JP2016115048A - 電子メールサーバ、電子メールサーバの制御方法及びプログラム - Google Patents

電子メールサーバ、電子メールサーバの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115048A
JP2016115048A JP2014251883A JP2014251883A JP2016115048A JP 2016115048 A JP2016115048 A JP 2016115048A JP 2014251883 A JP2014251883 A JP 2014251883A JP 2014251883 A JP2014251883 A JP 2014251883A JP 2016115048 A JP2016115048 A JP 2016115048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
browsing
user
notification
email
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554789B2 (ja
JP2016115048A5 (ja
Inventor
優子 新井
Yuko Arai
優子 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014251883A priority Critical patent/JP6554789B2/ja
Publication of JP2016115048A publication Critical patent/JP2016115048A/ja
Publication of JP2016115048A5 publication Critical patent/JP2016115048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554789B2 publication Critical patent/JP6554789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末からメールを閲覧することができる仕組みにおいて、ユーザが一度既読にしてしまったとしても、メールの内容を後日確認することを失念したり、返信し忘れたりすることを防止できる方法を提供する。【解決手段】端末から閲覧指示を受け付けた際の閲覧状況を、電子メールに対応づけて記憶しておき、この閲覧状況を参照して、既読メールの中からユーザに通知すべき電子メールを抽出し、ユーザに通知する。【選択図】図8

Description

本発明は、電子メールサーバ、電子メールサーバの制御方法及びプログラムに関する。
近年の電子メールシステムにおいては、複数の端末から自分あてのメールを閲覧することができ、ユーザは種々のシチュエーションでメールを閲覧することができる。しかし、端末によっては表示画面が小さいためにメール全文を読むことが困難な場合や、別の機会に再度読みたいという場合もあるため、一度閲覧して『既読』となってしまい再度閲覧しにくい状況となってしまうと、ユーザにとって不都合が生じる場合がある。
特許文献1には、複数の端末を用いてメールを読むことができる仕組みにおいて、メール表示中に『保留』とする操作を行うと、一度表示したとしても未読扱いにすることで、再度の閲覧を行いやすい環境とできることが開示されている。
特開2010−3315号公報
しかしながら、特許文献1のようにメール表示中に『保留』とする操作が行えない場合も生じる可能性があり、そのような場合にはユーザがメール本文の内容を確認しきれていないにもかかわらず既読とされてしまい、ユーザが当該メールの内容を後日確認することを失念したり、返信し忘れたりすることが懸念される。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の端末からメールを閲覧することができる仕組みにおいて、ユーザが一度閲覧し既読にしてしまったとしても、メールの内容を後日確認することを失念したり、返信し忘れたりすることを防止できる仕組みを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は複数の端末から電子メールを閲覧可能な電子メールサーバであって、電子メールを管理する管理手段と、端末から前記管理手段で管理される電子メールの閲覧指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段で閲覧指示を受け付けた前記管理手段の電子メールを既読状態として記憶する状態記憶手段と、前記受付手段が閲覧指示を受け付けた電子メールに対応づけて、当該閲覧指示を行った端末の位置座標及び端末の機種を含む閲覧状況を記憶する閲覧状況記憶手段と、前記管理手段で管理される電子メールのうち、前記閲覧状況記憶手段に記憶される閲覧状況を参照し、ユーザに通知すべき電子メールを抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された電子メールをユーザに通知する通知手段と、有することを特徴としている。
このように、一度閲覧されたメールでも、閲覧状況により抽出された電子メールをユーザに通知することにより、メールの内容を後日確認することを失念したり、返信し忘れたりすることを防止することができる。
