JP2016128930A - ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128930A
JP2016128930A JP2016032871A JP2016032871A JP2016128930A JP 2016128930 A JP2016128930 A JP 2016128930A JP 2016032871 A JP2016032871 A JP 2016032871A JP 2016032871 A JP2016032871 A JP 2016032871A JP 2016128930 A JP2016128930 A JP 2016128930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032871A
Other languages
English (en)
Inventor
小織 雅和
Masakazu Koori
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2016032871A priority Critical patent/JP2016128930A/ja
Publication of JP2016128930A publication Critical patent/JP2016128930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】フォーカスレンズ群を小型軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、変倍時の像面湾曲を良好に補正して優れた光学性能を実現する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、及び正の屈折力の後続レンズ群からなり、ワイド端からテレ端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と後続レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と後続レンズ群の少なくとも一部とが移動するズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、フォーカシング時に不動の負の屈折力の第2aレンズ群、及びフォーカシング時に光軸方向に移動する負の屈折力の第2bレンズ群からなり、正の屈折力の後続レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して互いの間隔を変化させる少なくとも2つのレンズ群を含んでいる、ことを特徴とするズームレンズ系。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の電子撮像装置に用いられるズームレンズ系には、より小型で高性能であることが求められている。また、好適な動画撮影を行うために、フォーカスレンズ群を小型軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うことが求められている。さらに、変倍時の像面湾曲を良好に補正することが求められている。
特許文献1、2には、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、及び正の屈折力の後続レンズ群からなるズームレンズ系において、第2レンズ群を負の前群と負の後群に分割し、この負の後群をフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群とすることが開示されている。
特開2000−28923号公報 特開2010−175954号公報
しかし、特許文献1のズームレンズ系にあっては、フォーカスレンズ群である第2レンズ群の後群(特許文献1においては「第2b群L2b」)が、2枚の負レンズと1枚の正レンズの3枚のレンズからなるため、フォーカスレンズ群の小型軽量化が不十分であり、迅速で静穏なフォーカシングを行うことができない。
また、特許文献2のズームレンズ系にあっては、フォーカスレンズ群である第2レンズ群の後群(特許文献2においては「第3レンズ群G3」)が単レンズで構成されているのでフォーカスレンズ群の小型軽量化については問題ないが、第2レンズ群の後群(第3レンズ群G3)は、変倍時の像面位置補償を行うコンペンセータ群でもあるため、変倍時の像面湾曲変化が発生してしまっている。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、フォーカスレンズ群を小型軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、変倍時の像面湾曲を良好に補正して優れた光学性能を実現できるズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、及び正の屈折力の後続レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と後続レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と後続レンズ群の少なくとも一部とが移動するズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、フォーカシング時に不動の負の屈折力の第2aレンズ群、及びフォーカシング時に光軸方向に移動する負の屈折力の第2bレンズ群からなり、正の屈折力の後続レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して互いの間隔を変化させる少なくとも2つのレンズ群を含んでいる、ことを特徴としている。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)0.1<f2/f2b<0.7
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離[mm]、
f2b:第2bレンズ群の焦点距離[mm]、
である。
本発明のズームレンズ系は、条件式(1)の条件式範囲の中でも、次の条件式(1')を満足することが好ましい。
(1')0.2<f2/f2b<0.6
本発明のズームレンズ系は、その一態様では、フォーカスレンズ群である第2bレンズ群を、負単レンズで構成することができる。
本発明のズームレンズ系は、別の態様では、フォーカスレンズ群である第2bレンズ群を、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズで構成することができる。
上記いずれの態様にあっても、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を一定とすることが好ましい。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)45<ν2bn
但し、
ν2bn:第2bレンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.55<N2bn
但し、
N2bn:第2bレンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)0.2<f2a/f2b<2.0
但し、
f2a:第2aレンズ群の焦点距離[mm]、
f2b:第2bレンズ群の焦点距離[mm]、
である。
本発明のズームレンズ系は、後続レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群で構成することができる。この場合、本発明のズームレンズ系は、実質的に、正負正正の4群ズームレンズ構成(第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群)となる。
あるいは、本発明のズームレンズ系は、後続レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び正の屈折力の第5レンズ群で構成することができる。この場合、本発明のズームレンズ系は、実質的に、正負正負正の5群ズームレンズ構成(第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群)となる。
