるように装着する。プローブ156を取り付けるのは、SpO2が異常低下するなどの有害事象を認識するためである。
検出部130は、筋電図生成部132、心電図生成部134、てんかん予測部135及びSpO2測定部136を有する。
筋電図生成部132は、筋電信号取得電極152が取得した筋電信号を用いて筋電図データを生成する。筋電図生成部132が生成した筋電図データは表示制御部124(図1参照)に出力され、表示制御部124はこの筋電図データを図3に示すような態様で表示部126に表示させる(図1、図3参照)。
心電図生成部134は、心電信号取得電極154が取得した心電信号を用いて心電図データを生成する。生成された心電図データはてんかん発作を予測するため、後述のてんかん予測部135に出力される。
また、心電図生成部134が生成した心電図データは表示制御部124(図1参照)に出力され、表示制御部124はこの心電図データを表示部126に表示させる(図1、図3参照)。心電図生成部134は、波形データだけでなく、心拍数も求める。
てんかん予測部135は、心電図生成部134が生成した心電図データを用いててんかん発作を予測する。てんかん予測部135は、てんかん発作を予測したときには、後述する低下/停止指令出力部145に信号を出力する。なお、てんかん発作を予測する詳細な手法は後述する。
SpO2測定部136は、プローブ156が取得した、患者の指先に流れる血液の赤色光と赤外光との透過度を用いてSpO2を測定する。SpO2測定部136は、測定したSpO2値を停止指令出力部146に出力する。また、SpO2測定部136は、測定されたSpO2を表示制御部124に出力し、表示制御部124はこのSpO2を表示部126に表示させる(図1、図3参照)。
強度抑制部140は、低下/停止指令出力部145及び停止指令出力部146を有する。
低下/停止指令出力部145は、てんかん予測部135がてんかん発作を予測したときに出力される信号を受信し、強度制御部122(図1参照)による磁気刺激の強度を低下させるため、または、強度制御部122による磁気刺激を停止させるため、強度制御部122に磁気刺激強度抑制指令として低下指令または停止指令を出力する。
停止指令出力部146は、SpO2測定部136が測定したSpO2が予め設定した閾値以下になったときに、強度制御部122による磁気刺激を停止させるため、強度制御部122に磁気刺激強度抑制指令として停止指令を出力する。
図3は、図1の表示部126による表示の一例を示す。
図3中、左側に表示されている患者の頭部の明るい部分は、コイル110によって磁気刺激を受けている部位である。また、図3中、中央上側に表示されているのは強度制御部122(図1参照)が実施している治療モードである。図では、治療モードとして、刺激強度が31%、刺激頻度が5Hz、継続時間が10secであるものが表示されている。図3中、中央下側に棒グラフ状の表示がある。この表示はコイル110の温度を示す。コイル110の温度は正常範囲にあることがわかる。
図3中、右上側の筋電図及び筋電図(生波形)と記載されている2つの波形(MEP)は、筋電図生成部132が筋電図データによって生成した筋電図である。これらの筋電図を見たときに、波形が平坦であり激しく波打っているものではない場合には、コイル110の与える磁気刺激が、脳の運動野に与えられていないことがわかり、治療部位が適切であるかの判断材料となる。なお、筋電図(生波形)は筋電図データそのものの波形である。筋電図(生波形)も表示しているのは、患者に不自然な力が入っているか否かを確認できるようにするためである。
図3中、右下側の心電図と記載されている波形は、心電図生成部134が心電図データによって生成した心電図である。また、心電図の右側には、求められた心拍数も表示される。心電図や心拍数も、治療中の患者の状態を示す重要な指標である。操作者はこの心電図の変遷や心拍数の変動具合で患者の状態を把握することができる。
図3中、右下側の数値98は、SpO2測定部136が測定したSpO2の値である。SpO2の表示も、治療中の患者の状態を示す重要な指標である。操作者はこのSpO2値やその値の変動具合で患者の状態を把握することができる。
なお、表示制御部124(図1参照)は、図3のような表示だけではなく、時々刻々と変化する心拍数とSpO2の値を、図4のように心拍数及びSpO2の数値表として表示部126に表示させる(図3と同一画面上にまたは別画面として)こともできる。また、表示制御部124は、心拍変動をグラフ化した、図5に示すような、心拍変動を示すグラフを表示部126に表示させる(図3と同一画面上にまたは別画面として)こともできる。
このように、心電図、心拍数、SpO2、筋電図などの表示が表示部126に同時にできるようにしておくと、これらの表示から自律神経系の状態が観察できる。操作者がこれらの表示からてんかん発作などの有害事象を予測できる可能性もある。また、これらの表示から患者の状態が臨床的にわかれば、これらの表示を用いて患者の状態を警告することもできる。
図6は、図2のてんかん予測部135のブロック図である。てんかん予測部135は、記憶部133、心拍間隔検出部137、グラフ作成部138及び発作検出部139を有する。
記憶部133は、心電図生成部134(図2参照)が生成した心電図データを記憶する。記憶された心電図データは、心拍間隔検出部137が心拍間隔RRを検出するために用いる。
