JP2016111041A - 基板及びこの基板を用いた電子キー - Google Patents

基板及びこの基板を用いた電子キー Download PDF

Info

Publication number
JP2016111041A
JP2016111041A JP2014243927A JP2014243927A JP2016111041A JP 2016111041 A JP2016111041 A JP 2016111041A JP 2014243927 A JP2014243927 A JP 2014243927A JP 2014243927 A JP2014243927 A JP 2014243927A JP 2016111041 A JP2016111041 A JP 2016111041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal
switch
battery
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014243927A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 千崎
Daisuke Seizaki
大輔 千崎
裕己 河野
Hiromi Kono
裕己 河野
将之 川村
Masayuki Kawamura
将之 川村
弘明 小島
Hiroaki Kojima
弘明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014243927A priority Critical patent/JP2016111041A/ja
Priority to US14/955,846 priority patent/US20160155583A1/en
Priority to EP15197219.7A priority patent/EP3030057A1/en
Publication of JP2016111041A publication Critical patent/JP2016111041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • H01H13/7065Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys characterised by the mechanism between keys and layered keyboards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/032Remote control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】意匠の変更に柔軟に対応することができる基板及び基板を用いた電子キーを提供する。【解決手段】電子キー1のインターフェース部4の基板40は、図1及び図2(a)に示すように、操作を受け付ける第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44が取り付け可能な取付パターン群48a〜取付パターン群48dを有して電子回路の一部を構成する基板パターン48が形成され、取付パターン群のいずれの取付パターン49にスイッチを取り付けても電子回路が成立するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、基板及びこの基板を用いた電子キーに関する。
従来の技術として、携帯機本体の外形を構成するケース内に、外部と無線通信を行うための通信回路が実装された回路基板と、回路基板の一面側に重ね合わされる保護カバーと、回路基板の他面側に重ね合わされ、電池を保持する板状のバッテリホルダとが収容された電子キーシステムの携帯機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−196194号公報
しかし、従来の携帯機は、携帯機の意匠が変更されるたびに、スイッチの位置や配線等の高周波特性に基づいて基板パターンを設計して評価しなければならず、製造コストが増加する問題がある。
従って、本発明の目的は、意匠の変更に柔軟に対応することができる基板及びこの基板を用いた電子キーを提供することにある。
本発明の一態様は、操作を受け付ける受付手段が取り付け可能な取付パターン群を有して電子回路の一部を構成する基板パターンが形成され、取付パターン群のいずれの取付パターンに受付手段を取り付けても電子回路が成立する基板を提供する。
本発明によれば、意匠の変更に柔軟に対応することができる。
図1は、実施の形態に係る基板を用いた電子キーの分解斜視図である。 図2(a)は、実施の形態に係る基板の上面図であり、図2(b)は、基板の下面図であり、図2(c)は、スイッチSWと制御回路の接続を説明するための概略図であり、図2(d)は、モジュールのスイッチSW1とスイッチSW2の接続について説明するための概略図である。 図3(a)は、実施の形態に係る電子キーの筐体の上面図であり、図3(b)は、図3(a)のIII(b)-III(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図であり、図3(c)は、筐体の下面図であり、図3(d)は、電池を挿入する左側面から見た側面図であり、図3(e)は、電池収容部に収容された制御回路部と電池ターミナルを示す斜視図であり、図3(f)は、図3(c)のIII(f)-III(f)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図である。 図4(a)〜図4(h)は、スイッチの配置の一例を示す概略図である。 図5(a)〜図5(e)は、意匠が異なる電子キーの一例を示す概略図であり、図5(f)は、基板の基板パターンの変形例を示す概略図であり、図5(g)は、基板パターンの他の変形例を示す上面図であり、図5(h)は、基板上に配置されたドームカバーの要部断面図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る基板は、操作を受け付ける受付手段が取り付け可能な取付パターン群を有して電子回路の一部を構成する基板パターンが形成され、取付パターン群のいずれの取付パターンに受付手段を取り付けても電子回路が成立するように構成されている。
この基板は、受付手段が取り付け可能な取付パターン群を有し、この取付パターン群から所望の意匠に応じた取付パターンを選択して受付手段を取り付けることができるので、意匠の変更に応じて受付手段の取付位置や配線の位置を変える場合と比べて、意匠の変更に柔軟に対応することができる。
[実施の形態]
