JP2016113991A - Control device of internal combustion engine - Google Patents

Control device of internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP2016113991A
JP2016113991A JP2014254452A JP2014254452A JP2016113991A JP 2016113991 A JP2016113991 A JP 2016113991A JP 2014254452 A JP2014254452 A JP 2014254452A JP 2014254452 A JP2014254452 A JP 2014254452A JP 2016113991 A JP2016113991 A JP 2016113991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
combustion
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014254452A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
種甲 金
Shuko Kin
種甲 金
近藤 真実
Masamitsu Kondo
真実 近藤
俊太郎 篠原
Toshitaro Shinohara
俊太郎 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014254452A priority Critical patent/JP2016113991A/en
Publication of JP2016113991A publication Critical patent/JP2016113991A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly drive an internal combustion engine with a supercharger in a switch between stoichiometric combustion and lean combustion by suppressing an occurrence of a torque step.SOLUTION: A control device of an internal combustion engine controls an internal combustion engine with a supercharger. The control device includes torque suppression means which suppresses a torque from the internal combustion engine during a period from an activation of the supercharger to a rising-up of the torque, and torque suppression control means which carries out control which varies a torque suppression amount by the torque suppression means according to a case of stoichiometric combustion or a case of lean combustion.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for an internal combustion engine.

従来、過給機を備えた内燃機関が車両のエンジンに採用され、広く搭載されている。例えば、特許文献1には、過給機付きエンジンの制御装置であって、車両加速時において、過給機の始動時から立ち上がるまでのトルク段差の発生を抑制するために、点火時期遅角や吸入空気量制御などのトルク抑制制御を行う技術が開示されている。   Conventionally, an internal combustion engine equipped with a supercharger has been widely used as an engine for vehicles. For example, Patent Document 1 discloses a control device for an engine with a supercharger, and in order to suppress the occurrence of a torque step from the start of the supercharger to the startup during vehicle acceleration, A technique for performing torque suppression control such as intake air amount control is disclosed.

特開2008−014281号公報JP 2008-014281 A

ここで、エンジンなどの内燃機関の制御として、車両の運転状態に応じて内燃機関の燃焼方法を、ストイキ燃焼とリーン燃焼との間で切り換える制御を行う場合がある。これらのストイキ燃焼とリーン燃焼との切り換え時、特にストイキ燃焼からリーン燃焼への切り換え時において、内燃機関のトルクの出力が変化する。ところが、従来のトルク抑制量では、相対的にトルク抑制量が大きくなって加速の停滞や凹みがあまり抑制されずに、トルク段差が生じる可能性がある。このようなトルク段差の発生は、内燃機関のトルク抑制量が、ストイキ燃焼やリーン燃焼といった燃焼方法の変化に対応していないことに起因する。特にリーン燃焼時においては、トルクの抑制方法が設定されていないことに起因して、トルク段差が発生する。   Here, as a control of an internal combustion engine such as an engine, there is a case where control is performed to switch the combustion method of the internal combustion engine between stoichiometric combustion and lean combustion in accordance with the operating state of the vehicle. When switching between stoichiometric combustion and lean combustion, particularly when switching from stoichiometric combustion to lean combustion, the torque output of the internal combustion engine changes. However, with the conventional torque suppression amount, the torque suppression amount is relatively large, and the stagnation and depression of acceleration are not suppressed so much, and a torque step may occur. The occurrence of such a torque step is caused by the fact that the amount of torque suppression of the internal combustion engine does not correspond to a change in combustion method such as stoichiometric combustion or lean combustion. In particular, at the time of lean combustion, a torque step occurs due to the fact that no torque suppression method is set.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、過給機を備えた内燃機関において、ストイキ燃焼とリーン燃焼との切り換え時においてもトルク段差の発生を抑制して、内燃機関を円滑に駆動できる内燃機関の制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to suppress the generation of a torque step even when switching between stoichiometric combustion and lean combustion in an internal combustion engine equipped with a supercharger. An object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can smoothly drive the engine.

上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の制御装置は、過給機を有する内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、過給機の始動時からトルクが立ち上がるまでの期間において、内燃機関に対してトルクを抑制するトルク抑制手段と、内燃機関の燃焼方式が、ストイキ燃焼の場合とリーン燃焼の場合とに応じて、トルク抑制手段によるトルク抑制量を変化させる制御を行うトルク抑制制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the above object, an internal combustion engine control apparatus according to the present invention is an internal combustion engine control apparatus that controls an internal combustion engine having a supercharger. Torque suppression means that suppresses torque with respect to the internal combustion engine during the period from when the torque rises, and torque by the torque suppression means according to whether the combustion system of the internal combustion engine is stoichiometric combustion or lean combustion Torque suppression control means for performing control to change the suppression amount.

本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、エンジンの燃焼がストイキ燃焼である場合とリーン燃焼である場合とに応じてトルク抑制量を調整することができるので、過給機を有するエンジンを備えた車両において、ストイキ燃焼とリーン燃焼との切り換え時であってもトルク段差の発生を抑制して、エンジンを円滑に駆動することが可能になる。   According to the control device for an internal combustion engine according to the present invention, the torque suppression amount can be adjusted according to the case where the combustion of the engine is stoichiometric combustion or the case of lean combustion. In the equipped vehicle, even when switching between stoichiometric combustion and lean combustion, it is possible to suppress the generation of a torque step and drive the engine smoothly.