心拍間隔検出部137は、心電図データを用いて心拍間隔RRを検出する。心拍間隔RRの検出は、心電図データを記憶部133に一旦記憶させ、記憶させた心電図データにおいて隣接するR波のピークをそれぞれ演算し、R波のピークの間隔を求めることにより行う。
グラフ作成部138は、心拍間隔検出部137により各心拍について連続して検出される心拍間隔RRに基づいてポアンカレプロットによるグラフを生成する。すなわち、グラフ作成部138は、連続する心拍において任意の時点の心拍間隔RRnを横軸座標、この次の心拍間隔RRn+1を縦軸座標として二次元直交グラフに順次プロットしてポアンカレプロットを作成する。
ポアンカレプロットとは、連続する心拍において任意の時点の心拍間隔RRnを横軸座標、この次の心拍間隔RRn+1を縦軸座標として二次元直交グラフに順次プロットしたものである。ここで、心拍間隔RRとは、心電図の任意の時点のR波のピークと次にくるR波のピークとの時間差である。心拍間隔RRnの添え字nは、心拍間隔RRの順番を意味しており、心拍間隔RRn+1は心拍間隔RRnに続く次の心拍間隔を示している。
発作検出部139は、グラフ作成部138が作成したポアンカレプロットのグラフを用いててんかん発作を検出する。発作検出部139によるてんかん発作の検出方法については後述する。発作検出部139は、てんかん発作を検出したときには、低下/停止指令出力部145(図2参照)に信号を出力する。
図7は、てんかん発作前後を通じてポアンカレプロットがされたグラフを示す図である。図7に示されたグラフの横軸は心電図から得られた心拍間隔RRnを示しており、縦軸は心電図から得られた心拍間隔RRnに時間的に隣接する、次の心拍間隔RRn+1を示している。
図7の点線Pで囲まれた部分のポアンカレプロットは、てんかん発作前のポアンカレプロットであり、点線Iで囲まれた部分のポアンカレプロットは、てんかん発生後のポアンカレプロットである。
図7のグラフから判るように、てんかん発作が検出されると急激に心拍間隔RRが減少するとともに、直線RRn+1=RRnに対し垂直方向のポアンカレプロットの分布の幅であるゆらぎが減少する。すなわち、てんかん発作が検出されていないときに図7のグラフ上の右上方でゆるやかなクラスターを形成していたポアンカレプロットが、てんかん発作が検出されたときに急激に左下方に移動して直線RRn+1=RRn近傍に収束する。図7ではグラフ上に直線RRn+1=RRnを表示したが、表示しなくてもよい。
本実施形態は、てんかん発作が検出されることにより生じる2つの現象、すなわち、心拍間隔RRが減少する現象、およびポアンカレプロットのゆらぎが減少する現象に基づいててんかん発作を予測する。このような特徴的な2つの現象を利用しててんかん発作を予測することにより、てんかん発作を誤検出なく、かつ高感度に予測することができる。
図8は、発作検出部139がてんかん発作を予測する際に用いるパラメータについて説明するための図である。図7と同様に、図8に示されたグラフの横軸は心電図から得られた心拍間隔RRnを示しており、縦軸は心電図から得られた心拍間隔RRnに時間的に隣接する、次の心拍間隔RRn+1を示している。
図8に示す各点はポアンカレプロットであり、直線RRn+1=RRnが併せて示されている。図8に示す矢印Vdは、直線RRn+1=RRnに対し垂直方向を示しており、矢印Vd上に太線で示したSD1はポアンカレプロットの矢印Vd方向の分布の標準偏差を示している。図8に示す矢印Pdは、直線RRn+1=RRnに対し平行方向を示しており、矢印Pd上に太線で示したSD2はポアンカレプロットの矢印Pd方向の分布の標準偏差を示している。
発作検出部139は、ポアンカレプロットの直線RRn+1=RRnに対し垂直方向Vdの分布の標準偏差SD1(以下、単に「SD1値」と称する)と、ポアンカレプロットの直線RRn+1=RRnに対し平行方向Pdの分布の標準偏差SD2(以下、単に「SD2値」と称する)とに基づいててんかん発作を検出する。具体的には、発作検出部139は、SD1値をSD2値で除した値(以下、単に「SD1/SD2比」と称する)の変化に基づいててんかん発作を検出する。発作検出部139は、以前に算出されたSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比とを比較し、有意な差があると判断されたことによりてんかん発作を検出することができる。
このように、SD1/SD2比の変化に基づいててんかん発作を検出することにより、てんかん発作の誤検出率をより低下させるとともに、検出感度をより向上させることができる。
SD1/SD2比の変化によりてんかん発作を検出するための閾値は被験者ごとに設定されることが望ましい。これにより、てんかん発作の検出感度をさらに向上させることができる。
なお、SD1/SD2比を与えるSD1値またはSD2値に対し適当な重み付けがなされてもよい。
また、発作検出部139は、SD1値があらかじめ設定された閾値以下となり、かつ、SD2値があらかじめ設定された閾値以上となることによりてんかん発作を検出してもよい。すなわち、SD1値、SD2値それぞれについて個別の閾値を設定し、両方の値が閾値を超えたことによりてんかん発作を検出してもよい。
また、SD2値をSD1値で除した値の変化に基づいててんかん発作を検出してもよい。
図9は、図6のてんかん予測部135の動作フローチャートである。
