JP2016124397A - グリップウォーマ - Google Patents

グリップウォーマ Download PDF

Info

Publication number
JP2016124397A
JP2016124397A JP2014266455A JP2014266455A JP2016124397A JP 2016124397 A JP2016124397 A JP 2016124397A JP 2014266455 A JP2014266455 A JP 2014266455A JP 2014266455 A JP2014266455 A JP 2014266455A JP 2016124397 A JP2016124397 A JP 2016124397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
grip
resonator
fixed
warmer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525374B2 (ja
Inventor
粟井 郁雄
Ikuo Awai
郁雄 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYUTECH CO Ltd
Original Assignee
RYUTECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYUTECH CO Ltd filed Critical RYUTECH CO Ltd
Priority to JP2014266455A priority Critical patent/JP6525374B2/ja
Publication of JP2016124397A publication Critical patent/JP2016124397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525374B2 publication Critical patent/JP6525374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】電源コードを介して電気ヒータに電力を供給するのに、断線の可能性を原理的になくすことができるグリップウォーマを提供する。【解決手段】このグリップウォーマ1は、ハンドル本体5に対して位置固定され送電共振器21を有する送電器2と、送電共振器21と非放射電磁界を介して共振して電力を受電する受電共振器31を有する受電器3と、グリップ8及び受電器3に対して位置固定され、受電器3から電力が供給される電気ヒータ4と、を備えてなる。【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車などの車両のハンドルに設けられるグリップウォーマに関する。
従来より、自動二輪車などの車両のハンドルにおいては、使用者が把持する両方のグリップの内側に(ハンドル本体側に)グリップウォーマを設けて、手がかじかまないよう温めるようにするものがある。このグリップウォーマを構成する電気ヒータには、バッテリから電源コードを介して電力が供給される。
また、ハンドルの片方の(通常、右側の)グリップにおいては、グリップウォーマの内側に車両の速度調整のためにスロットルパイプ(アクセルコーン)が設けられており、グリップを回動させると、このグリップとともにグリップウォーマとスロットルパイプは、ハンドル本体に対して回動する。このとき、グリップウォーマと電源コードとの接続部には力がかかるので、経時劣化し断線し易くなる。そのため、特許文献1などでは、この接続部にかかる力を小さくする構造にして断線を起こり難くすることが記載されている。
特開平09−156562号公報
しかしながら、特許文献1などを含む従来の構造では、グリップウォーマと電源コードとの接続部にかかる力は原理的になくなることではないので、経時劣化により断線が起こる可能性は残る。
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源コードを介して電気ヒータに電力を供給するのに、断線の可能性を原理的になくすことができるグリップウォーマを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のグリップウォーマは、ハンドル本体に対して位置固定され送電共振器を有する送電器と、前記送電共振器と非放射電磁界を介して共振して電力を受電する受電共振器を有する受電器と、グリップ及び前記受電器に対して位置固定され、前記受電器から電力が供給される電気ヒータと、を備えてなることを特徴とする。
請求項2に記載のグリップウォーマは、請求項1に記載のグリップウォーマにおいて、前記送電共振器及び前記受電共振器は、導線が筒状に巻かれたコイルであることを特徴とする。
請求項3に記載のグリップウォーマは、請求項1又は2に記載のグリップウォーマにおいて、前記送電共振器が固定されている送電器支持体を更に備えており、該送電器支持体は、スロットルパイプよりも中央側で前記ハンドル本体に固定されることを特徴とする。
請求項4に記載のグリップウォーマは、請求項1〜3のいずれか1項に記載のグリップウォーマにおいて、前記受電共振器と前記ハンドル本体との間に、シールド用導電層が設けられていることを特徴とする。
本発明に係るグリップウォーマによれば、電源コードを介して電気ヒータに電力を供給するのに、断線の可能性を原理的になくすことができる。
本発明の実施形態に係るグリップウォーマとそのまわりの他の部品を示す模式的な断面図である。 同上のグリップウォーマとそのまわりの他の部品の組立図である。 同上のグリップウォーマの等価回路図である。 同上のグリップウォーマのシールド用導電層の例を示す斜視図である。 同上のグリップウォーマの実験構成を示す写真である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るグリップウォーマ1とそのまわりの他の部品(ハンドル本体5、スロットルパイプ6、栓7、グリップ8)を示す模式的な断面図である。図2は、グリップウォーマ1とそのまわりの他の部品の組立図である(但し、グリップ8は省略している。また、図中の符号6Aはアクセルワイヤーを示している。)。このグリップウォーマ1は、図1に示すように、送電器2と受電器3と電気ヒータ4とを備えている。
