JP2016105460A - 活性領域にセンサ電位が与えられた半導体デバイス - Google Patents

活性領域にセンサ電位が与えられた半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016105460A
JP2016105460A JP2015195649A JP2015195649A JP2016105460A JP 2016105460 A JP2016105460 A JP 2016105460A JP 2015195649 A JP2015195649 A JP 2015195649A JP 2015195649 A JP2015195649 A JP 2015195649A JP 2016105460 A JP2016105460 A JP 2016105460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor device
contact structure
sensor electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133373B2 (ja
Inventor
ヨハネス ゲオルク ラヴェン,
Georg Laven Johannes
ヨハネス ゲオルク ラヴェン,
クリスティアン イエーガー,
Jaeger Christian
クリスティアン イエーガー,
フランク ディーター フィルシュ,
Dieter Pfirsch Frank
フランク ディーター フィルシュ,
アレクサンダー フィリッポウ,
Philippou Alexander
アレクサンダー フィリッポウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2016105460A publication Critical patent/JP2016105460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133373B2 publication Critical patent/JP6133373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】活性領域にセンサ電位を備えた半導体デバイスを提供する。【解決手段】半導体デバイス1は半導体ボディ領域12及び表面領域11を含み、半導体ボディ領域が、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域121と、第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域122とを含む。半導体デバイスは、第1の負荷接点構造13と、半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極141及び第1の誘電体142を含む、第1の誘電体が、センサ電極を第2の半導体領域から電気的に絶縁する第1のトレンチ14と、センサ電極を第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路16と、第1の半導体領域が、少なくとも第1の半導体経路によって、第1の負荷接点構造に電気的に接続されている第1の半導体経路15と、表面領域に含まれ、センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造27と、を更に含む。【選択図】図1

Description

本明細書は、半導体デバイス、半導体コンポーネント、及び半導体装置の実施形態に関し、例えば、IGBT、MOSFET、ダイオードなどの実施形態に関する。特に、本明細書は、半導体ボディ領域の信号の統合測定を可能にするための手段を有する半導体デバイス、半導体コンポーネント、及び半導体装置の実施形態に関する。
電気エネルギの変換及び電動機又は電気機械の駆動などの自動車、消費者及び産業用途における現代的装置の多くの機能が、半導体デバイスに依存する。例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)並びに金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)及びダイオードは、限定するわけではないが、電源及び電力変換器におけるスイッチを含む様々な用途のために用いられてきた。
時には、半導体デバイスは、短絡ターンオフ機能などの保護機能を実行するための手段を装備している。この目的のために、半導体デバイスは、半導体デバイス温度に依存して、且つ/又は半導体デバイスを通って流れる半導体デバイス負荷電流に依存して、半導体デバイスの動作を制御する制御回路に電気的に接続されても良い。例えば、半導体デバイス温度及び/又は半導体デバイス負荷電流が、それぞれの閾値を超えた場合に、制御回路は、半導体デバイスをオフにすることによって反応しても良く、それは、負荷電流をほぼ0まで低減させる。
負荷電流を判定するために、IGBTエミッタ電流の幾らかが、補助接続部を介して別々に導かれ得ることが知られている。大きさの点で、この電流は、主エミッタ電流、即ち負荷電流に比例させることができる。測定信号が、例えば低インピーダンス抵抗並びに適切な場合には後続の回路増幅及び分離された信号送信を含む外部制御回路によって評価され得る。例えば、低インピーダンス抵抗をまたがる電圧降下は、主エミッタ電流に比例する。
温度測定が、pn接合(ダイオード)によって実行されても良く、pn接合の順方向電圧降下は、温度に依存し、外部制御回路を用いることによって評価することができる。
半導体デバイス温度及び/又は半導体デバイス負荷電流を判定するために、半導体デバイスの半導体ボディ領域の一部における電位を測定することが、時には望ましい。
前記電位を判定するために半導体デバイスの半導体ボディ領域における分離領域を用いることが周知であり、分離領域は、通常、半導体デバイスのエッジエリア内に位置し、この位置故に、負荷電流を伝導するためには利用できない。従って、測定目的にかかる分離領域を用いることは、別の状況では負荷電流を伝導するために利用可能であろうデバイスのこの分離領域のエリアの損失、即ち、活性半導体エリアの損失につながる。更に、分離領域が、半導体デバイスの負荷動作用に用いられる残りの半導体ボディ領域から分離されるので、分離領域内で生成された信号は、デバイスの負荷動作用に用いられる半導体ボディ領域の状態を正確には表さない。測定のかかる起こり得る不正確さは、制御回路によって考慮されなければならず、それは、制御回路をかなり複雑にする可能性がある。