心拍間隔検出部137は、心電図生成部134から心電図データを取得する(ステップS10)。取得された心電図データは記憶部133に一時的に記憶される。
心拍間隔検出部137は、記憶部133に記憶されている心電図データを用いて心拍間隔RRを検出し、グラフ作成部138は、検出した心拍間隔RRを用いてポアンカレプロットによるグラフを生成する(ステップS11)。
発作検出部139は、グラフ作成部138により生成されたポアンカレプロットに基づいてSD1/SD2比を算出する(ステップS12)。発作検出部139は、以前に算出したSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比との比較で有意な差があるかを判断する(ステップS13)。
以前に算出したSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比との比較で有意な差がないと判断された場合は(ステップS13:NO)、ステップS10〜ステップS13を繰り返す。
以前に算出したSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比との比較で有意な差があると判断された場合は(ステップS13:YES)、発作検出部139は低下/停止指令出力部145(図2参照)に向けて信号を出力する(ステップS14)。
ステップS10〜ステップS15の処理は、てんかん発作の予測終了の指示が出るまで繰り返され(ステップS15:NO)、てんかん発作の予測終了の指示が出ると(ステップS15:YES)、ステップS10〜ステップS15の処理が終了する。
本実施形態に係る磁気刺激装置100においては、てんかん発作の予測精度が治療の安全性を大きく左右する。このため、てんかん発作の予測精度を下記の実施例の通り検証した。
(実施例)
本実施形態の実施例について説明する。
[条件と方法]
(a)被験者は、19名(男性15名)、年齢19〜67歳。
(b)難治性側頭葉てんかんのてんかん発作19回について、サンプリング周波数200Hzまたは500Hzの心電計による心電図を用いて心拍間隔RRを計測し、ポアンカレプロットを作成してSD1/SD2比を算出した。
(c)発作前後におけるSD1、SD2、およびSD1/SD2比の平均値の差が有意であるかどうかを検討した。
表1に示したp値とは、SD1,SD2,およびSD1/SD2比がてんかん発作前後で差がないという帰無仮説を立てた場合、測定したデータが偶然に帰無仮説通りになる確率を表す。
[結果]
表1は、本実施例により測定されたSD1値、SD2値、およびSD1/SD2比と、p値とを示している。
表1に示すように、てんかん発作前後のSD1/SD2比の差は有意であり、SD1/SD2比の変化によっててんかん発作を検出することが十分に可能であることが実証された。
本実施形態に係る磁気刺激装置100の各部の詳細な機能は以上の通りである。次に、本実施形態に係る磁気刺激装置100の全体の動作を説明する。
図10は、本実施形態に係る磁気刺激装置100の動作フローチャートである。
まず、磁気刺激療法による治療を開始する前に、操作者は、コイル110(図1参照)の位置を、患者の症状の治療に適した位置に精密に設定する。コイル110の位置が適切であるか否かは、表示部126の表示(磁気刺激を受けている部位)で確認できる。
治療が開始されると、強度制御部122は、設定した治療モードでコイル110を駆動する。これにより、コイル110から患者の頭蓋内に電場が誘導される(ステップS100)。
検出部130は取得部150が取得した生体信号を解析する。具体的には、筋電図生成部132(図2参照)が筋電信号取得電極152から取得した筋電信号を処理し、心電図生成部134が心電信号取得電極154から取得した心電信号を処理し、プローブ156から取得した透過度からSpO2測定部136がSpO2を測定する(ステップS110)。
表示制御部124は、筋電図生成部132が生成した筋電図データ、心電図生成部134が生成した心電図データ、SpO2測定部136が測定したSpO2などを表示部126に表示させる(ステップS120)。
検出部130は、てんかん予測部135によりてんかん発作が予測されたか否かを判断する(ステップS130)。
検出部130は、てんかん発作が予測されなければ(ステップS130:NO)、次に、SpO2が閾値を超えたか否かを判断する(ステップS140)。
SpO2が閾値を超えていなければ(ステップS140:NO)、磁気刺激装置本体120は、治療が終了したか否かを判断する(ステップS150)。
てんかん予測部135によりてんかんの発生が予測されていなく(ステップS130:NO)、SpO2も閾値を超えていなければ(ステップS140:NO)、治療が終了するまで、ステップS100〜ステップS150までの処理が行われる。
てんかん予測部135によりてんかん発作が予測されず(ステップS130:NO)、SpO2も閾値を超えずに(ステップS140:NO)、治療が終了すれば(ステップS150:YES)、磁気刺激装置本体120は、治療を終了する。
一方、てんかん予測部135によりてんかんの発生が予測されたときには(ステップS130:YES)、低下/停止指令出力部145は強度制御部122に磁気刺激強度抑制信号(低下指令または停止指令)を出力する。強度制御部122は、低下させた磁気刺激強度でコイル110を駆動するか、または、コイル110への電流供給を停止する(ステップS160)。
