JP2016141629A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141629A
JP2016141629A JP2015016907A JP2015016907A JP2016141629A JP 2016141629 A JP2016141629 A JP 2016141629A JP 2015016907 A JP2015016907 A JP 2015016907A JP 2015016907 A JP2015016907 A JP 2015016907A JP 2016141629 A JP2016141629 A JP 2016141629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
herbicidal composition
compound
salt
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015016907A
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 重藤
Takashi Shigefuji
貴志 重藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashima Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2015016907A priority Critical patent/JP2016141629A/ja
Priority to PCT/JP2016/052586 priority patent/WO2016121902A1/ja
Publication of JP2016141629A publication Critical patent/JP2016141629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • A01N35/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the group; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/32Cyclic imides of polybasic carboxylic acids or thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/48Nitro-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • A01N43/70Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/7071,2,3- or 1,2,4-triazines; Hydrogenated 1,2,3- or 1,2,4-triazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing aromatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】優れた雑草防除効果を有する除草用組成物を提供すること。
【解決手段】
次式(I):
【化1】
Figure 2016141629

で示されるピラゾリルピラゾール誘導体と、除草活性化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、特にALS阻害剤、発芽・伸長抑制剤、光合成阻害剤、PPO阻害剤、白化剤、VLCFAs阻害剤、ホルモン作用阻害・撹乱剤、ACCase阻害剤、非選択除草剤のいずれかを含有することを特徴とする除草用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、除草剤組成物等に関する。
現在、数多くの除草剤が販売され、使用されている。(例えば、非特許文献1参照)
ペスティサイドマニュアル(The Pesticide Manual)Fifteenth Edition(2009)、British Crop Production Council(ISBN:978−1−901396−18−8)
本発明は、優れた雑草防除効果を有する除草用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、優れた雑草防除効果を有する除草用組成物を見出すべく鋭意検討した結果、下記式(I)で表されるピラゾリルピラゾール誘導体と、該ピラゾリルピラゾール誘導体以外の特定の除草剤とを含有する除草用組成物が、優れた雑草防除効果を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
次式(I):
Figure 2016141629
〔式中、R1はハロゲン原子を表わし、
2はシアノ基、ニトロ基を表わし、
3は水素原子、ハロゲン原子、(場合により、1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された)C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ(C1〜C6)アルキル基を表わし、aは3〜5を表わし、かつbは1〜3を表わす。〕
で示されるピラゾリルピラゾール誘導体と、該ピラゾリルピラゾール誘導体以外の少なくとも1種の除草活性化合物を含有することを特徴とする除草用組成物。
[2]
[1]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がALS阻害剤、発芽・伸長抑制剤、光合成阻害剤、PPO阻害剤、白化剤、VLCFAs阻害剤、ホルモン作用阻害・撹乱剤、ACCase阻害剤、非選択除草剤からなる群より選ばれる除草用組成物。
[3]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がALS阻害剤である除草用組成物。
[4]
[3]に記載の除草用組成物であって、前記ALS阻害剤がアミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロンメチル(flupyrsulfuron−methyl)及びその塩、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロンメチル(iodosulfuron−methyl)及びその塩、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron−sodium)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)及びその塩、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ペノキススラム(penoxsulam)、ピロキススラム(pyroxsulam)、ビスピリバック(bispyribac)及びその塩、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリフタリド(pyriftalid)、トリアファモン(triafamone)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)及びその塩、イマザピック(imazapic)及びその塩、イマザピル(imazapyr)及びその塩、イマザキン(imazaquin)及びその塩、イマゼタピル(imazethapyr)及びその塩、フルカルバゾン(flucarbazone)及びその塩、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)及びその塩、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)、ピリチオバック(pyrithiobac)及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
[5]
[3]に記載の除草用組成物であって、前記ALS阻害剤がベンスルフロンメチル、シクロスルファムロン、フルセトスルフロン、ハロスルフロンメチル、イマゾスルフロン、イオフェンスルフロン、メタゾスルフロン、オルソスルファムロン、プロピリスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、スルホメツロンメチル、チフェンスルフロンメチル、フルメツラム、ペノキススラム、ピロキススラム、ビスピリバック及びその塩、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、ピリフタリド、トリアファモン、イマザモックス及びその塩、イマザピック及びその塩、イマザピル及びその塩、イマゼタピル及びその塩、フルカルバゾン及びその塩、プロポキシカルバゾン及びその塩、チエンカルバゾンメチル、ピリチオバック及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
[6]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が発芽・伸長抑制剤である除草用組成物。
[7]
[6]に記載の除草用組成物であって、前記発芽・伸長抑制剤がブチレート(butylate)、ヘキシルチオカルバム(hexyl−thiocarbam)、ジメピペレート(dimepiperate)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、ペブレート(pebulate)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(thiocarbazil)、トリアレート(triallate)、バーナレート(vernolate)、ベンフルラリン(benfluralin)、ブトラリン(butralin)、ジニトラミン(dinitramine)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、トリフルラリン(trifluralin)、カルベタミド(carbetamide)、クロルプロファム(chlorpropham)、プロファム(propham)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、アシュラム(asulam)、TCA、ダラポン(dalapon)、フルプロパネート(flupropanate)及びその塩、プロピザミド(propyzamide)、テブタム(tebutam)、イソキサベン(isoxaben)、クミルロン(cumyluron)、ダイムロン(dymron)、メチルダイムロン(methyldymron)、ベンフレセート(benfuresate)、エトフメセート(ethofumesate)、ブタミホス(butamifos)、アミプロホスメチル(amiprophos−methyl)、アニロホス(anilofos)、ベンスリド(bensulide)、ピペロホス(piperophos)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)、ジクロベニル(dichlobenil)。クロルチアミド(chlorthiamid)、ブロモブチド(bromobutide)、エトベンザニド(etobenzanid)、クロルタールジメチル(chlorthal−dimethyl)、フルポキサム(flupoxam)、インダジフラム(indaziflam)、メチオゾリン(methiozolin)、トリアジフラム(triaziflam)、シンメチリン(cinmethylin)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、ホサミン(fosamine)プロジアミン(prodiamine)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[8]
[6]に記載の除草用組成物であって、前記発芽・伸長抑制剤がエスプロカルブ、モリネート、オルベンカルブ、プロスルホカルブ、チオベンカルブ、ペンディメタリン、トリフルラリン、ピリブチカルブ、アシュラム、フルプロパネート、プロピザミド、クミルロン、ダイムロン、ベンフレセート、ブタミホス、アニロホス、ベンスリド、ジチオピル、ジクロベニル、ブロモブチド、エトベンザニド、トリアジフラムからなる群より選ばれる除草用組成物。
[9]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が光合成阻害剤である除草用組成物。
[10]
[9]に記載の除草用組成物であって、前記光合成阻害剤がクロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、ジメフロン(dimefuronn)、ジウロン(diuron)、エチジムロン(ethidimuron)、フェニュロン(fenuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、リニュロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトキスロン(metoxuron)、モノリニュロン(monolinuron)、ネブロン(neburon)、シデュロン(siduron)、テブチウロン(tebuthiuron)、カルブチレート(karbutylate)、アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)、シアナジン(cyanazine)、デスメトリン(desmetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパジン(propazine)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリエタジン(trietazine)、デスメジファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)、ブロマシル(bromacil)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)及びその塩、アイオキシニル(ioxynil)及びその塩、ピリデート(pyridate)、ピリダフォル(pyridafol)、プロパニル(propanil)、ペンタノクロール(pentanochlor)、クロリダゾン(chloridazon)、キノクラミン(quinoclamine)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ベンタゾン(bentazone)及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
[11]
[9]に記載の除草用組成物であって、前記光合成阻害剤がクロルブロムロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、イソウロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、シデュロン、カルブチレート、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリン、デスメジファム、メトリブジン、レナシル、ブロモキシニル及びその塩、ピリデート、プロパニル、アミカルバゾン、ベンタゾン及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
[12]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がPPO阻害剤である除草用組成物。
[13]
[12]に記載の除草用組成物であって、前記PPO阻害剤がアシフルオルフェン(acifluorfen)及びその塩、ビフェノックス(bifenox)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、フォメサフェン(fomesafen)及びその塩、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、ハロサフェン(halosafen)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、アザフェニジン(azafenidin)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、サフルフェナシル(saflufenacil)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、チジアジミン(thidiazimin)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、クロルフタリム(chlorphthalim)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピラクロニル(pyraclonil)、フルフェンピルエチル(flufenpyr−ethyl)、プロフルアゾール(profluazol)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[14]
[12]に記載の除草用組成物であって、前記PPO阻害剤がビフェノックス、オキシフルオルフェン、ラクトフェン、フルオログリコフェンエチル、フルミオキサジン、カルフェントラゾンエチル、ブタフェナシル、サフルフェナシル、ピラフルフェンエチル、フルチアセットメチル、オキサジアゾン、オキサジアルギル、クロルフタリム、ペントキサゾン、ピラクロニルからなる群より選ばれる除草用組成物。
[15]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が白化剤である除草用組成物。
[16]
[15]に記載の除草用組成物であって、前記白化剤がベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)、メソトリオン(mesotrione)、スルコトリオン(sulcotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)、ノルフルラゾン(norflurazon)、アミトロール(amitrole)、クロマゾン(clomazone)、アクロニフェン(aclonifen)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridon)、フルルタモン(flurtamone)、ベフルブタミド(beflubutamid)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[17]
[15]に記載の除草用組成物であって、前記白化剤がベンゾフェナップ、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、トプラメゾン、メソトリオン、テフリルトリオン、フェンキノトリオン、イソキサフルトール、ベンゾビシクロン、ジフルフェニカン、アミトロール、クロマゾン、シクロピリモレート、ベフルブタミドからなる群より選ばれる除草用組成物。
[18]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がVLCFAs阻害剤である除草用組成物。
[19]
[18]に記載の除草用組成物であって、前記VLCFAs阻害剤がアセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P(dimethenamid−P)、メタザクロール(metazachlor)、S−メトラクロール(S−metolachlor)、ペソキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、プロピソクロール(propisochlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ジフェナミド(diphenamid)、ナプロパミド(napropamide)、フルフェナセット(flufenacet)、メフェナセット(mefenacet)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、インダノファン(indanofan)、カフェンストロール(cafenstrole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[20]
[18]に記載の除草用組成物であって、前記VLCFAs阻害剤がアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメテナミド−P、S−メトラクロール、プレチラクロール、テニルクロール、ジフェナミド、フルフェナセット、メフェナセット、フェントラザミド、フェノキサスルホン、インダノファン、カフェンストロール、ピロキサスルホン、イプフェンカルバゾンからなる群より選ばれる除草用組成物。
[21]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がホルモン作用阻害・撹乱剤である除草用組成物。
[22]
[21]に記載の除草用組成物であって、前記ホルモン作用阻害・撹乱剤がクロメプロップ(clomeprop)、2, 4−D及びその塩、2, 4−DB及びその塩、ジクロルプロップ(dichlorprop)及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ(mecoprop)及びその塩、2,4−PAエチル(2,4−PA−ethyl)、フェノチオール(phenothiol)、アミノピラリド(aminopyralid)及びその塩、クロピラリド(clopyralid)及びその塩、フルロキシピル−1−メチルベプチルエステル(fluroxypyr−1−methylheptyl ester)、ピクロラム(picloram)及びその塩、トリクロピル(triclopyr)及びその塩、クロランベン (chloramben) 、ジカンバ(dicamba)及びその塩、2, 3, 6−TBA、キンクロラック(quinchlorac)、キンメラック(quinmerac)、ナプタラム(naptalam)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)及びその塩、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ベナゾリン(benazolin)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[23]
