JP2016120508A - 歯車成型用金型装置 - Google Patents

歯車成型用金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120508A
JP2016120508A JP2014261966A JP2014261966A JP2016120508A JP 2016120508 A JP2016120508 A JP 2016120508A JP 2014261966 A JP2014261966 A JP 2014261966A JP 2014261966 A JP2014261966 A JP 2014261966A JP 2016120508 A JP2016120508 A JP 2016120508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
workpiece
tooth
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481362B2 (ja
Inventor
和志 宮本
Kazuyuki Miyamoto
和志 宮本
佳弘 小坂
Yoshihiro Kosaka
佳弘 小坂
昌浩 堤
Masahiro Tsutsumi
昌浩 堤
耕平 三宅
Kohei Miyake
耕平 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014261966A priority Critical patent/JP6481362B2/ja
Publication of JP2016120508A publication Critical patent/JP2016120508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481362B2 publication Critical patent/JP6481362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】作業工数の低減や打痕発生を防止可能な歯車成型用金型装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る歯車成型用金型装置1は、固定側金型2に設けられ、ワーク4を載せる歯出し成型部5と、固定側金型に対向配置され、同固定側金型に対して往復動作可能な可動側金型3に設けられ、歯出し成型部5に対して進退可能な第一パンチ部6とを有し、可動側金型を往復動作させることで第一パンチ部を歯出し成型部に対して進退させてワークにチャンファ部42を有する歯部41を成型する歯出し成型を行う前工程成型部10と、前工程成型部と往復動作方向Yと交差する方向Xにずらして可動側金型に配置された第二パンチ部7と、可動側金型を往復動作させることで、前工程成型部で歯出し成型されたワーク4Aの歯部41に対してチャンファ部と反対側から逆傾斜面44,44を成型する逆傾斜成型部8を有する後工程成型部30と、前工程成型部で成型されたワーク4Aを後工程成型部30へと搬送する搬送部80を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯車をプレス成型する歯車成型用金型装置に関する。
ワークを載せる歯出し成型部を有する固定側金型のダイと、固定側金型に対して往復動作可能な可動側金型に設けられ、ダイに対して進退可能なパンチ部とを有し、可動側金型を往復動作することで、パンチ部をダイに対して進退動作させることで歯出し成型を行って歯車をプレス成型する歯車成型用の金型装置が知られている。
このようにプレス成型された歯車の場合、歯出し成型を前工程とすると、前工程で形成された歯部に逆傾斜面を成型する後工程をする場合がある。後工程を行う場合、歯車成型の金型装置で成型された歯車形状のワークをパレットなどに積み込み、逆傾斜面を成型する型がセットされた後工程用の金型装置に作業者によって移動してセットし、後工程用の金型装置で逆傾斜面を成型している。歯車をプレス成型する歯車成型金型装置としては例えば特許文献1が挙げられる。
特開2001−179386号公報
従来の歯車のプレス成型では、前工程と後工程とを個別な金型装置でそれぞれ独立して成型しているとともに、前工程での成型後に後工程で別な成型を行う場合、後工程用の金型装置に成型途中のワークを作業者がセットしなければならず、作業工数の低減や打痕発生の防止が要望されている。
