JP2016123954A - 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。 - Google Patents

石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123954A
JP2016123954A JP2015001637A JP2015001637A JP2016123954A JP 2016123954 A JP2016123954 A JP 2016123954A JP 2015001637 A JP2015001637 A JP 2015001637A JP 2015001637 A JP2015001637 A JP 2015001637A JP 2016123954 A JP2016123954 A JP 2016123954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
coal
composite oxide
combustion exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368251B2 (ja
Inventor
足立 健太郎
Kentaro Adachi
健太郎 足立
内田 浩司
Koji Uchida
浩司 内田
幸村 明憲
Akinori Yukimura
明憲 幸村
鎌田 博之
Hiroyuki Kamata
博之 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
IHI Corp
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015001637A priority Critical patent/JP6368251B2/ja
Publication of JP2016123954A publication Critical patent/JP2016123954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368251B2 publication Critical patent/JP6368251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】カルシウムを多く含むバイオマス燃料を混焼する際に用いた場合であっても失活し難い、石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒の提供。
【解決手段】Ti、SiおよびWを含む無機酸化物担体と、VおよびMoから選ばれる少なくとも1種以上を含む金属成分からなる石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒であって、塩の物理的な沈着孔となる、幅が4〜20μm、深さが20〜300μmのデポジット孔を有し、このデポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合が5〜10%であり、BET法による比表面積(SABET)と、水銀圧入ポロシメトリー法による5nmから5μmの触媒細孔が示す比表面積(SAHg)との差(SABET−SAHg)が15〜25m2/gの範囲にあることを特徴とする石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法に関する。
現在、石炭火力発電においては環境負荷低減の観点から、バイオマス燃料の混焼が進められており、大幅な混焼率の増加も検討されている。しかしながら、バイオマス燃料には排煙処理触媒の被毒物質が多量に含まれており、バイオマス燃料の混焼率を上昇させると、被毒物質が多量に含まれた燃焼ダストにより排煙処理触媒の失活が進むという問題がある。
上記のような排煙処理触媒に関して、従来、いくつかの提案がなされている。
例えば特許文献1には、酸化チタン(TiO2)、硫酸アルミニウム(Al2(SO4)3)、バナジウム(V)、およびモリブデン(Mo)及び/又はタングステン(W)の酸化物からなる組成物であって、酸化チタンに対して、1wt%を超えて6wt%以下の硫酸アルミニウムが水の存在下で接触して、硫酸イオン及びアルミニウムイオンを吸着した酸化チタンに、バナジウムのオキソ酸塩またはバナジル塩と、モリブデン及び/又はタングステンのオキソ酸またはオキソ酸塩とが、0atom%を超えて3atom%以下の割合で担持されたことを特徴とする排ガス浄化用触媒が記載されている。
また、特許文献2には、チタン(Ti)、リン(P)の酸化物、およびモリブデン(Mo)及び/またはタングステン(W)、およびバナジウム(V)酸化物と、SiO2/Al23比が20以上の高シリカゼオライトとからなる触媒組成物であって、(1)酸化チタンと、酸化チタンに対しH3PO4として1を越えて15wt%以下のリン酸またはリン酸のアンモニウム塩、(2)モリブデン(Mo)及び/またはタングステン(W)のオキソ酸またはオキソ酸塩とバナジウム(V)のオキソ酸塩またはバナジル塩が0を越えて8atom%以下、および(3)高シリカゼオライトが酸化チタンに対し0を越えて20wt%以下の条件で水の存在下で混練、乾燥、焼成したものである排ガス脱硝触媒が記載されている。
また、特許文献3には、酸化チタンと、酸化チタンに対しH3PO4として1を越えて15重量%以下のリン酸またはリン酸アンモニウム塩とを水の存在下で接触させ、表面にリン酸イオンを吸着させた酸化チタンに、モリブデン(Mo)及び/またはタングステン(W)のオキソ酸もしくはオキソ酸塩と、バナジウム(V)のオキソ酸塩もしくはバナジル塩とを、0を越えて8原子%以下で担持したことを特徴とする排ガスの浄化用触媒が記載されている。
さらに、特許文献4には、ダストを含む排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元除去する触媒であって、該触媒表面のクラックが不活性担体粒子で埋められていることを特徴とする排ガス脱硝用触媒が記載されている。
特開2012−035216号公報 特開2012−055810号公報 特開2011−161364号公報 特開2013−000615号公報