送電器2は、ハンドル本体5に取り付けられる。送電器2は、送電共振器21を有している。また、送電器2は、送電共振器21の励振を制御する送電制御器22を有している。これらの送電共振器21と送電制御器22は、図2に示すような略円筒形の送電器支持体2Aに固定されて支持されている。送電器2には、自動二輪車などの車両において他の箇所に取り付けられたバッテリから電源コード2Bを介して電力が供給される。送電制御器22では、電源コード2Bからの電圧を入力し、直流電圧変換回路(例えば、チョッパ回路など)を用いて可変で安定した直流電圧に変換することが可能である。
送電器支持体2Aは、ハンドル本体5に固定される。それによって、送電器2は、ハンドル本体5に対して位置固定される。
送電器支持体2Aは、スロットルパイプ6よりも中央側(ハンドル本体5の端部5aと反対側)でハンドル本体5に固定されるのが好ましい。こうすると、通常の形状のスロットルパイプ6をそのまま用いることができる。
送電器2に電力が供給されていると、送電制御器22は、図3に示すように、内蔵する高周波電源(例えば、周波数が1MHz近傍)の出力により送電共振器21を励振する。そうすると、送電共振器21の周囲に、非放射電磁界(エバネッセント場)が発生する。なお、図3に示す等価回路図においては、送電共振器21と次に説明する受電共振器31との間の非放射電磁界による相互作用をMで示している。
受電器3は、受電共振器31を有している。受電共振器31は、送電共振器21と非放射電磁界を介して共振して電力を受電するものである。また、受電器3は、受電共振器31の負荷(電気ヒータ4を含む。)のインピーダンス変換などを行う受電制御器32を有している。受電制御器32は、直流電圧変換を行うようにすることも可能である。これらの受電共振器31と受電制御器32は、図2に示すような略円筒形の受電ヒータ支持体3Aに固定されている。
電気ヒータ4は、グリップ8の内側で、スロットルパイプ6の外側に取り付けられる。電気ヒータ4は、面状ヒータやニクロム線ヒータなどを用いることができる。
より詳細には、電気ヒータ4は、受電ヒータ支持体3Aに固定されている。また、受電ヒータ支持体3Aは、グリップ8の内側面に固定される。それによって、電気ヒータ4及び受電器3は、グリップ8に対して位置固定される。
電気ヒータ4には、図3に示すように、受電共振器31が送電共振器21に共振して電力を受電すると、受電器3から電力が供給される。電力が供給された電気ヒータ4は、発熱し、グリップ8を温め、そして、そこを把持する使用者の手を温めることができる。
このように、送電器2がハンドル本体5に対して位置固定され、かつ、受電器3がグリップ8に対して位置固定されていると、グリップ8とともに電気ヒータ4(及び受電器3)とスロットルパイプ6がハンドル本体5に対して回動しても、送電器2における電源コード2Bとの接続部には力がかからない。従って、バッテリから電源コード2Bを介して電気ヒータ4に電力を供給するのに、断線の可能性を原理的になくすことが可能になる。
送電共振器21と受電共振器31はともに、導線が筒状に巻かれたコイル(ソレノイドコイル)であるのが好ましい。そうすると、グリップ8に対して位置固定された受電器3の受電共振器31は、ハンドル本体5に対して位置固定された送電器2の送電共振器21と同心円状で、かつ、送電共振器21との間のギャップを狭くして、送電共振器21の内側に配置することができる。送電共振器21の内側には、強い非放射磁界が生じることになる。そして、グリップ8を回動して送電器2と受電器3とが相対的に回動しても、送電共振器21全体と受電共振器31全体の相対的な位置関係はほぼ変わらないので、送電共振器21から受電共振器31への電力の伝送効率もほぼ変わらなくすることができる。なお、送電共振器21と受電共振器31の各々において、コイルの両端間にコンデンサを接続して、共振周波数を調整することも可能である。
受電共振器31(及び送電共振器21)とハンドル本体5との間には、銅などのシールド用導電層9を設けるのが好ましい。これは、ハンドル本体5が、通常、鉄系であるため、ハンドル本体5において渦電流損失及び磁気損失で電力が消費されないようにするためである。具体的には、シールド用導電層9を、図4(a)に示すようにスロットルパイプ6、又は図4(b)に示すようにハンドル本体5の外表面にメッキなどにより設けることができる。
また、スロットルパイプが設けられてないハンドルのもう片方のグリップにおいては、同様のグリップウォーマ1を設けることも可能であるし、従来のグリップウォーマとすることも可能である。従来のグリップウォーマとする場合は、上記したような直流電圧変換回路で左右の電気ヒータの発熱のバランスを調整することも可能である。
次に、本願発明者が行った実験について説明する。この実験は、図5に示すように、ハンドル本体5として一定の長さの鉄パイプを用い、シールド用導電層9として鉄パイプのまわりに薄い銅板を巻いた。その鉄パイプが挿入される筒状の内側絶縁体の一部のまわりに導線を巻いてコイルとし、受電共振器31とした。更に、その筒状の内側絶縁体が挿入される筒状の外側絶縁体の一部のまわりに導線を巻いてコイルとし、送電共振器21とした。そして、送電共振器21を、受電共振器31と同心円状で、受電共振器31の外側になるように配置した。
受電共振器31と送電共振器21の各々において、コイルの両端間のコンデンサの値を調整することによって、受電共振器31と送電共振器21の共振周波数をともに1.006MHzにした。そのときの受電共振器31の無負荷Qは15.7、送電共振器21の無負荷Qは37.6となった。また、結合係数は、0.445となった。これらの値は、電力の伝送が十分に可能であることを示している。
以上、本発明の実施形態に係るグリップウォーマについて説明したが、本発明は、上述の実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。
1 グリップウォーマ
2 送電器
21 送電共振器
2A 送電器支持体
2B 電源コード
3 受電器
31 受電共振器
3A 受電ヒータ支持体
4 電気ヒータ
5 ハンドル本体
6 スロットルパイプ
7 栓
8 グリップ
9 シールド用導電層