(電子キー1の全体構成)
図1は、実施の形態に係る基板を用いた電子キーの分解斜視図である。図2(a)は、実施の形態に係る基板の上面図であり、図2(b)は、基板の下面図であり、図2(c)は、スイッチSWと制御回路の接続を説明するための概略図であり、図2(d)は、モジュールのスイッチSW1とスイッチSW2の接続について説明するための概略図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
この電子キー1は、一例として、車両のドアの施解錠、エンジンの始動等を無線で指示することができる携帯機である。本実施の形態の電子キー1は、車両との双方向通信によりIDを認証し、認証が成立した場合に電子キー1を携帯する者が車両のドアの施解錠等を行うことが可能となる。
この電子キー1は、図1に示すように、第1のボタン101〜第4のボタン104が上ケース10の上面100に配置されている。この第1のボタン101〜第4のボタンは、例えば、プッシュ操作可能に構成されている。
この上ケース10は、下ケース11と一体となるように構成されている。電子キー1は、図1に示すように、上ケース10及び下ケース11によりモジュール2を収容するように構成されている。
このモジュール2は、筐体3と、インターフェース部4と、制御回路部5と、電池ターミナル6と、電池7と、を備えて構成されている。またこのインターフェース部4は、基板40を備えている。
この基板40は、操作を受け付ける受付手段が取り付け可能な取付パターン群を有して電子回路の一部を構成する基板パターン48が形成され、取付パターン群のいずれの取付パターン49に受付手段を取り付けても電子回路が成立するように構成されている。
取付パターン群は、一例として、図2(a)に示すように、SW1−1〜SW1−5の取付パターン49を有する取付パターン群48a、SW2−1〜SW2−5の取付パターン49を有する取付パターン群48b、SW3−1〜SW3−5の取付パターン49を有する取付パターン群48c、及びSW4−1〜SW4−6の取付パターン49を有する取付パターン群48dである。
なおモジュール2は、電子キー1に限定されず、家の玄関の施解錠や電子機器を遠隔操作可能な携帯機に用いられても良い。
(上ケース10及び下ケース11の構成)
上ケース10及び下ケース11は、例えば、ABS(acrylonitrile butadiene styrene copolymer)樹脂、PC(polycarbonate)樹脂等の合成樹脂を用いて形成されている。
上ケース10には、例えば、第1のボタン101〜第4のボタン104の他に、作動灯105が配置されている。第1のボタン101〜第4のボタン104は、なされたプッシュ操作により、モジュール2の第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44をオンさせるように構成されている。また作動灯105は、このプッシュ操作の受付により、後述するモジュール2の光源45からの光を出力する。操作者は、この作動灯105から出力する光により操作が受け付けられたことを認識する。
下ケース11は、図1に示すように、内部側の底面110にモジュール2に応じた形状の収容部111を有する。この収容部111は、モジュール2を収容して上ケース10と共に保持する。収容部111は、モジュール2に組み込まれた電池7の形状に合わせた凹部が形成されている。この電池7は、ボタン型電池であり、円板形状を有している。電池7は、上部が正極70、正極70よりも半径の小さい下部が負極71となっている。
なお変形例として、電池7は、ボタン型電池に限定されず、蓄電池であっても良い。蓄電池の場合、一例として、非接触で蓄電池の充電を可能とする後述する拡張機能部8、又はケーブルを介して蓄電池の充電を可能とする拡張機能部8が、電子キー1に追加される。
なお電子キー1は、モジュール2が車両と通信できなくなった場合に備えて物理キーを内蔵する構成であっても良い。この物理キーは、例えば、収容部111と上ケース10及び下ケース11の間に配置される。
(モジュール2の構成)
モジュール2は、上述の構成の他に拡張機能部8を備えている。モジュール2のインターフェース部4、制御回路部5、電池ターミナル6、電池7及び拡張機能部8は、筐体3に収容されて一体となっている。
なお電子キー1は、一例として、モジュール2に拡張機能部8が組み込まれなかった場合、ボタンを操作することによりドアの施解錠を行うことが可能であり、モジュール2に拡張機能部8が組み込まれた場合、さらに、操作者が車両に近づいたり、ドアに触れたりすることによりドアの施解錠等を行うことが可能となるように機能が拡張される。
(筐体3の構成)
図3(a)は、実施の形態に係る電子キーの筐体の上面図であり、図3(b)は、図3(a)のIII(b)-III(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図であり、図3(c)は、筐体の下面図であり、図3(d)は、電池を挿入する左側面から見た側面図であり、図3(e)は、電池収容部に収容された制御回路部と電池ターミナルを示す斜視図であり、図3(f)は、図3(c)のIII(f)-III(f)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図である。
筐体3は、例えば、ABS樹脂、PC樹脂等の合成樹脂を用いて形成されている。この筐体3は、図1及び図3(a)に示すように、上面が窪んで矩形状に形成された配置面30上にインターフェース部4が配置されている。
筐体3は、第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44と異なる機能を有する拡張機能部8を収容する基板収容部38を有している。
具体的には、筐体3は、図3(b)に示すように、筐体3の壁35を境に、筐体3の前面33側に電池収容部37が設けられ、後面34側に基板収容部38が設けられている。
また筐体3は、電池収容部37に開口するコネクタ開口300と、基板収容部38に開口するコネクタ開口301を有している。
このコネクタ開口300及びコネクタ開口301は、矩形状を有して配置面30に設けられている。このコネクタ開口300及びコネクタ開口301は、例えば、互いの長手方向が90°の角度を有するように配置されている。
電池収容部37は、図3(d)及び図3(f)に示すように、左側面31に開口しており、電池ターミナル6の挿入を案内するターミナル保持溝371と、基板50の挿入を案内する基板保持溝372と、が対向する側面に設けられている。この対向する側面とは、壁35と前面33の電池収容部37側の側面である。
また電池収容部37は、基板50に配置されたコネクタ52等が収容される凹部305が配置面30側に設けられ、電池7の外形に応じた凹部375が右側面32側に設けられている。