上記の排煙処理触媒の失活はカルシウムによって引き起こされやすい。被毒成分の一つであるカルシウムは燃焼ダスト中に濃縮しやすく、またダスト中に占める割合も高いため、塩析して触媒の失活を引き起こしやすいのである。
これに対して特許文献1には、バイオマスと石炭との混焼排ガスを、アンモニアを還元剤として処理する浄化方法が記載されているが、硫酸アルミ添加によって触媒被毒物質(主にカリウム)を触媒内でトラップをし、触媒の化学的な活性点被毒を防止することが首題となっており、カルシウムのように触媒細孔を閉塞したり触媒表面を被覆する物理的な失活に対する耐性は考慮されておらず、カルシウムの多いバイオマス燃料を使用した環境下で劣化が起こると考えられる。
また、特許文献2には、触媒被毒物質のヒ素、リン、カリウムなどの劣化防止が挙げられており、バイオマス燃料による劣化要因としてカリウムを挙げられているが、穴径が触媒被毒物質を通さずアンモニアガスを通すようなゼオライトを添加することで活性点被毒を防止するという手法であり、特許文献1の場合と同様に、触媒細孔や触媒表面を物理的に被覆する失活に対しては効果が無く、カルシウムの多い環境下では劣化が起こると考えられる。
また、特許文献3には、バイオマスと石炭との混焼排ガスを、アンモニアを還元剤として処理する浄化方法が記載されているが、リン酸添加によるカリウムトラップであり、特許文献1、2の場合と同様に、触媒の活性点被毒防止機構であり、触媒細孔や触媒表面を物理的に被覆する失活に対しては何ら考慮されていない。
さらに、特許文献4には、ダストを含む排ガスを処理する触媒、および処理方法が記載されており、触媒クラックを予め埋めてダストの入り込みを防ぐことによって失活防止を行っているが、実機においてダストは触媒表面凹凸に引っかかって付着するなどクラックを介さずに付着する場合がある。また、ダストのファイン分はクラック封止材の隙間に入り込む可能性もある。クラックを封止するため、表面積が低下し触媒性能自体が低下する可能性もあるため、ライフは長いが性能は低い触媒となってしまう可能性がある。
このように、従来、カルシウムを多く含むバイオマス燃料を混焼する際に用いられる排煙処理触媒の失活に対して、効果的な対策がなかった。
本発明は上記のような課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は、カルシウムを多く含むバイオマス燃料を混焼する際に用いた場合であっても失活し難い、石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を解決するため鋭意検討し、触媒表面に開口部の大きな開孔(デポジット孔)を形成することにより、細孔閉塞型の被毒物質であるカルシウム塩をトラップし、デポジット孔の閉塞を被覆を防止し、カルシウムの塩析による触媒の失活を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の(i)〜(iv)である。
(i)Ti、SiおよびWを含む無機酸化物担体と、VおよびMoから選ばれる少なくとも1種以上を含む金属成分とからなる石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒であって、
カルシウム塩の物理的な沈着孔となる、幅が4〜20μm、深さが20〜300μmのデポジット孔を有し、このデポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合が5〜10%であり、
BET法による比表面積(SABET)と、水銀圧入ポロシメトリー法による5nmから5μmの触媒細孔が示す比表面積(SAHg)との差(SABET−SAHg)が15〜25m2/gの範囲にあることを特徴とする石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒。
(ii)ハニカムセルの肉厚を1mm、目開きを6.4mmとしたハニカム触媒とした場合の圧縮強度が50〜300N/cm2であることを特徴とする上記(i)に記載の石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒。
(iii)(1)TiおよびWを含むスラリーを脱水し、焼成してTi−W複合酸化物を得る工程と、
(2)Ti、WおよびSiを含むスラリーを脱水し、焼成してTi−W−Si複合酸化物を得る工程と、
(3)前工程において得られたTi−W複合酸化物とTi−W−Si複合酸化物とを、これらの合計質量に対するTi−W複合酸化物の質量の割合(Ti−W複合酸化物の質量/(Ti−W複合酸化物の質量+Ti−W−Si複合酸化物の質量)×100(%))が5〜80質量%となるように、水分を添加した上で混合し、ハニカム状に押し出して成形し、乾燥、焼成する工程と、
を有することを特徴とする上記(i)または(ii)に記載の石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒の製造方法。
(iv)上記(i)または(ii)に記載の石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒に、カロリーベースで0%を超え50%以下のバイオマス燃料を含有してなる石炭混焼排ガスを接触させることを特徴とする、石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。
本発明によれば、カルシウムを多く含むバイオマス燃料を混焼する際に用いた場合であっても失活し難い、石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法を提供することができる。
実施例2の触媒の表面のSEM像である。 比較例2の触媒の表面のSEM像である。 デポジット孔面積割合の測定方法を説明するための概略図である。 デポジット孔深さの測定方法を説明するための概略図である。 デポジット孔深さの測定方法を説明するための別の概略図である。 加速劣化試験後の実施例2の触媒の表面のSEM像である。 加速劣化試験後の比較例2の触媒の表面のSEM像である。 圧縮強度の側手方法を説明するための概略図である。
<本発明の触媒>
