JP2019137701A - 雑草の防除方法 - Google Patents

雑草の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137701A
JP2019137701A JP2019102240A JP2019102240A JP2019137701A JP 2019137701 A JP2019137701 A JP 2019137701A JP 2019102240 A JP2019102240 A JP 2019102240A JP 2019102240 A JP2019102240 A JP 2019102240A JP 2019137701 A JP2019137701 A JP 2019137701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
glyphosate
salt
dicamba
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019102240A
Other languages
English (en)
Inventor
由直 定
Yoshinao Jo
由直 定
義伸 神
Yoshinobu Jin
義伸 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019137701A publication Critical patent/JP2019137701A/ja
Priority to PCT/JP2019/040695 priority Critical patent/WO2020009249A2/ja
Priority to CA3125077A priority patent/CA3125077A1/en
Priority to US17/418,106 priority patent/US20220079153A1/en
Priority to AU2019298631A priority patent/AU2019298631A1/en
Priority to BR112021012295-8A priority patent/BR112021012295A2/pt
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】雑草防除において優れた防除効果を発揮する方法を提供すること。【解決手段】グリホサート抵抗性雑草またはグリホサート抵抗性雑草の生育地に10000m2あたり5〜200gのエチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを施用する工程を含むグリホサート抵抗性雑草の防除方法。【選択図】なし

Description

本発明は雑草の防除方法に関する。
従来、雑草の防除方法として、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを施用する方法が知られている(特許文献1参照)。グリホサート抵抗性雑草が知られている(非特許文献1、2参照)。
米国特許第6537948号明細書
Weed Science 54 (2006), 620-626. Weed Science 56 (2008), 582-587.
本発明は、雑草防除において優れた防除効果を発揮する方法を提供することを課題とする。
驚くべきことに、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートがグリホサート抵抗性雑草に対し優れた防除効果を発揮することが見出された。
本発明は、以下の[1]ないし[6]を含む。
[1] グリホサート抵抗性雑草またはグリホサート抵抗性雑草の生育地に10000m2あたり5〜200gのエチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを施用する工程を含むグリホサート抵抗性雑草の防除方法。
[2] グリホサート抵抗性雑草が1つ以上の異なる除草剤にも抵抗性である[1]に記載の方法。
[3] グリホサート抵抗性雑草が、ALS阻害剤、ACCase阻害剤、PPO阻害剤、オーキシン系除草剤、HPPD阻害剤、光化学系II阻害剤、およびグルタミン合成酵素阻害剤からなる群から選ばれる1つ以上にも抵抗性である[1]に記載の方法。
[4] グリホサート抵抗性雑草の生育地が農作物の栽培地である[1]から[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 農作物が、ダイズ、トウモロコシ、コットン、ナタネ、イネ、コムギ、オオムギ、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガム、およびヒマワリから成る群から選ばれる1つである[4]に記載の方法。
[6] 農作物が、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートに対する耐性が付与されている農作物である[4]に記載の方法。
本発明の雑草の防除方法により、高い雑草防除効果を得る。
本発明のグリホサート抵抗性雑草の防除方法(以下、本発明方法と記すことがある)は、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテート(以下、本化合物と記すことがある)を施用する工程を含む。
本化合物は、下記式(I)で示される化合物である。
式(I)
Figure 2019137701
本化合物には結晶構造の異なる結晶多形が知られている(国際公開第2018/178039号)。本発明においては、本化合物として、これらのいずれの結晶多形も使用することができ、また、これらの結晶多形のうちの任意の2個以上からなる混合物を使用することもできる。
本発明方法において、雑草がグリホサートに抵抗性であるとは、グリホサートまたはその塩が同種の野生型雑草を枯殺または回復不能に抑制するのに必要な最低薬量の4倍においても枯殺や回復不能な抑制が得られない状態を指し、そのようなタイプの雑草をグリホサート抵抗性雑草と呼ぶ。
本発明方法のグリホサート抵抗性雑草の生育地とは、グリホサート抵抗性雑草が生育している場所、およびグリホサート抵抗性雑草が生育する場所を含む。
本発明方法は、非農耕地または農耕地において適用することができる。農耕地は、例えば以下に挙げられる植物の栽培地である。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、コットン、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ、ライコムギ、インゲンマメ、ライマメ、ササゲ、リョクトウ、ウラドマメ、ベニバナインゲン、タケアズキ、モスビーン、テパリービーン、ソラマメ、エンドウ、ヒヨコマメ、レンズマメ、ルーピン、キマメ、アルファルファ等、
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ、ベルペッパー等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コ−ルラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル、ラベンダー等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、花卉、観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等、
シバ類、牧草類。
本発明方法は、農作物の栽培地において適用されることが好ましい。農作物は、トウモロコシ、コットン、ナタネ、イネ、コムギ、オオムギ、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガム、およびヒマワリから成る群から選ばれる1つであることが好ましい。
前記した「植物」とは、自然交配で作出しうる植物、突然変異により発生しうる植物、F1ハイブリッド植物、トランスジェニック植物(遺伝子組換え植物とも言う)であってもよい。これらの植物は、一般に、除草剤に対する耐性の付与、害虫に対する毒性物質の蓄積、病害に対する感性抑制、収量ポテンシャルの増加、生物的及び非生物的ストレス因子に対する抵抗性の向上、物質の蓄積、保存性や加工性の向上等の特性を有する。
F1ハイブリッド植物とは、2つの異なった系統の品種を交配して得られる一代雑種であり、一般に、両親のどちらよりも優れた形質を持つ雑種強勢の特性を有す植物である。トランスジェニック植物とは、微生物等の他の生物などから外来遺伝子を導入し、自然環境下においては交雑育種、突然変異誘発または自然組換えによっては容易に取得することが出来ないような特性を有する植物である。
上記の植物を作出するための技術としては、例えば、従来型の品種改良技術;遺伝子組換え技術;ゲノム育種技術;新育種技術(new breeding techniques);ゲノム編集技術が挙げられる。従来型の品種改良技術とは、すなわち突然変異や交配により望ましい性質を有する植物を得る技術である。遺伝子組換え技術とは、ある生物(例えば、微生物)から目的とする遺伝子(DNA)を取り出し、別のターゲット生物のゲノムに導入することで、その生物に新しい性質を付与する技術、および植物に存在する他の遺伝子をサイレントすることによって、新しいまたは改良された特性を付与するアンチセンス技術またはRNA干渉技術である。ゲノム育種技術とは、ゲノム情報を用いて育種を効率化するための技術であり、DNAマーカー(ゲノムマーカーまたは遺伝子マーカーとも呼ぶ)育種技術及びゲノミックセレクションを含む。例えば、DNAマーカー育種は、特定の有用形質遺伝子のゲノム上の存在位置の目印となるDNA配列であるDNAマーカーを用いて、多数の交配後代から目的の有用形質遺伝子を持つ後代を選抜する方法である。交配後代を幼植物の時にDNAマーカーを用いて解析することで、育種に要する時間を効果的に短縮することができる特徴を持つ。
また、ゲノミックセレクションは、事前に入手した表現型とゲノム情報から予測式を作成し、予測式とゲノム情報から表現型の評価を行わずに特性を予測する手法であり、育種の効率化に寄与しうる技術である。新育種技術(new breeding technigues)とは、分子生物学的な手法を組み合わせた品種改良(育種)技術の総称である。例えば、シスジェネシス/イントラジェネシス、オリゴヌクレオチド指向型突然変異導入、RNA依存性DNAメチル化、ゲノム編集、GM台木または穂木への接ぎ木、逆育種、アグロインフィルトレーション、種子生産技術(Seed Production Technology, SPT)などの技術がある。ゲノム編集技術とは、配列特異的に遺伝情報を変換する技術であり、塩基配列の欠失、アミノ酸配列の置換、外来遺伝子の導入等が可能である。例えば、そのツールとして、配列特異的なDNA切断が可能なジンクフィンガーヌクレアーゼ(Zinc-Finger、ZFN)、ターレン(TALEN)、クリスパー・キャスナイン(CRISPR/Cas9)、クリスパー・シーピーエフ1(CRISPER/Cpf1)、メガヌクレアーゼ(Meganuclease)や、前述のツールを改変して作成されたCAS9ニッカーゼやTarget-AID等の配列特異的なゲノム修飾技術がある。
前記した植物は、例えば、国際アグリバイオ事業団(INTERNATINAL SERVICE for the ACQUISITION of AGRI−BIOTECH APPLICATIONS, ISAAA)の電子情報サイト中(http://www.isaaa.org/)の遺伝子組換え作物の登録データベース(GM APPROVAL DATABASE)に収載された植物があげられる。より具体的には、除草剤耐性植物、害虫耐性植物、病害耐性植物、生産物(例えば、デンプン、アミノ酸、脂肪酸など)の品質(例えば、含有量増減あるいは組成の変化)改変植物、稔性形質改変植物、非生物的ストレス耐性植物、又は、生長や収量に関する形質の改変植物がある。
除草剤耐性を付与された植物の例を以下に挙げる。
除草剤に対する耐性の機構は、薬剤とその標的との親和性を低下させる、薬剤を不活性化する酵素の発現による薬剤の速やかな代謝(分解・修飾など)あるいは薬剤の植物体への取り込み又は植物体中での移行の阻害などにより得られる。
遺伝子組換え技術により除草剤耐性を付与された植物には、イソキサフルトール、メソトリオン等の4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(以後HPPDと略する)阻害剤、イマゼタピルを含むイミダゾリノン系除草剤およびチフェンスルフロンメチルを含むスルホニルウレア系除草剤等のアセト乳酸合成酵素(以後ALSと略する)阻害剤、グリホサート等の5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸シンターゼ(以後EPSPSと略する)阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、2,4-D等のオーキシン型除草剤、ブロモキシニルを含むオキシニル系除草剤、フルミオキサジン等のプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(以降PPOと略す)阻害剤に対する耐性が遺伝子組換え技術により付与された植物も含まれる。好ましい除草剤耐性トランスジェニック植物は、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバクなどの穀物類、カノーラ、ソルガム、ダイズ、イネ、ナタネ、テンサイ、サトウキビ、グレープ、レンズマネ、ヒマワリ、アルファルファ、仁果類、核果類、コーヒー、チャ、ストロベリー、シバ、トマト、ポテト、キュウリ、レタスなどの野菜類、より好ましくは、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバクなどの穀物類、ダイズ、イネ、Vine、トマト、ポテト、仁果類である。