本発明は、作業工数の低減を図りつつも打痕発生を防止する歯車成型用金型装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る歯車成型金型装置は、固定側金型と、固定側金型に対向配置され、同固定側金型に対して往復動作可能な可動側金型と、固定側金型に設けられ、ワークを載せる歯出し成型部と、可動側金型に設けられ、歯出し成型部に対して進退可能な第一パンチ部とを有し、可動側金型を往復動作させることで第一パンチ部を歯出し成型部に対して進退させてワークにチャンファ部を有する歯部を成型する歯出し成型を行う前工程成型部と、前工程成型部と往復動作方向と交差する方向にずらして可動側金型に配置された第二パンチ部と、可動側金型を往復動作させることで、前工程成型部で歯出し成型されたワークの歯部に対してチャンファ部と反対側から逆傾斜面を成型する逆傾斜成型部を有する後工程成型部と、前工程成型部で成型されたワークを後工程成型部へと搬送する搬送部を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、固定側金型に設けられ、ワークを載せる歯出し成型部と、固定側金型に対向配置され、固定側金型に対して往復動作可能な可動側金型に設けられ、歯出し成型部に対して進退可能な第一パンチ部とを有し、可動側金型を往復動作させることで第一パンチ部を歯出し成型部に対して進退させてワークにチャンファ部を有する歯部を成型する歯出し成型を行う前工程成型部と、前工程成型部と往復動作方向と交差する方向にずらして可動側金型に配置された第二パンチ部と、可動側金型を往復動作させることで、前工程成型部で歯出し成型されたワークの歯部に対してチャンファ部と反対側から逆傾斜面を成型する逆傾斜成型部を有する後工程成型部と、前工程成型部で成型されたワークを後工程成型部へと搬送する搬送部を備えているので、前工程成型部での成型後に搬送部により後工程成型部へとワークを搬送し、再度可動側金型を往復動作させることで、逆傾斜面がワークに成型されるため、作業工数を低減できるとともに打痕発生を一つの歯車成型用金型装置で防止することができる。
本発明に係る歯車成型用金型装置の構成の全体図。 歯車の成型工程を示す図。 歯車成型用金型装置の第二成型部の構成と、ワークがダイにセットされた状態を示す断面図。 (a)は第一成型部に設けた歯車ガイドの構成を示す平面図、(b)は第二成型部に設けた歯車ガイドの構成を示す平面図。 搬送部の概略構成を示す図。 第一成型部での搬送部によるワークの保持状態を説明する図。 第二成型部によるプレス工程を示す図であり、(a)は第二パンチ部が下降して逆傾斜成型部が歯車ガイドと接触した状態示す断面図、(b)は第二パンチ部とダイとの間にワークを保持する保持開始状態を示す断面図。 第二成型部によるプレス工程を示す図であり、(a)はワークが歯車ガイドから逆傾斜成型部内に入り逆傾斜付けされている状態を示す断面図、(b)はダイ側のスリーブでワークを押さえながら第二パンチ部を上昇させて再度ワークが歯車ガイド内に入った状態を示す断面図。 第二成型部によるプレス工程を示す図であり、(a)は第二パンチ部が上昇して歯車ガイドとパンチ側のスリーブとが上昇した状態を示す断面図、(b)は第二成型部によるプレス工程が終了した状態を示す断面図。 逆傾斜成型部の配置を比較する図であり、(a)は従来構成の固定側金型に設けた逆傾斜成型部の課題を説明するための拡大図、(b)は可動側金型の第二パンチ部に逆傾斜成型部の設けた場合の効果を説明する拡大図。 第二成型部に設けたスライド調整部の構成を示す拡大図。 第二成型部に設けたスライド調整部の別な構成を示す拡大図。 第二成型部に設けた電動式のスライド調整部の構成を示す拡大図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。実施形態において、同一部材、同一の機能を有する部材には、同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。
図1に示す本発明に係る歯車成型金型装置1は、図2に示す歯車40を成型するものである。図2を用いて歯車成型金型装置1で成型される歯車40の成型工程と歯車40の構成について説明する。歯車40は、図2(a)に示すように円柱状の鋼材を所定の長さに切断する材料切断工程と、図2(b)に示すように切断された円柱状の鋼材から環状に成型するブランク成型工程と、ブランク成型されたワーク4に、図2(c)に示すようにチャンファ部42と互い対向する平行な面43、43を有する歯部41を成型する歯出し成型工程と、歯出し成型工程を終えたワーク4Aの平行な面43、43に対し、図2(d)に示すようにチャンファ部42と反対側から逆傾斜面44を成型する逆傾斜成型工程を経て成型される。本実施形態において、歯車40は、車両のトランスミッションに用いられるクラッチ歯車である。
歯車成型金型装置1の構成について説明する。
図1に示す歯車成型金型装置1は、固定側金型2と、固定側金型2に対向配置され、固定側金型2に対して往復動作可能な可動側金型3と、ワーク4を載せる歯出し成型部5と歯出し成型部5に対して進退可能な第一パンチ部6を有する前工程成型部となる第一成型部10と、第一成型部10と矢印Yで示す可動側金型3の往復動作方向と交差する矢印Xで示す交差方向にずらして配置された後工程成型部となる第二成型部30とを備えている。可動側金型3は、固定側金型2の上方に配置されている。
第一成型部10は、ワーク4をプレス成型して歯車成型工程を行って歯出し成型されたワーク4Aを成型し、第二成型部30は、ワーク4Aをプレス成型して逆傾斜成型工程を行い、歯車40を成型する。歯車成型金型装置1は、歯出し成型と逆傾斜成型という異なるプレス成型を一つの装置で行う鍛造プレス装置である。
第一成型部10を構成する、歯出し成型部5は固定側金型2に設けられ、第一パンチ部6は可動側金型3に設けられている。第一成型部10では、可動側金型3を図示しない駆動部によって往復動作して第一パンチ部6を歯出し成型部5に対して進退移動させることで、図2(c)に示すようにワーク4にチャンファ部42と互いに平行な面43、43を有する歯部41を形成する歯出し成型工程を行う。
