JP2016139876A - 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016139876A JP2016139876A JP2015012752A JP2015012752A JP2016139876A JP 2016139876 A JP2016139876 A JP 2016139876A JP 2015012752 A JP2015012752 A JP 2015012752A JP 2015012752 A JP2015012752 A JP 2015012752A JP 2016139876 A JP2016139876 A JP 2016139876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- region
- exposure
- saturation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 41
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 104
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】異なる時点に異なる露出で撮影された複数の画像から移動する被写体の領域を特定し、前記移動する被写体の領域のうち同一の被写体の領域を対応付ける対応付手段と、前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の飽和度を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記飽和度に基づいて、前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の合成比率を決定する決定手段と、を有する。
【選択図】図2
Description
また、異なる時点に異なる露出で画像を複数枚撮影している期間に被写体が移動した場合、合成処理により被写体が2重像になってしまうことがある。2重像を抑制するため、被写体の移動が検出された領域に対して合成処理を禁止する技術が開示されている。一般的に、被写体の移動が検出された領域は、合成画像として低い露出の画像として出力される。高い露出で撮像した画像は、移動体が白飛びしている可能性があるためである。
特許文献1では、被写体の移動が検出された領域に対して、高い露出の画像における注目画素近傍の画素が白飛びしていれば、低い露出の画像を出力し、白飛びしていなければ、高い露出の画像を出力する技術が開示されている。
特許文献1のように、注目画素の近傍画素のみで白飛びを検出する方法では、次のような問題がある。即ち、注目画素の近傍画素で白飛びを検出した場合、注目画素の近傍以外に存在する移動体の領域について白飛びがなくても低露出画像を出力してしまうことになり、前記領域でのノイズの影響が高露出画像に比べて大きくなるという問題がある。前記問題が生じるのは、注目画素の近傍画素のみに基づいて出力する画像を選択しているためである。
そこで、本発明は、異なる時点に異なる露出で撮像された複数枚画像を合成する際に、移動体の動きが検出された領域の飽和度に基づいて、合成する画像の合成比率を決定することを目的とする。
図1は、本実施形態における撮影装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
撮影装置は、CPU111、メモリ106、記憶装置112、撮像素子113、表示装置114等を含む。
CPU111は、撮影装置を制御するための中央演算装置である。メモリ106は、高速アクセス可能な記憶装置であり、CPU111が処理する画像データやCPU111が実行するプログラム等が展開される。記憶装置112は、不揮発性の記憶装置であり、撮影された画像データ、種々の閾値データ、プログラム等を格納する。
CPU111が、メモリ106又は記憶装置112に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、後述する撮影装置の機能及び後述するフローチャートの処理が実現される。
撮影装置は、種々の設定された閾値を設定ファイル等として、記憶装置112に保存しているものとする。また、撮影装置は、ユーザによる撮影装置のユーザインターフェースを介した操作に基づいて、前記設定ファイル等に保存された前記種々の設定された閾値の内容を変更できるものとする。
本実施形態における撮像装置は、レンズ101、撮像部102、A/D変換部103、カメラ信号処理部104、露出制御部105、メモリ106、画像合成部107、トーンマッピング部108、画像記録部109、画像表示部110等を含む。
レンズ101は、被写体光を撮像部102に導く。
撮像部102は、CCDやCMOS等の撮像素子を介して被写体を撮影する。撮像部102は、レンズ101から得た被写体光を電気信号に変換してA/D変換部103に出力する。
A/D変換部103は、アナログ信号である撮像部102からの電気信号をディジタル信号に変換し、変換したディジタル信号をカメラ信号処理部104に出力する。