本発明について説明する。
本発明は、Ti、SiおよびWを含む無機酸化物担体と、VおよびMoから選ばれる少なくとも1種以上を含む金属成分とからなる石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒であって、カルシウム塩の物理的な沈着孔となる、幅が4〜20μm、深さが20〜300μmのデポジット孔を有し、このデポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合が5〜10%であり、BET法による比表面積(SABET)と、水銀圧入ポロシメトリー法による5nmから5μmの触媒細孔が示す比表面積(SAHg)との差(SABET−SAHg)が15〜25m2/gの範囲にあることを特徴とする石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒である。
このような石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒を、以下では「本発明の触媒」ともいう。
本発明の触媒は、前記無機酸化物担体と前記金属成分とを含むハニカム状の構造体であり、少なくとも触媒内壁表面にデポジット孔を有するものである。
ハニカム状の構造体とは、平行に貫通した多数の小孔(セル)を有する構造体を意味する。このような構造の触媒は、通常、反応管内にぴったりと収めて使用される。また、セルの形(断面形状)としては、六角形、四角形、三角形、円形などがある。通常、セルの大きさ(径)は目開き、セルとセルとの間は壁、1つのセルに注目した場合に対向する左右または上下の壁の各中心間の距離はピッチと呼ばれる。
本発明の触媒は、ハニカムセルの肉厚(壁の厚さ)を1mm、目開きを6.4mmとしたハニカム触媒とした場合の圧縮強度が50〜300N/cm2であることが好ましい。このような場合、本発明の触媒は圧縮強度が十分に高いので好ましい。デポジット孔開口部面積が大きすぎると圧縮強度が低下する傾向がある。
なお、圧縮強度の測定方法は、後述する実施例において詳細に説明する。
本発明の触媒は、Ti、SiおよびWを含む無機酸化物担体と、VおよびMoからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属成分とからなる。
ただし、本発明の触媒は、前記無機酸化物および前記金属成分以外の成分を20質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下の割合で含んでもよい。また、本発明の触媒は実質的に前記無機酸化物および前記金属成分からなることが好ましい。ここで「実質的になる」とは、原料や製造過程から不可避的に含まれる不純物等は含まれ得るが、それ以外は含まないことを意味する。
このような前記無機酸化物および前記金属成分以外の成分として、例えばSn、Cu、Fe、Co、Mn、Ce、La、Yが挙げられる。
本発明の触媒において、前記金属成分の含有率は5質量%以下であることが好ましい。この含有率は0.1〜3質量%であることが好ましく、0.3〜2質量%であることがより好ましい。
本発明の触媒は、カルシウム塩の物理的な沈着孔となるデポジット孔を有する。デポジット孔の幅は4〜20μmであり、深さは20〜300μmである。
ここでデポジット孔とは、意図的につくった触媒の表面に存在する開孔であり、走査型電子顕微鏡写真(倍率は100倍)を用いて、その存在を確認することができる。
デポジット孔の幅および深さの測定方法は、後述する実施例において詳細に説明する。
デポジット孔の幅は4〜15μmであることが好ましく、5〜10μmであることがより好ましい。
デポジット孔の深さは50〜300μmであることが好ましい。
本発明の触媒では、このデポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合が5〜10%である。この割合は5〜8%であることが好ましい。
デポジット孔開口部面積の測定方法は、後述する実施例において詳細に説明する。
本発明の触媒は、BET法によって測定した比表面積(SABET)が50〜100m2/gであることが好ましく、60〜100m2/gであることがより好ましい。
BET法(BET比表面積)の測定方法について説明する。
まず、乾燥させた試料(0.2g)を測定セルに入れ、窒素ガス気流中、300℃で60分間脱ガス処理を行い、その上で試料を窒素30体積%とヘリウム70体積%の混合ガス気流中で液体窒素温度に保ち、窒素を試料に平衡吸着させる。次に、上記混合ガスを流しながら試料の温度を徐々に室温まで上昇させ、その間に脱離した窒素の量を検出し、予め作成した検量線により、試料の比表面積を測定する。
このようなBET比表面積測定法(窒素吸着法)は、例えば従来公知の表面積測定装置を用いて行うことができる。
本発明の触媒は、水銀圧入ポロシメトリー法によって測定した比表面積(SAHg)が40〜80m2/gであることが好ましく、50〜80m2/gであることがより好ましい。
水銀圧入ポロシメトリー法とは、ポロシメーターを使用する水銀圧入法であり、例えば従来公知の測定装置を用いて測定することができる。
本発明の触媒は、BET法による比表面積(SABET)と、水銀圧入ポロシメトリー法による比表面積(SAHg)との差(SABET−SAHg)が15〜25m2/gとなる。この値は15〜20m2/gとなることが好ましい。
SABET−SAHgが上記のような範囲にあると、カルシウムを多く含むバイオマス燃料を混焼する際に用いた場合であっても失活し難い。
このような本発明の触媒は、表面に開口部の大きなデポジット孔を形成することにより、デポジット孔にカルシウム塩をため込む、またはカルシウム塩による開口部の被覆を防止することができるので、カルシウムの塩析による触媒の失活を抑制できる。
次に、本発明の触媒の製造方法について説明する。
本発明の触媒において無機酸化物担体は、収縮率の異なる無機酸化物を混合して製造することができる。例えば特開2004−41893号公報や特開2005−021780号公報に記載された方法で製造することができる。