図1は、実施の形態1によるトルク抑制制御が行われる車両を示す概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a vehicle on which torque suppression control according to the first embodiment is performed. 図2は、図1に示す車両における過給機付きのエンジンおよびその関連箇所を示す概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an engine with a supercharger and related portions in the vehicle shown in FIG. 図3は、実施の形態1による燃焼の切り換え時におけるトルク抑制方法を説明するためのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining a torque suppression method at the time of switching combustion according to the first embodiment. 図4は、実施の形態1および従来技術のそれぞれにおける、ストイキ燃焼におけるエンジントルクおよびタービントルクの経時変化を示すグラフである。FIG. 4 is a graph showing temporal changes in engine torque and turbine torque in stoichiometric combustion in each of the first embodiment and the prior art. 図5は、実施の形態1によるエンジンの回転数、タービンの回転数、およびトルクコンバータのトルク比の経時変化を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing temporal changes in the engine speed, the turbine speed, and the torque ratio of the torque converter according to the first embodiment. 図6は、実施の形態1による燃焼の切り換え時におけるトルク抑制方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart for explaining an example of a torque suppression method when switching combustion according to the first embodiment. 図7は、実施の形態1によるエンジントルクのエンジン回転数依存性を示すグラフであって、ストイキ燃焼領域とリーン燃焼領域との切り換え方法を区別するための図である。FIG. 7 is a graph showing the engine speed dependency of the engine torque according to the first embodiment, and is a diagram for distinguishing the switching method between the stoichiometric combustion region and the lean combustion region. 図8は、図7に示すストイキ燃焼時とリーン燃焼時とにおける抑制の大小を示す表である。FIG. 8 is a table showing the degree of suppression during stoichiometric combustion and lean combustion shown in FIG. 図9は、実施の形態2による燃焼の切り換えにおけるトルク抑制方法を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining a torque suppression method in switching of combustion according to the second embodiment. 図10は、実施の形態2による燃焼の切り換えにおけるトルク抑制方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 10 is a timing chart for explaining an example of a torque suppression method in switching of combustion according to the second embodiment.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals. The present invention is not limited to the embodiments described below.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る変速制御装置を搭載した車両の概略構成図である。図1に示すように、車両1は、内燃機関である過給機付きのエンジン11と、自動変速機12と、プロペラシャフト13と、デファレンシャルギア14と、左右の駆動軸15と、左右の駆動輪16と、油圧制御部17と、車速センサ18と、アクセル開度センサ19と、エンジンECU(Electronic Control Unit)2と、自動変速機ECU3と、を備える。エンジン11には、エンジン11の回転数を計測するエンジン回転数センサ11aが設けられている。エンジン回転数センサ11aは、エンジンECU2と電気的に接続され、エンジンECU2に回転数データを出力する。また、自動変速機12には、エンジン11のクランクシャフトと連結されたトルクコンバータ12aが設けられている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with a shift control apparatus according to Embodiment 1. FIG. As shown in FIG. 1, a vehicle 1 includes an engine 11 with a supercharger that is an internal combustion engine, an automatic transmission 12, a propeller shaft 13, a differential gear 14, left and right drive shafts 15, and left and right drives. The vehicle includes a wheel 16, a hydraulic control unit 17, a vehicle speed sensor 18, an accelerator opening sensor 19, an engine ECU (Electronic Control Unit) 2, and an automatic transmission ECU 3. The engine 11 is provided with an engine speed sensor 11 a that measures the speed of the engine 11. The engine speed sensor 11a is electrically connected to the engine ECU 2 and outputs speed data to the engine ECU 2. Further, the automatic transmission 12 is provided with a torque converter 12 a connected to the crankshaft of the engine 11.

図2は、図1に示す過給機付きのエンジン11およびその関連箇所の概略構成図である。はじめに、図2を参照してエンジン11およびその関連箇所の構成について説明する。   FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the turbocharged engine 11 shown in FIG. 1 and its related parts. First, the configuration of the engine 11 and its related parts will be described with reference to FIG.

エンジン11は、シリンダブロック上にシリンダヘッドが締結されて構成され、複数のシリンダ21が配列されて形成されている。各シリンダ21にはピストン22が昇降自在に嵌合している。各ピストン22は、コネクティングロッド23を介してクランクシャフト(図示せず)に連結されている。   The engine 11 is configured by fastening a cylinder head on a cylinder block, and is formed by arranging a plurality of cylinders 21. A piston 22 is fitted to each cylinder 21 so as to be movable up and down. Each piston 22 is connected to a crankshaft (not shown) via a connecting rod 23.

シリンダ21の燃焼室には、吸気バルブ24が設けられた吸気ポートを介して吸気マニホールド25が連結されている。吸気マニホールド25には、サージタンク26を介して吸気管27が連結されている。吸気管27は、空気Airを取り入れる空気取入口に接続されている。空気取入口には、エアクリーナ28が取付けられている。吸気管27において、エアクリーナ28の下流側には、スロットル弁29aを有する電子スロットル29が設けられている。   An intake manifold 25 is connected to the combustion chamber of the cylinder 21 via an intake port provided with an intake valve 24. An intake pipe 27 is connected to the intake manifold 25 via a surge tank 26. The intake pipe 27 is connected to an air intake port that takes in air Air. An air cleaner 28 is attached to the air intake. In the intake pipe 27, an electronic throttle 29 having a throttle valve 29 a is provided on the downstream side of the air cleaner 28.

また、シリンダ21の燃焼室には、排気バルブ30が設けられた排気ポートを介して排気マニホールド31が連結されている。排気マニホールド31には、排気ガスExを排気するための排気管32が連結されている。排気管32には、スタート触媒33、NOx吸蔵還元触媒34、NOx選択還元触媒35が順次装着されている。   An exhaust manifold 31 is connected to the combustion chamber of the cylinder 21 via an exhaust port provided with an exhaust valve 30. An exhaust pipe 32 for exhausting the exhaust gas Ex is connected to the exhaust manifold 31. A start catalyst 33, a NOx occlusion reduction catalyst 34, and a NOx selective reduction catalyst 35 are sequentially attached to the exhaust pipe 32.

吸気管27および排気管32には、ターボ過給機36が設けられている。このターボ過給機36は、吸気管27に設けられたコンプレッサ36aと排気管32に設けられたタービン36bとがタービンシャフト36cにより一体に連結された構成を有する。このターボ過給機36におけるコンプレッサ36aの下流側の吸気管27には、コンプレッサ36aにより過給されて温度が上昇した吸気を冷却する水冷のインタークーラ37が設けられている。   A turbocharger 36 is provided in the intake pipe 27 and the exhaust pipe 32. The turbocharger 36 has a configuration in which a compressor 36a provided in the intake pipe 27 and a turbine 36b provided in the exhaust pipe 32 are integrally connected by a turbine shaft 36c. A water-cooled intercooler 37 is provided in the intake pipe 27 on the downstream side of the compressor 36a in the turbocharger 36 to cool intake air that has been supercharged by the compressor 36a and whose temperature has risen.

また、吸気管27は、コンプレッサ36aをバイパスする管路27aを備える。管路27aにはターボ過給機36とスロットル弁29aとの間の余剰圧力を解放するためのブローオフバルブ38が設けられている。排気管32は、タービン36bをバイパスする管路32aを備えており、管路32aにはタービン36bへの排気ガスExの流入量を調節するためのウェイストゲートバルブ39が設けられている。   The intake pipe 27 includes a pipe line 27a that bypasses the compressor 36a. The pipe 27a is provided with a blow-off valve 38 for releasing excess pressure between the turbocharger 36 and the throttle valve 29a. The exhaust pipe 32 includes a pipe line 32a that bypasses the turbine 36b, and a waste gate valve 39 for adjusting the amount of exhaust gas Ex flowing into the turbine 36b is provided in the pipe line 32a.

また、吸気管27と排気管32との間には、EGR管路40が設けられている。EGR管路40は、エンジン11から排出された排気ガスExの一部を排気管32から吸気管27に流し、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとしてエンジン11に吸気させるためのものである。EGR管路40には、EGRクーラ41およびEGRバルブ42が設けられている。   Further, an EGR conduit 40 is provided between the intake pipe 27 and the exhaust pipe 32. The EGR pipe 40 is for allowing a part of the exhaust gas Ex discharged from the engine 11 to flow from the exhaust pipe 32 to the intake pipe 27 to be taken into the engine 11 as EGR (Exhaust Gas Recirculation) gas. The EGR pipe line 40 is provided with an EGR cooler 41 and an EGR valve 42.