以下に、具体的な除草剤耐性植物について示す。
グリホサート除草剤耐性植物;アグロバクテリウム・トメファシエンスCP4株(Agrobacterium tumefaciens strain CP4)由来のグリホサート耐性型EPSPS遺伝子(CP4 epsps)、バチルス・リケニフォミス(Bacillus licheniformis)由来のグリホサート代謝酵素(グリホサートN−アセチルトランスフェアーゼ)遺伝子をシャッフリング技術によって代謝活性を強化したグリホサート代謝酵素遺伝子(gat4601、gat4621)、オクロバクテリウムアンスロピLBAA株(Ochrobacterum anthropi strain LBAA)由来のグリホサート代謝酵素(グリホサートオキシダーゼ遺伝子、goxv247)、又は、トウモロコシ由来のグリホサート耐性変異を有するEPSPS遺伝子(mepsps、2mepsps)を1つ以上導入することにより得られる。主な植物は、アルファルファ(Medicago sativa)、アルゼンチンカノーラ(Brassica napus)、コットン(Gossypium hirsutum L.)、クリーピングベントグラス(Agrostis stolonifera)、トウモロコシ(Zea mays L.)ポリッシュカノーラ(Brassica rapa)、ポテト(Solanum tuberosum L.)、ダイズ(Glycine max L.)、テンサイ(Beta vulgaris)、コムギ(Triticum aestivum)が挙げられる。いくつかのグリホサート耐性のトランスジェニック植物は市販されている。例えば、アグロバクテリウム菌由来のグリホサート耐性型EPSPSを発現する遺伝子組換え植物は「Roundup Ready(登録商標)」を含む商標名で、シャッフリング技術によって代謝活性を強化したバチルス菌由来のグリホサート代謝酵素を発現する遺伝子組換え植物は「Optimum(登録商標)GAT(商標)」、「Optimum(登録商標)Gly canola」等の商標名で、トウモロコシ由来のグリホサート耐性変異を有するEPSPSを発現する遺伝子組換え植物は「GlyTol(商標)」の商標名で販売されている。
グルホシネート除草剤耐性植物;ストレプトマイセス・ヒグロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)由来のグルホシネート代謝酵素であるホスフィノスリシン N−アセチルトランスフェラーゼ(Phosphinothricin N-acetyltransferase、PAT)遺伝子(bar)、ストレプトマイセス・ビリドクロモゲネス(Streptomyes viridochromogenes)由来のグルホシネート代謝酵素であるホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)酵素遺伝子(pat)、又は、ストレプトマイセス・ビリドクロモゲネスTu494株(Streptomyes viridochromogenes strain Tu494)由来の合成されたpat遺伝子(pat syn)を1つ以上導入することにより得られる。主な植物は、アルゼンチンカノーラ(Brassica napus)、チコリ(Cichorium intybus)、コットン(Gossypium hirsutum L.)、トウモロコシ(Zea mays L.)ポリッシュカノーラ(Brassica rapa)、イネ(Oryza sativa L.)、ダイズ(Glycine max L.)、テンサイ(Beta vulgaris)が挙げられる。いくつかのグルホシネート耐性の遺伝子組換え植物は市販されている。ストレプトマイセス・ヒグロスコピクス由来のグルホシネート代謝酵素(bar)およびストレプトマイセス・ビリドクロモゲネス(Streptomyes viridochromogenes)由来の遺伝子組換え植物は「LibertyLink(商標)」、「InVigor(商標)」、「WideStrike(商標)」を含む商標名で販売されている。オキシニル系除草剤(例えばブロモキシニル)耐性植物;クレブシエラ・ニューモニエ亜種オゼネ(Klebsiella pneumoniae subsp. Ozaenae)由来のオキシニル系除草剤(例えばブロモキシニル)代謝酵素であるニトリラーゼ遺伝子(bxn)を導入したオキシニル系除草剤、例えばブロモキシニル耐性のトランスジェニック植物がある。主な植物は、アルゼンチンカノーラ(Brassica napus)、コットン(Gossypium hirsutum L.)、タバコ(Nicotiana tabacum L.)が挙げられる。「Navigator(商標)canola」、又は、「BXN(商標)」を含む商標名で販売されている。ALS除草剤耐性植物;選抜マーカーとしてタバコ(Nicotiana tabacum)由来のALS除草剤耐性のALS遺伝子(surB)を導入したカーネーション(Dianthus caryophyllus)「Moondust(商標)」、「Moonshadow(商標)」、「Moonshade(商標)」、「Moonlite(商標)」、「Moonaqua(商標)」、「Moonvista(商標)」、「Moonique(商標)」、「Moonpearl(商標)」、「Moonberry(商標)」、「Moonvelvet(商標)」;シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来のALS除草剤耐性のALS遺伝子(als)を導入したアマ(Linum usitatissumum L.)「CDC Triffid Flax」;トウモロコシ由来のALS除草剤耐性のALS遺伝子(zm-hra)を導入したスルホニルウレア系及びイミダゾリノン系除草剤に耐性を有するトウモロコシ(Zea mays L.)「Optimum(商標) GAT(商標)」;シロイヌナズナ由来のALS除草剤耐性型ALS遺伝子(csr1-2)を導入したイミダゾリノン系除草剤に耐性を有するダイズ「Cultivance」;ダイズ(Glycine max)由来のALS除草剤耐性型ALS遺伝子(gm-hra)を導入したスルホニルウレア系除草剤に耐性を有するダイズ「Treus(商標)」、「Plenish(商標)」および「Optimum GAT(商標)」の商標名で販売されている。また、タバコ(Nicotiana tabacum cv. Xanthi)由来のALS除草剤耐性のALS遺伝子(S4-HrA)を導入したコットンがある。HPPD除草剤耐性植物;エンバク(Avena sativa)由来のメソトリオンに耐性のHPPD遺伝子(avhppd-03)およびストレプトマイセス・ビリドクロモゲネス(Streptomyes viridochromogenes)由来のグルホシネート代謝酵素であるメソトリオンに耐性を示しホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)酵素遺伝子(pat)を同時に導入したダイズが「Herbicide-tolerant Soybean line」の商標名で販売されている。
2,4-D耐性植物;スフィンゴビウム・ハービシドボランス(Sphingobium herbicidovorans)由来の2,4-D代謝酵素であるアリルオキシアルカノエートジオキゲナーゼ(aryloxyalkanoate dioxygenase)遺伝子(aad-1)を導入したトウモロコシが、Enlist(商標)Maizeの商標名で販売されている。デルフチア・アシドボランス(Delftia acidovorans)由来の2,4-D代謝酵素であるアリルオキシアルカノエートジオキゲナーゼ遺伝子(aad-12)を導入したダイズおよびコットンがあり、「Enlist(商標)Soybean」の商標名で販売されている。
ジカンバ耐性植物;ステノトロホモナス・マルトフィリアDI-6株(Stenotrophomonas maltophilia strain DI-6)由来のジカンバ代謝酵素であるジカンバモノオキシゲナーゼ(Dicamba monooxygenase)遺伝子(dmo)を導入したダイズ、コットンがある。上記遺伝子と同時に、アグロバクテリウム・トメファシエンス菌CP4株(Agrobacterium tumefaciens strain CP4)由来のグリホサート耐性型EPSPS遺伝子(CP4 epsps)を導入したダイズ(Glycine max L. )が「Genuity (登録商標)Roundup Ready(商標) 2 Xtend(商標)」として販売されている。
PPO阻害剤耐性植物;PPO阻害剤との親和性が低下したプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼが、遺伝子組換え技術によって付与された植物や、PPO阻害剤を解毒・分解するシトクロムP450モノオキシゲナーゼが同様に付与された植物が挙げられる。また、前記プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼと前記シトクロムP450モノオキシゲナーゼとが両方付与された植物であってもよい。これらの植物は、公知の文献に記載されており、かかる文献としては、たとえば、WO2011085221、WO2012080975、WO2014030090、WO2015022640、WO2015022636、WO2015022639、WO2015092706、WO2016203377、WO2017198859、WO2018019860、WO2018022777、WO2017112589、WO2017087672、WO2017039969、WO2017023778などの特許文献や、非特許文献(Pest Management Science, 61, 2005, 277-285)が挙げられる。
除草剤耐性が付与された市販されているトランスジェニック植物の例は、グリホサートに対して耐性を有するトウモロコシ「Roundup Ready Corn」、「Roundup Ready 2」、「Agrisure GT」、「Agrisure GT/CB/LL」、「Agrisure GT/RW」、「Agrisure 3000GT」、「YieldGard VT Rootworm/RR2」及び「YieldGard VT Triple」;グリホサートに対して耐性を有するダイズ「Roundup Ready Soybean」及び「Optimum GAT」;グリホサートに対して耐性を有するコットン「Roundup Ready Cotton」、「Roundup Ready Flex」;グリホサート耐性を有するカノーラ「Roundup Ready Canola」;グリホサート耐性を有するアルファルファ「Roundup Ready Alfalfa」、グリホサート耐性を有するイネ「Roundup Ready Rice」;グルホシネートに対して耐性を有するトウモロコシ「Roundup Ready 2」、「Liberty Link」、「Herculex 1」、「Herculex RW」、「Herculex Xtra」、「Agrisure GT/CB/LL」、「Agrisure CB/LL/RW」及び「Bt10」;グルホシネートに対して耐性を有するコットン「FiberMax Liberty Link」;グルホシネート耐性を有するイネ「Liberty Link Rice」;グルホシネートに対して耐性を有するカノーラ「in Vigor」;グルホシネート耐性を有するイネ「Liberty Link Rice」(Bayer製品);ブロモキシニルに対して耐性を有するコットン「BXN」;ブロモキシニル耐性を有するカノーラ「Navigator」、「Compass」である。除草剤に関して改変されたさらなる植物が広く知られており、例としてはグリホサートに対して耐性を有するアルファルファ、リンゴ、オオムギ、ユーカリ、アマ、ブドウ、ヒラマメ、ナタネ、エンドウマメ、ジャガイモ、イネ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマト、シバクサ及びコムギ(例えば、US5188642、US4940835、US5633435、US5804425、US5627061を参照);ジカンバに対して耐性を有するマメ、コットン、ダイズ、エンドウマメ、ジャガイモ、ヒマワリ、トマト、タバコ、トウモロコシ、ソルガム及びサトウキビ(例えば、WO2008051633、US7105724およびUS5670454を参照);グルホシネートに対して耐性を有するダイズ、テンサイ、ジャガイモ、トマト及びタバコ(例えば、US6376754、US5646024、US5561236を参照);2,4-Dに対して耐性を有するコットン、ペッパー類、リンゴ、トマト、ヒマワリ、タバコ、ジャガイモ、トウモロコシ、キュウリ、コムギ、ダイズ、ソルガム及び雑穀類(例えば、US6153401, US6100446、WO2005107437、US5608147及び US5670454を参照); ALS阻害剤(例えば、スルホニルウレア系除草剤、及びイミダゾリノン系除草剤に対して耐性を有するカノーラ、トウモロコシ、ヒエ(millet)、オオムギ、コットン、カラシナ、レタス、レンズマメ、メロン、アワ、オートムギ、ナタネ、ジャガイモ、イネ、ライムギ、ソルガム、ダイズ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ、トマト及びコムギ(例えば、US5013659、WO2006060634、US4761373、US5304732、 US6211438、 US6211439及び US6222100を参照)、特にイミダゾリノン系除草剤に耐性を有するイネが知られており、ALSに特定の変異(例えば、S653N、S654K、A122T、S653(At)N, S654(At)K, A122(At)Tを有するイネ等が知られている(例えば、US 2003/0217381、WO200520673参照);HPPD阻害除草剤(例えば、イソキサフルトールなどのイソキサゾール系除草剤、スルコトリオン及びメソトリオンなどのトリケトン系除草剤、ピラゾリネートなどのピラゾール系除草剤及びイソキサフルトールの分解産物のジケトニトリル)に対して耐性があるオオムギ、サトウキビ、イネ、トウモロコシ、タバコ、ダイズ、コットン、ナタネ、テンサイ、コムギ及びジャガイモ(例えば、WO2004/055191、WO199638567、WO1997049816及びUS6791014を参照)。
