JP2016112272A - ホールキーパー - Google Patents

ホールキーパー Download PDF

Info

Publication number
JP2016112272A
JP2016112272A JP2014254680A JP2014254680A JP2016112272A JP 2016112272 A JP2016112272 A JP 2016112272A JP 2014254680 A JP2014254680 A JP 2014254680A JP 2014254680 A JP2014254680 A JP 2014254680A JP 2016112272 A JP2016112272 A JP 2016112272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
female
hole
male
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014254680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090720B2 (ja
Inventor
裕典 村上
Hironori Murakami
裕典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washo Seiki Co Ltd
Original Assignee
Washo Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washo Seiki Co Ltd filed Critical Washo Seiki Co Ltd
Priority to JP2014254680A priority Critical patent/JP6090720B2/ja
Publication of JP2016112272A publication Critical patent/JP2016112272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090720B2 publication Critical patent/JP6090720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

【課題】布又は革製品に形成した穴の綻びを防いで補強するホールキーパーを提供する。【解決手段】雌側平面部11及び雄側平面部21を対面させつつ、雄側グロメット2Aの筒部23の先端の係止部(係止片2R)を、雌側開口1aに挿入して雌側ドーム部12A側の縁の被係止溝1Rに係合させることで係止手段Rを構成し、所定の道具を要すること無く雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとを一体化し、タオルTに形成された穴T1に筒部23を挿通するとともに、このタオルTを雌側平面部11及び雄側平面部21の間に挟着させることで、凹部111と凸部211とをタオルTに食い込ませて押さえつけながら、筒部23(貫通孔H1A)で穴T1を補強することができ、所定の抜き具Pを利用することで、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとの係止手段Rを外して再利用できるホールキーパーHK1を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、タオルやハンカチなどの薄手の布製品をはじめ、垂れ幕、旗、タープなどの厚手の布製品、靴や鞄等の布又は革製品等に形成した穴が綻びてしまうのを防ぎ、この穴を補強するのに用いる発明に関する。
従来から、金属製又はゴム製の鳩目又はグロメットと称されるものが、数多く提案されている。その代表例としては、運動靴等に設けられ、靴紐を通すための穴を補強するグロメット等を挙げることができる。また、例えば、下記特許文献1において、自動車のフロアマット等に設けられたずれ止め用の取付穴が、使用等によってほころびてしまうのを防いで取付穴を補強するためのマット用固定具に係る発明が提案されている。これにより、ポリプロピレン等の弾性係数が低く且つ塑性変形し易い樹脂材料で作られていても、マットへの保持力を強化したマット用固定具が達成されるとしている。
特許第4493210号公報
