JP2016137969A - 搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置 - Google Patents

搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016137969A
JP2016137969A JP2015013588A JP2015013588A JP2016137969A JP 2016137969 A JP2016137969 A JP 2016137969A JP 2015013588 A JP2015013588 A JP 2015013588A JP 2015013588 A JP2015013588 A JP 2015013588A JP 2016137969 A JP2016137969 A JP 2016137969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
medium
continuous paper
unit
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492695B2 (ja
Inventor
向山 潔
Kiyoshi Mukoyama
潔 向山
辻 宏幸
Hiroyuki Tsuji
宏幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015013588A priority Critical patent/JP6492695B2/ja
Priority to US15/004,177 priority patent/US9902177B2/en
Publication of JP2016137969A publication Critical patent/JP2016137969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492695B2 publication Critical patent/JP6492695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/38Manually-operated feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/36Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/11Sliding or rotating members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】使用者が媒体の搬送途中で媒体の搬送態様を変更することができる搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置を提供する。【解決手段】連続紙Pの搬送を制御する制御装置30は、端末100で操作された操作量に応じた操作信号を受信し、操作信号に基づいて連続紙Pの搬送速度を制御する駆動指令を生成する。【選択図】図6

Description

本発明は、搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一例として、搬送部により支持部上に搬送される連続紙等の媒体に対して印刷部からインク等の液体を噴射することにより、媒体に画像等を印刷するインクジェット式のプリンターが知られている。このようなプリンターとして、スマートフォン等の撮像手段により撮像された被撮像媒体の画像データをプリンターに通信することにより、プリンターに内蔵された被印刷媒体に、撮像された画像を印刷するものもある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のプリンターにおいては、原稿スタンドにセットされた被撮像媒体がADF(Auto Document Feeder)によりプリンターの上面に送られて撮像手段により撮像される。
特開2014−51022号公報
しかし、特許文献1のプリンターでは、ADFにより予め設定された搬送制御に基づいて被撮像媒体が搬送される。また特許文献1のプリンターでは、プリンター内の被印刷媒体の搬送制御について開示されていない。このため、使用者が被撮像媒体及び被印刷媒体の搬送量や搬送速度などの搬送態様を変更することができないと考えられ、その点において改善の余地がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用者が媒体の搬送途中で媒体の搬送態様を変更することができる搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する搬送プログラムは、媒体を搬送する駆動部と、前記駆動部を制御する搬送制御装置とを備えた媒体搬送装置における前記搬送制御装置に実行させる搬送プログラムであって、前記搬送制御装置に、操作部で操作された操作量に応じた操作信号を受信する受信ステップと、前記操作信号を前記駆動部の駆動指令に変換して前記駆動部を駆動させる駆動ステップと、を実行させる。
この構成によれば、使用者が操作部を操作することにより出力された操作信号を搬送制御装置が受信したとき、搬送制御装置は、操作信号に基づいて駆動部を駆動させて媒体の搬送態様を制御する。このため、媒体が搬送される途中で媒体の搬送態様を変更することができる。
上記搬送プログラムにおいては、前記受信ステップでは、前記操作部でスライド操作されたときのスライド操作量を前記操作信号として受信し、前記駆動ステップでは、前記スライド操作量に基づいて前記媒体の搬送量及び搬送速度の少なくとも一方を演算することが好ましい。
この構成によれば、使用者が操作部をスライド操作したスライド操作量に基づいて、媒体の搬送態様として媒体の搬送量や搬送速度が変更される。このため、媒体の搬送途中において使用者の所望の媒体の搬送量や搬送速度に容易に変更することができる。
上記搬送プログラムにおいては、前記受信ステップでは、前記操作部でスライド操作されたときのスライド方向を前記操作信号として受信し、前記駆動ステップでは、前記スライド方向に基づいて前記駆動部の駆動方向を設定することが好ましい。
この構成によれば、操作部において使用者がスライド操作した方向であるスライド方向に基づいて、媒体の搬送方向が設定されるため、使用者が媒体の搬送方向を感覚的に設定することができる。
上記搬送プログラムにおいては、前記駆動ステップでは、前記操作部で操作された操作量に応じて前記媒体の搬送速度を変更する一方、前記媒体の搬送速度が上限速度に達したとき、前記媒体の搬送速度を速くする操作にかかわらず前記媒体の搬送速度を前記上限速度に設定することが好ましい。
この構成によれば、媒体の搬送速度が上限速度に達したとき、操作部において媒体の搬送速度が速くなるような操作が行われたとしても媒体の搬送速度が上限速度に維持される。このため、駆動部に過剰な負荷が加えられることを抑制することができる。
上記搬送プログラムにおいては、前記搬送制御装置に、前記操作部での操作に基づいて前記媒体の搬送を開始した後、前記媒体の搬送を継続する継続送りモードと、前記操作部の操作量に応じた前記媒体の搬送量分だけ前記媒体を搬送する断続送りモードとを前記操作部の操作に基づいて切り替えるモード切替ステップをさらに実行させることが好ましい。
この構成によれば、継続送りモードにおいて使用者は操作部を操作しなくても媒体が搬送されるため、媒体の搬送を操作する際の操作量が少なくなる。また断続送りモードにおいて使用者は操作部の操作量に応じて媒体が搬送されるため、使用者が媒体の搬送量を決定することができる。このように継続送りモード及び断続送りモードを備え、これらモードを切替可能とするため、使用者が媒体の搬送状況に応じて媒体の搬送態様を適切に操作することができる。
上記搬送プログラムにおいては、前記操作部には、前記媒体に印刷が行われた画像が表示され、前記駆動ステップでは、前記操作部内の前記画像のスライド操作に連動して前記媒体が搬送されるように前記駆動部を駆動させることが好ましい。
この構成によれば、操作部に表示された画像を直接的にスライド操作することにより、媒体が搬送されるため、駆動部による媒体の搬送量を使用者が想定した媒体の搬送量に近づけることができる。
上記搬送プログラムにおいては、前記操作部には、前記媒体に印刷が行われた画像が表示され、前記受信ステップでは、前記操作部内の前記画像にマーカーを付す操作に基づいて前記マーカーの位置情報を受信し、前記駆動ステップでは、前記マーカーの位置情報に基づいて、前記画像における前記マーカーと同じ位置まで前記媒体を搬送するように前記駆動部を駆動させることが好ましい。