Claims (4)

  1. ハンドル本体に対して位置固定され送電共振器を有する送電器と、
    前記送電共振器と非放射電磁界を介して共振して電力を受電する受電共振器を有する受電器と、
    グリップ及び前記受電器に対して位置固定され、前記受電器から電力が供給される電気ヒータと、を備えてなることを特徴とするグリップウォーマ。
  2. 請求項1に記載のグリップウォーマにおいて、
    前記送電共振器及び前記受電共振器は、導線が筒状に巻かれたコイルであることを特徴とするグリップウォーマ。
  3. 請求項1又は2に記載のグリップウォーマにおいて、
    前記送電共振器が固定されている送電器支持体を更に備えており、
    該送電器支持体は、スロットルパイプよりも中央側で前記ハンドル本体に固定されることを特徴とするグリップウォーマ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のグリップウォーマにおいて、
    前記受電共振器と前記ハンドル本体との間に、シールド用導電層が設けられていることを特徴とするグリップウォーマ。
JP2014266455A 2014-12-26 2014-12-26 グリップウォーマ Active JP6525374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266455A JP6525374B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 グリップウォーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266455A JP6525374B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 グリップウォーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124397A true JP2016124397A (ja) 2016-07-11
JP6525374B2 JP6525374B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56358678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266455A Active JP6525374B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 グリップウォーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110304183A (zh) * 2019-06-14 2019-10-08 孟庆美 一种冬暖夏凉的共享单车把手
WO2020146342A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Polaris Industries Inc. Recreational vehicles with heated components
US11034270B2 (en) 2017-08-24 2021-06-15 Indian Motorcycle International, LLC Heated and cooled seat
US11186338B2 (en) 2017-08-24 2021-11-30 Polaris Industries Inc. Remote control system for comfort-management device(s)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674209A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Nec Corp Cable coupler
JPS6216547U (ja) * 1985-03-29 1987-01-31
JPH08276392A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp ロボット装置
JPH08330828A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sharp Corp アンテナ装置
KR20080101315A (ko) * 2007-05-17 2008-11-21 남정우 무선발열 방한 장구
CN201494575U (zh) * 2009-03-30 2010-06-02 赵亮 一种电热摩托车手把
CN102393787A (zh) * 2011-05-31 2012-03-28 董世荣 弹簧供电多功能手把

