JP2016123263A - 採掘車両とそのエネルギー供給方法 - Google Patents

採掘車両とそのエネルギー供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123263A
JP2016123263A JP2015247325A JP2015247325A JP2016123263A JP 2016123263 A JP2016123263 A JP 2016123263A JP 2015247325 A JP2015247325 A JP 2015247325A JP 2015247325 A JP2015247325 A JP 2015247325A JP 2016123263 A JP2016123263 A JP 2016123263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
electronics device
power electronics
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127123B2 (ja
Inventor
ミッコ コウヴォ,
Kouvo Mikko
ミッコ コウヴォ,
サムリ コウヒア,
Kouhia Samuli
サムリ コウヒア,
サムリ ヴェルホ,
Verho Samuli
サムリ ヴェルホ,
ハッリ ヴァタネン,
Vatanen Harri
ハッリ ヴァタネン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik Mining and Construction Oy
Original Assignee
Sandvik Mining and Construction Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik Mining and Construction Oy filed Critical Sandvik Mining and Construction Oy
Publication of JP2016123263A publication Critical patent/JP2016123263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127123B2 publication Critical patent/JP6127123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】採掘車両及び採掘車両のエネルギー供給方法に関する。
【解決手段】本採掘車両は、少なくとも1つの採掘作業装置、少なくとも1つの採掘作業装置に給電するための少なくとも1つのAC電気モータ26及び補助エネルギー源25を備える。本採掘車両は、無効電流の供給及び補助エネルギー源の充電もしくは放電に用いられるパワーエレクトロニクス装置(インバータ30)を更に備える。パワーエレクトロニクス装置によって供給される無効電流の量と、補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための実効充電電流の量とは、給電ケーブル21の電流の最大値及びパワーエレクトロニクス装置の電流の最大値が超過されないように制御される。
【選択図】図2

Description

本発明は採掘車両及び採掘車両のエネルギー供給方法に関する。
鉱山においては、削岩リグ及びその他の採掘車両が用いられ、予め計画された作業現場において、採掘作業装置の作業サイクルに従い諸工程が実施される。作業サイクルにより必要なボーリング孔掘削などのタスクが実施された後、採掘車両は次の作業現場に移動されて新しい作業サイクルが開始される。特に地下鉱山で用いられる採掘車両において利用される、作業サイクルに従った諸工程のための駆動エネルギーは、鉱山の電気回路網からの電気である。対照的に、作業現場間の移動走行は燃焼機関(典型的にはディーゼルエンジン)を用いて得られた駆動エネルギーによって行われ、電気ケーブルなどが移動走行を制限しない。しかしながら、燃焼機関からの排ガス及び騒音が鉱山に問題を引き起こす。更に、燃焼機関は車両の車台に大きな空間を占め、定期的な保守を必要とする。燃焼機関は、高温となる表面を有し且つ車両内及び鉱山内で可燃性の燃料を保管・取扱いする必要があるので、鉱山の防火上の安全性にも悪影響を及ぼす。
鉱山の電気回路網に継続的に接続された採掘車両も、鉱山で使用されている。これらの採掘車両は、典型的には一定の回転速度を有する電気モータを有している。作業段階によって要求される電力が油圧部品を用いて調節され、電気モータは、作業段階のエネルギー消費によって規定される電流及び負荷動力を鉱山の電気回路網から得る。更に、採掘車両の移動は典型的に、電気回路網又は少なくともこれに接続されたケーブルにより限定される。ケーブルは採掘車両又は固定電気回路網において巻きつけられている。
本発明の目的は、新しいタイプの採掘車両とそのエネルギー供給方法とを提供することである。
本発明は、独立請求項の特徴部分によって特徴付けられる。本発明の実施形態は、従属請求項によって提示される。