[21]に記載の除草用組成物であって、前記ホルモン作用阻害・撹乱剤がクロメプロップ、2,4−D及びその塩、2,4−DB及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ及びその塩、トリクロピル及びその塩、ジカンバ及びその塩、キンクロラック、ジフルフェンゾピル及びその塩、オキサジクロメホンからなる群より選ばれる除草用組成物。
[24]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がACCase阻害剤である除草用組成物。
[25]
[24]記載の除草用組成物であって、前記ACCase阻害剤がクロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップ−P−エチル(fenoxaprop−P−ethyl)、フルアジホップ−P−ブチル(fluazifop−P−butyl)、ハロキシホップ−P−メチル(haloxyfop−P−methyl)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ−P−エチル(quizalofop−P−ethyl)、アロキシジム(alloxydim)及びその塩、セトキシジム(sethoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、プロフォキシジム(profoxydim)、ピノキサデン(pinoxaden)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[26]
[24]に記載の除草用組成物であって、前記ACCase阻害剤がクロジナホッププロパルギル、シハロホップブチル、フェノキサプロップ−P−エチル、フルアジホップ−P−ブチル、メタミホップ、キザロホップ−P−エチル、セトキシジム、クレトジム、ピノキサデンからなる群より選ばれる除草用組成物。
[27]
[2]に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が非選択除草剤である除草用組成物。
[28]
[27]に記載の除草用組成物であって、前記非選択除草剤がシアン酸ナトリウム(sodium cyanate)、塩素酸ナトリウム(sodium chlorate)、エンドタール(endothall)及びその塩、石灰窒素(calcium cyanamide)、スルファミン酸(sulfamic acid)及びその塩、DNOC、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、DSMA、MSMA、ビアラホス(bialaphos)及びその塩、グルホシネートアンモニウム(glufosinate−ammonium)、ジクワットジブロミド(diquat dibromide)、パラコートジクロリド(paraquat dichloride)、d−リモネン(d−limonene)、グリホサート(glyphosate)及びその塩、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)からなる群より選ばれる除草用組成物。
[29]
[27]に記載の除草用組成物であって、前記非選択除草剤がシアン酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、ジノセブ、DSMA、ビアラホス及びその塩、グルホシネートアンモニウム、ジクワットジブロミド、パラコートジクロリド、グリホサート及びその塩、ジフェンゾコート、ペラルゴン酸からなる群より選ばれる除草用組成物。
[30]
[1]から[29]に記載の除草用組成物であって、さらに薬害軽減剤を含有することを特徴とする組成物。
[31]
[30]に記載の組成物であって、前記薬害軽減剤がベノキサコール(benoxacor)、クロキントセットメキシル(cloquintocet−mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジクロルミド(dichlormid)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フリラゾール(furilazole)、フルクソフェニム(fluxofenim)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8−naphthalic anhydride)、AD67、MG191、ダイムロン(dymron)、ジメピペレート(dimepiperate)からなる群より選ばれる組成物。
[32]
[30]に記載の組成物であって、前記薬害軽減剤がクロキントセットメキシル、シオメトリニル、フェンクロラゾールエチル、フルラゾール、メフェンピルジエチル、1,8−ナフタル酸無水物、ダイムロンであるからなる群より選ばれる組成物。
[33]
次式(I):
Figure 2016141629
〔式中、R1はハロゲン原子を表わし、
2はシアノ基、ニトロ基を表わし、
3は水素原子、ハロゲン原子、(場合により、1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された)C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ(C1〜C6)アルキル基を表わし、aは3〜5を表わし、かつ
bは1〜3を表わす。〕
で示されるピラゾリルピラゾール誘導体と、該ピラゾリルピラゾール誘導体以外の除草活性化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物との有効量を混合又は併用して雑草または雑草の生育する土壌に施用する雑草の防除方法。
[34]
雑草を防除するための[1]から[32]いずれか一に記載の組成物の使用。
本発明により、優れた雑草防除効果を有する除草用組成物が提供可能になる。
本発明の除草用組成物(以下、本発明除草用組成物と記す。)は、式(I)
次式(I):
Figure 2016141629
〔式中、R1はハロゲン原子を表わし、
2はシアノ基、ニトロ基を表わし、
3は水素原子、ハロゲン原子、(場合により、1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された)C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ(C1〜C6)アルキル基を表わし、aは3〜5を表わし、かつ
bは1〜3を表わす。〕
で示されるピラゾリルピラゾール誘導体(以下、本化合物と記す。)と、少なくとも1種の除草活性化合物を含有する。
さらに少なくとも1種の薬害軽減剤を含有してよい。
本明細書において、
各置換基の前の「Ca〜Cb」のごとき記載は、それぞれ該当する基中に炭素原子がa個〜b個存在することを意味する。
「ハロゲン原子」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が包含される。
「アルキル基」は、直鎖状もしくは分枝鎖状であることができ、限定されるものではないが、例えば、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル基等が挙げられ、指定の炭素原子数の範囲で選択される。
「アルコキシ基」は、アルキル部分が上記の意味を有するアルキル−O−基を意味し、限定されるものではないが、例えば、メトキシ、エトキシ、n−もしくはiso−プロポキシ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブトキシ基等が挙げられ、指定の炭素原子数の範囲で選択される。
「アルキル基」は置換基に含まれる水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子により置換されていてもよく、限定されるものではないが、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリフルオロエチル、テトラフルオロプロピル、ブロモエチル、ブロモプロピル、クロロブチル、クロロヘキシル、ペルフルオロヘキシル基であることができ、指定の炭素原子数の範囲で選択される。
前記の基もしくは部分がハロゲン原子により多置換されている場合、この基は、1個より多くの同一または異なるハロゲン原子及び/または置換基で置換されていることができる。
以下に挙げる全ての式において、置換基及び記号は、別に定義しない限り、式(I)について定義したのと同じ意味を有する。本発明除草用組成物に含有される本化合物としては、例えば以下に示される化合物が挙げられる。
Figure 2016141629
本発明除草用組成物に含有される除草活性化合物としては既知の除草活性化合物を用いてもよいが、好ましくはALS阻害剤、発芽・伸長抑制剤、光合成阻害剤、PPO阻害剤、白化剤、VLCFAs阻害剤、ホルモン作用阻害・撹乱剤、ACCase阻害剤、非選択除草剤のいずれかより選ばれる少なくとも1種の除草活性化合物である。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、ALS阻害剤とは、バリン、ロイシン、イソロイシン等のアミノ酸の生合成に関わるアセト乳酸合成酵素を阻害する化合物のことである。
前記ALS阻害剤は、夫々スルホニルウレア系除草剤、トリアゾロピリミジン系除草剤、ピリミジニルオキシ安息香酸系除草剤、イミダゾリノン系除草剤、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤、ピリミジニルチオ安息香酸系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するスルホニルウレア系ALS阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロンメチル(flupyrsulfuron−methyl)及びその塩、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロンメチル(iodosulfuron−methyl)及びその塩、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron−sodium)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)及びその塩、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)等が挙げられ、好ましくはベンスルフロンメチル、シクロスルファムロン、フルセトスルフロン、ハロスルフロンメチル、イマゾスルフロン、イオフェンスルフロン、メタゾスルフロン、オルソスルファムロン、プロピリスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、スルホメツロンメチル、チフェンスルフロンメチルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するトリアゾロピリミジン系ALS阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ペノキススラム(penoxsulam)、ピロキススラム(pyroxsulam)等が挙げられ、好ましくは、フルメツラム、ペノキススラム、ピロキススラムが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するピリミジニルオキシ安息香酸系ALS阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビスピリバック(bispyribac)及びその塩、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリフタリド(pyriftalid)、トリアファモン(triafamone)等が挙げられ、好ましくは、ビスピリバック及びその塩、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、ピリフタリド、トリアファモンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するイミダゾリノン系ALS阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)及びその塩、イマザピック(imazapic)及びその塩、イマザピル(imazapyr)及びその塩、イマザキン(imazaquin)及びその塩、イマゼタピル(imazethapyr)及びその塩等が挙げられ、好ましくは、イマザモックス及びその塩、イマザピック及びその塩、イマザピル及びその塩、イマゼタピル及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系ALS阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルカルバゾン(flucarbazone)及びその塩、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)及びその塩、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するピリミジニルチオ安息香酸系ALS阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピリチオバック(pyrithiobac)及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、発芽・伸長抑制剤とは、植物の発芽や伸長過程の細胞分裂、細胞肥大、細胞伸長、タンパク質合成、核酸合成、核膜形成、紡錘体微小管形成、紡錘体微小管重合、葉酸生成等に作用し、細胞分裂を阻害する化合物のことである。
前記発芽・伸長抑制剤は、夫々チオカーバメート系除草剤、ジニトロアニリン系除草剤、カーバメート系除草剤、クロロ炭酸系除草剤、ベンズアミド系除草剤、ウレア系除草剤、ベンゾフラン系除草剤、有機リン系除草剤、ピリジン系除草剤、ニトリル系除草剤、酸アミド系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するチオカーバメート系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブチレート(butylate)、ヘキシルチオカルバム(hexyl−thiocarbam)、ジメピペレート(dimepiperate)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、ペブレート(pebulate)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(thiocarbazil)、トリアレート(triallate)、バーナレート(vernolate)等が挙げられ、好ましくは、エスプロカルブ、モリネート、オルベンカルブ、プロスルホカルブ、チオベンカルブが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するジニトロアニリン系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンフルラリン(benfluralin)、ブトラリン(butralin)、ジニトラミン(dinitramine)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、トリフルラリン(trifluralin)等が挙げられ、好ましくは、ペンディメタリン、トリフルラリンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するカーバメート系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルベタミド(carbetamide)、クロルプロファム(chlorpropham)、プロファム(propham)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、アシュラム(asulam)等が挙げられ、好ましくは、ピリブチカルブ、アシュラムが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するクロロ炭酸系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、TCA、ダラポン(dalapon)、フルプロパネート(flupropanate)及びその塩が挙げられ、好ましくは、フルプロパネートが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するベンズアミド系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロピザミド(propyzamide)、テブタム(tebutam)、イソキサベン(isoxaben)等が挙げられ、好ましくは、プロピザミドが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するウレア系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、クミルロン(cumyluron)、ダイムロン(dymron)、メチルダイムロン(methyldymron)等が挙げられ、好ましくは、クミルロン、ダイムロンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するベンゾフラン系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンフレセート(benfuresate)、エトフメセート(ethofumesate)等が挙げられ、好ましくは、ベンフレセートが挙げられる。
本発明除草用組成物に適する有機リン系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブタミホス(butamifos)、アミプロホスメチル(amiprophos−methyl)、アニロホス(anilofos)、ベンスリド(bensulide)、ピペロホス(piperophos)等が挙げられ、好ましくは、ブタミホス、アニロホス、ベンスリドが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するピリジン系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)等が挙げられ、好ましくは、ジチオピルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するニトリル系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジクロベニル(dichlobenil)、クロルチアミド(chlorthiamid)等が挙げられ、好ましくは、ジクロベニルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適する酸アミド系発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブロモブチド(bromobutide)、エトベンザニド(etobenzanid)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他の発芽・伸長抑制剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルタールジメチル(chlorthal−dimethyl)、フルポキサム(flupoxam)、インダジフラム(indaziflam)、メチオゾリン(methiozolin)、トリアジフラム(triaziflam)、シンメチリン(cinmethylin)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、ホサミン(fosamine)、プロジアミン(prodiamine)等が挙げられ、好ましくは、トリアジフラムが挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、光合成阻害剤とは、光合成における電子伝達系に作用し、光合成を阻害する化合物のことである。
前記光合成阻害剤は、夫々ウレア系除草剤、1,3,5‐トリアジン系除草剤、フェニルカーバメート系除草剤、トリアジノン系除草剤、ウラシル系除草剤、ヒドロキシベンゾニトリル系除草剤、フェニルピリダジン系除草剤、アニリド系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するウレア系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、ジメフロン(dimefuronn)、ジウロン(diuron)、エチジムロン(ethidimuron)、フェニュロン(fenuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、リニュロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトキスロン(metoxuron)、モノリニュロン(monolinuron)、ネブロン(neburon)、シデュロン(siduron)、テブチウロン(tebuthiuron)、カルブチレート(karbutylate)等が挙げられ、好ましくはクロルブロムロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、イソウロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、シデュロン、カルブチレートが挙げられる。
