JP2016135757A - 認知機能の維持または改善剤 - Google Patents

認知機能の維持または改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016135757A
JP2016135757A JP2015239120A JP2015239120A JP2016135757A JP 2016135757 A JP2016135757 A JP 2016135757A JP 2015239120 A JP2015239120 A JP 2015239120A JP 2015239120 A JP2015239120 A JP 2015239120A JP 2016135757 A JP2016135757 A JP 2016135757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cognitive function
maintaining
agent
pig
degradation product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674241B2 (ja
Inventor
和三郎 佐藤
Wasaburo Sato
和三郎 佐藤
保 江水
Tamotsu Emizu
保 江水
松田 佳和
Yoshikazu Matsuda
佳和 松田
久夫 羽二生
Hisao Haniu
久夫 羽二生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016135757A publication Critical patent/JP2016135757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674241B2 publication Critical patent/JP6674241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】より簡単に投与でき、認知機能を維持または改善可能である新規な認知機能の維持または改善剤を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、経口で投与され、タンパク質分解酵素による、豚の肝臓分解物を含有することを特徴とする、認知機能の維持または改善剤に関する。豚の肝臓は、シュガーポーク(登録商標)から採取されたものを使用することが好適である。本発明の認知機能の維持または改善剤を服用することにより、認知症を予防、または症状を維持もしくは改善することが可能である。【選択図】なし

Description

本発明は、認知機能の維持または改善剤に関し、特に、これを服用することにより、認知症を予防、または症状を維持もしくは改善することが可能である、豚の肝臓由来の認知機能の維持または改善剤に関する。
老いにともなう病気の一つとして認知症が知られている。
認知症とは、いったん発達した脳が損傷した結果、それまで獲得した知的能力(認知機能)が失われてしまった状態をいう。認知症の具体的な症状(認知機能障害)としては、物忘れのような記憶の障害のほか、判断力、計算力、理解力、学習力などの低下等が現れる。そのため、認知症といえる状態となった者は、社会生活や対人関係に支障をきたすようになる。
認知症が引き起こされる主な疾患にはアルツハイマー病やパーキンソン病などの変性疾患、脳血管障害、正常圧水頭症、ビタミンなどの代謝栄養障害、甲状腺機能低下などが挙げられ、これらの原因により生活に支障をきたすような認知機能障害が現れた場合に認知症と診断される。
上記の疾患は加齢とともに患う者が増加する傾向があり、従って日本においては高齢化の進展とともに、認知症と診断される人数も増加している。
さらに、2015年には「ベビーブーム世代」が高齢期に達し、今後、高齢者がさらに増加する。そのため、認知症と診断される者がさらに多くなると考えられる。
このような事情から、認知機能の維持または改善剤が求められている。
例えばその1つとして、アセトン不溶性かつ水溶性である哺乳類の肝臓抽出物を含む、認知症の治療用医薬組成物が提案されている(特許文献1)。
当該肝臓抽出物は、原料(肝臓)に大過剰のアセトンを添加して混合し、生じたアセトン不溶性画分をアセトンから分離し、さらに得られたアセトン不溶性画分を水に溶解させることで得ることができる。また、特許文献1の治療用医薬組成物は、筋肉内注射などの注射により対象に投与される。
特開平5−255096号公報
上述のとおり、特許文献1に記載の治療用医薬組成物は、注射により対象に投与される。しかしながら、高齢者が増加することにより介護の負担がさらに増していくことなども考慮すると、例えば認知症を伴った者自身によっても投与できるような、より簡単に使用できる剤形のものが好ましい。
本発明はこのような事情に基づきなされたものであり、より簡単に使用でき、認知機能を維持または改善可能である新規な認知機能の維持または改善剤を提供することを目的とする。
本発明者はより簡単に使用できる認知機能の維持または改善剤として経口投与の形態を着想し、鋭意研究を行った。その結果、タンパク質分解酵素による豚の肝臓分解物を対象に経口投与したときに、その対象の認知機能を維持または改善できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] 経口で投与され、タンパク質分解酵素による豚の肝臓分解物を含有することを特徴とする、認知機能の維持または改善剤。
