JP2016123856A - 体外フォトフェレーシスにおいて照射受光部を用いて最小ヘマトクリットを検出するためのシステムと方法 - Google Patents

体外フォトフェレーシスにおいて照射受光部を用いて最小ヘマトクリットを検出するためのシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123856A
JP2016123856A JP2015243803A JP2015243803A JP2016123856A JP 2016123856 A JP2016123856 A JP 2016123856A JP 2015243803 A JP2015243803 A JP 2015243803A JP 2015243803 A JP2015243803 A JP 2015243803A JP 2016123856 A JP2016123856 A JP 2016123856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
hematocrit
illumination
cell suspension
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015243803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632359B2 (ja
Inventor
ウェゲナー,クリストファー,ジェイ
J Wegener Christopher
ラドワンスキ,キャスリン,エヌ
N Radwanski Katherine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fenwal Inc
Original Assignee
Fenwal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fenwal Inc filed Critical Fenwal Inc
Publication of JP2016123856A publication Critical patent/JP2016123856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632359B2 publication Critical patent/JP6632359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36225Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with blood pumping means or components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3681Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation
    • A61M1/3683Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by irradiation using photoactive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/22Blood or products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36222Details related to the interface between cassette and machine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/05General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
    • A61M2205/051General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with radiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/05General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
    • A61M2205/051General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with radiation therapy
    • A61M2205/053General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with radiation therapy ultraviolet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/20Blood composition characteristics
    • A61M2230/207Blood composition characteristics hematocrit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】照射受光部を用いてヘマトクリットを検出するシステムと方法を提供する。
【解決手段】標的細胞懸濁液を保持する照明容器68を受容するように構成される露光器と、照明容器と標的細胞懸濁液を照射するように構成される照射送光器102a、102bと、放射送光器からの放射光の吸収を検出するように構成される照射受光器100と、標的細胞懸濁液のヘマトクリットが予め定められた閾値のヘマトクリットを超えているかどうかを決定して予め定められた閾値を超えている場合には処理量の放射線で標的細胞懸濁液を処理するように構成されて照射受光器に結合された処理回路とを備える、フォトフェレーシスのための照射装置。
【選択図】図7

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、参照によりここに全体が組み込まれる、2015年1月5日出願の米国仮特許出願第62/099,745号の利益を主張する。