古典的、又は、ゲノム育種技術により除草剤耐性が付与された植物は、例えば、イマゼタピル及びイマザモックス等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性を有するイネ「Clearfield Rice」、コムギ「Clearfield Wheat」、ヒマワリ「Clearfield Sunflower」、レンズマメ「Clearfield lentils」及びカノーラ「Clearfield canola」(BASF製品);チフェンスルフロンメチル等のスルフホニル系ALS阻害型除草剤耐性を有するダイズ「STS soybean」;トリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ(以降、ACCaseと略する)阻害剤に耐性を有するセトキシジム耐性トウモロコシ「SR corn」、「Poast Protected(登録商標) corn」;例えば、トリベヌロン等のスルホニルウレア系除草剤に耐性を有するヒマワリ「ExpressSun(登録商標)」;キザロホップ等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性を有するイネ「Rrovisia(商標)Rice」;光化学系II阻害剤に耐性を有するカノーラ「Triazinon Tolerant Canola」がある。
ゲノム編集技術により除草剤耐性が付与された植物として、迅速な品種開発技術(Rapid Trait Development System 、RTDS(登録商標))を用いたスルホニルウレア系除草剤耐性を有するカノーラ「SU Canola(登録商標)」が挙げられる。RTDS(登録商標)とは、ゲノム編集技術のオリゴヌクレオチド指向型突然変異導入に該当し、Gene Repair Oligonucleotide(GRON)すなわち、DNAとRNAのキメラオリゴヌクレオチドを介して、植物中のDNAを切断することなく変異を導入することが出来る技術である。また、ジンクフィンガーヌクレアーゼを用いて内因性遺伝子IPK1を欠失させることで除草剤耐性およびフィチン酸含有量が低減したトウモロコシ(例えば、Nature 459, 437-441 2009年参照);クリスパー・キャスナインを用いてコメに除草剤耐性を付与した例などが挙げられる(例えば、Rice, 7, 5 2014年参照)。
新育種技術により除草剤耐性が付与された植物として、接ぎ木を利用した品種改良技術であるGM台木が有する性質を穂木に与える例として、グリホサート耐性を有するRoundup Ready(登録商標)ダイズを台木として用いて、非トランスジェニックダイズ穂木にグリホサート耐性を付与した例が挙げられる(Weed Technology 27:412-416 2013年参照)。
本発明方法を適用できる非農耕地としては、例えば、鉄道、工場敷地、パイプライン下、路傍、公園、および堤塘が挙げられる。農耕地としては、農作物等の植物を栽培する場所であれば特に限定されないが、例えば、畑地、水田、育苗トレイ、育苗箱および苗場が挙げられる。
本発明方法において、本化合物は、通常、固体担体、液体担体等の担体と混合され、さらに必要に応じて界面活性剤等の製剤用補助剤が添加されて製剤化されたものが用いられる。製剤化されるときの好ましい剤型は水溶性液剤(soluble liquid)、水溶性粒剤(soluble granule)、水性液体懸濁剤、油性液体懸濁剤、水和性粉剤、顆粒水和剤、粒剤、水性エマルション、油性エマルション、および乳剤である。より好ましくは乳剤である。有効成分として本化合物を単独の成分とする製剤を単独で用いてもよいし、他の除草剤を有効成分とする製剤と混用してもよい。また、本化合物と他の除草剤を有効成分として含有する製剤を用いてもよい。さらに、本化合物と他の除草剤を有効成分として含有する製剤と、当該製剤に含有される除草剤とは異なる除草剤を有効成分として含有する製剤とを混用してもよい。製剤における有効成分(本化合物または本化合物と他の除草剤の合計)の割合は、通常0.01〜90重量%、好ましくは1〜80重量%の範囲である。
本化合物を施用する方法としては、例えば、本化合物を非農耕地または農耕地の土壌に散布する方法(土壌処理)、および本化合物を発生した雑草に散布する方法(茎葉処理)が挙げられる。散布は、通常本化合物を含有する製剤を水と混合して散布液を調製し、当該散布液をノズルが備えられた散布機を用いて行われる。散布液量は特に限定されないものの通常、50〜1000L/ha、好ましくは100〜500L/ha、より好ましくは140〜300L/haである。
本化合物の施用量は、10000m2あたり5〜200g、好ましくは10000m2あたり10〜150g、より好ましくは10000m2あたり20〜120g、さらに好ましくは10000m2あたり40〜100gである。なお、本化合物を施用するに際し、アジュバントを混用してもよい。アジュバントの種類は、特に限定されないが、Agri-Dex、MSO等のオイル系、Induce等のノニオン系(ポリオキシエチレンのエステルまたはエーテル)、グラミンS等のアニオン系(置換スルホン酸塩)、Genamin T 200BM等のカチオン系(ポリオキシチレンアミン)、Silwett L77等の有機シリコン系が挙げられる。さらには、Intact(ポリエチレングリコール)等のドリフト軽減剤を混用してもよい。
前記散布液のpHや硬度は特に限定されないが、通常pH5〜9の範囲であり、硬度は通常0〜500の範囲である。
本化合物を施用する時間帯は特に限定されないが、通常午前5時−午後9時の範囲であり、光量子束度は通常10〜2500マイクロモル/m2/秒である。
本化合物を施用する際の散布圧は特に限定されないが、通常30〜120PSI、好ましくは40〜80PSIである。
本発明方法において本化合物の施用に仕様されるノズルは、フラットファンノズルであってもよいし、ドリフト軽減ノズルであってもよい。フラットファンノズルとしては、Teejet社のTeejt110シリーズ、XR Teejet110シリーズなどがある。これらは通常の散布圧、一般的には30〜120PSIで、ノズルから吐出される液滴の体積中位径が通常430ミクロン未満である。ドリフト軽減ノズルとは、フラットファンノズルと比較してドリフトが軽減されているノズルであり、エアインダクション(air induction)ノズルまたはプレオリフィス(pre−orifice)ノズルと呼ばれているノズルである。ドリフト軽減ノズルから吐出される液滴の体積中位径は通常430ミクロン以上である。
エアインダクションノズルは、ノズルの入口(薬液導入部)と出口(薬液吐出部)との間に空気導入部を有し、薬液に空気を混入させることにより空気で満たされた液滴を形成するノズルである。エアインダクションノズルとしては、Green Leaf Technology社のTDXL11003-D、TDXL11004-D1、TDXL11005-D1、TDXL11006-D、Teejet社のTTI110025、TTI11003、TTI11004、TTI11005、TTI110061、TTI110081、Pentair社のULD120-041、ULD120-051、ULD120-061などが挙げられる。特に望ましくは、TTI11004である。
プレオリフィスノズルは、ノズルの入口(薬液導入部)が、計量口(metering orifice)となっており、これがノズル内に流入する流量を制限し、ノズル内の圧力を低下させることによって大きな液滴を形成するノズルである。これによれば吐出時に導入前と比べおよそ圧力が半減する。プレオリフィスノズルとしては、Wilger社のDR110-10、UR110-05、UR110-06、UR110-08、UR110-10、Teejet社の1/4TTJ08 Turf Jet、1/4TTJ04 Turf Jetなどが挙げられる。
本発明方法を農作物等の植物の栽培地において適用する場合、植物種子は、通常の方法で栽培地に播種される。本発明方法では、播種前に本化合物を栽培地に施用してもよく、播種と同時、および/または播種後に本化合物を施用してもよい。すなわち、本化合物の施用回数は1〜3回のいずれかであり、1回の場合は、播種前に1回、播種と同時に1回、または播種後に1回施用する。2回の場合は、播種前を除く2回、播種と同時を除く2回、または播種後を除く2回施用する。3回の場合は、播種前、播種と同時、および播種後にそれぞれ1回ずつ施用する。
播種前に本化合物を施用する場合は、通常播種50日前〜播種直前、好ましくは播種30日前〜播種直前、より好ましくは播種20日前〜播種直前、さらに好ましくは播種10日前〜播種直前に本化合物を施用する。
播種後に本化合物を施用する場合は、通常播種直後〜開花前に本化合物を施用する。より好ましい施用時期は、播種直後〜出芽前の間と、植物の本葉1〜6葉期の間である。
また、播種と同時に本化合物が施用される場合とは、播種機と散布機が一体化している場合である。
本発明方法を農作物等の植物の栽培地において適用する場合、植物を栽培するに際し、植物の種子は、特定の殺虫剤化合物、殺線虫剤化合物、殺菌剤化合物および植物生長調節剤化合物から成る群から選ばれる1以上の化合物で処理されていてもよい。たとえば、ネオニコチノイド系化合物、ジアミド系化合物、カーバメート系化合物、有機リン系化合物、生物系殺線虫剤化合物、その他の殺虫剤化合物および殺線虫剤化合物、アゾール系化合物、ストロビルリン系化合物、メタラキシル系化合物、SDHI化合物、その他の殺菌剤化合物および植物生長調整剤化合物が挙げられる。
本発明方法の防除対象の雑草種としては、例えば次のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イラクサ科雑草(Urticaceae):ヒメイラクサ(Urtica urens)
タデ科雑草(Polygonaceae):ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、サナエタデ(Polygonum lapathifolium)、アメリカサナエタデ(Polygonum pensylvanicum)、ハルタデ(Polygonum persicaria)、イヌタデ(Polygonum longisetum)、ミチヤナギ(Polygonum aviculare)、ハイミチヤナギ(Polygonum arenastrum)、イタドリ(Polygonum cuspidatum)、ギシギシ(Rumex japonicus)、ナガバギシギシ(Rumex crispus)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、スイバ(Rumex acetosa)
スベリヒユ科雑草(Portulacaceae):スベリヒユ(Portulaca oleracea)
ナデシコ科雑草(Caryophyllaceae):ハコベ(Stellaria media)、ウシハコベ(Stellaria aquatica)、ミミナグサ(Cerastium holosteoides)、オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)、オオツメクサ(Spergula arvensis)、マンテマ(Silene gallica)
ザクロソウ科雑草(Molluginaceae):クルマバザクロウソウ(Mollugo verticillata)
アカザ科雑草(Chenopodiaceae):シロザ(Chenopodium album)、ケアリタソウ(Chenopodium ambrosioides)、ホウキギ(Kochia scoparia)、ノハラヒジキ(Salsola kali)、アトリプレックス属(Atriplex spp.)