特許文献1によれば、制御回路が、保護機能を実行し、且つ半導体デバイスの半導体ボディ領域に位置する電気的なフローティング領域によって制御される。更に、その文献から知られる半導体デバイスは、ゲート電極が電気的なフローティング領域に電気的に接続されるか又は電気的なフローティング領域からなるMOSトランジスタを含む。例えば、短絡電源遮断を実行するために、半導体ボディ領域のフローティングp領域の電位が用いられる。
独国特許第101 23 818 B4号明細書
実施形態によれば、半導体デバイスが提供される。半導体デバイスは、半導体ボディ領域及び表面領域を含み、半導体ボディ領域は、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域と、第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域とを含む。半導体デバイスは、表面領域に含まれ、負荷電流を半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造を更に含む。半導体デバイスはまた、半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含む第1のトレンチを含む。第1の誘電体は、センサ電極を第2の半導体領域から電気的に絶縁する。半導体デバイスは、センサ電極を第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路を含む。第1の半導体領域は、半導体デバイスの少なくとも第1の半導体経路によって、第1の負荷接点構造に電気的に接続されている。半導体デバイスは、表面領域に含まれ、センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を更に含む。
更なる実施形態によれば、更なる半導体デバイスが提供される。更なる半導体デバイスは、半導体ボディ領域及び表面領域を含み、半導体ボディ領域は、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域を含み、第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域を含む。更なる半導体デバイスは、表面領域に含まれ、負荷電流を半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造をさらに含む。更に、第1のトレンチが、半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含み、第1の誘電体は、センサ電極を第2の半導体領域から電気的に絶縁する。導電経路が、センサ電極を第1の半導体領域に電気的に接続する。センサ電極は、少なくとも第1の半導体経路によって、第1の負荷接点構造に電気的に接続されている。更なる半導体デバイスは、表面領域に含まれ、センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を更に含む。
更なる実施形態によれば、半導体コンポーネントが提供される。半導体コンポーネントは、半導体ボディ領域及び表面領域を含み、半導体ボディ領域は、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域と、第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域とを含む。半導体コンポーネントは、表面領域に含まれ、負荷電流を半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造を含む。半導体コンポーネントはまた、半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含む第1のトレンチを含む。第1の誘電体は、センサ電極を第2の半導体領域から電気的に絶縁する。半導体コンポーネントは、センサ電極を第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路を更に含む。第1の半導体領域は、少なくとも第1の半導体経路によって、第1の負荷接点構造に電気的に接続されている。半導体コンポーネントは、表面領域に含まれ、センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を更に含む。更に、半導体コンポーネントは、半導体ボディ領域の中に延びる少なくとも1つの第2のトレンチを含み、少なくとも1つの第2のトレンチは、制御電極及び第2の誘電体を含み、制御電極は、制御信号に依存して負荷電流を制御するために配置され、第2誘電体は、制御電極を半導体ボディ領域から電気的に絶縁する。
別の実施形態によれば、半導体装置が提供される。半導体装置は、少なくとも1つの半導体コンポーネント及び制御回路を含む。少なくとも1つの半導体コンポーネントは、半導体ボディ領域及び表面領域を含み、半導体ボディ領域は、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域と、第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域とを含む。半導体コンポーネントは、表面領域に含まれ、負荷電流を半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造を含む。半導体コンポーネントはまた、半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含む第1のトレンチを含む。第1の誘電体は、センサ電極を第2の半導体領域から電気的に絶縁する。半導体コンポーネントは、センサ電極を第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路を更に含む。第1の半導体領域は、少なくとも第1の半導体経路によって、第1の負荷接点構造に電気的に接続されている。半導体コンポーネントは、表面領域に含まれ、センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を更に含む。更に、半導体コンポーネントは、半導体ボディ領域の中に延びる少なくとも1つの第2のトレンチを含み、少なくとも1つの第2のトレンチは、制御電極及び第2の誘電体を含み、制御電極は、制御信号に依存して負荷電流を制御するために配置され、第2誘電体は、制御電極を半導体ボディ領域から電気的に絶縁する。制御回路は、センサ電極の電位に依存して負荷電流を制御するために配置される。
半導体デバイス、半導体コンポーネント及び半導体装置のそれぞれにおいて、第1の半導体領域は、半導体ボディ領域の電気的なフローティング領域を含む。
センサ電極が、導電経路によって第1の半導体領域に電気的に接続されるので、センサ電極の電位は、第1の半導体領域の電位とほぼ同一である。センサ電極の電位は、センサ接点構造によって受信される。実施形態によれば、センサ接点構造は、制御回路に電気的に接続されるように配置されている。従って、制御回路は、センサ電極の電位、即ち、第1の半導体領域の電位を判定し得る。制御回路は、第1の半導体領域の判定された電位に依存して、半導体デバイス又はそれぞれ半導体コンポーネント若しくは半導体装置の動作を制御しても良い。