この構成によれば、使用者が操作部内の画像において所望する画像の位置にマーカーを付す操作により使用者が所望する画像の位置まで媒体が搬送されるため、媒体を特定の位置まで搬送する操作を容易に行うことができる。
上記搬送プログラムにおいて、前記媒体搬送装置は、印刷が行われた前記媒体を巻き取る巻取軸をさらに備え、前記駆動ステップでは、前記巻取軸に巻き取られた前記媒体を巻き戻すように前記駆動部を駆動させることが好ましい。
この構成によれば、印刷が行われた媒体が巻取軸により巻き取られることにより、その媒体が例えば床面上に置かれることが抑制される。したがって、媒体が汚れることが抑制される。
上記課題を解決する搬送制御装置は、上記搬送プログラムを実行可能である。
この構成によれば、上記搬送プログラムと同様の作用効果を得ることができる。
上記課題を解決する媒体搬送装置は、上記搬送制御装置を備える。
この構成によれば、上記搬送プログラムと同様の作用効果を得ることができる。
上記課題を解決する印刷装置は、上記媒体搬送装置と、前記媒体搬送装置により搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部とを備える。
この構成によれば、上記搬送プログラムと同様の作用効果を得ることができる。
印刷装置の一実施形態の斜視図。 図1の印刷装置の内部構成を示す模式構成図。 図1の印刷装置の制御構成を示すブロック図。 端末の一実施形態における印刷モードのときの平面図。 端末における検品モードのときの平面図。 媒体の検品時の印刷装置の斜視図。 印刷装置により実行される検品搬送制御のフローチャート。 印刷装置の作用を説明するための説明図。 変形例の端末における検品モードのときの平面図。
以下、印刷装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態の印刷装置は、例えば、液体の一例であるインクを媒体に噴射することにより印刷を行うインクジェット式のプリンターで構成されている。また、そのプリンターは、印刷方式が媒体の搬送方向と交差する方向に印刷部を移動させて印刷を行う、所謂シリアル方式のプリンターである。
図1に示すように、印刷装置11は、脚台12に支持された略直方体形状の装置本体13と、装置本体13の背面部から上側後方に向けて斜めに突き出るように設けられる繰出部14とを備える。なお、以下において印刷装置11の「前後」「左右」「上下」の方向を言う場合は、図1において装置本体13が左右に長い印刷装置11を前面側から見た場合の方向をいうものとする。
繰出部14は、跳ね上げ式の開閉カバー15を備える。繰出部14内には、開閉カバー15を開状態として、媒体の一例である長尺状の連続紙Pがロール状に巻き重ねられて形成されたロール体RBが装填される。ロール体RBは、繰出部14内においてロール体RBの長手方向の両端部に対応する位置に設けられた一対のロール体支持部16により支持されている。またロール体支持部16には、ロール体RBを回転させるための繰出モーター17(図2参照)が減速機構(図示略)を介して駆動連結されている。繰出部14は、繰出モーター17により連続紙Pを装置本体13内に繰り出す。なお、図2では、繰出モーター17が繰出部14の外部に位置しているが、実際には、繰出モーター17は繰出部14の内部に収容されている。
装置本体13の右手前側には、使用者が印刷装置11を操作するための操作部18が設けられている。操作部18は、操作内容が表示される液晶パネルからなる表示部19と、操作内容の変更又は選択を行うための操作ボタン20とを備える。
図2に示すように、装置本体13内には、支持部21、印刷部22、搬送ローラー対23、切断部24、及び搬送モーター25が収容されている。支持部21は、繰出部14から繰出されて搬送ローラー対23により挟持された状態で搬送される連続紙Pを、その連続紙Pの裏面側から支持する。印刷部22は、支持部21上に設定される印刷領域において連続紙Pに対してインクを噴射することにより画像等を印刷する液体噴射ヘッドで構成されている。切断部24は、印刷部22により画像等が印刷された連続紙Pを、搬送方向Yと交差する連続紙Pの幅方向X(図2の紙面直交方向)において切断する。搬送モーター25は、搬送ローラー対23の駆動ローラーに減速機構(図示略)を介して駆動連結されている。
また図2に示すように、脚台12には、装置本体13の前面部に形成された排出口13Aから排出された連続紙Pを巻き取る巻取部26が設けられている。巻取部26は、幅方向Xに延びる巻取軸27を備える。巻取軸27には、巻取軸27を回転させて連続紙Pを巻き取るための巻取モーター28が減速機構(図示略)を介して駆動連結されている。
また図2に示すように、装置本体13の下方背面側には、前述した繰出モーター17、印刷部22、搬送モーター25、切断部24、及び巻取モーター28を制御する搬送制御装置の一例である制御装置30が設けられている。制御装置30には、無線又は有線の通信により、操作部の一例である端末100又はホストコンピューター200から印刷データや各種処理の実行指令である印刷コマンドが送信される。そして制御装置30は、端末100又はホストコンピューター200から送信された印刷コマンドに基づいて、繰出モーター17、印刷部22、搬送モーター25、切断部24、及び巻取モーター28を制御する。なお、本実施形態では、繰出部14、搬送ローラー対23、搬送モーター25、巻取部26、及び制御装置30により媒体搬送装置が構成され、繰出モーター17、搬送モーター25、及び巻取モーター28により駆動部が構成される。
また制御装置30には、使用者による端末100の操作に基づいて、端末100から連続紙Pに印刷された画像等の検品を行う際の連続紙Pの搬送を制御するための操作信号が送信される。そして制御装置30は、端末100から送信された操作信号に基づいて、繰出モーター17及び巻取モーター28を制御する。なお、本実施形態の端末100は、無線により制御装置30と通信するが、有線により制御装置30と通信してもよい。
端末100には、使用者によりサーバー(図示略)から有料又は無料で検品時の連続紙Pの搬送を制御するためのプログラムを含むコンテンツを、インターネット等のネットワークを通じて予めダウンロードする。又は、コンテンツを含む記憶媒体を端末100に接続することにより、コンテンツを端末100に記憶させる。なお、端末100は、据え置き型の端末であってもよいが、スマートフォン、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))等の携帯端末であればより好ましい。また携帯型であれば、タブレット型パーソナルコンピューター、ラックトップ型パーソナルコンピューター等を用いてもよい。
図3に示すように、制御装置30は、第1の受信部31、第2の受信部32、制御部33、搬送駆動部34、及び印刷駆動部35を含めて構成されている。
第1の受信部31は、端末100又はホストコンピューター200からの印刷コマンドを受信し、第2の受信部32は、端末100からの印刷コマンド又は操作信号を受信する。制御部33は、印刷コマンド及び操作信号に基づいて、連続紙Pを搬送する駆動指令を搬送駆動部34に出力し、印刷部22を動作させるための制御信号を印刷駆動部35に出力する。搬送駆動部34は、制御部33からの駆動指令に基づいて繰出モーター17、搬送モーター25、切断部24、及び巻取モーター28を制御する。印刷駆動部35は、制御部33からの制御信号に基づいて印刷部22を制御する。
制御装置30は、制御モードとして、連続紙Pに印刷を行う印刷モードと、使用者が連続紙Pの検品を実行するための検品モードとを備える。印刷モード及び検品モードは、例えば端末100の操作に基づいて切り替えられる。なお、印刷装置11の操作部18の操作又はホストコンピューター200の操作に基づいて印刷モード及び検品モードが切り替えられてもよい。また制御装置30は、端末100からの操作信号を受信し(受信ステップ)、その受信した操作信号を繰出モーター17及び巻取モーター28を駆動させる駆動指令に変換し、繰出モーター17及び巻取モーター28を駆動させる(駆動ステップ)搬送プログラムを備える。なお、この搬送プログラムは、使用者によりサーバー(図示略)から有料又は無料でインターネット等のネットワークを通じて制御装置30に予めダウンロードされてもよい。又は、搬送プログラムを含む記憶媒体が制御装置30に接続されることにより、搬送プログラムが制御装置30に記憶されてもよい。
図2に示すように、制御装置30が印刷モードのとき、印刷装置11は次のように動作する。すなわち、繰出モーター17、搬送モーター25、及び巻取モーター28が正回転することによる連続紙Pの繰出部14から印刷領域への搬送と、印刷部22による連続紙Pへのインクの噴射とが交互に行われることにより、ホストコンピューター200から受信した画像等が連続紙Pに印刷される。そして装置本体13の排出口13Aから排紙された連続紙Pが巻取軸27に巻き取られる。すなわち、図2の実線の第1搬送経路RT1により示す通り、制御装置30が印刷モードのとき、連続紙Pは、繰出部14から印刷領域を通り、排出口13Aを介して巻取部26に搬送される。