本発明の触媒は、前記無機酸化物担体および前記金属成分、またはこれらの原料を混合してなる混合物を得た後、押出成形法等によってハニカム構造の形状に成形する方法や、ハニカム構造の基材上に担体成分および活性成分を含浸・担持する方法によって製造することができる。
本発明の触媒は、(1)TiおよびWを含むスラリーを脱水し、焼成してTi−W複合酸化物を得る工程(以下「工程(1)」ともいう)、(2)Ti、WおよびSiを含むスラリーを脱水し、焼成してTi−W−Si複合酸化物を得る工程(以下「工程(2)」ともいう)と、(3)前工程において得られたTi−W複合酸化物とTi−W−Si複合酸化物とを、これらの合計質量に対するTi−W複合酸化物の質量の割合(Ti−W複合酸化物の質量/(Ti−W複合酸化物の質量+Ti−W−Si複合酸化物の質量)×100(%))が5〜80質量%となるように、水分を添加した上で混合し、ハニカム状に押し出して成形し、乾燥、焼成する工程(以下「工程(3)」ともいう)と、を有する製造方法によって製造することが好ましい。
このような好ましい製造方法を、以下では「本発明の製造方法」ともいう。
<本発明の製造方法>
工程(1)について説明する。
工程(1)では、初めに、TiおよびWを含むスラリーを得る。
このスラリーは、例えばTiを含む化合物およびWを含む化合物を水等の溶媒に溶解した後、酸やアルカリを用いてpHを調整することでTiおよびWの酸化物を析出させて得ることができる。析出させた後、30〜98℃で0.5〜12時間、熟成させることが好ましい。
ここでTiを含む化合物としては、メタチタン酸が好ましく、硫酸報による二酸化チタンの製造工程より得られる硫酸チタン溶液を用い、さらにこの硫酸チタンを加水分解してメタチタン酸を得ることが好ましい。
Wを含む化合物としては、パラタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム、燐タングステン酸アンモニウムおよびテトラチオタングステン酸アンモニウムなどのタングステン含有窒素化合物、二硫化タングステン、三硫化タングステンなどのタングステン含有硫黄化合物、六塩化タングステン、二塩化タングステン、三塩化タングステン、四塩化タングステン、五塩化タングステン、二塩化二酸化タングステン、四塩化酸化タングステンが挙げられる。
また、Tiを含む化合物とWを含む化合物との量比は特に限定されないが、TiO2(Tiの全てがTiO2であると仮定した換算値)100質量部に対してWO3(Wの全てがWO3であると仮定した換算値)が1〜15質量部となるように調整することが好ましい。
上記のようにしてTiおよびWを含むスラリーを得た後、これを脱水し、焼成する。
脱水方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法、具体的には遠心分離法等を適用して脱水することができる。
焼成方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法、具体的には焼成炉等を用いて焼成することができる。焼成温度は、例えば300〜700℃とする。
脱水後に得られるケーキを焼成する前に、乾燥してもよい。乾燥は、例えば従来公知の方法、具体的には電気乾燥機等を用いることができる。乾燥温度は、例えば30〜200℃とする。
このような工程(1)によって、Ti−W複合酸化物を得ることができる。
工程(2)について説明する。
工程(2)では、初めに、Ti、WおよびSiを含むスラリーを得る。
このスラリーは、例えばTiを含む化合物、Wを含む化合物およびSiを含む化合物を水等の溶媒に溶解または分散した後、酸やアルカリを用いてpHを調整することでTiおよびWの酸化物を析出させて得ることができる。析出させた後、30〜98℃で0.5〜12時間、熟成させることが好ましい。
ここでTiを含む化合物およびWを含む化合物としては、工程(1)の場合と同様のものを用いることができる。
また、Siを含む化合物としては、シリカゾル、ケイ酸液、ヒュームドシリカ、シリコンアルコキシド等が挙げられる。
また、Tiを含む化合物とWを含む化合物とSiを含む化合物の量比は特に限定されないが、TiO2(Tiの全てがTiO2であると仮定した換算値)100質量部に対してWO3(Wの全てがWO3であると仮定した換算値)が1〜10質量部となるように調整することが好ましい。また、TiO2(Tiの全てがTiO2であると仮定した換算値)100質量部に対してSiO2(Siの全てがSiO2であると仮定した換算値)が1〜10質量部となるように調整することが好ましい。
上記のようにしてTi、WおよびSiを含むスラリーを得た後、これを脱水し、焼成する。
脱水方法および焼成方法は特に限定されず、工程(1)の場合と同様であってよい。また、工程(1)の場合と同様に乾燥処理を行ってもよい。
このような工程(2)によって、Ti−W−Si複合酸化物を得ることができる。
工程(3)について説明する。
工程(3)では、工程(1)によって得られたTi−W複合酸化物と、工程(2)によって得られたTi−W−Si複合酸化物とを、これらの合計質量に対するTi−W複合酸化物の質量の割合(Ti−W複合酸化物の質量/(Ti−W複合酸化物の質量+Ti−W−Si複合酸化物の質量)×100(%))が5〜80質量%となるように、水分を添加した上で混合する。
この割合は、20〜70質量%であることが好ましく、30〜60質量%であることがより好ましい。
Ti−W複合酸化物とTi−W−Si複合酸化物とは、乾燥および焼成することによる収縮率が異なり、これらを特定の質量比で混合して用いると、好ましい態様のデポジット孔が形成されやすいことを、本発明者は見出した。
上記のような特定の質量比でTi−W複合酸化物とTi−W−Si複合酸化物とを、水分を添加した上で混合する。ここで必要に応じて成形助剤を、さらに添加して混合してもよい。成形助剤としては、例えば従来公知のものを用いることができ、具体的には、ポリエチレンオキサイド、結晶性セルロース、グリセリン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
そして、得られた混合物を、例えば従来公知の成形機を用いてハニカム状に成形し、その後、乾燥、焼成する。