電池収容部37の底面36には、電池収容部37に収容された電池7を取り出し易いように、電池7の取出し方向に沿って凹んだ取出凹部360が形成されている。この取出凹部360を挟んだ両側には、図3(c)に示すように、矩形状の切欠孔361及び切欠孔362が形成されている。この切欠孔361及び切欠孔362は、電池7が電池収容部37に収容された際に、後述する電池ターミナル6の凸部610及び凸部620が嵌り込むように設けられている。凸部610及び凸部620が切欠孔361及び切欠孔362に嵌り込むことが、電池収容部37からの電池ターミナル6の抜けを防止することとなる。
この電池収容部37には、上述のコネクタ開口300が設けられており、後述する制御回路部5の基板50のコネクタ52がコネクタ開口300を介してインターフェース部4のコネクタ46と接続する。
基板収容部38は、拡張機能部8の基板80が収容される。この基板収容部38は、図3(a)の紙面において時計回りに、第1の爪部381〜第4の爪部384が設けられている。第1の爪部381と第2の爪部382、及び第3の爪部383と第4の爪部384は、それぞれ並んで配置され、第1の爪部381と第4の爪部384、及び第2の爪部382と第3の爪部383が対向している。基板80は、その側面部分がこの第1の爪部381〜第4の爪部384に嵌め込まれることで保持される。
この基板収容部38には、上述のコネクタ開口301が設けられており、基板80のコネクタ81がコネクタ開口301を介してインターフェース部4のコネクタ47と接続する。
(インターフェース部4の構成)
インターフェース部4は、例えば、操作者の操作を受け付ける受付手段、操作を受け付けたことを呈示する呈示手段等により構成されている。具体的には、インターフェース部4は、一例として、光源、スイッチ、タッチセンサ、ディスプレイ、マイク、スピーカ、カメラ、太陽電池パネル等を有して構成される。本実施の形態の受付手段は、一例として、第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44である。
インターフェース部4は、例えば、さらに光源45を基板40の表面400に備えている。またインターフェース部4は、基板40の裏面401側にコネクタ46及びコネクタ47が設けられている。
インターフェース部4の基板40は、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すように、細長い矩形状を有するプリント配線基板である。基板40は、筐体3の配置面30に応じた形状を有している。
第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44は、一例として、表面実装タイプのマイクロスイッチである。この第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44は、上ケース10の第1のボタン101〜第4のボタン104の配置に応じて、並んで配置されている。
第1のボタン101になされたプッシュ操作により、第1のスイッチ41がオンとなり、一例として、車両のドアが施錠される。第2のボタン102になされたプッシュ操作により、第2のスイッチ42がオンとなり、一例として、車両のドアが開錠される。第3のボタン103になされたプッシュ操作により、第3のスイッチ43がオンとなり、一例として、車両のトランクが開く。第4のボタン104になされたプッシュ操作により、第4のスイッチ44がオンとなり、一例として、車両に警告音を出力させることができる。
この第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44から出力されたスイッチ信号は、例えば、コネクタ46を介して制御回路部5に出力される。制御回路部5は、入力したスイッチ信号に応じて車両に送信する送信信号を生成して無線で車両に出力する。
光源45は、例えば、発光素子により構成される。この光源45は、第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44がオンすると、電池7からの電流がコネクタ52及びコネクタ46を介して供給され、発光するように構成されている。
以下に、インターフェース部4の基板40に形成された基板パターン48について説明する。
基板40は、図2(a)に示すように、複数のスイッチSWが配置可能な基板パターン48を有している。この基板パターン48は、一例として、4つのスイッチSWを取り付けることが可能に構成されている。
このスイッチSWは、例えば、図2(c)に示すように、パッド48e〜パッド48hに電気的に接続される。スイッチSWの一方の端子が電気的に接続されるパッド48eとパッド48fは、互いが電気的に接続されると共に、制御回路51に電気的に接続されている。またスイッチSWの他方の端子が電気的に接続されるパッド48gとパッド48hは、電気的に接続されると共に接地されている。スイッチSWに対応するボタンが押し下げられることにより、パッド48e及びパッド48fとパッド48g及びパッド48hとが電気的に接続される。
基板パターン48は、図2(a)に示すように、4つのスイッチSW1〜スイッチSW4を配置することが可能であるだけではなく、スイッチSW1がSW1−1〜SW1−5と表記された取付パターン群48a、スイッチSW2がSW2−1〜SW2−5と表記された取付パターン群48b、スイッチSW3がSW3−1〜SW3−5と表記された取付パターン群48c、スイッチSW4がSW4−1〜SW4−6と表記された取付パターン群48dのいずれかの取付パターン49に配置可能である。
具体的には、基板パターン48は、配線やスイッチが接続されるパッドの配置を変えることなく、取付パターン49に配置することが可能である。つまり、スイッチSW1は、図2(a)に示すSW1−1〜SW1−5のいずれかの取付パターン49に配置される。スイッチSW2は、図2(a)に示すSW2−1〜SW2−5のいずれかの取付パターン49に配置される。スイッチSW3は、図2(a)に示すSW3−1〜SW3−5のいずれかの取付パターン49に配置される。スイッチSW4は、図2(a)に示すSW4−1〜SW4−6のいずれかの取付パターン49に配置される。
続いて、図2(d)に示すSW1−1、SW1−2、SW2−2及びSW2−3の取付パターン49の電気的な接続の一例を説明する。
基板パターン48は、取付パターン群に属する取付パターン49の一方のパッド(端子)が共有されると共に、異なる取付パターン群に属する取付パターン49の他方のパッド(端子)が共有される。
具体的には、SW1−1は、パッド480〜パッド483を有している。SW1−2は、パッド484〜パッド487を有している。SW2−2は、パッド490〜パッド493を有している。SW2−3は、パッド484〜パッド487を有している。