[2] 前記豚の肝臓分解物が1日あたり少なくとも266mg服用される量で経口投与され
ることを特徴とする、[1]に記載の認知機能の維持または改善剤。
[3] 前記豚の肝臓分解物が特定病原菌不在豚の肝臓から得られることを特徴とする、[1]または[2]に記載の認知機能の維持または改善剤。
[4] 前記特定病原菌不在豚がシュガーポーク(登録商標、以下同じ)であることを特徴とする、[3]に記載の認知機能の維持または改善剤。
本発明によれば、より簡単に使用でき、認知機能を維持または改善可能である新規な認知機能の維持または改善剤を提供することを目的とする。
すなわち、タンパク質分解酵素による豚の肝臓分解物を含有する本発明の認知機能の維持または改善剤を服用することにより、認知機能を維持または改善することができるので、認知症を予防、または症状を維持もしくは改善することが可能である。しかも、本発明の認知機能の維持または改善剤は、経口投与の形態で、例えば対象自身によっても服用可能であるため、従来のものと比較して、より簡単に使用することができる。
試験例1に係り、ラットアストログリア細胞(RCR-1)の細胞の増殖と添加した成分との関係を示すグラフである。 試験例1に係り、マウスミクログリア細胞(MG6)の細胞の増殖と添加した成分との関係を示すグラフである。 試験例1に係り、神経芽細胞(IMR-32)の細胞の増殖と添加した成分との関係を示すグラフである。 試験例2に係り、投与前および投与後における長谷川式簡易認知評価スケール(HDR-S)のスコア値を示すグラフである。
本実施形態は、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)による豚の肝臓分解物を含有することを特徴とする、認知機能の維持または改善剤に関する。以下、本実施形態の認知機能の維持または改善剤について、詳細に説明する。
本実施形態の認知機能の維持または改善剤を経口で摂取することにより認知機能が維持または改善されることの機構については、現在のところ必ずしも明確でないが、豚肝臓由来のペプチドやリン脂質などの複合的な作用と考えられる。
なお、上述の特許文献1に開示される発明は、水溶性ペプチド類を有効成分とするものであり、製造過程において、リン脂質などの機能性脂質をはじめとする水不溶性画分は完全に除去されている。また、市場で販売されている肝臓分解物も、限外濾過などの固液分離法を用いて製造されているため、脂質など水に溶解しない成分は含まれない。
一方、本実施形態に係る豚の肝臓分解物は、豚肝臓由来のペプチド画分を豊富に含み、かつ、リン脂質をはじめとする幅広い成分がそのまま残存している。
本実施形態に係る豚の肝臓を入手する豚の種類、品種などは特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。
一方で、本実施形態に係る豚は、特定病原菌不在豚(Specific Pathogen Free豚、SPF豚)であることが好ましい。
特定病原菌不在豚とは、妊娠末期の母豚から帝王切開により取り出された豚の子孫で、豚の発育に大きな影響を及ぼす病気、具体的にはトキソプラズマ感染症、マイコプラズマ肺炎、萎縮性鼻炎、オーエスキー病、豚赤痢にかかっていない豚をいう。
さらに、本実施形態においては、上記の特定病原菌不在豚が、シュガーポークであることがより好ましい。
シュガーポークは3代かけて衛生管理された特定病原菌不在豚である。具体的には、親豚が分娩する直前に帝王切開して子豚を取り出し、これを上述の5つの病原体がいない安全な原々種にし、つぎにこの豚から普通分娩で生まれた子どもを原種にし、さらにこの豚から生まれた豚が、シュガーポークの親豚となる。
またシュガーポークは、徹底した衛生管理の基、植物性飼料のみによって飼育され、抗生物質、抗菌剤、化学薬品などが投与されることなく生育される。
本実施形態に係る肝臓分解物は、例えば、シュガーポーク等の豚の肝臓を酵素処理した後、処理液を濾過する方法等により得ることができる。
製造方法の一例について、より具体的に説明する。
まず、肝臓原料をホモジナイザーあるいはミンチカッター等を用いて粉砕し、得られた粉砕物に水を加え、反応液とする。添加される水の量は特に限定されず、当業者が適宜設定できる。
なお、本実施形態に係る豚の肝臓の形態は特に限定されず、豚から得られた肝臓であれば生のものでも冷凍等の処理がされていてもよい。また、反応液の調製過程についても上述のものに限らず、例えば豚の肝臓を予め粉砕等の処理に供したものを入手し、これを水に懸濁させて反応液を調製するようにしてもよい。
次に、反応液にタンパク質分解酵素を加え、酵素処理を行う。
本実施形態において、使用されるタンパク質分解酵素は適宜選択でき、エンドペプチダーゼあるいはエキソペプチダーゼのいずれであってもよく、また、これらを組み合わせて使用してもよい。
エンドペプチダーゼとしては、ニュートラーゼ(ノボザイムス)、アルカラーゼ(ノボザイムス)、ヌクレイシン(エイチヴィアイ)、スミチームMP(新日本化学工業)、ブロメラインF(天野製薬)、オリエンターゼ20A(エイチヴィアイ)、モルシンF(キッコー
マン)、ニューラーゼF(天野製薬)、スミチームAP(新日本化学工業)等が挙げられる