第二成型部30は、第一成型部10に対して交差方向Xにずらして可動側金型3に設けられた第二パンチ部7と、第二パンチ部7を往復動作させることで、第一成型部10で歯出し成型されたワーク4Aの歯部41の面43、43に対してチャンファ部42と反対側から逆傾斜面44を成型する逆傾斜成型部8を有している。逆傾斜成型部8は、上型である可動側金型3に配置した第二パンチ部7に設けられている。
歯出し成型部5を備えた固定側金型2は、図1に示すように、ボルスタ21上にセットされる基部22と、基部22にホルダ23を介して保持されるダイ24と、ダイピン25と、ノックアウトスリーブ26を備えている。歯出し成型部5は、ダイ24を垂直に貫通して形成され、環状のワーク4に対して、その一方の面側にチャンプァ部42を形成するダイ孔24aと、ダイ孔24aの内周面に等間隔に形成されていて、成型したチャンファ部42の間の軸方向(往復移動方向Y)に平行な面43,43を有するスプライン状の歯部41を成型する歯部24bとを備えている。
歯出し成型部5を備えたダイ24は、ダイ孔24aと同一軸線上に垂直に形成された中心穴部22aを備えた基部22に、ダイ孔24aと中心穴部22aとの中心位置を合わせて載せられている。中心穴部22aには、ダイピン25と押さえ部26とが往復移動方向Yに摺動自在に挿入されている。ダイピン25と押さえ部26の間には複数のピン29が介装されていて、ノックアウトスリーブ26を下方から支持している。ボルスタ21には、往復移動方向Yに移動可能なダイピン27が設けられている。ダイピン27は、油圧又はエア圧によって作動するシリンダによって中心穴部22aに対して進退可能に設けられていて、第一成型部10での成型を終えたワーク4Aをダイ24から排出する際に可動される。このダイピン27が上方に移動することによって、図1中、ダイピン25とノックアウトスリーブ26とが連動して上方に向かって移動し、ノックアウトスリーブ26よってワーク4Aがダイ24から押し出される。ホルダ23とダイ24の上部には歯車ガイド28が固定されている。歯車ガイド28は、図4(a)に示すように、環状及び1対のブロック形状であって、その内周面28aにワーク4Aに成形される歯部41よりも幾分大きく、ワーク4Aの位相を維持したまま通過可能とする歯部28bが形成されている。歯車ガイド28は、ダイ24に形成された刃部24bとその位相を合わせてホルダ23とダイ24の上部にノックピン28cとボルト28dで位置出しされて固定されている。
第一パンチ部6は、固定側金型2のダイ24側と対向するように可動側金型3に設けられている。第一パンチ部6は、可動側金型3の下面3aからダイ24に向かって突出するスリーブ60を備えている。このスリーブ60は、可動側金型3が往復移動方向Yに移動することで、ダイ24に対して進退移動可能とされている。
このような構成の第一成型部10では、可動側金型3が固定側金型2に向かって移動すると、第一パンチ部6のスリーブ60がダイ24に進入して、ダイ24上に載置されたワーク4をプレスすることで、チャンファ部42とチャンファ部42の間の軸方向(往復移動方向)に平行な面43,43を有する歯部41が成形されたワーク4Aが成型される。
図1、図3に示すように、第二成型部30は、固定側金型2にダイ24と交差方向Xにずれて設けられたダイ34と、このダイ34と対向配置された第二パンチ部7とを備えている。ダイ34は、筒状のスリーブ31と環状及び1つ以上のブロック形状の歯車ガイド32と、スリーブ31を貫通して歯車ガイド32内に位置するマンドレル26Aとで構成されている。環状及び1つ以上のブロック形状の歯車ガイド32は、ワーク4Aをガイドする部位であり、図4(b)に示すように、その内周面32aに、ワーク4Aに成形される歯部41よりも幾分大きく、ワーク4Aの位相を維持したまま通過可能とする歯部28bが形成されている。ワーク4Aに成形される歯部41と同一ピッチの歯部32bが形成されている。歯車ガイド32は、付勢手段としての複数のコイルばね35によって、スリーブ31よりも第二パンチ部7に向かって突出する向き(上方)に付勢されている。歯車ガイド32は、スリーブ31の外側にスリーブ31と同一中心となるように配置されている。スリーブ31の上面31aは、ワーク4Aをプレスする際の基準面となる。
基部22Aに形成された中心穴部22Aaには、ダイピン25Aが往復移動方向Yに摺動自在に挿入されている。ダイピン25Aとノックアウトスリーブ36の間には複数のピン29Aが介装されている。ボルスタ21上には往復移動方向Yに移動可能なダイピン27Aが設けられている。ダイピン27Aは、油圧又はエア圧、メカによって作動するシリンダによって中心穴部22Aaに対して進退可能に設けられていて、第二成型部30での成型を終えたワーク4Aをダイ34から排出する際に可動される。このダイピン27Aが上方に移動することによってダイピン25Aとノックアウトスリーブ36とが連動して図3中上方に向かって移動し、ノックアウトスリーブ36の上面36aによってワーク4Aが歯車ガイド32を通過して押し出される。