また、てんかん予測部135によりてんかん発作が予測されていないが(ステップS130:NO)、SpO2が閾値を超えたときには(ステップS140:YES)、停止指令出力部146は強度制御部122に磁気刺激強度抑制信号(停止指令)を出力する。強度制御部122は、コイル110への電流供給を停止する(ステップS170)。
磁気刺激装置本体120は、治療が終了したか否かを判断する(ステップS180)。治療が終了していなければ(ステップS180:NO)、ステップS110〜ステップS180までの処理が行われる。治療が終了すれば(ステップS180:YES)、磁気刺激装置本体120は、治療を終了する。
本実施形態に係る磁気刺激装置100は、以下の効果を奏する。
本実施形態では、てんかんの発生、不整脈の発生、SpO2の低下などの有害事象の発生が予測又は検出されたときには、磁気治療の強度を低下させたり、停止させたりするので、患者に対して安全な治療を施すことができる。
本実施形態では、表示部126に、患者の頭部におけるコイル110の位置と筋電図とを表示させることができるので、操作者は、筋電図の波形を見て、コイル110の位置が患者の治療に適した位置にあるか否か、患者の体に不自然な力が入っているか否か、を容易に確認できる。
本実施形態では、表示部126に、筋電図、心電図、SpO2、治療モードなどを同時に表示させることができるので、操作者は、これらの表示を見て、治療中の患者の状態を監視することができ、より安全な治療を施すことができる。
以上のように、本実施形態では、パーキンソン病の治療を例示して説明したが、本実施形態に係る磁気刺激装置は、パーキンソン病以外であっても、重度のうつ病性障害、癲癇、統合失調症、トゥレット症候群、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、注意欠陥/多動性障害、肥満症、双極性障害/躁病、不安障害(広場恐怖症を伴うパニック障害および伴わないパニック障害、社会不安障害としても知られる対人恐怖性、急性ストレス障害、全般性不安障害)、心的外傷後ストレス症候群(DSMにおける不安障害の1つ)、強迫性障害(DSMにおける不安障害の1つ)、疼痛(片頭痛、三叉神経痛)(さらに、糖尿病性神経障害などの神経因性疼痛、線維筋痛症などの帯状疱疹後神経痛、局所性筋膜性疼痛症候群などの慢性疼痛)、脳卒中後のリハビリテーション(神経可塑性誘導)、耳鳴、統合を容易にするための移植神経細胞の刺激、物質関連障害(アルコール、コカイン、アンフェタミン、カフェイン、ニコチン、大麻に対する依存症、乱用および禁断症状)、脊髄損傷および再生/リハビリテーション、頭部外傷、睡眠遮断の反転、原発性睡眠障害(原発性不眠症、原発性過眠症、概日リズム睡眠障害)、認識促進、認知症、月経前不機嫌性障害(PMS)、薬物送達システム(細胞膜の薬物に対する透過性を変化させる)、タンパク質合成の誘導(転写および翻訳の誘導)、吃音、失語症、嚥下障害、本態性振戦、または摂食障害(過食症、食欲不振症、過食症)などの症状の治療に対しても有効と考えられる。
100 磁気刺激装置、
110 コイル、
120 磁気刺激装置本体、
122 強度制御部、
124 表示制御部、
126 表示部、
130 検出部、
132 筋電図生成部、
133 記憶部、
134 心電図生成部、
135 てんかん予測部、
137 心拍間隔検出部、
138 グラフ作成部、
139 発作検出部、
140 強度抑制部、
145 低下/停止指令出力部、
146 停止指令出力部、
150 取得部、
152 筋電信号取得電極、
154 心電信号取得電極、
156 プローブ。

Claims (9)

  1. 生体の頭部に磁気刺激を与えるコイルと、
    前記コイルによる磁気刺激の強度を制御する強度制御部と、
    前記生体から生体信号を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した生体信号から前記生体の有害事象を検出する検出部と、
    前記検出部により前記生体の有害事象が検出されたときには、前記強度制御部による前記磁気刺激の強度を抑制する強度抑制部と、
    を有することを特徴とする磁気刺激装置。
  2. 前記取得部は、
    前記生体の心電信号を取得する心電信号取得電極を有し、
    前記検出部は、
    前記心電信号取得電極が取得した心電信号を用いて心電図データを生成する心電図生成部と、
    前記心電図生成部が生成した心電図データを用いててんかん発作を予測するてんかん予測部と、有し、
    前記強度抑制部は、
    前記てんかん予測部がてんかん発作を予測したときに、前記強度制御部による前記磁気刺激の強度を低下させるため、または、前記強度制御部による前記磁気刺激を停止させるため、前記強度制御部に磁気刺激強度抑制指令を出力する低下/停止指令出力部を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気刺激装置。
  3. 前記てんかん予測部は、
    前記心電図生成部が生成した心電図データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている心電図データを用いて、連続する心拍の心拍間隔を検出する心拍間隔検出部と、