また、エキソペプチダーゼとしては、フレーバーザイム(ノボザイムス)、スミチームFP(新日本化学工業)、アクチナーゼ(科研製薬)、コクラーゼP(ジェネンコア)等が挙げられる。 反応条件は特に限定されないが、例えば、50〜55℃の温度で12〜24時間程度の反応時間として行うことができる。また、酵素の使用量も適宜設定できるが例えば肝臓重量の0.1〜0.5質量%程度とすることができる。
次いで、酵素処理を行った反応液に含まれているタンパク分解酵素を失活させる。当該失活処理における条件も特に限定されないが、例えば、反応液を90℃の温度で1時間程度加熱処理することにより行うことができる。
続いて、タンパク質分解酵素を失活させた反応液を濾過に供して未分解物を除去し、本実施形態の豚の肝臓分解物を得る。なお、得られた豚の肝臓分解物は乾燥させて例えば粉末状として用いることもできるほか、液体状のまま用いることも可能である。また、例えば乾燥処理の前に液体状の肝臓分解物(濾液)に添加するなどして、デキストリンなどの賦形剤などを加えるようにすることもできる。
本実施形態の認知機能の維持または改善剤は、例えば上述のようにして得られる豚の肝臓分解物を含有する。その含有量は特に限定されず、当業者が適宜設定できるが、例えば、認知機能の維持または改善剤あたり、30質量%以上、より好ましくは30質量%以上80質量%以下含有する。
また、豚の肝臓分解物のほか100質量%とする量の他の成分を含んでいてもよく、例えば、上述の賦形剤のほか、基剤、滑択剤、香料、などから構成されていてもよい。
本実施形態の認知機能の維持または改善剤の形態(剤型)については特に限定されず、医薬品、医薬部外品または食品などとして製造することができ、例えばハードゼラチンカプセル等に上述の豚の肝臓分解物を充填した形態や上述の豚の肝臓分解物を液体成分に分散させた態様とすることができる。
また、本実施形態の認知機能の維持または改善剤が服用される量は、特に限定されず、その形態などを考慮して適宜設定可能であり、例えばハードゼラチンカプセルあたりにおいて豚の肝臓分解物が100〜500mg含有されるようにすることができる。
一日あたりの服用量についても、認知機能の維持または改善作用の観点から、例えば本実施形態に係る豚の肝臓分解物が266mg以上、好ましくは790mg以上、より好ましくは1580mg以上服用されるようにすることができる。また、当該一日当たりの服用量の上限値についても特に限定されないが、これ以上摂取しても効果に差がないため、2660mg以下の量で服用されるようにすることができる。
以上、本実施形態によれば、個人差はあるが、経口投与により、認知機能を維持または改善することができる、認知機能の維持または改善剤を提供することができる。
豚の肝臓分解物を含有する本実施形態の認知機能の維持または改善剤を服用することにより、認知機能の維持または改善して、認知症を予防、または症状を維持もしくは改善することが可能である。
また、本実施形態の認知機能の維持または改善剤は経口投与により認知機能を維持または改善することが可能であるため、従来のものより簡単に対象に投与することができ、例えば対象自身によって服用することも可能である。
また、本実施形態の認知機能の維持または改善剤は、アセトンなどの有機溶媒を使用することなく調製することが可能である。したがって、従来のものと比較して安全性に優れ、食品などの形態で服用することができる。
以下、実施例によって本発明の認知機能の維持または改善剤をより具体的に説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
[認知機能の維持または改善剤の調製]
シュガーポークから採取した肝臓原料(冷凍)750gをホモジナイザー、あるいはミンチカッターでペースト状になるまで粉砕し、イオン交換水8.0Lを加えたものを反応液とした。
5L容反応槽に、得られた反応液と、タンパク質分解酵素(ニュートラーゼ(ノボサイムス))3.75g添加し、50℃、300rpmの条件で15時間程度攪拌し、酵素反応を行った。
反応終了後、90℃で1時間加熱処理を行い、酵素を失活させた。次いで、反応液を濾過し、未分解物を除去した。
続いて、濾液にデキストリン200gを賦形剤として添加し、噴霧乾燥(条件;アトマイザ回転速度10,000rpm、熱風入口温度185℃、排気出口温度100℃)を行い、粉末状の豚の肝臓分解物と賦形剤との混合物(609g、豚肝臓分解物:409g)を得た。
次に、得られた粉末状の上記混合物(396mg)をゼラチンハードカプセルに充填し、実施例1の認知機能の維持または改善剤とした(豚肝臓分解物の割合は266mg/カプセル)。
[参考試験:豚肝臓分解物の神経活性化効果]
実施例1の場合と同様の方法で粉末状の豚の肝臓分解物と賦形剤との混合物を調製し、これを参考例の認知機能の維持または改善剤とした(以下、参考例のPLDとも称す)。
参考例のPLDを用いて、神経系細胞への作用について検討を行った。また、ホスファチジルコリン(PC;和光純薬製)およびコリン塩化物(C;和光純薬製)についても参考として併せて検討を行った。検討のための試験は、それぞれの神経系細胞の増殖促進または増殖抑制効果を指標とした。PLD、PCはジメチルスルフォキシド(DMSO;ナカライテスク)、Cはリン酸緩衝生理食塩液(PBS;和光純薬)で懸濁または溶解し、それぞれ図1〜3に示す濃度に調製した。