一方、制御装置30が検品モードのとき、巻取軸27に巻かれた連続紙Pの自由端部である終端が繰出部14に取り付けられた状態で巻取モーター28及び繰出モーター17が逆回転することにより巻取軸27に巻かれた連続紙Pが繰出部14に巻き取られる。すなわち、図2の二点鎖線の第2搬送経路RT2により示す通り、制御装置30が検品モードのとき、連続紙Pは、第1搬送経路RT1とは異なり、巻取部26から装置本体13の前面13B側及び上面13C側を通り、繰出部14に搬送される。なお、制御装置30が検品モードのとき、印刷部22及び搬送モーター25は停止している。
次に、端末100の構成について説明する。なお、端末100の以下の説明において、端末100の「左右」「上下」の方向を言う場合は、図4及び図5において端末100を前面側から見た場合の方向をいうものとする。
端末100は、液晶画面を含むタッチパネル110を備え、タッチパネル110上で使用者が操作した操作量等に基づき操作信号を制御装置30(図2参照)に出力する。タッチパネル110は、制御装置30が印刷モード及び検品モードにおいて表示内容が図4及び図5に示すように異なる。
図4に示すように、タッチパネル110は、制御装置30が印刷モードとなるとき、連続紙Pへの印刷に関する条件を設定するための第1設定領域111をタッチパネル110の左側に表示し、印刷枚数を設定するための第2設定領域112をタッチパネル110の右側に表示する。第1設定領域111は、連続紙Pに印刷される画像等(以下、「印刷画像」と称する。)の種類を選択する「原稿タイプ」、印刷画像の画質を選択する「印刷品質」、印刷画像の色を設定する「カラー/モノクロ」、印刷画像の倍率を表示する「倍率」、その倍率を設定する「倍率設定」、及び連続紙Pの幅を設定する「原稿設定」を含む。また第1設定領域111は、タッチパネル110の下側において、印刷画像のさらに詳細な設定として、印刷画像の「濃度」、「コントラスト」、「背景除去」、及び「シャープネス」を含む。第2設定領域112では、「0」〜「9」及び「C」のボタンからなり、これらボタンの操作に基づいて印刷枚数が設定される。
またタッチパネル110において第1設定領域111及び第2設定領域112よりも下側には、リセットボタン113、検品切替ボタン114、及び印刷開始ボタン115が表示される。リセットボタン113は、タッチパネル110の左端に表示され、押操作されることにより、連続紙Pへの印刷に関する条件及び印刷枚数の設定をリセットする。検品切替ボタン114は、リセットボタン113よりも右側に表示され、押操作されることにより、印刷モードから検品モードに切り替えるための切替信号を制御装置30に出力する。印刷開始ボタン115は、タッチパネル110の右端に表示され、押操作されることにより、連続紙Pへの印刷に関する条件及び印刷枚数に基づいて印刷装置11が連続紙Pへの印刷を開始する。
図5に示すように、タッチパネル110は、制御装置30が検品モードのとき、スライド操作部116をタッチパネル110の左側に表示し、速度表示部117をタッチパネル110の右側に表示する。またタッチパネル110は、スライド操作部116及び速度表示部117よりも下側には、印刷切替ボタン120及び検品開始ボタン121が表示される。印刷切替ボタン120は、押操作されることにより、検品モードから印刷モードに切り替えるための切替信号を制御装置30に出力する。検品開始ボタン121は、押操作されることにより、連続紙Pの検品のため、巻取部26から繰出部14への連続紙Pの搬送を開始する。
スライド操作部116は、スライド操作部116内において使用者がスライド操作することにより、スライド操作の方向(以下、「スライド方向」と称する。)及びスライド操作の操作量(以下、「スライド操作量」と称する。)を操作信号として出力する。なお、スライド操作の一例は、フリック操作である。
速度表示部117は、5個の丸記号118A〜118E及び2個の三角記号119A,119Bからなり、連続紙Pの搬送速度を表示する。5個の丸記号118A〜118Eは、タッチパネル110の上下方向に一列に並べられている。丸記号118Cは連続紙Pの基準となる搬送速度(以下、「基準搬送速度」と称する。)を示し、丸記号118Bは基準搬送速度よりも速い搬送速度を示し、丸記号118Aが最高搬送速度を示す。一方、丸記号118Dは基準搬送速度よりも遅い搬送速度を示し、丸記号118Eは丸記号118Dのときの搬送速度よりも遅い搬送速度を示す。例えば、連続紙Pが基準搬送速度のとき、丸記号118Cの内部が黒色に変化するなど、連続紙Pの搬送速度に応じて丸記号118A〜118Eの表示が変化する。三角記号119Aは、丸記号118Aよりも上側に位置し、連続紙Pの搬送速度が速くなるように変更される際に三角記号119Aの内部が黒色に変化する。三角記号119Bは、丸記号118Eよりも下側に位置し、連続紙Pの搬送速度が遅くなるように変更される際に三角記号119Bの内部が黒色に変化する。なお、基準搬送速度は、印刷が行われた連続紙Pの検品を使用者が行う際に使用者が検品を行いやすいと考えられる連続紙Pの搬送速度であり、試験等により予め決定され、初期値の搬送速度として設定される。
端末100のスライド操作部116の操作に基づく連続紙Pの搬送方向及び搬送速度の制御について説明する。
制御装置30が検品モードに切り替えられた後、端末100の検品開始ボタン121が押操作されたとき、この検品モードの基準状態として、連続紙Pが巻取部26から繰出部14(ともに図2参照)に向けて搬送される。そして、上述のように使用者がスライド操作部116を操作するとき、端末100は、スライド方向とスライド操作量とを含む操作信号を制御装置30に出力する。
制御装置30は、連続紙Pの搬送方向及びスライド方向に基づいて連続紙Pの搬送速度の増減を決定する。詳細には、制御装置30は、連続紙Pが巻取部26から繰出部14に向けて搬送される場合、スライド操作部116が上側にスライド操作された操作信号を受信したとき、連続紙Pの搬送速度を速くし、スライド操作部116が下側にスライド操作された操作信号を受信したとき、連続紙Pの搬送速度を遅くする。一方、制御装置30は、連続紙Pが繰出部14から巻取部26に向けて搬送される場合、スライド操作部116が上側にスライド操作された操作信号を受信したとき、連続紙Pの搬送速度を遅くし、スライド操作部116が下側にスライド操作された操作信号を受信したとき、連続紙Pの搬送速度を速くする。
また制御装置30は、スライド操作量に基づいて連続紙Pの搬送速度の変更量を設定する。詳細には、制御装置30には、スライド操作量と連続紙Pの搬送速度の変更量との関係を示すマップ(図示略)が記憶されている。このマップは、スライド操作量が多くなるにつれて連続紙Pの搬送速度の変更量が多くなる関係を示している。制御装置30は、スライド操作量を受信したとき、マップを用いて連続紙Pの搬送速度の変更量を決定する。
また連続紙Pが巻取部26から繰出部14に向けて搬送される状態において、スライド操作部116が下側にスライド操作されて連続紙Pの搬送速度が遅くなり、搬送速度が「0」になった状態でさらにスライド操作部116が下側にスライド操作された場合、制御装置30は、連続紙Pの搬送方向として繰出部14から巻取部26への搬送に変更する。すなわち、制御装置30は、繰出モーター17及び巻取モーター28の回転方向(駆動方向)を逆回転から正回転に変更する。
次に、連続紙Pの検品方法について説明する。なお、以下の説明において符号が付された印刷装置11の構成要素は、図1〜図3の印刷装置11の構成要素を示し、符号が付された端末100の構成要素は、図4及び図5の端末100の構成要素を示す。また使用者は、印刷コマンドに基づいて印刷部22による連続紙Pへの印刷が全て終了した後、例えば端末100のタッチパネル110における検品切替ボタン114を押操作することにより、制御装置30を印刷モードから検品モードに変更する。
この検品方法は、印刷部22により印刷された連続紙Pが巻取軸27に巻き取られる第1巻取工程と、巻取軸27に巻き取られた連続紙Pが繰出部14に取り付けられる連続紙取付工程と、巻取軸27に巻き取られた連続紙Pを繰出部14に巻き取られる第2巻取工程とを含む。
第1巻取工程において、印刷コマンドに基づいて印刷部22による連続紙Pへの印刷が全て終了した後、切断部24により連続紙Pが幅方向Xにおいて切断される。そして、巻取モーター28が正回転することにより、切断された連続紙Pが巻取軸27に全て巻き取られる。又は、連続紙Pが全て繰り出され、連続紙Pの上流側端部が繰出部14から離れた状態の連続紙Pが、巻取軸27に全て巻き取られる。