露出制御部105は、カメラ信号処理部104から出力された映像信号の明るさに応じて、露光期間、絞り及びISO感度を調整することで、露出を制御する。撮像部102は、露出制御部105により決められた露光期間及びISO感度に従い、露光及びアナログ信号を増幅する。また、レンズ101は、露出制御部105により決められた絞り値に従い、絞りを開閉し、撮像部に導く光量を変更する。本実施形態では、撮影装置は、少なくとも2以上の異なる露出で異なる時点に撮像する。
画像合成部107は、メモリ106に記録された異なる露出で撮影された複数画像を合成し、合成した画像をトーンマッピング部108へ出力する。
画像記録部109は、トーンマッピング部108によりトーンマッピングされた画像を記憶装置112等に記録する。
画像表示部110は、例えば、トーンマッピング部108によりトーンマッピングされた画像を表示装置114等に表示する。
以上、本実施形態における撮影装置の処理について説明した。
画像合成部107は、メモリ106に記録された異なる露出の複数画像を合成する。本実施形態では、相対的に低い露出で撮影した画像と相対的に高い露出で撮影した画像の二枚を合成して一枚の合成画像を出力する例について説明する。
画像合成部107は、画素レベル合わせ部201、動領域検出部202、動領域対応付け部203、合成比率算出部204及び加重加算部205等を含む。
続いて、画像合成部107の処理について説明する。
まず、画像合成部107が入力する低露出画像と高露出画像について、図4を参照して説明する。
図4に、異なる露出で撮像した場合の入射光量と撮像部102の信号レベルとの関係を示す。図4において、実線EHは、低露出画像よりも露出が高い高露出画像における入射光量と信号レベルとの関係を示す。また、一点鎖線ELは、高露出画像よりも露出が低い低露出画像における入射光量と信号レベルとの関係を示す。図4の例では、高露出画像と低露出画像とが撮影された際の露出の差は、一段であるとする。
実線EHに表されているように、高露出画像では、入射光量が小さくて暗い被写体の場合、信号レベルは、低露出画像よりも高い。しかし、LH以上の明るい被写体の場合、入射光量は、信号レベル(Vs)が飽和してしまう。つまり、高露出画像は、低露出画像よりも白飛びし易く、黒潰れし難いといった階調特性がある。
画像合成部107は、そのような階調特性が異なる低露出画像と高露出画像とを合成し、合成(HDR)画像を出力する。
以上、画像合成部107に入力される低露出画像と高露出画像について説明した。
次に、画素レベル合わせ部201について、図4を参照して説明する。
画素レベル合わせ部201は、低露出画像の画素値を露出差に応じて増幅し、高露出画像と画素レベルを合わせた低露出lv画像を出力する。例えば、図4の例のように、低露出画像と高露出画像とが撮影された際の露出の差が一段の場合、低露出画像の画素値を2倍することにより、高露出画像と画素レベルの合った低露出lv画像を出力する。図4の一点鎖線EL'は、低露出lv画像における入射光量と信号レベルとの関係を示す。それにより、入射光量LH以下の静止領域における低露出lv画像と高露出画像との画素レベルは、合うことになる。
以上、画素レベル合わせ部201について説明した。
次に、動領域検出部202について、図5を参照して説明する。
図5(a)は、高露出画像と画素レベルを合わせた低露出lv画像を示す。図5(b)は、高露出画像を示す。図5(c)は、動領域情報を示す。また、図5の例は、図5(a)の低露出lv画像において、左端に存在する野球ボールとサッカーボールとが、図5(b)の高露出画像においては右端に移動している場合を示している。
動領域検出部202は、1画素単位に、図5(a)の低露出lv画像と図5(b)の高露出画像との同一座標における画素差分絶対値を算出する。前記画素差分絶対値は、動いている野球ボールとサッカーボールとの領域において、大きい値を示す。
以上、動領域検出部202について説明した。
次に、動領域対応付け部203について、図6、図7及び図8を参照して説明する。
動領域対応付け部203は、動領域検出部202で検出した動領域のうち、同一被写体であると判定した動領域を対応付け、対応付けられた複数の動領域を対となる動領域とする。そして、動領域対応付け部203は、対となる動領域の情報を対となる動領域情報として出力する。
図6に動領域対応付け部203の機能構成及び処理の一例を示す。
動領域対応付け部203は、動きベクトル検出部501、被写体認識部502、類似形状動領域判定部503、位置情報選択部504、対となる動領域設定部505等を含む。
図7(a)は、低露出lv画像と高露出画像とから算出された動きベクトルを示す。図7(b)は、低露出lv画像と高露出画像とから認識された被写体認識結果を示す。図7(c)は、動領域情報から判定された類似形状判定結果を示す。図7(d)は、対となる動領域情報を示す。また、図8は、同一移動体の低露出lv画像と高露出画像とにおける位置情報を示す。