電子メール閲覧システムのシステム構成の一例を示す図である。 情報処理装置101、電子メールサーバ102、携帯端末103のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、電子メールサーバに記憶されたメールを閲覧する際の流れを説明するフローチャートである。 既読情報テーブルのテーブル構成を示す図である。 通知設定を登録する流れを説明するフローチャートである。 メール通知設定を登録する際に表示される画面の一例である。 通知条件テーブルのテーブル構成を示す図である。 レポートメールを送信する流れを説明するフローチャートである。 既読情報テーブルから通知が必要なメールを抽出する流れを説明するフローチャートである。 通知済みでない件のレポートを作成する流れを説明するフローチャートである。 (a)対象通知メールテーブルのテーブル構成を示す図である。(b)メール情報テーブルのテーブル構成を示す図である。 レポートメールの一例を示す図である。 ログイン時に行われる警告処理の流れを説明するフローチャートである。 ログイン時に表示される一覧画面を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態における電子メール閲覧システム構成を示す図である。
本発明の電子メール閲覧システムは、情報処理装置101、電子メールサーバ102、携帯端末103がLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク104を介して相互にデータ通信可能に接続されている。なお、図1の各端末構成は一例あり、用途や目的に応じてさまざまな構成例があることは言うまでもない。
電子メールサーバ102は、電子メールを管理するサーバであり、情報処理装置101や携帯端末103といった複数の端末から同一のユーザが同一のメールアカウントに対して送信されたメールを閲覧可能に設けられている。
携帯端末103は、例えばタッチスクリーンを備えたスマートデバイスであり、ユーザが持ち運ぶことができ、当該携帯端末103を用いることでユーザは適宜電子メールサーバ102で管理されている電子メールを閲覧することができる。
情報処理装置101は、例えば据え置き型パソコン又はノートパソコンであり、携帯端末103に比べて、持ち運ぶことが困難な端末であるといえる。
図2(a)は、情報処理装置101及び電子メールサーバ102のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211(記憶手段)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、情報処理装置101及び電子メールサーバ102の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、キーボードや不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力デバイス209からの入力を制御する。
ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。表示器の種類はCRTや、液晶ディスプレイを想定するが、これに限らない。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスクやフレキシブルディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。
また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明の情報処理装置101及び電子メールサーバ102が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ211に格納されている。
図2(b)は、タッチスクリーンを備えたスマートデバイス等の携帯端末103のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211(記憶手段)には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラムや、携帯端末103の実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
ディスプレイコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示装置への表示を制御する。ディスプレイ210は例えば液晶ディスプレイである。また、ディスプレイ210の表面にはタッチパネル209が備えられている。
タッチパネルコントローラ205は、タッチパネル209に対するタッチ操作の検知を制御する。タッチパネルコントローラ205は、タッチパネル209に対する複数の箇所に対するタッチ操作(以下、マルチタッチという。)も検知することが可能である。
カメラコントローラ209は、カメラ212における撮影を制御する。カメラ212はデジタルカメラであり、カメラコントローラ209からの制御で撮像した画像を撮像素子でデジタルデータに変換する。カメラ212は静止画と動画を撮影することが可能である。
センサコントローラ213は、携帯端末103が備える各種センサ214からの入力を制御する。携帯端末103のセンサ214には様々なセンサが存在し、例えば方位センサ、加速度センサ等である。GPSコントローラ215は、GPS受信手段216からのGPS情報の入力を制御する。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスクやフレキシブルディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、タッチパネル209上での表示を可能としている。