本開示は、標的細胞の体外フォトフェレーシスを実行するための方法に関し、より特定的には、フォトフェレーシス治療の一部として、照射受光部を用いてヘマトクリットを検出するシステムと方法に関する。
全血は、赤血球、白血球、そして液体成分の血漿中に懸濁する血小板のような様々な細胞成分と非細胞成分によって構成される。全血は、構成成分(細胞、液体、その他)に分離され得、分離された成分は、特定の成分の必要に応じて患者に投与され得る。
疾患を患っている患者の治療において全血および/または血液成分の投与は一般的である。全血を注入するよりも、要求に応じて個別の成分が患者に投与され得る。例えば、血小板の投与(注入)は、化学療法によって血小板の製造能力が損なわれたがん患者に対してしばしば処方される。特に白血球に関係する疾患の治療を含む治療的な理由で、さらにいくつかの処理または治療を得た後、白血球(すなわち、単核細胞)の注入が処方され得る。従って、所望の血液成分を全血から分離し、採集し、特定の血液成分で患者を治療することが望まれ得る。残りの成分は提供者に戻され、または、他の使用のために保存され得る。
中でも、皮膚T細胞性リンパ腫、移植後の組織移植拒絶反応、慢性関節リウマチと全身性硬化のような自己免疫疾患のような、主に単核細胞に関すると思われるいくつかの疾患または障害がある。
皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)は広範な障害を表わすために用いられる用語である。一般的に、CTCLは、T細胞(一種の単核細胞)が突然変異するか、制御できない方向に成長し、皮膚に移動し、かゆみ、鱗片または斑点を形成する、免疫系の一種のがんである。疾患のより進んだ段階では、リンパ節にも影響がある。これまで、CTCLの治療的な処置の選択肢は限られていた。化学療法が利用される間、この特定の治療形態はまた、わずかに例を挙げるだけでも、感染への抵抗力の低下、出血、挫傷、吐き気、不妊、脱毛といった、多くの望ましくない副作用を有する。
組織移植拒絶は、移植された心臓組織ならびに肺、肝臓、腎臓移植を含む、ホストにとって異物である組織の拒絶反応として特徴づけられ得る。移植後の免疫抑制薬物治療は一般的である。しかしながら、この種の治療に起因して免疫系の能力が損なわれたことによる感染症の再発を含む潜在的な欠点がある。
同様に、移植片対宿主病(GVHD)は、新しく移植された物質が移植レシピエントの体を攻撃する、幹細胞または骨髄移植の後に生じ得る合併症である。提供者の細胞とレシピエントの組織との間の違いは、しばしば、提供者からのT細胞に、レシピエントの体の組織を異物であると認識させ、それによって新しく移植された細胞にレシピエントを攻撃させる。GVHDは幹細胞または骨髄移植を複雑にし得、これらの救命治療法を潜在的に制限する。従って、移植の後、レシピエントは通常、免疫系を抑制する薬物を投与される。これは、GVHDの可能性またはひどさを低減するのに役立つ。
慢性関節リウマチ(RA)と汎発性強皮症(PSS)を含む自己免疫性疾患は、体自身の組織を異物であると誤る免疫系の過度の働きによって特徴づけられ得る。結果として、体は正常な細胞と組織を攻撃する自己抗体を作製する。同時に、制御性T細胞は、通常は免疫系を調整して過剰な反応または自己免疫を抑制するために機能するが、この能力から抜け出せなくなる。これは、中でも、RAにおける関節の破壊と、PSSにおける結合組織の炎症に至る場合がある。
典型的な実施形態に従えば、本開示は、標的細胞懸濁液を保持する照明容器を受容するように構成される露光器と、照明容器と標的細胞懸濁液を照射するように構成される照射送光器と、放射送光器からの放射光の吸収を検出するように構成される照射受光器と、標的細胞懸濁液のヘマトクリットが予め定められた閾値のヘマトクリットを超えているかどうかを決定して予め定められた閾値を超えている場合には処理量の放射線で標的細胞懸濁液を処理するように構成されて照射受光器に結合された処理回路とを備えるフォトフェレーシスのための照射装置に関する。
典型的な実施形態に従えば、本開示は、選択された量の光活性化剤を含む標的細胞懸濁液を保持する照明容器を受容するように構成される露光器を備え、照明容器の内容物を照射するように構成される照射送光器を有する照射装置を備え、照射装置は少なくとも1つの照射受光器を含み、標的細胞懸濁液を照射装置で照射し照射受光器でヘマトクリットを検出し、照射受光器が許容可能な最小ヘマトクリットより低いヘマトクリットを検出した時に応答動作を提供する工程を含む、体外フォトフェレーシス手順の間にヘマトクリットを検知するための方法に関する。
本実施形態の特徴、局面および利点が以下の記述、添付の特許性有の範囲、以下に簡単に説明される図示された典型的な実施形態に示される。
フォトフェレーシスの治療装置の機械的な要素の全体を示す概略図である。 典型的な実施形態に従ってここで説明される方法とシステムにおいて使用可能なアフェレーシス分離器の部分斜視図である。 典型的な実施形態に従って、図2の分離器とともに使用される処理セットの分離室の斜視図である。 典型的な実施形態に従って、標的細胞の採集、処置、再注入において使用可能な流体回路の概略図である。 典型的な実施形態に従って、オンラインフォトフェレーシスの治療の方法の工程を述べるフローチャートである。 典型的な実施形態に従った、標的細胞懸濁液と、標的細胞懸濁液の実際のヘマトクリットによる吸光パーセントに関する標準吸光度対ヘマトクリットの曲線である。 典型的な実施形態に従って、図6の標準曲線を生成するために使用される構成を示す概略図である。
本主題には、以下に説明され主張される装置とシステムにおいて、別々にまたは共に具体化されるいくつかの局面がある。これらの局面は、単独で、またはここで説明される他の局面と組み合わせて用いられ得、一緒にされたこれらの局面の説明は、これらの局面を別々に用いることを排除せず、それらの局面を別々に、または、ここに添付された特許請求の範囲に述べられているように異なる組み合わせで主張する。
1以上の疾患を治療する既存の療法においては、意図しない副作用があり得、追加の治療が所望または要求される場合がある。単核細胞を含む疾患の治療および/または既存の療法の副作用の治療において効果的であることが示された1つの手順は、体外フォトフェレーシス(EPC)である。体外フォトフェレーシス(体外光化学療法とも言われる。)は、(1)患者からの単核細胞(MNC)の採取、(2)採集したMNCの光活性化処置、(3)処置された細胞(MNC)の患者への再注入の過程を含む。より具体的には、ECPは、紫外線によって光活性化される8−メトキシソラレン(8−MOP)のような光活性化合物と組み合わされた末梢血単核細胞の体外露光と、それに続く処置された単核細胞の再注入を含む。8−MOPの結合と紫外線放射は、ECP処置されたT細胞のアポトーシスまたはプログラム細胞死を引き起こし得る。