しかしながら、従来の鳩目又はグロメットは、金槌と打ち棒、打ち皿といった道具を使って目的箇所に取り付けることを要する。特に、鳩目又はグロメットの穴のサイズに合った打ち棒、打ち皿を取付のたびに用意する必要があって、コストがかかるという問題がある。
さらに、従来の鳩目又はグロメットは、運動靴等において靴紐を通す目的で設けられているなど、その適用箇所から理解されるように、再利用に適した構成とされていない。マット用固定具が提案されている特許文献1においても再利用を示唆するような記載は認められない。すなわち、従来の鳩目又はグロメットは、それ自体に破損がなくても、運動靴やマットが廃棄されるのと一緒に廃棄されている。そうすると、例えば、タオルや台所用ふきん、垂れ幕、旗、タープ等に穴を開け、この穴を鳩目又はグロメット等で保護し、この穴を通じて便利な場所に引っ掛けて使う。そして、これらの消耗品が傷んだら交換し、その一方で鳩目又はグロメット等は再利用する、といった使用例に適合することができないという問題もあった。
本発明は、上記実情に鑑み提案され、タオルやハンカチなどの薄手の布製品をはじめ、垂れ幕、旗、タープなどの厚手の布製品、靴や鞄等の布又は革製品等に形成した穴が綻びてしまうのを防ぎ、この穴を補強するのに用いられ、取り付けるのに道具を必要とせず、かつ再利用も可能なホールキーパーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、嵌合部を備えた平面部と、この平面部の周縁から盛り上がって形成されるドーム部とから略ドーム型形状をなし、前記平面部及び前記ドーム部を貫通している開口を有する雌側グロメット部材と、前記嵌合部と嵌合可能な形状の第2嵌合部を備え、前記平面部の周縁と同形状の周縁を有する第2平面部と、この第2平面部の周縁から盛り上がって形成される第2ドーム部とから第2略ドーム型形状をなし、前記第2平面部及び前記第2ドーム部を貫通している第2開口及び、この第2開口の前記第2平面部側に連続して設けられ、前記開口に挿入されて前記開口の縁に係止する係止部を先端に備えた筒部を有する雄側グロメット部材とから構成されるホールキーパーであって、前記嵌合部及び第2嵌合部は、前記平面部及び前記第2平面部を対面させて前記筒部を前記開口に挿入するときに、相互に嵌合可能となる位置に設けられ、穴が形成されている平坦物に対し、前記平面部及び前記第2平面部を対面させつつ、前記筒部を前記穴へ挿通し、前記開口に挿入して、前記係止部を前記開口の縁に係止させることにより、前記平坦物を前記嵌合部と第2嵌合部とで押さえつけながら前記穴を前記筒部で補強可能としたことを特徴とする。
特に、上記ホールキーパーにおいて、前記第2開口と前記第2ドーム部との接続部、前記第2平面部と前記筒部との接続部及び前記平面部と前記開口との接続部が、丸みを帯び、前記嵌合部又は前記第2嵌合部の一方が、複数個で離散して存在し、前記嵌合部又は前記第2嵌合部の他方は、環状で存在している構成とすることが好ましい。
本発明に係るホールキーパーは、上述した雌側グロメット部材と雄側グロメット部材の構成に基づき、使用時において貫通孔を備えた単純な円盤状の外観となるようにしたので、様々な生活シーンで便利に活用することができる製品となる。例えば、平坦物としてのタオルや台所用ふきん、垂れ幕、旗、タープ等に穴を開け、この穴を単純な円盤状の外観である本発明に係るホールキーパーの貫通孔で保護し、この貫通孔内の空間を通じて適宜の場所に引っ掛けて使うことができる。特に、平面部及び第2平面部の周縁を同形状とした構成であるので、外観がすっきりとした審美で使いやすい形状となり、さらに便利に使用することができる。また、タオルや台所用ふきんといった薄手の布製品をはじめ、垂れ幕、旗、タープといった厚手の布製品、靴や鞄等の布又は革製品等のいずれにも適用することができる。
また、平坦物としてのタオル等が傷んだら交換する一方、本発明に係るホールキーパーは、所定の抜き具を利用することで、雌側グロメット部材と雄側グロメット部材との係止関係を外して再利用することができる。雌側グロメット部材と雄側グロメット部材とで平坦物を挟着すると、嵌合部と第2嵌合部とが平坦物に食い込んで、確実に平坦物を押さえつけることができる。したがって、本発明に係るホールキーパーは、平坦物への保持力を高く維持しながら穴を保護し、かつ再利用できる製品となる。さらに、従来の鳩目又はグロメットを運動靴やマット等に適用するのに必要となる金槌と打ち棒、打ち皿といった道具も必要としない。すなわち、本発明では誰でも簡単に装着、脱着が可能なホールキーパーを提供することができる。