ヒユ科雑草(Amaranthaceae):アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガイヌビユ(Amaranthus viridis)、イヌビユ(Amaranthus lividus)、ハリビユ(Amaranthus spinosus)、ホナガアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)、ホソアオゲイトウ(Amaranthus patulus)、ウォーターヘンプ(Amaranthus tuberculatus = Amaranthus rudis = Amaranthus tamariscinus)、アメリカビユ(Amaranthus blitoides)、ハイビユ(Amaranthus deflexus)、アマランサス クイテンシス(Amaranthus quitensis)、ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、ツルゲイトウ(Alternanthera sessilis)、サングイナリア(Alternanthera tenella)
ケシ科雑草(Papaveraceae):ヒナゲシ(Papaver rhoeas)、ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)、アザミゲシ(Argemone mexicana)
アブラナ科雑草(Brassicaceae):セイヨウノダイコン(Raphanus raphanistrum)、ラディッシュ(Raphanus sativus)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、ナズナ(Capsella bursa-pastoris)、セイヨウカラシナ(Brassica juncea)、セイヨウアブラナ(Brassica napus)、ヒメクジラグサ(Descurainia pinnata)、スカシタゴボウ(Rorippa islandica)、キレハイヌガラシ(Rorippa sylvestris)、グンバイナズナ(Thlaspi arvense)、ミヤガラシ(Myagrum rugosum)、マメグンバイナズナ(Lepidium virginicum)、カラクサナズナ(Coronopus didymus)
フウチョウソウ科雑草(Capparaceae):クレオメ アフィニス(Cleome affinis)
マメ科雑草(Fabaceae):クサネム(Aeschynomene indica)、ジグザグジョイントベッチ(Aeschynomene rudis)、アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)、エビスグサ(Cassia obtusifolia)、ハブソウ(Cassia occidentalis)、ジュズハギ(Desmodium tortuosum)、ノハラハギ(Desmodium adscendens)、イリノイヌスビトハギ(Desmodium illinoense)、シロツメクサ(Trifolium repens)、クズ(Pueraria lobata)、カラスノエンドウ(Vicia angustifolia)、タヌキコマツナギ(Indigofera hirsuta)、インディゴフェラ トルキシレンシス(Indigofera truxillensis)、野生ササゲ(Vigna sinensis)
カタバミ科雑草(Oxalidaceae):カタバミ(Oxalis corniculata)、オッタチカタバミ(Oxalis strica)、オキザリス オキシプテラ(Oxalis oxyptera)
フウロソウ科雑草(Geraniaceae):アメリカフウロ(Geranium carolinense)、オランダフウロ(Erodium cicutarium)
トウダイグサ科雑草(Euphorbiaceae):トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)、オオニシキソウ(Euphorbia maculata)、コニシキソウ(Euphorbia humistrata)、ハギクソウ(Euphorbia esula)、ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla)、ヒソップリーフサンドマット(Euphorbia brasiliensis)、エノキグサ(Acalypha australis)、トロピッククロトン(Croton glandulosus)、ロブドクロトン(Croton lobatus)、ブラジルコミカンソウ(Phyllanthus corcovadensis)、トウゴマ(Ricinus communis)
アオイ科雑草(Malvaceae):イチビ(Abutilon theophrasti)、キンゴジカ(Sida rhombiforia)、マルバキンゴジカ(Sida cordifolia)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa)、シダ グラジオビ(Sida glaziovii)、シダ サンタレムネンシス(Sida santaremnensis)、ギンセンカ(Hibiscus trionum)、ニシキアオイ(Anoda cristata)、エノキアオイ(Malvastrum coromandelianum)
アカバナ科雑草(Onagraceae):チョウジタデ(Ludwigia epilobioides)、キダチグンバイ(Ludwigia octovalvis)、ヒレタゴボウ(Ludwigia decurre)メマツヨイグサ(Oenothera biennis)、コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)
アオギリ科雑草(Sterculiaceae):コバンバノキ(Waltheria indica)
スミレ科雑草(Violaceae):マキバスミレ(Viola arvensis)、ワイルドパンジー(Viola tricolor)
ウリ科雑草(Cucurbitaceae):アレチウリ(Sicyos angulatus)、ワイルドキューカンバー(Echinocystis lobata)、野生ニガウリ(Momordica charantia)
ミソハギ科雑草(Lythraceae):ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)、ナンゴクヒメミソハギ(Ammannia auriculata)、ホソバヒメミソハギ(Ammannia coccinea)、エゾミソハギ(Lythrum salicaria)、キカシグサ(Rotala indica)
ミゾハコベ科雑草(Elatinaceae):ミゾハコベ(Elatine triandra)、カリフォルニアウォーターウォート(Elatine californica)
セリ科雑草(Apiaceae):セリ(Oenanthe javanica)、ノラニンジン(Daucus carota)、ドクニンジン(Conium maculatum)
ウコギ科雑草(Araliaceae):チドメグサ(Hydrocotyle sibthorpioides)、ブラジルチドメグサ(Hydrocotyle ranunculoides)
マツモ科雑草(Ceratophyllaceae):マツモ(Ceratophyllum demersum)
ハゴロモモ科雑草(Cabombaceae):ハゴロモモ(Cabomba caroliniana)
アリノトウグサ科雑草(Haloragaceae):オオフサモ(Myriophyllum aquaticum)、フサモ(Myriophyllum verticillatum)、ウォーターミルフォイル類(Myriophyllum spicatum、Myriophyllum heterophyllum等)
ムクロジ科雑草(Sapindaceae):フウセンカズラ(Cardiospermum halicacabum)
サクラソウ科雑草(Primulaceae):アカバナルリハコベ(Anagallis arvensis)
ガガイモ科雑草(Asclepiadaceae):オオトウワタ(Asclepias syriaca)、ハニーヴァインミルクウィード(Ampelamus albidus)
アカネ科雑草(Rubiaceae):キャッチウィードベッドストロー(Galium aparine)、ヤエムグラ(Galium spurium var. echinospermon)、ヒロハフタバムグラ(Spermacoce latifolia)、ブラジルハシカグサモドキ(Richardia brasiliensis)、ウィングドファルスボタンウィード(Borreria alata)
ヒルガオ科雑草(Convolvulaceae):アサガオ(Ipomoea nil)、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、ホシアサガオ(Ipomoea triloba)、ノアサガオ(Ipomoea acuminata)、ツタノハルコウ(Ipomoea hederifolia)、マルバルコウ(Ipomoea coccinea)、ルコウソウ(Ipomoea quamoclit)、イポモエア グランディフォリア(Ipomoea grandifolia)、イポモエア アリストロチアフォリア(Ipomoea aristolochiafolia)、モミジバヒルガオ(Ipomoea cairica)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)、コヒルガオ(Calystegia hederacea)、ヒルガオ(Calystegia japonica)、ツタノハヒルガオ(Merremia hedeacea)、ヘアリーウッドローズ(Merremia aegyptia)、ロードサイドウッドローズ(Merremia cissoides)、オキナアサガオ(Jacquemontia tamnifolia)
ムラサキ科雑草(Boraginaceae):ワスレナグサ(Myosotis arvensis)
シソ科雑草(Lamiaceae):ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)、タマザキメハジキ(Leonotis nepetaefolia)、ニオイニガクサ(Hyptis suaveolens)、ヒプティス ロファンタ(Hyptis lophanta)、メハジキ(Leonurus sibiricus)、ヤブチョロギ(Stachys arvensis)
ナス科雑草(Solanaceae):ヨウシュウチョウセンアサガオ(Datura stramonium)、イヌホオズキ(Solanum nigrum)、テリミノイヌホオズキ(Solanum americanum)、アメリカイヌホオズキ(Solanum ptycanthum)、ケイヌホオズキ(Solanum sarrachoides)、トマトダマシ(Solanum rostratum)、キンギンナスビ(Solanum aculeatissimum)、ワイルドトマト(Solanum sisymbriifolium)、ワルナスビ(Solanum carolinense)、センナリホオズキ(Physalis angulata)、スムーズグランドチェリー(Physalis subglabrata)、オオセンナリ(Nicandra physaloides)
ゴマノハグサ科雑草(Scrophulariaceae):フラサバソウ(Veronica hederaefolia)、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、タチイヌノフグリ(Veronica arvensis)、アゼナ(Lindernia procumbens)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia)、アゼトウガラシ(Lindernia angustifolia)、ウキアゼナ(Bacopa rotundifolia)、アブノメ(Dopatrium junceum)、オオアブノメ(Gratiola japonica)、
オオバコ科雑草(Plantaginaceae):オオバコ(Plantago asiatica)、ヘラオオバコ(Plantago lanceolata)、セイヨウオオバコ(Plantago major)、ミズハコベ(Callitriche palustris)
キク科雑草(Asteraceae):オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、オオオナモミ(Xanthium occidentale)、イガオナモミ(Xanthium italicum)、野生ヒマワリ(Helianthus annuus)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、イヌカミツレ(Matricaria perforata)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum)、オロシャギク(Matricaria matricarioides)、ヨモギ(Artemisia princeps)、オウシュウヨモギ(Artemisia vulgaris)、チャイニーズマグウォート(Artemisia verlotorum)、セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、コゴメギク(Galinsoga parviflora)、ノボロギク(Senecio vulgaris)、セネシオ ブラジリエンシス(Senecio brasiliensis)、セネシオ グリセバチ(Senecio grisebachii)、アレチノギク(Conyza bonariensis)、オオアレチノギク(Conyza smatrensis)、ヒメムカシヨモギ(Conyza canadensis)、ブタクサ(Ambrosia artemisiaefolia)、クワモドキ(Ambrosia trifida)、タウコギ(Bidens tripartita)、コセンダングサ(Bidens pilosa)、アメリカセンダングサ(Bidens frondosa)、ビーデンス スバルテルナンス(Bidens subalternans)、セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)、アメリカオニアザミ(Cirsium vulgare)、マリアアザミ(Silybum marianum)、マスクチッスル(Carduus nutans)、トゲチシャ(Lactuca serriola)、ノゲシ(Sonchus oleraceus)、オニノゲシ(Sonchus asper)、ビーチクリーピングオックスアイ(Wedelia glauca)、パーフォリエートブラックフット(Melampodium perfoliatum)、ウスベニニガナ(Emilia sonchifolia)、シオザキソウ(Tagetes minuta)、パラクレス(Blainvillea latifolia)、コトブキギク(Tridax procumbens)、イェルバ ポロサ(Porophyllum ruderale)、パラグアイ スターバー(Acanthospermum australe)、ブリストリー スターバー(Acanthospermum hispidum)、フウセンガズラ(Cardiospermum halicacabum)、カッコウアザミ(Ageratum conyzoides)、コモンボーンセット(Eupatorium perfoliatum)、アメリカタカサブロウ(Eclipta alba)、ダンドボロギク(Erechtites hieracifolia)、アメリカンエバーラスティング(Gamochaeta spicata)、ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)、ジャゲリア ヒトラ(Jaegeria hirta)、ゴマギク(Parthenium hysterophorus)、メナモミ(Siegesbeckia orientalis)、メリケントキンソウ(Soliva sessilis)、タカサブロウ(Eclipta prostrata)、アメリカタカサブロウ(Eclipta alba)、トキンソウ(Centipeda minima)、
オモダカ科雑草(Alismataceae):ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、オモダカ(Sagittaria trifolia)、セイヨウオモダカ(Sagittaria sagittifolia)、タイリンオモダカ(Sagittaria montevidensis)、アギナシ(Sagittaria aginashi)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、サジオモダカ(Alisma plantago-aquatica)
キバナオモダカ科(Limnocharitaceae):キバナオモダカ(Limnocharis flava)
トチカガミ科雑草(Hydrocharitaceae):フロッグビット(Limnobium spongia)、クロモ(Hydrilla verticillata)、コモンウォーターニンフ(Najas guadalupensis)
サトイモ科雑草(Araceae):ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)
ウキクサ科雑草(Lemnaceae):アオウキクサ(Lemna aoukikusa)、ウキクサ(Spirodela polyrhiza)、ミジンコウキクサ属(Wolffia spp)
ヒルムシロ科雑草(Potamogetonaceae):ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)、ポンドウィード類(Potamogeton crispus、Potamogeton illinoensis、Stuckenia pectinata等)
ユリ科雑草(Liliaceae):ワイルドオニオン(Allium canadense)、ワイルドガーリック(Allium vineale)、ノビル(Allium macrostemon)
ミズアオイ科雑草:ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、ミズアオイ(Monochoria korsakowii)、コナギ(Monochoria vaginalis)