エンジン11の内部には、吸気ポートに燃料を噴射するインジェクタ43が装着されるとともに、燃焼室の混合気に対して点火する点火プラグ44が装着されている。   Inside the engine 11, an injector 43 that injects fuel into the intake port is mounted, and an ignition plug 44 that ignites the air-fuel mixture in the combustion chamber is mounted.

さらに、エアクリーナ28の下流側には空気Airの流入量を検知するエアフローセンサ45が設けられている。吸気管27においてインタークーラ37の上流側には、ターボ過給機36のコンプレッサ36aにより過給された吸気の温度を検知する吸気温センサ46が設けられている。サージタンク26には、過給された吸気の過給圧を検知する過給圧センサ47が設けられている。排気管32においてタービン36bの上流側には、排気ガス中の酸素濃度を検知する空燃比センサ48が設けられている。エンジン11のクランクシャフトには、エンジン回転数を算出するために用いるクランク角を検知するためのクランク角センサ49が設けられている。エアフローセンサ45、吸気温センサ46、過給圧センサ47、空燃比センサ48、クランク角センサ49はいずれも、エンジンECU2に電気的に接続され、検知結果をエンジンECU2に出力する。   Further, an air flow sensor 45 that detects the inflow amount of air Air is provided on the downstream side of the air cleaner 28. An intake air temperature sensor 46 that detects the temperature of the intake air supercharged by the compressor 36 a of the turbocharger 36 is provided upstream of the intercooler 37 in the intake pipe 27. The surge tank 26 is provided with a supercharging pressure sensor 47 that detects the supercharging pressure of the supercharged intake air. An air-fuel ratio sensor 48 that detects the oxygen concentration in the exhaust gas is provided upstream of the turbine 36 b in the exhaust pipe 32. The crankshaft of the engine 11 is provided with a crank angle sensor 49 for detecting a crank angle used for calculating the engine speed. The air flow sensor 45, the intake air temperature sensor 46, the supercharging pressure sensor 47, the air-fuel ratio sensor 48, and the crank angle sensor 49 are all electrically connected to the engine ECU 2 and output detection results to the engine ECU 2.

また、図1に示すように、エンジン11には、トルクコンバータ12aを介して有段式の自動変速機12が連結されている。自動変速機12は、出力側にプロペラシャフト13が連結されている。このプロペラシャフト13にデファレンシャルギア14を介して左右の駆動軸15が連結されている。さらに、左右の駆動軸15のそれぞれに左右の駆動輪16が連結されている。   As shown in FIG. 1, a stepped automatic transmission 12 is connected to the engine 11 via a torque converter 12a. The automatic transmission 12 has a propeller shaft 13 connected to the output side. Left and right drive shafts 15 are connected to the propeller shaft 13 via a differential gear 14. Further, left and right drive wheels 16 are connected to the left and right drive shafts 15 respectively.

エンジン11が駆動すると、その駆動力がクランクシャフトから出力され、トルクコンバータ12aを介して自動変速機12の入力軸に入力され、所定の変速が行われる。その後、駆動力は、自動変速機12の出力軸からプロペラシャフト13に出力され、プロペラシャフト13からデファレンシャルギア14を介して左右の駆動軸15に伝達されることにより、左右の駆動輪16を駆動回転することができる。なお、自動変速機12は、油圧制御部17により制御されることで、変速動作を行うことができる。   When the engine 11 is driven, the driving force is output from the crankshaft and input to the input shaft of the automatic transmission 12 via the torque converter 12a, and a predetermined shift is performed. Thereafter, the driving force is output from the output shaft of the automatic transmission 12 to the propeller shaft 13 and transmitted from the propeller shaft 13 to the left and right drive shafts 15 via the differential gear 14 to drive the left and right drive wheels 16. Can rotate. The automatic transmission 12 can perform a speed change operation by being controlled by the hydraulic control unit 17.

車速センサ18は、車両1の走行速度を検知する。アクセル開度センサ19は、ドライバのアクセルペダルの踏み込み量に応じたアクセル開度を検知する。車速センサ18およびアクセル開度センサ19はそれぞれ、エンジンECU2に電気的に接続され、エンジンECU2に検知結果を出力する。   The vehicle speed sensor 18 detects the traveling speed of the vehicle 1. The accelerator opening sensor 19 detects the accelerator opening according to the amount of depression of the accelerator pedal of the driver. Each of the vehicle speed sensor 18 and the accelerator opening sensor 19 is electrically connected to the engine ECU 2 and outputs a detection result to the engine ECU 2.

なお、エンジンECU2および自動変速機ECU3は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)および入出力等のインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。これらのECUの機能は、ROMが保持するアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUに実行させ、CPUの制御のもとで制御対象を動作させるとともに、RAMやROMにおけるデータの読み出しおよび書き込みを行うことで実現される。さらに、エンジンECU2および自動変速機ECU3は、相互に通信可能に構成されており、各種指令や各種センサの検知結果等の送受信を行う。   The engine ECU 2 and the automatic transmission ECU 3 are physically composed of a well-known microcomputer including interfaces such as a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and an input / output. It is an electronic circuit. The functions of these ECUs are to load an application program stored in the ROM into the RAM and execute it by the CPU, operate the controlled object under the control of the CPU, and read and write data in the RAM and ROM. It is realized with. Further, the engine ECU 2 and the automatic transmission ECU 3 are configured to be able to communicate with each other, and transmit and receive various commands and detection results of various sensors.

エンジンECU2には、上述した各種センサの検知結果が入力される。エンジンECU2は、入力された検知結果に基づいてエンジン11の運転状態を検知し、インジェクタ43による燃料噴射量や噴射時期、点火プラグ44による点火時期などを制御する。   The engine ECU 2 receives detection results of the various sensors described above. The engine ECU 2 detects the operating state of the engine 11 based on the input detection result, and controls the fuel injection amount and injection timing by the injector 43, the ignition timing by the spark plug 44, and the like.

自動変速機ECU3は、車速およびアクセル開度の検知結果等に基づいて、油圧制御部17に制御信号を出力する。油圧制御部17は、制御信号に基づき自動変速機12の油圧機構を制御する。これにより、自動変速機12の変速が行われる。   The automatic transmission ECU 3 outputs a control signal to the hydraulic control unit 17 based on the detection result of the vehicle speed and the accelerator opening. The hydraulic control unit 17 controls the hydraulic mechanism of the automatic transmission 12 based on the control signal. Thereby, the automatic transmission 12 is shifted.

以上のようにして、この実施の形態1による車両用駆動装置および過給圧制御を備えた内燃機関が構成されている。   As described above, the internal combustion engine including the vehicle drive device and the supercharging pressure control according to the first embodiment is configured.

(過給圧制御を備えた内燃機関の制御方法)
次に、本発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置による、ターボ過給機を備えた内燃機関の制御方法について説明する。図3はこの実施の形態1による内燃機関の制御方法のフローチャートを示す。
(Control method of internal combustion engine with supercharging pressure control)
Next, a control method for an internal combustion engine equipped with a turbocharger by the internal combustion engine control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described. FIG. 3 shows a flowchart of an internal combustion engine control method according to the first embodiment.