本発明除草用組成物に適する1,3,5‐トリアジン系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)シアナジン(cyanazine)、デスメトリン(desmetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパジン(propazine)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリエタジン(trietazine)等が挙げられ、好ましくは、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するフェニルカーバメート系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、デスメジファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)等が挙げられ、好ましくは、デスメジファムが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するトリアジノン系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)等が挙げられ、好ましくは、メトリブジンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するウラシル系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブロマシル(bromacil)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)等が挙げられ、好ましくは、レナシルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するヒドロキシベンゾニトリル系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)及びその塩、アイオキシニル(ioxynil)及びその塩が挙げられ、好ましくは、ブロモキシニル及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するフェニルピリダジン系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピリデート(pyridate)、ピリダフォル(pyridafol)等が挙げられ、好ましくは、ピリデートが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するアニリド系光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、プロパニル(propanil)、ペンタノクロール(pentanochlor)等が挙げられ、好ましくは、プロパニルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他の光合成阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロリダゾン(chloridazon)、キノクラミン(quinoclamine)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ベンタゾン(bentazone)及びその塩等が挙げられ、好ましくは、アミカルバゾン、ベンタゾン及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、PPO阻害剤とは、クロロフィルの生合成に関わるプロトポルフィリノーゲン酸化酵素を阻害する化合物のことである。
前記PPO阻害剤は、夫々ジフェニルエーテル系除草剤、N‐フェニルフタルイミド系除草剤、トリアゾリノン系除草剤、ピリミジンジオン系除草剤、フェニルピラゾール系除草剤、チアジアゾール系除草剤、オキサジアゾール系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するジフェニルエーテル系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、アシフルオルフェン(acifluorfen)及びその塩、ビフェノックス(bifenox)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、フォメサフェン(fomesafen)及びその塩、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、ハロサフェン(halosafen)等が挙げられ、好ましくはビフェノックス、オキシフルオルフェン、ラクトフェン、フルオログリコフェンエチルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するN‐フェニルフタルイミド系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)等が挙げられ、好ましくは、フルミオキサジンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するトリアゾリノン系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、アザフェニジン(azafenidin)等が挙げられ、好ましくは、カルフェントラゾンエチルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するピリミジンジオン系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、サフルフェナシル(saflufenacil)等が挙げられ、好ましくは、ブタフェナシル、サフルフェナシルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するフェニルピラゾール系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、フルアゾレート(fluazolate)等が挙げられ、好ましくは、ピラフルフェンエチルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するチアジアゾール系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、チジアジミン(thidiazimin)等が挙げられ、好ましくは、フルチアセットメチルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するオキサジアゾール系PPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他のPPO阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロルフタリム(chlorphthalim)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピラクロニル(pyraclonil)、フルフェンピルエチル(flufenpyr−ethyl)、プロフルアゾール(profluazol)等が挙げられ、好ましくは、クロルフタリム、ペントキサゾン、ピラクロニルが挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、白化剤とは、植物の光合成に関与するカルテノイドやクロロフィル等の色素合成を阻害する化合物のことである。
前記白化剤は、夫々ピラゾール系除草剤、トリケトン系除草剤、イソキサゾール系除草剤、ビシクロ系除草剤、ピリジンカルボキサミド系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するピラゾール系白化剤としては、限定されるものではないが、例えば、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)等が挙げられ、好ましくはベンゾフェナップ、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、トプラメゾンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するトリケトン系白化剤としては、限定されるものではないが、例えば、メソトリオン(mesotrione)、スルコトリオン(sulcotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)等が挙げられ、好ましくは、メソトリオン、テフリルトリオン、フェンキノトリオンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するイソキサゾール系白化剤としては、限定されるものではないが、例えば、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)等が挙げられ、好ましくは、イソキサフルトールが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するビシクロ系白化剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)等が挙げられ、好ましくは、ベンゾビシクロンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するピリジンカルボキサミド系白化剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)等が挙げられ、好ましくは、ジフルフェニカンが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他の白化剤としては、限定されるものではないが、例えば、ノルフルラゾン(norflurazon)、アミトロール(amitrole)、クロマゾン(clomazone)、アクロニフェン(aclonifen)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridon)、フルルタモン(flurtamone)、ベフルブタミド(beflubutamid)等が挙げられ、好ましくは、アミトロール、クロマゾン、シクロピリモレート、ベフルブタミドが挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、VLCFAs阻害剤とは、植物のクチクラワックス層や細胞膜のスフィンゴ脂質の主成分である超長鎖脂肪酸の生成に関わる脂肪酸延長酵素系を阻害する化合物のことである。
前記VLCFAs阻害剤は、夫々クロロアセトアミド系除草剤、アセトアミド系除草剤、オキシアセトアミド系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するクロロアセトアミド系VLCFAs阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、アセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P(dimethenamid−P)、メタザクロール(metazachlor)、S−メトラクロール(S−metolachlor)、ペソキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、プロピソクロール(propisochlor)、テニルクロール(thenylchlor)等が挙げられ、好ましくはアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメテナミド−P、S−メトラクロール、プレチラクロール、テニルクロールが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するアセトアミド系VLCFAs阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジフェナミド(diphenamid)、ナプロパミド(napropamide)等が挙げられ、好ましくは、ジフェナミドが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するオキシアセトアミド系VLCFAs阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、フルフェナセット(flufenacet)、メフェナセット(mefenacet)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他のVLCFAs阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、フェントラザミド(fentrazamide)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、インダノファン(indanofan)、カフェンストロール(cafenstrole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、ホルモン作用阻害・撹乱剤とは、植物生長に関わるオーキシンやジベレリン等の植物ホルモン作用を阻害する、又は撹乱する化合物のことである。
前記ホルモン作用阻害・撹乱剤は、夫々フェノキシカルボン酸系除草剤、ピリジンカルボン酸系除草剤、安息香酸系除草剤、キノリンカルボン酸系除草剤、フタラメートセミカルバゾン系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するフェノキシカルボン酸系ホルモン作用阻害・撹乱剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロメプロップ(clomeprop)、2,4−D及びその塩、2,4−DB及びその塩、ジクロルプロップ(dichlorprop)及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ(mecoprop)及びその塩、2,4−PAエチル(2,4−PA−ethyl)、フェノチオール(phenothiol)等が挙げられ、好ましくはクロメプロップ、2,4‐D及びその塩、2,4‐DB及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するピリジンカルボン酸系ホルモン作用阻害・撹乱剤としては、限定されるものではないが、例えば、アミノピラリド(aminopyralid)及びその塩、クロピラリド(clopyralid)及びその塩、フルロキシピル−1−メチルベプチルエステル(fluroxypyr−1−methylheptyl ester)、ピクロラム(picloram)及びその塩、トリクロピル(triclopyr)及びその塩等が挙げられ、好ましくは、トリクロピル及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に適する安息香酸系ホルモン作用阻害・撹乱剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロランベン (chloramben) 、ジカンバ(dicamba)及びその塩、2,3,6−TBA等が挙げられ、好ましくは、ジカンバ及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するキノリンカルボン酸系ホルモン作用阻害・撹乱剤としては、限定されるものではないが、例えば、キンクロラック(quinchlorac)、キンメラック(quinmerac)等が挙げられ、好ましくは、キンクロラックが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するフタラメートセミカルバゾン系ホルモン作用阻害・撹乱剤としては、限定されるものではないが、例えば、ナプタラム(naptalam)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)及びその塩等が挙げられ、好ましくは、ジフルフェンゾピル及びその塩が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他のホルモン作用阻害・撹乱剤としては、限定されるものではないが、例えば、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ベナゾリン(benazolin)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)等が挙げられ、好ましくは、オキサジクロメホンが挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部である、ACCase阻害剤とは、脂肪酸の生合成に関わるアセチル‐CoAカルボキシラーゼを阻害する化合物のことである。
前記ACCase阻害剤は、夫々アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤、シクロヘキサンジオンオキシム系除草剤、フェニルピラゾリン系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適するアリールオキシフェノキシプロピオン酸系ACCase阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップ−P−エチル(fenoxaprop−P−ethyl)、フルアジホップ−P−ブチル(fluazifop−P−butyl)、ハロキシホップ−P−メチル(haloxyfop−P−methyl)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ−P−エチル(quizalofop−P−ethyl)等が挙げられ、好ましくはクロジナホッププロパルギル、シハロホップブチル、フェノキサプロップ‐P‐エチル、フルアジホップ‐P‐ブチル、メタミホップ、キザロホップ‐P‐エチルが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するシクロヘキサンジオンオキシム系ACCase阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、アロキシジム(alloxydim)及びその塩、セトキシジム(sethoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、プロフォキシジム(profoxydim)等が挙げられ、好ましくは、セトキシジム、クレトジムが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するフェニルピラゾリン系ACCase阻害剤としては、限定されるものではないが、例えば、ピノキサデン(pinoxaden)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に含有され得る除草活性化合物の一部は、非選択除草剤として知られており、処理部分に生育する植物を作物・雑草の区別なく除草活性を示し、主に非農耕地で使用されるような除草剤である。例えば、グリホサート等はチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン等の芳香族アミノ酸の生合成に関わる5‐エノールピルビルシキミ酸‐3‐リン酸合成酵素を阻害する化合物である。グルホシネートアンモニウム等はアンモニア同化に重要なグルタミン酸合成酵素を阻害する化合物である。塩素酸塩等は強い酸化作用を示し、細胞の原形質分離を起こす化合物である。シアン酸塩等は細胞原形質の破壊作用を起こす化合物である。パラコート等は活性酸素の発生により、細胞破壊を起こす化合物である。ペラルゴン酸等は細胞内のpHを急激に低下させ、細胞破壊を起こす化合物である。
前記非選択除草剤は、夫々無機系除草剤、ジニトロフェノール系除草剤、有機ヒ素系除草剤、ホスフィン酸系除草剤、ビピリジニウム系除草剤等に分類される。
本発明除草用組成物に適する無機系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、シアン酸ナトリウム(sodium cyanate)、塩素酸ナトリウム(sodium chlorate)、エンドタール(endothall)及びその塩、石灰窒素(calcium cyanamide)、スルファミン酸(sulfamic acid)及びその塩等が挙げられ、好ましくはシアン酸ナトリウム、塩素酸ナトリウムが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するジニトロフェノール系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、DNOC、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)等が挙げられ、好ましくは、ジノセブが挙げられる。
本発明除草用組成物に適する有機ヒ素系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、DSMA、MSMA等が挙げられ、好ましくは、DSMAが挙げられる。
本発明除草用組成物に適するホスフィン酸系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ビアラホス(bialaphos)及びその塩、グルホシネートアンモニウム(glufosinate−ammonium)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するビピリジニウム系非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、ジクワットジブロミド(diquat dibromide)、パラコートジクロリド(paraquat dichloride)等が挙げられる。
本発明除草用組成物に適するその他の非選択除草剤としては、限定されるものではないが、例えば、d−リモネン(d−limonene)、グリホサート(glyphosate)及びその塩、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)等が挙げられ、好ましくは、グリホサート及びその塩、ジフェンゾコート、ペラルゴン酸が挙げられる。