本発明のズームレンズ系は、後続レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、及び負の屈折力の第6レンズ群で構成することができる。この場合、本発明のズームレンズ系は、実質的に、正負正負正負の6群ズームレンズ構成(第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群、第6レンズ群)となる。
本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の電子撮像装置の態様では、以上のように構成されたズームレンズ系を備えている。
本発明によれば、フォーカスレンズ群を小型軽量化して迅速で静穏なフォーカシングを行うとともに、変倍時の像面湾曲を良好に補正して優れた光学性能を実現できるズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差図である。 同数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図である。 同数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図10の構成における諸収差図である。 図10の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図13の構成における横収差図である。 同数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図16の構成における諸収差図である。 図16の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 図19の構成における横収差図である。 同数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図22の構成における諸収差図である。 図22の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25の構成における諸収差図である。 図25の構成における横収差図である。 同数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図28の構成における諸収差図である。 図28の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例6の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図31の構成における諸収差図である。 図31の構成における横収差図である。 同数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図34の構成における諸収差図である。 図34の構成における横収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第1のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第2のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第3のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第4のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第5のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−3、6では、図1、図4、図7、図10、図13、図16、図31、図34のレンズ構成図、及び図37、図38、図39の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3、及び正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4Pからなる。第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力の第2aレンズ群G2a、及び負の屈折力の第2bレンズ群G2bからなる。Iは像面である。
第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、互いの間隔を変化させない(一体に移動する)。つまり本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−3、6では、正負正正の4群ズームレンズ構成(第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4P)である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1、6では、図37の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1が単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2(第2aレンズ群G2a、第2bレンズ群G2b)が単調に像側に移動し、第3レンズ群G3が単調に像側に移動し、第4レンズ群G4Pが一旦物体側に移動した後に像側に戻る(Uターンする)。その結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4Pの間隔が減少する。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例2では、図38の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1が単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2(第2aレンズ群G2a、第2bレンズ群G2b)が単調に像側に移動し、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4Pが単調に物体側に移動する。その結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4Pの間隔が減少する。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例3では、図39の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1が単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2(第2aレンズ群G2a、第2bレンズ群G2b)が一旦像側に移動した後に物体側に戻り(Uターンし)、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4Pが単調に物体側に移動する。その結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4Pの間隔が減少する。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例4では、図19、図22のレンズ構成図、及び図40の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3、負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4N、及び正の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)G5からなる。第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力の第2aレンズ群G2a、及び負の屈折力の第2bレンズ群G2bからなる。Iは像面である。