パッド480、パッド483、パッド487、パッド494及びパッド495は、電気的に接続されると共に接地されている。パッド481及びパッド482は、電気的に接続されると共に制御回路51に電気的に接続されている。パッド485及びパッド486は、電気的に接続されると共に制御回路51に電気的に接続されている。
パッド484、パッド490及びパッド491は、電気的に接続されると共に接地されている。パッド492、パッド493、パッド496及びパッド497は、電気的に接続されると共に制御回路51に電気的に接続されている。
SW1−1、SW1−2、SW2−2及びSW2−3は、上述のような接続がなされたパッドを有しているので、一例として、スイッチSW1がSW1−1又はSW1−2、スイッチSW2がSW2−2又はSW2−3に配置可能となる。
なお、基板パターン48は、4つのスイッチのうち、少なくとも1つのスイッチが配置されても良い。またスイッチは、制御回路51によってSW1〜SW4を判定するので、上ケース10に配置されるボタンの順番に関係なく、SW1〜SW4のいずれの取付パターン49に配置されても良い。
基板40の裏面401には、図2(b)に示すように、コネクタ46が取り付けられるコネクタパターン460と、コネクタ47が取り付けられるコネクタパターン470と、が形成されている。このコネクタパターン460及びコネクタパターン470は、表面400の基板パターン48と電気的に接続されている。従って拡張機能部8は、基板40の基板パターン48を介して制御回路部5の制御回路51に電気的に接続されている。
続いて以下に、スイッチの配置の一例について説明する。
・スイッチの配置について
図4(a)〜図4(h)は、スイッチの配置の一例を示す概略図である。図5(a)〜図5(e)は、意匠が異なる電子キーの一例を示す概略図であり、図5(f)は、基板の基板パターンの変形例を示す概略図であり、図5(g)は、基板パターンの他の変形例を示す上面図であり、図5(h)は、基板上に配置されたドームカバーの要部断面図である。
図4(a)に示す基板40には、3つのスイッチが一列に並んで配置されている。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48aの中からSW1−1の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48bの中からSW2−3の取付パターン49に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48cの中からSW3−2の取付パターン49に取り付けられている。
図4(b)に示す基板40には、同様に3つのスイッチが一列に並んで配置されている。しかしその配置は図4(a)の配置と異なっている。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48bの中からSW2−3の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48cの中からSW3−2の取付パターン49に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48dの中からSW4−2の取付パターン49に取り付けられている。
図5(c)及び図5(e)には、上述のように3つのスイッチが配置された意匠を有する電子キー1b及び電子キー1eが一例として図示されている。なお電子キー1b及び電子キー1eのスイッチが取り付けられる取付パターン49は、図4(a)及び図4(b)とは異なるものとしている。
図5(b)に示す電子キー1bは、一例として、ボタン101b〜ボタン103bが長手方向に並んで配置されている。この電子キー1bは、一例として、基板パターン48のSW1−1にボタン101bに対応する第1のスイッチ41を配置し、SW3−2にボタン102bに対応する第2のスイッチ42を配置し、SW2−4にボタン103bに対応する第3のスイッチ43を配置するように構成されている。
図5(e)に示す電子キー1eは、一列に並んだボタン101e〜ボタン103eと、プッシュボタン104eと、物理キー105eを有している。ボタン101e〜ボタン101eは、一例として、上述の電子キー1bのような取付パターン49にスイッチが配置される。物理キー105eは、一例として、プッシュボタン104eを押し込むことにより、側面から回転して出てくるものであり、モジュール2と電子キー1eのケースの間に配置される。
図4(c)に示す基板40には、2つのスイッチが長手方向に並んでいる。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48aの中からSW1−1の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48dの中からSW4−5の取付パターン49に取り付けられている。
このように2つのスイッチが配置される意匠を有する電子キーは、一例として、図5(a)に示す電子キー1aである。
図5(a)に示す電子キー1aは、一例として、ボタン101a及びボタン102aが長手方向に離れて配置されている。この電子キー1aは、一例として、基板パターン48のSW1−1にボタン101aに対応する第1のスイッチ41を配置し、SW4−5にボタン102aに対応する第2のスイッチ42を配置するように構成されている。
図4(d)に示す基板40には、3つのスイッチが三角形の各頂点に配置されている。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48aの中からSW1−1の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48dの中からSW4−1の取付パターン49に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48cの中からSW3−3の取付パターン49に取り付けられている。
図5(c)には、上述のように3つのスイッチが三角形の各頂点に配置された意匠を有する電子キー1cが一例として図示されている。
図5(c)に示す電子キー1cは、一例として、三角形の頂点にボタン101c〜ボタン103cが配置されている。この電子キー1cは、一例として、基板パターン48のSW1−1にボタン101cに対応する第1のスイッチ41を配置し、SW4−1にボタン102cに対応する第2のスイッチ42を配置し、SW3−3にボタン103cに対応する第3のスイッチ43を配置するように構成されている。