特に、上記ホールキーパーにおいて、第2開口と第2ドーム部との接続部、第2平面部と筒部との接続部及び平面部と開口との接続部をそれぞれ、丸みを帯びた構成とすることにより、筒部の筒内へ紐や棒を通しやすくなるので、適宜の場所に引っ掛けやすくすることができる。また、丸みによって、雌側グロメット部材と雄側グロメット部材とで係止関係が構築しやすくなる。嵌合部又は第2嵌合部の一方を、複数個で離散して存在させ、嵌合部又は前記第2嵌合部の他方を、環状で存在させる構成により、嵌合部及び第2嵌合部が平坦物に対して複数箇所で食い込むので益々、保持力の高い挟着を達成することができる。嵌合部又は第2嵌合部の一方を離散して存在させることで、平坦物を挟着したときに、平坦物に皺ができにくいという効果も得ることができる。
本発明に係るホールキーパーの正面図である。 図1のホールキーパーの背面図である。 図1のホールキーパーの平面図である。 図1のホールキーパーの底面図である。 図1のホールキーパーの右側面図である。 図1のホールキーパーのA−A断面図である。 本発明に係るホールキーパーにおける雌側グロメットの正面図である。 図7の雌側グロメットの平面図である。 図7の雌側グロメットの底面図である。 図7の雌側グロメットの右側面図である。 図7の雌側グロメットのB−B断面図である。 本発明に係るホールキーパーにおける雄側グロメットの正面図である。 図12の雄側グロメットの背面図である。 図12の雄側グロメットの平面図である。 図12の雄側グロメットの底面図である。 図12の雄側グロメットの右側面図である。 図12の雄側グロメットのC−C断面図である。 本発明に係るホールキーパーの使用状態を説明する参考図である。 本発明に係る他のホールキーパーの正面図である。 図19のホールキーパーの背面図である。 図19のホールキーパーの平面図である。 図19のホールキーパーの底面図である。 図19のホールキーパーの右側面図である。 図19のホールキーパーのD−D断面図である。 本発明に係る他のホールキーパーにおける雌側グロメットの正面図である。 図25の雌側グロメットの平面図である。 図25の雌側グロメットの底面図である。 図25の雌側グロメットの右側面図である。 図25の雌側グロメットのE−E断面図である。 本発明に係る他のホールキーパーにおける雄側グロメットの正面図である。 図30の雄側グロメットの背面図である。 図30の雄側グロメットの平面図である。 図30の雄側グロメットの底面図である。 図30の雄側グロメットの右側面図である。 図30の雄側グロメットのF−F断面図である。 本発明に係る他のホールキーパーの使用状態を説明する参考図である。 本発明に係るホールキーパーを雌側グロメット及び雄側グロメットに分離するのに用いる抜き具を、その使用状態から説明する参考説明図である。
以下、本発明の技術的範囲に含まれる多くの実施形態の中から、いくつかを図面を参照しながら説明する。すなわち、以下に説明する実施形態は、本発明の一例に過ぎない。本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、様々に設計変更することができる。なお、各実施形態において同一又は対応する箇所の符号には同一のものを付して、説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係るホールキーパーHK1は、図1〜図6に示すように、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとからなる2つの部材が係止手段Rを通じて一体化されて構成されている。そして、図18に示すように、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとを一体化する際に、穴T1が形成されている平坦物としてのタオルT等を雌側平面部11及び雄側平面部21の間に挟着することで、保持力を高く維持してタオルTを保持することができる。さらに、雄側グロメット2Aの筒部23を穴T1に挿通することで、穴T1を筒部23で補強し、タオルTが穴T1を起点にして綻びてしまうのを防ぐことができる。すなわち、タオルTの穴T1をホールキーパーHK1の貫通孔H1Aで保護するとともに、この貫通孔H1Aを通じて適宜の場所に引っ掛けて使うことができる。