ECP処置の間、8−MOPは、T細胞核に含まれるDNA鎖に非可逆的に共有結合させられることが知られている。光化学的に損傷されたT細胞が再注入されると、細胞障害性の影響が誘発される。例えば、細胞障害性T細胞(CD8+細胞)は、感染した、または損傷された細胞に曝されたときに細胞毒素を放出するか、異質のまたは異常な分子を表面に持つ細胞を攻撃する。細胞毒素は損傷された細胞膜を標的にして標的細胞内に入り、最終的には標的細胞のアポトーシスまたはプログラム細胞死に導く。換言すれば、処置された単核細胞が体に戻された後、免疫系は死んでいく異常な細胞を認識し、それらの細胞と戦うための健康なリンパ球(T細胞)を製造し始める。
体外フォトフェレーシスは、アポトーシスのT細胞の食菌と処理が可能な樹枝細胞への、単球(一種の単核細胞)の分化も誘起し得る。これらの活性化された樹枝細胞が体循環に再注入されると、上述のように、処理されたアポトーシスT細胞抗原に全身性細胞障害性CD+8Tリンパ球媒介免疫反応を引き起こす場合がある。
ECPは、患者に免疫寛容反応を起こし得る。例えば、移植片対宿主病の場合、アポトーシス細胞の再注入は、制御性T細胞の生成を刺激し、炎症性サイトカインの生成を抑え、有効なT細胞の欠失を引き起こし、他の反応を引き起こし得る。Peritt「Potential Mechanisms of Photopheresis in Hematopoietic Stem Cell Transplantation」Biology of Blood and Marrow Transplantation 12:7−12 (2006)を見よ。現在、免疫寛容反応の理論は主要な説明の一つであるように見えるが、他の疾患と同様、移植片対宿主病に関するECPの動作の機構に関して他にも多くの理論がある。
MNCに対するEPC手順の実行において、特に、赤血球のような、光に対して実質的に透明でなく光活性化のための光エネルギーを減衰させる物質を懸濁液が含む場合、MNCが懸濁されている懸濁液中の光活性化物質に適切な光エネルギー量を送達することが望ましい。適切な量は、ヘマトクリットセンサと、懸濁液の厚み、ヘマトクリット、光透過値とに関する情報を使用するアルゴリズムによって決定され投与され得る。
ヘマトクリットを決定するためのヘマトクリットセンサがない場合、紫外線量は、紫外線送光器(例えば電球のような光源)から放射される紫外線と、それぞれの送光器(例えば電球セット)そして鏡面から反射された(そしておそらく、光を吸収する処置された細胞生成物によってより少ない光が後方に反射される)紫外線を検知する角度にされた紫外線照射受光器(例えば光センサ)によって監視され得る。生成物のヘマトクリットが高すぎると、紫外線照射受光器(例えば光センサ)だけでは、赤血球と血漿によって吸収される紫外線を完全には説明できず、したがって、操作者やフォトフェレーシスシステムに、光活性化機材によるエネルギーの適切な吸収を可能にするように十分に低いレベルまで生成物のヘマトクリットを希釈して調整することを要求する場合がある。
いくつかの実施形態は、標的細胞に照射される照射レベルを最適化するために、MNC生成物のヘマトクリットが最小ヘマトクリット値より高いかどうかの決定を可能にし得る。
いくつかの実施形態は、専用のヘマトクリットセンサまたは細胞計数器なしに、ヘマトクリットの決定を可能にし得る。
いくつかの実施形態は、オフライン・フォトフェレーシスの方法において、生成物への過照射を避けるために、ヘマトクリットのより低い限界を検知し得る。
いくつかの実施形態においては、ECP手順中のMNCの過照射は避けられ得、そのため細胞は、患者の血流に再流入する前にアポトーシスまたは壊死することがなく、これによって、意図された免疫反応とECP手順の治療効果に対する妥協を最小にする。
図1は、全体的に、ここで説明される1以上の方法において用いられ得るECPシステム5を構成する機械的な要素を示す。システム5は、分離要素10と処置(すなわち、照射)要素20とを含み得る。照射要素20は、分離要素10とは独立して別個に収容され得るか、または、要素20と要素10は1つの装置に一体化され得る。要素20と要素10が別個に収容される実施形態においては、分離装置10と照射装置20は互いに隣接して配置され得、特定の処置手順の間、操作者または臨床医が両方の装置にアクセスすることを可能にする。患者は、図1,2,4に示されるように、分離要素10と照射要素20との間に無菌の閉じた流路を提供する流体回路200に接続され得、分離装置10のハードウェア上に協働的に搭載され得る。分離装置10は、ここの参照として全体が組み込まれる米国特許第5,868,696号に説明されている、米国イリノイ州レイクズーリックのフェンウォール、インコーポレイテッドから市販されているAMICUS(登録商標)分離器のようなアフェレーシス装置の1以上の特徴を有し得るが、いかなる適切な分離装置でも使用され得る。ここに開示される実施形態は、分離装置10と結合して説明されるが、本実施形態は照射装置20単独にも適用可能であり、その場合、標的細胞の個体群は、他で採集された後に照射装置20に提供され得る。
図1を参照して、全血は患者から引かれて、標的細胞個体群を提供するように全血が分離される分離要素10に導入され得る。1つの実施形態では、標的細胞個体群は単核細胞(MNC)または特定の型のMNC(リンパ球、単球、および/または、樹枝細胞等)であり得る。赤血球(RBC)、血漿、および/または、血小板のような、全血から分離された他の要素は、患者に戻されるか、血液処理セットの予め取り付けられた容器内に採集され得る。