第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、互いの間隔を変化させない(一体に移動する)。つまり本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例4では、正負正負正の5群ズームレンズ構成(第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4N、第5レンズ群G5)である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例4では、図40の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1が単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2(第2aレンズ群G2a、第2bレンズ群G2b)が一旦像側に移動した後に物体側に戻り(Uターンし)、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4Nが単調に物体側に移動し、第5レンズ群G5が単調に物体側に移動する。その結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4Nの間隔が増加し、第4レンズ群G4Nと第5レンズ群G5の間隔が減少する。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例5では、図25、図28のレンズ構成図、及び図41の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)G3、負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)G4N、正の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)G5、及び負の屈折力の第6レンズ群G6からなる。第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力の第2aレンズ群G2a、及び負の屈折力の第2bレンズ群G2bからなる。Iは像面である。
第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、互いの間隔を変化させない。つまり本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例5では、正負正負正負の6群ズームレンズ構成(第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4N、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6)である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例5では、図41の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群G1が単調に物体側に移動し、第2レンズ群G2は移動せず、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4Nが単調に物体側に移動し、第5レンズ群G5が単調に物体側に移動し、第6レンズ群G6が像側に凸の軌跡を描きながら物体側に移動する。その結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4Nの間隔が増加し、第4レンズ群G4Nと第5レンズ群G5の間隔が減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が増加する。
本実施形態のズームレンズ系は、負の屈折力の第2レンズ群G2を、負の屈折力の第2aレンズ群G2aと負の屈折力の第2bレンズ群G2bとに分割し、第2aレンズ群G2aをフォーカシング時に不動(像面Iに対して固定)とし、第2bレンズ群G2bをフォーカシング時に光軸方向に移動するフォーカスレンズ群としている。
これにより、フォーカスレンズ群を小型軽量化して迅速なフォーカシングが可能になるとともに、フォーカシングに必要な駆動力が小さくなるため、電動フォーカシングに伴う動作音を低減することができる。
この作用効果は、本実施形態の数値実施例1−4、6のように、フォーカスレンズ群である第2bレンズ群G2bを負単レンズ24で構成したときにより顕著に発現される。また、本実施形態の数値実施例5のように、フォーカスレンズ群である第2bレンズ群G2bを負レンズ24と正レンズ25の接合レンズで構成することで、フォーカシング時の色収差の変動を少なくすることができる。
さらに本実施形態のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bの間隔を変化させないことで、第2aレンズ群G2aと第2bレンズ群G2bの両方を使って第2レンズ群2G内の収差を補正できるので、変倍に際する収差変動を抑えることができる。このように本実施形態のズームレンズ系は、負単レンズ24または負レンズ24と正レンズ25の接合レンズで小型軽量化した第2bレンズ群G2bにフォーカシングに際する像面位置補正の機能のみを持たせている。
本実施形態のズームレンズ系は、第2レンズ群G2より像側に位置する正の屈折力の後続レンズ群に、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して互いの間隔を変化させる少なくとも2つのレンズ群(第3レンズ群G3、第4レンズ群G4PまたはG4N、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6)を含ませている。
これにより、変倍時の像面湾曲を良好に補正して優れた光学性能を実現することができる。
条件式(1)は、第2レンズ群G2の焦点距離と、第2bレンズ群G2bの焦点距離との比を規定している。条件式(1)を満足することで、迅速なフォーカシングを可能にするとともに、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化を抑えて優れた光学性能を実現することができる。
条件式(1)の上限を超えると、第2bレンズ群G2bのパワーが強くなりすぎて、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化が大きくなって光学性能が劣化してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、第2bレンズ群G2bのパワーが弱くなりすぎて、第2bレンズ群G2bのフォーカシング移動量が大きくなるため、迅速なフォーカシングを行うことが困難になってしまう。
条件式(2)は、フォーカスレンズ群である第2bレンズ群G2b中の負レンズ24のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(2)を満足することで、フォーカシング時の色収差の変動を良好に補正して優れた光学性能を実現することができる。
条件式(2)の下限を超えると、フォーカシング時の色収差の変動が大きくなりすぎて光学性能が劣化してしまう。
条件式(3)は、フォーカスレンズ群である第2bレンズ群G2b中の負レンズ24のd線に対する屈折率を規定している。条件式(3)を満足することで、フォーカシング時の球面収差の変動を良好に補正して優れた光学性能を実現することができる。
条件式(3)の下限を超えると、フォーカシング時の球面収差の変動が大きくなりすぎて光学性能が劣化してしまう。
条件式(4)は、第2aレンズ群G2aの焦点距離と、第2bレンズ群G2bの焦点距離との比を規定している。条件式(4)を満足することで、迅速なフォーカシングを可能にするとともに、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化を抑えて優れた光学性能を実現することができる。
条件式(4)の上限を超えると、第2bレンズ群G2bのパワーが強くなりすぎて、フォーカシング時の球面収差や像面湾曲の変化が大きくなって光学性能が劣化してしまう。
条件式(4)の下限を超えると、第2bレンズ群G2bのパワーが弱くなりすぎて、第2bレンズ群G2bのフォーカシング移動量が大きくなるため、迅速なフォーカシングを行うことが困難になってしまう。
次に具体的な数値実施例1−6を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。長さの単位は[mm]である。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。数値実施例1、2、5、6では、非球面レンズは用いていない。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図6と表1〜表3は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図であり、図4は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の後続レンズ群からなる。第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力の第2aレンズ群G2a、及び負の屈折力の第2bレンズ群G2bからなる。後続レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群G3、及び正の屈折力の第4レンズ群G4Pからなる。第4レンズ群G4Pの後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ11と両凸正レンズ12の接合レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ13からなる。