図3に示すように、まず、内燃機関の制御装置としてのエンジンECU2は、この実施の形態1による制御に必要な情報を収集する(ステップST1)。エンジンECU2が収集する情報は、具体的に、アクセル開度センサ19から出力されるアクセルペダルの開度情報、車速センサ18から出力される車速情報、エンジン11のエンジン回転数センサ11aから出力されるエンジン回転数情報、トルクコンバータ12aのタービンの回転数情報およびロックアップ(L/U)のフラグ情報などである。   As shown in FIG. 3, first, the engine ECU 2 as a control device for the internal combustion engine collects information necessary for the control according to the first embodiment (step ST1). The information collected by the engine ECU 2 is specifically output from the accelerator pedal opening information output from the accelerator opening sensor 19, the vehicle speed information output from the vehicle speed sensor 18, and the engine speed sensor 11a of the engine 11. These are engine speed information, turbine speed information of the torque converter 12a, lockup (L / U) flag information, and the like.

次に、エンジンECU2は、トルクコンバータ12aにおいて滑りが発生しているか否かを判断する。すなわち、エンジンECU2は、トルクコンバータ12aのトルク比が1より大きい状態であるか否かを判断する(ステップST2)。なお、このトルクコンバータ12aの滑りの判断は、制御装置としての自動変速機ECU3が行うことも可能である。そして、トルクコンバータ12aのトルク比が1より大きい場合(ステップST2:Yes)、ステップST3に移行する。   Next, engine ECU 2 determines whether or not slip has occurred in torque converter 12a. That is, engine ECU 2 determines whether or not the torque ratio of torque converter 12a is greater than 1 (step ST2). The determination of slippage of the torque converter 12a can also be made by the automatic transmission ECU 3 as a control device. When the torque ratio of the torque converter 12a is larger than 1 (step ST2: Yes), the process proceeds to step ST3.

ステップST3において、エンジンECU2は、エンジン11における燃焼がストイキ燃焼であるか否かの判断を行う。エンジン11の燃焼がストイキ燃焼である場合(ステップST3:Yes)、ステップST4に移行する。ステップST4において、エンジンECU2は、エンジン11に対して、エンジン11から出力されるトルクの抑制を行う第1トルク抑制制御を行う。このエンジン11に対するトルク抑制量は、空気量ベース(KLベース)やトルクコンバータ12aのトルク比(T/C比)などに応じて種々設計することができる。第1トルク抑制制御の詳細については、後述する。その後、制御ルーチンを終了する。   In step ST3, the engine ECU 2 determines whether combustion in the engine 11 is stoichiometric combustion. When the combustion of the engine 11 is stoichiometric combustion (step ST3: Yes), the process proceeds to step ST4. In step ST <b> 4, the engine ECU 2 performs first torque suppression control on the engine 11 to suppress torque output from the engine 11. Various torque suppression amounts for the engine 11 can be designed according to the air amount base (KL base), the torque ratio (T / C ratio) of the torque converter 12a, and the like. Details of the first torque suppression control will be described later. Thereafter, the control routine is terminated.

一方、ステップST2において、エンジンECU2が、トルクコンバータ12aの滑りが発生していないと判断した場合、すなわちトルクコンバータ12aのL/Uのフラグが立ってトルク比が1になったと判断した場合(ステップST2:No)、ステップST5に移行する。また、ステップST3において、エンジンECU2が、エンジン11の燃焼がストイキ燃焼ではない、すなわちリーン燃焼であると判断した場合(ステップST3:No)、ステップST5に移行する。   On the other hand, when the engine ECU 2 determines in step ST2 that the slip of the torque converter 12a has not occurred, that is, when it is determined that the L / U flag of the torque converter 12a is raised and the torque ratio becomes 1 (step). ST2: No), the process proceeds to step ST5. In step ST3, when the engine ECU 2 determines that the combustion of the engine 11 is not stoichiometric combustion, that is, lean combustion (step ST3: No), the process proceeds to step ST5.

ステップST5において、トルク抑制制御手段としてのエンジンECU2は、エンジン11に対して、エンジン11から出力されるトルクを、上述した第1トルク抑制制御の場合に比して小さく抑制する第2トルク抑制制御を行う。すなわち、第2トルク抑制制御のトルク抑制量は、第1トルク抑制制御のトルク抑制量より小さい。なお、「トルク抑制量が小さい」とは、トルク抑制量が0であってトルクの抑制を行わない場合を含む。また、第2トルク抑制制御の詳細については、後述する。その後、制御ルーチンを終了する。   In step ST5, the engine ECU 2 as the torque suppression control means suppresses the torque output from the engine 11 to the engine 11 to be smaller than that in the case of the first torque suppression control described above. I do. That is, the torque suppression amount of the second torque suppression control is smaller than the torque suppression amount of the first torque suppression control. Note that “the torque suppression amount is small” includes a case where the torque suppression amount is 0 and torque suppression is not performed. Details of the second torque suppression control will be described later. Thereafter, the control routine is terminated.

(トルク抑制制御)
次に、上述したトルク抑制制御について説明する。図4および図6は、エンジン11のエンジントルクとトルクコンバータ12aのタービントルクとの、経時変化の一例を示すグラフである。また、図5は、エンジン11のエンジン回転数とトルクコンバータ12aのタービン回転数との経時変化、およびトルクコンバータ12aのトルク比の経時変化の一例を示すグラフである。
(Torque suppression control)
Next, the torque suppression control described above will be described. 4 and 6 are graphs showing an example of a change with time of the engine torque of the engine 11 and the turbine torque of the torque converter 12a. FIG. 5 is a graph showing an example of changes over time in the engine speed of the engine 11 and the turbine speed of the torque converter 12a, and changes over time in the torque ratio of the torque converter 12a.

まず、運転者が車両1を運転中にアクセルペダルをオンにする(時刻T0)と、アクセル開度センサ19からエンジンECU2にアクセルペダルの開度情報が出力される。このアクセルペダルの開度情報に基づいて、エンジン11はストイキ燃焼を行って回転数が増加するとともに、ターボ過給機36が始動して時間経過に伴いエンジン11のトルクが増加する。   First, when the driver turns on the accelerator pedal while driving the vehicle 1 (time T0), the accelerator pedal opening information is output from the accelerator opening sensor 19 to the engine ECU 2. Based on the opening information of the accelerator pedal, the engine 11 performs stoichiometric combustion to increase the rotation speed, and the turbocharger 36 starts and the torque of the engine 11 increases with time.