分離された標的細胞個体群、例えば、単核細胞は、その後、処置要素20内で処置され照射され得る。上述のように、単核細胞の処置は単核細胞に結合された光活性化剤の光活性化を含み得る。Amicus(登録商標)のような装置を用いる単核細胞の採集は、ここに全体が参照として組み込まれる米国特許第6,027,657号により詳細に説明されている。好ましくは、単核細胞の収穫、採集と再注入に用いられる装置は、Amicus(登録商標)分離器のような「多機能」自動化アフェレーシス装置であり得る。換言すれば、分離要素10は、多機能自動化装置であり得、種々の採集プロトコルを実行することができ、および/または、多数の目的に適い、特定の病院や施設で必要とされ得るので、ここで説明されるように単核細胞のフォトフェレーシス処置を実行するためのシステムと方法においてのみ使用できるのではなく、病院または医療施設において要求される他の機能のうち、血液と、血小板、血漿、赤血球、顆粒球を含む血液成分の採集および/または血漿/赤血球交換の実行を含む他の目的においても使用されることができる。
図2〜4は、流体回路200が搭載された分離器10(図2)と、全血からの単核細胞(MNC)の収穫に適する分離室12を規定する血液処理容器14(図3)を有する流体回路(図4)を描く。図2に示すように、使い捨て処理セットまたは流体回路200(容器14を含む。)は、分離器10の前面パネルに搭載され得る。流体回路200は、分離器10の蠕動ポンプと関連づけるための管ループを有する複数の処理カセット23L,23M,23Rを含み得る。図4に示すように、流体回路200は、患者との流体連通を確立し、流体と血液と血液成分を処理し採集するために、管と予め接続された容器のネットワークを含み得る。図2と図4に示すように、使い捨て処理セット200は、抗凝固剤を供給するための容器60と、単核細胞を処置し洗浄する過程における1以上の工程からの廃棄物を収集するための廃棄容器62と、生理食塩水または他の洗浄または再懸濁媒体を保持するための容器64と、血漿を収集するための容器66と、単核細胞を収集するための容器68と、任意で、光活性化剤を保持するための容器69とを含み得る。
容器68は、照明容器としても用いられ得、照明容器68は、使い捨てセット200に予め取り付けられて一体にされ得る。あるいは、容器68は、セット200に、無菌ドッキングのような既知の無菌接続技術で取り付けられ得る。図2には、装置10から吊られている容器68が示されている。しかしながら、容器68は隣接して別個に収容された照射装置20(図4に破線で示す)に収容されてもよく、このようにすることにより、操作者が容器68を照射装置20内に置く工程を除く。流体回路200において、容器68に、および/または、容器68からつながる管は、分離装置に隣接しているが別個に収容されている照射装置20に到達する十分な長さであり得る。
図4に示すように、流体回路200は入口ライン72、抗凝固剤を容器60から送達するための抗凝固剤(AC)ライン74、赤血球を容器14の室12から容器67に輸送するためのRBCライン76、PPPを容器66に輸送するための少血小板血漿(PPP)ライン78、単核細胞を血液処理容器14と採集/照明容器68の間で輸送するライン80を含み得る。血液処理セットは、患者の循環系にアクセスするために1以上の静脈穿刺針を含み得る。図4に示すように、流体回路200は、入口針70と戻り針82を含み得る。他の実施形態では、単一の針が入口と出口の両方として使用され得る。
流体回路200を通る流体流れは、マイクロプロセッサに基づく制御部によって、弁、ポンプ、重量計、装置10と流体回路200のセンサとの協働によって、駆動され、制御され、調整され得る。いかなる適切な制御部も使用され得るが、その詳細は上述の米国特許第6,027,657号に記載されている。
本開示に従えば、流体回路はさらに、照射装置20と関連づけられて適用され得る。適切な照射装置の一例は、ここに参照として全体が組み込まれる米国特許第7,433,030に説明されているが、他のいかなる照射装置も使用され得る。照射装置20は、処置の間、1以上の容器を受容するためのトレイや他の保持部を含み得る。
図3に関して、分離室13は、回転スプール要素18と外側ボウル要素(図示しない)によって規定される環状隙間内に保持される柔軟な処理容器14の壁によって規定される。血液処理容器14は、使用前、スプール要素18の周囲を包む延びた管の形態をとり得る。ボウルとスプール要素18は、直立位置と吊下位置との間で、ヨーク上で回転し得る。操作中、遠心分離器10は吊り下げられたボウルとスプール要素18を軸28の周りに回転し、処理容器14内に遠心場を生成し得る。スプール18とボウル要素の相対的な動きを起こす機構の詳細は、ここに全体が参照として組み込まれる「Centrifuge with Separable Bowl and Spool Elements Providing Access to the Separation Chamber」と題する米国特許第5,360,542号に開示されるが、いかなる適切な機構も使用され得る。
図5は、単核細胞を処理するオンラインの方法の1つの実施形態を描く。「オンライン」のフォトフェレーシスシステムは、血液分離装置と、照射装置の両方を一体化されたシステムに含む。オンラインシステムは、処置された標的細胞の患者への再注入に用いられる。全血は、まず、入口針70を通して患者から引かれ(ステップ30)、処理セット200の容器14の分離室12に導入され、そこで全血は遠心場に曝される。遠心場は標的細胞個体群、すなわち、単核細胞を赤血球、血小板、血漿から分離し得る(ステップ32)。赤血球や血小板のような成分は、患者に戻され得るか、さらなる処理のために容器(例えば容器67)によけられ得る。単核細胞の採集は、1以上のサイクルで進められ得、サイクルの数は、採集されるべき全体積のMNCに依存して与えられた治療の手順において管理される。図5にはオンラインのMNC処理方法が描かれているが、オフラインの方法も同様に利用可能である。オフラインの方法では、アフェレーシス装置は、標的細胞を採集するための使用され得る。標的細胞は、典型的には1以上の採集容器内に収容され、採集の間使用された管セットから切り離されるか分離され、後に別個の照射またはUVA線装置内で処置され、続いて処置された細胞が患者に再注入される。そのようなオフラインの方法の間、細胞がアフェレーシス装置から照射装置(いずれかの装置は別の部屋または試験室に配置され得る)に輸送される時、患者との連通は切断され、細胞は患者から分離される。