次に、連続紙取付工程において、繰出部14の開閉カバー15が開状態とされ、繰出部14のロール体支持部16に支持されたロール体RB(ロール体RBにおける連続紙Pの全てが繰り出された場合は、その紙管)が取り外される。そして、連続紙Pを巻き取るための新たな紙管PT(図6参照)がロール体支持部16に取り付けられる。そして、巻取軸27に巻き取られた連続紙Pの自由端部である終端が巻取軸27から繰り出され、紙管PTに例えばテープ(図示略)などにより取り付けられる。このとき、図2の二点鎖線及び図6に示すように、巻取軸27から繰出された連続紙Pは、装置本体13の外部であって、その前面13B側及び上面13C側を通り、紙管PTに取り付けられる。
この場合、印刷終了後、巻取軸27が印刷装置11から取り外されず、連続紙Pの終端が巻取軸27から繰出されるため、画像等が印刷された連続紙Pの面が前面側となる。また、図2の二点鎖線に示すとおり、第2搬送経路RT2においては、連続紙Pを挟持するローラー対と、連続紙Pにおいて画像等が印刷された面と接触するローラーとが存在しない。なお、連続紙Pの検品の際には、開閉カバー15が開状態のままである。
次に、第2巻取工程において、制御装置30は、巻取モーター28及び繰出モーター17を逆回転させる。これにより、巻取軸27に巻き取られた連続紙Pが巻取軸27から巻き戻され、紙管PTに巻き取られる。このとき、図6に示す通り、検品を行う使用者は、印刷装置11よりも前方に位置し、巻取部26から繰出部14に搬送される連続紙Pの画像等を目視にて確認する。
また、制御装置30は、検品モードにおいて、搬送プログラムの一例である検品搬送制御を図7に示すフローチャートの手順に従って実行する。以下に、検品搬送制御の処理手順について説明する。検品搬送制御は、図7のフローチャートに示す通り、制御開始後、連続紙Pの全てが繰出部14に巻き取られるまでの期間にわたりステップS11〜S18の手順が繰り返し実行される。
制御装置30は、まず、受信ステップの一例として、スライド操作部116のスライド操作に基づく操作信号(以下、「スライド操作信号」と称する。)を受信したか否かを判定する(ステップS11)。制御装置30は、スライド操作信号を受信していないとき(ステップS11:NO)、すなわち今回の制御周期において連続紙Pの搬送速度を変更しないとき、連続紙Pの現在の搬送速度を維持しつつ、ステップS18に移行する。制御装置30は、検品搬送制御の開始後、スライド操作部116が一度も操作されていない場合、連続紙Pの搬送速度として基準搬送速度を維持する。また制御装置30は、検品搬送制御の開始後にスライド操作部116が操作された場合、スライド操作部116が前回の制御周期において操作されたときの連続紙Pの搬送速度を維持する。
そして制御装置30は、ステップS18として、連続紙Pにおける巻取軸27に固定された固定端部である始端となる連続紙Pの下端を検出したか否かを判定する。この連続紙Pの下端の検出は、例えば印刷装置11の繰出部14内において第2搬送経路RT2の途中に設けられた位置検出センサー(図示略)により検出される。位置検出センサーの一例は、光学センサーである。
制御装置30は、連続紙Pの下端を検出したとき(ステップS18:YES)、繰出モーター17及び巻取モーター28の駆動を停止することにより、連続紙Pの搬送を停止する(ステップS19)。一方、制御装置30は、連続紙Pの下端を検出しないとき(ステップS18:NO)、繰出モーター17及び巻取モーター28の駆動を継続した状態で再びステップS11の判定に戻る。
一方、制御装置30は、スライド操作信号を受信したとき(ステップS11:YES)、すなわち連続紙Pの搬送速度を変更するとき、駆動ステップの一例として次のステップS13〜S17の処理のように連続紙Pの搬送速度及び搬送方向を設定した後、ステップS18に移行する。
まず、制御装置30は、受信したスライド操作信号が連続紙Pの搬送速度を速くする指令か否かを判定する(ステップS12)。そして制御装置30は、受信したスライド操作信号が連続紙Pの搬送速度を速くする指令のとき(ステップS12:YES)、連続紙Pの搬送速度が上限速度か否かを判定する(ステップS13)。ここで、上限速度の一例は、図5の速度表示部の丸記号118Aの内部が黒色に変化するときの連続紙Pの最高搬送速度である。なお、上限速度は、最高搬送速度と異なる搬送速度であってもよい。
制御装置30は、連続紙Pの搬送速度が上限速度のとき(ステップS13:YES)、スライド操作信号にかかわらず、連続紙Pの搬送速度を上限速度に設定する(ステップS14)。一方、制御装置30は、連続紙Pの搬送速度が上限速度ではないとき(ステップS13:NO)、受信したスライド操作信号に基づいて、連続紙Pの搬送速度を演算する(ステップS15)。
また制御装置30は、受信したスライド操作信号が連続紙Pの搬送速度を速くする指令ではないとき(ステップS12:NO)、すなわち受信したスライド操作信号が連続紙Pの搬送速度を遅くする指令のとき、連続紙Pの搬送速度が「0」か否かを判定する(ステップS16)。
制御装置30は、連続紙Pの搬送速度が「0」のとき(ステップS16:YES)、連続紙Pの搬送方向を、巻取部26から繰出部14への連続紙Pの搬送方向から繰出部14から巻取部26への連続紙Pの搬送方向に変更し(ステップS17)、ステップS15に移行する。一方、制御装置30は、連続紙Pの搬送速度が「0」ではないとき(ステップS16:NO)、連続紙Pの搬送方向は変更せずにステップS15に移行する。
図8を参照して、連続紙Pの検品時における搬送速度の変更の一実行態様について説明する。
印刷装置11は、印刷モードにおいて、印刷部22(図2参照)により図8の連続紙Pに示すように画像を印刷する。そして連続紙Pの一部は、図8の上側から下側に向けて、サンプル領域RS、第1の画像領域RD1、テスト領域RT、及び第2の画像領域RD2により構成される。印刷装置11は、検品モードにおいて巻取部26から繰出部14(ともに図2参照)に向けて連続紙Pがサンプル領域RS、第1の画像領域RD1、テスト領域RT、及び第2の画像領域RD2の順に搬送するものとする。
なお、サンプル領域RSは、サンプル用画像又は第1の画像領域RD1の一部が連続紙Pに印刷され、印刷された画像の色等を確認するための領域である。またテスト領域RTは、ノズルチェックパターンが連続紙Pに印刷され、印刷された画像のノズル抜け、画像のかすれ等を確認するための領域である。テスト領域RTは、各画像領域の間に印刷される場合に限られず、複数の画像領域が印刷された後に印刷されてもよい。
ところで、印刷が行われた連続紙Pについて検品が行われる場合、使用者は、連続紙Pにおいて画像の印刷が行われた領域(各画像領域RD1,RD2)を重点的に確認することが好ましい。このため、連続紙Pにおいて画像の印刷が行われた領域(各画像領域RD1,RD2)について連続紙Pが遅く搬送される一方、画像の印刷が行われていない領域(サンプル領域RS及びテスト領域RT)について連続紙Pが速く搬送されることが好ましい。
そこで、使用者は、上述の事項を踏まえ、図8に示す通りに端末100を操作して連続紙Pの搬送速度を以下のように変更する。
使用者は、サンプル領域RSの検品を行うとき、端末100のスライド操作部116において連続紙Pの搬送速度が速くなるように操作することにより、連続紙Pの搬送速度を例えば最高搬送速度(上限速度)に設定する。
次に、使用者は、第1の画像領域RD1の検品を行うとき、端末100のスライド操作部116において連続紙Pの搬送速度が遅くなるように操作することにより、連続紙Pの搬送速度をサンプル領域RSにおける連続紙Pの搬送速度よりも遅くする。一例として図8に示すように、第1の画像領域RD1における連続紙Pの搬送速度を基準搬送速度よりも遅くする。
次に、使用者は、テスト領域RTの検品を行うとき、端末100のスライド操作部116において連続紙Pの搬送速度が速くなるように操作することにより、連続紙Pの搬送速度を第1の画像領域RD1における連続紙Pの搬送速度よりも速くする。一例として図8に示すように、テスト領域RTにおける連続紙Pの搬送速度を基準搬送速度よりも速く、かつ最高搬送速度よりも遅い搬送速度に設定する。
次に、使用者は、第2の画像領域RD2の検品を行うとき、第1の画像領域RD1と同様の検品を行うため、端末100のスライド操作部116において連続紙Pの搬送速度が遅くなるように操作することにより、第1の画像領域RD1における連続紙Pの搬送速度と同じ搬送速度に設定する。