本発明の携帯端末103が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ211に格納されている。
以下、情報処理装置101及び携帯端末103をまとめて、クライアント端末として呼称する。
図3は、本発明の実施形態における、電子メールサーバ102のWebメールシステムにログインし、クライアント端末がメールを選択して本文を表示し、電子メールサーバ102が当該本文表示されたメールを既読として管理し、ログアウトするまでの流れ、すなわち電子メールサーバに記憶された電子メールを閲覧する際の流れを説明するフローチャートである。
図3のフローチャートに示す処理は、クライアント端末のCPU201と電子メールサーバ102のCPU201とが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S301では、クライアント端末のCPU201が、ユーザからログイン指示がなされたかどうか判断する。ログイン指示がなされた場合には、S302において、クライアント端末のCPU201は、表示画面を介して入力されたユーザIDやパスワードを含むログイン情報を電子メールサーバ102に対して送信する。
S303では、電子メールサーバ102のCPU201が、受信したログイン情報を用いユーザIDの認証処理を行う。具体的には電子メールサーバ102に記憶されているユーザのIDとパスワードと、受信したログイン情報とが一致しているかを判断することで認証処理を行う。
S304では、電子メールサーバ102のCPU201は、S303で行われた認証処理で正しく認証されたかどうかを判断する。S303で認証処理が行われていたと判定された場合には、S305で当該ユーザIDに紐づいて管理されている電子メールの一覧画面をクライアント端末に対して送信する。一方、S303で認証NGであると判断された場合には認証できなかったことをユーザに通知して終了する。
S306では、クライアント端末のCPU201は、受信した電子メールの一覧画面を表示する。そして、S307で、後述するログイン時の警告処理を実行する。
S308では、クライアント端末のCPU201は、S307で表示された一覧画面の中から本文を表示する電子メールのユーザによる選択指示(メール閲覧指示)を受付け、当該閲覧指示を受け付けた電子メールのメールIDを電子メールサーバ102に送信する。
S309では、電子メールサーバ102のCPU201は、選択を受け付けた電子メールの本文をクライアント端末に通知する。具体的には、図11(b)に示すような電子メール情報テーブルとして管理されるユーザIDに対応する電子メール内から選択されたメールIDに対応する本文1116をクライアント端末に対して送信する。
図11(b)に示す電子メール情報テーブルには、メールID1111と、差出人情報1112と、送信日時1113と、件名1114と、添付ファイルの有無1115と、本文1116と、『既読』または『未読』の既読状況1117(閲覧状況)とが管理されている。
S310では、電子メールサーバ102のCPU201は、クライアント端末に対して本文1116を通知するメールIDの既読状況1117が『未読』であれば『既読』に変更する既読処理を行う。
S311では、クライアント端末のCPU201は、電子メールサーバ102から受信した本文を画面に表示する。
S312では、クライアント端末のCPU201は、S311でメール本文を画面に表示した際の本文表示開始時刻と、閲覧時の位置情報(GPS座標)と、機種(userAgent)と、を取得して電子メールサーバ102に送信する。位置座標としては、例えばGPS受信手段216を介して取得したGPS座標を用いることができる。
S313では、電子メールサーバ102のCPU201は、S312で受信した表示開始時刻と、閲覧時の端末の位置情報と、閲覧した端末の機種情報とを対応する電子メールIDと紐づけて、図4に示すような既読情報テーブルに登録する。
図4に示す既読情報テーブルには、ユーザID401とメールID402と既読にした時間(すなわち閲覧を開始した表示開始時刻)403と、既読にした場所404、既読にした機種405、参照時間(秒)406が管理利されており、S313においては、ユーザIDとメールID402と既読にした時間403と既読にした場所404とが登録される(閲覧状況記憶手段)。
既読にした場所404は、社内とするGPS座標を記憶しておき、このGPS座標とS313で受信したGPS座標とが一致した場合には「社内」として登録し、一致しない場合には「社外」として登録させることができる。このような位置座標は複数設定しておくことができる。
また、既読にした機種405は、予め会社携帯、個人携帯、会社PC,個人PCといった複数の端末に対応するuser Agentの文字列を当該端末情報と紐づけて記憶しておき、このuser Agentの文字列とS313で受信したuser Agentの情報が一致する場合に、対応する端末情報を機種情報として登録する。
S314では、クライアント端末のCPU201は、本文が閉じる要求を受け付けたかどうかを判断する。そして、S314で本文が閉じられる要求が受け付けられた場合には、本文表示終了時間を取得し、S315において電子メールサーバ102に対して通知する。
S315で、電子メールサーバ102のCPU201は、受信した本文表示終了時間と本文表示開始時間との差から閲覧していた時間である参照時間とを、既読情報テーブルの参照時間406の欄に登録する。