乾燥方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法、具体的には電気乾燥機等を適用して乾燥することができる。乾燥温度は、例えば30〜200℃とする。
焼成方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法、具体的には焼成炉等を用いて焼成することができる。焼成温度は、例えば450〜700℃とする。
このような本発明の製造方法によって、本発明の触媒を得ることができる。
<本発明の排ガス処理方法>
本発明の触媒に、バイオマス燃料を含有してなる石炭含有燃料を燃焼して発生させた石炭混焼排ガスを接触させると、排ガス中ダストに含まれるCa塩由来の細孔閉塞による触媒劣化が抑制されるため、光化学スモッグ、酸性雨等の原因物質である窒素酸化物を従来触媒より効率的に除去することができる。
ここで、前記石炭含有燃料における、石炭に対するバイオマス燃料の混焼率を、カロリーベースで0%を超え50%以下、さらには0%を超え30%以下であることがより好ましい。
バイオマス燃料として、例えば木質チップや建築廃材などの樹木を用いた場合は、これらのバイオマス燃料の燃焼ダストにはCa塩が、CaO換算でおよそ5から90%含有される。
このようなバイオマス燃料を前述の割合で石炭と混焼し、排ガスを本発明の触媒と接触する工程に導入される。この時、石炭燃焼によって排出される硫黄酸化物と、バイオマス燃料の燃焼ダスト中のCa塩が反応し、硫酸カルシウムとして触媒上に析出しやすい環境となることが多く、触媒の耐Ca塩被毒性が重要となる。
石炭混焼排ガスと本発明の触媒との接触温度は、通常250〜500℃、好ましくは300〜400℃である。触媒層の圧力は、ゲージ圧として、通常−0.05〜0.9MPa、好ましくは−0.01〜0.5MPaである。また、空間速度(SV)は、通常100〜50000Hr-1、好ましくは1000〜20000Hr-1である。
以下、本発明について実施例に基づき説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
[原料調製(Ti−W複合酸化物原料)]
メタチタン酸スラリー(石原産業製)を還流器付攪拌機に仕込み、これにパラタングステン酸アンモニウム(新興化学工業社製)を、TiO2100質量部に対してWO3が7質量部となるように添加し、さらに15重量%アンモニア水をpH9.5となるように添加した後、60℃で1時間に亘り十分な撹拌を行いつつ加熱熟成した。
そして、得られたスラリーを脱水洗浄し、脱水ケーキを110℃乾燥の後500℃で焼成して、Ti−W複合酸化物原料を得た。
[原料調製(Ti−W−Si複合酸化物原料)]
メタチタン酸スラリー(石原産業製)を還流器付攪拌機に仕込み、これにパラタングステン酸アンモニウム(日本新金属社製)を、TiO2100質量部に対してWO3が5質量部となるように添加し、さらにシリカゾル(日揮触媒化成社製、S−20L)を、TiO2100質量部に対してSiO2が5質量部となるように添加し、加えて15重量%アンモニア水をpH9.5となるように添加した後、60℃で1時間に亘り十分な撹拌を行いつつ加熱熟成した。
そして、得られたスラリーを脱水洗浄し、脱水ケーキを110℃乾燥の後500℃で焼成して、Ti−W−Si複合酸化物原料を得た。
触媒調整
[実施例1]Ti−W−Si:45%
上記のようにして得たTi−W複合酸化物原料13.4kgとTi−W−Si複合酸化物原料11.0kgに、メタバナジン酸アンモニウム(新興化学工業社製)200g、15wt%アンモニア水2.30kgと水、ポリエチレングリコール(第一工業製薬社製 PEG−20000)188g、結晶セルロース(武田薬品工業社製 ビオポリー)164gを添加し、水分濃度が30wt%になるように混練後、ハニカム状に押し出して乾燥後、600℃焼成し触媒を得た。
[実施例2]Ti−W−Si:60%
Ti−W複合酸化物原料9.76kgとTi−W−Si複合酸化物原料14.6kgを使用すること以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
[実施例3]Ti−W−Si:75%
Ti−W複合酸化物原料6.10kgとTi−W−Si複合酸化物原料18.3kgを使用すること以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
[比較例1]Ti−W:100%
Ti−W複合酸化物原料24.4kgを使用し、Ti−W−Si複合酸化物原料を使用しないこと以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
[比較例2]Ti−W−Si:15%
Ti−W複合酸化物原料20.7kgとTi−W−Si複合酸化物原料3.66kgを使用すること以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
[比較例3]Ti−W−Si:100%
Ti−W複合酸化物原料を使用せず、Ti−W−Si複合酸化物原料24.4kgを使用すること以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
[試験例1] デポジット孔面積割合の計算
実施例および比較例において得られた各触媒の触媒表面を電子顕微鏡によって観察した。
測定装置および測定条件を以下に示す。
測定装置:日本電子 JSM−6010LA
測定条件:加速電圧20kV 低真空30Pa 倍率100倍 無蒸着
実施例2において得られた触媒の表面の観察結果を図1に、比較例2において得られた触媒の表面の観察結果を図2に示す。
実施例2において得られた触媒は、比較例2において得られた触媒に比べ、デポジット孔の幅、長さ共に大きくなっており、また、数も増加していることがわかる。
上記装置、条件にて触媒表面SEM画像を撮影し、縦200mm×横286mmの大きさになるように画像を出力した。この時の実際の撮影範囲は縦889μm×横1,271μm、撮影面積11.3×105μm2であった。
次に、撮影画像内に観察されるデポジット孔全てについて、デジタルノギスを用いて最大幅を測定した。なお、便宜的に、45度以上の角度を持って交わっているデポジット孔については、別々のデポジット孔として計上した。