また、本発明に係るホールキーパーHK1は、図37に示すように、所定形状を有する抜き具Pを係止手段Rに作用させることにより、一体化したものから雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとへ容易に分離することができる。これによりホールキーパーHK1の再利用が可能となる。まず、雌側グロメット1A及び雄側グロメット2Aの構造について詳細に説明していく。
雌側グロメット1Aは、図7〜図11に示すように、嵌合部としての凹んだ凹部111を備えた円形の雌側平面部11と、この雌側平面部11の周縁から盛り上がる雌側ドーム部12Aとから略ドーム型形状に形成されている。さらに、雌側平面部11及び雌側ドーム部12Aを貫通している平面視円形の雌側開口1aを有している。凹部111は雌側平面部11上で、雌側開口1aから放射状に等距離の位置で周方向に連続する円環状で存在している(例えば、図8参照)。なお、凹部(嵌合部)に関し、雌側開口から放射状に等距離の位置で周方向に幅を持って複数、不連続に設けてもよい。これらの凹部を連続させると雌側開口と同心となる仮想の円環が形成される。また、このときの凹部が有する周方向の幅は、雌側開口の中心と凹部とで形成される仮想の扇形の内角が30〜60度となる幅であることが好ましい。
雌側平面部11の周縁から盛り上がる雌側ドーム部12Aの略ドーム型形状は、特に図11に示すように、雌側グロメット1Aの雌側ドーム部12A中央部の雌側開口1aへ向けて盛り上がる山型形状であり、その頂上が雌側開口1a付近に位置している。また、雌側開口1aにおける雌側ドーム部12A側の縁部には、係止手段Rを構成する要素である被係止溝1Rが形成されている。被係止溝1Rは、雌側開口1aから雌側ドーム部12A内部へ向かって雌側平面部11と平行に凹み、雄側グロメット2Aの後述する係止部(係止片)の係止爪が係止する被係止辺1R1と、この被係止辺1R1とで形成する内角が鋭角、例えば、40度となる斜辺1R2とからなる構造を備える。被係止溝1Rは、雌側開口1aの雌側ドーム部12A側の縁に沿って形成されるため、平面視すれば環状構造をなしている。雌側平面部11と雌側開口1aとの接続部1bは、面取りされて丸みを帯びている。この丸みによって、雄側グロメット2Aの筒部23を雌側開口1aへ挿入しやすくなり、係止手段Rを構成しやすい構造となる。
雄側グロメット2Aは、図12〜図17に示すように、環状の凹部111と嵌合可能な形状に突出している第2嵌合部としての凸部211を備えた円形の雄側平面部21と、この雄側平面部21の周縁から盛り上がって形成される雄側ドーム部22Aとから略ドーム型形状に形成されている。また、雄側平面部21及び雄側ドーム部22Aを貫通している平面視円形の雄側開口2aを有している。雄側平面部21の周縁から盛り上がる雄側ドーム部22Aの略ドーム型形状も、雌側ドーム部12Aと同様、雄側グロメット1Aの中央部の雄側開口2aへ向けて盛り上がる山型形状で、その頂上が雄側開口2a付近に位置している。
また、凸部211は雄側平面部21上で、雄側開口2aから等距離の放射状の位置に複数個(本実施形態では5個)存在し、周方向に幅を持って不連続に設けられている(例えば、図15参照)。これらの凸部211を連続させると雄側開口2aと同心となる仮想の円環が形成される。凸部211が有する周方向の幅は、雄側開口2aの中心と凸部211とで形成される仮想の扇形の内角が30〜60度(本実施形態では40度)となる幅を有する。また、凸部(第2嵌合部)を雄側平面部上で、雄側開口から放射状に等距離の位置で周方向に連続する円環状で存在させてもよい。
雄側開口2aの雄側平面部21側には、雄側開口2aに連続させて筒部23が設けられている。筒部23には、雌側開口1aに挿入され、雌側グロメット1Aと一体化されるときに雌側開口1aの縁の被係止溝1Rに係止する係止部が、その先端に備えられている。筒部23は筒壁が、係止部を有する先端に向けて内径が狭くなる方向に、筒軸に対して1〜5度(本実施形態において2度)の角度で傾斜している。この構成により、雌側開口1aの被係止溝1Rに係止する係止部に対し、被係止溝1Rから外れる方向の力を作用させることができるため、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとの係止関係を、強い力を働かせなくても外すことができるようにして、再利用を容易とすることができる。