そしてS317に移行し、ログアウトボタンが押下されたかを判断し、押下された場合には終了し、押下されていない場合には、S306に戻りメールの一覧表示を継続する。
以上のような処理により、各種端末からメールの閲覧及び閲覧状況の登録が行われる。
本実施形態は、ユーザが一度閲覧して既読にしてしまったとしても、ユーザにメールの内容を確認したり返信したりすることを促せるように、このように登録された閲覧状況を加味してユーザに再度閲覧を促すべきメールを抽出し、レポートメールを送信したり一覧画面を表示させることでユーザに通知させる。すなわち、一度閲覧されたメールでも、閲覧状況により抽出された電子メールをユーザに通知することにより、メールの内容を後日確認することを失念したり、返信し忘れたりすることを防止することができる仕組みである。
次に図5のフローチャートを用いて、どのような閲覧状況の場合に、ユーザに再度の閲覧を促すべきかを決定する通知条件を設定する流れを説明する。このような設定はユーザがWebメールシステムにログインしている間であれば、いずれの端末からでも適宜行うことができる。
図5のフローチャートに示す処理は、クライアント端末のCPU201と電子メールサーバ102のCPU201とが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
まず、ユーザがクライアント端末を介してログインしているユーザIDのメール通知設定一覧画面を要求すると、図6(a)に示すようなメール通知設定一覧画面600が表示される。ここで既に登録されている条件がある場合には、一覧画面上に表示される。
メール通知設定一覧画面600には、既読にした時間帯601、既読にした場所602、既読にした機種603、通知方法604が登録されており、既読にした時間帯601と既読にした場所602と既読にした機種603等のうち設定がなされている条件が一致する条件下で閲覧されたメールは、通知方法604で設定されている方法でユーザに閲覧を促す通知がなされる。また、通知設定一覧画面600には、新規ボタン605と編集ボタン606と削除607が設けられている。
例えば、ここには17時〜翌8時までに社外で会社携帯から閲覧されたメールについては、ログイン時に一覧表示がされ、かつ、レポートをメール送信することが設定されている。
S501で、クライアント端末のCPU201は、ユーザによって新規ボタン605が押下された又はいずれかのレコードが選択された状態で編集ボタン606が押下されたと判断すると、既読メール通知条件の設定要求なされたとして、電子メールサーバ102に対して登録要求を行う。
S502では、電子メールサーバ102のCPU201は、クライアント端末から登録要求を受け付けると、図6(b)に示すようなメール通知設定編集画面610をクライアント端末へ送信する。
S503では、クライアント端末のCPU201は、画面に電子メールサーバ102から受信した登録画面を表示させる。
S504では、クライアント端末のCPU201は、ユーザからの登録を受けつける。具体的には、通知条件として既読にした時間帯、既読にした場所、既読にした機種、宛先がいずれの場合の際に通知するかの条件、本文参照時間、等を設定することができる。また、通知方法として、例えば後述するログイン時の一覧表示画面を用いて通知する方法、レポートメールとして送信する方法を選択することができ、さらにレポートメールとして送信する通知時間も設定することができる。
S505では、クライアント端末のCPU201は、設定された条件を電子メールサーバ102に対して送信する。
S506では、電子メールサーバ102のCPU201は、受信したデータを図7に示すような通知条件テーブルに設定する。
図7に示す通知条件テーブルには、S504でユーザによって設定された条件が登録され、条件ID701、ユーザID702、時間(開始)703、時間(終了)704、GPS情報705、機種(user Agent)706、参照時間(秒)707、通知条件:宛先708、通知方法709、レポート送信先アドレス710、通知時間711等が登録されている(通知条件記憶手段)。
以上のような処理により、通知条件を設定することができる。
次に図8乃至図12を用いて、電子メールサーバ102が例えば正時毎に、全てのユーザに対して、メールの内容確認を促すレポート通知メールを送付する流れを説明する。
図8乃至10は、レポートメールを送信する流れを説明するフローチャートである。これらのフローチャートに示す処理は、電子メールサーバ102のCPU201が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S801からS803の処理は電子メールサーバ102に登録されているユーザ分繰り返し行われる。
S801では、電子メールサーバ102のCPU201は、図7に示すような通知条件テーブルから当該ユーザの通知条件を抽出する。
S802では、電子メールサーバ102のCPU201は、図4に示すような既読情報テーブルから通知が必要なエールを抽出する。具体的には図9に示す処理が行われる。
S802、すなわち図9に示す処理は、条件ごとに繰り返し行われる。
S901では、電子メールサーバ102のCPU201は、S801で抽出した通知条件テーブルから時間(開始)703と時間(終了)704を取得する。
S902では、電子メールサーバ102のCPU201は、既読情報テーブルにユーザIDが一致し、かつS901で取得した時間(開始)703と時間(終了)704の時間内で閲覧された既読情報があるかを判断する。