第2aレンズ群G2aは、物体側から順に、両凹負レンズ21、及び物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ22と物体側に凸の正メニスカスレンズ23の接合レンズからなる。第2aレンズ群G2aは、フォーカシング時に不動である(像面Iに対して固定されている)。
第2bレンズ群G2bは、両凹負単レンズ24からなる。第2bレンズ群G2b(両凹負単レンズ24)は、フォーカシング時に光軸方向に移動するフォーカスレンズ群(フォーカスレンズ)である。つまり、無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し、第2bレンズ群G2b(両凹負単レンズ24)を物体側に移動させてフォーカシングを行う。
第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する両凸正レンズ31と像側に凸の負メニスカスレンズ32の接合レンズからなる。第2レンズ群G2(第2bレンズ群G2b)と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。
第4レンズ群G4Pは、物体側から順に、両凸正レンズ41、物体側から順に位置する両凸正レンズ42と両凹負レンズ43の接合レンズ、両凸正レンズ44、像側に凸の負メニスカスレンズ45、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ46からなる。
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 139.291 1.000 1.83400 37.3
2 42.773 4.465 1.49700 81.6
3 -81.069 1.561
4 31.248 3.480 1.49700 81.6
5 136.645 d5
6 -64.943 0.900 1.72916 54.7
7 20.797 0.632
8 421.459 1.000 1.60240 60.8
9 8.630 2.222 1.81102 25.2
10 21.760 3.826
11 -14.583 0.900 1.60000 65.3
12 148.081 d12
13絞 ∞ 1.400
14 45.837 2.457 1.48788 70.2
15 -8.015 0.900 1.70013 54.4
16 -16.457 d16
17 14.673 2.714 1.77200 49.7
18 -99.134 0.100
19 11.610 3.074 1.49700 81.6
20 -28.753 1.400 1.80486 35.8
21 8.976 0.922
22 39.215 3.675 1.70519 53.6
23 -20.425 1.493
24 -9.666 3.809 1.84700 23.8
25 -13.807 7.487
26 22.698 2.000 1.48749 70.2
27 79.352 d27
28 ∞ 0.550 1.51633 64.1
29 ∞ 2.020
30 ∞ 0.500 1.51633 64.1
31 ∞ -
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.3 3.5
f 15.30 26.00 44.10
W 18.8 10.9 6.4
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 80.00 87.34 94.58
d5 7.233 18.248 29.206
d12 3.676 2.336 1.250
d16 7.762 2.759 0.600
d27 6.310 8.980 8.509
(表3)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 60.01
2a(2) 6 -16.72
2b(2) 11 -22.08
3 14 37.36
4 17 20.53
[数値実施例2]
図7〜図12と表4〜表6は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図であり、図10は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12はその横収差図である。表4は面データ、表5は各種データ、表6はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、以下の点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第4レンズ群G4Pの物体側に凸の正メニスカスレンズ46が存在しない。
(表4)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 167.433 1.000 1.83400 37.3
2 45.146 4.465 1.49700 81.6
3 -80.907 1.565
4 31.901 3.480 1.49700 81.6
5 100.848 d5
6 -103.008 0.900 1.72916 54.7
7 15.933 0.943
8 254.817 1.000 1.64853 57.9
9 9.661 2.282 1.84700 23.8
10 55.564 3.346
11 -15.536 0.900 1.70000 55.7
12 106.940 d12
13絞 ∞ 1.000
14 29.456 2.457 1.48749 70.3
15 -8.401 0.900 1.80500 36.7
16 -17.296 d16
17 13.620 2.714 1.76740 50.1
18 -144.276 0.100
19 12.585 2.436 1.49700 81.6
20 -40.079 1.400 1.77543 37.0
21 8.987 1.286
22 31.383 3.580 1.83251 42.7
23 -20.595 1.455
24 -8.341 3.029 1.84700 23.8
25 -12.048 d25
26 ∞ 0.550 1.51633 64.1
27 ∞ 2.020
28 ∞ 0.500 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表5)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.3 3.6
f 15.30 26.00 44.10
W 17.3 10.1 5.9
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 76.24 85.03 95.00
d5 9.940 20.139 31.784
d12 5.530 2.925 1.250
d16 4.656 2.016 0.600
d25 12.279 16.113 17.530
(表6)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 68.65
2a(2) 6 -22.17
2b(2) 11 -19.32
3 14 39.18
4 17 18.12
[数値実施例3]
図13〜図18と表7〜表10は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15はその横収差図であり、図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図17はその諸収差図、図18はその横収差図である。表7は面データ、表8は各種データ、表9は非球面データ、表10はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ11と物体側に凸の正メニスカスレンズ12の接合レンズからなる。