第二パンチ部7は、図3に示すように、固定側金型2のダイ34と対向するように可動側金型3に設けられている。第二パンチ部7は、可動側金型3の下面3aからダイ34に向かって突出している。第二パンチ部7は、可動側金型3に垂直に設けられ、下面3aから突出したパンチピン3Aの先端3B側に、ダイ34に進退可能な筒状のスリーブ71と、環状の逆傾斜成型部8とを有している。環状の逆傾斜成型部8は、可動側金型3に垂直に形成された収納空間73内に台座部9とともに往復動作方向Yに摺動可能に支持されている。
スリーブ71の一部には鍔部71aが形成されている。台座部9には、この鍔部71aに引っかかる内側フランジ部9aが形成されている。スリーブ71と逆傾斜成型部8とは、台座部9と往復移動方向Yにおいて重さなって配置されている。逆傾斜成型部8は、リング状の固定部材74の中央の孔74aから固定側金型2に向かって突出していて、固定部材74を可動側金型3にボルト77で固定することで、突出量が定められている。逆傾斜成型部8は、スリーブ71の外側に、スリーブ71と同一中心となるように設けられている。逆傾斜成型部8の内周面には、ワーク4Aの互いに対向する面43,43に逆傾斜面44,44を形成するための刃部8aが形成されている。
このような構成の第二成型部30では、可動側金型3が固定側金型2に向かって移動すると、第二パンチ部7のスリーブ71と逆傾斜成型部8がダイ34に進入し、スリーブ31上に載置されたワーク4Aをプレスすることで、ワーク4Aの面43,43に、それぞれに逆傾斜面44、44が成型された歯車40が成型される。
歯車成型金型装置1は、図5に示すように、第一成型部10で成型されたワーク4Aを第二成型部30へと搬送する搬送部80を有している。搬送部80は、交差方向Xに移動して第一成型部10と第二成型部30の間で往復動作可能なスライダ81と、スライダ81を支持するフレーム82と、スライダ81の対角線上に設けられたホルダ85,86に設けられた一対の爪部83,84と、スライダ81を交差方向Xに往復動作する油圧又はエア圧によって作動するシリンダ87とを備えている。爪部83,84は、図6に示すように、第一成型部10で成型されたワーク4Aの歯面41の形に沿う形状の歯部溝83a、84a、円弧方向に部分的に形成されていて、第一成型部10で成型されたワーク4Aの位相を保持する機能を備えている。爪部83,84はホルダ85,86を介してスライダ81に固定されている。ホルダ85,86は交差方向Xと同一平面において交差する開閉方向Zに移動可能に構成されていて、図示しない駆動源によって開閉方向Zに移動される。
シリンダ87は、第一成型部10のプレス動作と連動して作動するように設けられている。搬送部80は、第一成型部10による歯出し成型が終わると、シリンダ87を作動してスライダ81を第一成型部10に向かって移動させ、歯車ガイド28上のワーク4Aの歯部41の間に爪部83,84を進入させて保持するようにホルタ85,86を移動する。搬送部80は、ワーク4Aが爪部83,84で保持されると、スライダ81を図5に破線で示す第二成型部30へ向かって移動し、第二成型部30の歯車ガイド32上にワーク4Aを移動する。
次に第二成型部30による逆傾斜面成型工程を図3、図7、図8、図9を主に用いて説明する。
図3は、第一成型部10から搬送されたワーク4Aがスリーブ31にセットされた状態を示とともに、第二成型部30のプレス前の初期状態を示している。この状態において第二パンチ部7は、プレス前の初期位置にある。可動側金型3が図中下降移動すると、第二パンチ部7もダイ34に向かって下降し、図7(a)に示すように、第二パンチ部7の逆傾斜成型部8が歯車ガイド32の上面32aと接触する。可動側金型3の下降とともに第二パンチ部7がさらに下降すると、コイルばね35の付勢力に抗して歯車ガイド32が図中下方へと押し込まれる。そして、歯車ガイド32の上面32aと逆傾斜成型部8が接した状態でさらに下降すると、図7(b)に示すように、第二パンチ部7のスリーブ71がダイ34側、マンドレル26Aの上面に接触し、第二パンチ部7のスリーブ71とスリーブ31との間でワーク4Aの保持が開始される。
可動側金型3の下降とともに第二パンチ部7がさらに下降すると、図8(a)に示すように、ダイ側の歯車ガイド32がさらに下方へと押し込まれ、ワーク4Aが歯車ガイド32から逆傾斜成型部8内に入る。そして、所定のプレス圧力となるまでワーク4Aがプレスされることで、ワーク4Aの互いに対向する面43,43に逆傾斜付面44,44がそれぞれ成型される。この状態が第二パンチ部7の最大ストロークとなる。
第二パンチ部7側には図示しない成型量計測部が設けられていて、この成型量計測部が所定のプレス成型量を検出すると、可動側金型3が図中上方に移動し、図8(b)に示すように、パンチ側スリーブ71でワーク4Aを押さえながら第二パンチ部7が上昇し、再度、ワーク4Aが歯車ガイド32内に入る。第二のパンチ部7がさらに上昇すると、図9(a)に示すように歯車ガイド32とパンチ側の逆傾斜成型部8とスリーブ71が上昇し、図9(b)に示すように、歯車ガイド32とパンチ側の逆傾斜成型部8がダイ34(固定側金型2)から離間する。そして、可動側金型3が下降した分だけ上昇し終えて停止することで、第二成型部30によるプレス工程が終了する。