    前記心拍間隔検出部が検出した連続する心拍において、任意の時点の心拍間隔を横軸座標、次の心拍間隔を縦軸座標として二次元直交グラフに順次プロットしてポアンカレプロットを作成するグラフ作成部と、
    前記グラフ作成部が作成したポアンカレプロットのグラフにおいて、原点と、横座標と縦座標とが等しい点とを通過する直線に対する、プロットされた点群の垂直方向の分布の変化と、平行方向の分布の変化を用いてんかん発作を予測する発作検出部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の磁気刺激装置。
  4. 前記発作検出部は、
    前記垂直方向の分布の標準偏差SD1に対する前記平行方向の分布の標準偏差SD2の比SD1/SD2の変化により、前記てんかん発作を予測することを特徴とする請求項3に記載の磁気刺激装置。
  5. 前記発作検出部は、
    前記垂直方向の分布の標準偏差SD1に対する前記平行方向の分布の標準偏差SD2の比SD1/SD2があらかじめ設定した閾値以下になったときに、前記てんかん発作を予測することを特徴とする請求項3に記載の磁気刺激装置。
  6. 前記取得部は、
    前記生体の心電信号を取得する心電信号取得電極を有し、
    前記検出部は、
    前記心電信号取得電極が取得した心電信号を用いて心電図データを生成する心電図生成部を有し、前記心電図生成部が生成した心電図データを用いて不整脈を検出し、
    前記強度抑制部は、
    前記検出部が不整脈を検出したときに、前記強度制御部による前記磁気刺激の強度を低下させるため、または、前記強度制御部による前記磁気刺激を停止させるため、前記強度制御部に磁気刺激強度抑制指令を出力する低下/停止指令出力部を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気刺激装置。
  7. 前記取得部は、
    前記生体の血液の赤色光と赤外光との透過度を取得するプローブを有し、
    前記検出部は、
    前記プローブが取得した透過度を用いて動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定するSpO2測定部を有し、
    前記強度抑制部は、
    前記SpO2測定部が測定したSpO2があらかじめ設定した閾値以下になったときに、前記強度制御部による前記磁気刺激を停止させるため、前記強度制御部に磁気刺激強度抑制指令として停止指令を出力する停止指令出力部を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気刺激装置。
  8. 前記取得部は、さらに、
    前記生体の筋電信号を取得する筋電信号取得電極を有し、
    前記検出部は、さらに、
    前記筋電信号取得電極が取得した筋電信号を用いて筋電図データを生成する筋電図生成部を有することを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の磁気刺激装置。
  9. さらに、前記検出部により、生成された心電図データ、測定されたSpO2、生成された筋電図データのうちの少なくとも1つを表示部に表示させる表示制御部を有することを特徴とする請求項8に記載の磁気刺激装置。
JP2015026822A 2015-02-13 2015-02-13 磁気刺激装置 Active JP6410627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026822A JP6410627B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 磁気刺激装置
EP16155451.4A EP3056244A1 (en) 2015-02-13 2016-02-12 Magnetic stimulation apparatus
US15/042,864 US10070814B2 (en) 2015-02-13 2016-02-12 Magnetic stimulation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026822A JP6410627B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 磁気刺激装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147023A true JP2016147023A (ja) 2016-08-18
JP6410627B2 JP6410627B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55411199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026822A Active JP6410627B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 磁気刺激装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10070814B2 (ja)