光によるMNCの効果的な処置は、適当なヘマトクリットを有する懸濁液中に単核細胞を採集することによって容易にされ得る。処置されるべきMNC懸濁液のヘマトクリットのレベルは、MNC懸濁液中の赤血球が少なくとも紫外線の一部を標的となるMNCへの到達するのを遮ることによって、MNCによって吸収される紫外線の量に影響を与える。特に、高精度の細胞計数器または専用のヘマトクリットセンサが一体化されていないシステムでは、ヘマトクリットの制御はない場合がある。ヘマトクリットの制御は、照射装置の光源が設定された強度の光を照射するように構成されている場合、または光の強度の設定が限定されている場合に所望され得るが、ヘマトクリットの制御は強度と露光の設定がヘマトクリットに応じて容易に調整される場合にも所望され得る。照射装置の送光器(例えば、電球の列)が放射強度を調整可能でなく、従って一定の強度の光を照射し得ることはよくある。(赤血球がMNCによる光の吸収を妨げるような)懸濁されたMNCのヘマトクリットが高すぎる場合、ステップ33(図5)に示すように、ヘマトクリットを制御して所望の量の紫外線が標的とされたMNCに到達するように、単核細胞は血漿や生理食塩水のような希釈溶液で希釈されることが望まれ得る。(容器68中の)希釈された単核細胞は、その後、ステップ34において適当な光活性化剤と結合され得る。一方、懸濁されたMNCのヘマトクリットが低すぎる場合、RBCは放射の適切な遮蔽を提供しない場合があり、ECP手順の間にMNCが過照射され、細胞は、患者の血流に再流入する前に先にアポトーシスまたは壊死さえし得る。そのような場合、意図された免疫系反応が損なわれ、EPC手順の治療的な効果が損なわれ得る。
懸濁されたMNCのヘマトクリットが低すぎないことを確かめるために、MNC生成物の過照射を防ぐための最小ヘマトクリットが達成されたかどうかを決定するために、照射装置内に配置されたUV−A照射受光器(例えばセンサ)によって観測されたUV−A線の強度が用いられ得る。上述の米国特許第7,433,030号はUV−Aセンサを開示しているが、いかなる適切な照射受光器も使用され得る。UV−A照射受光器によって観測される光の強度は、UV−A光源によって放射されたUV−A線、露光器の内表面によって反射されたUV−A線、そして、懸濁媒体とともに標的細胞と非標的細胞のいずれも含むMNC懸濁液によって吸収されるUV−A線の量またはパーセンテージに依存する。赤血球はUV−A光源によって放射されたUV−A線の大半を吸収し得、MNC懸濁液の厚みが増大すればするほど、RBCによる吸収が大きくなる。したがって、標的でない物質によって吸収された光を補償するために、UV−A光源は、懸濁液中の標的MNCによって実際に吸収されるよりも10倍多いUV−A線を放射するように構成され得る。
図6に示すように、UV−A照射受光器を用いて放射に適した最適なヘマトクリットを確認することは、MNC懸濁液とMNC懸濁液の実際のヘマトクリットによるUV−A線の吸収パーセントに関してヘマトクリット曲線に対して標準吸収度をプロットすることによって達成され得る。標準曲線を生成するために使用されるUV−A照射受光器(例えばセンサ)100は、図7に示すように、照射装置内で複数のUV−A電球(すなわち、UV−A送光器)の上列102aの上に搭載され得る。反射板104は、電球によって放射された光を反射するために電球の上列102aの上方に配置され得る。UV透過材料で構成される露光平面106は照明容器68を支持するために電球の上列102の下方に配置され得る。複数のUV−A電球の下列102bは、露光平面106の下方に配置され得る。第2の反射板104は、電球から放射された光を反射するために、電球の下列102bの下方に配置され得る。第2のUV−A照射受光器100は、任意で電球の下列102bの下方に搭載され得る。照射装置は、望まれる精度によって、いくつかのUV−A照射受光器100を含み得る。UV−A照射受光器100は、望まれない光の干渉を最小にするために、照射送光器から放射された紫外線の振動数以外の振動数を排除するように調和され得る。
ベースラインの吸収度は照射中にMNC懸濁液または容器なしで紫外線吸収度を測定することによって決定され得る。図6の点Aは、この例では、容器が照射装置内に設置されておらずUV−A照射受光器100が放射された光の最大量を感知する点を示す。したがって、点Aは、この例では照射装置内に容器がないので、UV−A線の吸収が0%である点として指定されている。点Bは、受光器が点Aで受光したよりも5%少ない光がUV−A照射受光器によって測定されたので、この例では、露光平面106上に置かれた空の照射容器が約5%の光を吸収することを示す。別の例で他の物質を用いれば他の結果が得られ得る。
図6に正方形(T=2mm)またはひし形(T=4mm)で描写されるように、RBCを有する、または、有しない、様々な厚みTのMNC生成物が試験され得る。図6の点Cは、RBCを含まないMNC懸濁液が照射された時、UV−A線の吸収が約15%であることを示す。RBCを含まないMNC懸濁液は、健常者から得られた血液に対して密度勾配分離(Ficoll)を実行することによって得られ得る。生成されたMNCは約40%の血漿と60%の生理食塩水に懸濁されて、0%のヘマトクリット(Hct)を含むMNC懸濁液が製造される。様々なヘマトクリットの懸濁液を得るために、既知の量のRBCが0%HctのMNC懸濁液に加えられるが、一方、意図された生成物の厚みTは維持され、得られる吸収パーセンテージがプロットされ得る。図6は、懸濁液が約0.5%のHctレベルに到達すると、受光器の信号が飽和し、標準曲線は約40%の吸収度に漸近することを示す。
MNC懸濁液が、所定の厚みTにおいてRBCの閾値を含む時、標的MNCが実際に吸収する光の量の変化が最小になることを試験は明らかにしている。そのような試験の一例は、国際出願公開公報WO2014/123521に開示されている。図6のデータが得られたパラメータと条件下では、この実施形態では経験的に、厚みTが2mmから4mmの間では、この閾値が約0.5%Hctであることが示されている。しかしながら、他の実施形態では、閾値は0.1%Hctのように小さいか、10%Hctのように大きくなり得る。従って、最小ヘマトクリットが達成されるかどうかは、図6の標準曲線によって与えられる情報を用いて、ヘマトクリット検知器を有しないUV−A照射受光器によって決定され得る。図6の標準曲線は、約40%の漸近線以下の吸収度レベルはヘマトクリットが0.5%以下であることを指すことを示す。ECPシステム5または照射要素20は、受光器によって観測される照射中の吸収度のレベルが40%以下に落ちる時、応答動作が行われるように処理回路を介して構成され得る。応答動作は、手順を終了し、操作者に閾値以下の生成物であることを通知し、および/または、MNC生成物のヘマトクリットを増加させるために追加の全血を処理する処理回路からなり得る。処理回路は、ここで説明された機能を実行するように構成またはプログラムされたアナログおよび/またはデジタルの電子部品を備え得る。処理回路は1以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路、プログラム可能な論理デバイス等から構成され得、さらに、具体的なメモリデバイスに格納されるオペレーティングシステム、アプリケーションおよび/または他のコンピュータープログラムとしてプログラムされ得る。メモリは、機能を実行する際に処理回路を支えるために使用される種々の型のRAM、Flash、揮発性メモリや不揮発性メモリを含み得る。