ここで、ホールキーパーHK1の貫通孔H1Aは、雌側グロメット2Aの筒部23の内部と雄側開口2aとからなる構造により形成されることになる。そこで、上述のように筒部23だけを傾斜させるのではなく、雄側開口2aのドーム部12A側端部から筒部23の先端まで、すなわちホールキーパーHKの貫通孔H1の内壁を、筒部23の先端へ向けて内径が狭くなる方向に筒軸に対して1〜5度傾斜させるようにしても良い。
また、本発明では、雌側グロメット1Aの被係止溝1Rと、雄側グロメット1Aの係止部との間で構築される係止関係に関し、これを外すのに抜き具Pを使っても堅すぎるといった問題が生じなければ、筒部23の筒壁を、先端に向けて内径が狭くなる方向に傾斜させない構成(筒部23の筒壁を、先端へ向けて内径が狭くなる方向に、筒軸に対して0度傾斜させる構成)のホールキーパーであっても構わない。結局、筒部23を含むホールキーパーHKの貫通孔H1の内壁は、係止部を有する先端に向けて内径が狭くなる方向に、筒軸に対して0〜5度の角度で傾斜していればよい。
筒部23の係止部は、被係止溝1RとでホールキーパーHK1を一体化させるための係止手段Rを構成する要素である。係止部は、筒部23の先端を均等に分割して形成される3〜8つ、例えば、6つの係止片2Rからなる。係止片2Rには、被係止溝1Rへ係止する係止爪が形成されている。この係止爪は筒部23から外側へ突出し、被係止辺1R1に引っかかる爪辺2R1と、爪辺2R1とで形成する内角が鋭角、例えば、40度となる爪斜辺2R2とからなる構造を備える。係止部は、6つの係止片2Rによって環状構造をなす。
雄側開口2aと雄側ドーム部22Aとの接続部2b、雄側平面部21と筒部23との接続部2cはそれぞれ、面取りされて丸みを帯びている。雄側平面部21と筒部23との接続部2cが丸みを帯びることにより、雌側平面部11と雌側開口1aとの接続部1bに対応し、筒部23を雌側開口1aへ挿入しやすい構造として、係止手段Rを構成しやくすることができる。雄側開口2aと雄側ドーム部22Aとの接続部2bが丸みを帯びることにより、筒部23の筒内(ホールキーパーHK1の貫通孔H1A内)へ紐や棒等を通しやすくすることができ、ホールキーパーHK1を適宜の場所に引っ掛けやすくすることができる。
ホールキーパーHK1は、図1〜図6に示すように、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとが一体化されて構成される。具体的には、雌側平面部11及び雄側平面部21を合わせるようにして対面させつつ、雄側グロメット2Aの筒部23を雌側開口1aに挿入し、筒部23の先端の係止部(係止片2R)を雌側ドーム部12A側の縁の被係止溝1Rに係合させて係止手段Rを構成し、これらを一体化する。このとき、雌側グロメット1Aの凹部111と雄側グロメット2Aの凸部211とが嵌合可能な位置にくるようにする。
図18に示すように、ホールキーパーHK1を使用するときは、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとを一体化する際に、タオルTに形成された穴T1に筒部23を挿通するとともに、このタオルTを雌側平面部11及び雄側平面部21の間に挟着させる。これにより、凹部111と凸部211とをタオルTに食い込ませて押さえつけながら、筒部23で穴T1を補強することができる。さらに、タオルTを挟着したホールキーパーHK1の貫通孔H1A(筒部23内部及び雄側開口2a)を適宜の場所、例えば、洗面所に設けたフックに引っ掛ければ、このタオルTを、手指を拭く用途に使うことができる。タオルTに形成された穴T1は貫通孔H1A(筒部23)によって保護され、綻ぶことがない。また、筒部23の直線長さ、又は筒部23の係止部(係止片2R)と雌側ドーム部12A側の縁の被係止溝1Rとで構成する係止手段Rの位置を微調整することで、雌側平面部11及び雄側平面部21が対面する距離を調整することができる。雌側平面部11及び雄側平面部21が対面する距離を広げれば、より厚手な平坦物を挟着することができる。雌側平面部11及び雄側平面部21が対面する距離を狭めれば、薄手な平坦物であっても確実に食い込んで挟着することができる。