EP (1) EP3056244A1 (ja)
JP (1) JP6410627B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106901730B (zh) * 2017-01-26 2018-11-27 杨鹏 一种脊柱整复系统
CN107041745B (zh) * 2017-01-26 2019-04-23 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的红外检测装置
CN107041747B (zh) * 2017-01-26 2018-11-27 华北理工大学 一种用于脊柱整复系统的呼吸指示装置
CN106943141B (zh) * 2017-01-26 2018-11-27 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的肌电检测装置
CN107041748B (zh) * 2017-01-26 2018-11-06 杨鹏 一种用于脊柱整复系统心电触发磁疗装置
CN107041746B (zh) * 2017-01-26 2018-09-25 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的磁疗装置
CN107041995B (zh) * 2017-01-26 2019-01-08 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的磁疗装置
CN107041750B (zh) * 2017-01-26 2019-03-12 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的经颅磁刺激装置
CN107041749B (zh) * 2017-01-26 2018-11-09 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的皮温变色涂料
CN106901729B (zh) * 2017-01-26 2018-09-25 杨鹏 一种用于脊柱整复系统的药物涂层
GB202214441D0 (en) * 2022-09-30 2022-11-16 Univ Dublin Technological Seizure detection system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500100A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ニューロネティクス、インク. 痙攣療法の方法および装置
JP2008541850A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド 埋め込み型神経刺激装置用安全管理システム
JP2013515528A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 デルタ、ダンスク・エレクトリニク、リス・オ・アクスティク モニタリングデバイス
JP2013529983A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 エーベーエス テヒノロギーズ ゲーエムベーハー ヒトに安全に刺激を与えるための装置及び方法
JP2013198562A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nippon Koden Corp てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム
JP2013538656A (ja) * 2010-10-01 2013-10-17 フリント ヒルズ サイエンティフィック, エルエルシー マルチモーダルデータを使用する発作検出、定量化及び/又は分類
US20140276184A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nexstim Method and system for tms dose assessment and seizure detection
WO2014145847A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Florida International University Board Of Trustees Electrocardiography triggered transcranial magnetic stimulation systems and methods of using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345703A (ja) 1986-08-11 1988-02-26 東亞合成株式会社 電子回路用の基板
GR900100630A (el) * 1990-08-24 1992-08-31 Fotios Anninos Ηλεκτρονική συσκευή για την ομάλυνση λειτουργικών ανωμαλιών του Κ.Ν.Σ. σε συνδυασμό με την χρήση βιομαγνητομέτρου.