ヘマトクリットの閾値は、操作者が所望するいかなる数値にも設定され得る。例えば、ヘマトクリットの閾値が0.25%Hctとして構成される場合、図6の標準曲線に従って、閾値の吸収度のレベルは約35%に設定され得る。吸収度のレベルの閾値は、設定された数から特定の範囲の変化内にも設定され得る。吸収度のレベルの閾値が35%に設定されている例では、変化の範囲が例えば5%に設定され得、30%より低いか40%より大きい吸収度レベルをUV−A照射受光器が検知する時に応答動作が実行される。
吸収対ヘマトクリット曲線は、それぞれの照射容器の設計または構成や、照射装置の設計や構成によって異なり得る。同一または異なる製造者による異なる容器の設計または照射装置の設計がECP手順に使用される場合、特定の容器の設計と照射装置の設計の組み合わせに対する標準曲線がここに開示した方法で確立され得る。
ここに開示された実施形態は、本主題の説明を提供する目的のためであり、主題は詳細に示されていない他の様々な形態と組み合わせで具体化されると理解される。従って、ここで開示された具特定の実施形態と特徴は、添付の特許請求の範囲に規定された主題を制限すると解釈されるべきものではない。

Claims (16)

  1. 標的細胞懸濁液を保持する照明容器を受容するように構成される露光器と、
    照明容器と標的細胞懸濁液を照射するように構成される照射送光器と、
    放射送光器からの放射光の吸収を検出するように構成される照射受光器と、
    標的細胞懸濁液のヘマトクリットが予め定められた閾値のヘマトクリットを超えているかどうかを決定して予め定められた閾値を超えている場合には処理量の放射線で標的細胞懸濁液を処理するように構成されて照射受光器に結合された処理回路とを備える、フォトフェレーシスのための照射装置。
  2. 標的細胞懸濁液のヘマトクリットが予め定められたヘマトクリットを超えない場合には応答動作を引き出すように構成され、応答動作は、フォトフェレーシス手順の終了と、エラー通知の生成と、ヘマトクリットを上昇させるための追加の細胞懸濁液の処理との少なくとも1つを含む、請求項1に記載の照射装置。
  3. 処理回路は、標的細胞懸濁液のヘマトクリットを検出するために照射送光器と照射受光器を使用するように構成され、照射送光器が標的細胞懸濁液を処理量の放射線で処理するように制御するように構成されている、請求項1に記載の照射装置。
  4. 処理回路は、処理量の放射光の強度を制御するために照射受光器からの信号を用いるように構成されている、請求項3に記載の照射装置。
  5. 照射装置はオンラインまたはオフラインシステムの一部であり、照射送光器はUV−A光を送光し、照射受光器はUV−A光を受光する、請求項1に記載の照射装置。
  6. 標的細胞は単核細胞を含み、標的細胞懸濁液は光活性化剤8−メトキシソラレンを含む、請求項1に記載の照射装置。
  7. 照射送光器は、懸濁液中の標的細胞によって実際に吸収される10倍以上の放射光を送光するように構成されている、請求項1に記載の照射装置。
  8. 照射受光器は、照射装置の照射送光器からのUV振動数の以外の照射の振動数を除外して周囲の光の干渉を低減するように調整される、請求項1に記載の照射装置。
  9. 照射受光器は露光器内に配置される、請求項1に記載の照射装置。
  10. 選択された量の光活性化剤を含む標的細胞懸濁液を保持する照明容器を受容するように構成される露光器を備える工程と、
    照明容器の内容物を照射するように構成される照射送光器を有する、少なくとも1つの照射受光器を含む照射装置を備える工程と、
    標的細胞懸濁液を照射装置で照射し照射受光器でヘマトクリットを検出する工程と、
    照射受光器が許容可能な最小ヘマトクリットより低いヘマトクリットを検出した時に応答動作を提供する工程とを含む、体外フォトフェレーシス手順の間にヘマトクリットを検知するための方法。
  11. 標的細胞懸濁液は単核細胞を含み光活性化剤は8−メトキシソラレンを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 照射送光器は、懸濁液中の標的細胞によって実際に吸収される10倍以上の放射光を送光するように構成されている、請求項10に記載の方法。
  13. 照射装置は、標的細胞懸濁液のヘマトクリットが予め定められたヘマトクリットを超えない場合には応答動作を引き出すように構成され、応答動作は、フォトフェレーシス手順の終了と、エラー通知の生成と、ヘマトクリットを上昇させるための追加の細胞懸濁液の処理との少なくとも1つを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 照射装置はオンラインまたはオフラインシステムの一部であり、照射送光器はUV−A光を送光し、照射受光器はUV−A光を受光する、請求項10に記載の方法。
  15. 照射受光器は、照射装置の照射送光器からのUV振動数の以外の照射の振動数を除外して周囲の光の干渉を低減するように調整される、請求項10に記載の方法。
  16. 照射受光器は露光器内に配置される、請求項10に記載の方法。
JP2015243803A 2015-01-05 2015-12-15 体外フォトフェレーシスにおいて照射受光部を用いて最小ヘマトクリットを検出するためのシステムと方法 Active JP6632359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562099745P 2015-01-05 2015-01-05
US62/099,745 2015-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123856A true JP2016123856A (ja) 2016-07-11