ツユクサ科雑草(Commelinaceae):ツユクサ(Commelina communis)、マルバツユクサ(Commelina bengharensis)、エレクトデイフラワー(Commelina erecta)、イボクサ(Murdannia keisak)
イネ科雑草(Poaceae):イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、ヒメタイヌビエ(Echinochloa crus-galli var formosensis)、レイトウォーターグラス(Echinochloa oryzoides)、コヒメビエ(Echinochloa colona)、ガルフコックスパー(Echinochloa crus-pavonis)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)、キンエノコロ(Setaria glauca)、アメリカエノコログサ(Setaria geniculata)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、ラージクラブグラス(Digitaria sanguinalis)、ジャマイカンクラブグラス(Digitaria horizontalis)、ススキメヒシバ(Digitaria insularis)、オヒシバ(Eleusine indica)、スズメノカタビラ(Poa annua)、オオスズメノカタビラ(Poa trivialis)、ナガハグサ(Poa pratensis)、スズメノテッポウ(Alospecurus aequalis)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、カラスムギ(Avena fatua)、セイバンモロコシ(Sorghum halepense)、シャターケーン(Sorghum vulgare)、シバムギ(Agropyron repens)、ネズミムギ(Lolium multiflorum)、ホソムギ(Lolium perenne)、ボウムギ(Lolium rigidum)、イヌムギ(Bromus catharticus)、アレチノチャヒキ(Bromus sterilis)、スズメノチャヒキ(Bromus japonicus)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)、ホソノゲムギ(Hordeum jubatum)、ヤギムギ(Aegilops cylindrica)、クサヨシ(Phalaris arundinacea)、ヒメカナリークサヨシ(Phalaris minor)、シルキーベントグラス(Apera spica-venti)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム(Panicum texanum)、ギネアキビ(Panicum maximum)、メリケンニクキビ(Brachiaria platyphylla)、ルジグラス(Brachiaria ruziziensis)、アレクサンダーグラス(Brachiaria plantaginea)、スリナムグラス(Brachiaria decumbens)、パリセードグラス(Brachiaria brizantha)、コロンビアグラス(Brachiaria humidicola)、シンクリノイガ(Cenchrus echinatus)、ヒメクリノイガ(Cenchrus pauciflorus)、ナルコビエ(Eriochloa villosa)、ペニセタム(Pennisetum setosum)、アフリカヒゲシバ(Chloris gayana)、オヒゲシバ(Chlorisvirgata)、オオニワホコリ(Eragrostis pilosa)、ルビーガヤ(Rhynchelitrum repens)、タツノツメガヤ(Dactyloctenium aegyptium)、タイワンアイアシ(Ischaemum rugosum)、チゴザサ(Isachne globosa)、野生イネ(Oryza sativa)、アメリカスズメノヒエ(Paspalum notatum)、コースタルサンドパスパルム(Paspalum maritimum)、キシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)、キクユグラス(Pennisetum clandestinum)、ホソバチカラシバ(Pennisetum setosum)、ツノアイアシ(Rottboellia cochinchinensis)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、オニアゼガヤ(Leptochloa fascicularis)、イトアゼガヤ(Leptochloa filiformis)、アマゾンスプラングルトップ(Leptochloa panicoides)、アシカキ(Leersia japonica)、サヤヌカグサ(Leersia sayanuka)、エゾノサヤヌカグサ(Leersia oryzoides)、ウキガヤ(Glyceria leptorrhiza)、ムツオレグサ(Glyceria acutiflora)、ドジョウツナギ(Glyceria maxima)、コヌカグサ(Agrostis gigantea)、ハイコヌカグサ(Agrostis stolonifera)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、カモガヤ(Dactylis glomerata)、ムカデシバ(Eremochloa ophiuroides)、オニウシノケグサ(Festuca arundinacea)、オオウシノケグサ(Festuca rubra)、チガヤ(Imperata cylindrica)、ススキ(Miscanthus sinensis)、スイッチグラス(Panicum virgatum)、ノシバ(Zoysia japonica)
カヤツリグサ科雑草(Cyperaceae):カヤツリグサ(Cyperus microiria)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、クグガヤツリ(Cyperus compressus)、タマガヤツリ(Cyperus difformis)、ヒナガヤツリ(Cyperus flaccidus)、アゼガヤツリ(Cyperus globosus)、アオガヤツリ(Cyperus nipponics)、キンガヤツリ(Cyperus odoratus)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、ハマスゲ(Cyperus rotundus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、ヒメクグ(Kyllinga gracillima)、アイダクグ(Kyllinga brevifolia)、ヒデリコ(Fimbristylis miliacea)、テンツキ(Fimbristylis dichotoma)、マツバイ(Eleocharis acicularis)、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、ホタルイ(Schoenoplectiella hotarui)、イヌホタルイ(Schoenoplectiella juncoides)、タイワンヤマイ(Schoenoplectiella wallichii)、ヒメカンガレイ(Schoenoplectiella mucronatus)、カンガレイ(Schoenoplectiella triangulatus)、シズイ(Schoenoplectiella nipponicus)、サンカクイ(Schoenoplectiella triqueter)、コウキヤガラ(Bolboschoenus koshevnikovii)、ウキヤガラ(Bolboschoenus fluviatilis)
トクサ科雑草(Equisetaceae):スギナ(Equisetum arvense)、イヌスギナ(Equisetum palustre)
サンショウモ科雑草(Salviniaceae):サンショウモ(Salvinia natans)
アカウキクサ科雑草(Azollaceae):オオアカウキクサ(Azolla japonica)、アカウキクサ(Azolla imbricata)
デンジソウ科(Marsileaceae):デンジソウ(Marsilea quadrifolia)
その他:糸状藻類(Pithophora、Cladophora)、蘚類、苔類、ツノゴケ類、シアノバクテリア、シダ類、永年性作物(仁果類、石果類、液果類、堅果類、カンキツ類、ホップ、ブドウ等)の吸枝(sucker)。
本発明方法により防除し得るグリホサート抵抗性雑草の抵抗性要因は、標的部位に突然変異を有するもの(作用点変異)であってもよいし、作用点変異でない要因によっていてもよい(非作用点変異)。非作用点変異としては代謝増強、吸収不全、移行不全、系外排出などがある。代謝増強の要因としては、シトクロムP450モノオキシゲナーゼ(CYP)、アリルアシルアミダーゼ(AAA)、エステラーゼ、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)といった代謝酵素の活性が高まったものが挙げられる。系外排出としてはABCトランスポーターによる液胞への輸送があげられる。
作用点変異として、EPSPS遺伝子において以下のいずれか、または複数のアミノ酸置換を起こす変異があるものが挙げられる。Thr102Ile、Pro106Ser、Pro106Ala、Pro106Leu。特に、Thr102IleおよびPro106Serを併せ持つものが挙げられる。これらの作用点変異を有するグリホサート抵抗性のオヒシバ、ネズミムギ、ボウムギ、ホソムギなどが有効に防除される。同様に作用点によるグリホサート抵抗性の事例としては、EPSPS遺伝子のコピー数が増加したものがある。EPSPS遺伝子のコピー数が増加したグリホサート抵抗性のオオホナガアオゲイトウ、ウォーターヘンプ、ホウキギなどが有効に防除される。ABCトランスポーターが関与したグリホサート抵抗性のヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アレチノギクなどが有効に防除される。
また農作物Aの栽培地に、別の農作物Bが意図せず自生する場合、自生するほうをボランティア農作物Bと呼び、これも雑草の1種として防除対象となるが、ボランティアグリホサート耐性ダイズや、ボランティアグリホサート耐性コットンも、グリホサート抵抗性雑草の1種として、本発明方法によって有効に防除される。本発明方法が農作物の栽培地における当該方法であって、農作物Aがグリホサート耐性植物であり、当該ボランティア農作物Bを防除する場合とは、農作物Aの播種前に、農作物Aの栽培地に自生している農作物Bを防除するような場合、農作物Aと同時に同所的に農作物Bが存在するが農作物Bのみに施用する場合、同時に同所的に存在しながら農作物Aだけが本化合物に耐性であるような場合である。
本発明方法により防除し得るグリホサート抵抗性雑草は、さらに別の除草剤への抵抗性の形質を作用点変異または非作用点変異により併せ持っていてもよい。以下に別の除草剤の群別に具体例を挙げる。
ALS阻害型除草剤抵抗性:
作用点変異として、ALS遺伝子において以下のいずれか、または複数のアミノ酸置換を起こす変異があるものが挙げられる。Ala122Thr、Ala122Val、Ala122Tyr、Pro197Ser、Pro197His、Pro197Thr、Pro197Arg、Pro197Leu、Pro197Gln、Pro197Ala、Pro197Ile、Ala205Val、Ala205Phe、Asp376Glu、Asp376Asn、Arg377His、Trp574Leu、Trp574Gly、Trp574Met、Ser653Thr、Ser653Thr、Ser653Asn、Ser635Ile、Gly654Glu、Gly645Asp。これら作用点変異を有するALS阻害剤抵抗性のアオゲイトウ、ホナガアオゲイトウ、オオホナガアオゲイトウ、ウォーターヘンプ、ホウキギなどがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。非作用点変異として、CYPまたはGSTが関与してALS阻害剤に抵抗性となった雑草がグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。
ACCase阻害剤抵抗性:
作用点変異として、ACCase遺伝子において以下のいずれか、または複数のアミノ酸置換を起こす変異があるものが挙げられる。Ile1781Leu、Ile1781Val,Ile1781Thr、Trp1999Cys、Trp1999Leu、Ala2004Val、Trp2027Cys、Ile2041Asn、Ile2041Val、Asp2078Gly、Cys2088Arg。これら作用点変異を有するACCase抵抗性雑草がグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。非作用点変異として、CYPまたはGSTが関与してACCase阻害剤に抵抗性となった雑草がグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。
PPO阻害剤抵抗性:
作用点変異として、PPO遺伝子において以下のいずれか、または複数のアミノ酸置換を起こす変異があるものが、カルフェントラゾンエチル、ホメサフェンやラクトフェンの抵抗性変異として知られるか、抵抗性変異となると予測される。Arg128Leu、Arg128Met、Arg128Gly、Arg128His、Arg128Ala、 Arg128Cys、Arg128Glu、Arg128Ile、Arg128Lys、Arg128Asn、Arg128Gln、Arg128Ser、Arg128Thr、Arg128Val、Arg128Tyr、Gly210欠損、Ala210欠損、Gly210Thr、Ala210Thr、G211欠損、Gly114Glu、Ser149Ile、Gly399Ala(アミノ酸番号はいずれもオオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)のPPO2の配列で標準化)。通常、雑草のPPOにはPPO1とPPO2が存在するが、前記変異はPPO1、PPO2のいずれにあってもよいし、双方にあってもよい。好ましくはPPO2に変異を有する場合である。例えばArg128Metとは、128番目のアミノ酸に変異があることを意味する。Arg128LeuはブタクサのPPO2でArg98Leuとして知られ(Weed Science 60, 335-344)、Arg128MetはオオホナガアオゲイトウのPPO2で知られ(Pest Management Science 73, 1159-1563)、Arg128GlyはオオホナガアオゲイトウのPPO2(Pest Management Science 73, 1159-1563)とウォーターヘンプのPPO2で知られ(Pest Management Science, doi: 10.1002/ps.5445)、Arg128IleとArg128LysはウォーターヘンプのPPO2で知られ(Pest Management Science, doi: 10.1002/ps.5445)、Arg128HisはボウムギのPPO2でArg132Hisとして知られ(WSSA annual meeting, 2018)、Gly114Glu、Ser149IleおよびGly399AlaはオオホナガアオゲイトウのPPO2で知られ(Frontiers in Plant Science 10, Article 568)、Ala210Thrは、オヒシバのPPO1でAla212Thrとして知られる(WSSA annual meeting, 2019)。これら作用点変異を有するPPO阻害剤抵抗性雑草がグリホサート抵抗性であっても有効に防除されるが、これらに限定されない。すなわち、当該アミノ酸変異を有する、他のPPO阻害剤抵抗性雑草がグリホサート抵抗性であっても同様に防除される。PPO1またはPPO2にArg128Leu、Arg128Met、Arg128Gly、Arg128His、Arg128Ala、 Arg128Cys、Arg128Glu、Arg128Ile、Arg128Lys、Arg128Asn、Arg128Gln、Arg128Ser、Arg128Thr、Arg128Val、Arg128Tyr、Gly210欠損、Ala210欠損、Gly210Thr、Ala210Thr、G211欠損、Gly114Glu、Ser149IleまたはGly399Alaの変異を有するオオホナガアオゲイトウのみならず、例えば、同変異を有するウォーターヘンプ、同変異を有するブタクサ、同変異を有するショウジョウソウなどがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。非作用点変異として、CYPまたはGSTが関与してPPO阻害剤に抵抗性となったウォーターヘンプやオオホナガアオゲイトウとして、カルフェントラゾンエチルに抵抗性となったウォーターヘンプ等が知られ(PLOS ONE, doi: 10.1371/journal.pone.0215431)るが、それらがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。
オーキシン系除草剤抵抗性:作用点変異として、AUX/IAA遺伝子のデグロン領域においてGly-Asnを起こす変異が挙げられる。この変異を有するホウキギ、オオホナガアオゲイトウやウォーターヘンプがグリホサート抵抗性であって有効に防除される。非作用点変異としてはCYPの関与が示唆されるジカンバ抵抗性ホナガアオゲイトウや、2,4-D抵抗性ウォーターヘンプが知られるが、これがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。GSTが関与しても同様である。
HPPD阻害剤抵抗性:非作用点変異として、CYPまたはGSTが関与してHPPD阻害剤に抵抗性となったウォーターヘンプやオオホナガアオゲイトウなどがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。