動きベクトル検出部501は、それぞれの動きベクトルの始点と終点とを、同一被写体の移動位置を示す情報として扱うことができる。例えば、図7(a)において、動きベクトルv601の始点領域a601と終点領域a601'とは、野球ボールという同一被写体が始点領域a601から終点領域a601'に移動したことを表している。動きベクトル検出部501は、動きベクトルの始点領域と終点領域といった2つの位置情報を対応づけて出力する。また、動きベクトル検出部501は、動きベクトルの確からしさを示す動きベクトル信頼度を出力する。動きベクトル検出部501は、ベクトル信頼度として、例えば、ブロックマッチング処理を行う際の画素差分絶対値のブロック内積分値等を出力する。動きベクトル検出部501の処理は、ベクトル取得処理の一例である。
なお、図7(a)のサッカーボールのように被写体が動きベクトル算出ブロックサイズよりも大きい場合、動きベクトル検出部501は、まず、サッカーボールの近傍の動きベクトルのうち、長さ、方向が類似している動きベクトルを抽出する。そして、動きベクトル検出部501は、抽出した類似している複数の動きベクトルの始点領域を統合した領域と、前記複数の動きベクトルの終点領域を統合した領域と、の2つの位置情報を対応付けて出力する。
より具体的には、類似形状動領域判定部503は、動領域a402と他の動領域a401、a403、a404とにおける類似度を取得し、最も高く且つ設定された閾値以上である類似度に対応する動領域を動領域a402と対応付ける。類似度には、Sum of Abusolute Difference(SAD)、 Sum of Squared Difference(SSD)等がある。類似形状動領域判定部503は、図7(c)の場合、動領域a402と形状が類似している動領域を動領域a404であると判断し、動領域a402と動領域a404との2つの位置情報を対応づけて出力する。類似形状動領域判定部503は、更に類似形状の確からしさを示す類似形状動領域信頼度を出力する。類似形状動領域判定部503は、類似形状動領域信頼度として、例えば、ブロックマッチングを行う際の、画素差分絶対値のブロック内積分値等を出力する。
対となる動領域設定部505は、位置情報選択部504から出力された位置情報に応じて、図7(d)のように、動領域検出部202で検出した動領域のうち前記位置情報に対応する位置に存在する領域を対応づけ、対となる動領域情報として出力する。
以上、動領域対応付け部203の処理について説明した。
次に、合成比率算出部204の詳細について、図9を参照して説明する。
図9は、合成比率算出部204の機能構成及び処理の一例を示す図である。
合成比率算出部204は、飽和面積割合算出部801、飽和度算出部802、動領域合成比率算出部803、明るさ算出部804、静止領域合成比率算出部805及び合成比率選択部806等を含む。
飽和面積割合算出部801は、低露出lv画像と高露出画像との対となる動領域において、画素値が設定された閾値以上である領域が対となる動領域全体の面積に占める割合を算出する。画素値が前記閾値以上であることは、画素値が飽和していることの一例である。以下では、画素値が飽和している領域の面積を飽和面積とする。以下では、飽和面積が動領域全体の面積に占める割合のことを飽和面積割合とする。
飽和面積割合算出部801は、対となる動領域が複数存在する場合、同様の飽和面積割合算出処理を繰り返し、対となる動領域ごとに低露出lv画像と高露出画像との飽和面積割合を出力する。飽和面積割合算出部801は、例えば、図7(d)の例では、低露出lv画像と高露出画像とについて、対となる動領域である動領域A及び動領域A'における飽和面積割合を算出する。飽和面積割合算出部801は、動領域B及び動領域B'に関しても同様に、低露出lv画像と高露出画像について飽和面積割合を算出する。
飽和度算出部802は、飽和面積割合算出部801が対となる動領域ごとに算出した低露出lv画像と高露出画像との飽和面積割合を補正し、飽和度を算出する。
また、動領域合成比率算出部803は、通常、動領域における高露出画像と低露出lv画像とのどちらか一方の合成比率を100%まで高くし、2重像を抑制するよう制御する。動領域合成比率算出部803は、図7(d)の例では、対となる動領域である動領域A及び動領域A'についての高露出画像と低露出lv画像との合成比率を同一にする。また同様に、動領域合成比率算出部803は、動領域B及び動領域B'についての高露出画像と低露出lv画像との合成比率を同一にする。
明るさ算出部804は、低露出lv画像の明るさを1画素ごとに算出する。明るさとは、例えば、輝度値である。
合成比率選択部806は、合成比率算出対象の画素の位置が対となる動領域に含まれていれば、動領域合成比率を選択し、対となる動領域に含まれていなければ、静止領域合成比率を選択する。合成比率選択部806は、合成対象の全画素について合成比率を選択し、選択した合成比率を出力する。
以上、合成比率算出部204の処理について説明した。
続いて、飽和面積割合算出部801、飽和度算出部802、動領域合成比率算出部803の詳細について説明する。
飽和面積割合算出部801の詳細について、説明する。
飽和面積割合算出部801は、低露出lv画像と高露出画像との対となる動領域において、画素値が設定された閾値以上である領域が対となる動領域全体の面積に占める割合を算出する。より具体的には、飽和面積割合算出部801は、図7(d)の例において、低露出lv画像内の、対となる動領域である動領域A、動領域A'の2つの領域において、設定された閾値以上の画素値を有する領域の面積(飽和面積)を算出する。