S902で既読情報があると判断された場合には、S903に移行し、電子メールサーバ102のCPU201は、通知条件テーブルからGPS情報705を取得する。一方、S902で既読情報がないと判断された場合には、レポートメールを送信する必要はないため処理を終了する。
S904では、電子メールサーバ102のCPU201は、処理中のユーザIDと図4の既読情報テーブルのユーザID401とが一致し、かつ、図7の通知条件テーブルのGPS情報と、図4に示すような既読情報テーブルの既読にした場所とが一致するかを判断する。
S904で一致しないと判断された場合には、レポートメールを送信する必要はないため処理を終了し、S904で一致すると判断された場合には、S905に移行する。
S905では、電子メールサーバ102のCPU201は、通知条件テーブルから機種(user Agent)を取得する。
S906では、電子メールサーバ102のCPU201は、処理中のユーザIDと図4の既読情報テーブルのユーザID401とが一致し、かつ、S905で取得した機種(user Agent)と、既読情報テーブルの既読にした機種が一致するかを判断する
S906で一致しないと判断された場合には、レポートメールを送信する必要はないため処理を終了し、S906で一致すると判断された場合には、S907へ移行する
S907では、電子メールサーバ102のCPU201は、電子メールサーバ102のCPU201は、通知条件テーブルから参照時間(秒)を取得する。
S908では、電子メールサーバ102のCPU201は、処理中のユーザIDと図4の既読情報テーブルのユーザID401とが一致し、かつ、既読情報テーブルの参照時間が、S907で取得した参照時間以内かどうかを判断する。
S908で参照時間以内であると判断された場合には、S909に移行し、参照時間以内でない場合には、レポートメールを送信する必要はないため処理を終了する。
S909では、電子メールサーバ102のCPU201は、抽出された既読情報を、図11(a)に示す通知対象メールテーブルに登録する。具体的には、通知対象メールテーブルには、ユーザID1101と条件ID1102とメールID1103とログイン通知状況1104とレポート通知状況1105が設けられており、S803では、ユーザID1101と条件ID1102とメールID1103とが新たに追加され、ログイン通知状況1104とレポート通知状況1105とはまだ通知していないとして『未』を登録する。
以下のS804からS812の処理は電子メールサーバ102に登録されているユーザ分繰り返し行われる。
S804では、電子メールサーバ102のCPU201は、図7の通知条件テーブルからユーザIDに対応する通知条件を全て取得する。
以下のS805からS812の処理はS804で取得された通知条件ごとに繰り返し行われる。
S805では、S804で取得した通知条件の通知方法709にレポート送信が含まれているかを判断する。レポート送信が含まれている場合には、S806に移行し、含まれていない場合には処理を終了する。
S806では、電子メールサーバ102のCPU201は、S804で取得した条件の通知時間711と図8のフローを実行している際の時間とが一致する場合に、S807へ移行し、一致していない場合には処理を終了する。
S807では、電子メールサーバ102のCPU201は、図11(a)の通知対象メールテーブルから、S804で取得した条件の条件IDが一致するレコードを取得し、レポート通知状況1105を取得する。
S808では、電子メールサーバ102のCPU201は、S807で取得したレポート通知状況1105が通知済でない件があるかを判断する。通知済でない件がある場合にはS809に移行し、通知済みでない件が無い場合には処理を終了する。
S809では、電子メールサーバ102のCPU201は、通知済みでない件のレポートを作成する。具体的には図10で示す処理が行われる。
以下のS1001からS1003の処理は通知済みでないメールID分繰り返し行われる。
S1001では、電子メールサーバ102のCPU201は、図11(a)のメールID1103と図11(b)のメール情報テーブルのメールID1111とが一致する件があるかを判断する。一致する件がある場合にはS1002に移行し、一致する件が無い場合には処理を終了する。
S1002では、電子メールサーバ102のCPU201は、図11(b)のメール情報テーブルから差出人1112、送信日時1113、件名1114、添付ファイルの有無1115、本文1116の一部等の電子メールの情報を抽出して取得する。
S1003では、電子メールサーバ102のCPU201は、取得した情報をメモリに保存する。
S1004では、電子メールサーバ102のCPU201は、図7の通知条件テーブルから通知条件:宛先708を取得する。
S1005では、電子メールサーバ102のCPU201は、S1003でメモリに保存された内容をもとに、レポート送信先アドレスを宛先に指定したレポートメールを作成する。図12にS1005で生成されるレポートメール1201の一例を示す。ここに示すように同一の通知条件に対して複数の電子メール情報がS1002で抽出されていた場合には、これらを一通のメールとしてまとめられたレポートメールが生成される。
S810では、電子メールサーバ102のCPU201は、S809で生成したレポートメールを宛先に対して送信する。
S811では、電子メールサーバ102のCPU201は、レポートメールが送信されたかどうかを判断する。正しく送信された場合には、S812へ移行し、S804で取得した条件IDが一致するレコードのレポート通知済みフラグを通知済みに変更して処理を終了する。