本発明の解決策においては、採掘車両が、少なくとも1つの採掘作業装置、少なくとも1つの採掘作業装置に給電するための少なくとも1つのAC電気モータ、及び補助エネルギー源を備える。本採掘車両は、補助エネルギー源を充電するためのパワーエレクトロニクス装置、及び、給電網から採掘車両へ給電するための給電ケーブルに接続可能な接続装置を更に備える。給電ケーブルの電流の最大値が決定される。給電ケーブルの電流は、少なくとも1つの電気モータの実効電流、少なくとも1つの電気モータの無効電流、及び、補助エネルギー源の充電に用いられるパワーエレクトロニクス装置の実効充電電流を含み得る。パワーエレクトロニクス装置は、無効電流の供給、及び補助エネルギー源の充電もしくは放電に用いられる。パワーエレクトロニクス装置の電流の最大値が決定される。パワーエレクトロニクス装置の電流は、パワーエレクトロニクス装置によって供給される無効電流、及び、補助エネルギー源を充電もしくは放電するための実効充電電流を含み得る。パワーエレクトロニクス装置の電流の最大値は、補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための実効充電電流の最大値とパワーエレクトロニクス装置が供給できる無効電流の最大値との和よりも小さい。パワーエレクトロニクス装置によって供給される無効電流の量と、補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための実効充電電流の量とは、給電ケーブルの電流の最大値及びパワーエレクトロニクス装置の電流の最大値が超過されないように制御される。これにより、給電ケーブル及びパワーエレクトロニクス装置の寸法を大きくする必要がない。しかしながら、例えばフルパワー掘削を制限することなく補助エネルギー源が効率的に充電され得る。
一実施形態によれば、充電の必要性が決定される。充電の必要性が存在しない場合、必要な及び/又は最大限の無効電流がパワーエレクトロニクス装置によって供給される。従って、無効電流が単純且つ費用対効果の高い方式で補償される。
別の実施形態によれば、充電の必要性が決定される。充電の必要性が存在する場合、必要とされている充電電流がパワーエレクトロニクス装置の電流の最大値のオーバーシュートを引き起こし得るかどうかが決定される。オーバーシュートが引き起こされる場合、無効電流補償を低減することが可能かどうかが決定される。無効電流補償を低減することが可能である場合には無効電流が低減され、充電が実施される。従って、オーバーシュートを発生させずに充電が実施され、なお且つ補助エネルギー源の十分な充電を確保することができる。
更なる実施形態によれば、電気モータの温度が測定される。温度が十分に低い場合、無効電流補償を低減させることができる。従って、例えば作業サイクルの開始時、オーバーシュートを発生させずに充電が実施され、且つ同時に、例えば給電網から採掘作業装置へ大量の電力が供給され得る。
本採掘車両は、削岩機械、ボルト締結機械、ショットクリート装置、スケーリング装置、注入装置、発破孔装薬機(blasthole charger)、装填機、ダンプカー、測定装置、又は少量装薬(small−charge)掘削に用いられる掘削・封止・推進剤フィード装置といった採掘作業装置のうちの一又は複数を備え得る。削岩機械は、表面掘削装置、又は生産坑井掘削に用いられる装置(扇形状に掘削孔を掘削する長孔掘削装置)であってもよい。採掘作業装置は、切り離されていない岩のハンドリングに用いられ、且つ所与の作業サイクルに従い幾つかの連続的な工程を実施し得る作動機であり得る。典型的には、1つの作業現場で採掘作業装置を用いて幾つかの同様の工程が実施される。これらの工程は、掘削計画、充電計画、又は対応する採掘計画などの採鉱計画において規定され得る。採掘作業装置は通常、作業サイクル中の装置の移動に用いられるブームに配置される。一方、採掘作業装置が、作業サイクル中に装置を支持する、採掘車両中の対応する支持体又は支持構造上に配置されてもよい。
本発明の幾つかの実施形態を添付図面でより詳細に説明する。
採掘車両(この場合は削岩リグ)の概略側面図である。 採掘車両のエネルギー供給構成を示す。
図面において、本発明の幾つかの実施形態を明示のために単純化して示す。各図面における同様の部分は、同じ参照番号で表してある。
図1は、一又は複数の採掘作業装置2を装備した採掘車両1の一実施例である削岩リグを示す。削岩リグは、駆動機器4を用いて移動させ得る台車3を備える。駆動機器4は、一又は複数の駆動モータ5と、一もしくは複数の車輪7に駆動動力を伝達するための一又は複数の動力伝達手段6とを備える。動力伝達機は機械式ギアシステムと機械式動力伝達部材とを備えるか、代替的に、動力伝達機が油圧式又は電気式であってもよい。台車3に配置された一又は複数のブーム8が存在し得、ブームは採掘作業装置2を装備している。図1に示す実施形態で、第1のブーム8aは掘削ブームであり、このブームの最も外側の端部に送りビーム10を備えた削岩ユニット9が存在し、フィード装置12を用いて、この送りビーム10に沿って削岩機械11が動かされ得る。削岩機械11は、ツールに対する衝撃波を生成するための衝撃装置13、及び、ツール14を長手方向軸周囲で回転させるための回転装置15を備え得る。削岩リグ中に、これらの掘削ブーム8aが幾つか存在し得る。例示として、ボルト締結装置16を備えた第2のブーム8bが示されており、ボルト締結装置16を用いて、予め掘削されたボーリング孔内に、掘削された岩石空洞を支持するためのロックボルトを配置することができる。図1の実施形態で、第3のブーム8cは、掘削されたボーリング孔を測定するための測定装置17を装備している。その他の代替的な採掘作業装置2は、岩中への封止材料の供給に用いられる注入装置、ショットクリート処理装置、スケーリング装置、少量装薬掘削に用いられる装置、及び爆薬を供給するための装置を含む。
採掘車両1は、鉱山18の掘削計画又はそれに相当する予め計画されたプランに従って作業現場19へと走行されている。採掘作業装置2は作業現場19で、比較的長期間を要する作業サイクルに従って工程を実施する。例えば、削岩機械の作業サイクルは、作業現場19での掘削計画で規定された幾つかのボーリング孔の掘削を含み得る。更に、各ボーリング孔の掘削は、カラー設置、実際の掘削、延長ロッド及びドリルビットの交換、並びに掘削後の延長ロッド機器の解体などに幾つかの作業段階で構成されるのが典型的である。作業現場19における掘削作業サイクルの実施には数時間かかることがあり、全ワークシフトを要することもある。これに対応し、充電、ボルト締結、測定、及び注入がかなり時間のかかる工程となることが多い。一般的に、採掘作業装置2の使用は、ボーリング孔の掘削又は仕上げ孔の更なる処理に関連する。このことは、切り離されていない岩のハンドリングを意味する。
図1は、鉱山18が、固定的に建設されているか或いは改変可能なネットワークからなる電気回路網又は給電網20を有することを更に示している。典型的には、給電網20は三相交流給電網である。採掘車両1が作業現場19にあるとき、採掘作業装置2、油圧システム、及び任意の必要な補助システムは主に、給電網20から得られる電気エネルギーによって駆動される。採掘車両1は、一又は複数の給電ケーブル21を用いて給電網20に接続され得る。給電ケーブル21はリール22に配置されており、且つ、電気回路網20の供給端子に接続され得る適切なコネクタ23を備え得る。代替的に、リール22及びケーブル21が鉱山18中に配置されており、給電ケーブル21が採掘車両1に接続されていてもよい。採掘車両1は、接続装置24を介して給電網20に接続された電気モータ26を備える。採掘車両1で、油圧ポンプ27によって油圧が生成される。油圧ポンプは電気モータによって回転される。
採掘車両1は接続装置24を備え、これを通じて、給電網20から供給される電気が採掘車両1の種々の装置へと接続される。採掘車両1は、少なくとも1つの補助エネルギー源25も備える。補助エネルギー源25は例えば、バッテリ、スーパーキャパシタ、もしくはこれらの組み合わせであるか、又は充電可能な任意の他の適切なエネルギー源であり得る。
図2は、採掘車両の幾つかの部分をごく概略的に示す。
電気モータ26が給電網20に接続されている。電気モータ26は油圧ポンプ27を回転させる。
電気モータ26はシャフト28も備える。給電網20から電気モータ26へ電気エネルギーが供給されると、電気モータのロータが回転する。シャフト28は電気モータ26のロータに接続されており、これにより、給電網20からの電気エネルギーがシャフト28を回転させる。
シャフト28は油圧ポンプ27を回転させるように接続されている。油圧ポンプ27は、回転すると、採掘車両の油圧システムに対して油圧を生み出す。採掘車両の油圧システムは、参照番号29で示されている。
油圧システム29中の油圧は、例えば、採掘作業装置2への動力供給に用いられる。油圧はまた、例えば操舵及びブレーキなど駆動機器の油圧システムの駆動にも用いられ得る。
エネルギー源25は、インバータ30を介して給電網20に接続されている。インバータ30は、補助エネルギー源25の充電に用いられるパワーエレクトロニクス装置である。インバータ30は、補助エネルギー源25の放電にも用いられ得る。補助エネルギー源の放電は、補助エネルギー源25からのエネルギーがインバータ30を介して、採掘車両における更なる利用のために、或いは給電網へも供給されることを意味する。
補助エネルギー源25は、インバータ30を介して駆動モータ5に接続される。従って、補助エネルギー源25からのエネルギーは、例えば、採掘車両1の移動走行に用いられ得る。
フルパワーでの掘削中に、例えば補助エネルギー源25から採掘作業装置2へのエネルギー供給も可能であり、これによりブーストモードが達成される。ブーストモードで、エネルギーは、給電網20から及びエネルギー源25から採掘作業装置に供給される。従って、ブーストモード中、給電網20に対する電気モータ26の負荷が低減し得ると同時に、エネルギー源25から採掘作業装置へエネルギーが供給される。
採掘作業装置2へエネルギー源25のみからエネルギー供給することも可能である。従って、例えば、給電網20がエネルギーを供給できない場合でも、いわゆる低出力掘削が達成され得る。
インバータ30はバスバー31に接続されている。電気モータ26もまたバスバー31に接続されている。水ポンプ及びコンプレッサなどの他の電気モータがバスバー31に接続されていてもよい。
インバータ30と補助エネルギー源25との間にDCバスバー32が設けられ得る。キャビンヒータなどの他の部品がDCバスバー32に接続されていてもよい。
採掘車両は、補償装置33も備え得る。補償装置33はバスバー31に接続されている。補償装置33は固定的な補償コンデンサ又は制御可能な補償装置であり得る。
車両は、力率計34も備え得る。力率計34もまたバスバー31に接続され得る。
車両は制御ユニット35を備える。測定結果は制御ユニット35に案内され、制御ユニット35は車両の諸装置を制御する。
AC電気モータ26は、無効電流である磁化電流を要するかご型誘導モータである。この無効電流がモータにおいて補償されない場合、無効電流はモータと給電網との間で動揺し、従って給電ケーブル21に負荷をかける。給電ケーブル21を介して供給される無効電流は、供給電圧を低減させる。低い供給電圧により、電気モータのオーバーヒート、始動時の問題、及び短絡保護の観点から危険な状態が発生する。無効電流の補償により供給電圧が上昇することによって電気モータの電流が低下し、モータの温度上昇が最小限に抑えられる。
力率計34は、無効電流の相殺にどのくらいの補償が必要であるかを測定する。制御ユニット35は、無効電流を供給するために補償装置33を制御し得る。
インバータ30は、補助エネルギー源25の充電又は放電に加えて、無効電流の供給が可能であるように構成されている。補償装置33が十分な無効電流を供給できない場合、制御ユニット35は、無効電流を供給するためにインバータ30を制御し得る。インバータ30による無効電流の供給は、補助エネルギー源25のエネルギーを実質的に消費しない。消費される唯一のエネルギーは、インバータの損失によって生じる。従って、例えばインバータ30が補助エネルギー源25の充電又は放電に利用されていない間又はいかなるときでも、可能な限り多くの無効電流及び/又は必要な無効電流をインバータ30によって供給することは、有利である。当然ながら、無効電流の必要性が無効電流の最大値未満である場合、インバータは必要な量のみを供給する。一方、無効電流に対する需要が無効電流の最大値以上である場合、インバータは最大限の無効電流を供給する。
しかしながら、インバータ30の電流の最大値が決定される。インバータ30の電流は、インバータによって供給される無効電流、及び、補助エネルギー源25を充電又は放電するための実効充電電流を含み得る。従って、インバータの電流は、インバータによって供給される無効電流、及び、補助エネルギー源を充電又は放電する実効充電電流のうちの一又は複数を含む。大きすぎない寸法とされたインバータ30の場合、インバータ30の電流の最大値は、インバータ30が供給できる、補助エネルギー源を充電もしくは放電するための実効充電電流の最大値と無効電流の最大値との和よりも、小さい。給電ケーブル21の電流の最大値も決定される。給電ケーブルの電流は、電気モータ26の実効電流、電気モータ26の無効電流、及び、補助エネルギー源の充電に用いられるインバータ30の実効充電電流を含み得る。従って、給電ケーブルの電流は、電気モータの実効電流、電気モータの無効電流、及び、補助エネルギー源の充電に用いられるインバータの実効充電電流のうちの一又は複数を含み得る。
インバータ30は、無効電流の供給、及び、補助エネルギー源25の充電もしくは放電に使用されるが、給電ケーブル21の電流の最大値が超過されないように構成される。従って、例えばフルパワー掘削中に、インバータ30が補助エネルギー源25の充電に用いられない。しかしながら、インバータ30は、最大限の及び/又は必要とされる無効電流の供給に用いられる。更に、インバータ30は、インバータ30の電流の最大値が超過されないよう制御される。従って、充電に先立ち、必要とされる充電電流がインバータの電流の最大値のオーバーシュートを引き起こすかどうかが決定され、引き起こすであろう場合、充電は実施されない。しかしながら、さほど多くの無効電流をインバータ30が供給しないよう無効電流補償を低減することが可能である場合、無効電流補償が低減される。これにより、インバータ30の電流の最大値のオーバーシュートを発生させずに充電が実施される。例えばフルパワー掘削が同時に実施されない場合、無効電流補償が低減され得る。そのような状況下で、当然ながら、給電ケーブル21の電流の最大値が超過されない場合、給電網20は給電ケーブル21を介して無効電流を供給する。
鉱山の掘削計画は、充電のスケジューリングにも用いられ得る。従って充電は、例えばフルパワー掘削の複数のシーケンスの間にスケジューリングされる。
例えば温度計36によって、電気モータ26の温度も測定される。掘削シーケンスの開始時、電気モータ26は低温である。電気モータ26が低温であるとき、無効電流補償に対する必要性は低い。従って、電気モータの温度に基づいて、無効電流補償の低減の可能性が決定され得る。従って、インバータ30が、インバータ30の電流の最大値のオーバーシュートを引き起こし得る無効電流の供給を行う必要がないので、インバータ30は充電に用いられ得る。
インバータ30に代わり、パワーエレクトロニクス装置が例えばモータ駆動機構又は充電装置を用いてもよい。
別個の駆動モータ5は必ずしも必要ないが、電気モータ26は必要とされる駆動動力を生み出し得る。その場合、動力伝達手段6は電気モータ26のシャフト28に接続される。
採掘車両1は一又は複数の電気モータ26を備え得る。採掘車両1は一又は複数の油圧ポンプ27も備え得る。電気モータ26が一又は複数の油圧ポンプ27を回転させ得るか、或いは各油圧モータ27が自身の電気モータを備えてもよい。
本明細書で鉱山とは、地下鉱山及び露天掘鉱山をさすことに留意されたい。更に、本方法及び本採掘車両は、例えば種々の岩盤施設(rock facilities)を掘削する際に請負作業現場において用いられ得る。従って、請負作業現場もまた一種の鉱山とすることができる。請負作業現場においては、外付けの電気回路網が、例えば可動式の台車上の集合体(aggregate)のように改変可能であってもよい。
幾つかの場合、その他の特徴にかかわらず、本明細書に記載の特徴がそのように用いられ得る。一方、本明細書に記載の特徴が必要に応じて組み合わされ、様々な変更形態が提供され得る。
図面及びこれに関連する記載は、本発明の概念を示すことのみを意図している。本発明は、特許請求の範囲内で、詳細部分において変化し得る。
技術の進歩につれて、本発明の概念が様々な方式で実施可能となることが当業者には明らかである。本発明及びこれらの実施形態は、上述の実施例に限定されず、特許請求の範囲内で変化し得る。

Claims (8)

  1. 採掘車両のエネルギー供給を制御する方法であって、前記採掘車両が
    少なくとも1つの採掘作業装置、
    前記少なくとも1つの採掘作業装置に給電するための少なくとも1つのAC電気モータ、
    補助エネルギー源、
    前記補助エネルギー源を充電するためのパワーエレクトロニクス装置、及び
    給電網から前記採掘車両へ給電するための給電ケーブルに接続可能な接続装置
    を備え、
    前記方法が
    前記給電ケーブルの電流の最大値を決定することであって、
    前記給電ケーブルの前記電流は、前記少なくとも1つの電気モータの実効電流と、前記少なくとも1つの電気モータの無効電流と、前記補助エネルギー源の充電に用いられる前記パワーエレクトロニクス装置の実効充電電流とを含み得る、決定すること、
    無効電流の供給及び前記補助エネルギー源の充電もしくは放電に前記パワーエレクトロニクス装置を使用すること、
    前記パワーエレクトロニクス装置の電流の最大値を決定することであって、前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流は、前記パワーエレクトロニクス装置によって供給される前記無効電流と、前記補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための前記実効充電電流とを含み得、
    これにより、前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流の最大値が、前記補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための前記実効充電電流の最大値と前記パワーエレクトロニクス装置が供給可能な前記無効電流の最大値との和よりも小さい、決定すること、
    前記給電網からの前記実効電流の量と、前記パワーエレクトロニクス装置によって供給される前記無効電流の量と、前記補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための前記実効充電電流の量とを制御することであって、前記給電ケーブルの前記電流の最大値及び前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流の最大値が超過されないように制御すること、並びに
    充電の必要性を決定することであって、充電の必要がある場合、必要とされる充電電流が前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流の最大値のオーバーシュートを引き起こすかどうかを決定し、引き起こすであろう場合、前記無効電流の補償を低減することが可能かどうかを決定し、可能である場合、前記無効電流の補償を低減させ、その後充電を行う、決定すること
    を含む、方法。
  2. 充電の必要がない場合、可能な限り多くの及び/又は必要とされる量の無効電流を、前記パワーエレクトロニクス装置によって供給することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電気モータの温度が測定され、前記無効電流の補償の低減の前記可能性が、前記電気モータの前記温度に基づいて決定される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記鉱山の掘削計画を決定すること、及び前記掘削計画に基づいて充電をスケジューリングすることを含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記パワーエレクトロニクス装置が前記補助エネルギー源の放電に用いられ、これにより前記採掘作業装置に更に給電する、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 採掘車両であって、
    少なくとも1つの採掘作業装置、
    前記少なくとも1つの採掘作業装置に給電するための少なくとも1つのAC電気モータ、
    補助エネルギー源、
    前記補助エネルギー源の充電もしくは放電及び無効電流の供給のためのパワーエレクトロニクス装置であって、前記パワーエレクトロニクス装置が、前記パワーエレクトロニクス装置の電流の最大値を有し、前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流は、前記パワーエレクトロニクス装置によって供給される前記無効電流と、前記補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための実効充電電流とを含み得る、パワーエレクトロニクス装置、
    給電網から前記採掘車両に給電するための給電ケーブルに接続可能な接続装置であって、前記給電ケーブルは前記給電ケーブルの電流の最大値を有し、前記給電ケーブルの前記電流は、前記少なくとも1つの電気モータの実効電流と、前記少なくとも1つの電気モータの無効電流と、前記補助エネルギー源の充電に用いられる前記パワーエレクトロニクス装置の前記実効充電電流とを含み得、
    これにより、前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流の最大値が、前記補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための前記実効充電電流の最大値と、前記パワーエレクトロニクス装置が供給可能な前記無効電流の最大値との和よりも小さい、接続装置、並びに
    前記給電網からの前記実効電流の量と、前記パワーエレクトロニクス装置によって供給される前記無効電流の量と、前記補助エネルギー源を充電もしくは放電させるための前記実効充電電流の量とを制御するように設定された制御ユニットであって、前記給電ケーブルの前記電流の最大値及び前記パワーエレクトロニクスの前記電流の最大値が超過されないように制御され、これにより、前記制御ユニットは充電の必要性を決定し、充電の必要がある場合、必要とされる充電電流が前記パワーエレクトロニクス装置の前記電流の最大値のオーバーシュートを引き起こすかどうかを決定し、引き起こすであろう場合、前記無効電流の補償を低減することが可能かどうかを決定し、可能である場合、前記無効電流の補償を低減し、その後充電を行うように前記パワーエレクトロニクス装置を制御するように設定された、制御ユニット
    を備える、採掘車両。
  7. 前記制御ユニットが、充電の必要性を決定し、充電の必要がない場合、可能な限り多くの及び/又は必要とされる量の無効電流を供給するよう前記パワーエレクトロニクス装置を制御するように設定されている、請求項6に記載の採掘車両。
  8. 前記採掘車両が前記電気モータの温度を測定するための温度計を備え、前記制御ユニットは、前記電気モータの前記測定された温度に基づいて、前記無効電流の補償を低減する前記可能性を決定するように設定されている、請求項6又は7に記載の採掘車両。
JP2015247325A 2014-12-22 2015-12-18 採掘車両とそのエネルギー供給方法 Active JP6127123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199556.3 2014-12-22
EP14199556.3A EP3037297B1 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Mining vehicle and method for its energy supply

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123263A true JP2016123263A (ja) 2016-07-07
JP6127123B2 JP6127123B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52231956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247325A Active JP6127123B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-18 採掘車両とそのエネルギー供給方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10086707B2 (ja)
EP (1) EP3037297B1 (ja)
JP (1) JP6127123B2 (ja)
CN (1) CN105720664A (ja)
AU (1) AU2015268747B2 (ja)
CA (1) CA2915587C (ja)
ZA (1) ZA201508886B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195819A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 古河ロックドリル株式会社 ロックボルト打設車両およびロックボルトの打設方法
WO2023190952A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ、及びアスファルトフィニッシャの給電システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017106619A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Ghh Fahrzeuge Gmbh Elektrisch angetriebenes Untertagefahrzeug, insbesondere Fahrlader
EP3486110A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-22 Danfoss Mobile Electrification Oy Electrically driven working machine with battery and grid connection
SE542695C2 (en) * 2018-02-26 2020-06-30 Husqvarna Ab An electrically powered vehicular work machine
SE544229C2 (en) * 2018-02-26 2022-03-08 Husqvarna Ab An electrically powered vehicular work machine
SE543006C2 (en) * 2018-07-04 2020-09-22 Epiroc Rock Drills Ab Battery charge management of mining machines
EP3640073A1 (en) * 2018-10-15 2020-04-22 Sandvik Mining and Construction Oy Mining vehicle, and method for starting an ac electric motor of a mining vehicle
CN109736861A (zh) * 2019-01-16 2019-05-10 中国矿业大学(北京) 一种单轨吊钻车及施工方法
EP3741609B1 (en) * 2019-05-22 2023-06-21 Sandvik Mining and Construction Oy Method and arrangement for controlling electric current in tether cable of a mining vehicle
EP3741608A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-25 Sandvik Mining and Construction Oy Mining vehicle
IT202000001099A1 (it) * 2020-01-22 2021-07-22 Casagrande Spa Macchina perforatrice
DE102020209314A1 (de) * 2020-07-23 2022-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Betriebsenergie für einen Zusatzantrieb für ein Elektrofahrzeug und Elektrofahrzeug
JP7311471B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-19 株式会社竹内製作所 作業用車両
US11161415B1 (en) * 2020-09-28 2021-11-02 Oshkosh Corporation System and method for electronic power take-off controls
WO2022094191A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Diamond Products Limited Systems and methods for boring and cutting
CN113525426B (zh) * 2021-05-17 2022-12-23 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种双电架线齿轨车运输系统
SE2250315A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-11 Husqvarna Ab Demolition robot with controllable current consumption

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308299A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Toshiba Corp 交流発電機の運転制御装置
JP2000004586A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toshiba Corp Pwmコンバータ
JP2008190212A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nishio Rent All Co Ltd トンネル工事方法
JP2012510014A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 採掘車の使用方法、鉱山における装置、削岩リグおよび採掘車
WO2012070141A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 三菱重工業株式会社 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
JP2013515889A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 採鉱車両およびそのエネルギー供給方法
EP2733007A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Visedo Oy A hybrid working machine providing or receiving electrical power
WO2014083239A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Sandvik Mining And Construction Oy A method and an arrangement for controlling power supply in an electric mining unit
JP2014239642A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 サンドビック.マイニング.アンド.コンストラクション.オイ 採鉱車両及びそのエネルギー供給のための方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000395B2 (en) * 2004-03-11 2006-02-21 Yuan Ze University Hybrid clean-energy power-supply framework
US7612466B2 (en) * 2008-01-28 2009-11-03 VPT Energy Systems System and method for coordinated control and utilization of local storage and generation, with a power grid
WO2010091743A2 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Abb Research Ltd Charging of electric vessels
US8253376B2 (en) * 2009-04-14 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Reactive power battery charging apparatus and method of operating same
EP2487772B1 (en) * 2009-10-05 2018-10-24 NGK Insulators, Ltd. Control apparatus, control apparatus network, and control method
FI123470B (fi) * 2009-12-28 2013-05-31 Sandvik Mining & Constr Oy Kaivosajoneuvo ja menetelmä sen energian syöttöön
WO2012037722A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Abb Research Ltd. Electrical vehicle charging automation system and controlling method thereof
KR20120061281A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 에스케이이노베이션 주식회사 자동차용 배터리를 이용한 무효전력 공급 시스템 및 방법
US8569994B2 (en) * 2011-03-15 2013-10-29 General Electric Company Charging device, system, and method of supplying power to at least one load
US9580966B2 (en) * 2011-08-24 2017-02-28 Lake Shore Systems, Inc. All electric powered mobile jumbo drill machine
FI123823B (fi) * 2011-11-01 2013-11-15 Sandvik Mining & Constr Oy Kaivosajoneuvo
EP2705972A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Sandvik Mining and Construction Oy Mining vehicle