図4(e)に示す基板40には、一例として、第1のスイッチ41及び第2のスイッチ42と離れて第3のスイッチ43が配置されている。具体的には、第1のスイッチ41及び第2のスイッチ42が上述の図4(d)に示す配置と同様に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48bの中からSW2−5の取付パターン49に取り付けられている。
図4(f)に示す基板40には、4つのスイッチが配置されている。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48bの中からSW2−3の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48dの中からSW4−2の取付パターン49に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48cの中からSW3−4の取付パターン49に取り付けられ、第4のスイッチ44が取付パターン群48aの中からSW1−4の取付パターン49に取り付けられている。
図5(d)には、上述のように4つのスイッチが配置された意匠を有する電子キー1dが一例として図示されている。
図5(d)に示す電子キー1dは、一例として、ボタン101d及びボタン102dが長手方向に並ぶと共に、ボタン103d及びボタン104dが短手方向に並んで配置されている。またボタン103dとボタン104dは、一例として、車両の両側のスライドドアを開閉するためのボタンであり、車両の左右方向に対応して隣り合って配置されている。
この電子キー1dは、一例として、基板パターン48のSW2−3にボタン101dに対応する第1のスイッチ41を配置し、SW4−2にボタン102dに対応する第2のスイッチ42を配置し、SW3−4にボタン103dに対応する第3のスイッチ43を配置し、SW1−4にボタン104dに対応する第4のスイッチ44を配置するように構成されている。
図4(g)に示す基板40には、十字の各頂点に4つのスイッチが配置されている。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48cの中からSW3−2の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48dの中からSW4−3の取付パターン49に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48bの中からSW2−4の取付パターン49に取り付けられ、第4のスイッチ44が取付パターン群48aの中からSW1−3の取付パターン49に取り付けられている。
図4(h)に示す基板40には、図4(g)の配置とは異なる十字の各頂点に4つのスイッチが配置されている。具体的には、第1のスイッチ41が取付パターン群48aの中からSW1−1の取付パターン49に取り付けられ、第2のスイッチ42が取付パターン群48cの中からSW3−3の取付パターン49に取り付けられ、第3のスイッチ43が取付パターン群48bの中からSW2−4の取付パターン49に取り付けられ、第4のスイッチ44が取付パターン群48dの中からSW4−1の取付パターン49に取り付けられている。
このように、基板40は、複数の取付パターン群を有することにより、異なるスイッチの配置に幅広く対応することが可能である。
なお変形として基板パターン48は、スイッチを配置する構成に限定されず、一例として、ボタンになされたプッシュ操作により、導電性を有する部材が基板40に配置された2つの端子に接触することで、当該部材を介して2つの端子が導通する構成であっても良い。
図5(f)に示す基板パターン480aは、櫛歯形状を有する第1の端子481aと第2の端子482aとが噛み合うように配置されて構成されている。なお図5(f)では、第1の端子481a及び第2の端子482aに電気的に接続される配線等の図示が省略されている。
また他の変形例として、図5(g)に示す基板パターン480aは、半円形状の第1の端子483aと第2の端子484aとが向かい合うように配置されている。
これらの変形例の基板パターン480aには、一例として、図5(h)に示すように、ドームカバー485aが組み合わされてスイッチとして機能する。このドームカバー485aは、基板パターン480aの配置に応じて設けられた半球形状のドーム486aを有している。このドームカバー485aは、一例として、シリコーン等の樹脂を用いて形成される。
このドーム486aの上面488aは、電子キーのボタンの裏側と接触する。またドーム486aには、第1の端子483aと第2の端子484aに対向するようにコンタクト487aが設けられている。
このコンタクト487aは、導電性を有しており、ボタンが押し下げられることにより、ドーム486aが変形し、コンタクト487aが第1の端子483a及び第2の端子484aと接触して第1の端子483aと第2の端子484aとが導通する。ドーム486aは、操作が終了すると、復元力により、元の形状に戻って第1の端子483aと第2の端子484aの導通が解除される。
またこのドームカバー485aが図5(f)の基板パターン480aと組み合わされた場合、ボタンが押し下げられることにより、コンタクト487aが第1の端子481a及び第2の端子482aと接触し、コンタクト487aを介して第1の端子481aと第2の端子482aとが導通する。
(制御回路部5の構成)
制御回路部5は、図1に示すように、基板50と、制御回路51と、コネクタ52と、第1の正端子53及び第2の正端子54と、負端子55と、を備えている。
基板50は、例えば、矩形状を有するプリント配線基板である。この基板50の配置面500には、制御回路51とコネクタ52が配置されている。また基板50の配置面500の裏面である端子面501には、第1の正端子53、第2の正端子54及び負端子55が配置されている。
制御回路51は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む制御部、車両との無線通信を行う通信部等により構成されている。この制御回路51は、第1の正端子53、第2の正端子54及び負端子55と電気的に接続されると共に、コネクタ52と電気的に接続されている。また制御回路51は、基板パターン48に取り付けられた受付手段と共に電子回路を形成している。
第1の正端子53、第2の正端子54及び負端子55は、例えば、銅等の導電性を有する金属材料、又はそれらを含む合金材料を用いて板形状に形成されている。なお制御回路部5は、第1の正端子53及び第2の正端子54のいずれか一方が設けられても良いし、第1の正端子53及び第2の正端子54が繋がった形状を有する端子が設けられても良い。
(電池ターミナル6の構成)
電池ターミナル6は、例えば、銅等の導電性を有する金属材料、又はそれらを含む合金材料を用いて形成されている。