以上のように、通知条件テーブルをもとに抽出された既読メールについては、抽出し、ユーザにレポートメールを送信することにより、ユーザに再度メールに目を通すことを促すことができ、メールの内容を再確認することを失念したり、返信し忘れたりすることを防止することができる。
次に、図13のフローチャートを用いて、図3のS307で行われるログイン時の警告処理について説明する。
図13のフローチャートに示す処理は、クライアント端末のCPU201と電子メールサーバ102のCPU201とが記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1301では、電子メールサーバ102のCPU201は、図7の通知条件テーブルのユーザID702と認証されたユーザIDが一致するレコードの通知方法709を取得する。
S1302では、電子メールサーバ102のCPU201は、S1301で取得した通知方法709にログイン通知処理が含まれているかを判断する。S1302で含まれていない場合には通知する必要がないため処理を終了し、S1302で含まれている場合にはS1303へ移行する。
S1303では、電子メールサーバ102のCPU201は、図11(a)の通知対象メールテーブルのユーザID1101と認証されたユーザIDが一致するレコードのレポート通知状況1105を取得する。
S1304では、電子メールサーバ102のCPU201は、S1303で取得したレポート通知状況1105が通知済でない件があるかを判断する。通知済みでない件がある場合には、S1305へ移行し、通知済みでない件がない場合には、通知する必要がないため処理を終了する。
S1305では、電子メールサーバ102のCPU201は、図11(b)のメール情報テーブルから差出人1112、送信日時1113、件名1114、添付ファイルの有無1115、本文1116の一部等の電子メールの情報を抽出して取得する。
S1306では、電子メールサーバ102のCPU201は、S1305で取得した情報から、図14に示すような既読にしたがチェックに必要なメールの画面データを生成する。
S1307では、電子メールサーバ102のCPU201は、図11(a)の通知対象メールテーブルのユーザID1101と認証されたユーザIDが一致するレコードのレポート通知状況1105の通知済みフラグを通知済みに変更する。
S1308では、電子メールサーバ102のCPU201は、クライアント端末に対してログイン時警告一覧画面を送信する。
S1309では、クライアント端末のCPU201は図14に示すような画面を、S306のメール一覧表示画面上に表示する。
図14に示すログイン時警告一覧画面1401には、差出人、送信日時、件名、添付ファイルの有無、本文等が記載されており、OKボタンを押下すると当該画面は消えて終了する。なお、ログイン時警告一覧画面1401に表示されているメールを選択することでメール選択指示されたとして、メール本文が表示されるようにすることもできる。
以上のように、グイン時警告一覧画面を表示させることにより、ユーザに再度メールに目を通すことを促すことができ、メールの内容を再確認することを失念したり、返信し忘れたりすることを防止することができる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。
また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 情報処理端末
102 携帯端末
103 電子メールサーバ

Claims (9)

  1. 複数の端末から電子メールを閲覧可能な電子メールサーバであって、
    電子メールと当該電子メールの閲覧状況とを管理する管理手段と、
    端末から前記管理手段で管理される電子メールの閲覧指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で閲覧指示を受け付けた前記管理手段の電子メールの閲覧状況を未読から既読に変更する変更手段と、
    前記受付手段が閲覧指示を受け付けた際の閲覧状況を、電子メールに対応づけて記憶する閲覧状況記憶手段と、
    前記管理手段で既読として管理される電子メールのうち、前記閲覧状況記憶手段に記憶される閲覧状況を参照し、ユーザに通知すべき電子メールを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出された電子メールをユーザに通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする電子メールサーバ。
  2. 前記閲覧状況は、少なくとも閲覧指示を行った時刻、閲覧指示を行った際の端末の位置座標、閲覧指示を行った端末の機種、端末から電子メールが閲覧されていた時間のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子メールサーバ。
  3. 前記ユーザに通知すべき電子メールを抽出する際に用いる通知条件を記憶する通知条件記憶手段を更に有し、
    前記抽出手段は、前記閲覧状況記憶手段に記憶される閲覧状況と、前記通知条件記憶手段に記憶された通知条件とを用いて、ユーザに通知すべきメールを抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の電子メールサーバ。
  4. 前記通知手段は、前記抽出手段で抽出された電子メールの一部が含まれるレポートを電子メールとして生成することで、ユーザに通知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子メールサーバ。