(2)第2aレンズ群G2aが、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、物体側に凸の負メニスカスレンズ22、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ23からなる。負メニスカスレンズ21はその物体側の面が非球面である。
(3)第2bレンズ群G2bの負単レンズ24が、像側に凸の負メニスカスレンズである。
(4)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ33、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ34と両凹負レンズ35の接合レンズからなる。
(5)第4レンズ群G4Pが、物体側から順に位置する像側に凸の正メニスカスレンズ47と像側に凸の負メニスカスレンズ48の接合レンズからなる。正メニスカスレンズ47はその物体側の面が非球面である。
(6)第4レンズ群G4Pの後方(像面Iとの間)に、光学フィルタOPとカバーガラスCGが存在しない。
(表7)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 83.618 2.000 1.80518 25.4
2 51.962 6.496 1.69680 55.5
3 527.075 d3
4* 384.913 1.300 1.77250 49.6
5 14.500 4.648
6 59.867 1.200 1.77250 49.6
7 20.347 1.986
8 21.336 4.190 1.84666 23.8
9 182.135 4.215
10 -34.291 1.100 1.77250 49.6
11 -102.839 d11
12絞 ∞ 1.500
13 22.972 2.825 1.48749 70.2
14 -35.076 3.799
15 33.319 5.000 1.48749 70.2
16 -15.587 1.000 1.84500 40.9
17 135.438 d17
18* -25.500 5.314 1.48749 70.4
19 -11.278 1.200 1.80500 25.4
20 -13.128 -
*は回転対称非球面である。
(表8)
各種データ
ズーム比(変倍比) 3.67
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.1 4.9 6.1
f 18.50 34.99 67.98
W 38.8 21.8 11.6
Y 14.24 14.24 14.24
fB 39.41 57.40 79.43
L 125.50 142.91 178.79
d3 2.500 22.814 46.632
d11 25.242 10.177 2.000
d17 10.581 4.746 2.955
(表9)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8
4 0.000 0.1691E-04 -0.2846E-07 0.2941E-10
18 0.000 -0.7344E-04 -0.2429E-06 -0.1843E-08
(表10)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 158.83
2a(2) 4 -29.92
2b(2) 10 -67.07
3 13 36.77
4 18 54.59
[数値実施例4]
図19〜図24と表11〜表14は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20はその諸収差図、図21はその横収差図であり、図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図23はその諸収差図、図24はその横収差図である。表11は面データ、表12は各種データ、表13は非球面データ、表14はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、以下の点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2aレンズ群G2aが、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、両凹負レンズ22、及び両凸正レンズ23からなる。負メニスカスレンズ21は、その物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズである。
(2)第2bレンズ群G2bの負単レンズ24が、像側に凸の負メニスカスレンズである。
(3)後続レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4N、及び正の屈折力の第5レンズ群G5からなる。
(4)第3レンズ群G3が、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ31'、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ32'と両凸正レンズ33'の接合レンズ、及び両凸正レンズ34'からなる。正メニスカスレンズ31'と両凸正レンズ34'はともにその物体側の面が非球面である。
(5)第4レンズ群G4Nが、物体側から順に位置する像側に凸の正メニスカスレンズ41'と両凹負レンズ42'の接合レンズからなる。
(6)第5レンズ群G5が、物体側から順に、両凸正レンズ51、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ52と像側に凸の負メニスカスレンズ53の接合レンズからなる。両凸正レンズ51はその像側の面が非球面である。
(7)第5レンズ群G5の後方(像面Iとの間)に、光学フィルタOPとカバーガラスCGが存在しない。
(表11)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 681.184 1.800 1.84666 23.8
2 123.356 4.977 1.69680 55.5
3 -1150.833 0.100
4 57.158 3.702 1.72916 54.7
5 129.446 d5
6* 62.744 0.080 1.52700 43.7
7 49.960 1.200 1.88300 40.8
8 14.000 6.951
9 -34.033 1.200 1.83481 42.7
10 27.582 0.201
11 25.564 7.335 1.64524 33.5
12 -21.922 2.373
13 -24.993 1.000 1.80061 47.0
14 -154.434 d14
15絞 ∞ 0.007
16 68.863 1.159 1.49700 81.6
17 84.777 0.104
18 26.154 1.000 1.84699 23.8
19 18.248 6.939 1.48749 70.2
20 -105.820 0.148
21* 33.129 4.871 1.59198 40.9
22 -53.420 d22
23 -47.539 3.460 1.84700 23.8
24 -16.082 1.000 1.80241 46.6
25 42.956 d25
26 83.795 5.074 1.49700 81.6
27* -24.969 0.100
28 82.991 6.933 1.49700 81.6
29 -18.080 1.100 1.84699 25.4
30 -57.049 -
*は回転対称非球面である。
(表12)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.12
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 4.1 4.1 4.1
f 16.48 34.99 67.90
W 42.0 22.1 11.6
Y 14.24 14.24 14.24
fB 43.03 59.31 70.66
L 144.79 154.03 192.17
d5 3.100 6.588 36.002
d14 15.250 4.713 2.100
d22 2.350 13.393 18.419
d25 18.250 7.207 2.180