さらに、図37に示すように、係止手段Rに作用させる抜き具Pによって雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとの係止関係を外すことで、ホールキーパーHK1は再利用が可能になる。この抜き具Pは、筒部23の係止部の径に対応し、この径と略同一の径を有する抜き筒部P1を備える。この抜き筒部P1は、係止手段Rに作用させる側の先端において、筒外壁P11が筒内壁P12より突出した構造とされる。なお、筒外壁P11の径を、6つの係止片2Rにおける最外径部をつないで構成される仮想の円環の径と一致させて抜き筒部P1を構成すれば、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとの係止関係を、最小限の応力で外すことができる。
このような抜き具Pの構造により、係止手段Rに抜き筒部P1を作用させたとき、係止部(係止片2R)の係止爪を少ない応力で筒部23の内側へ撓らせることができ、雌側グロメット1Aと雄側グロメット2Aとの係止関係を容易に外すことが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るホールキーパーHK2は、図19〜図35に示すように、第1実施形態に係るホールキーパーHK1と比べると、雌側グロメット1Bの雌側ドーム部12B及び、雄側グロメット2Bの雄側ドーム部22Bの形状が異なる。その他の構成は同様である。
すなわち、雌側平面部11及び雄側平面部21を合わせるようにして対面させつつ、雄側グロメット2Bの筒部23の先端の係止部(係止片2R)を、雌側開口1aに挿入して雌側ドーム部12B側の縁の被係止溝1Rに係合させることで、雌側グロメット1Bと雄側グロメット2Bとを一体化することができる。そして、図36に示すように、雌側グロメット1Bと雄側グロメット2Bとを一体化する際に、タオルTに対して雌側平面部11及び雄側平面部21の間に挟着させるとともに、形成された穴T1に筒部23を挿通することで、凹部111と凸部211とをタオルTに食い込ませて押さえつけながら、筒部23で穴T1を補強することができる。また、図37に示すような係止手段Rに作用させる抜き具Pによって、雌側グロメット1Bと雄側グロメット2Bとの係止関係を外すことで、第2実施形態に係るホールキーパーHK2も再利用が可能になる。
図19等に示すように、雌側ドーム部12Bは、雌側平面部11の周縁から盛り上がり、頂上に平坦部と雌側グロメット1Bの中央部に位置する雌側開口1aとを含んだ雌側平坦部12bを備える高原型形状をなしている。また、雄側ドーム部22Bも、雄側平面部21の周縁から盛り上がり、頂上に平坦部と雄側グロメット2Bの中央部に位置する雄側開口2aを含んだ雄側平坦部22bを備えた高原型形状をなしている。ただし、雄側ドーム部22Bと雌側ドーム部12Bの高原型形状を同一とする必要はない。
したがって、本発明では、上述したような雌側グロメット部材と雄側グロメット部材の構成に基づき、使用時において貫通孔を備えた単純な円盤状の外観となるホールキーパーとして、様々な生活シーンで便利に活用することができる。例えば、タオルに穴を開け、この穴をホールキーパーの貫通孔で保護するとともに、雌側グロメット部材の嵌合部と雄側グロメット部材の第2嵌合部とをタオルに食い込ませ、確実に挟着することができる。タオルを挟着すれば、ホールキーパーの貫通孔内の空間を通じて適宜の場所に引っ掛けて使うことができる。特に、雌側平面部及び雄側平面部の周縁を同形状とした構成で、外観がすっきりとして審美であり、使いやすい。また、これらの操作に金槌と打ち棒、打ち皿といった道具を必要としない。そして、穴を開けたタオルが経年変化等により傷んできたら、これを交換する一方、本発明に係るホールキーパーは、所定の抜き具を利用することで、雌側グロメット部材と雄側グロメット部材との係止関係を外すことができるので、容易に再利用することができる。
以上、本発明に係るホールキーパーを例示する実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、雌側グロメットの嵌合部を凹型形状とし、雄側グロメットの第2嵌合部を凸型形状である構造を例示して説明したが、雌側グロメットの嵌合部を凸型形状とし、雄側グロメットの第2嵌合部を凹型形状としても構わない。また、雌側グロメット及び雄側グロメットの材質としては、軟質及び硬質の合成樹脂、金属等をはじめ、適宜の材質で構成することができる。