次に、測定されたデポジット孔最大幅とSEM画像スケールとの比から、実際のデポジット孔最大幅に換算した。
次に、実際のデポジット孔最大幅が4μm〜20μmのデポジット孔について、デジタルノギスを用いてデポジット孔開口部の中心を通る直線の長さを測定し、デポジット孔長さとした。図3に示すように、デポジット孔がうねっている場合はうねりに合わせてデポジット孔開口部の幅方向の中心を通る直線を適宜引き直し、直線長さの合計をデポジット孔長さとした。
次に、測定されたデポジット孔長さとSEM画像スケールの比から、実際のデポジット孔長さに換算した。
次に、最大幅が4μm〜20μmの全てのデポジット孔において、換算された実際のデポジット孔最大幅×実際のデポジット孔長さを計算し、その値の合計をデポジット孔面積とした。
そして、デポジット孔面積/撮影面積の値を、デポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合とした。
第1表に、実施例1〜3および比較例1〜3の触媒におけるデポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合(第1表において、デポジット孔面積割合と記す)を示す。
実施例1〜3の触媒の場合は5〜10の範囲内となった。一方、比較例1〜3の触媒の場合は、この範囲を外れる値となった。
[試験例2] デポジット孔深さの測定
図4に示すように、初めに、実施例および比較例において得られた各触媒の内肉部分を5mm×5mm程度に切出し、エポキシ樹脂に包埋して試料とした。そして、得られた試料を、内肉断面が出るように粗削りし、面出しした。
次に、イオンミリング装置を用いて測定面を滑らかに削り出した。なお、イオンミリング装置及び処理条件等は以下の通りである。
イオンミリング装置:日立 E−3500
処理条件:放電電圧4kV、アルゴンイオン加速電圧6kV、放電電流350から500μA、イオン電流60から150μA
次に、イオンミリング加工した触媒内肉断面のSEM測定を行った。測定装置、測定条件は以下の通りである。
測定装置:日本電子 JSM−7600F
測定条件:加速電圧20kV、高真空、カーボン蒸着
次に、SEM測定された断面中に確認されたデポジット孔のうち、表面開口部の幅をデジタルノギスで測定し、SEM画像スケールの比から換算した実際のデポジット孔開口部幅が4μm以上のデポジット孔について、表面開口部からの深さを、図5に示すように、デジタルノギスで測定した。
そして、測定された深さをSEM画像のスケールの比から換算した値を実際のデポジット孔深さとした。
実施例1〜3の触媒の場合、デポジット孔の深さは20〜300μmの範囲内であった。
[試験例3] BET比表面積測定、水銀ポロシメータ比表面積測定によるデポジット孔由来比表面積の見積もり
実施例および比較例において得られた各触媒について、BET比表面積測定値と、水銀ポロシメータによる5nmから5μmの細孔が占める比表面積測定値の比較を行った。BET法による比表面積SABETは大小全ての細孔およびデポジット孔によって形成される比表面積の値であるため、この値から水銀ポロシメータによる5nmから5μmの細孔が占める比表面積SAHgの測定値を引いた値は、デポジット孔由来の比表面積値と相関する値となり、また、触媒表面に一様にデポジット孔が分布していることを示す指標となる。
BET比表面積測定及び水銀ポロシメータ比表面積測定は以下の条件で行った。
BET比表面積測定装置:Mountech HM model-1220
BET比表面積測定条件:前処理300℃1時間、BET一点法
水銀ポロシメータ比表面積測定装置:Quantachrome PoreMaster
水銀ポロシメータ比表面積測定条件:前処理300℃1時間、水銀圧入角130度、表面張力473erg/cm2
第1表に、BET比表面積測定値(SABET)、水銀ポロシメータ比表面積測定における5nmから5μmの細孔が占める比表面積測定値(SAHg)を示す。SABET−SAHgの値は、実施例1〜3の触媒の場合は15〜25の範囲内となった。一方、比較例1〜3の触媒の場合は、この範囲を外れる値となった。また、実施例1〜3の触媒におけるデポジット孔は触媒表面の一部分のみではなく一様に分布しているといえる。
[試験例4] CaCl2溶液スプレーによる触媒の加速劣化試験
実施例および比較例において得られた各触媒について、2目×2目×107mmLに切り出し(肉厚1mm、目開き6.4mm)、石英反応管にセットした後、Fresh状態での触媒脱硝性能を測定した。ここで求められた脱硝率をη0(%)とした。
その後、石英反応管中にCaCl2溶液を噴霧するためのノズルを取り付け、触媒上流側からCaCl2溶液を添加した。ノズルは石英反応管の上流側の端面から300mm離して設置した。CaCl2溶液の濃度は0.5質量%、噴霧時間は24時間で実施した。CaCl2溶液スプレー後、再び触媒の脱硝性能を測定した。ここで求められた脱硝率をη(%)とした。そして、η/η0を求めて、Fresh状態の性能との比較を行った。性能測定及びCaCl2溶液スプレーはいずれも320℃で実施した。測定条件は以下に示す通りである。
活性測定時
SV=19290(1/h)、f=0.54(Nm3/h)、AV=47.94(Nm3/m2h)、NO=180(体積ppm)、NH3=180(体積ppm)、SO2=500(体積ppm)、O2=7体積%、H2O=10体積%、N2=バランス
CaCl2溶液スプレー時
SV=19290(1/h)、f=0.54(Nm3/h)、AV=47.94(Nm3/m2h)、NO=0(体積ppm)、NH3=0(体積ppm)、SO2=1000(体積ppm)、O2=7体積%、H2O=10体積%(CaCl2溶液として)、N2=バランス
結果を第1表に示す。比較例1〜3の触媒に比べ、実施例1〜3の触媒はCaCl2溶液スプレー後も活性が高く、カルシウムによる劣化が抑えられていることがわかる。
[試験例5] CaCl2溶液スプレー試験後の触媒の電子顕微鏡による表面観察
デポジット孔が大きく、またデポジット孔量が増えることでカルシウムによる物理的な細孔閉塞および表面被覆が防止されているかを確認するために、試験例4にて実施した0.5%CaCl2溶液24hスプレー後の実施例2の触媒および比較例2の触媒の、上流側端面から10mmの触媒内壁をサンプリングし、表面状態を電子顕微鏡で観察した。測定条件は以下の通りである。