電池ターミナル6は、図3(e)に示すように、電池7の挿入方向と交差する方向に長い基部60、基部60の両端から挿入方向と反対方向に伸び、挿入された電池7の一方の極と接触する第1のターミナル61と第2のターミナル62、基板50の方向に湾曲するように第1のターミナル61及び第2のターミナル62に設けられ、基板50の第1の正端子53及び第2の正端子54と接触する湾曲部63及び湾曲部64を有する。
基部60は、支持部65と、ガイド部612及びガイド部622と、を有している。支持部65は、基部60の中央の第1のターミナル61及び第2のターミナル62側の側面に設けられている。この支持部65は、当該側面から突出した部分を湾曲部63及び湾曲部64と同じ方向に折り曲げて形成されている。支持部65は、例えば、電池7の挿入等による基部60の変形を抑制する。
ガイド部612は、図3(e)に示すように、基部60の第1のターミナル61側の端部を、湾曲部63と同じ方向に折り曲げて形成されている。このガイド部612は、電池収容部37の壁35側のターミナル保持溝371に挿入される。
ガイド部622は、図3(e)に示すように、基部60の第2のターミナル62側の端部を、湾曲部64と同じ方向に折り曲げて形成されている。このガイド部622は、電池収容部37の前面33側のターミナル保持溝371に挿入される。
第1のターミナル61は、基部60側に湾曲部63が設けられ、その反対に先端部611が設けられている。また第1のターミナル61は、電池7と接触する側とは反対方向に突出する凸部610が設けられている。
湾曲部63は、基部60側の第1のターミナル61を略楕円形状に折り曲げて形成されている。この湾曲部63は、図3(f)に示すように、制御回路部5、電池ターミナル6及び電池7が電池収容部37に収容されると、変形による弾性力を発生し、基板50の第1の正端子53と接触する。この弾性力により、湾曲部63と第1の正端子53との接触圧が確保される。
第1のターミナル61は、挿入された電池7の正極70と接触するので、第1の正端子53が電池ターミナル6を介して正極70と電気的に接続される。
凸部610は、第1のターミナル61の短手方向の内側の一部分を、湾曲部63側を起点として折り曲げて形成されている。より具体的には、凸部610は、湾曲部63とは反対側、つまり先端部611側を筐体3の底面36に向けて折り曲げて形成されている。
先端部611は、第1のターミナル61の先端を凸部610と同じ方向に折り曲げて形成される。この先端部611は、電池7の挿入を容易にするために設けられている。
第2のターミナル62は、基部60側に湾曲部64が設けられ、その反対に先端部621が設けられている。また第2のターミナル62は、電池7と接触する側とは反対方向に突出する凸部620が設けられている。
湾曲部64は、基部60側の第2のターミナル62を略楕円形状に折り曲げて形成されている。この湾曲部64は、図3(f)に示すように、制御回路部5、電池ターミナル6及び電池7が電池収容部37に収容されると、変形による弾性力を発生し、基板50の第2の正端子54と接触する。この弾性力により、湾曲部64と第2の正端子54との接触圧が確保される。
第2のターミナル62は、挿入された電池7の正極70と接触するので、第2の正端子54が電池ターミナル6を介して正極70と電気的に接続される。
凸部620は、第2のターミナル62の短手方向の内側の一部分を、湾曲部64側を起点として折り曲げて形成されている。より具体的には、凸部620は、湾曲部64とは反対側、つまり先端部621側を筐体3の底面36に向けて折り曲げて形成されている。
先端部621は、第2のターミナル62の先端を凸部620と同じ方向に折り曲げて形成される。この先端部621は、先端部611と同様に、電池7の挿入を容易にするために設けられている。
以下に、制御回路部5、電池ターミナル6及び電池7の組み付けについて説明する。
(電池ターミナル6等の組み付けについて)
・電池ターミナル6の組み付け
まず、電池ターミナル6のガイド部612及びガイド部622を筐体3の電池収容部37のターミナル保持溝371に嵌め込んでから電池ターミナル6を電池収容部37に挿入し、電池ターミナル6を電池収容部37に組み付ける。
具体的には、ガイド部612及びガイド部622がターミナル保持溝371に挿入されると、溝の間隔がガイド部612及びガイド部622の間隔よりも小さいので、ガイド部612及びガイド部622が内側に向かって変形する。この変形により、ガイド部612及びガイド部622と、ターミナル保持溝371との接触が保たれる。
・制御回路部5の組み付け
次に、制御回路部5の基板50の端部502及び端部503を電池収容部37の基板保持溝372に嵌め、制御回路部5を電池収容部37に組み付ける。
・電池7の組み付け
次に、第1のターミナル61及び第2のターミナル62と基板50の間に電池7を挿入して電池7を電池収容部37に組み付ける。
具体的には、電池7を電池収容部37に挿入すると、まず電池7の周囲が第1のターミナル61の先端部611と第2のターミナル62の先端部621に接触し、電池7が先端部611及び先端部621を介して、第1のターミナル61及び第2のターミナル62を押し上げる。さらに電池7を電池収容部37に挿入して電池7を電池収容部37に収容すると、さらに第1のターミナル61及び第2のターミナル62が押し上げられて、図3(f)に示すように、凸部610が切欠孔361に嵌り込むと共に、凸部620が切欠孔362に嵌り込む。
また電池7を電池収容部37に収容すると、図3(f)に示すように、電池7の正極70が第1のターミナル61及び第2のターミナル62と接触すると共に、電池7の負極71が基板50の負端子55と接触する。電池7は、第1のターミナル61及び第2のターミナル62と基板50とに挟まれることによる第1のターミナル61及び第2のターミナル62の弾性力により、第1のターミナル61及び第2のターミナル62と正極70の接触が保たれると共に、負極71と負端子55との接触が保たれる。
この組み付けにより、電池7の正極70が電池ターミナル6を介して基板50の第1の正端子53及び第2の正端子54と電気的に接続し、電池7の負極71が基板50の負端子55に電気的に接続し、電池7が制御回路51と電気的に接続される。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る電子キー1は、意匠の変更に柔軟に対応することができる。具体的には、電子キー1は、第1のスイッチ41〜第4のスイッチ44が設けられたインターフェース部4と、制御回路51が設けられた制御回路部5と、が別々の基板に形成されているので、異なる意匠を有する電子キーに対して、インターフェース部4のスイッチの位置等を変更することで対応することができる。このインターフェース部4の基板40は、取付パターン群のいずれの取付パターン49にもスイッチを配置することができるので、複数の取付パターン群を備えることにより、スイッチの配置を柔軟に変更することができる。従って電子キー1は、操作を受け付ける受付手段と制御回路とが同じ基板に設けられる場合と比べて、意匠の変更に柔軟に対応することができる。