このほか、筒部となる雄側開口の径を大きくする等の適宜の設計変更も可能である。雄側開口の径を大きくした本発明に係るホールキーパーは、例えば、大きな布巾の一端部に一列に穴を設け、この穴の各々を保護したホールキーパーの貫通孔に突っ張り棒と呼ばれる棒材を通し、この突っ張り棒を室内の窓枠等に取り付けることで、この布巾を窓枠に吊すことができる。すなわち、本発明により、布巾に対してカーテン又はブラインドのような機能を付与することができる。さらに、本発明に係るホールキーパーは、上述したような布製品に限られず、革製品等に形成した穴を保護し、活用し、再利用もできるといった使用例を挙げることができる。なお、本発明は、再利用することが要件ではない。ホールキーパーを平坦物に半永久的に取り付けて使う形態も十分あり得るし、その耐久性も十分に備えるものである。
また、種々の設計変更の一例として、雌側グロメット部材を貫通している開口の軸方向に、被係止溝を複数、設ける構成を取り上げることができる。この構成を通じて係止片と被係止溝とで構成される係止手段の位置を複数設定可能とすることで、容易に雌側平面部及び雄側平面部が対面する距離を調整することができる。そして上述のとおり、雌側平面部及び雄側平面部が対面する距離を広げれば、より厚手な平坦物を挟着することができ、雌側平面部及び雄側平面部が対面する距離を狭めれば、薄手な平坦物であっても確実に食い込んで挟着することができる。
HK1・ホールキーパー(本発明:第1実施形態)
HK2・ホールキーパー(本発明:第2実施形態)
H1A・貫通孔(第1実施形態)
H1B・貫通孔(第2実施形態)
R・・・係止手段
1A・・雌側グロメット(第1実施形態)
1B・・雌側グロメット(第2実施形態)
11・・雌側平面部
111・凹部
12A・雌側ドーム部(第1実施形態)
12B・雌側ドーム部(第2実施形態)
12b・雌側平坦部(第2実施形態)
1a・・雌側開口
1b・・雌側平面部と雌側開口との接続部
1R・・被係止溝
1R1・被係止辺
1R2・斜辺
2A・・雄側グロメット(第1実施形態)
2B・・雄側グロメット(第2実施形態)
21・・雄側平面部
211・凸部
22A・雄側ドーム部(第1実施形態)
22B・雄側ドーム部(第2実施形態)
22b・雄側平坦部(第2実施形態)
23・・筒部
2a・・雄側開口
2b・・雄側開口と雄側ドーム部との接続部
2c・・雄側平面部と筒部との接続部
2R・・係止片
2R1・爪辺
2R2・爪斜辺
T・・・タオル(平坦物)
T1・・穴
P・・・抜き具
P1・・抜き筒部
P11・筒外壁
P12・筒内壁

Claims (2)

  1. 嵌合部を備えた平面部と、この平面部の周縁から盛り上がって形成されるドーム部とから略ドーム型形状をなし、前記平面部及び前記ドーム部を貫通している開口を有する雌側グロメット部材と、
    前記嵌合部と嵌合可能な形状の第2嵌合部を備え、前記平面部の周縁と同形状の周縁を有する第2平面部と、この第2平面部の周縁から盛り上がって形成される第2ドーム部とから第2略ドーム型形状をなし、前記第2平面部及び前記第2ドーム部を貫通している第2開口及び、この第2開口の前記第2平面部側に連続して設けられ、前記開口に挿入されて前記開口の縁に係止する係止部を先端に備えた筒部を有する雄側グロメット部材と、
    から構成されるホールキーパーであって、
    前記嵌合部及び第2嵌合部は、前記平面部及び前記第2平面部を対面させて前記筒部を前記開口に挿入するときに、相互に嵌合可能となる位置に設けられ、
    穴が形成されている平坦物に対し、前記平面部及び前記第2平面部を対面させつつ、前記筒部を前記穴へ挿通し、前記開口に挿入して、前記係止部を前記開口の縁に係止させることにより、前記平坦物を前記嵌合部と第2嵌合部とで押さえつけながら前記穴を前記筒部で補強可能とした、
    ことを特徴とするホールキーパー。
  2. 前記第2開口と前記第2ドーム部との接続部、前記第2平面部と前記筒部との接続部及び前記平面部と前記開口との接続部が、丸みを帯び、
    前記嵌合部又は前記第2嵌合部の一方が、複数個で離散して存在し、前記嵌合部又は前記第2嵌合部の他方が、環状で存在している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のホールキーパー。
JP2014254680A 2014-12-17 2014-12-17 ホールキーパー Active JP6090720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254680A JP6090720B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ホールキーパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254680A JP6090720B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ホールキーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112272A true JP2016112272A (ja) 2016-06-23