ラットアストログリア細胞(RCR-1)、マウスミクログリア細胞(MG6)および神経芽細胞(IMR-32)を培養液で6×104個/mL(IMR-32については1×105個/mL) に調製し、96穴のマイクロプレート(Tlue line社)に0.1mLずつ加え、CO2インキュベーターで24時間培養した。その後、それぞれの濃度に調製したPLD、PCおよびCを加え、24時間培養した。培地をアスピレート後、細胞増殖性試験試薬(アラマーブルー試薬、Thermo scientific社)を10%で加えた培地0.1mLを加え、2時間後に530/590nm (Ex/Em)における蛍光光度をマルチプレートリーダー(BioTech社)によって測定した(Day1)。蛍光輝度測定後は、反応試薬を除去し、それぞれのウェルに新鮮培地を加え、再度24時間培養した。その後、細胞増殖性試験試薬入培地を0.1mL加え、2時間後に530/590nmにおける蛍光輝度を測定した(Day2)。
結果を図1〜3に示す。PCとCはRCR-1細胞の増殖を促進したが、PLDにおいてはRCR-1細胞の増殖が抑制された。一方、MG6細胞においては、PLDとCで細胞増殖の促進がみられた。IMR-32細胞においては、顕著な影響は認められなかった。これらの結果はDay1に比較してDay2において、より顕著であった。
以上の結果から、参考例のPLDは神経細胞の種類に応じて、その作用が異なることが示唆された。特にPLDがMG-6細胞の増殖を促進したことは、ミクログリア細胞による神経細胞への栄養補給や沈着物排除等の効果が期待される。これは、PLDの認知機能改善効果を期待させるものと考えられた。
すなわち、PLDが単なる細胞増殖促進又は細胞増殖抑制を示すものではなく、細胞内の信号伝達系に作用して、細胞の増殖を調整していることが可能性として考えられる。また、Day1に比較してDay2で顕著な作用が認められたことも、細胞内の信号伝達系に作用している可能性を示唆していると考えられる。
[豚肝臓分解物の経口摂取したときの評価]
実施例1の認知機能の維持または改善剤(以下、実施例1のPLDとも称す)を用いて、ヒトにおける評価を行った。試験は、日本薬科大学倫理委員会の承認を得て行った。具体的には、PLDを1日6カプセル経口投与した8名(75.0±11.2歳)とPLDを1日3カプセル経口投与した5名(80.8±8.9歳)の認知機能を評価した。
認知機能の評価は、「長谷川式簡易認知評価スケール(HDR-S)」を実施して行い、投与開始日から2週間後と4週間後のHDR-Sのスコア値を評価の指標とした。なお、本試験の協力者は、高血圧症、糖尿病、脳卒中の後遺症等で医療機関を受診している方となっている。
その結果を図4に示す。PLDを1日6カプセル経口投与した実験群では、PLD服用前のHDR-Sスコア値は25.3±2.1であり、投与後2週間では28.0±2.1にスコア値の増加が観察された。また、4週間後においても28.0±1.9とスコア値の増加が観察された。PLDを1日6カプセル経口投与した際の2週間後及び4週間後のHDR-Sの改善は、Dunnett検定の結果、1%以下の危険率で統計的な有意差を認めた。1日6カプセル経口投与では、2週間後及び4週間後において8名中6名(75%)がHDR-Sにおいて2点以上の改善を認めた。一方、PLDを1日3カプセル経口投与した場合は、服用前の24.4±3.8に対して2週間後は25.8±3.0、4週間後は24.6±4.2と統計学的に有意なHDR-Sの改善は認められなかった。しかしながら、2週間後では5名中3名(60%)、4週間後では5名中1名(20%)で2点以上のHDR-S改善が観察された。
すなわち、当該試験例2においては、個人差はあるものの、実施例の認知機能の維持または改善剤の経口投与により、認知機能の改善効果が確認された。

Claims (4)

  1. 経口で投与され、タンパク質分解酵素による豚の肝臓分解物を含有することを特徴とする、認知機能の維持または改善剤。
  2. 前記豚の肝臓分解物が1日あたり少なくとも266mg服用される量で経口投与されることを特徴とする、請求項1に記載の認知機能の維持または改善剤。
  3. 前記豚の肝臓分解物が特定病原菌不在豚の肝臓から得られることを特徴とする、請求項1または2に記載の認知機能の維持または改善剤。
  4. 前記特定病原菌不在豚がシュガーポーク(登録商標)であることを特徴とする、請求項3に記載の認知機能の維持または改善剤。
JP2015239120A 2015-01-15 2015-12-08 認知機能の維持または改善剤 Active JP6674241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005948 2015-01-15
JP2015005948 2015-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135757A true JP2016135757A (ja) 2016-07-28
JP6674241B2 JP6674241B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=56512892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239120A Active JP6674241B2 (ja) 2015-01-15 2015-12-08 認知機能の維持または改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6674241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079695A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 ゼリア新薬工業株式会社 認知機能低下抑制剤