  5. 前記抽出手段による電子メールの抽出及び前記通知手段によるレポートの生成は、予め設定された時間となった際に行われることを特徴とする請求項4に記載の電子メールサーバ。
  6. 前記通知手段は、ユーザが端末から電子メールサーバへログインした際に、前記抽出手段で抽出された電子メールの一覧画面を生成して表示させることで、ユーザに通知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子メールサーバ。
  7. 前記抽出手段による電子メールの抽出及び前記通知手段による一覧表示の生成は、前記ユーザが端末から電子メールサーバへのログインした際に行われることを特徴とする請求項6に記載の電子メールサーバ。
  8. 電子メールと当該電子メールの閲覧状況とを管理する管理手段を備え、複数の端末から電子メールを閲覧可能な電子メールサーバの制御方法であって、
    端末から前記管理手段で管理される電子メールの閲覧指示を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で閲覧指示を受け付けた前記管理手段の電子メールの閲覧状況を未読から既読に変更する変更工程と、
    前記受付工程で閲覧指示を受け付けた際の閲覧状況を、電子メールに対応づけて閲覧状況記憶手段へ記憶する閲覧状況記憶工程と、
    前記管理手段で既読として管理される電子メールのうち、前記閲覧状況記憶手段に記憶される閲覧状況を参照し、ユーザに通知すべき電子メールを抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程で抽出された電子メールをユーザに通知する通知工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 電子メールと当該電子メールの閲覧状況とを管理する管理手段を備え、複数の端末から電子メールを閲覧可能な電子メールサーバに搭載可能なプログラムであって、
    前記電子メールサーバを、
    端末から前記管理手段で管理される電子メールの閲覧指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段で閲覧指示を受け付けた前記管理手段の電子メールの閲覧状況を未読から既読に変更する変更手段、
    前記受付手段が閲覧指示を受け付けた際の閲覧状況を、電子メールに対応づけて記憶する閲覧状況記憶手段、
    前記管理手段で既読として管理される電子メールのうち、前記閲覧状況記憶手段に記憶される閲覧状況を参照し、ユーザに通知すべき電子メールを抽出する抽出手段、
    前記抽出手段で抽出された電子メールをユーザに通知する通知手段、
    として機能させるプログラム。
JP2014251883A 2014-12-12 2014-12-12 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6554789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251883A JP6554789B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251883A JP6554789B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129078A Division JP2019197574A (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016115048A true JP2016115048A (ja) 2016-06-23
JP2016115048A5 JP2016115048A5 (ja) 2018-06-28
JP6554789B2 JP6554789B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56141827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251883A Active JP6554789B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554789B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029798A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nishi Nippon Kogyo Kk 情報管理システム及び情報管理サーバ
JP2001325275A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Gala Inc インターネット上で運用されている複数の検索エンジンを使ってwebページの検索レポートを作成する方法と装置
JP2007235352A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daiwa Securities Group Inc 通知システム及びプログラム