JP6090720B2 JP6090720B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=56140325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254680A Active JP6090720B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 ホールキーパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090720B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144409U (ja) * 1974-09-28 1976-04-01
JPS5153915U (ja) * 1974-10-19 1976-04-24
JPS56125706U (ja) * 1980-02-22 1981-09-25
JPH0824014A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Motoki Kogyo Kk プラスチック製はとめ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144409U (ja) * 1974-09-28 1976-04-01
JPS5153915U (ja) * 1974-10-19 1976-04-24
JPS56125706U (ja) * 1980-02-22 1981-09-25
JPH0824014A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Motoki Kogyo Kk プラスチック製はとめ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090720B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD904455S1 (en) Display screen or portion thereof with icon
JP3198479U (ja) エアレスタイヤとホイールの結合構造とそのファスナー
JP7085769B2 (ja) スナップボタン
EP3183990B1 (en) Accessory assembly
USD993281S1 (en) Display screen or portion thereof with icon
JP5101454B2 (ja) 固定用部材、保護部材、及び被固定部材の固定方法
CN106998858B (zh) 母按扣
EP3405063B1 (en) A fastening device and a fastening system
US9861167B2 (en) Ornament holder
JP2006068388A (ja) 止め具およびボタン
JP6090720B2 (ja) ホールキーパー
US3028646A (en) Button construction
WO2011086674A1 (ja) ボタン取付部材及びボタン
JP2007222220A (ja) ハトメ
JP3195289U (ja) 扇風機ガード部の結合構成
JP6826384B2 (ja) 留め具
JP2016084869A (ja) 物品支持具
JP3184327U (ja) バンド状装身具
US2235167A (en) Snap fastener
JP2014145404A (ja) ホック装置
US494954A (en) Joseph s
KR101870148B1 (ko) 아일릿
WO2016038666A1 (ja) リベット
EP2275357A1 (en) Lid for containers with rounded rim
JP2016075345A (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250