前記除草活性化合物は公知の化合物であり、市販されている。また、例えばペスティサイドマニュアル(The Pesticide Manual)Fifteenth Edition(2009)、British Crop Production Council(ISBN:978−1−901396−18−8)に記載された文献等により製造することができる。
本発明除草用組成物に含有され得る薬害軽減剤は一般に知られている化合物を用いてよく、限定されるものではないが、例えば、ベノキサコール(benoxacor)、クロキントセットメキシル(cloquintocet−mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジクロルミド(dichlormid)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フリラゾール(furilazole)、フルクソフェニム(fluxofenim)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8−naphthalic anhydride)、AD67、MG191、ダイムロン(dymron)、ジメピペレート(dimepiperate)等が挙げられ、好ましくは、クロキントセットメキシル、シオメトリニル、フェンクロラゾールエチル、フルラゾール、メフェンピルジエチル、1,8−ナフタル酸無水物、ダイムロンが挙げられる。
前記薬害軽減剤は公知の化合物であり、市販されている。また、例えばペスティサイドマニュアル(The Pesticide Manual)Fifteenth Edition(2009)、British Crop Production Council(ISBN:978−1−901396−18−8)に記載された文献等により製造することができる。
本発明除草用組成物は、広範囲の雑草に対し除草活性を有し、通常の耕起栽培・不耕起栽培が行われる水田、農作物畑、野菜畑、樹園地または非農耕地において、効果的に広範囲の雑草を防除することができる。
本発明除草用組成物の防除対象としては、限定されるものではないが例えば次のものが挙げられる。
メヒシバ(Digitaria ciliaris)、オヒシバ(Eleusineindica)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコログサ(Setaria glauca)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、コヌカグサ(Agrostis alba)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)、アレキサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シャッターケーン(Andropogon sorghum)ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、カラスムギ(Avena fatua)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、アレチノチャヒキ(Bromus sterilis)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti)、スズメノカタビラ(Poa annua)、シバムギ(Agropyron repens)、キシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)、エゾノサヤヌカグサ(Leersia oryzoides)、アシカキ(Leersia japonica)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ(Echinochloa crus−galli var. formosensis)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、野性ソルガム(Sorgham bicolor)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)タマガヤツリ(Cyperus difformis)、ヒデリコ(Fimbristylismiliacea)、マツバイ(Eleocharis acicularis)、イヌホタルイ(Scirpus juncoides)、タイワンヤマイ(Scirpus wallichii)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、コウキヤガラ(Bolboschoenus koshevnikovii)、シズイ(Schoenoplectus nipponicus)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ウォーターヘンプ(Amaranthus rudis)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、イチビ(Abutilon theophrasti)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、ソバカズラ(Fallopia convolvulus)、サナエタデ(Polygonum scabrum)、アメリカサナエタデ(Persicaria pennsylvanica)、ハルタデ(Persicaria vulgaris)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、イタドリ(Fallopia japonica)、シロザ(Chenopodium album)、ホウキギ(Kochia scoparia)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、野生ヒマワリ(Helianthus annuus)、イヌカミツレ(Matricaria perforata or inodora)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ(Ambrosia trifida)、ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis)、ヨモギ(Artemisia princeps)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、タウコギ(Bidens tripartita)、アメリカセンダングサ(Bidens frondosa)、セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)、ノボロギク(Senecio vulgaris)、ヒメジヨン(Stenactis annuus)、イヌガラシ(Rorippa indica)、クサネム(Aeschynomene indica)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、フロリダベガーウィード(Desmodium tortuosum)、シロツメクサ(Trifolium repens)、コアカザ(Chenopodium ficifolium)、クズ(Pueraria lobata)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、ツユクサ(Commelina communis)、マルバツユクサ(Commelina benghalensis)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、ヤエムグラ(Galium aparine)、トゲナシヤエムグラ(Galium spurium L var. spurium)、ハコベ(Stellaria media)、ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa−pastoris)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、フラサバソウ(Veronica hederifolia)、フィールドパンジー(Viola arvensis)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ワスレナグサ(Myosotis scorpioides)、オオトウワタ(Asclepias syriaca)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Chamaesyce nutans)、コニシキソウ(Euphorbia supina)、アメリカフウロ(Geranium carolinianum)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)、アカネ(Rubia cordifolia)、スミレ(Viola mandshurica)、スギナ(Equisetum arvense)、コナギ(Monochoria vaginalis)、ミズアオイ(Monochoria korsakowii)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、アゼナ(Lindernia procumbens)、アブノメ(Dopatrium junceum)、キカシグサ(Rotala indica)、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ミゾハコベ(Elatine triandra)、チョウジタデ(Ludwigia epilobioides)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、オモダカ(Sagittaria trifolia)、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)、セリ(Oenanthe javanica)、ミズハコベ(Callitriche palustris)、アゼトウガラシ(Lindernia micrantha)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia)、タケトアゼナ(Lindernia dubia subsp. dubia)、タカサブロウ(Eclipta prostrata)、イボクサ(Murdannia keisak)等の雑草。ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、フロッグスビット(Limnobium spongia)、ウォーターファーン(Salvinia属)、ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)、ウォーターペニーウォート(Hydrocothle属)、糸状藻類(Pithophora属、Cladophora属)、クーンテイル(Ceratophyllum demersum)、ウキクサ(Lemna属)、ハゴロモモ(Cabomba caroliniana)、クロモ(Hydrilla verticillata)、サザンネイアド(Najas guadalupensis)、ポンドウィード類(Potamogeton crispus、Potamogeton illinoensis,Potamogeton pectinatus等)、ウォーターミール(Wolffia属)、ウォーターミルフォイル類(Myriophyllum spicatum、Myriophyllum heterophyllum等)、ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)等の水生植物。蘚類、苔類、ツノゴケ類。シアノバクテリア。シダ類。永年性作物(仁果類、石果類、液果類、堅果類、カンキツ類、ホップ、ブドウ等)の吸枝(sucker)。
本発明除草用組成物は、水田、畑、芝生、果樹園等の農耕地または非農耕地における除草剤として使用される。本発明除草用組成物は、限定されるものではないが、例えば以下に挙げられる「植物」等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の雑草を防除することができる。
「植物」:
農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、ソルガム、ワタ、ダイズ、ラッカセイ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ、ホップ等。
野菜:ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、マクワウリ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、マメ科野菜(エンドウ、インゲンマメ、アズキ、ソラマメ、ヒヨコマメ等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ、コンニュク、ショウガ、オクラ等。
果樹:仁果類(リンゴ、ナシ、セイヨウナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミサクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ等。
その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、バイオ燃料植物(ヤトロファ、ベニバナ、アマナズナ類、スイッチグラス、ミスカンサス、ダンチク、ケナフ、キャッサバ、ヤナギ等)、観葉植物等。
上記「植物」には、遺伝子組み換え作物も含まれる。
本発明除草剤は、本発明除草用組成物、すなわち、本化合物と少なくとも1種の除草活性化合物とを含有し、薬害軽減剤を含有していてもよく、場合によっては2種以上の除草活性化合物を含有してもよい。
本発明除草剤は、通常は常法に従い、処方助剤等を配合し、限定されるものではないが、例えば、粉剤、乳剤、油剤、可溶化剤、サスポエマルション剤、微粒剤、噴霧剤、DL粉剤、微粒剤F、細粒剤F、粒剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、ジャンボ剤、錠剤、ペースト剤、油性懸濁液、水溶剤、顆粒水溶剤、液剤、マイクロカプセル剤等の任意の剤型に製剤化して使用することが好ましい。
製剤化に使用し得る処方助剤としては、限定されるものではないが、例えば、固体担体、液体担体、結合剤、増粘剤、界面活性剤、凍結防止剤、防腐剤等が挙げられる。
固体担体としては、限定されるものではないが、例えば、タルク、ベントナイト、モンモリロナイト、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉、酸性白土、ケイソウ土、ホワイトカーボン、バーミキュライト、消石灰、植物性粉末、アルミナ、活性炭、糖類、ガラス中空体、ケイ砂、硫安、尿素等が挙げられる。
液体担体としては、限定されるものではないが、例えば、炭化水素類(例えば、ケロシン、鉱油等);芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、ジメチルナフタレン、フェニルキシリルエタン等);塩素化炭化水素類(例えば、クロロホルム、四塩化炭素等);エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン等);ケトン類(例えば、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等);エステル類(例えば、酢酸エチル、エチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチル等);アルコール類(例えば、メタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコール等);極性溶媒類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等);水等が挙げられる。
結合剤及び増粘剤としては、限定されるものではないが、例えば、デキストリン、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリカルボン酸系高分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、リグニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ベントナイト系鉱物質、ポリアクリル酸とその誘導体、ホワイトカーボン、天然の糖類誘導体(例えば、キサンタンガム、グアーガム等)等が挙げられる。
界面活性剤としては、限定されるものではないが、例えば、脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩等の陰イオン系の界面活性剤及びソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル等の非イオン系の界面活性剤が挙げられる。
凍結防止剤としては、限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びプロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
防腐剤としては、限定されるものではないが、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸ブチル、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウム、塩酸クロルヘキシジン、過酸化水素水、グルコン酸クロルヘキシジン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ジンクピリチオン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、フェノキシエタノール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾリン誘導体、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、及びサリチル酸誘導体が挙げられる。
以上に述べた固体担体、液体担体、結合剤、増粘剤、界面活性剤、凍結防止剤及び防腐剤を使用目的等に応じて、それぞれ単独で又は適当に組み合わせて使用することができる。
本発明除草用組成物の製剤は水等で希釈した溶液を散布する際には、その散布液に補助剤(adjuvant)を添加しても良い。添加できる補助剤としては、限定されるものではないが、例えば、界面活性剤(脂肪酸アルキルエステル、アルキルポリオキシエチレンエーテル等の非イオン系界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等のイオン系界面活性剤)crop oil、vegitative oil、crop oil concentrate、methylated seed oil、有機シリコン系展着剤、液肥(硫酸アンモニウム、urea ammonium nitrate等)等が挙げられる。これらの補助剤は、単独でもちいられてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明除草用組成物の有効物質としての本化合物と除草活性化合物との配合比は、製剤の形態及び使用目的に応じて広範囲に変化させることができ、例えば重量比で1:0.001〜1000、好ましくは1:0.01〜100、更に好ましくは1:0.1〜100とすることができる。
本発明除草用組成物による雑草の防除方法は、本化合物の有効量と除草活性化合物の有効量、場合により少なくとも1種の薬害軽減剤の有効量を雑草または雑草が生育する土壌に施用する方法である。本発明除草用組成物の施用方法としては、例えば本発明除草用組成物を雑草に茎葉処理する方法、本発明除草用組成物を雑草が生育する土壌表面に処理する方法、及び、本発明除草用組成物を雑草が生育する土壌に混和処理する方法が挙げられる。本発明の雑草の防除方法において、雑草を防除する面積10000m2あたりの本化合物と除草活性化合物、場合により薬害軽減剤との合計量は、通常1〜10000g、好ましくは1〜5000g、更に好ましくは1〜1000gである。
本発明除草用組成物は、夫々の有効成分を製剤化した後、これらを混合することにより調製することもできる。
本発明除草用組成物は、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等と混合または併用することもできる。
以下に、本発明に関する製剤例及び試験例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
製剤例1(水和剤)
化合物1 10部
チフェンスルフロンメチル 1.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 83.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例2(フロアブル)
化合物1 2部
スルホスルフロン 0.6部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 86.4部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例3(粒剤)
化合物1 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 75.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例4(顆粒水和剤)
化合物1 20部
ハロスルフロンメチル 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例5(水和剤)
化合物2 10部
ベンスルフロンメチル 5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 80部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例6(フロアブル)