飽和面積割合算出部801は、対となる動領域ごとに低露出lv画像と高露出画像との飽和面積割合を算出し、算出した飽和面積割合を飽和度算出部802に出力する。
以上、飽和面積割合算出部801の詳細について説明した。
次に、飽和度算出部802の詳細について、説明する。
飽和度算出部802は、飽和面積割合算出部801が対となる動領域ごとに算出した飽和面積割合を、低露出lv画像と高露出画像との画質の差に応じて補正を施し、補正を施した飽和度を算出し、動領域合成比率算出部803に出力する。
低露出lv画像と高露出画像との画質差に応じた飽和度の算出方法には、以下にあげる方法等がある。
・低露出と高露出の露出差に応じた飽和度算出方法
・ISO感度に応じた飽和度算出方法
・露光期間に応じた飽和度算出方法
低露出と高露出との露出差に応じた飽和度の算出方法について説明する。
画素レベル合わせ部201により明るさが増幅され高露出画像と明るさを合わせられた低露出lv画像は、撮影の際の露出が高露出画像に比べて低いため、高露出画像に比べノイズの影響が大きい。逆に、高露出画像は、撮影の際の露出が低露出lv画像に比べて高いため、低露出lv画像に比べノイズの影響が少ない。低露出画像と高露出画像との撮影の際の露出差が大きいほど、低露出lv画像の露出は高露出画像に比べ低くなる。つまり、露出差が大きいほど低露出lv画像におけるノイズの影響は、高露出画像に比べ大きくなる。そのため、低露出lv画像の飽和面積割合が高露出画像の飽和面積割合よりも小さく、その差が設定された閾値以下である場合、撮影装置は、対となる動領域として、ノイズの影響の少ない高露出画像を出力した方が、画質が向上する場合がある。
露出差による補正量 = K1×露出差(K1は定数)
低露出lv画像飽和度 = 低露出lv画像飽和面積割合+露出差による補正量
高露出画像飽和度 = 高露出飽和面積割合
以上のように、撮影装置は、飽和面積割合を低露出画像と高露出画像との撮影の際の露出差に基づいて補正し、飽和度を算出する。それにより、撮影装置は、飽和面積と、露出差による低露出lv画像と高露出画像との画質差と、基づいて、低露出lv画像と高露出画像と合成することができる。そして、撮影装置は、合成画像の画質を向上させることができる。
次に、ISO感度に応じた飽和度算出方法について説明する。
例えば、夜景シーンにおいてHDR撮影を行う場合に、昼間に比べて光が非常に少ないため、露出制御部105は、ISO感度を通常よりも高く設定する。ISO感度が高ければ高いほど、ノイズの影響は、大きくなる。そのため、露出が低い低露出lv画像は、高露出画像に比べ著しく画質が劣化する。そのため、撮影装置は、低露出lv画像の飽和面積割合が高露出画像の飽和面積割合よりも小さく、その差が設定された閾値以下である場合、対となる動領域として、ノイズの影響が低露出lv画像より少ない高露出画像を出力した方が、画質が向上する場合がある。
ISO感度による補正量 = K2×ISO感度(K2は定数)
低露出lv画像飽和度 = 低露出lv画像飽和面積割合+ISO感度による補正量
高露出画像飽和度 = 高露出飽和面積割合
以上のように、飽和度算出部802は、飽和面積割合をISO感度によって補正し、飽和度を算出する。それにより、撮影装置は、飽和面積と、ISO感度による低露出lv画像と高露出画像との画質差と、に基づいて、高露出画像と低露出lv画像とを合成することができ、合成画像の画質を向上させることができる。
次に、露光期間に応じた飽和度算出方法について説明する。
露出制御部105が露光期間を変更し、異なる露出の画像を撮像する場合、撮影装置は、高露出画像の方を長秒露光とするため、高露出画像の方が低露出画像よりも移動体のブレが大きくなる。そのため、高露出画像の飽和面積割合が低露出lv画像の飽和面積割合よりも小さく、その差が設定された閾値以下である場合、撮影装置は、対となる動領域として、移動体ブレの小さい低露出lv画像を出力した方が、画質が向上する場合がある。
露光期間による補正量 = K3×露光期間(K3は定数)
低露出lv画像飽和度 = 低露出lv画像飽和面積割合
高露出画像飽和度 = 高露出飽和面積割合+高露出の露光期間による補正量
飽和度算出部802は、高露出画像飽和度を高露出飽和面積割合よりも大きくなるように補正する。そのため、動領域合成比率算出部803は、対となる動領域に対して低露出lv画像を出力し易い合成比率を算出する。
露光期間による補正量 = K3×露光期間(K3は定数)
移動量による補正量 = K4×対となる動領域間の距離
低露出lv画像飽和度 = 低露出lv画像飽和面積割合
高露出画像飽和度 = 高露出飽和面積割合+高露出の露光期間による補正量+移動量による補正量
以上のように飽和度算出部802は、飽和面積割合を露光期間に基づいて補正し、飽和度を算出する。それにより、撮影装置は、飽和面積と、露光期間による低露出lv画像と高露出画像の移動体ブレの程度差と、に基づいて、高露出画像と低露出lv画像とを合成することが可能となり、合成画像の画質を向上させることができる。
なお、本実施形態では、飽和面積割合に画質差による補正量を加算する方法について説明をしたが、補正の方法は、前記方法に限ったものではない。例えば、飽和度算出部802は、飽和面積割合に画質差による補正ゲインを乗算する方法で飽和度を補正してもよい。