ところが、図4に示す、従来のエンジン実力トルクの経時変化(細一点鎖線)に伴うタービントルクの経時変化(細破線)の場合には、次のような問題があった。すなわち、タービントルクとエンジントルクとが一致する時点(時刻T3)、すなわちトルクが立ち上がった時点(破線囲み部)において、車両1の加速における凹みや停滞が生じやすい。これは、過給機を備えたエンジン11では、最大トルクが出力される前に、トルクコンバータ12aの速度比が上がってトルク比および容量係数が下がるためである。   However, in the case of the change in turbine torque over time (thin dashed line) accompanying the change in engine actual torque over time (thin one-dot chain line) shown in FIG. 4, there are the following problems. That is, when the turbine torque and the engine torque coincide with each other (time T3), that is, when the torque rises (a portion surrounded by a broken line), a depression or stagnation in acceleration of the vehicle 1 is likely to occur. This is because in the engine 11 provided with the supercharger, the speed ratio of the torque converter 12a is increased and the torque ratio and the capacity coefficient are decreased before the maximum torque is output.

そこで、ターボ過給機36の始動時から、トルクコンバータ12aのトルク比が1になるまで、すなわちトルクが立ち上がるまで、エンジンECU2はエンジン11に対してトルクを抑制する制御を行う。この際、エンジントルク(太実線)およびタービントルク(太破線)に示すように、エンジントルクとタービントルクとが一致する時点(時刻T3・破線囲み部)において、車両1における加速の凹みや停滞が発生しない。そのため、ドライバビリティを向上させることができる。   Therefore, the engine ECU 2 controls the engine 11 to suppress the torque until the torque ratio of the torque converter 12a becomes 1, that is, until the torque rises, from the start of the turbocharger 36. At this time, as shown in the engine torque (thick solid line) and the turbine torque (thick broken line), at the time when the engine torque and the turbine torque coincide (time T3 / broken line enclosed part), the acceleration depression or stagnation in the vehicle 1 occurs. Does not occur. Therefore, drivability can be improved.

具体的には、トルクコンバータ12aのトルク比が1になる(時刻T3)までの間に、ストイキ燃焼が継続した場合、エンジン11に対して大きなトルク抑制量でトルクを抑制する、第1トルク抑制制御が常時行われる。そして、エンジン11のトルクは、エンジン11の本来のトルクであるエンジン実力トルク(一点鎖線)よりも抑制され、例えば図4中のエンジントルク(太実線)に示す経時変化となる。これに伴い、トルクコンバータ12aのタービントルクも抑制され、例えば図4中のタービントルク(太破線)に示す経時変化となる。なお、このとき、エンジン11のエンジン回転数、トルクコンバータ12aのタービン回転数、およびトルクコンバータ12aのトルク比は、例えば図5に示すように経時変化する。図5において、エンジン回転(一点鎖線)およびタービン回転(破線)は左の縦軸を指標とし、トルクコンバータ12aのトルク比は右の縦軸を指標とする。   Specifically, when the stoichiometric combustion continues until the torque ratio of the torque converter 12a becomes 1 (time T3), the first torque suppression that suppresses the torque with a large torque suppression amount with respect to the engine 11. Control is always performed. And the torque of the engine 11 is suppressed more than the engine actual torque (one-dot chain line) which is the original torque of the engine 11, and for example, changes with time shown by the engine torque (thick solid line) in FIG. Along with this, the turbine torque of the torque converter 12a is also suppressed, and for example, changes with time shown in the turbine torque (thick broken line) in FIG. At this time, the engine speed of the engine 11, the turbine speed of the torque converter 12a, and the torque ratio of the torque converter 12a change with time, for example, as shown in FIG. In FIG. 5, engine rotation (one-dot chain line) and turbine rotation (broken line) use the left vertical axis as an index, and the torque ratio of the torque converter 12a uses the right vertical axis as an index.

一方、図6に示すように、アクセルがオンにされた時点(時刻T0)からトルクコンバータ12aのトルク比が1になる(時刻T3)までの期間において、エンジン11の燃焼方式がストイキ燃焼とリーン燃焼との間で切り換えられる場合もある。この場合においても、トルク抑制制御が行われる。   On the other hand, as shown in FIG. 6, during the period from when the accelerator is turned on (time T0) until the torque ratio of the torque converter 12a becomes 1 (time T3), the combustion method of the engine 11 is stoichiometric and lean. Sometimes switching between combustion. Even in this case, torque suppression control is performed.

すなわち、運転者が車両1を運転中にアクセルペダルをオンにする(時刻T0)と、アクセル開度センサ19からエンジンECU2にアクセルペダルの開度情報が出力される。このアクセルペダルの開度情報に基づいて、エンジン11はストイキ燃焼してエンジン11の回転数が増加し、これに伴いエンジン11のトルクも増加する。そして、この実施の形態1においては、エンジンECU2によって、エンジン11は所定のトルク抑制量でトルクが抑制される。これにより、エンジントルク(太実線)に示すようにして、時間経過に伴ってエンジン11のトルクは抑制されつつ上昇する。これに伴い、トルクコンバータ12aのタービントルクも増加する。   That is, when the driver turns on the accelerator pedal while driving the vehicle 1 (time T0), the accelerator pedal opening degree information is output from the accelerator opening degree sensor 19 to the engine ECU 2. Based on the accelerator pedal opening information, the engine 11 is stoichiometrically combusted and the rotational speed of the engine 11 is increased. As a result, the torque of the engine 11 is also increased. In the first embodiment, the engine ECU 2 suppresses the torque of the engine 11 by a predetermined torque suppression amount. As a result, as shown by the engine torque (thick solid line), the torque of the engine 11 increases while being suppressed as time elapses. Along with this, the turbine torque of the torque converter 12a also increases.

そして、エンジン11の燃焼が、ストイキ燃焼からリーン燃焼に移行した時点(時刻T1)において、エンジンECU2は、エンジン11に対するトルク抑制量を上述したストイキ燃焼時におけるトルク抑制量より小さくするように制御する。エンジンECU2によるトルク抑制量を小さくする制御を第2トルク抑制制御とする。図4に示す例においては、エンジン11に対するトルク抑制量を0としている。すなわち、第2トルク抑制制御はトルクの抑制を行わない制御になる。これによって、リーン燃焼時におけるエンジントルクは、エンジン実力トルクと同等になる。   When the combustion of the engine 11 shifts from stoichiometric combustion to lean combustion (time T1), the engine ECU 2 controls the torque suppression amount for the engine 11 to be smaller than the torque suppression amount during the stoichiometric combustion described above. . Control for reducing the torque suppression amount by the engine ECU 2 is referred to as second torque suppression control. In the example shown in FIG. 4, the torque suppression amount for the engine 11 is set to zero. That is, the second torque suppression control is control that does not suppress torque. As a result, the engine torque during lean combustion becomes equal to the engine actual torque.