化合物2 2部
イマゾスルフロン 2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例7(粒剤)
化合物2 1部
メタゾスルフロン 1部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例8(顆粒水和剤)
化合物2 20部
リムスルフロン 2.4部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 63.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例9(水和剤)
化合物3 10部
チフェンスルフロンメチル 1.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 83.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例10(フロアブル)
化合物3 2部
スルホスルフロン 0.6部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 86.4部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例11(粒剤)
化合物3 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 75.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例12(顆粒水和剤)
化合物3 20部
ハロスルフロンメチル 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例13(水和剤)
化合物4 10部
ベンスルフロンメチル 5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 80部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例14(フロアブル)
化合物4 2部
イマゾスルフロン 2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例15(粒剤)
化合物4 1部
メタゾスルフロン 1部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例16(顆粒水和剤)
化合物4 20部
リムスルフロン 2.4部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 63.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例17(粒剤)
化合物1 1部
イマゾスルフロン 0.9部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例18(粒剤)
化合物2 1部
イマゾスルフロン 0.9部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例19(粒剤)
化合物3 1部
イマゾスルフロン 0.9部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例20(粒剤)
化合物5 1部
イマゾスルフロン 0.9部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例21(粒剤)
化合物1 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例22(粒剤)
化合物2 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例23(粒剤)
化合物3 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例24(粒剤)
化合物4 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例25(粒剤)
化合物5 1部
プロピリスルフロン 0.9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例26(水和剤)
化合物1 5部
ペンディメタリン 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 60部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例27(フロアブル)
化合物1 2部
アシュラム 18部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 69部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例28(粒剤)
化合物1 1部
モリネート 24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 52部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例29(顆粒水和剤)
化合物1 10部
トリアジフラム 20部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例30(水和剤)
化合物2 10部
イソキサベン 18部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 67部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例31(フロアブル)
化合物2 2部
ベンゾフェナップ 18部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 69部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例32(粒剤)
化合物2 1部
ベンスリド 30部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例33(顆粒水和剤)
化合物2 10部
ジチオピル 20部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例34(水和剤)
化合物3 5部
ペンディメタリン 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 60部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例35(フロアブル)
化合物3 2部
アシュラム 18部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 69部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例36(粒剤)
化合物3 1部
モリネート 24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 52部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例37(顆粒水和剤)
化合物3 10部
トリアジフラム 20部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例38(水和剤)
化合物4 10部
イソキサベン 18部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 67部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例39(フロアブル)
化合物4 2部
ベンゾフェナップ 18部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 69部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例40(粒剤)
化合物4 1部
ベンスリド 30部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例41(顆粒水和剤)
化合物4 10部
ジチオピル 20部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例42(粒剤)
化合物1 1部
ジクロベニル 7.5部
ジウロン 10部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 58.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例43(粒剤)
化合物2 1部
ジクロベニル 7.5部
ジウロン 10部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 58.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例44(粒剤)
化合物3 1部
ジクロベニル 7.5部
ジウロン 10部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 58.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例45(粒剤)
化合物5 1部
ジクロベニル 7.5部
ジウロン 10部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 58.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例46(粒剤)
化合物1 1部
ブロモブチド 9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 62.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例47(粒剤)
化合物2 1部
ブロモブチド 9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 62.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例48(粒剤)
化合物3 1部
ブロモブチド 9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 62.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例49(粒剤)
化合物4 1部
ブロモブチド 9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 62.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例50(粒剤)
化合物5 1部
ブロモブチド 9部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 62.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例51(水和剤)
化合物1 5部
ジウロン 24部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 66部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例52(フロアブル)
化合物1 2部
アトラジン 10部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 77部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例53(粒剤)
化合物1 1部
プロパニル 17.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 58.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例54(顆粒水和剤)
化合物1 10部
リニュロン 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例55(水和剤)
化合物2 10部
ブロモキシニル 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 35部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例56(フロアブル)
化合物2 2部
ピリデート 1.6部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.4部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例57(粒剤)
化合物2 1部
シメトリン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例58(顆粒水和剤)
化合物2 10部
アイオキシニル 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 54部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例59(水和剤)
化合物3 5部
ジウロン 24部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 66部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例60(フロアブル)
化合物3 2部
アトラジン 10部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 77部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例61(粒剤)
化合物3 1部
プロパニル 17.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 58.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例62(顆粒水和剤)
化合物3 10部
リニュロン 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例63(水和剤)
化合物4 10部
ブロモキシニル 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 35部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例64(フロアブル)
化合物4 2部
ピリデート 1.6部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.4部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例65(粒剤)
化合物4 1部
シメトリン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例66(顆粒水和剤)
化合物4 10部
アイオキシニル 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 54部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例67(粒剤)
化合物1 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例68(粒剤)
化合物2 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例69(粒剤)
化合物3 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例70(粒剤)
化合物5 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例71(粒剤)
化合物1 1部
ブロモキシニル 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例72(粒剤)
化合物2 1部
ブロモキシニル 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例73(粒剤)
化合物3 1部
ブロモキシニル 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例74(粒剤)
化合物4 1部
ブロモキシニル 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例75(粒剤)
化合物5 1部
ブロモキシニル 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例76(水和剤)
化合物1 10部
フルミオキサジン 5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 80部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例77(フロアブル)
化合物1 2部
カルフェントラゾンエチル 1.8部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.2部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例78(粒剤)
化合物1 1部
ピラクロニル 2部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 74部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例79(顆粒水和剤)
化合物1 20部
フルチアセットメチル 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例80(水和剤)
化合物2 10部
サフルフェナシル 7.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 77.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例81(フロアブル)
化合物2 2部
オキサジアゾン 12部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 75部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例82(粒剤)
化合物2 1部
ラクトフェン 1部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例83(顆粒水和剤)
化合物2 20部
ブタフェナシル 36部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 30部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例84(水和剤)
化合物3 10部
フルミオキサジン 5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 80部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例85(フロアブル)
化合物3 2部
カルフェントラゾンエチル 1.8部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.2部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例86(粒剤)
化合物3 1部
ピラクロニル 2部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 74部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例87(顆粒水和剤)
化合物3 20部
フルチアセットメチル 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 56部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例88(水和剤)
化合物4 10部
サフルフェナシル 7.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 77.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例89(フロアブル)
化合物4 2部
オキサジアゾン 12部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 75部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例90(粒剤)
化合物4 1部
ラクトフェン 1部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例91(顆粒水和剤)
化合物4 20部
ブタフェナシル 36部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 30部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例92(粒剤)
化合物1 1部
ピラクロニル 1部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例93(粒剤)
化合物2 1部
ピラクロニル 1部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例94(粒剤)
化合物3 1部