飽和度算出部802は、以上のような補正方法のうち、何れか1つ又は複数を用いて低露出lv画像と高露出画像との画質差に応じた飽和度の算出を行う。
以上、飽和度算出部802の詳細を説明した。
次に、動領域合成比率算出部803について詳しく説明する。
動領域合成比率算出部803は、飽和度算出部802により対となる動領域ごとに算出された低露出lv画像飽和度と高露出画像飽和度とに基づいて、対となる動領域ごとに動領域における低露出lv画像飽和度と高露出画像飽和度との合成比率を算出する。そして、動領域合成比率算出部803は、算出した合成比率を合成比率選択部806に出力する。より具体的には、動領域合成比率算出部803は、高露出画像飽和度が低露出lv画像飽和度以下であれば、高露出画像の合成比率を低露出lv画像の合成比率よりも高くする。逆に、動領域合成比率算出部803は、高露出画像飽和度が低露出lv画像飽和度よりも大きければ、低露出lv画像の合成比率を高露出画像の合成比率よりも高くする。
以上、動領域合成比率算出部803の詳細について説明した。
S1001において、画素レベル合わせ部201は、低露出画像の画素値を露出差に応じて増幅し、高露出画像と画素レベルを合わせた低露出lv画像を出力する。
S1002において、動領域検出部202は、S1001で出力された低露出lv画像と高露出画像との画素差分絶対値に基づき、動領域を検出し、動領域情報を出力する。
S1003において、動領域対応付け部203は、動領域検出部202により検出された動領域のうち、同一被写体であると判断する複数の動領域を対応付け、対となる動領域情報として出力する。
S1005において、合成比率選択部806は、合成画像の全画素について、対となる動領域情報に応じて飽和度に基づいて算出した動領域合成比率、又は、明るさから算出した静止領域合成比率のどちらか一方を選択する。そして、合成比率選択部806は、合成画像の全画素について、低露出lv画像と高露出画像との合成比率を算出する。
S1006において、加重加算部205は、合成比率選択部806が選択した合成比率に応じて、低露出lv画像と高露出画像とを合成する。
以上、画像合成部107が画像合成を行う処理について説明した。
実施形態1では、動領域合成比率算出部803は、移動体の対となる動領域ごとに低露出lv画像と高露出画像との合成比率を算出した。そのため、図7の例のように複数の移動体が存在している場合、合成画像における複数の移動体の位置関係は、低露出lv画像、高露出画像における前記複数の移動体の位置関係と異なることがある。図7(d)の例において、動領域合成比率算出部803は、対となる動領域である動領域A及び動領域A'について、高露出画像の合成比率を100%にし、対となる動領域である動領域B及び動領域B'について、低露出lv画像の合成比率を100%にしたとする。その場合の合成画像は、図10(c)のように、サッカーボールと野球ボールとが離れてしまい、図10(a)低露出lv画像、図10(b)高露出画像におけるサッカーボールと野球ボールとの位置関係とずれてしまう。複数の移動体の位置関係がずれることがユーザにとって望ましくない場合もある。
そこで、本実施形態では、動領域合成比率算出部803は、複数の移動体の位置関係のずれが生じないように低露出lv画像と高露出画像との合成比率を算出する。
本実施形態の撮影装置のハードウェア構成、機能構成等の詳細については、実施形態1と同様である。
例えば、図10の例では、動領域合成比率算出部803は、サッカーボールと野球ボールとの対となる動領域の合成比率を同じにする。それにより、撮影装置は、図10(a)の低露出lv画像又は図10(b)の高露出画像と同じ位置関係を持つ合成画像を得ることができる。例えば、動領域合成比率算出部803は、設定された移動する被写体を検出し、前記被写体の対となる動領域の合成比率と同じ合成比率を、他の移動する被写体の対となる動領域に設定する。
実施形態1、2では、処理の主体は、撮影装置であるとした。しかし、異なる時点に異なる露出で撮影された複数の画像を入力として受け付ける画像処理装置等の情報処理装置も、実施形態1、2の処理を実行することができる。
その場合、前記情報処理装置のハードウェア構成は、撮像素子113を含まない点が異なるだけで、あとは図1と同様である。前記情報処理装置の機能構成は、レンズ101、撮像部102、A/D変換部103、カメラ信号処理部104、露出制御部105を含まない点が異なるだけで、あとは図2と同様である。
しかし、位置情報選択部504は、信頼度の比較を行うことなく、動きベクトル検出部501、被写体認識部502、類似形状動領域判定部503、の何れか1つが出力した位置情報をそのまま選択してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (22)
- 異なる時点に異なる露出で撮影された複数の画像から移動する被写体の領域を特定し、前記移動する被写体の領域のうち同一の被写体の領域を対応付ける対応付手段と、
前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の飽和度を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記飽和度に基づいて、前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の合成比率を決定する決定手段と、