光化学系II阻害剤抵抗性:作用点変異として、psbA遺伝子において以下のいずれかまたは複数のアミノ酸置換を起こす変異があるものが挙げられる。Val219Ile、Ser264Gly、Ser264Ala、Phe274Val。これら作用点変異を有する光化学系II阻害剤抵抗性のオオホナガアオゲイトウやウォーターヘンプがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。非作用点変異として、CYP、GST、またはAAAが関与して光化学系II阻害剤に抵抗性のオオホナガアオゲイトウやウォーターヘンプなどがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。
グルタミン酸合成酵素阻害剤抵抗性:作用点変異として、グルタミン合成酵素遺伝子においてAsp171Asnのアミノ酸置換を起こす変異があるものが挙げられる。これを有するグルタミン合成酵素阻害剤抵抗性のオオホナガアオゲイトウやウォーターヘンプなどがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。非作用点変異としてCYPまたはGSTが関与してグルホシネート抵抗性となったオオホナガアオゲイトウやウォーターヘンプなどがグリホサート抵抗性であっても有効に防除される。
グリホサート抵抗性雑草が、上記の群のうち2つ以上の群(任意に選ばれる2群、任意に選ばれる3群、任意に選ばれる4群、任意に選ばれる5群、任意に選ばれる6群、7群)への抵抗性を「併せ持つ」(スタックした)抵抗性雑草であっても有効に防除される。例として、光化学系II阻害剤、HPPD阻害剤、2,4-D、PPO阻害剤、ALS阻害剤およびグリホサートのすべてに抵抗性のウォーターヘンプが知られるが、これも有効に防除される。上記のスタックは、作用点変異の組み合わせによっていても、非作用点変異の組み合わせによっていてもよく、作用変異と非作用点変異の組み合わせによっていてもよい。
本発明方法において、本化合物は、1種以上の他の除草剤、植物生長調節剤および薬害軽減剤を併用することができる。ここで併用とは、混用(タンクミックス)、混合(プレミックス)、および順次処理を含み順次の場合順番は特に限定されない。
本化合物と併用し得る除草剤、植物生長調節剤および薬害軽減剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
除草剤:2,3,6-TBA(2,3,6-trichlorobenzoic acid)、2,3,6-TBAジメチルアンモニウム(2,3,6-TBA-dimethylammonium)、2,3,6-TBAリ
チウム塩(2,3,6-TBA-lithium)、2,3,6-TBAカリウム塩(2,3,6-TBA-potassium)、2,3,6-TBAナトリウム塩(2,3,6-TBA-sodium)、2,4-D、2,4-Dコリン塩(2,4-D choline salt)、2,4-D BAPMA塩(2,4-D N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、2,4-D 2−ブトキシプロピル(2,4-D-2-butoxypropyl)、2,4-D 2−エチルヘキシル(2,4-D-2-ethylhexyl)、2,4-D 3−ブトキシプロピル(2,4-D-3-butoxypropyl)、2,4-Dアンモニウム(2,4-D-ammonium)、2,4-Dブトチル(2,4-D-butotyl)、2,4-Dブチル(2,4-D-butyl)、2,4-Dジエチルアンモニウム(2,4-D-diethylammonium)、2,4-Dジメチルアンモニウム(2,4-D-dimethylammonium)、2,4-Dジオールアミン塩(2,4-D-diolamine)、2,4-Dドデシルアンモニウム(2,4-D-dodecylammonium)、2,4-Dエチル(2,4-D-ethyl)、2,4-Dヘプチルアンモニウム(2,4-D-heptylammonium)、2,4-Dイソブチル(2,4-D-isobutyl)、2,4-Dイソオクチル(2,4-D-isooctyl)、2,4-Dイソプロピル(2,4-D-isopropyl)、2,4-Dイソプロピルアンモニウム(2,4-D-isopropylammonium)、2,4-Dリチウム塩(2,4-D-lithium)、2,4-Dメプチル(2,4-D-mepty)、2,4-Dメチル(2,4-D-methyl)、2,4-Dオクチル(2,4-D-octyl)、2,4-Dペンチル(2,4-D-pentyl)、2,4-Dプロピル(2,4-D-propyl)、2,4-Dナトリウム塩(2,4-D-sodium)、2,4-Dテフリル(2,4-D-tefuryl)、2,4-Dテトラデシルアンモニウム(2,4-D-tetradecylammonium)、2,4-Dトリエチルアンモニウム(2,4-D-triethylammonium)、2,4-Dトリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム(2,4-D-tris(2-hydroxypropyl)ammonium)、2,4-Dトロールアミン塩(2,4-D-trolamine)、2,4-Dテトラブチルアンモニウム塩(2,4-D tetrabutylammonium)、2,4-Dテトラブチルホスホニウム塩(2,4-D tetrabutylphosphonium)、2,4-DB、2,4-DBコリン塩(2,4-DB choline salt)、2,4-DB BAPMA塩(2,4-DB N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、2,4-DBブチル(2,4-DB-butyl)、2,4-DBジメチルアンモニウム(2,4-DB-dimethylammonium)、2,4-DBイソオクチル(2,4-DB-isoctyl)、2,4-DBカリウム塩(2,4-DB-potassium)、2,4-DBナトリウム塩(2,4-DB-sodium)、アセトクロール(acetochlor)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アシフルオルフェンナトリウム塩(acifluorfen-sodium)、アクロニフェン(aclonifen)、ACN(2-amino-3-chloronaphthalene-1,4-dione)、アラクロール(alachlor)、アリドクロル(allidochlor)、アロキシジム(alloxydim)、アメトリン(ametryn)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノシクロピラクロールメチル(aminocyclopyrachlor-methyl)、アミノシクロピラクロールカリウム塩(aminocyclopyrachlor-potassium)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミノピラリドコリン塩(aminopyralid choline salt)、アミノピラリドカリウム塩(aminopyralid-potassium)、アミノピラリド トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム(aminopyralid-tris(2-hydroxypropyl)ammonium))、アミプロホスメチル(amiprophos-methyl)、アミトロール(amitrole)、アニロホス(anilofos)、アシュラム(asulam)、アトラジン(atrazine)、アザフェニジン(azafenidin)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリンエチル(benazolin-ethyl)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ベンスルフロン(bensulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、ベンスリド(bensulide)、ベンタゾン(bentazon)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、ビアラホス(bialafosbialaphos)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビフェノックス(bifenox)、ビスピリバック(bispyribac)、ビスピリバックナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ブロマシル(bromacil)、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモキシニルオクタノエート(bromoxynil-octanoate)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブトルアリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、ブチレート(butylate)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルベタミド(carbetamide)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone-ethyl)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロンエチル(chlorimuron-ethyl)、クロルブロムロン(chlorobromuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタールジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、シニドン(cinidon)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、シンメチリン(cinmethylin)、シノスルフロン(cinosulfuron)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホッププロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロマゾン(clomazone)、クロメプロップ(clomeprop)、クロピラリド(clopyralid)、クロピラリドコリン塩(clopyralid choline salt)、クロピラリドメチル(clopyralid-methyl)、クロピラリドオールアミン塩(clopyralid-olamine)、クロピラリドカリウム塩(clopyralid-potassium)、クロピラリド トリス(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム(clopyralid-tris(2-hydroxypropyl)ammonium)、クロランスラム(cloransulam)、クロランスラムメチル(cloransulam-methyl)、クミルロン(cumyluron)、シアナジン(cyanazine)、シクロピラニル(cyclopyranil)、シクロエート(cycloate)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロキシジム(cycloxydim)、シハロホップ(cyhalofop)、シハロホップブチル(cyhalofop-butyl)、ダイムロン(daimuron)、ダラポン(dalapon)、ダゾメット(dazomet)、デスメジファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn)、ジアレート(di-allate)、ジカンバ(dicamba)、ジカンバコリン塩(dicamba choline salt)、ジカンバBAPMA塩(dicamba N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、ジカンバトロールアミン塩(dicamba -trolamine)、ジカンバジグリコールアミン塩(dicamba-diglycolamine)、ジカンバジメチルアンモニウム(dicamba-dimethylammonium)、ジカンバジオールアミン塩(dicamba-diolamine)、ジカンバイソプロピルアンモニウム(dicamba-isopropylammonium)、ジカンバメチル(dicamba-methyl)、ジカンバオールアミン塩(dicamba-olamine)、ジカンバカリウム塩(dicamba-potassium)、ジカンバナトリウム塩(dicamba-sodium)、ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(dicamba-tetrabutylammonium)、ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(dicamba-tetrabutylphosphonium)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロプロップ(dichlorprop)、ジクロプロップコリン塩(dichlorprop choline salt)、ジクロプロップBAPMA塩(dichlorprop N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、ジクロプロップ2−エチルヘキシル(dichlorprop-2-ethylhexyl)、ジクロプロップブトチル(dichlorprop-butotyl)、ジクロプロップジメチルアンモニウム(dichlorprop-dimethylammonium)、ジクロプロップエチルアンモニウム(dichlorprop-ethylammonium)、ジクロプロップイソクチル(dichlorprop-isoctyl)、ジクロプロップメチル(dichlorprop-methyl)、ジクロプロップP(dichlorprop-P)、ジクロプロップPコリン塩(dichlorprop-P choline salt)、ジクロプロップP BAPMA塩(dichlorprop-P N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、ジクロプロップP 2−エチルヘキシル(dichlorprop-P-2-ethylhexyl)、ジクロプロップPジメチルアンモニウム(dichlorprop-P-dimethylammonium)、ジクロプロップカリウム塩(dichlorprop-potassium)、ジクロプロップナトリウム塩(dichlorprop-sodium)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップメチル(diclofop-methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジフルフェンゾピルナトリウム塩(diflufenzopyr-sodium)、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミドP(dimethenamid-P)、ジメピペラート(dimepiperate)、ジニトラミン(dinitramine)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、ジフェナミド(diphenamid)、ジクワット(diquat)、ジクワットジブロミド(diquat-dibromide)、DSMA(disodium methylarsonate)、ジチオピル(dithiopyr)、ジウロン(diuron)、DNOC(2-methyl-4,6-dinitrophenol)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron-methyl)、エチジムロン(ethidimuron)、エトフメセート(ethofumesate)、エトキシフェンエチル(ethoxyfen‐ethyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトベンザニド(etobenzanid)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェノキサプロップP(fenoxaprop-P)、フェノキサプロップPエチル(fenoxaprop-P-ethyl)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェニュロン(fenuron)、フランプロップM(flamprop-M)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フロラスラム(florasulam)、フロルピラウキシフェン(florpyrauxifen)、フロルピラウキシフェンベンジル(florpyrauxifen-benzyl)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、フルアジホップP(fluazifop-P)、フルアジホップPブチル(fluazifop-P-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルカルバゾンナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルフェンピルエチル(flufenpyr-ethyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルメトスラム(flumetsulam)、フルミクロラック(flumiclorac)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen-ethyl)、フルポキサム(flupoxam)、フルプロパネート(flupropanate)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルピルスルフロンメチルナトリウム(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、フルレノール(flurenol)、フルリドン(fluridone)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルオキシピル(fluroxypyr)、フルオキシピルメプチル(fluroxypyr-meptyl)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセット(fluthiacet)、フルチアセットメチル(fluthiacet-methyl)、ホメサフェン(fomesafen)、ホメサフェンナトリウム(fomesafen-sodium)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ホサミン(fosamine)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネートアンモニウム塩(glufosinate-ammonium)、グルホシネートP(glufosinate-P)、グルホシネートPアンモニウム塩(glufosinate-P-ammonium)、グルホシネートPリウム塩(glufosinate-P-sodium)、グリホサート(glyphosate)、グリホサートコリン塩(glyphosate choline salt)、グリ