従来の歯車のプレス成型では、前工程と後工程とを個別な金型装置でそれぞれ独立して成型するとともに、前工程での成型後に後工程で別な成型をワークに行う場合、後工程用の金型装置に成型途中のワークを作業者がセットしていた。この際、成型途中のワークは、一旦パレットなどに作業者によって載せられたのち、後工程用の金型装置に搬送されて作業者によって後工程用の金型装置にセットされるため、作業工数が多い。また成型途中のワークをパレットに積み込む際やパレットから取り出す際に、周囲の部材にワークをぶつけてしまい打痕が発生することがある。さらに、手作業で成型途中のワークを後工程用の金型装置にセットすることからセット位置のバラツキがある。このようなワークのセット位置のバラツキは、後工程による成型時の成型不良に繋がり、結果として、不良な歯車の生産に繋がってしまう。
しかし、本実施形態に係る歯車成型用金型装置1では、固定側金型2に設けられたワーク4を載せる歯出し成型部5と、固定側金型2に対向配置され、固定側金型に対して往復動作可能な可動側金型3に設けられ、歯出し成型部5に対して進退可能な第一パンチ部6とを有し、可動側金型3を往復動作させることで第一パンチ部6を歯出し成型部5に対して進退させてワーク4にチャンファ部42を有する歯部41を成型する歯出し成型を行う第一成型部10と、可動側金型3に配置された第二パンチ部7と、可動側金型3を往復動作させることで、第一成型部10で歯出し成型されたワーク4Aの歯部41に対してチャンファ部42と反対側から逆傾斜面44を成型する逆傾斜成型部8を有する第二成型部30とを、往復動作方向Yと交差する交差方向Xにずらして備えている。すなわち、歯車成型用金型装置1は、一つのワークに対して異なる成型を行う第一成型部10と第二成型部30とを、共通の固定側金型2と可動側金型3に設けているので、一つの金型装置で異なる種類の成型を行うことができるとともに、ワーク4とワーク4Aに対する成型加工も同時に行える。
本実施形態に係る歯車成型用金型装置1では、第一程成型部10で歯出し成型されたワーク4Aを第二成型部30へと搬送する搬送部80を有するので、手作業でワーク4Aを第二成型部30へ搬送する場合に比べて、パレットへのワーク4Aの積み込みや取り出す際の作業工数と打痕発生を低減でき、第二成型部30でのワーク4Aの位置ずれがなく、一つの歯車成型用金型装置1で複数のプレス成型工程を行うことができる。このため、第二成型部30による成型時の成型不良が少なくなって、不良な歯車40の生産を低減することができ、生産効率の向上につながるとともに、作業者を削減することができる。
また、搬送部80は、第一程成型部10で成型されたワーク4Aの歯部41の形状に沿い、第一程成型部10でワーク4Aの位相を保持する爪部83a,84aを有するので、第一程成型部10で成型されたワーク4Aの位相を保持したまま、第二成型部30へと搬送することができ、第二成型部30でのワーク4Aのセットが容易になり、より作業工数を削減することができて生産効率の向上につながる。
逆傾斜面44,44を形成する逆傾斜形成部8を、歯出し成型部5と同様、固定側金型2側に設けて逆傾斜面44,44を成型する場合、図10(a)に示すように、ワーク4Aを上下反転させる必要がある。しかし、本実施形態では、逆傾斜面44,44を歯部41に成型する逆傾斜形成部8が、第一パンチ部6の往復移動方向Yと交差する交差方向Xにずらして可動側金型3に設けられた第二パンチ部7に設けている。このため、第一成型部10で歯部41が成型されたワーク4Aを第二成型部30にセットする際に、図7(a)、10(b)に示すように、上下反転させる必要がなくなり、作業工数をより低減することができる。
逆傾斜形成部8を固定側金型2側に設けた場合、逆傾斜形成部8にワーク4Aをセットする際にワーク4Aを上下反転させることから、図10(a)に示すように、逆傾斜形成部8にワーク4Aが入る際に、第一成型部10による成型時に発生した縦バリ45が下方(固定側金型2側)に位置する。このため、逆傾斜形成部8の内部に引っ掛かり、ワーク4Aが傾いてしまうことがある。この場合、逆傾斜面の成型動作により傾斜して設置されたワーク4Aの傾斜は基に戻るが、縦バリ倒れが発生する可能性がある。
しかし、本実施形態では、第二成型部30にワーク4Aをセットする際に反転させる必要がないので、図10(b)に示すように、歯車ガイド32にワーク4Aが入る際に、第一成型部10による成型時に発生した縦バリ45が上方(可動側金型3側)に位置するため、逆傾斜形成部8の内部に引っかかることがない。このため、第二成型部30による逆傾斜成型動作時に、ワーク4Aの下部を支えた状態で逆傾斜形成部8内にワーク4Aが入っていくため、傾斜が発生することがなく、縦バリ倒れの発生を防止できる。
一つの歯車成型金型装置1で、複数の異なるプレス成型を行う場合、工程ごとに成型量の微調整が必要なことがあるため、パンチ部の往復移動方向Yへの突出量t、すなわち、突出位置を調整することが必要な場合がある。このため、本実施形態に係る歯車成型金型装置1では、逆傾斜面44,44を成型する第二成型部30側に、図11に示すように、第二パンチ部7の往復動作方向Yへの位置を調整するスライド調整部90を備えている。スライド調整部90は、可動側金型3に垂直に形成され、逆傾斜成型部8と台座部9とを往復動作方向Yに摺動可能に支持する円柱状の収納空間73と、収納空間73内の上面73aと上面73aと対向する台座部9の上面9aとの間に着脱可能に配置される複数のシム91とを備えている。本実施形態において、シム91は、金属製のリング部材である。