(表13)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0.000 0.2044E-04 -0.7446E-07 0.2799E-09 -0.6811E-12
21 0.000 -0.1280E-04 0.3282E-09
27 0.000 -0.1422E-05 0.4702E-08 -0.7839E-10
(表14)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 126.43
2a(2) 6 -30.07
2b(2) 13 -37.37
3 16 22.93
4 23 -29.06
5 26 36.50
[数値実施例5]
図25〜図30と表15〜表17は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図25は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27はその横収差図であり、図28は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図29はその諸収差図、図30はその横収差図である。表15は面データ、表16は各種データ、表17はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除いて数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2aレンズ群G2aの負レンズ21が、物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(2)第2bレンズ群G2bが、物体側から順に位置する両凹負レンズ24と両凸正レンズ25の接合レンズからなる。
(3)後続レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群G3、負の屈折力の第4レンズ群G4N、正の屈折力の第5レンズ群G5、及び負の屈折力の第6レンズ群G6からなる。
(4)第3レンズ群G3が、物体側から順に、両凸正レンズ31''、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ32''と像側に凸の負メニスカスレンズ33''の接合レンズからなる。
(5)第4レンズ群G4Nが、物体側から順に位置する両凹負レンズ41''と物体側に凸の正メニスカスレンズ42''からなる。
(6)第5レンズ群G5が、物体側から順に、両凸正レンズ51'、両凸正レンズ52'、及び物体側から順に位置する両凸正レンズ53'と両凹負レンズ54'の接合レンズからなる。
(7)第6レンズ群G6が、物体側から順に、両凹負レンズ61、両凹負レンズ62、及び両凸正レンズ63からなる。
(8)第6レンズ群G6の後方(像面Iとの間)に、光学フィルタOPとカバーガラスCGが存在しない。
(表15)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 118.988 2.000 1.83500 41.9
2 57.018 11.722 1.43875 95.0
3 -597.649 0.150
4 54.077 9.256 1.48750 70.3
5 531.951 d5
6 82.372 1.300 1.83400 37.2
7 24.382 4.224
8 242.052 1.300 1.83099 43.1
9 16.678 6.345 1.72790 27.7
10 122.684 9.963
11 -29.970 1.100 1.79211 47.5
12 33.873 3.422 1.80518 25.4
13 -126.962 d13
14絞 ∞ 1.000
15 40.154 4.265 1.59922 66.1
16 -47.572 0.100
17 41.055 5.179 1.48749 70.2
18 -27.672 1.100 1.80518 25.4
19 -218.183 d19
20 -44.940 1.200 1.71300 53.9
21 18.383 3.371 1.78472 25.7
22 74.758 d22
23 304.063 3.691 1.48749 70.2
24 -28.063 0.100
25 78.753 2.782 1.61800 63.4
26 -94.797 0.100
27 32.357 5.113 1.49700 81.6
28 -25.875 1.200 1.80105 31.4
29 137.934 d29
30 -162.978 1.200 1.80610 33.3
31 38.842 5.242
32 -367.568 1.200 1.77250 49.6
33 30.949 0.100
34 30.539 2.935 1.80266 25.3
35 -224.458 -
(表16)
各種データ
ズーム比(変倍比) 13.23
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 6.1 6.0
f 25.70 99.99 339.90
W 29.9 8.0 2.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 38.00 51.10 69.25
L 180.00 207.35 245.36
d5 2.000 29.355 67.365
d13 33.533 6.282 2.000
d19 2.047 8.248 10.834
d22 10.915 4.713 2.127
d29 2.847 16.991 3.131
(表17)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 111.95
2a(2) 6 -29.34
2b(2) 11 -51.87
3(3) 15 31.34
4(4) 20 -43.92
5(5) 23 29.58
6(6) 30 -45.11
[数値実施例6]
図31〜図36と表18〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。図31は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32はその諸収差図、図33はその横収差図であり、図34は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図35はその諸収差図、図36はその横収差図である。表18は面データ、表19は各種データ、表20はレンズ群データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、以下の点を除いて数値実施例2のレンズ構成と同様である。
(1)第2aレンズ群G2aの負レンズ22が、両凹負レンズである。
(表18)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 222.552 1.000 1.83400 37.3
2 51.255 4.465 1.49700 81.6
3 -78.678 1.682
4 35.854 3.480 1.49700 81.6
5 137.718 d5
6 -73.922 0.900 1.72916 54.7
7 32.989 0.601
8 -91.589 1.000 1.65132 57.7
9 8.630 2.431 1.84533 29.4
10 50.943 3.644
11 -18.067 0.900 1.70025 55.4
12 39.329 d12
13絞 ∞ 1.400
14 37.781 2.457 1.48759 70.3
15 -8.412 0.900 1.80463 45.2
16 -16.728 d16
17 13.683 2.714 1.77200 49.7
18 -303.835 0.120
19 10.757 3.008 1.49700 81.6
20 -43.872 1.400 1.80500 34.7
21 8.197 1.017
22 27.395 2.195 1.83391 42.1
23 -20.136 1.434
24 -9.233 4.371 1.84700 23.8
25 -14.029 d25
26 ∞ 0.550 1.51633 64.1
27 ∞ 2.020