電子キー1は、インターフェース部4が制御回路部5と独立していると共に、スイッチの配置に柔軟性があるので、意匠が異なる電子キーごとに設計を変更する必要がない。従って電子キー1は、スイッチの位置の変更、高周波特性に基づく配線位置の変更等による基板パターン48の再設計や評価の必要がなく、同じ基板40で複数の意匠に対応できるので、低コストで製造することができる。また電子キー1は、制御を受け持つ制御回路部5の基板50を変更することなく、インターフェース部4を異なる機能を有する基板40に交換することができるので、仕様の変更が容易である。
インターフェース部4の基板40は、多数のパッドが信号ラインを共有しているので、受付手段等の実装に伴う制御回路部5のプログラムを変更することで、受付手段等の配置のバリエーションが可能となる。
電子キー1は、拡張機能部8の交換が可能なので、仕様の異なる電子キーに柔軟に対応することができる。
電子キー1は、拡張機能部8がインターフェース部4の基板40を介して制御回路部5の制御回路51と電気的に接続されている。つまり基板40がコネクタ46を介して制御回路部5と電気的に接続されると共に、コネクタ47を介して拡張機能部8と電気的に接続される。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a〜1e 電子キー、2…モジュール、3…筐体、4…インターフェース部、5…制御回路部、6…電池ターミナル、7…電池、8…拡張機能部、10…上ケース、11…下ケース、30…配置面、31…左側面、32…右側面、33…前面、34…後面、35…壁、36…底面、37…電池収容部、38…基板収容部、40…基板、41〜44…第1のスイッチ〜第4のスイッチ、45…光源、46…コネクタ、47…コネクタ、48…基板パターン、48a〜48d…取付パターン群、48e〜48h…パッド、49…取付パターン、50…基板、51…制御回路、52…コネクタ、53…第1の正端子、54…第2の正端子、55…負端子、60…基部、61…第1のターミナル、62…第2のターミナル、63…湾曲部、64…湾曲部、65…支持部、70…正極、71…負極、80…基板、81…コネクタ、100…上面、101〜104…第1のボタン〜第4のボタン、101a〜101e…ボタン、102a〜102d…ボタン、103b〜103e…ボタン、104d…ボタン、104e…プッシュボタン、105…作動灯、105e…物理キー、110…底面、111…収容部、300…コネクタ開口、301…コネクタ開口、305…凹部、360…取出凹部、361…切欠孔、362…切欠孔、371…ターミナル保持溝、372…基板保持溝、375…凹部、381〜384…第1の爪部〜第4の爪部、400…表面、401…裏面、460…コネクタパターン、470…コネクタパターン、480〜487…パッド、480a…基板パターン、481a〜484a…端子、485a…ドームカバー、486a…ドーム、487a…コンタクト、488a…上面、490〜497…パッド、500…配置面、501…端子面、502…端部、503…端部、610…凸部、611…先端部、612…ガイド部、620…凸部、621…先端部、622…ガイド部

Claims (5)

  1. 操作を受け付ける受付手段が取り付け可能な取付パターン群を有して電子回路の一部を構成する基板パターンが形成され、前記取付パターン群のいずれの取付パターンに前記受付手段を取り付けても前記電子回路が成立する基板。
  2. 前記基板パターンは、前記複数の取付パターン群を有する、
    請求項1に記載の基板。
  3. 前記取付パターン群に属する取付パターンの一方の端子が共有されると共に、異なる取付パターン群に属する取付パターンの他方の端子が共有される、
    請求項2に記載の基板。
  4. 前記電子回路の制御回路が設けられた制御回路基板と電気的に接続するコネクタを有する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板。
  5. 1乃至4のいずれか1項に記載の基板を用いた電子キー。
JP2014243927A 2014-12-02 2014-12-02 基板及びこの基板を用いた電子キー Pending JP2016111041A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243927A JP2016111041A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 基板及びこの基板を用いた電子キー
US14/955,846 US20160155583A1 (en) 2014-12-02 2015-12-01 Circuit board and electronic key using same
EP15197219.7A EP3030057A1 (en) 2014-12-02 2015-12-01 Circuit board and electronic key using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243927A JP2016111041A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 基板及びこの基板を用いた電子キー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016111041A true JP2016111041A (ja) 2016-06-20

Family

ID=54770925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243927A Pending JP2016111041A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 基板及びこの基板を用いた電子キー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160155583A1 (ja)
EP (1) EP3030057A1 (ja)