このように収納空間73内の上面74aと台座部9の上面9aの間にシム91を配置するように構成すると、シム91の往復動作方向Yへの厚さT分だけ、第二パンチ部7の位置を固定側金型2に対して下げることができる。すなわち、シム91の厚さTや積層する枚数を調整することで、可動側金型3の下面3aからの第二パンチ部7の先端となる逆傾斜形成部8の先端8bまでの突出量tを任意に増減調整することができる。このため、必要に応じて第二成型部30によるワーク4Aに対する成型量を最適に調整することができ、複数の異なる成型工程を一つの歯車成型金型装置1で実現することができる。
スライド調整部の別な形態について説明する。
図11で説明したスライド調整部90は、台座部9を収納する収納空間73にシム91を設けることで、可動側金型3の下面3aからの第二パンチ部7の先端となる逆傾斜形成部8の先端8bまでの突出量tを任意に増減調整としたが、図12に示すスライド調整部190は、ネジ式として可動側金型3の下面3aからの第二パンチ部7の先端となる逆傾斜形成部8の先端8bまでの突出量tを任意に増減調整可能にしたものである。スライド調整部190は可動側金型3に設けられている。スライド調整部190は、往復動作方向Yに移動可能な可動体191を有し、この可動体191に台座部9、スリーブ71及び逆傾斜成型部8を設けている。この場合、逆傾斜成型部8は可動体191にボルト99によって固定している。
可動体191は、筒状であって、その外周面191aにネジ山192が形成されている。可動体191は可動側金型3に垂直に形成された円柱状の空間194内に配置されている。空間194の内周面194aには、ネジ溝193が形成されている。可動体191は、そのネジ山192を空間194のネジ溝193に螺合させることで、可動側金型3に対して往復移動方向(進退する方向)Yに往復移動可能に保持される。可動側金型3には、空間194内に達するネジ孔195が水平に形成されている。図12では一つのネジ孔195だけを示している。これらネジ孔195には、位置決め固定用のボルト196がそれぞれねじ込まれている。可動体191のネジ山192が形成された外周面191aよりも図中下方は、外周面191aよりも大径の拡径部191bが形成されている。ボルト196の全長は、ネジ孔195より長く、拡径部191bの外周面191cに形成された位置決め孔197内に、その先端が挿入可能な長さとされている。
このようなスライド調整部190を第二パンチ部7が備えていると、ボルト196を緩めて可動体191を作業者が手動で回転させることで、その回転方向によって往復移動方向Yに対する位置、すなわち、可動側金型3の下面3aから第二パンチ部7の先端となる逆傾斜形成部8の先端8bまでの往復移動方向Yへの突出量tを任意に増減調整することができる。このため、必要に応じて第二成型部30によるワーク4Aに対する成型量を最適に調整することができ、複数の異なる成型工程を一つの歯車成型金型装置1で実現することができる。
図12で説明したスライド調整部190では、手動によって可動体191を回転させることで、可動側金型3の下面3aから第二パンチ部7の先端となる逆傾斜形成部8の先端8bまでの往復移動方向Yへの突出量tを任意に増減調整するようしたが、図13に示すスライド調整部290では、電動式としている。スライド調整部290は可動側金型3に設けられている。スライド調整部290は、往復動作方向Yに移動可能な可動体291を有し、この可動体291にスリーブ71及び逆傾斜成型部8を設けている。この場合、逆傾斜成型部8は可動体291に図示しないボルトで固定されている。
可動体291は、筒状であって、その外周面291aにネジ山192が形成されている。可動体291は可動側金型3に垂直に形成された円柱状の空間194内に配置されている。空間194の内周面194aには、ネジ溝193が形成されている。可動体291は、そのネジ山192を空間194のネジ溝193に螺合させることで、可動側金型3に対して往復移動方向(進退する方向)Yに往復移動可能に保持される。可動体291のネジ山192が形成された外周面291aよりも図中下方は、外周面291aよりも大径の拡径部292が形成されている。拡径部292の外周面292aは、円周方向に歯部が形成されて歯車293とされている。
スライド調整部290は、正転と逆転が可能な電動駆動源となる駆動モータ294を備えている。駆動モータ294の出力軸294aには、駆動歯車295が装着されていて、拡径部292の歯車293と噛み合っている。