28 ∞ 0.500 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表19)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.2 3.4
f 15.30 26.00 44.10
W 19.0 10.9 6.3
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 71.12 84.38 94.85
d5 3.400 19.692 33.068
d12 3.919 2.729 1.250
d16 6.112 2.484 0.600
d25 12.970 14.754 15.215
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 71.71
2a(2) 6 -29.82
2b(2) 11 -17.57
3 14 42.25
4 17 17.97
各数値実施例の各条件式に対する値を表21に示す。
(表21)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 0.379 0.466 0.259
条件式(2) 65.29 55.69 49.60
条件式(3) 1.600 1.700 1.773
条件式(4) 0.757 1.147 0.417
実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 0.324 0.304 0.560
条件式(2) 46.89 47.55 55.44
条件式(3) 1.803 1.792 1.700
条件式(4) 0.805 0.566 1.697
表21から明らかなように、数値実施例1〜6は条件式(1)〜(4)を満足している。また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
G1 正の屈折力の第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
G2 負の屈折力の第2レンズ群
G2a 負の屈折力の第2aレンズ群
21 負レンズ
22 負レンズ
23 正レンズ
G2b 負の屈折力の第2bレンズ群
24 負レンズ
25 正レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群(後続レンズ群)
31 正レンズ
32 負レンズ
33 正レンズ
34 正レンズ
35 負レンズ
31' 正レンズ
32' 負レンズ
33' 正レンズ
34' 正レンズ
31'' 正レンズ
32'' 正レンズ
33'' 負レンズ
G4P 正の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
41 正レンズ
42 正レンズ
43 負レンズ
44 正レンズ
45 負レンズ
46 正レンズ
47 正レンズ
48 負レンズ
G4N 負の屈折力の第4レンズ群(後続レンズ群)
41' 正レンズ
42' 負レンズ
41'' 負レンズ
42'' 正レンズ
G5 正の屈折力の第5レンズ群(後続レンズ群)
51 正レンズ
52 正レンズ
53 負レンズ
51' 正レンズ
52' 正レンズ
53' 正レンズ
54' 負レンズ
G6 負の屈折力の第6レンズ群(後続レンズ群)
61 負レンズ
62 負レンズ
63 正レンズ
OP 光学フィルタ
CG カバーガラス
S 絞り
I 像面
近年、デジタルカメラ等の電子撮像装置に用いられるズームレンズ系には、より小型で高性能であることが求められている。また、変倍時の像面湾曲を良好に補正することが求められている。
特許文献1、2には、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、及び正の屈折力の後続レンズ群からなるズームレンズ系が開示されている。
しかし、特許文献1のズームレンズ系にあっては、像高21.64まで考慮しているとは言え、変倍比3.5倍程度、望遠端のFnoが4.6程度にも関わらず、諸収差の補正が不十分である。
また、特許文献2のズームレンズ系にあっては、第2レンズ群の後群(第3レンズ群G3)が、変倍時の像面位置補償を行うコンペンセータ群であるため、変倍時の像面湾曲変化が発生してしまっている。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、変倍時の像面湾曲はじめ、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を実現できるズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群とから構成されており、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するように、第1レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群が物体側に移動し、第2レンズ群が一旦像側に移動した後に物体側に移動し、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとから構成されており、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとから構成されており、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズと、正レンズとから構成されており、第3レンズ群中の最も像側の正レンズは、少なくとも一方の面に非球面を有している、ことを特徴としている。
第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズと負レンズと正レンズからなる第2aレンズ群と、負の屈折力の第2bレンズ群とから構成されており、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)0.1<f2/f2b<0.7
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離[mm]、
f2b:第2bレンズ群の焦点距離[mm]、
である。
第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズと負レンズと正レンズからなる第2aレンズ群と、負の屈折力の第2bレンズ群とから構成されており、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)45<ν2bn
但し、
ν2bn:第2bレンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
である。
第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズと負レンズと正レンズからなる第2aレンズ群と、負の屈折力の第2bレンズ群とから構成されており、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.55<N2bn
但し、
N2bn:第2bレンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率、
である。
第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に位置する負レンズと負レンズと正レンズからなる第2aレンズ群と、負の屈折力の第2bレンズ群とから構成されており、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)0.2<f2a/f2b<2.0
但し、
f2a:第2aレンズ群の焦点距離[mm]、
f2b:第2bレンズ群の焦点距離[mm]、
である。
第2レンズ群と第3レンズ群の間には、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して第3レンズ群と一体に移動する絞りを位置させることができる。
本発明によれば、変倍時の像面湾曲はじめ、諸収差を良好に補正して優れた光学性能を実現できるズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置が得られる。