を有する画像処理装置。 - 前記決定手段により決定された前記複数の画像の合成比率に基づいて、複数の画像を合成する合成手段を更に有する請求項1記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記同一の被写体の領域について、前記複数の画像のうち一つの画像が出力されるように合成比率を決定する請求項1又は2記載の画像処理装置。
- 前記対応付手段は、前記複数の画像の全ての画像から前記移動する被写体の領域を特定し、前記移動する被写体の領域のうち前記同一の被写体の領域を対応付ける請求項1乃至3何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の領域の中で色が飽和している領域の面積に基づいて、前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の飽和度を取得する請求項1乃至4何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の領域の中で色が飽和している領域の面積が前記同一の被写体の領域に占める割合に基づいて、前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の飽和度を取得する請求項1乃至4何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の領域における画素の画素値が閾値以上である場合、色が飽和しているとする請求項5又は6記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記複数の画像のうち、前記同一の被写体の領域における飽和度が最も小さい画像の合成比率を最も高く決定する請求項1乃至7何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記複数の画像の画質差に基づいた補正を加えた飽和度を取得する請求項1乃至8何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記複数の画像の撮影の際の露出差に基づいた補正を加えた飽和度を取得する請求項1乃至8何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記複数の画像のISO感度に基づいた補正を加えた飽和度を取得する請求項1乃至8何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記複数の画像が撮影された際の露光期間に基づいた補正を加えた飽和度を取得する請求項1乃至8何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の移動量と前記露光期間とに基づいた補正を加えた飽和度を取得する請求項12記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記対応付手段により対応付けられた前記同一の被写体の領域のそれぞれの領域における前記複数の画像の合成比率を同一の値に決定する請求項1乃至13何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記対応付手段は、前記複数の画像の明るさを合わせ、明るさを合わせた前記複数の画像の画素の差分の絶対値に基づいて前記複数の画像から移動する被写体の領域を特定し、前記移動する被写体の領域のうち同一の被写体の領域を対応付ける請求項1乃至14何れか1項記載の画像処理装置。
- 前記複数の画像から前記同一の被写体の動きベクトルを取得するベクトル取得手段を更に有し、
前記対応付手段は、前記ベクトル取得手段により取得された前記動きベクトルの始点と終点とに位置する領域を対応付ける請求項1乃至14何れか1項記載の画像処理装置。 - 前記複数の画像から前記同一の被写体の領域を検出する検出手段を更に有し、
前記対応付手段は、前記検出手段により検出された前記同一の被写体の領域を対応付ける請求項1乃至14何れか1項記載の画像処理装置。 - 前記複数の画像から移動する被写体の領域を抽出する抽出手段を更に有し、
前記対応付手段は、前記抽出手段により抽出された前記移動する被写体の領域の形状の類似度に基づいて、前記移動する被写体の領域のうち前記同一の被写体の領域を対応付ける請求項1乃至14何れか1項記載の画像処理装置。 - 前記複数の画像から前記同一の被写体の動きベクトルを取得するベクトル取得手段と、
前記複数の画像から前記同一の被写体の領域を検出する検出手段と、
前記複数の画像から移動する被写体の領域を抽出する抽出手段と、
を更に有し、