JPH05505750A (ja) 1990-08-24 1993-08-26 アニノス,フォティオス バイオ磁力計の使用に関連して中央神経系の機能不全を円滑にするための電子装置
US7024247B2 (en) 2001-10-15 2006-04-04 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for reducing the likelihood of inducing collateral neural activity during neural stimulation threshold test procedures
US20120116183A1 (en) 2010-10-01 2012-05-10 Ivan Osorio Classifying seizures as epileptic or non-epileptic using extra-cerebral body data
US8337404B2 (en) 2010-10-01 2012-12-25 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
WO2011123548A2 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Neostim, Inc Neuromodulation of deep-brain targets by transcranial magnetic stimulation enhanced by transcranial direct current stimulation
US8562523B2 (en) 2011-03-04 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing extreme epileptic events
US8562524B2 (en) 2011-03-04 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
US20120226168A1 (en) 2011-03-04 2012-09-06 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, assessing and managing extreme seizure events
US8684921B2 (en) 2010-10-01 2014-04-01 Flint Hills Scientific Llc Detecting, assessing and managing epilepsy using a multi-variate, metric-based classification analysis
US9504390B2 (en) 2011-03-04 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500100A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ニューロネティクス、インク. 痙攣療法の方法および装置
JP2008541850A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド 埋め込み型神経刺激装置用安全管理システム
JP2013515528A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 デルタ、ダンスク・エレクトリニク、リス・オ・アクスティク モニタリングデバイス
JP2013529983A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 エーベーエス テヒノロギーズ ゲーエムベーハー ヒトに安全に刺激を与えるための装置及び方法
JP2013538656A (ja) * 2010-10-01 2013-10-17 フリント ヒルズ サイエンティフィック, エルエルシー マルチモーダルデータを使用する発作検出、定量化及び/又は分類
JP2013198562A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nippon Koden Corp てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム
US20140276184A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nexstim Method and system for tms dose assessment and seizure detection
WO2014145847A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Florida International University Board Of Trustees Electrocardiography triggered transcranial magnetic stimulation systems and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10070814B2 (en) 2018-09-11
EP3056244A1 (en) 2016-08-17
JP6410627B2 (ja) 2018-10-24
US20160235360A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410627B2 (ja) 磁気刺激装置
US9826916B2 (en) Device and method for examining a phase distribution used to determine a pathological interaction between different areas of the brain
US5611350A (en) Method and apparatus for facilitating recovery of patients in deep coma
Terney et al. Increasing human brain excitability by transcranial high-frequency random noise stimulation
Kimiskidis et al. Transcranial magnetic stimulation (TMS) modulates epileptiform discharges in patients with frontal lobe epilepsy: a preliminary EEG-TMS study
Hicks et al. Corticospinal volleys evoked by electrical stimulation of human motor cortex after withdrawal of volatile anaesthetics.
Del Felice et al. The sleep-deprived brain in normals and patients with juvenile myoclonic epilepsy: a perturbational approach to measuring cortical reactivity
US20130184792A1 (en) Non-invasive magnetic or electrical nerve stimulation to treat or prevent autism spectrum disorders and other disorders of psychological development
US20040260356A1 (en) Method and apparatus for detecting vagus nerve stimulation
Olma et al. Long-term effects of serial anodal tDCS on motion perception in subjects with occipital stroke measured in the unaffected visual hemifield
WO2020106641A1 (en) Neuromodulation method and system for sleep disorders
US20170224949A1 (en) Methods For Treating Brain Malfunctions
CN107041747A (zh) 一种用于脊柱整复系统的呼吸指示装置
Cabrerizo et al. Induced effects of transcranial magnetic stimulation on the autonomic nervous system and the cardiac rhythm
JP6817421B2 (ja) 脳波計測のための装置及び方法
US10426956B2 (en) System and method for monitoring and controlling nervous system behavior using autonomic features
JP2013198562A (ja) てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム
Grin-Yatsenko et al. Infra-low frequency neuro feedback modulates infra-slow oscillations of brain potentials: a controlled study
CN107041748A (zh) 一种用于脊柱整复系统心电触发磁疗装置
CN106943141A (zh) 一种用于脊柱整复系统的肌电检测装置
CN107041746A (zh) 一种用于脊柱整复系统的磁疗装置
EP3957248A1 (en) Systems, methods and devices for biomarker shaping and sleep profile enhancement
CN107041995A (zh) 一种用于脊柱整复系统的磁疗装置
CN107041750A (zh) 一种用于脊柱整复系统的经颅磁刺激装置
KR20130001526A (ko) 경혈자극 실시간 감시/치료 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250