ホサートグアニジン誘導体塩(glyphosate guanidine derivative salts)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate isopropylamine salt)、グリホサートBAPMA塩(glyphosate N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、グリホサートアンモニウム塩(glyphosate-ammonium)、グリホサートジアンモニウム塩(glyphosate-diammonium)、グリホサートカリウム塩(glyphosate-potassium)、グリホサートナトリウム塩(glyphosate-sodium)、グリホサートトリメシウム塩(glyphosate-trimethylsulfonium)、ハラウキシフェン(halauxifen)、ハラウキシフェンメチル(halauxifen-methyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップエトチル(haloxyfop-etotyl)、ハロキシホップメチル(haloxyfop-methyl)、ハロキシホップP(haloxyfop-P)、ハロキシホップPエトチル(haloxyfop-P-etotyl)、ハロキシホップPメチル(haloxyfop-P-methyl)、ヘキサジノン(hexazinone)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマザモックスアンモニウム塩(imazamox-ammonium)、イマザピック(imazapic)、イマザピックアンモニウム塩(imazapic-ammonium)、イマザピル(imazapyr)、イマザピルイソプロピルアンモニウム塩(imazapyr-isopropylammonium)、イマザキン(imazaquin)、イマザキンアンモニウム塩(imazaquin-ammonium)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゼタピルアンモニウム塩(imazethapyr-ammonium)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダノファン(indanofan)、インダジフラム(indaziflam)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron-methyl-sodium)、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロンナトリウム(iofensulfuron-sodium)、アイオキシニル(ioxynil)、アイオキシニルオクタノエート(ioxynil-octanoate)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、イソキサベン(isoxaben)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、ラクトフェン(lactofen)、レナシル(lenacil)、リニュロン(linuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、MCPA(2-(4-chloro-2-methylphenoxy)acetic acid)、MCPAコリン塩(MCPA choline salt)、MCPA BAPMA塩(MCPA N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、MCPA 2−エチルヘキシル(MCPA-2-ethylhexyl)、MCPAブトチル(MCPA-butotyl)、MCPAブチル(MCPA-butyl)、MCPAジメチルアンモニウム(MCPA-dimethylammonium)、MCPAジオールアミン塩(MCPA-diolamine)、MCPAエチル(MCPA-ethyl)、MCPAイソブチル(MCPA-isobutyl)、MCPAイソオクチル(MCPA-isoctyl)、MCPAイソプロピル(MCPA-isopropyl)、MCPAメチル(MCPA-methyl)、MCPAオールアミン塩(MCPA-olamine)、MCPAナトリウム塩(MCPA-sodium)、MCPAトロールアミン塩(MCPA-trolamine)、MCPB(4-(4-chloro-2-methylphenoxy)butanoic acid)、MCPBコリン塩(MCPB choline salt)、MCPB BAPMA塩(MCPB N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、MCPBエチル(MCPB-ethyl)、MCPBメチル(MCPB-methyl)、MCPBナトリウム塩(MCPB-sodium)、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップコリン塩(mecoprop choline salt)、メコプロップBAPMA塩(mecoprop N,N-bis(3-aminopropyl)methylamine salt)、メコプロップ2−エチルヘキシル(mecoprop-2-ethylhexyl)、メコプロップジメチルアンモニウム(mecoprop-dimethylammonium)、メコプロップジオールアミン塩(mecoprop-diolamine)、メコプロップエタジル(mecoprop-ethadyl)、メコプロップイソクチル(mecoprop-isoctyl)、メコプロップメチル(mecoprop-methyl)、メコプロップカリウム塩(mecoprop-potassium)、メコプロップナトリウム塩(mecoprop-sodium)、メコプロップトロールアミン塩(mecoprop-trolamine)、メコプロップP(mecoprop-P)、メコプロップPコリン塩(mecoprop-P choline salt)、メコプロップP 2−エチルヘキシル(mecoprop-P-2-ethylhexyl)、メコプロップPジメチルアンモニウム(mecoprop-P-dimethylammonium)、メコプロップPイソブチル(mecoprop-P-isobutyl)、メコプロップPカリウム塩(mecoprop-potassium)、メフェナセット(mefenacet)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メタム(metam)、メタミホップ(metamifop)、メタミトロン(metamitron)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズウロン(methabenzthiazuron)、メチオゾリン(methiozolin)、メチルダイムロン(methyl-daymuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトスラム(metosulam)、メトキスロン(metoxuron)、メトリブジン(metribuzin)、メトスルフロン(metsulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、モリネート(molinate)、モノリニュロン(monolinuron)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロパミドM(napropamide-M)、ナプタラム(naptalam)、ネブロン(neburon)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ノルフルラゾン(norflurazon)、オレイン酸(oleic acid)、オルベンカルブ(orbencarb)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オリザリン(oryzalin)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、パラコート(paraquat)、パラコートジクロリド(paraquat-dichloride)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ペトキサミド(pethoxamid)、フェニソファム(phenisopham)、フェンメディファム(phenmedipham)、ピロコリナフェン(picolinafen)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピペロホス(piperophos)、プレチラクロール(pretilachlor)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron-methyl)、プロジアミン(prodiamine)、プロフルアゾール(profluazol)、プロポキシジム(profoxydim)、プロメトン(prometon)、プロメトリン(prometryn)、プロパクロール(propachlor)、プロパニル(propanil)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパジン(propazine)、プロファム(propham)、プロピソクロール(propisochlor)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロピザミド(propyzamide)、プロスルカルブ(prosulfocarb)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen-ethyl)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバック(pyriminobac)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピリチオバックナトリウム塩(pyrithiobac-sodium)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロキシスラム(pyroxsulam)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、キザロホップテフリル(quizalofop-tefuryl)、キザロホップP(quizalofop-P)、キザロホップPエチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップPテフリル(quizalofop-P-tefuryl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、サフルフェナシル(saflufenacil)、セトキシジム(sethoxydim)、EPTC(S-ethyl N,N-dipropylcarbamothioate)、シデュロン(siduron)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、S−メトラクロール(S-metolachlor)、MSMA(sodium hydrogen methylarsonate)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スエップ(swep)、TCA(2,2,2-trichloroacetic acid)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、ターバシル(terbacil)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、タクストミンA(thaxtomin A)、テニルクロール(thenylchlor)、チアゾピル(thiazopyr)、チジアジミン(thidiazimin)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、チアフェナシル(tiafenacil)、チオカルバジル(tiocarbazil)、トルピラレート(tolpyralate)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアジフラム(triaziflam)、トリベヌロン(tribenuron)、トリベヌロンメチル(tribenuron-methyl)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピルブトチル(triclopyr-butotyl)、トリクロピルエチル(triclopyr-ethyl)、トリクロピルトリエチルアンモニウム(triclopyr-triethylammonium)、トリジファン(tridiphane)、トリエタジン(trietazine)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフロキシスルフロンナトリウム塩(trifloxysulfuron-sodium)、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron-methyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、バーナレート(vernolate)、2-[(2,4-ジクロロフェニル)メチル]-4,4-ジメチルイソオキサゾリジン-3-オン(CAS登録番号:81777-95-9)、(3S,4S)-N-(2-フルオロフェニル)-1-メチル-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピロリジンカルボキサミド(CAS登録番号:2053901-33-8)。

薬害軽減剤:アリドクロール(allidochlor) 、ベノキサコール(benoxacor)、クロキントセット(cloquintocet)、クロキントセットメキシル(cloquintocet-mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonone)、ジメピペラート(dimepiperate)、 ジスルホトン(disulfoton)、ダイムロン(daiymuron)、フェンクロラゾール(fenchlorazole)、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フリラゾール(furilazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、ヘキシム(hexim)、イソキサジフェン(isoxadifen)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen-ethyl)、メコプロップ(mecoprop) 、メフェンピル(mefenpyr)、メフェンピルエチル(mefenpyr-ethyl)、メフェンピルジエチル(mefenpyr-diethyl)、メフェナート(mephenate)、メトカミフェン(metcamifen)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、1,8−ナフタル酸無水物(1,8-naphthalic anhydride)、1,8−オクタメチレンジアミン(1,8-octamethylene diamine)、AD-67(4-(dichloroacetyl)-1-oxa-4-azaspiro [4.5] decane)、MCPA (2-(4-chloro-2-methylphenoxy)acetic acid)、 CL-304415 (4-carboxy-3,4-dihydro-2H-1-benzopyran-4-acetic acid)、CSB(1-bromo-4-[(chloromethyl)sulfonyl]benzene)、DKA-24(2,2-dichloro-N-[2-oxo-2-(2-propenylamino)ethyl]-N-(2-propenyl)acetamide)、MG191(2-(dichloromethyl)-2-methyl-1,3-dioxolane)、MG-838(2-propenyl 1-oxa-4-azaspiro[4.5]decane-4-carbodithioate)、PPG-1292(2,2-dichloro-N-(1,3-dioxan-2-ylmethyl)-N-(2-propenyl)acetamide)、R-28725(3-(dichloroacetyl)-2,2-dimethyl-1,3-oxazolidine)、R-29148(3-(dichloroacetyl)-2,2,5-trimethyl-1,3-oxazolidine)、TI-35(1-(dichloroacetyl)azepane)。
植物生長調節剤:ヒメキサゾール(hymexazol)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾールP(uniconazole‐P)、イナベンフィド(inabenfide)、プロヘキサジオンカルシウム(prohexadione-calcium)、1-メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene)、トリネキサパック(trinexapac)およびトリネキサパックエチル(trinexapac-ethyl)。