前記対応付手段は、前記ベクトル取得手段により取得された前記動きベクトルの始点及び終点と、前記検出手段により検出された前記同一の被写体の領域の位置と、前記抽出手段により抽出された前記移動する被写体の領域の形状の類似度に基づいて決定した前記被写体の領域の位置と、のうち信頼度が最も高い位置に存在する領域を前記同一の被写体の領域として対応付ける請求項1乃至14何れか1項記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記取得手段により取得された前記飽和度に基づいて、前記同一の被写体のうち設定された被写体の領域における前記複数の画像の合成比率を決定し、他の被写体の領域における前記複数の画像の合成比率を前記設定された被写体の領域における前記複数の画像の合成比率と同じ値に決定する請求項1乃至19何れか1項記載の画像処理装置。
- 画像処理装置が実行する情報処理方法であって、
異なる時点に異なる露出で撮影された複数の画像から移動する被写体の領域を特定し、前記移動する被写体の領域のうち同一の被写体の領域を対応付ける対応付ステップと、
前記対応付ステップで対応付けられた前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の飽和度を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された前記飽和度に基づいて、前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の合成比率を決定する決定ステップと、
を含む情報処理方法。 - コンピュータに、
異なる時点に異なる露出で撮影された複数の画像から移動する被写体の領域を特定し、前記移動する被写体の領域のうち同一の被写体の領域を対応付ける対応付ステップと、
前記対応付ステップで対応付けられた前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の飽和度を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された前記飽和度に基づいて、前記同一の被写体の領域における前記複数の画像の合成比率を決定する決定ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012752A JP6529269B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012752A JP6529269B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139876A true JP2016139876A (ja) | 2016-08-04 |
JP6529269B2 JP6529269B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=56560504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012752A Expired - Fee Related JP6529269B2 (ja) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529269B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10970827B2 (en) | 2018-11-30 | 2021-04-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processor and image processing method |
US11012630B1 (en) | 2020-09-24 | 2021-05-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processor and image processing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010028596A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JP2011232671A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2013115560A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Fujitsu Ltd | 画像合成装置及び画像合成方法 |
JP2014220759A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012752A patent/JP6529269B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010028596A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JP2011232671A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2013115560A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Fujitsu Ltd | 画像合成装置及び画像合成方法 |