このように、使用者は、端末100を操作することにより、サンプル領域RS、第1の画像領域RD1、テスト領域RT、及び第2の画像領域RD2の各領域において適切な搬送速度で連続紙Pが搬送されるように操作する。このため、連続紙Pに印刷された色を確認するサンプル領域RSにおいては連続紙Pの搬送速度を速くすることにより、使用者が速やかに検品を行うことができる。またノズル抜け等を確認するテスト領域RTについても連続紙Pの搬送速度を速くすることにより、使用者が速やかに検品を行うことができる。また各画像領域RD1,RD2においては連続紙Pの搬送速度を遅くすることにより、連続紙Pに印刷が行われた画像等を使用者が詳細に検品を行うことができる。
なお、使用者は、スライド操作部116のスライド操作に基づいて、各領域内における連続紙Pの搬送速度を変更してもよい。これにより、使用者は、各領域内において詳細に検品を行うことが必要な部分では連続紙Pの搬送速度を遅くして検品を行う時間を確保し、詳細に検品を行う必要がない部分では連続紙Pの搬送速度を速くして検品を行う時間を短くする。
本実施形態の印刷装置11によれば、以下に示す作用効果を得ることができる。
(1)印刷装置11は、端末100からの操作信号に基づいて連続紙Pの搬送速度及び搬送方向を変更する。このため、連続紙Pの搬送途中において連続紙Pの搬送態様を変更することができる。
特に、使用者が連続紙Pの検品を行う際に、連続紙Pの搬送速度を変更することにより、連続紙Pにおいて検品を詳細に行う必要がある領域では連続紙Pの搬送速度を遅くして、その領域内の検品時間を長くとり、連続紙Pにおいて検品を詳細に行う必要がない領域では連続紙Pの搬送速度を速くして、その領域内の検品時間を短くする。このように、連続紙Pの搬送速度を変更することにより、連続紙Pにおいて適切に検品を行うことができ、かつ検品にかかる時間が長くなることを抑制することができる。
(2)印刷装置11は、端末100のスライド操作部116からのスライド操作量に応じた操作信号に基づいて連続紙Pの搬送速度の変更量を設定する。このため、使用者の所望の搬送速度に容易に変更することができる。
(3)制御装置30は、連続紙Pの搬送速度が上限速度に達したとき、端末100から連続紙Pの搬送速度を速くする操作信号を受信しても連続紙Pの搬送速度を上限速度に維持する。このため、繰出モーター17及び巻取モーター28に負荷が過剰に加えられることが抑制される。
(4)印刷装置11は、印刷が行われた連続紙Pを巻き取る巻取軸27を備えるため、印刷が行われた連続紙Pが例えば床面上に置かれることが抑制される。したがって、連続紙Pが汚れることが抑制される。
(5)印刷装置11は、連続紙Pに印刷を行うための第1搬送経路RT1と、印刷された連続紙Pの検品を行うための第2搬送経路RT2とを備える。すなわち、印刷装置11は、連続紙Pに印刷を行う機能と、連続紙Pの検品を行う機能とを備える。このため、印刷装置11とは別の検品装置により連続紙Pの検品を行う場合と比較して、印刷が行われた連続紙Pを検品装置にセットする作業が省略されるため、使用者が連続紙Pの検品を容易に行うことができる。
(6)連続紙Pの検品が行われる際、連続紙Pは、第2搬送経路RT2として印刷装置11の装置本体13の前面13B側及び上面13C側を通る。このため、使用者が印刷装置11の前方から連続紙Pを容易に見ることができるため、連続紙Pの検品を容易に行うことができる。
本実施形態は、以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態の印刷装置11は、印刷部22よりも搬送方向Yの下流側に印刷された連続紙Pを読み取る読取部を備えてもよい。この場合、読取部により読み取られた連続紙Pの画像は、端末100に通信される。端末100のタッチパネル110は、検品モードのとき、図9に示す通り、その右側に連続紙Pの画像を表示する画像表示部122を備える。スライド操作部116及び速度表示部117は、画像表示部122の左側に表示される。そして使用者がタッチパネル110に表示された連続紙Pの画像をスライド操作することにより連続紙Pの画像がスクロールされる。これにより、端末100は、連続紙Pの画像の移動に応じた操作信号を制御装置30に出力する。これにより、制御装置30は、操作信号としてタッチパネル110における連続紙Pの画像の移動量に基づいて連続紙Pの搬送量を変更する。このため、画像表示部122の画像のスライド操作に連動して連続紙Pが搬送される。なお、制御装置30には、例えば連続紙Pの画像の移動量と連続紙Pの搬送量との関係を示すマップが予め記憶される。このマップは、連続紙Pの画像の移動量が多くなるにつれて、連続紙Pの搬送量が多くなる関係を示す。制御装置30は、操作信号を受信したとき、マップを用いて連続紙Pの画像の移動量から連続紙Pの搬送量を演算する。なお、制御装置30は、タッチパネル110内の連続紙Pの画像の大きさに対する連続紙Pの実際の大きさの比率を係数として、この係数をタッチパネル110内の連続紙Pの画像の移動量に乗算することにより連続紙Pの搬送量を演算してもよい。また、画像表示部122に表示する画像は、印刷装置11で印刷するときに用いた画像データであってもよい。この場合、元の画像データと比較しながら、印刷された連続紙Pの検品を行うことができる。
この構成によれば、タッチパネル110内に表示された画像を直接的にスライド操作することにより、連続紙Pが搬送されるため、連続紙Pの実際の搬送量を使用者が想定した連続紙Pの搬送量に近づけることができる。なお、画像をタッチパネル110の画像全体に表示したうえで画像をスライド操作してもよい。
・上記変形例において、端末100は、図9に示すように、画像表示部122内における連続紙Pの画像の搬送方向Yにおいて、画像の所定の位置にマーカー123を付すことが可能な機能を備える。そして端末100は、使用者が画像表示部122内の連続紙Pの画像にマーカー123を付したとき、連続紙Pの搬送方向Yにおけるマーカー123の位置を操作信号として制御装置30に出力する。制御装置30は、操作信号を受信し、連続紙Pの搬送方向Yにおけるマーカー123が付された位置まで連続紙Pを搬送するための連続紙Pの搬送量を演算する。なお、例えば画像表示部122において使用者が所望する画像の位置を長押しすることにより、その位置にマーカー123が付される。
この構成によれば、使用者が画像表示部122内の画像において所望する画像の位置にマーカーを付す操作により、使用者が所望する画像の位置まで連続紙Pが搬送されるため、連続紙Pを特定の位置まで搬送する操作を容易に行うことができる。
・上記実施形態において、制御装置30は、端末100の操作信号に基づいて連続紙Pの搬送速度を変更したが、操作信号に基づく連続紙Pの搬送制御はこれに限定されない。例えば、連続紙Pの搬送制御として、操作信号に基づいて連続紙Pの搬送量を変更してもよい。詳細には、制御装置30には、端末100のスライド操作部116のスライド操作量と連続紙Pの搬送量との関係を示すマップが記憶される。このマップは、スライド操作量が多くなるにつれて連続紙Pの搬送量が多くなる。制御装置30は、操作信号を受信したとき、マップを用いてスライド操作量から連続紙Pの搬送量を演算する。この構成によれば、端末100の操作により使用者の所望の連続紙Pの搬送量に容易に変更することができる。
・上記変形例において、端末100は、連続紙Pの搬送速度を変更する操作信号を出力する第1操作信号と、連続紙Pの搬送量を変更する操作信号を出力する第2操作信号と切り替える切替部を備える。この切替部は、例えばタッチパネル110内に切替ボタンとして表示される。使用者は、タッチパネル110内の切替ボタンを押操作することにより、第1操作信号及び第2操作信号の出力を切り替える。一方、制御装置30は、検品モード内の制御モードとして、連続紙Pの搬送を継続しつつ、連続紙Pの搬送速度が変更可能な継続送りモードと、スライド操作量に基づく連続紙Pの搬送量分だけ連続紙Pを搬送する断続送りモードと、第1操作信号及び第2操作信号に基づいて継続送りモード及び断続送りモードを切り替えるモード切替部とを備える。
そして、制御装置30は、検品搬送制御において、ステップS11とステップS12との間に第1操作信号を受信か否かの判定ステップと、この判定の結果に基づいて継続送りモード及び断続送りモードを切り替えるモード切替ステップと、スライド操作量に基づいて連続紙Pの搬送量分だけ連続紙Pを搬送する搬送ステップとを追加する。そして制御装置30は、第1操作信号を受信したとき、モード切替ステップとして継続送りモードに設定した後、ステップS12に移行する。一方、制御装置30は、第1操作信号を受信していないとき、すなわち第2操作信号を受信したとき、モード切替ステップとして断続送りモードに設定してから搬送ステップに移行して連続紙Pを搬送した後、ステップS18の判定に移行する。
この構成によれば、継続送りモードにおいて使用者は端末100を操作しなくても連続紙Pが搬送されるため、連続紙Pの搬送を操作する際の操作量が少なくなる。また断続送りモードにおいて使用者は端末100の操作量に応じて連続紙Pが搬送されるため、使用者が連続紙Pの搬送量を決定することができる。このように継続送りモード及び断続送りモードを備え、これらモードを切替可能とするため、使用者が連続紙Pの搬送状況に応じて連続紙Pの搬送態様を適切に操作することができる。