本発明方法において、本化合物と併用することができる除草剤としては、特に、フルミオキサジン、グリホサートカリウム塩、グリホサートグアニジン塩、グリホサートジメチルアミン塩、グリホサートモノエタノールアミン塩、グリホサートイソプロピルアンモニウム塩、ピロキサスルホン、アセトクロール、メソトリオン、イソキサフルトール、クロリムロンエチル、メトリブジン、ジカンバジグリコールアミン塩、ジカンバBAPMA塩、ジカンバテトラブチルアンモニウム塩、ジカンバテトラブチルホスホニウム塩、グルホシネートアンモニウム塩、およびクレトジムが好ましい。
以下に本化合物との好ましい組み合わせを示すがこれらに限定されない。数字は10000m2あたりのグラムで表した好ましい薬量であるがこれらに限定されない。これら組み合わせは、グリホサート抵抗性である雑草のみならず、グリホサートに抵抗性でない雑草にも比較的有効である。以下の組み合わせの各々にさらにグリホサートカリウム塩、グリホサートモノエタノールアミン塩、グリホサートジメチルアミン塩、またはグルホシネートアンモニウム塩を500-2000で組み合わせることもできる。
本化合物(20-40)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+メソトリオン(105-210)
本化合物(20-40)+メソトリオン(105-210)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+メソトリオン(105-210)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+メソトリオン(105-210)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+メソトリオン(105-210)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+メソトリオン(105-210)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+イソキサフルトール(70-140)
本化合物(20-40)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40) +イソキサフルトール(70-140)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+イソキサフルトール(70-140)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210) +イソキサフルトール(70-140)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210) +イソキサフルトール(70-140)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210) +イソキサフルトール(70-140)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210) +イソキサフルトール(70-140)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+メトリブジン(560-840)+アセトクロール(1000-2000)
本化合物(20-40)+アセトクロール(1000-2000)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+アセトクロール(1000-2000)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+アセトクロール(1000-2000)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+メソトリオン(105-210)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+メソトリオン(105-210)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+イソキサフルトール(70-140)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバジグリコールアミン塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバBAPMA塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバテトラブチルアンモニウム塩(ジカンバとして280-560)
本化合物(20-40)+フルミオキサジン(70-210)+ピロキサスルホン(90-210)+イソキサフルトール(70-140)+ジカンバテトラブチルホスホニウム塩(ジカンバとして280-560)
本発明方法において、本化合物と併用することができる薬害軽減剤としては、特にシプロスルファミド、ベノキサコール、ジクロルミド、フリラゾール、イソキサジフェンエチルが好ましい。
上記の除草剤および/または薬害軽減剤を本化合物と併用する場合、本化合物に対する比率は、通常、重量部で0.001〜100倍量の範囲であり、好ましくは、0.01〜10倍量、より好ましくは、0.1〜5倍量である。さらに好ましい比率として、0.2倍量、0.4倍量、0.6倍量、0.8倍量、等量、1.5倍量、2倍量、2.5倍量、3倍量、4倍量を上げることができる。以上の比率はおよそと表現することもできる。およそとはプラスマイナス10%を意味し、たとえば「およそ2倍量」とは1.8倍量〜2.2倍量である。
本発明における農作物の栽培では、一般的な農作物栽培における植物栄養学的管理を行うことができる。施肥体系はPrecision Agricultureに基づくものであってもよいし、慣行の均一なものでもよい。また、窒素固定細菌や菌根菌を種子処理で接種することもできる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、以下の実施例で示す除草効力および作物に対する薬害の評価基準を示す。
[除草効力および作物に対する薬害]
除草効力の評価は、調査時の供試雑草の出芽または生育の状態が無処理のそれと比較して全くないか、ほとんど違いがないものを「0」とし、供試植物が完全枯死または出芽若しくは生育が完全に抑制されているものを「100」として、0〜100に区分する。
作物に対する薬害の評価は、薬害がほとんど認められない場合は「無害」、軽度の薬害が認められる場合は「小」、中程度の薬害が認められる場合は「中」、強度の薬害が認められる場合は「大」で示される。
実施例1
プラスチックポットに、EPSPS遺伝子のコピー数が増加した、グリホサート抵抗性の、オオホナガアオゲイトウ、ウォーターヘンプ、ホウキギ、ABCトランスポーターが関与したグリホサート抵抗性のヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アレチノギク、Thr102Ileを有するオヒシバ、Pro106Serを有するオヒシバ、Pro106Alaを有するオヒシバ、Pro106Leuを有するオヒシバ、Thr102IleとPro106Serを有するオヒシバ、Thr102Ileを有するネズミムギ、Pro106Serを有するネズミムギ、Pro106Alaを有するネズミムギ、Pro106Leuを有するネズミムギ、ボランティアグリホサート耐性ダイズ、およびボランティアグリホサート耐性コットンを播種する。同日に、本化合物を、6.25、12.5、25、50、100、または150g/haで土壌処理する。散布液量は200L/haとする。その後温室で栽培し、処理28日後、当該雑草への有効な効果が確認される。

実施例2
プラスチックポットに、EPSPS遺伝子のコピー数が増加した、グリホサート抵抗性の、オオホナガアオゲイトウ、ウォーターヘンプ、ホウキギ、ABCトランスポーターが関与したグリホサート抵抗性のヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アレチノギク、Thr102Ileを有するオヒシバ、Pro106Serを有するオヒシバ、Pro106Alaを有するオヒシバ、Pro106Leuを有するオヒシバ、Thr102IleとPro106Serを有するオヒシバ、Thr102Ileを有するネズミムギ、Pro106Serを有するネズミムギ、Pro106Alaを有するネズミムギ、Pro106Leuを有するネズミムギ、ボランティアグリホサート耐性ダイズ、およびボランティアグリホサート耐性コットンを播種する。温室で21日間栽培し、本化合物を、6.25、125、25、50、100、または150g/haで茎葉処理する。散布液量は200L/haとする。その後温室で栽培し、処理14日後、当該雑草への有効な効果が確認される。

実施例3-4
実施例1-2の、本化合物6.25、12.5、25、50、100、または150g/haを、本化合物+フルミオキサジンの6.25+12.5、12.5+25、25+50、50+100、100+200、6.25+25、12.5+50、25+1100、または50+200g/haに変えて同様に実施する。

実施例5-8
実施例1-4の雑草/ボランティア作物がさらにALS阻害剤にも抵抗性/耐性であるものに変えて同様に実施する。

実施例9-12
実施例5-8の雑草/ボランティア作物がさらに光化学系II阻害剤にも抵抗性/耐性であるものに変えて実施する。

実施例13-16
実施例9-12の雑草/ボランティア作物がさらにHPPD阻害剤にも抵抗性/耐性であるものに変えて実施する。

実施例17-20
実施例13-16の雑草/ボランティア作物がさらにPPO阻害剤にも抵抗性/耐性であるものに変えて実施する。

実施例21-24
実施例17-20の雑草/ボランティア作物がさらにオーキシン系除草剤にも抵抗性/耐性であるものに変えて同様に実施する。

実施例21-24
実施例5-8の雑草/ボランティア作物がさらにグルタミン合成酵素阻害剤にも抵抗性/耐性であるものに変えて実施する。
本発明の雑草の防除方法により、雑草を効率的に防除することができる。

Claims (6)

  1. グリホサート抵抗性雑草またはグリホサート抵抗性雑草の生育地に10000m2あたり5〜200gのエチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートを施用する工程を含むグリホサート抵抗性雑草の防除方法。
  2. グリホサート抵抗性雑草が1つ以上の異なる除草剤にも抵抗性である請求項1に記載の方法。
  3. グリホサート抵抗性雑草が、ALS阻害剤、ACCase阻害剤、PPO阻害剤、オーキシン系除草剤、HPPD阻害剤、光化学系II阻害剤、およびグルタミン合成酵素阻害剤からなる群から選ばれる1つ以上にも抵抗性である請求項1に記載の方法。
  4. グリホサート抵抗性雑草の生育地が農作物の栽培地である請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 農作物が、ダイズ、トウモロコシ、コットン、ナタネ、イネ、コムギ、オオムギ、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガム、およびヒマワリから成る群から選ばれる1つである請求項4に記載の方法。
  6. 農作物が、エチル[3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル)フェノキシ]−2−ピリジルオキシ]アセテートに対する耐性が付与されている農作物である請求項4に記載の方法。
JP2019102240A 2018-12-26 2019-05-31 雑草の防除方法 Pending JP2019137701A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040695 WO2020009249A2 (ja) 2018-12-26 2019-10-16 雑草の防除方法
CA3125077A CA3125077A1 (en) 2018-12-26 2019-10-16 Weed control method
US17/418,106 US20220079153A1 (en) 2018-12-26 2019-10-16 Weed control method
AU2019298631A AU2019298631A1 (en) 2018-12-26 2019-10-16 Weed control method
BR112021012295-8A BR112021012295A2 (pt) 2018-12-26 2019-10-16 Método de controle de ervas daninhas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242256 2018-12-26
JP2018242256 2018-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019137701A true JP2019137701A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102240A Pending JP2019137701A (ja) 2018-12-26 2019-05-31 雑草の防除方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220079153A1 (ja)
JP (1) JP2019137701A (ja)
AU (1) AU2019298631A1 (ja)
BR (1) BR112021012295A2 (ja)
CA (1) CA3125077A1 (ja)
WO (1) WO2020009249A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021061830A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Nutech Ventures Herbicide resistant plants and methods of making and using
US11350629B2 (en) * 2018-12-26 2022-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling weeds
WO2022118819A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 住友化学株式会社 液体農薬製剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037631A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Cropscience Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
BR112018000178B1 (pt) * 2015-07-07 2022-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Método para controle de milho resistente ao glifosato voluntário
EP3319442B1 (en) * 2015-07-10 2021-09-29 BASF Agro B.V. Method for controlling herbicide resistant or tolerant weeds
JP2017019840A (ja) * 2016-07-29 2017-01-26 住友化学株式会社 農作物における有害生物の防除方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350629B2 (en) * 2018-12-26 2022-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling weeds
US11517017B2 (en) 2018-12-26 2022-12-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling weeds
WO2021061830A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Nutech Ventures Herbicide resistant plants and methods of making and using
WO2022118819A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 住友化学株式会社 液体農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021012295A2 (pt) 2021-08-31
WO2020009249A3 (ja) 2020-02-27
US20220079153A1 (en) 2022-03-17
AU2019298631A1 (en) 2021-07-22
WO2020009249A2 (ja) 2020-01-09
CA3125077A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200288718A1 (en) Herbicidal composition and method for controlling weeds
US20220061326A1 (en) Method for controlling weed
JP2019137701A (ja) 雑草の防除方法
US11517017B2 (en) Method of controlling weeds
WO2020137866A1 (ja) 雑草の防除方法
WO2020137865A1 (ja) 雑草の防除方法
WO2021029273A1 (ja) 除草剤抵抗性雑草の防除方法
WO2022138633A1 (ja) 除草剤抵抗性雑草の防除方法
WO2020196285A1 (ja) 雑草の防除方法
WO2020196283A1 (ja) 雑草の防除方法
CA3121608A1 (en) Method for controlling weed