JP2009259119A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Video Research:Kk 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP2013206184A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd お知らせ連携装置、お知らせ連携方法、及びお知らせ連携プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029798A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Nishi Nippon Kogyo Kk 情報管理システム及び情報管理サーバ
JP2001325275A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Gala Inc インターネット上で運用されている複数の検索エンジンを使ってwebページの検索レポートを作成する方法と装置
JP2007235352A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daiwa Securities Group Inc 通知システム及びプログラム
JP2009259119A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Video Research:Kk 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP2013206184A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd お知らせ連携装置、お知らせ連携方法、及びお知らせ連携プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中 拓也 TAKUYA TANAKA, クラウド活用 パーフェクトブック 初版, vol. 第1版, JPN6019011543, 28 April 2011 (2011-04-28), JP, pages 104 - 105, ISSN: 0004008090 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6554789B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102033672B1 (ko) 하나 이상의 확장 애플리케이션과 상호작용하는 메시징 애플리케이션
US10534533B2 (en) Messaging sticker applications
US20220191653A1 (en) Layers in messaging applications
US20220408231A1 (en) Message extension app store
US10785175B2 (en) Polling extension application for interacting with a messaging application
TWI506467B (zh) 用於隔離被鎖定裝置上的所接收資訊之方法、系統及電腦儲存媒體
US20170359701A1 (en) Sticker distribution system for messaging apps
US20170359283A1 (en) Music creation app in messaging app
US9973374B1 (en) Systems and methods for synchronizing content and information on multiple computing devices
JP6064511B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP6554789B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019197574A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6540403B2 (ja) 携帯端末装置、制御プログラム、及び制御方法
JP2012256139A (ja) 返信メール管理システム、返信メール管理サーバ、返信メール管理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5927897B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
Chemerkin Comparison of Android and BlackBerry Forensic Techniques
JP2017084018A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016071632A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、コンピュータプログラム
JP2014052831A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008198043A (ja) 専用デスクトップ構築装置及び専用デスクトップ構築方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6554789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250