・上記実施形態の制御装置30は、連続紙Pの搬送速度が「0」のときのスライド操作部116のスライド操作に基づいて連続紙Pの搬送方向を変更していたが、連続紙Pの搬送方向の変更はこれに限定されない。例えば、端末100は、連続紙Pの搬送方向を変更する方向変更指令部を備える。方向変更指令部は、例えば端末100のタッチパネル110内においてスライド操作部116と同様の長方形の領域として表示される。そして使用者が方向変更指令部を長手方向にスライド操作したとき、制御装置30は、そのスライド操作した方向に基づいて連続紙Pの搬送方向、すなわち繰出モーター17及び巻取モーター28の回転方向(駆動方向)を変更する。
この構成によれば、端末100において使用者がスライド操作した方向であるスライド方向に基づいて、連続紙Pの搬送方向が設定されるため、使用者が連続紙Pの搬送方向を感覚的に設定することができる。
・上記実施形態において、端末100は、連続紙Pの搬送を停止する搬送停止指令部を備えてもよい。搬送停止指令部は、例えばタッチパネル110内において押操作されるボタンとして表示される。そして使用者が端末100により操作信号として連続紙Pの搬送を停止する信号を制御装置30に出力したとき、制御装置30は、操作信号に基づいて連続紙Pの搬送を停止する駆動指令を搬送駆動部34に出力する。
・端末100のスライド操作部116のスライド操作と、連続紙Pの搬送速度の変更及び連続紙Pの搬送方向の変更との関係は、上記実施形態に限定されない。例えば、スライド操作と連続紙Pの搬送速度及び搬送方向の変更との関係を次のように変更することもできる。
例えば、スライド操作部116のスライド方向に基づいて連続紙Pの搬送方向を変更してもよい。詳細には、スライド操作部116における上側へのスライド操作により連続紙Pが巻取部26から繰出部14に向けて搬送され、下側へのスライド操作により連続紙Pが繰出部14から巻取部26に向けて搬送されてもよい。
そして、スライド操作部116により巻取部26から繰出部14に向かう連続紙Pの搬送方向に決定された場合、スライド操作部116における上側へのスライド操作で連続紙Pの搬送速度を速くし、スライド操作部116の長押しにより連続紙Pの搬送速度を遅くしてもよい。また、スライド操作部116により繰出部14から巻取部26に向かう連続紙Pの搬送方向に決定された場合、スライド操作部116における下側へのスライド操作で連続紙Pの搬送速度を速くし、スライド操作部116の長押しにより連続紙Pの搬送速度を遅くしてもよい。
上記の長押し操作の場合、スライド操作部116が長押しされる期間にわたり連続紙Pの搬送速度が遅くなる。なお、予め設定された一定の速度を搬送速度から減算することにより連続紙Pの搬送速度が遅くなってもよいし、スライド操作部116の長押しの押圧力に基づいて、連続紙Pの搬送速度から減算する速度を変化させてもよい。また長押し操作に代えて、スライド操作部116をタッチすることにより連続紙Pの搬送速度を遅くさせてもよい。この場合、スライド操作部116をタッチする回数が多くなるにつれて連続紙Pの搬送速度が遅くなる。
また、端末100のタッチパネル110における速度表示部117は、次のように上記実施形態とは別の内容を示してもよい。すなわち、丸記号118A〜118Eのうちの中央位置の丸記号118Cが連続紙Pの搬送を停止した状態を示し、丸記号118Cよりも上側に表示された丸記号118A,118Bのうち、丸記号118Bが搬送速度の基準速度を示し、丸記号118Aが最高速度を示す。一方、丸記号118Cよりも下側に表示された丸記号118D,118Eのうち、丸記号118Dが丸記号118Bとは逆方向へ連続紙Pを搬送する基準速度を示し、丸記号118Eが丸記号118Bとは逆方向へ連続紙Pを搬送する最高速度を示す。
・上記実施形態において、スライド操作部116が端末100の横方向に延びる形状であってもよい。この場合、使用者は、スライド操作部116において端末100の横方向にスライド操作することにより端末100が操作信号を出力する。
・上記実施形態において、スライド操作量に基づいて連続紙Pの搬送速度(及び上記変形例では搬送量)が設定されたが、連続紙Pの搬送速度及び搬送量の設定はこれに限定されない。例えば、スライド操作部116をタッチした回数やタッチしたときの強さに応じて連続紙Pの搬送速度及び搬送量を変更してもよい。
・上記実施形態において、検品モードの際のタッチパネル110には、5個の丸記号118A〜118Eにより5段階の搬送速度の調整が可能であったが、搬送速度は、2段階〜4段階、又は6段階以上の調整であってもよい。また搬送速度は、無段階であってもよい。
・上記実施形態の端末100は、タッチパネル110を備えていなくてもよい。この場合、端末100は、操作信号を出力するための操作ボタン又は操作レバーを備える。
・上記実施形態において、印刷装置11から巻取部26を省略してもよい。すなわち、繰出部14から繰り出されて印刷部22により記録が行われた後、切断部24により切断された連続紙Pは床面上などに一旦置かれた後、検品時にその終端が繰出部14の紙管PTに取り付けられる構成であってもよい。
・上記実施形態において、端末100の操作信号に基づいて、印刷モードのときの連続紙Pの搬送速度や搬送量などの搬送態様を変更してもよい。
・上記実施形態において、端末100に代えて、印刷装置11の操作部18及びホストコンピューター200の少なくとも一方に端末100と同様の機能を持たせてもよい。
・上記実施形態において、制御装置30から印刷駆動部35を省略してもよい。この場合、印刷装置11は、制御装置30とは別の印刷制御装置を備える。印刷制御装置は、印刷駆動部35を備える。
・上記実施形態において、印刷装置11は、媒体に印刷することができるものであれば、ドットインパクトプリンターやレーザープリンターであってもよい。また、印刷装置11は、印刷機能だけを備えた構成に限定されず、複合機であってもよい。さらに、印刷装置11は、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンター又はページプリンターであってもよい。
・上記実施形態において、媒体搬送装置として、印刷装置11に代えて印刷装置により印刷された連続紙Pの検品を行う検品装置であってもよい。検品装置は、印刷装置11とは個別に形成される。
・媒体は、連続紙Pに限定されず、単票紙、樹脂製のフィルム、金属箔、金属フィルム、樹脂と金属の複合体フィルム(ラミネートフィルム)、織物、不織布、セラミックシート等であってもよい。
・印刷部22から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、印刷部22から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料などの固形物からなる粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体がインクである場合、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
11…印刷装置、14…媒体搬送装置の一例である繰出部、17…駆動部及び媒体搬送装置の一例である繰出モーター、22…印刷部、23…媒体搬送装置の一例である搬送ローラー対、25…媒体搬送装置及び駆動部の一例である搬送モーター、26…媒体搬送装置の一例である巻取部、27…巻取軸、28…駆動部の一例である巻取モーター、30…媒体搬送装置及び搬送制御装置の一例である制御装置、100…操作部の一例である端末、110…タッチパネル、123…マーカー、P…媒体の一例である連続紙。

Claims (11)

  1. 媒体を搬送する駆動部と、前記駆動部を制御する搬送制御装置とを備えた媒体搬送装置における前記搬送制御装置に実行させる搬送プログラムであって、
    前記搬送制御装置に、
    操作部で操作された操作量に応じた操作信号を受信する受信ステップと、
    前記操作信号を前記駆動部の駆動指令に変換して前記駆動部を駆動させる駆動ステップと、
    を実行させることを特徴とする搬送プログラム。
  2. 前記受信ステップでは、前記操作部でスライド操作されたときのスライド操作量を前記操作信号として受信し、
    前記駆動ステップでは、前記スライド操作量に基づいて前記媒体の搬送量及び搬送速度の少なくとも一方を演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送プログラム。
  3. 前記受信ステップでは、前記操作部でスライド操作されたときのスライド方向を前記操作信号として受信し、