JP (1) JP2016111041A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748363B2 (en) * 2017-03-21 2020-08-18 Marcon International Inc Key fob for a key management system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305146A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電気基板およびこの電気基板を搭載する装置
JP2008196194A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機
JP2010050035A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 電子機器
JP2014023752A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Yamaha Corp フレキシブル配線

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092527A (en) * 1977-01-31 1978-05-30 Texas Instruments Incorporated Calculator with interchangeable keyset
US5150118A (en) * 1989-05-08 1992-09-22 Hewlett-Packard Company Interchangeable coded key pad assemblies alternately attachable to a user definable keyboard to enable programmable keyboard functions
GB2321134A (en) * 1996-12-24 1998-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd An assembly for a keypad
JP3437958B2 (ja) * 2001-01-23 2003-08-18 株式会社エルコム キーボード装置およびその製造方法
JP2005535138A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子製品、本体、および製造方法
JP2009188350A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Elpida Memory Inc 電子装置、再生用基板、半導体装置、及び再生用基板のパッドの配置方法
DE102008020225A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Vorrichtung zur Kennzeichnung einer von mehreren Hardwarevarianten einer elektronischen Hardwareeinheit und Verfahren zur Konfiguration einer derartigen Hardwareeinheit
WO2014097836A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 株式会社村田製作所 チップ部品の実装構造およびモジュール部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305146A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電気基板およびこの電気基板を搭載する装置
JP2008196194A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機
JP2010050035A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 電子機器
JP2014023752A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Yamaha Corp フレキシブル配線

Also Published As

Publication number Publication date
EP3030057A1 (en) 2016-06-08
US20160155583A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016088643A1 (ja) モジュール及びこのモジュールを用いた電子キー
EP4075770B1 (en) Electronic device including housing and method for manufacturing the housing
US9274557B2 (en) Stand for electronic device and electronic device
US20120050962A1 (en) Key assembly and electronic device using key assembly
US10528006B2 (en) Wearable electronic device including band
US11837416B2 (en) Electronic device including key button
JP5545673B2 (ja) パワーウインドウスイッチ
US11481564B2 (en) Tray device and electronic device having i he same
KR102553112B1 (ko) 전기적 연결 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
JP2017214728A (ja) ドアハンドル及びアンテナユニット
US20210006648A1 (en) Electrical connection device and electronic device comprising same
JP2016111041A (ja) 基板及びこの基板を用いた電子キー
EP3799200B1 (en) Antenna clip and electronic device comprising same
JP5866425B2 (ja) 無線機能付きスイッチ装置
JP5206534B2 (ja) 電子キー
WO2016088642A1 (ja) 電子キー
US20180175485A1 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731