測定装置:日本電子社製、JSM−6010LA
測定条件:加速電圧20kV、低真空30Pa、倍率190−200倍、無蒸着
0.5%CaCl2溶液24hスプレー後の実施例2の触媒の結果を図6、0.5%CaCl2溶液24hスプレー後の比較例2の触媒の結果を図7に示す。
比較例2の触媒は劣化試験後、表面に硫酸カルシウムが多量に析出し、表面を被覆している。一方で実施例2の触媒は所々に硫酸カルシウムが僅かに析出し始めているが、触媒表面及びデポジット孔は被覆されていない。これより、デポジット孔が大きくクラック量の大きな実施例2の触媒はカルシウムの物理的な被覆に対する劣化耐性が高いといえる。
[試験例6] 圧縮強度測定
実施例1〜3および比較例1〜3の各々において、肉厚が1mm、目開きが6.4mmになるようにハニカム状に押出し成形を行い、乾燥後、600℃焼成し触媒を得た。そして、触媒を立方体形状に切り出した後、図8に示すように、触媒貫通孔と垂直な方向に圧縮し、触媒が完全に破壊した時の圧力を測定した。
結果を第1表に示す。実施例1〜3の触媒の場合、圧縮強度が50〜300N/cm2の範囲内となった。すなわち、圧縮強度が高いハニカム状触媒であることを確認できた。

Claims (4)

  1. Ti、SiおよびWを含む無機酸化物担体と、VおよびMoから選ばれる少なくとも1種以上を含む金属成分とからなる石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒であって、
    カルシウム塩の物理的な沈着孔となる、幅が4〜20μm、深さが20〜300μmのデポジット孔を有し、このデポジット孔開口部面積の総和が触媒内壁表面積に占める割合が5〜10%であり、
    BET法による比表面積(SABET)と、水銀圧入ポロシメトリー法による5nmから5μmの触媒細孔が示す比表面積(SAHg)との差(SABET−SAHg)が15〜25m2/gの範囲にあることを特徴とする石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒。
  2. ハニカムセルの肉厚を1mm、目開きを6.4mmとしたハニカム触媒とした場合の圧縮強度が50〜300N/cm2であることを特徴とする請求項1に記載の石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒。
  3. (1)TiおよびWを含むスラリーを脱水し、焼成してTi−W複合酸化物を得る工程と、
    (2)Ti、WおよびSiを含むスラリーを脱水し、焼成してTi−W−Si複合酸化物を得る工程と、
    (3)前工程において得られたTi−W複合酸化物とTi−W−Si複合酸化物とを、これらの合計質量に対するTi−W複合酸化物の質量の割合(Ti−W複合酸化物の質量/(Ti−W複合酸化物の質量+Ti−W−Si複合酸化物の質量)×100(%))が5〜80質量%となるように、水分を添加した上で混合し、ハニカム状に押し出して成形し、乾燥、焼成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒に、カロリーベースで0%を超え50%以下のバイオマス燃料を含有してなる石炭混焼排ガスを接触させることを特徴とする、石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。
JP2015001637A 2015-01-07 2015-01-07 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。 Active JP6368251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001637A JP6368251B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001637A JP6368251B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123954A true JP2016123954A (ja) 2016-07-11
JP6368251B2 JP6368251B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56357244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001637A Active JP6368251B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6368251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179685A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝触媒
KR20230043995A (ko) 2020-08-04 2023-03-31 미츠비시 파워 가부시키가이샤 탈질 촉매 및 배기 가스 정화 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377891A (en) * 1976-11-30 1978-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Method of manufacturing catalyst for nitrogen oxide reduction
JPS637846A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒
JP2008068154A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Babcock Hitachi Kk 石炭燃焼排ガス用脱硝触媒及び排ガス浄化方法
JP2012139625A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法