ピラクロニル 1部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例95(粒剤)
化合物5 1部
ピラクロニル 1部
ブロモブチド 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 66部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例96(粒剤)
化合物1 1部
ピラクロニル 2部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 69.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例97(粒剤)
化合物2 1部
ピラクロニル 2部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 69.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例98(粒剤)
化合物3 1部
ピラクロニル 2部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 69.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例99(粒剤)
化合物4 1部
ピラクロニル 2部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 69.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例100(粒剤)
化合物5 1部
ピラクロニル 2部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 69.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例101(水和剤)
化合物1 5部
メソトリオン 2.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 87.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例102(フロアブル)
化合物1 2部
イソキサフルトール 1.5部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.5部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例103(粒剤)
化合物1 1部
テフリルトリオン 3部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 73部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例104(顆粒水和剤)
化合物1 10部
ベフルブタミド 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例105(水和剤)
化合物2 10部
ジフルフェニカン 8部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 77部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例106(フロアブル)
化合物2 2部
ベンゾフェナップ 3.8部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 83.2部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例107(粒剤)
化合物2 1部
ピラゾレート 30部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例108(顆粒水和剤)
化合物2 10部
トプラメゾン 3.6部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 80.4部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例109(水和剤)
化合物3 5部
メソトリオン 2.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 87.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例110(フロアブル)
化合物3 2部
イソキサフルトール 1.5部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.5部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例111(粒剤)
化合物3 1部
テフリルトリオン 3部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 73部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例112(顆粒水和剤)
化合物3 10部
ベフルブタミド 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例113(水和剤)
化合物4 10部
ジフルフェニカン 8部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 77部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例114(フロアブル)
化合物4 2部
ベンゾフェナップ 3.8部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 83.2部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例115(粒剤)
化合物4 1部
ピラゾレート 30部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例116(顆粒水和剤)
化合物4 10部
トプラメゾン 3.6部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 80.4部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例117(粒剤)
化合物1 1部
ベンゾフェナップ 1.9部
ベンゾビシクロン 2部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例118(粒剤)
化合物2 1部
ベンゾフェナップ 1.9部
ベンゾビシクロン 2部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例119(粒剤)
化合物3 1部
ベンゾフェナップ 1.9部
ベンゾビシクロン 2部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例120(粒剤)
化合物5 1部
ベンゾフェナップ 1.9部
ベンゾビシクロン 2部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.1部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例121(粒剤)
化合物1 1部
テフリルトリオン 3部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 68.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例122(粒剤)
化合物2 1部
テフリルトリオン 3部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 68.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例123(粒剤)
化合物3 1部
テフリルトリオン 3部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 68.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例124(粒剤)
化合物4 1部
テフリルトリオン 3部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 68.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例125(粒剤)
化合物5 1部
テフリルトリオン 3部
ダイムロン 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 68.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例126(水和剤)
化合物1 5部
アラクロール 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 60部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例127(フロアブル)
化合物1 2部
S−メトラクロール 10部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 77部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例128(粒剤)
化合物1 1部
ブタクロール 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 67部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例129(顆粒水和剤)
化合物1 10部
ジメテナミド−P 40部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 36部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例130(水和剤)
化合物2 10部
フルフェナセット 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 35部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例131(フロアブル)
化合物2 2部
メフェナセット 20部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 67部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例132(粒剤)
化合物2 1部
アセトクロール 5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例133(顆粒水和剤)
化合物2 20部
インダノファン 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 36部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例134(水和剤)
化合物3 5部
アラクロール 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 60部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例135(フロアブル)
化合物3 2部
S−メトラクロール 10部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 77部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例136(粒剤)
化合物3 1部
ブタクロール 9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 67部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例137(顆粒水和剤)
化合物3 10部
ジメテナミド−P 40部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 36部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例138(水和剤)
化合物4 10部
フルフェナセット 50部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 35部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例139(フロアブル)
化合物4 2部
メフェナセット 20部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 67部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例140(粒剤)
化合物4 1部
アセトクロール 5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例141(顆粒水和剤)
化合物4 20部
インダノファン 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 36部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例142(粒剤)
化合物1 1部
S−メトラクロール 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例143(粒剤)
化合物2 1部
S−メトラクロール 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例144(粒剤)
化合物3 1部
S−メトラクロール 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例145(粒剤)
化合物5 1部
S−メトラクロール 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例146(粒剤)
化合物1 1部
フルフェナセット 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例147(粒剤)
化合物2 1部
フルフェナセット 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例148(粒剤)
化合物3 1部
フルフェナセット 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例149(粒剤)
化合物4 1部
フルフェナセット 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例150(粒剤)
化合物5 1部
フルフェナセット 5部
クロキントセットメキシル 0.25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.75部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例151(水和剤)
化合物1 5部
キンクロラック 20部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 70部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例152(フロアブル)
化合物1 2部
トリクロピル 2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例153(粒剤)
化合物1 1部
クロメプロップ 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例154(顆粒水和剤)
化合物1 10部
ジフルフェンゾピル 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例155(水和剤)
化合物2 10部
ジクロルプロップ 3部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 82部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例156(フロアブル)
化合物2 2部
オキサジクロメホン 1.2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.8部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例157(粒剤)
化合物2 1部
2,4−Dアミン塩 5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例158(顆粒水和剤)
化合物2 20部
MCPB 4.8部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 61.2部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例159(水和剤)
化合物3 5部
キンクロラック 20部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 70部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例160(フロアブル)
化合物3 2部
トリクロピル 2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例161(粒剤)
化合物3 1部
クロメプロップ 4.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例162(顆粒水和剤)
化合物3 10部
ジフルフェンゾピル 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例163(水和剤)
化合物4 10部
ジクロルプロップ 3部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 82部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例164(フロアブル)
化合物4 2部
オキサジクロメホン 1.2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85.8部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例165(粒剤)
化合物4 1部
2,4−Dアミン塩 5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例166(顆粒水和剤)
化合物4 20部
MCPB 4.8部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 61.2部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例167(粒剤)
化合物1 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例168(粒剤)
化合物2 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例169(粒剤)
化合物3 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例170(粒剤)
化合物5 1部
シメトリン 4.5部
MCPB 0.24部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 71.26部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例171(粒剤)
化合物1 1部
クロメプロップ 4.5部
イマゾスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例172(粒剤)
化合物2 1部
クロメプロップ 4.5部
イマゾスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例173(粒剤)
化合物3 1部
クロメプロップ 4.5部
イマゾスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例174(粒剤)
化合物4 1部
クロメプロップ 4.5部
イマゾスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例175(粒剤)
化合物5 1部
クロメプロップ 4.5部
イマゾスルフロン 0.9部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 70.6部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例176(水和剤)
化合物1 10部
メタミホップ 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 75部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例177(フロアブル)
化合物1 2部
クレジト 0.48部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 86.52部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例178(粒剤)
化合物1 1部
シハロホップブチル 3部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 73部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例179(顆粒水和剤)