このようなスライド調整部290を第二成型部30が備えていると、駆動モータ294を駆動すると、出力軸294aが回転し、駆動歯車295の回転が歯車293に伝達され、出力軸294aの回転方向によって可動体292の往復移動方向Yに対する位置、すなわち、可動側金型3の下面3aから第二パンチ部7の先端となる逆傾斜形成部8の先端8bまでの往復移動方向Yへの突出量tを任意に増減調整することができる。このため、必要に応じて第二成型部30によるワーク4Aに対する成型量を最適に調整することができ、複数の異なる成型工程を一つの歯車成型金型装置1で実現することができる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1・・・歯車成型金型装置、2・・・固定側金型、3・・・可動側金型、4・・・ワーク、5・・・歯出し成型部、6・・・第一パンチ部、7・・・第二パンチ部、8・・・逆傾斜成型部、10・・・前工程成型部、30・・・後工程成型部、41・・・歯部、42・・・チャンファ部、44・・・逆傾斜面、80・・・搬送部、83,84・・・爪部、90、190、290・・・スライド調整部、Y・・・往復動作方向、X・・・交差する方向

Claims (4)

  1. 固定側金型と、
    前記固定側金型に対向配置され、同固定側金型に対して往復動作可能な可動側金型と、
    前記固定側金型に設けられたワークを載せる歯出し成型部と、前記可動側金型に設けられ、前記歯出し成型部に対して進退可能な第一パンチ部とを有し、前記可動側金型を往復動作させることで前記第一パンチ部を前記歯出し成型部に対して進退させて前記ワークにチャンファ部を有する歯部を成型する歯出し成型を行う前工程成型部と、
    前記前工程成型部と前記往復動作方向と交差する方向にずらして前記可動側金型に配置された第二パンチ部と、前記可動側金型を往復動作させることで、前記前工程成型部で歯出し成型されたワークの歯部に対して前記チャンファ部と反対側から逆傾斜面を成型する逆傾斜成型部を有する後工程成型部と、
    前記前工程成型部で成型されたワークを前記後工程成型部へと搬送する搬送部を備えたことを特徴とする歯車成型金型装置。
  2. 請求項1に記載の歯車成型金型装置において、
    前記後工程成型部は、前記第二パンチ部の前記往復動作方向への位置を調整するスライド調整部を有することを特徴とする歯車成型金型装置。
  3. 請求項1または2に記載の歯車成型金型装置において、
    前記可動側金型は、前記固定側金型の上方に配置され、
    前記逆傾斜成型部は、前記第二パンチ部に設けられていることを特徴とする歯車成型金型装置。
  4. 請求項1、2または3に記載の歯車成型金型装置において、
    前記搬送部は、前記前工程成型部で成型されたワークの歯部の形に沿い、前記前工程成型部で成型されたワークの位相を保持する爪部を有することを特徴とする歯車成型金型装置。
JP2014261966A 2014-12-25 2014-12-25 歯車成型用金型装置 Active JP6481362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261966A JP6481362B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 歯車成型用金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261966A JP6481362B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 歯車成型用金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120508A true JP2016120508A (ja) 2016-07-07
JP6481362B2 JP6481362B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56327794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261966A Active JP6481362B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 歯車成型用金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021238307A1 (zh) * 2020-05-24 2021-12-02 江苏飞船股份有限公司 直伞锥齿轮温锻精密成形模具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561238A (en) * 1979-06-18 1981-01-08 Joto Kikai Kogyo Kk Safety device in multistage type parts former
JPS61129252A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 冷間塑性加工における被加工物と金型の位相合せ方法
JPH02151339A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Mazda Motor Corp 変速用クラッチ歯成形方法
JPH11123492A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Mitsubishi Materials Corp ロボットハンド