JP2014220759A (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10970827B2 (en) | 2018-11-30 | 2021-04-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processor and image processing method |
US11012630B1 (en) | 2020-09-24 | 2021-05-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processor and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6529269B2 (ja) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110290289B (zh) | 图像降噪方法、装置、电子设备以及存储介质 | |
US9542754B2 (en) | Device and method for detecting moving objects | |
CN109068058B (zh) | 超级夜景模式下的拍摄控制方法、装置和电子设备 | |
US8878946B2 (en) | Image processing apparatus and control method therefor | |
US10382671B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
CN111385482A (zh) | 图像处理设备及其控制方法和机器可读介质 | |
JP2012119858A (ja) | 撮影装置、撮影方法、およびプログラム | |
US9589339B2 (en) | Image processing apparatus and control method therefor | |
US11893716B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method, and image capturing apparatus | |
JP2013258444A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US11818466B2 (en) | Notifying apparatus, image capturing apparatus, notifying method, image capturing method, and storage medium | |
US9654668B2 (en) | Image composition apparatus and image composition method | |
US10462367B2 (en) | Image capture having temporal resolution and perceived image sharpness | |
JP6305290B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法 | |
JP6529269B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2014179920A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP5118590B2 (ja) | 被写体追尾方法及び撮像装置 | |
US20210306543A1 (en) | Information processing apparatus, image capturing apparatus, method, and storage medium | |
KR20170034299A (ko) | 자세 추정 장치, 자세 추정 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 | |
JP4668863B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6921606B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6740109B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP4877186B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5541956B2 (ja) | 画像合成方法、画像合成プログラムおよび画像合成装置 | |
JP6663246B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびこれらの制御方法ならびにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190514 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6529269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |