JP2016107896A - ハーネス - Google Patents

ハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2016107896A
JP2016107896A JP2014248698A JP2014248698A JP2016107896A JP 2016107896 A JP2016107896 A JP 2016107896A JP 2014248698 A JP2014248698 A JP 2014248698A JP 2014248698 A JP2014248698 A JP 2014248698A JP 2016107896 A JP2016107896 A JP 2016107896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wiring
terminal
ground
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248698A
Other languages
English (en)
Inventor
洋明 加藤
Hiroaki Kato
洋明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014248698A priority Critical patent/JP2016107896A/ja
Publication of JP2016107896A publication Critical patent/JP2016107896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】接続の順番によらず、過電圧が第二の回路に印加されることを抑制できるハーネスを提供する。【解決手段】電力を供給する第一の回路1(201)と、第一の回路1(201)から電力が供給される第二の回路2(202)と、を接続するハーネスであって、電源3(203)の正極端子に接続される電源端子と、第二の回路2(202)を介して電源3(203)の負極端子に接続される接地端子と、を同じ接続部4(207)に設け、接続部4(207)が第一の回路1(201)に接続されると、第一の回路1(201)の接地配線18(217)と第二の回路2(202)の接地配線23(224)の電位を同じ状態にするハーネスである。【選択図】図1

Description

本発明は、回路間を接続するハーネスに関する。
電源から供給される電力を用いて駆動する制御回路などの第一の回路と、その第一の回路から供給される電力(電源電圧より低い電圧の電力)を用いて駆動する監視回路などの第二の回路と、を接続して用いる装置において、電源の負極端子と第二の回路の接地端子とが既に接続されている状態で、電源の正極端子と第一の回路の電力配線に設けられる端子とが接続され、続いて、第一の回路の接地配線と第二の回路の接地配線とが接続されると、第一の回路の接地配線と第二の回路の接地配線が同じ電位でないため、第二の回路に過電圧(電源電圧以下であり第二の回路の駆動に用いる電圧以上の電圧)が印加され、第二の回路を破損してしまうことがある。
例えば、電源の正極端子と、第一の回路の電力配線に設けられる電源から電力が供給される端子を有する接続部(第一の回路の電源用コネクタ)と、を電源用ハーネスを介して接続し、続いて、第一の回路の接地配線および回路配線(第一の回路の電力配線および接地配線と別の配線)それぞれに設けられる端子を有する接続部(第一の回路の接地/回路配線用コネクタ)と、第二の回路の接地配線および回路配線(第二の回路の電力配線および接地配線と別の配線)それぞれに設けられる端子を有する接続部(第二の回路の接地/回路配線用コネクタ)と、を接地/回路配線用ハーネスを介して接続する場合が考えられる。
なお、電源用ハーネスは電力を供給するためのハーネスである。接地/回路配線用ハーネスは、電源の負極端子と第一の回路および第二の回路の接地配線それぞれを接続するとともに、第一の回路および第二の回路の回路配線それぞれを接続するためのハーネスである。
そこで、電源の正極端子と、第一の回路の電力配線に設けられる端子と、が接続され、続いて、第一の回路の接地配線および回路配線に設けられる端子と、第二の回路の接地配線および回路配線に設けられる端子と、が接続されたとしても、第二の回路に過電圧が印加されないようにしたい。
関連する技術として、特許文献1、2などがある。
特開2014−121230号公報 特開2014−180185号公報
本発明の一側面に係る目的は、接続の順番によらず、過電圧が第二の回路に印加されることを抑制できるハーネスを提供することである。
本発明の態様のひとつである、電力を供給する第一の回路と、第一の回路から電力が供給される第二の回路と、を接続するハーネスは、第一の接続部、第二の接続部、第三の接続部を有する。
第一の接続部は、電源から電力が供給される第一の回路の電力配線に設けられる端子に接続される電源端子と、第一の回路の接地配線に設けられる第一の端子に接続される第一の接地端子と、を有する。
第二の接続部は、第一の回路の有する電力配線および接地配線と別の回路配線に設けられる端子に接続される第一の回路端子と、第一の回路の接地配線に設けられる第二の端子に接続される第二の接地端子と、を有する。
第三の接続部は、第二の回路の回路配線に設けられる端子に接続される第二の回路端子と、第二の回路の接地配線に設けられる第三の端子に接続される第三の接地端子と、を有する。
また、第一の接地端子と第二の接地端子と第三の接地端子とを接続する配線を、ハーネスは有している。そして、第三の接続部が第二の回路に接続された状態において、第一の接続部または第二の接続部が第一の回路に接続されると、第一の回路の接地配線と第二の回路の接地配線の電位は同じ状態になる。
本発明の他の態様のひとつである、電力を供給する第一の回路と、第一の回路から電力が供給される第二の回路と、を接続するハーネスは、第一の接続部、第二の接続部、第三の接続部を有する。
第一の接続部は、電源から電力が供給される電力配線に設けられる端子に接続される電源端子を有する。
第二の接続部は、電力配線と接続されない、電源から電力が供給される第一の回路に設けられる電力を迂回させる迂回配線の一端に設けられる端子と接続される第一の迂回端子と、迂回配線の他端に設けられる端子と接続される第二の迂回端子と、第一の回路の接地配線に設けられる第一の端子に接続される第一の接地端子と、電力配線、迂回配線および接地配線と別の回路配線に設けられる端子と接続される第一の回路端子と、を有する。
第三の接続部は、第二の回路の接地配線に設けられる第二の端子に接続される第二の接地端子と、第二の回路の接地配線と別の第二の回路の回路配線に設けられる端子に接続される第二の回路端子と、を有する。
また、第一の接地端子と第二の接地端子とを接続する配線を、ハーネスは有している。そして、第三の接続部が第二の回路に接続された状態において、第二の接続部が第一の回路に接続されると、第一の回路の接地配線と第二の回路の接地配線の電位は同じ状態になる。
接続の順番によらず、過電圧が第二の回路に印加されることを抑制できる。
図1は、実施形態1に示す装置の一実施例を示す図である。 図2は、実施形態2に示す装置の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
実施形態1について説明をする。
図1は、実施形態1に示す装置の一実施例を示す図である。図1に示す装置は、第一の回路1、第二の回路2、電源3を有し、それぞれはハーネスを用いて接続されている。装置は、例えば、電池パックなどの蓄電装置が考えられる。電源3は、例えば、組電池が考えられる。
第一の回路1は接続部5、6(コネクタ)、接地配線16、18、電力配線17、回路配線19、20を有している。接続部5は、電源3から電力を供給するために設けられ、電力配線17に設けられる端子17aと、接地配線16(接地配線18に接続)に設けられる端子16a(第一の端子)と、を有する。また、接続部5はハーネスに設けられる接続部4(コネクタ:第一の接続部)と接続される。接続部6は電力配線17および接地配線16、18と別の回路配線19、20それぞれに設けられる端子19a、20aと、第一の回路1の接地配線18(接地配線16に接続)に設けられる端子18a(第二の端子)と、を有する。回路配線19、20は、電源3から供給される電力に基づいて第一の回路1で生成される電力(電源電圧より低い電圧の電力)を第二の回路2に供給するための配線あるいは第一の回路1で用いる信号配線などを示している。また、接続部6はハーネスに設けられる接続部7(コネクタ:第二の接続部)と接続される。
なお、接地配線16、18、電力配線17、回路配線19、20は、例えば、プリント基板に設けられたパターンやケーブル配線である。また、第一の回路1は、電源3から供給される電力を用いて駆動する。
第二の回路2は接続部8、10(コネクタ)、接地配線23、回路配線21、22を有している。接続部8は、接地配線23に設けられる端子23a(第三の端子)と、回路配線21、22それぞれに設けられる端子21a、22aを有する。また、接続部8はハーネスに設けられる接続部9(コネクタ:第三の接続部)と接続される。回路配線21、22は、第一の回路1で生成される電力を第二の回路2に供給するための配線あるいは第二の回路2で用いる信号配線などを示している。接続部10は、接地配線23に接続部8の端子23aと別に設けられる端子23cを有する。また、接続部10の端子23cは、電源3の負極端子と接続するためのハーネスに設けられる接続部11(コネクタ)の接地端子23dと接続される。該ハーネスは接続部11と配線14(例えば、ケーブル)により構成される。なお、本例では電源3の負極端子と、第二の回路2の接地配線23と、が接続部10、11を用いて接続されているが、接続部10、11を用いずに直接接続してもよい。
なお、接地配線23、回路配線21、22は、例えば、プリント基板に設けられたパターンやケーブル配線である。ただし、接続部8と接続部9の接続、および、接続部10と接続部11の接続は、第一の回路1の接続部5、6にハーネスの接続部4、7を接続する前に接続されている。
実施形態1のハーネスについて説明する。
電力を供給する第一の回路1と、第一の回路1から電力が供給される第二の回路2と、を接続するハーネスは、接続部4、接続部7、接続部9、配線12、13、15(例えば、ケーブル)を有する。
接続部4は、電源3から電力が供給される第一の回路1の電力配線17に設けられる端子17aに接続される電源端子17bと、第一の回路1の接地配線16に設けられる端子16aに接続される接地端子16b(第一の接地端子)と、を有する。接続部4の電源端子17bは配線13(例えば、ケーブル)の一端と接続され、配線13を介して電源3の正極端子と接続されている。また、第一の接続部4の接地端子16bは、配線12(例えば、ケーブル)の一端と接続され、配線12、接続部9の接地端子23b(第三の接地端子)、接続部8の端子23a、接地配線23、接続部10の端子23c、接続部11の接地端子23d、配線14を介して、電源3の負極端子と接続されている。
接続部7は、第一の回路1の有する電力配線17および接地配線16、18と別の回路配線19、20それぞれに設けられる端子19a、20aに接続される回路端子19b、20b(第一の回路端子)それぞれと、第一の回路1の接地配線18に設けられる端子18aに接続される接地端子18b(第二の接地端子)と、を有する。また、接続部7の接地端子18bは、配線12の分岐した配線の一端と接続され、配線12、接続部9の接地端子23b、接続部8の端子23a、接地配線23、接続部10の端子23c、接続部11の接地端子23d、配線14を介して、電源3の負極端子と接続されている。
接続部9は、第二の回路2の回路配線21、22それぞれに設けられる端子21a、22aに接続される回路端子21b、22b(第二の回路端子)それぞれと、第二の回路2の接地配線23に設けられる端子23aに接続される接地端子23b(第三の接地端子)と、を有する。また、配線12は、接地端子16bと接地端子18bと接地端子23bとを接続する。
実施形態1によれば、端子23aと接地端子23bとが接続された状態(接続部8と接続部9が接続された状態)において、接続部4と第一の回路1の接続部5との接続または接続部7と第一の回路1の接続部6との接続の順番を違えたとしても、第一の回路1の接地配線16、18と第二の回路2の接地配線23の電位を同じ状態にすることができる。
そうすると、(1)接続部4と接続部5が先に接続された状態で、接続部6と接続部7を接続したとしても、第一の回路1の接地配線16、18と第二の回路2の接地配線23の電位が同じ状態であるので、第二の回路2に過電圧が印加されることはない。また、(2)接続部6と接続部7が先に接続された状態で、接続部4と接続部5を接続したとしても、第一の回路1の接地配線16、18と第二の回路2の接地配線23の電位を同じ状態にできるため、第二の回路2に過電圧が印加されない。
実施形態2について説明をする。
図2は、実施形態2に示す装置の一実施例を示す図である。図2に示す装置は、第一の回路201、第二の回路202、電源203を有し、それぞれはハーネスを用いて接続されている。装置は、例えば、電池パックなどの蓄電装置が考えられる。電源203は、例えば、組電池が考えられる。
第一の回路201は接続部205、206(コネクタ)、接地配線217、電力配線220(迂回配線)、電力配線221、回路配線218、219を有している。接続部205は、電源203から電力を供給するために設けられ、電力配線221に設けられる端子221aを有する。また、接続部205はハーネスに設けられる接続部204(コネクタ:第一の接続部)と接続される。接続部206は電力配線221と接続されない電力配線220に設けられる端子220a、220cと、接地配線217に設けられる端子217a(第一の端子)と、電力配線220、221および接地配線217と別の回路配線218、219それぞれに設けられる端子218a、219aと、を有する。回路配線218、219は、電源203から供給される電力に基づいて第一の回路201で生成される電力(電源電圧より低い電圧の電力)を第二の回路202に供給するための配線あるいは第一の回路201で用いる信号配線などを示している。また、接続部206はハーネスに設けられる接続部207(コネクタ:第二の接続部)と接続される。
なお、接地配線217、電力配線220、221、回路配線218、219は、例えば、プリント基板に設けられたパターンやケーブル配線である。また、第一の回路201は、電源203から供給される電力を用いて駆動する。
第二の回路202は接続部208、210(コネクタ)、接地配線224、回路配線222、223を有している。接続部208は、接地配線224に設けられる端子224a(第二の端子)と、回路配線222、223それぞれに設けられる端子222a、223aを有する。また、接続部208はハーネスに設けられる接続部209(コネクタ:第三の接続部)と接続される。回路配線222、223は、第一の回路1で生成される電力を第二の回路2に供給するための配線あるいは第二の回路2で用いる信号配線などを示している。接続部210は、接地配線224に接続部208の端子224aと別に設けられる端子224cを有する。また、接続部210の端子224cは、電源203の負極端子と接続するためのハーネスに設けられる接続部211(コネクタ)の接地端子224dと接続される。該ハーネスは接続部211と配線214(例えば、ケーブル)により構成される。なお、本例では電源203の負極端子と、第二の回路2の接地配線224と、が接続部210、211を用いて接続されているが、接続部210、211を用いずに直接接続してもよい。
なお、接地配線224、回路配線222、223は、例えば、プリント基板に設けられたパターンやケーブル配線である。ただし、接続部208と接続部209の接続、および、接続部210と接続部211の接続は、第一の回路1の接続部205、206にハーネスの接続部204、207を接続する前に接続されている。
実施形態2のハーネスについて説明する。
電力を供給する第一の回路201と、第一の回路201から電力が供給される第二の回路202と、を接続するハーネスは、接続部204、207、209、配線212、213、215、216(例えば、ケーブル)を有する。
接続部204は、電源203から電力が供給される電力配線221に設けられる端子221aに接続される電源端子221bを有する。接続部204の電源端子221bは配線212(例えば、ケーブル)の一端と接続され、配線212、接続部207の端子220d、接続部206の220c、電力配線220、接続部206の端子220a、接続部207の220b、配線213を介して電源203の正極端子と接続されている。
接続部207は、電力配線221と接続されない、電源203から電力が供給される第一の回路201に設けられる電力を迂回させる電力配線220(迂回配線)の一端に設けられる端子220cと接続される迂回端子220d(第一の迂回端子)と、電力配線220の他端に設けられる端子220aと接続される迂回端子220b(第二の迂回端子)と、第一の回路201の接地配線217に設けられる端子217aに接続される接地端子217b(第一の接地端子)と、電力配線220、221および接地配線217と別の回路配線218、219に設けられる端子218a、219aと接続される回路端子218b、219b(第一の回路端子)と、を有する。また、接続部207の接地端子217bは、配線215(例えば、ケーブル)の一端と接続され、配線215、接続部209の接地端子224b(第二の接地端子)、接続部208の端子224a、接地配線224、接続部210の端子224c、接続部211の接地端子224d、配線214を介して、電源203の負極端子と接続されている。
接続部209は、第二の回路202の接地配線224に設けられる端子224aに接続される接地端子224bと、第二の回路202の接地配線224と別の第二の回路202の回路配線222、223に設けられる端子222a、223aに接続される回路端子222b、223b(第二の回路端子)と、を有する。また、配線215は、接地端子217bと接地端子224bとを接続する。
実施形態2によれば、端子224aと接地端子224bとが接続された状態(接続部208と接続部209が接続された状態)において、接続部204と第一の回路201の接続部205との接続または接続部207と第一の回路201の接続部206との接続の順番を違えたとしても、第一の回路201の接地配線217と第二の回路202の接地配線224の電位を同じ状態にすることができる。
そうすると、(3)接続部204と接続部205が先に接続された状態で、接続部206と接続部207を接続したとしても、接続部206の端子217a、220a、220cと接続部207の接地端子217b、迂回端子220b、220dとは、同じタイミングで接続される構成であるので、第一の回路201の接地配線217と第二の回路202の接地配線224の電位を同じ状態にできるため、第二の回路202に過電圧が印加されることはない。また、(4)接続部206と接続部207が先に接続された状態で、接続部204と接続部205を接続したとしても、第一の回路201の接地配線217と第二の回路202の接地配線224の電位は同じ状態であるので、第二の回路202に過電圧が印加されることはない。
また、本発明は、実施形態1、2に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
なお、第一の回路1、201は、例えば、車両に搭載される蓄電装置に備えられる電池の充放電を制御する制御ECU(Electronic Control Unit)などの回路でもよい。また、第二の回路2、202は、例えば、電池の状態を監視する監視ECUなどの回路でもよい。
1、201 第一の回路、
2、202 第二の回路、
3、203 電源、
4、5、6、7、8、9、10、11 接続部、
12、13、14、15 配線、
16、18、23 接地配線、
17 電力配線、
19、20、21、22 回路配線、
16a、17a、18a、19a、20a、21a、22a、23a、23c 端子、
16b、18b、23b、23d 接地端子、
17b 電源端子、
19b、20b、21b、22b 端子、
204、205、206、207、208、209、210 接続部、
212、213、214、215、216 配線、
217、224 接地配線、
220、221 電力配線、
218、219、222、223 回路配線、
217a、218a、219a、220a、220c、221a、222a、223a、224a、224c 端子、
217b、224b、224d 接地端子、
221b 電源端子、
218b、219b、220b、220d、222b、223b 端子、

Claims (4)

  1. 電力を供給する第一の回路と、前記第一の回路から電力が供給される第二の回路と、を接続するハーネスであって、
    電源から電力が供給される前記第一の回路の電力配線に設けられる端子に接続される電源端子と、前記第一の回路の接地配線に設けられる第一の端子に接続される第一の接地端子と、を有する第一の接続部と、
    前記第一の回路の有する前記電力配線および前記接地配線と別の回路配線に設けられる端子に接続される第一の回路端子と、前記第一の回路の接地配線に設けられる第二の端子に接続される第二の接地端子と、を有する第二の接続部と、
    前記第二の回路の回路配線に設けられる端子に接続される第二の回路端子と、前記第二の回路の接地配線に設けられる第三の端子に接続される第三の接地端子と、を有する第三の接続部と、
    前記第一の接地端子と前記第二の接地端子と前記第三の接地端子とを接続させる配線と、
    を備えることを特徴とするハーネス。
  2. 請求項1に記載のハーネスであって、
    前記第三の接続部が前記第二の回路に接続された状態において、前記第一の接続部または前記第二の接続部が前記第一の回路に接続されると、前記第一の回路の接地配線と前記第二の回路の接地配線の電位が同じ状態になる、ことを特徴とするハーネス。
  3. 電力を供給する第一の回路と、前記第一の回路から電力が供給される第二の回路と、を接続するハーネスであって、
    電源から電力が供給される電力配線に設けられる端子に接続される電源端子を有する第一の接続部と、
    前記電力配線と接続されない、前記電源から電力が供給される前記第一の回路に設けられる電力を迂回させる迂回配線の一端に設けられる端子と接続される第一の迂回端子と、前記迂回配線の他端に設けられる端子と接続される第二の迂回端子と、前記第一の回路の接地配線に設けられる第一の端子に接続される第一の接地端子と、前記電力配線、前記迂回配線および前記接地配線と別の回路配線に設けられる端子と接続される第一の回路端子と、を有する第二の接続部と、
    前記第二の回路の接地配線に設けられる第二の端子に接続される第二の接地端子と、前記第二の回路の接地配線と別の前記第二の回路の回路配線に設けられる端子に接続される第二の回路端子と、を有する第三の接続部と、
    前記第一の接地端子と前記第二の接地端子とを接続させる配線と、
    を備えることを特徴とするハーネス。
  4. 請求項3に記載のハーネスであって、
    前記第三の接続部が前記第二の回路に接続された状態において、前記第二の接続部が前記第一の回路に接続されると、前記第一の回路の接地配線と前記第二の回路の接地配線の電位が同じ状態になる、ことを特徴とするハーネス。
JP2014248698A 2014-12-09 2014-12-09 ハーネス Pending JP2016107896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248698A JP2016107896A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 ハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248698A JP2016107896A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 ハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016107896A true JP2016107896A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56122966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248698A Pending JP2016107896A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 ハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016107896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104009308B (zh) 连接器
EP2058163A3 (en) Charging device for electric automobile
EP2759035B1 (en) In-vehicle charging control device, vehicle charging system and vehicle
NZ591910A (en) Personal portable power distribution apparatus
JP2011253777A5 (ja)
JP6356380B2 (ja) 車両用ヒューズ回路体
US7292053B2 (en) High-voltage measuring device
JP2011114872A (ja) 電力変換装置
EP3410190A3 (en) Image capturing apparatus and accessories
JP2016107896A (ja) ハーネス
KR200418950Y1 (ko) 멀티전원 공급부를 구비한 브레드보드
US9667080B2 (en) Charging device
JP2016110890A (ja) ハーネスおよびそのハーネスが接続される回路
JP2019089523A (ja) 電力変換装置の車載構造
WO2016167012A1 (ja) 電源装置
WO2017110312A1 (ja) 電子機器
DE102005060798A1 (de) Steckverbinder
RU2014141527A (ru) Терминал беспроводной связи
KR101252251B1 (ko) 시스템의 역전압 방지 회로
KR20150052611A (ko) 차량용 배터리팩 전원단 연결장치
US20160285253A1 (en) Connector leakage protection system and circuit
KR20130128705A (ko) 급속 충전이 가능한 유에스비 케이블
JP2015131622A (ja) 樹脂製車体のアース構造
JP6090081B2 (ja) 電子装置
JP6095990B2 (ja) ワイヤハーネス及び電子制御装置