JP2008068296A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd ギヤの製造方法およびギヤの製造装置
JP2010227943A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトの製造装置および製造方法
JP2012179634A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd パーキングギヤ付きプーリシャフトの製造方法及び同製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561238A (en) * 1979-06-18 1981-01-08 Joto Kikai Kogyo Kk Safety device in multistage type parts former
JPS61129252A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 冷間塑性加工における被加工物と金型の位相合せ方法
JPH02151339A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Mazda Motor Corp 変速用クラッチ歯成形方法
JPH11123492A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Mitsubishi Materials Corp ロボットハンド
JP2008068296A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fuji Heavy Ind Ltd ギヤの製造方法およびギヤの製造装置
JP2010227943A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトの製造装置および製造方法
JP2012179634A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd パーキングギヤ付きプーリシャフトの製造方法及び同製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021238307A1 (zh) * 2020-05-24 2021-12-02 江苏飞船股份有限公司 直伞锥齿轮温锻精密成形模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481362B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102182154B1 (ko) 프레스 부품의 성형 방법, 프레스 부품의 제조 방법 및 프레스 부품의 성형용 금형
JP6043230B2 (ja) ナックルブラケットの製造装置及び製造方法
KR101547741B1 (ko) 치형 부품의 제조 방법 및 치형 부품의 제조 장치
WO2010090284A1 (ja) クランクシャフトの製造方法および製造装置
JP2008126231A (ja) 鍛造加工装置および鍛造加工方法
US9446452B2 (en) Workpiece and gripping mechanism
JP2006095597A (ja) パンチプレスのバリ取りツール
US20160214205A1 (en) Deburring tool for laser beam machine and deburring method therefor
JP6481362B2 (ja) 歯車成型用金型装置
JP2020146731A (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法
JP5938074B2 (ja) 絞り成形方法及び装置
US9328824B2 (en) Cylinder member of automatic transmission and manufacturing method thereof
KR101513577B1 (ko) 파이프 용접비드 제거장치
CN108927450B (zh) 圆筒部的制造方法以及制造设备
KR102046212B1 (ko) 커넥팅 로드의 파단 개시부 형성 방법 및 형성 장치
JP6917289B2 (ja) 鍛造加工装置および鍛造加工方法
JP2007118017A (ja) ダブルアクションプレス装置とプレス方法
US9676021B2 (en) Stamping press
KR101788480B1 (ko) 파이프 절단장치의 받침코어 고정장치
JP6616664B2 (ja) 金型及びプレス加工方法
JP6398659B2 (ja) 歯形部品の製造方法および歯形部品製造装置
JP2018176263A (ja) 鍛造品の成形加工方法及び鍛造品
JP2011148006A (ja) パンチプレスのバリ取りツール
JP2007260756A (ja) 鍛造用金型装置
JP2010234415A (ja) 金型及び容器製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150