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674209A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Nec Corp Cable coupler
JPS6216547U (ja) * 1985-03-29 1987-01-31
JPH08276392A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp ロボット装置
JPH08330828A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sharp Corp アンテナ装置
KR20080101315A (ko) * 2007-05-17 2008-11-21 남정우 무선발열 방한 장구
CN201494575U (zh) * 2009-03-30 2010-06-02 赵亮 一种电热摩托车手把
CN102393787A (zh) * 2011-05-31 2012-03-28 董世荣 弹簧供电多功能手把

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11034270B2 (en) 2017-08-24 2021-06-15 Indian Motorcycle International, LLC Heated and cooled seat
US11186338B2 (en) 2017-08-24 2021-11-30 Polaris Industries Inc. Remote control system for comfort-management device(s)
WO2020146342A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Polaris Industries Inc. Recreational vehicles with heated components
CN113273310A (zh) * 2019-01-07 2021-08-17 印度摩托车国际有限公司 带有加热部件的休闲车辆
JP2022517878A (ja) * 2019-01-07 2022-03-10 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 加熱式コンポーネントを有するレクリエーション用車両
JP7235896B2 (ja) 2019-01-07 2023-03-08 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 加熱式コンポーネントを有するレクリエーション用車両
US11760434B2 (en) 2019-01-07 2023-09-19 Polaris Industries Inc. Recreational vehicles with heated components
CN110304183A (zh) * 2019-06-14 2019-10-08 孟庆美 一种冬暖夏凉的共享单车把手
CN110304183B (zh) * 2019-06-14 2020-12-18 顾海明 一种冬暖夏凉的共享单车把手

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525374B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668676B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5781882B2 (ja) 送電装置、車両および電力伝送システム
CN108140464B (zh) 用于使用磁场耦合来进行无线电力发送的单层多模式天线
KR102121919B1 (ko) 무선 전력 전송 장치
JP6525374B2 (ja) グリップウォーマ
US9633780B2 (en) Apparatus and method for controlling resonator of wireless power transmission system
JP5625263B2 (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
JP6130186B2 (ja) 電動車両給電システム
EP3369102B1 (en) Wireless power transmission device and electrical apparatus
JP2013240260A5 (ja) 無線電力伝送装置、給電装置、及び受電装置
WO2015122343A1 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP2016059174A (ja) 送電装置
JP2010073885A (ja) 共鳴コイルおよび非接触給電システム
KR20150122739A (ko) 무선 전력 전송 장치, 무선 전력 전송 장치의 공급 전력 제어 방법, 및 무선 전력 전송 장치의 제조 방법
JP2013102593A (ja) 磁気結合装置および磁気結合システム
JP6301675B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP6171726B2 (ja) 非接触給電装置の製造方法
KR101969508B1 (ko) 싱글 와이어 광대역 충전 코일을 포함한 무선충전장치
US8952696B2 (en) Supply line apparatus
JP5595893B2 (ja) 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP6444510B2 (ja) 無線電力伝送装置及び受信装置
KR102204909B1 (ko) 무선 전력 전송 장치 및 이를 이용하는 전기 자전거
KR101239289B1 (ko) 무선전력 전송시스템
Sasaki et al. Wireless power transmission with a sown auxiliary coil to improve power efficiency for an implantable device
KR20190033113A (ko) 철도차량을 이용한 무선전력전송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250