JP6632359B2 JP6632359B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55069795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243803A Active JP6632359B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-15 体外フォトフェレーシスにおいて照射受光部を用いて最小ヘマトクリットを検出するためのシステムと方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10088492B2 (ja)
EP (1) EP3040093B1 (ja)
JP (1) JP6632359B2 (ja)
CN (1) CN105749369B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11571504B2 (en) * 2019-03-21 2023-02-07 Fenwal, Inc. Apparatus and method for batch photoactivation of mononuclear cells
EP3552637B1 (en) * 2015-02-06 2022-09-28 Fenwal, Inc. System for determining irradiation exposure time with light sensors during extracorporeal photopheresis
US10556053B2 (en) 2017-01-30 2020-02-11 Fenwal, Inc. System for collecting mononuclear cells having a suitable hematocrit for extracorporeal photopheresis
EP3422354A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Fenwal, Inc. System and method for authenticating medical device disposable components
US11679193B2 (en) * 2017-12-20 2023-06-20 Fenwal, Inc. System and method of collecting and infusing an apoptotic white blood cell component and a transplant component
EP3533482A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-04 Fenwal, Inc. Systems and methods for performing online extracorporeal photopheresis
US10886022B2 (en) 2018-05-18 2021-01-05 Fenwal, Inc. System and method for authenticating disposable components in extracorporeal photopheresis
US11678825B2 (en) 2018-10-04 2023-06-20 Fenwal, Inc. Methods and systems for collecting samples in a photopheresis procedure
US11883543B2 (en) 2019-04-16 2024-01-30 Fenwal, Inc. Systems and methods for photoactivation of a biological fluid
US11364330B2 (en) * 2020-11-10 2022-06-21 Alfredo R. Zarate System and method for facilitating extracorporeal inactivation of pathogens of blood products

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993012888A1 (en) 1991-12-23 1993-07-08 Baxter International Inc. Centrifuge with separable bowl and spool elements providing access to the separation chamber
US5746708A (en) 1993-12-22 1998-05-05 Baxter International Inc. Peristaltic pump tube holder with pump tube shield and cover
US6027657A (en) 1997-07-01 2000-02-22 Baxter International Inc. Systems and methods for collecting diluted mononuclear cells
US7068361B2 (en) * 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US6219584B1 (en) 1999-07-09 2001-04-17 Therakos, Inc. Method and system for determining an effective amount of light energy to delivery to fluids having targets for the light energy
US7381976B2 (en) * 2001-03-13 2008-06-03 Triton Thalassic Technologies, Inc. Monochromatic fluid treatment systems