ここで、一般にストイキ燃焼とリーン燃焼とにおいては、エンジン11が出力するトルクが異なる。そのため、燃焼方式に応じてトルク抑制量、すなわち図6中のエンジン実力トルク(負荷トルク)に対して抑制するトルク抑制量を適切に設定する必要がある。そこで、トルクコンバータ12aのロックアップ機構がオフの状態で加速している間、リーン燃焼中におけるエンジン11に対するトルク抑制量と、ストイキ燃焼中におけるエンジン11に対するトルク抑制量とを異なる抑制量にする。そして、図6に示す例においては、ストイキ燃焼時におけるエンジントルクより、リーン燃焼時におけるエンジントルクの方が大きくなっており、トルクは段差状に増加する。これに伴い、トルクコンバータ12aのタービントルクも段差状に増加する。   Here, generally, the torque output by the engine 11 differs between stoichiometric combustion and lean combustion. Therefore, it is necessary to appropriately set the torque suppression amount, that is, the torque suppression amount to be suppressed with respect to the engine actual torque (load torque) in FIG. 6 according to the combustion method. Therefore, while the lockup mechanism of the torque converter 12a is accelerating in the off state, the torque suppression amount for the engine 11 during lean combustion and the torque suppression amount for the engine 11 during stoichiometric combustion are set to different suppression amounts. In the example shown in FIG. 6, the engine torque at the time of lean combustion is larger than the engine torque at the time of stoichiometric combustion, and the torque increases stepwise. Along with this, the turbine torque of the torque converter 12a also increases stepwise.

このとき、ストイキ燃焼時においてエンジン11のトルクを抑制しているため、ストイキ燃焼からリーン燃焼への燃焼方式の切り換え時点(時刻T1)において、従来のエンジン実力トルクが示すトルク段差に比して、この実施の形態1では、トルク段差を小さくできる。なお、図6中の理想のエンジントルク(細実線)は、ストイキ燃焼からリーン燃焼への移行時において、エンジン11におけるトルク段差が生じない理想的なトルクの変化の例を示す。同様に、理想のタービントルク(細破線)は、ストイキ燃焼からリーン燃焼への移行時において、トルクコンバータ12aのタービントルクにおけるトルク段差が生じない、理想的なトルク変化の例を示す。この実施の形態1によれば、エンジントルクおよびタービントルクの経時変化をそれぞれ、理想のエンジントルクおよび理想のタービントルクの経時変化に近づけることができ、トルク段差を減少できる。   At this time, since the torque of the engine 11 is suppressed at the time of stoichiometric combustion, at the time of switching the combustion system from stoichiometric combustion to lean combustion (time T1), compared to the torque step indicated by the conventional engine actual torque, In the first embodiment, the torque step can be reduced. Note that the ideal engine torque (thin solid line) in FIG. 6 shows an example of an ideal torque change that does not cause a torque step in the engine 11 when shifting from stoichiometric combustion to lean combustion. Similarly, the ideal turbine torque (thin broken line) shows an example of an ideal torque change in which a torque step in the turbine torque of the torque converter 12a does not occur at the time of transition from stoichiometric combustion to lean combustion. According to the first embodiment, the temporal changes in the engine torque and the turbine torque can be brought close to the temporal changes in the ideal engine torque and the ideal turbine torque, respectively, and the torque step can be reduced.

その後、エンジン11における燃焼方式が、リーン燃焼からストイキ燃焼に切り換えられた時点(時刻T2)において、エンジンECU2は、エンジン11に対するトルク抑制量をリーン燃焼時におけるトルク抑制量より大きくする第1トルク抑制制御を行う。図6に示す例では、トルク抑制量を0より大きくする。これにより、ストイキ燃焼時において、エンジン11のトルクが抑制される。そのため、燃焼の切り換え時点(時刻T)である、従来のエンジン実力トルクが示すトルク段差に比して、この実施の形態1においてはトルク段差を小さくできる。   Thereafter, when the combustion method in the engine 11 is switched from lean combustion to stoichiometric combustion (time T2), the engine ECU 2 performs first torque suppression that makes the torque suppression amount for the engine 11 larger than the torque suppression amount during lean combustion. Take control. In the example shown in FIG. 6, the torque suppression amount is made larger than zero. Thereby, the torque of the engine 11 is suppressed at the time of stoichiometric combustion. Therefore, the torque step can be reduced in the first embodiment as compared with the torque step indicated by the conventional engine actual torque at the combustion switching time (time T).

その後、エンジントルクとタービントルクとが一致して、トルクコンバータ12aのトルク比が1になる(時刻T3)。この時点から、エンジン11に対するトルクの抑制制御は行われず、トルク抑制量は0になる。これとともに、トルクコンバータ12aにおけるロックアップ機構がオンされる。   Thereafter, the engine torque and the turbine torque coincide with each other, and the torque ratio of the torque converter 12a becomes 1 (time T3). From this point, torque suppression control for the engine 11 is not performed, and the torque suppression amount becomes zero. At the same time, the lockup mechanism in the torque converter 12a is turned on.

上述したように、ストイキ燃焼時におけるエンジン11に対するトルク抑制量を、リーン燃焼時におけるトルク抑制量より大きく設定していることにより、次のような効果を奏する。すなわち、リーン燃焼時におけるエンジン11のトルクは、ストイキ燃焼時におけるトルクより小さい。そこで、ストイキ燃焼からリーン燃焼へ切り替わった時点において、エンジン11に対するトルク抑制量を低下させたり、必要に応じてトルクを増加させたりする。これによって、燃焼方式の切り換え時点におけるトルク段差を低減することができる。そのため、トルクコンバータ12aが滑っており、トルク比が1より大きい期間に、ストイキ燃焼からリーン燃焼に切り替わった時点で、エンジン11の低めのトルクの変化を滑らかにすることができる。したがって、車両1の加速における停滞や凹みなどの、急な加速度変動を抑制できる。   As described above, by setting the torque suppression amount for the engine 11 during stoichiometric combustion larger than the torque suppression amount during lean combustion, the following effects are achieved. That is, the torque of the engine 11 during lean combustion is smaller than the torque during stoichiometric combustion. Therefore, when the stoichiometric combustion is switched to the lean combustion, the torque suppression amount for the engine 11 is decreased or the torque is increased as necessary. Thereby, the torque step at the time of switching the combustion method can be reduced. Therefore, when the torque converter 12a is slipping and the torque ratio is larger than 1, the change in the lower torque of the engine 11 can be smoothed when the stoichiometric combustion is switched to the lean combustion. Therefore, sudden acceleration fluctuations such as stagnation and depression in the acceleration of the vehicle 1 can be suppressed.

なお、上述したエンジン11に対するトルクを抑制する具体的な方法としては、種々の方法を採用することができる。具体的に、エンジンECU2が、エンジン11における電子スロットル29を絞ったり、点火時期の遅角制御を行ったりする制御を行うことにより、エンジン11のトルクを抑制できる。すなわち、エンジンECU2より種々の制御がされる、電子スロットル29や点火プラグ44などがトルク抑制手段として機能する。   Various methods can be adopted as a specific method for suppressing the torque applied to the engine 11 described above. Specifically, the torque of the engine 11 can be suppressed by the engine ECU 2 performing control to throttle the electronic throttle 29 in the engine 11 or to perform retard control of the ignition timing. That is, the electronic throttle 29, the spark plug 44, and the like, which are controlled variously by the engine ECU 2, function as torque suppression means.