化合物1 20部
フルアジホップ−P−ブチル 24部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 42部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例180(水和剤)
化合物2 10部
クロジナホッププロパルギル 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 75部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例181(フロアブル)
化合物2 2部
フェノキサプロップ−P−エチル 2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例182(粒剤)
化合物2 1部
シハロホップブチル 3部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 73部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例183(顆粒水和剤)
化合物2 20部
フルアジホップ−P−ブチル 24部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 42部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例184(水和剤)
化合物3 10部
メタミホップ 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 75部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例185(フロアブル)
化合物3 2部
クレジト 0.48部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 86.52部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例186(粒剤)
化合物3 1部
シハロホップブチル 3部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 73部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例187(顆粒水和剤)
化合物3 20部
フルアジホップ−P−ブチル 24部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 42部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例188(水和剤)
化合物4 10部
クロジナホッププロパルギル 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 75部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例189(フロアブル)
化合物4 2部
フェノキサプロップ−P−エチル 2部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 85部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例190(粒剤)
化合物4 1部
シハロホップブチル 3部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 73部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例191(顆粒水和剤)
化合物4 20部
フルアジホップ−P−ブチル 24部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 42部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例192(粒剤)
化合物1 1部
シハロホップブチル 3部
ペノキススラム 0.36部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例193(粒剤)
化合物2 1部
シハロホップブチル 3部
ペノキススラム 0.36部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例194(粒剤)
化合物3 1部
シハロホップブチル 3部
ペノキススラム 0.36部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例195(粒剤)
化合物5 1部
シハロホップブチル 3部
ペノキススラム 0.36部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例196(粒剤)
化合物1 1部
シハロホップブチル 3部
メソトリオン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例197(粒剤)
化合物2 1部
シハロホップブチル 3部
メソトリオン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例198(粒剤)
化合物3 1部
シハロホップブチル 3部
メソトリオン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例199(粒剤)
化合物4 1部
シハロホップブチル 3部
メソトリオン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例200(粒剤)
化合物5 1部
シハロホップブチル 3部
メソトリオン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 72.64部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例201(水和剤)
化合物1 5部
ビアラホス 67.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 22.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例202(フロアブル)
化合物1 2部
グリホシネートアンモニウム 60部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 27部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例203(粒剤)
化合物1 1部
グリホサートアンモニウム 40部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 36部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例204(顆粒水和剤)
化合物1 10部
エンドタール 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例205(水和剤)
化合物2 10部
d−リモネン 15部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 70部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例206(フロアブル)
化合物2 1部
ジクワットジブロミド 50部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 38部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例207(粒剤)
化合物2 1部
ペラルゴン酸 25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 51部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例208(水和剤)
化合物3 5部
ビアラホス 67.5部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 22.5部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例209(フロアブル)
化合物3 2部
グリホシネートアンモニウム 60部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 27部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例210(粒剤)
化合物3 1部
グリホサートアンモニウム 40部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 36部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例211(顆粒水和剤)
化合物3 10部
エンドタール 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 9部
リグリンスルホン酸塩 5部
クレー 46部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例212(水和剤)
化合物4 10部
d−リモネン 15部
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート 5部
クレー 70部
を均一に混合粉砕して製剤を得る。
製剤例213(フロアブル)
化合物4 1部
ジクワットジブロミド 50部
ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩 3部
エチレングリコール 5部
シリコーンエマルジョン 0.5部
ソルビン酸 0.5部
ソジウムモンモリロナイト 2部
水 38部
を混合し、湿式粉砕して製剤を得る。
製剤例214(粒剤)
化合物4 1部
ペラルゴン酸 25部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 51部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例215(粒剤)
化合物1 1部
グリホサートアンモニウム 40部
フルミオキサジン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 35.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例216(粒剤)
化合物2 1部
グリホサートアンモニウム 40部
フルミオキサジン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 35.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例217(粒剤)
化合物3 1部
グリホサートアンモニウム 40部
フルミオキサジン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 35.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
製剤例218(粒剤)
化合物5 1部
グリホサートアンモニウム 40部
フルミオキサジン 0.5部
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩 2部
リグニンスルホン酸塩 1部
ベントナイト 20部
炭酸カルシウム 35.5部
を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて攪拌混合し、押し出し造粒機で造粒し、乾燥して製剤を得る。
以下に生物試験例を示す。
試験例1.畑作土壌処理試験
1/6000アールのポットに畑土壌を充填し、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、シロザ(Chenopodium album)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)の種子を播種して覆土した。
播種後雑草発生前に本発明除草用組成物の散布液を所定の薬量になるように土壌表層全体に均一に噴霧処理した。散布液は夫々の化合物の所定量とポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、クレーを均一に混合粉砕して得た水和剤を水で希釈して調製した。
そして、平均気温30℃のガラス室で30日間管理した後に、それらの除草効果を調査した。
除草効果の評価は、無処理区の状態と生育阻害率(%)を比較して以下の11段階で示した。
0(指数):0%〜10%未満(生育抑制率)、
1:10%以上〜20%未満、
2:20%以上〜30%未満、
3:30%以上〜40%未満、
4:40%以上〜50%未満、
5:50%以上〜60%未満、
6:60%以上〜70%未満、
7:70%以上〜80%未満、
8:80%以上〜90%未満、
9:90%以上〜100%未満、
10:100%
その結果を表2に示す
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
試験例2.畑作茎葉処理試験
1/6000アールのポットに畑土壌を充填し、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、シロザ(Chenopodium album)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)の種子を播種して覆土し、平均気温25℃のガラス室で栽培した。
メヒシバが1.0〜2.0葉期に生育した時期に、本発明除草用組成物の散布液を所定の薬量になるように植物全体に均一に噴霧処理した。散布液は夫々の化合物の所定量とポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、クレーを均一に混合粉砕して得た水和剤を水で希釈して調製した。
そして平均気温25℃のガラス室で3週間管理した後に、それらの除草効果を調査した。
除草効果の評価は前記試験例1と同様に行った。
結果を表3に示す
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
試験例3.水田除草試験
1/10000アールのポットに水田土壌を充填し、適量の水と化学肥料を加えて混練し、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、コナギ(Monochoria vaginalis)及びイヌホタルイ(Scirpus juncoides)の種子を播種し、水深3cmの湛水状態を保った。
タイヌビエ3.5葉期に生育した時期に、本発明除草用組成物の散布液を所定の薬量になるようにピペットを用いて滴下処理した。散布液は夫々の化合物の所定量とポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、クレーを均一に混合粉砕して得た水和剤を水で希釈して調製した。
そして平均気温30℃のガラス室で30日間管理した後に、それらの除草効果を調査した。
除草効果の評価は前記試験例1と同様に行った。
結果を表4に示す
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
Figure 2016141629
本発明除草用組成物は、雑草防除に有用である。

Claims (34)

  1. 次式(I):
    Figure 2016141629
    〔式中、R1はハロゲン原子を表わし、
    2はシアノ基、ニトロ基を表わし、
    3は水素原子、ハロゲン原子、場合により、1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基を表わし、aは3〜5を表わし、かつbは1〜3を表わす。〕
    で示されるピラゾリルピラゾール誘導体と、該ピラゾリルピラゾール誘導体以外の少なくとも1種の除草活性化合物を含有することを特徴とする除草用組成物。
  2. 請求項1に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がALS阻害剤、発芽・伸長抑制剤、光合成阻害剤、PPO阻害剤、白化剤、VLCFAs阻害剤、ホルモン作用阻害・撹乱剤、ACCase阻害剤、非選択除草剤からなる群より選ばれる除草用組成物。
  3. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がALS阻害剤である除草用組成物。
  4. 請求項3に記載の除草用組成物であって、前記ALS阻害剤がアミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロンメチル(flupyrsulfuron−methyl)及びその塩、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロンメチル(iodosulfuron−methyl)及びその塩、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron−sodium)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)及びその塩、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ペノキススラム(penoxsulam)、ピロキススラム(pyroxsulam)、ビスピリバック(bispyribac)及びその塩、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリフタリド(pyriftalid)、トリアファモン(triafamone)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)及びその塩、イマザピック(imazapic)及びその塩、イマザピル(imazapyr)及びその塩、イマザキン(imazaquin)及びその塩、イマゼタピル(imazethapyr)及びその塩、フルカルバゾン(flucarbazone)及びその塩、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)及びその塩、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)、ピリチオバック(pyrithiobac)及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
  5. 請求項3に記載の除草用組成物であって、前記ALS阻害剤がベンスルフロンメチル、シクロスルファムロン、フルセトスルフロン、ハロスルフロンメチル、イマゾスルフロン、イオフェンスルフロン、メタゾスルフロン、オルソスルファムロン、プロピリスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、スルホメツロンメチル、チフェンスルフロンメチル、フルメツラム、ペノキススラム、ピロキススラム、ビスピリバック及びその塩、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、ピリフタリド、トリアファモン、イマザモックス及びその塩、イマザピック及びその塩、イマザピル及びその塩、イマゼタピル及びその塩、フルカルバゾン及びその塩、プロポキシカルバゾン及びその塩、チエンカルバゾンメチル、ピリチオバック及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
  6. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が発芽・伸長抑制剤である除草用組成物。
  7. 請求項6に記載の除草用組成物であって、前記発芽・伸長抑制剤がブチレート(butylate)、ヘキシルチオカルバム(hexyl−thiocarbam)、ジメピペレート(dimepiperate)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、ペブレート(pebulate)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(thiocarbazil)、トリアレート(triallate)、バーナレート(vernolate)、ベンフルラリン(benfluralin)、ブトラリン(butralin)、ジニトラミン(dinitramine)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、トリフルラリン(trifluralin)、カルベタミド(carbetamide)、クロルプロファム(chlorpropham)、プロファム(propham)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、アシュラム(asulam)、TCA、ダラポン(dalapon)、フルプロパネート(flupropanate)及びその塩、プロピザミド(propyzamide)、テブタム(tebutam)、イソキサベン(isoxaben)、クミルロン(cumyluron)、ダイムロン(dymron)、メチルダイムロン(methyldymron)、ベンフレセート(benfuresate)、エトフメセート(ethofumesate)、ブタミホス(butamifos)、アミプロホスメチル(amiprophos−methyl)、アニロホス(anilofos)、ベンスリド(bensulide)、ピペロホス(piperophos)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)、ジクロベニル(dichlobenil)。クロルチアミド(chlorthiamid)、ブロモブチド(bromobutide)、エトベンザニド(etobenzanid)、クロルタールジメチル(chlorthal−dimethyl)、フルポキサム(flupoxam)、インダジフラム(indaziflam)、メチオゾリン(methiozolin)、トリアジフラム(triaziflam)、シンメチリン(cinmethylin)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、ホサミン(fosamine)プロジアミン(prodiamine)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  8. 請求項6に記載の除草用組成物であって、前記発芽・伸長抑制剤がエスプロカルブ、モリネート、オルベンカルブ、プロスルホカルブ、チオベンカルブ、ペンディメタリン、トリフルラリン、ピリブチカルブ、アシュラム、フルプロパネート、プロピザミド、クミルロン、ダイムロン、ベンフレセート、ブタミホス、アニロホス、ベンスリド、ジチオピル、ジクロベニル、ブロモブチド、エトベンザニド、トリアジフラムからなる群より選ばれる除草用組成物。