EP2857253B1 (en) * 2013-10-02 2016-05-11 Sandvik Mining and Construction Oy Mining vehicle and method for its energy supply
PL3017990T3 (pl) * 2014-11-06 2023-11-06 Sandvik Mining And Construction Oy Maszyna górnicza i stacja ładowania zawierająca obwody chłodnicze
FI20146093A (fi) * 2014-12-12 2016-06-13 Aalto-Korkeakoulusäätiö Menetelmä ja järjestely ajoneuvojen akkujen lataamiseksi

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308299A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Toshiba Corp 交流発電機の運転制御装置
JP2000004586A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toshiba Corp Pwmコンバータ
JP2008190212A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nishio Rent All Co Ltd トンネル工事方法
JP2012510014A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 採掘車の使用方法、鉱山における装置、削岩リグおよび採掘車
JP2013515889A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア 採鉱車両およびそのエネルギー供給方法
WO2012070141A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 三菱重工業株式会社 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
EP2733007A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Visedo Oy A hybrid working machine providing or receiving electrical power
WO2014083239A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Sandvik Mining And Construction Oy A method and an arrangement for controlling power supply in an electric mining unit
JP2014239642A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 サンドビック.マイニング.アンド.コンストラクション.オイ 採鉱車両及びそのエネルギー供給のための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195819A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 古河ロックドリル株式会社 ロックボルト打設車両およびロックボルトの打設方法
WO2023190952A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ、及びアスファルトフィニッシャの給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10086707B2 (en) 2018-10-02
AU2015268747B2 (en) 2016-12-22
EP3037297B1 (en) 2019-03-06
CA2915587C (en) 2017-09-19
CA2915587A1 (en) 2016-06-22
EP3037297A1 (en) 2016-06-29
ZA201508886B (en) 2018-12-19
AU2015268747A1 (en) 2016-07-07
CN105720664A (zh) 2016-06-29
US20160176297A1 (en) 2016-06-23
JP6127123B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127123B2 (ja) 採掘車両とそのエネルギー供給方法
EP2519420B1 (en) Mining vehicle and method for its energy supply
RU2509664C1 (ru) Горно-шахтное транспортное средство и способ его электропитания
US8660760B2 (en) Method for using mining vehicle, arrangement in mine, rock drilling rig, and mining vehicle
CA2864307C (en) Mining vehicle and method for its energy supply
US20140365052A1 (en) Mining vehicle and method for its energy supply
CA2971939C (en) Mining vehicle and method for its energy supply

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250