US20030040938A1 (en) 2001-04-28 2003-02-27 Baxter International Inc. A system and method for managing inventory of blood component collection soft goods in a blood component collection facility
US20030139466A1 (en) * 2001-11-29 2003-07-24 Peritt David L. Methods for pretreating a subject with extracorporeal photopheresis
JP2003235967A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Chiyoda Technol Corp 医療用の放射線照射ヘッド及びそれを用いた医療用の放射線照射装置
GB2439144A (en) 2006-06-15 2007-12-19 Revostate Ltd System for photoradiation of blood or fractions thereof
WO2009005853A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Caridianbct Biotechnologies, Llc Apparatus for photo reduction of contaminants in blood and blood products with calibration means
US9399093B2 (en) 2012-01-27 2016-07-26 Fenwal, Inc. Systems and methods for performing online extracorporeal photopheresis
US20130252227A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Fenwal, Inc. Apparatus and Method for Providing Cryopreserved ECP-Treated Mononuclear Cells
WO2014123521A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Fenwal, Inc. Method for delivering desired light dose to cells in a light attenuating medium
US10213544B2 (en) 2013-06-13 2019-02-26 Fenwal, Inc. Methods for treating a suspension of mononuclear cells to facilitate extracorporeal photopheresis

Also Published As

Publication number Publication date
CN105749369A (zh) 2016-07-13
CN105749369B (zh) 2020-03-31
US10088492B2 (en) 2018-10-02
JP6632359B2 (ja) 2020-01-22
US20160195555A1 (en) 2016-07-07
EP3040093A1 (en) 2016-07-06
EP3040093B1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632359B2 (ja) 体外フォトフェレーシスにおいて照射受光部を用いて最小ヘマトクリットを検出するためのシステムと方法
US10518020B2 (en) Systems and methods for performing online extracorporeal photopheresis
EP2813253B1 (en) System for treating a suspension of mononuclear cells to facilitate extracorporeal photopheresis
EP2953661B1 (en) Method for delivering desired light dose to cells in a light attenuating medium
US10172995B2 (en) System and method for determining irradiation exposure time with irradiation sensors during extracorporeal photopheresis
JP6756474B2 (ja) 単核細胞の採集のための方法とシステム
JP2017029717A (ja) 生物学的流体のための照射装置
EP3552637B1 (en) System for determining irradiation exposure time with light sensors during extracorporeal photopheresis
EP3666311A1 (en) Systems and methods for treating a biological fluid with light in the event of a bulb outage
EP3354300B1 (en) Systems for collecting mononuclear cells having a suitable hematocrit for extracorporeal photopheresis
EP3679968A2 (en) Systems and methods for verifying that a biological product is ready for treatment
US20190099544A1 (en) Systems and methods for returning treated mononuclear cells to a blood source
US11883543B2 (en) Systems and methods for photoactivation of a biological fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250