    前記駆動ステップでは、前記スライド方向に基づいて前記駆動部の駆動方向を設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送プログラム。
  4. 前記駆動ステップでは、前記操作部で操作された操作量に応じて前記媒体の搬送速度を変更する一方、前記媒体の搬送速度が上限速度に達したとき、前記媒体の搬送速度を速くする操作にかかわらず前記媒体の搬送速度を前記上限速度に設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の搬送プログラム。
  5. 前記搬送制御装置に、前記操作部での操作に基づいて前記媒体の搬送を開始した後、前記媒体の搬送を継続する継続送りモードと、前記操作部の操作量に応じた前記媒体の搬送量分だけ前記媒体を搬送する断続送りモードとを前記操作部の操作に基づいて切り替えるモード切替ステップをさらに実行させる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の搬送プログラム。
  6. 前記操作部には、前記媒体に印刷が行われた画像が表示され、
    前記駆動ステップでは、前記操作部内の前記画像のスライド操作に連動して前記媒体が搬送されるように前記駆動部を駆動させる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の搬送プログラム。
  7. 前記操作部には、前記媒体に印刷が行われた画像が表示され、
    前記受信ステップでは、前記操作部内の前記画像にマーカーを付す操作に基づいて前記マーカーの位置情報を受信し、
    前記駆動ステップでは、前記マーカーの位置情報に基づいて、前記画像における前記マーカーと同じ位置まで前記媒体を搬送するように前記駆動部を駆動させる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の搬送プログラム。
  8. 前記媒体搬送装置は、印刷が行われた前記媒体を巻き取る巻取軸をさらに備え、
    前記駆動ステップでは、前記巻取軸に巻き取られた前記媒体を巻き戻すように前記駆動部を駆動させる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の搬送プログラム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の搬送プログラムを実行可能であることを特徴とする搬送制御装置。
  10. 請求項9に記載の搬送制御装置を備えることを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項10に記載の媒体搬送装置と、
    前記媒体搬送装置により搬送された前記媒体に印刷を行う印刷部と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2015013588A 2015-01-27 2015-01-27 搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置 Active JP6492695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013588A JP6492695B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置
US15/004,177 US9902177B2 (en) 2015-01-27 2016-01-22 Transport program, transport control device, medium transport device, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013588A JP6492695B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137969A true JP2016137969A (ja) 2016-08-04
JP6492695B2 JP6492695B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56433938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013588A Active JP6492695B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9902177B2 (ja)
JP (1) JP6492695B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007787A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007785A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007786A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007788A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007790A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018011673A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社三共 遊技機
JP2018046885A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2021096294A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
JP2023079434A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 キヤノン株式会社 画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291235A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Ricoh Co Ltd ジアゾ複写機の重合送り装置
JPH02130350U (ja) * 1989-04-04 1990-10-26
JPH0725087A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Toshiba Corp 印字用紙供給制御装置及び方法
JP2012506805A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 インカ・ディジタル・プリンターズ・リミテッド プリンタ内の被印刷物の移動
JP2014054795A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Brother Ind Ltd 印刷装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733018A (en) * 1972-03-15 1973-05-15 Eastman Kodak Co Print inspection and reprint apparatus
GB2050661B (en) * 1979-06-15 1982-09-08 Burroughs Corp Electrically-controlled printing apparatus
JPH03103912A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Yokogawa Electric Corp タッチパネル入力装置
JPH08123114A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Ricoh Co Ltd ロール紙記録装置
JP2001310524A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Canon Inc 画像印刷システム及びその印刷方法
US20040070659A1 (en) * 2002-07-15 2004-04-15 Galaxy Colors, Inc. Digital printing apparatus
JP2004104594A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ及びユーザ指示入力方法