ここで、ストイキ燃焼時におけるエンジン11に対するトルクの抑制を遅角制御で行う場合、リーン燃焼時でのトルク抑制量を、電子スロットル29の絞りによってトルクの抑制を行う場合に比して、大きくすることも可能である。すなわち、ストイキ燃焼時におけるトルクの抑制を遅角制御によって行った場合、電子スロットル29の絞りによってトルクを抑制する場合に比して、吸気管27内の空気量は多めに維持される。そのため、リーン燃焼に切り替わった場合のエンジン11のトルクは、遅角制御で抑制する方が、電子スロットル29の絞りによって抑制するより大きくなる。そのため、ストイキ燃焼時においてトルクの抑制を遅角制御で行った場合、リーン燃焼時に電子スロットル29の絞りにより得られる所定のトルクと同程度のトルクに抑制するには、トルク抑制量を大きくする必要がある。すなわち、ストイキ燃焼時におけるトルクの抑制方法に合わせて、トルク抑制量を変更するのが好ましい。   Here, when the torque suppression for the engine 11 at the time of stoichiometric combustion is performed by the retard control, the torque suppression amount at the time of lean combustion is made larger than when the torque is suppressed by the throttle of the electronic throttle 29. It is also possible. That is, when the torque is suppressed by retard control during the stoichiometric combustion, the amount of air in the intake pipe 27 is maintained more than when the torque is suppressed by the throttle of the electronic throttle 29. For this reason, the torque of the engine 11 when switching to lean combustion is greater when suppressed by retard control than when suppressed by the throttle of the electronic throttle 29. Therefore, when torque suppression is performed by retard control during stoichiometric combustion, it is necessary to increase the torque suppression amount in order to suppress the torque to the same level as the predetermined torque obtained by the throttle of the electronic throttle 29 during lean combustion. There is. That is, it is preferable to change the torque suppression amount in accordance with the torque suppression method during stoichiometric combustion.

(ストイキ燃焼とリーン燃焼との切換パターンに応じたトルク抑制制御)
さて、以上説明した実施の形態1においては、エンジン11の燃焼方式がストイキ燃焼からリーン燃焼を経由してストイキ燃焼に切り換えられた場合について説明したが、ストイキ燃焼とリーン燃焼との切り換えは種々のパターンで実行される。図7は、エンジントルクのエンジン回転数依存性を示すグラフにおいて、ストイキ燃焼の領域とリーン燃焼の領域とを示す図である。また、図8は、ストイキ燃焼とリーン燃焼との切り替わり方のパターンごとにおけるトルクの抑制方法を示す表である。
(Torque suppression control according to switching pattern between stoichiometric combustion and lean combustion)
In the first embodiment described above, the case where the combustion method of the engine 11 is switched from stoichiometric combustion to stoichiometric combustion via lean combustion has been described. Performed with a pattern. FIG. 7 is a graph showing an area of stoichiometric combustion and an area of lean combustion in a graph showing the engine speed dependency of engine torque. FIG. 8 is a table showing a torque suppression method for each pattern for switching between stoichiometric combustion and lean combustion.

図7に示すように、切換パターンAは、エンジン11の回転数が増加しつつストイキ燃焼からリーン燃焼に切り換わるパターンである。切換パターンBは、エンジン11の回転数が増加しつつリーン燃焼からストイキ燃焼に切り換わるパターンである。切換パターンCは、エンジン11の回転数が増加しつつストイキ燃焼からリーン燃焼を経由してストイキ燃焼に順次切り換わるパターンであり、上述した実施の形態1は切換パターンCに該当する。切換パターンDは、エンジン11の回転数が減少しつつストイキ燃焼からリーン燃焼に切り換わるパターンである。切換パターンEは、エンジン11の回転数が減少しつつリーン燃焼からストイキ燃焼に切り換わるパターンである。   As shown in FIG. 7, the switching pattern A is a pattern that switches from stoichiometric combustion to lean combustion while the rotational speed of the engine 11 increases. The switching pattern B is a pattern in which the lean combustion is switched to the stoichiometric combustion while the rotational speed of the engine 11 is increasing. The switching pattern C is a pattern that sequentially switches from stoichiometric combustion through lean combustion to stoichiometric combustion while the rotational speed of the engine 11 is increasing, and the first embodiment described above corresponds to the switching pattern C. The switching pattern D is a pattern that switches from stoichiometric combustion to lean combustion while the rotational speed of the engine 11 is decreasing. The switching pattern E is a pattern in which the lean combustion is switched to the stoichiometric combustion while the rotational speed of the engine 11 is decreasing.

そして、図8に示すように、切換パターンA,B,C,Eにおいては、ストイキ燃焼時に、トルク抑制量が比較的大きい第1トルク抑制制御を行い、リーン燃焼時においては、トルク抑制量が比較的小さい第2トルク抑制制御を行う。一方、切換パターンDにおいては、ストイキ燃焼およびリーン燃焼時のいずれの燃焼時においても、第1トルク抑制制御を行う。このようにして、ストイキ燃焼とリーン燃焼との切換パターンに応じて、エンジン11に対するトルク抑制量の制御の方法を変更する。   As shown in FIG. 8, in the switching patterns A, B, C, and E, the first torque suppression control having a relatively large torque suppression amount is performed during the stoichiometric combustion, and the torque suppression amount is determined during the lean combustion. A relatively small second torque suppression control is performed. On the other hand, in the switching pattern D, the first torque suppression control is performed in both the stoichiometric combustion and the lean combustion. In this way, the method of controlling the torque suppression amount for the engine 11 is changed according to the switching pattern between stoichiometric combustion and lean combustion.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る過給圧制御を備えた内燃機関の制御方法について説明する。図9は、この実施の形態2による内燃機関の制御方法のフローチャートを示す。この実施の形態2においては、上述した切換パターンDに相当する、エンジン回転数が低下しつつストイキ燃焼からリーン燃焼に切り換えられる場合におけるトルクの抑制方法について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a control method for an internal combustion engine provided with supercharging pressure control according to Embodiment 2 of the present invention will be described. FIG. 9 shows a flowchart of the control method of the internal combustion engine according to the second embodiment. In the second embodiment, a torque suppression method corresponding to the above-described switching pattern D when the engine speed is switched from stoichiometric combustion to lean combustion will be described.

図9に示すように、この実施の形態2による内燃機関の制御方法においては、実施の形態1におけるステップST1〜ST4と同様にして、ステップST11〜ST14を実行する。そして、ステップST12においてトルクコンバータ12aに滑りが生じておらず、トルク比が1である場合(ステップST12:No)、ステップST16に移行する。ステップST16は実施の形態1におけるステップST5と同様の処理である。   As shown in FIG. 9, in the control method for the internal combustion engine according to the second embodiment, steps ST11 to ST14 are executed in the same manner as steps ST1 to ST4 in the first embodiment. If no slip has occurred in the torque converter 12a in step ST12 and the torque ratio is 1 (step ST12: No), the process proceeds to step ST16. Step ST16 is the same processing as step ST5 in the first embodiment.