JP2012206058A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Shokubai Co Ltd 脱硝触媒および脱硝方法
JP2014061476A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd チタン・ケイ素・タングステンの酸化物、それを用いた脱硝触媒、当該酸化物の調製方法および脱硝方法
JP2014176808A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 亜酸化窒素処理触媒及び亜酸化窒素処理触媒を用いた排ガスの浄化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377891A (en) * 1976-11-30 1978-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Method of manufacturing catalyst for nitrogen oxide reduction
JPS637846A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒
JP2008068154A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Babcock Hitachi Kk 石炭燃焼排ガス用脱硝触媒及び排ガス浄化方法
JP2012139625A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法
JP2012206058A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Shokubai Co Ltd 脱硝触媒および脱硝方法
JP2014061476A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd チタン・ケイ素・タングステンの酸化物、それを用いた脱硝触媒、当該酸化物の調製方法および脱硝方法
JP2014176808A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 亜酸化窒素処理触媒及び亜酸化窒素処理触媒を用いた排ガスの浄化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179685A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝触媒
KR20210118930A (ko) 2019-03-01 2021-10-01 미츠비시 파워 가부시키가이샤 탈초 촉매
KR20230043995A (ko) 2020-08-04 2023-03-31 미츠비시 파워 가부시키가이샤 탈질 촉매 및 배기 가스 정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6368251B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102657435B1 (ko) 포름알데히드 산화를 촉진하기 위한 망가니즈 촉매 및 그의 제조 및 용도
JP6671163B2 (ja) 排ガス処理ハニカム触媒およびその製造方法
WO2013035743A1 (ja) 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
JP5126718B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2015099024A1 (ja) アンモニア分解触媒
RU2553463C9 (ru) Способ получения устойчивого к дезактивации катализатора для селективного каталитического восстановления nox
JP5947939B2 (ja) チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法
JP2013056319A5 (ja)
JP2012139625A (ja) チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法
JP6368251B2 (ja) 石炭およびバイオマス混焼排ガス処理用ハニカム触媒、その製造方法およびそれを用いた石炭およびバイオマス混焼排ガス処理方法。
JP5636577B2 (ja) 金属水銀を含む排ガスの浄化方法および排ガス中の金属水銀の酸化触媒
TWI647010B (zh) 金屬汞之氧化反應及氮氧化物之還原反應用觸媒、以及排氣之淨化方法
WO2013099253A1 (ja) チタン含有粒状粉末及びそれを用いた排ガス処理触媒並びにそれらの製造方法
JP2005342710A (ja) 耐熱性脱硝触媒
JP5360834B2 (ja) 鉄化合物の影響を抑制した排ガス浄化触媒
WO2014178290A1 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法
JP2016209835A (ja) 脱硝触媒の性能を回復させる方法
JP4959218B2 (ja) 板状脱硝触媒の製造方法
JPH01258746A (ja) 触媒フイルター及びその製造方法
JPH08196904A (ja) 脱硝触媒
JP4246412B2 (ja) 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
KR101083307B1 (ko) 오산화이바나듐계 촉매
JP2020146610A (ja) 脱硝触媒およびその製造方法
JP2016068031A (ja) 脱硝触媒および脱硝方法
JP2005021780A (ja) 排ガス処理触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250