KR100548225B1 (ko) * 2003-12-24 2006-02-02 삼성전자주식회사 피딩 시간간격 조절 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 방법
US7350894B2 (en) * 2004-01-13 2008-04-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet printer
US20090166417A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Michael Dammann System and Method for Independently Auditing a Paper Record of Votes Cast on a Voting Machine
JP5075239B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5810672B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 貼合箔製造装置及び貼合箔製造方法
US8972055B1 (en) * 2011-08-19 2015-03-03 Google Inc. Methods and systems for selecting a velocity profile for controlling a robotic device
JP5598737B2 (ja) * 2012-02-27 2014-10-01 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP5598736B2 (ja) 2012-02-27 2014-10-01 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP5994499B2 (ja) 2012-09-07 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
EP2938160B1 (en) * 2012-12-20 2017-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cooker
US20160119492A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Desktop information processing apparatus and printing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291235A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Ricoh Co Ltd ジアゾ複写機の重合送り装置
JPH02130350U (ja) * 1989-04-04 1990-10-26
JPH0725087A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Toshiba Corp 印字用紙供給制御装置及び方法
JP2012506805A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 インカ・ディジタル・プリンターズ・リミテッド プリンタ内の被印刷物の移動
JP2014054795A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007787A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007785A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007786A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007788A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018007790A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社三共 遊技機
JP2018011673A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社三共 遊技機
JP2018046885A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社三共 遊技機
JP2021096294A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
JP7409060B2 (ja) 2019-12-13 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
JP2023079434A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 キヤノン株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160214412A1 (en) 2016-07-28
US9902177B2 (en) 2018-02-27
JP6492695B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492695B2 (ja) 搬送プログラム、搬送制御装置、媒体搬送装置、及び印刷装置
US9440463B2 (en) Print control apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5909895B2 (ja) プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法および印刷システム
JP2006309350A5 (ja)
US10701239B2 (en) Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium
JP2009271761A5 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
US8736872B2 (en) Image forming system and print instruction terminal
JP2010262084A (ja) 印刷システム、印刷装置及びプリンタドライバ
US9230197B2 (en) Recording medium and label production processing method
US9986118B2 (en) Image forming apparatus that ensures reduced waste of recording sheet when performing trial printing
US20130049281A1 (en) Image recording device, image recording method and computer-readable medium
US10165138B2 (en) Printing system having an attached local user interface
US8537440B2 (en) Image reading apparatus and method, and storage medium
JP2010076255A (ja) 印刷装置
US20160214404A1 (en) Recording Apparatus and Inspection Method
JP5856503B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4299072B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2023073826A (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2016124117A (ja) 画像プリント装置及び方法
JP5025559B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2005262889A (ja) 孔版印刷装置
JP2015006767A (ja) 印刷装置
JP2020069729A (ja) 印刷システム
JP2020069735A (ja) 印刷システム
JP2004262086A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150