  9. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が光合成阻害剤である除草用組成物。
  10. 請求項9に記載の除草用組成物であって、前記光合成阻害剤がクロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、ジメフロン(dimefuronn)、ジウロン(diuron)、エチジムロン(ethidimuron)、フェニュロン(fenuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、リニュロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトキスロン(metoxuron)、モノリニュロン(monolinuron)、ネブロン(neburon)、シデュロン(siduron)、テブチウロン(tebuthiuron)、カルブチレート(karbutylate)、アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)、シアナジン(cyanazine)、デスメトリン(desmetryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパジン(propazine)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリエタジン(trietazine)、デスメジファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)、ブロマシル(bromacil)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)及びその塩、アイオキシニル(ioxynil)及びその塩、ピリデート(pyridate)、ピリダフォル(pyridafol)、プロパニル(propanil)、ペンタノクロール(pentanochlor)、クロリダゾン(chloridazon)、キノクラミン(quinoclamine)、アミカルバゾン(amicarbazone)、ベンタゾン(bentazone)及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
  11. 請求項9に記載の除草用組成物であって、前記光合成阻害剤がクロルブロムロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、イソウロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、シデュロン、カルブチレート、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリン、デスメジファム、メトリブジン、レナシル、ブロモキシニル及びその塩、ピリデート、プロパニル、アミカルバゾン、ベンタゾン及びその塩からなる群より選ばれる除草用組成物。
  12. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がPPO阻害剤である除草用組成物。
  13. 請求項12に記載の除草用組成物であって、前記PPO阻害剤がアシフルオルフェン(acifluorfen)及びその塩、ビフェノックス(bifenox)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、フォメサフェン(fomesafen)及びその塩、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、ハロサフェン(halosafen)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、アザフェニジン(azafenidin)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、サフルフェナシル(saflufenacil)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、チジアジミン(thidiazimin)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、クロルフタリム(chlorphthalim)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピラクロニル(pyraclonil)、フルフェンピルエチル(flufenpyr−ethyl)、プロフルアゾール(profluazol)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  14. 請求項12に記載の除草用組成物であって、前記PPO阻害剤がビフェノックス、オキシフルオルフェン、ラクトフェン、フルオログリコフェンエチル、フルミオキサジン、カルフェントラゾンエチル、ブタフェナシル、サフルフェナシル、ピラフルフェンエチル、フルチアセットメチル、オキサジアゾン、オキサジアルギル、クロルフタリム、ペントキサゾン、ピラクロニルからなる群より選ばれる除草用組成物。
  15. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が白化剤である除草用組成物。
  16. 請求項15に記載の除草用組成物であって、前記白化剤がベンゾフェナップ(benzofenap)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、トプラメゾン(topramezone)、メソトリオン(mesotrione)、スルコトリオン(sulcotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ピコリナフェン(picolinafen)、ノルフルラゾン(norflurazon)、アミトロール(amitrole)、クロマゾン(clomazone)、アクロニフェン(aclonifen)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridon)、フルルタモン(flurtamone)、ベフルブタミド(beflubutamid)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  17. 請求項15に記載の除草用組成物であって、前記白化剤がベンゾフェナップ、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、トプラメゾン、メソトリオン、テフリルトリオン、フェンキノトリオン、イソキサフルトール、ベンゾビシクロン、ジフルフェニカン、アミトロール、クロマゾン、シクロピリモレート、ベフルブタミドからなる群より選ばれる除草用組成物。
  18. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がVLCFAs阻害剤である除草用組成物。
  19. 請求項18に記載の除草用組成物であって、前記VLCFAs阻害剤がアセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P(dimethenamid−P)、メタザクロール(metazachlor)、S−メトラクロール(S−metolachlor)、ペソキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、プロピソクロール(propisochlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ジフェナミド(diphenamid)、ナプロパミド(napropamide)、フルフェナセット(flufenacet)、メフェナセット(mefenacet)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、インダノファン(indanofan)、カフェンストロール(cafenstrole)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  20. 請求項18に記載の除草用組成物であって、前記VLCFAs阻害剤がアセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメテナミド−P、S−メトラクロール、プレチラクロール、テニルクロール、ジフェナミド、フルフェナセット、メフェナセット、フェントラザミド、フェノキサスルホン、インダノファン、カフェンストロール、ピロキサスルホン、イプフェンカルバゾンからなる群より選ばれる除草用組成物。
  21. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がホルモン作用阻害・撹乱剤である除草用組成物。
  22. 請求項21に記載の除草用組成物であって、前記ホルモン作用阻害・撹乱剤がクロメプロップ(clomeprop)、2, 4−D及びその塩、2, 4−DB及びその塩、ジクロルプロップ(dichlorprop)及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ(mecoprop)及びその塩、2,4−PAエチル(2,4−PA−ethyl)、フェノチオール(phenothiol)、アミノピラリド(aminopyralid)及びその塩、クロピラリド(clopyralid)及びその塩、フルロキシピル−1−メチルベプチルエステル(fluroxypyr−1−methylheptyl ester)、ピクロラム(picloram)及びその塩、トリクロピル(triclopyr)及びその塩、クロランベン (chloramben) 、ジカンバ(dicamba)及びその塩、2, 3, 6−TBA、キンクロラック(quinchlorac)、キンメラック(quinmerac)、ナプタラム(naptalam)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)及びその塩、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ベナゾリン(benazolin)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  23. 請求項21に記載の除草用組成物であって、前記ホルモン作用阻害・撹乱剤がクロメプロップ、2,4−D及びその塩、2,4−DB及びその塩、MCPA及びその塩、MCPB及びその塩、メコプロップ及びその塩、トリクロピル及びその塩、ジカンバ及びその塩、キンクロラック、ジフルフェンゾピル及びその塩、オキサジクロメホンからなる群より選ばれる除草用組成物。
  24. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物がACCase阻害剤である除草用組成物。
  25. 請求項24記載の除草用組成物であって、前記ACCase阻害剤がクロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フェノキサプロップ−P−エチル(fenoxaprop−P−ethyl)、フルアジホップ−P−ブチル(fluazifop−P−butyl)、ハロキシホップ−P−メチル(haloxyfop−P−methyl)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ−P−エチル(quizalofop−P−ethyl)、アロキシジム(alloxydim)及びその塩、セトキシジム(sethoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、プロフォキシジム(profoxydim)、ピノキサデン(pinoxaden)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  26. 請求項24に記載の除草用組成物であって、前記ACCase阻害剤がクロジナホッププロパルギル、シハロホップブチル、フェノキサプロップ−P−エチル、フルアジホップ−P−ブチル、メタミホップ、キザロホップ−P−エチル、セトキシジム、クレトジム、ピノキサデンからなる群より選ばれる除草用組成物。
  27. 請求項2に記載の除草用組成物であって、前記除草活性化合物が非選択除草剤である除草用組成物。
  28. 請求項27に記載の除草用組成物であって、前記非選択除草剤がシアン酸ナトリウム(sodium cyanate)、塩素酸ナトリウム(sodium chlorate)、エンドタール(endothall)及びその塩、石灰窒素(calcium cyanamide)、スルファミン酸(sulfamic acid)及びその塩、DNOC、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、DSMA、MSMA、ビアラホス(bialaphos)及びその塩、グルホシネートアンモニウム(glufosinate−ammonium)、ジクワットジブロミド(diquat dibromide)、パラコートジクロリド(paraquat dichloride)、d−リモネン(d−limonene)、グリホサート(glyphosate)及びその塩、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)からなる群より選ばれる除草用組成物。
  29. 請求項27に記載の除草用組成物であって、前記非選択除草剤がシアン酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、ジノセブ、DSMA、ビアラホス及びその塩、グルホシネートアンモニウム、ジクワットジブロミド、パラコートジクロリド、グリホサート及びその塩、ジフェンゾコート、ペラルゴン酸からなる群より選ばれる除草用組成物。
  30. 請求項1から29に記載の除草用組成物であって、さらに薬害軽減剤を含有することを特徴とする組成物。
  31. 請求項30に記載の組成物であって、前記薬害軽減剤がベノキサコール(benoxacor)、クロキントセットメキシル(cloquintocet−mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジクロルミド(dichlormid)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フリラゾール(furilazole)、フルクソフェニム(fluxofenim)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen−ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8−naphthalic anhydride)、AD67、MG191、ダイムロン(dymron)、ジメピペレート(dimepiperate)からなる群より選ばれる組成物。
  32. 請求項30に記載の組成物であって、前記薬害軽減剤がクロキントセットメキシル、シオメトリニル、フェンクロラゾールエチル、フルラゾール、メフェンピルジエチル、1,8−ナフタル酸無水物、ダイムロンであるからなる群より選ばれる組成物。
  33. 次式(I):
    Figure 2016141629
    〔式中、R1はハロゲン原子を表わし、
    2はシアノ基、ニトロ基を表わし、
    3は水素原子、ハロゲン原子、場合により、1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基を表わし、aは3〜5を表わし、かつbは1〜3を表わす。〕
    で示されるピラゾリルピラゾール誘導体と、該ピラゾリルピラゾール誘導体以外の除草活性化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物との有効量を混合又は併用して雑草または雑草の生育する土壌に施用する雑草の防除方法。
  34. 雑草を防除するための請求項1から32いずれか一に記載の組成物の使用。
JP2015016907A 2015-01-30 2015-01-30 除草剤組成物 Pending JP2016141629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016907A JP2016141629A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 除草剤組成物
PCT/JP2016/052586 WO2016121902A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016907A JP2016141629A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016141629A true JP2016141629A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56543506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016907A Pending JP2016141629A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 除草剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016141629A (ja)
WO (1) WO2016121902A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106561687B (zh) * 2016-11-10 2018-11-16 北京明德立达农业科技有限公司 一种农药组合物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL107231A (en) * 1992-10-12 1999-09-22 Schering Ag History of pyrazole, processes for their preparation and herbicidal preparations containing them
JP2007186460A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Bayer Cropscience Kk 水田用除草剤組成物
JP5368714B2 (ja) * 2007-02-15 2013-12-18 石原産業株式会社 除草組成物
JP6097655B2 (ja) * 2013-08-13 2017-03-15 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121902A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104320972B (zh) 包括作为活性成分的尿嘧啶化合物的除草剂组合物
JP6559765B2 (ja) 除草剤組成物
US20200288718A1 (en) Herbicidal composition and method for controlling weeds
WO2020137868A1 (ja) 雑草の防除方法
EP3407719B1 (en) A synergistic herbicidal composition and method of controlling the growth of undesired plants
JP6584079B2 (ja) 除草剤組成物
WO2016121898A1 (ja) 除草剤組成物
JP2019137701A (ja) 雑草の防除方法
TW201927149A (zh) 除草組合物
JP6783575B2 (ja) 除草剤組成物
WO2010104090A1 (ja) 除草組成物および雑草の防除方法
GB2534230B (en) A herbicidal composition and method of controlling plant growth
WO2016121902A1 (ja) 除草剤組成物
WO2016121900A1 (ja) 除草剤組成物
JP2013155125A (ja) 除草用組成物
WO2020137869A1 (ja) 雑草の防除方法
CN105284849B (zh) 一种除草组合物
CN108235988A (zh) 一种除草组合物及其应用
JP2010510972A (ja) 4−[2−メチル−3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−4−メチルスルホニルベンゾイル]−1−メチル−5−ヒドロキシ−1h−ピラゾールの1価塩を含む、除草活性組成物
CN106489970A (zh) 一种除草组合物
CN106489973A (zh) 一种除草组合物
CN106489971A (zh) 一种除草组合物
CN106259398A (zh) 一种增效除草组合物
WO2020137866A1 (ja) 雑草の防除方法
WO2020137867A1 (ja) 雑草の防除方法