Claims (12)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、及び正の屈折力の後続レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と後続レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と後続レンズ群の少なくとも一部とが移動するズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、フォーカシング時に不動の負の屈折力の第2aレンズ群、及びフォーカシング時に光軸方向に移動する負の屈折力の第2bレンズ群からなり、
    正の屈折力の後続レンズ群は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して互いの間隔を変化させる少なくとも2つのレンズ群を含んでいる、
    ことを特徴とするズームレンズ系。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、
    次の条件式(1)を満足するズームレンズ系。
    (1)0.1<f2/f2b<0.7
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f2b:第2bレンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、
    第2bレンズ群は、負単レンズからなるズームレンズ系。
  4. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、
    第2bレンズ群は、物体側から順に位置する負レンズと正レンズの接合レンズからなるズームレンズ系。
  5. 請求項3または4記載のズームレンズ系において、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が一定であるズームレンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
    次の条件式(2)を満足するズームレンズ系。
    (2)45<ν2bn
    但し、
    ν2bn:第2bレンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
    次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
    (3)1.55<N2bn
    但し、
    N2bn:第2bレンズ群中の負レンズのd線に対する屈折率。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
    次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)0.2<f2a/f2b<2.0
    但し、
    f2a:第2aレンズ群の焦点距離、
    f2b:第2bレンズ群の焦点距離。
  9. 請求項3ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
    後続レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなるズームレンズ系。
  10. 請求項3ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
    後続レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、及び正の屈折力の第5レンズ群からなるズームレンズ系。
  11. 請求項3ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、
    後続レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、及び負の屈折力の第6レンズ群からなるズームレンズ系。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項記載のズームレンズ系を備えた電子撮像装置。
JP2016032871A 2016-02-24 2016-02-24 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 Pending JP2016128930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032871A JP2016128930A (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032871A JP2016128930A (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072796A Division JP5891895B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016128930A true JP2016128930A (ja) 2016-07-14

Family

ID=56384292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032871A Pending JP2016128930A (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016128930A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010175900A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175903A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010271362A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011164551A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012072796A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sques Kk アクチュエータおよびリハビリ機器
JP2013205532A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227526A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010175900A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175903A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010271362A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011164551A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012072796A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sques Kk アクチュエータおよびリハビリ機器
JP2013205532A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9488813B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6238153B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2013191295A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
WO2013191296A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012189840A (ja) ズームレンズ系
JP5891895B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP6150302B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP2020118738A (ja) ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926