一方、実施の形態1と異なり、実施の形態2においては、ステップST13において、エンジン11がリーン燃焼していると判断された場合、ステップST15に移行する。ステップST15において、エンジンECU2は、アクセル開度センサ19からの情報によって、アクセルペダルが戻されているか否かを判断する。アクセルペダルが戻されている場合(ステップST15:Yes)、ステップST14に移行して第1トルク抑制制御を行う。他方、アクセルペダルが戻されていない場合(ステップST15:No)、ステップST16に移行して、第2トルク抑制制御を行う。   On the other hand, unlike the first embodiment, in the second embodiment, when it is determined in step ST13 that the engine 11 is performing lean combustion, the process proceeds to step ST15. In step ST15, the engine ECU 2 determines whether or not the accelerator pedal is returned based on information from the accelerator opening sensor 19. When the accelerator pedal is returned (step ST15: Yes), the process proceeds to step ST14 and the first torque suppression control is performed. On the other hand, when the accelerator pedal is not returned (step ST15: No), the process proceeds to step ST16 to perform the second torque suppression control.

図10は、上述した制御処理を行う場合のエンジントルクの経時変化を示すグラフである。図10において、太実線が実施の形態2による制御が行われるエンジン11のエンジントルクの経時変化の例を示し、細実線が従来のエンジントルクの経時変化の例を示す。   FIG. 10 is a graph showing changes in engine torque over time when the above-described control processing is performed. In FIG. 10, a thick solid line shows an example of the change over time of the engine torque of the engine 11 that is controlled according to the second embodiment, and a thin solid line shows an example of the change over time of the conventional engine torque.

図10に示すように、車両1が通常走行している状態において、アクセルペダルが戻された時点(時刻T4)から、エンジン11の回転数は低下し始めて、エンジントルクも低下し始める。そして、運転者によってアクセルペダルが戻された状態で、エンジン11がストイキ燃焼からリーン燃焼に移行した時点(時刻T5)においても、トルク抑制量を変化させないようにする。すなわち、この実施の形態2においては、エンジンECU2は、エンジン11がストイキ燃焼からリーン燃焼に移行した場合であっても、トルク抑制量を変化させないように制御する。これにより、ストイキ燃焼時におけるトルク抑制量と、リーン燃焼時におけるトルク抑制量とは同程度に維持される。その他の構成は実施の形態1と同様である。   As shown in FIG. 10, in the state where the vehicle 1 is traveling normally, from the time when the accelerator pedal is returned (time T4), the rotational speed of the engine 11 starts to decrease and the engine torque also starts to decrease. Then, the torque suppression amount is not changed even when the engine 11 shifts from stoichiometric combustion to lean combustion with the accelerator pedal being returned by the driver. That is, in the second embodiment, the engine ECU 2 performs control so that the torque suppression amount is not changed even when the engine 11 shifts from stoichiometric combustion to lean combustion. As a result, the torque suppression amount during stoichiometric combustion and the torque suppression amount during lean combustion are maintained at the same level. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

この実施の形態2においては、アクセルペダルが戻された場合において燃焼方式の切り換えが行われると、上述したようなトルク段差が発生し、加速における凹みや停滞が生じる。これにより、駆動力の減少を運転者に対してより一層強調して伝えることができる。これは、アクセルペダルが戻された場合には、運転者の加速意思が弱くなった場合と想定できるためである。   In the second embodiment, when the combustion method is switched when the accelerator pedal is returned, the torque step as described above is generated, and a depression or stagnation in acceleration occurs. As a result, the reduction in driving force can be transmitted to the driver with further emphasis. This is because when the accelerator pedal is returned, it can be assumed that the driver's intention to accelerate is weakened.

以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。   Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible. For example, the numerical values given in the above embodiment are merely examples, and different numerical values may be used as necessary.

1 車両
2 エンジンECU
3 自動変速機ECU
11 エンジン
11a エンジン回転数センサ
12 自動変速機
12a トルクコンバータ
18 車速センサ
19 アクセル開度センサ
29 電子スロットル
36 ターボ過給機
36a コンプレッサ
36b タービン
36c タービンシャフト
44 点火プラグ
1 Vehicle 2 Engine ECU
3 Automatic transmission ECU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Engine 11a Engine speed sensor 12 Automatic transmission 12a Torque converter 18 Vehicle speed sensor 19 Accelerator opening sensor 29 Electronic throttle 36 Turbo supercharger 36a Compressor 36b Turbine 36c Turbine shaft 44 Spark plug

Claims (1)

過給機を有する内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
前記過給機の始動時からトルクが立ち上がるまでの期間において、前記内燃機関に対してトルクを抑制するトルク抑制手段と、
前記内燃機関の燃焼方式が、ストイキ燃焼の場合とリーン燃焼の場合とに応じて、前記トルク抑制手段によるトルク抑制量を変化させる制御を行うトルク抑制制御手段と、を備える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
A control device for an internal combustion engine for controlling an internal combustion engine having a supercharger,
Torque suppression means for suppressing torque with respect to the internal combustion engine in a period from when the turbocharger starts to when the torque rises;
An internal combustion engine comprising: a torque suppression control unit that performs control to change the amount of torque suppression by the torque suppression unit according to stoichiometric combustion and lean combustion; Engine control device.
JP2014254452A 2014-12-16 2014-12-16 Control device of internal combustion engine Pending JP2016113991A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254452A JP2016113991A (en) 2014-12-16 2014-12-16 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254452A JP2016113991A (en) 2014-12-16 2014-12-16 Control device of internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016113991A true JP2016113991A (en) 2016-06-23

Family

ID=56141234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254452A Pending JP2016113991A (en) 2014-12-16 2014-12-16 Control device of internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016113991A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597156B2 (en) Control device for torque demand type internal combustion engine
US10138824B2 (en) Turbocharged engine control device
JP4407711B2 (en) Control device for torque demand type internal combustion engine
US10125670B2 (en) Turbocharged engine control device
JP4483907B2 (en) Vehicle control method and vehicle control apparatus
JP2017082600A (en) Control device of internal combustion engine
JP2013252803A (en) Control device of hybrid vehicle
JP5051008B2 (en) Turbocharger control device and control method
JP4687793B2 (en) Exhaust gas recirculation device
JP5267232B2 (en) Shift control device
JP2017008898A (en) Controller of internal combustion engine
JP5844216B2 (en) Engine exhaust gas recirculation system
JP2012184738A (en) Intake control device of internal combustion engine
US8229654B2 (en) Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality
JP6296430B2 (en) Engine control device
JP5858864B2 (en) Engine control device
JP2016037999A (en) Shift control device
JP2016113991A (en) Control device of internal combustion engine
JP4736485B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2017008724A (en) Control device for internal combustion engine and throttle valve protection device
JP5394775B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4924679B2 (en) Control device for torque demand type internal combustion engine
JP2016125455A (en) Control device of engine with supercharger
WO2023275910A1 (en) Vehicle control method, and vehicle control device
JP6403101B2 (en) Control device for turbocharged engine