JP2020117446A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 和三郎 佐藤 神経機能再生促進剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079695A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 ゼリア新薬工業株式会社 認知機能低下抑制剤
CN109862900A (zh) * 2016-10-28 2019-06-07 志瑞亚新药工业株式会社 认知功能下降抑制剂
KR20190075053A (ko) * 2016-10-28 2019-06-28 제리아 신야쿠 고교 가부시키 가이샤 인지기능 저하 억제제
JPWO2018079695A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-19 ゼリア新薬工業株式会社 認知機能低下抑制剤
US11083757B2 (en) 2016-10-28 2021-08-10 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibitor for cognitive function decline
JP7135860B2 (ja) 2016-10-28 2022-09-13 ゼリア新薬工業株式会社 認知機能低下抑制剤
KR102520992B1 (ko) * 2016-10-28 2023-04-12 제리아 신야쿠 고교 가부시키 가이샤 인지기능 저하 억제제
JP2020117446A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 和三郎 佐藤 神経機能再生促進剤
JP7261590B2 (ja) 2019-01-21 2023-04-20 和三郎 佐藤 神経機能再生促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6674241B2 (ja) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amigo et al. Current evidence on the bioavailability of food bioactive peptides
JP6016363B2 (ja) 脳神経細胞新生剤
JP2019506451A (ja) ウォールナットオリゴペプチド粉及びその調製方法と使用
CN104540960B (zh) 胶原肽组合物的制造方法、dpp‑4阻碍剂和血糖值升高抑制剂
JP5213332B2 (ja) 卵由来の骨強化組成物
KR101460998B1 (ko) 난각막성분을 포함한 간보호제 및 이 간보호제를 이용한 의약조성물, 식품첨가물 및 식품
TW201642881A (zh) 貽貝水溶性萃取物
JP4917584B2 (ja) 可溶化蜂の子処理物、その製造方法、抗酸化剤、ace阻害剤、血圧降下剤、皮膚繊維芽細胞増殖促進剤、疲労回復剤、血流改善剤、並びに可溶化蜂の子処理物を含有する医薬品、化粧品又は飲食品
WO2018021471A1 (ja) 脳機能改善するための食品組成物
JP6674241B2 (ja) 認知機能の維持または改善剤
JPH08266255A (ja) 学習能力向上組成物
JP2013039087A (ja) プロテオグリカンを含有してなる飲料水及びその製造方法
JP7428480B2 (ja) 睡眠改善用組成物及び組成物を含む食品、医薬品、飼料
KR20200122312A (ko) 플루오라이드 및 트리메틸아민 함량이 낮은 해양 단백질 가수분해물
WO2017109897A1 (ja) エーテル型グリセロリン脂質の製造方法
JP2016210689A (ja) 視神経保護剤
JP2018002620A (ja) 骨吸収抑制剤
JP2010104364A (ja) 神経新生促進剤を含有する飲食品
TW201639586A (zh) 紐西蘭鮑(paua)水溶性萃取物
US9999654B2 (en) Composition with increased bioavailability of orally administered embryo-peptides and process for its obtainment
JP7261590B2 (ja) 神経機能再生促進剤
KR102210855B1 (ko) 장 누수 증후군 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20050003989A (ko) 난유래 골강화 조성물
US11464824B2 (en) Peptide capable of improving cognitive function
JP6647623B2 (ja) マクロファージ活性化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250