それによって、利用可能な活性半導体エリアの総計を実質的に低減せずに、半導体ボディ領域の中央活性半導体領域からセンサ接点構造までの信号を低減できるようにする構造が、確立され得る。
更なる実施形態の特徴は、従属請求項で限定される。
当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を見れば、追加の特徴及び利点を理解するだろう。
図における部分は、必ずしも一定の比率で作成されておらず、代わりに、本発明の原理を示す際に強調がなされている。更に、図において、同様の参照数字は、対応する部分を示す。
1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの鉛直断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの等価回路を概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの鉛直断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの水平断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの水平断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの水平断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの水平断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの水平断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの鉛直断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの鉛直断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイスの鉛直断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体コンポーネントの鉛直断面のセクションを概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体コンポーネントの並列回路を概略的に示す。 1つ又は複数の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す。
以下の詳細な説明において、添付の図面が参照される。図面は、本明細書の一部を形成し、図面には、本発明が実施され得る特定の実施形態が、実例として示されている。
この点に関して、「上部」、「底部」、「下」「前」、「背後」「後ろ」、「先頭の」、「後端の」などの方向の用語は、説明されている図の向きに関連して用いられて得る。実施形態における部分が、多くの異なる向きに配置され得るので、方向の用語は、図のために使用され、決して限定的ではない。他の実施形態が利用されても良く、且つ構造的又は論理的な変更が、本発明の範囲から逸脱せずに行われ得ることを理解されたい。従って、以下の詳細な説明は、限定的な意味で理解されるべきではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって限定される。
ここで、様々な実施形態の参照が詳細になされ、それらの実施形態の1つ又は複数の例が、図に示されている。各例は、説明として提供され、本発明の限定として意味されてはいない。例えば、一実施形態の一部として図示され説明されている特徴は、更なる実施形態を生成するために他の実施形態において又は他の実施形態と共に用いることができる。本発明が、かかる修正形態及び変形形態を含むことが意図されている。例は、添付の特許請求の範囲の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない特定の言葉を用いて説明される。図面は、一定の比率で作成されておらず、実例目的だけのためにある。明確にするために、同じ要素又は製造ステップは、別段の言及がなければ、異なる図面において同じ参照符号によって示されている。
本明細書において用いられているような用語「水平」は、半導体基板又は半導体ボディ領域の水平面とほぼ平行な向きを示すことを意図している。これは、例えばウエハ又はダイの表面とすることができる。
本明細書において用いられるような用語「鉛直」は、水平面と垂直に、即ち、半導体基板又は半導体ボディ領域の表面の法線方向と平行にほぼ配置される向きを示すことを意図している。
本明細書において、pドープは、第1の導電型と呼ばれ、一方でnドープは、第2の導電型と呼ばれる。代替として、半導体デバイスは、第1の導電型をnドープとし、第2の導電型をpドープとできるように、反対のドーピング関係で形成することができる。
本明細書で説明される特定の実施形態は、限定するわけではないが、IGBT又はMOSFET構造を有するモノリシックに集積された半導体デバイス、例えばストライプセル構成IGBTなどのパワー半導体デバイスに関する。
本明細書で用いられるような用語「パワー半導体デバイス」は、高電圧阻止及びスイッチング並びに/又は高電流搬送及びスイッチング能力を備えた単一チップ上の半導体デバイスを示すことを意図している。換言すれば、パワー半導体素子は、典型的には例えば数百アンペアまでのアンペア範囲における高電流、及び/又は典型的には200V超、より典型的には600V以上の高電圧用に意図されている。
本発明との関連において、用語「オーミック接触において」、「電気接触において」、「オーミック接続において」及び「電気的に接続された」は、半導体デバイスの2つの領域、セクション、部分若しくは一部間にか、1つ若しくは複数のデバイスの異なる端子間にか、又は半導体デバイスの端子若しくは金属被覆と部分若しくは一部との間に、低オーミック電気接続又は低オーミック電流経路が存在することを示すことを意図している。同じことは、以下で提示される半導体コンポーネント及び半導体装置の実施形態に当てはまる。
図1は、鉛直断面のセクションにおける半導体デバイス1の実施形態を概略的に示す。半導体デバイスは、半導体ボディ領域12及び表面領域11を含む。半導体ボディ領域12は、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域121、及び第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域122を含む。実施形態によれば、第1の半導体領域121は、第1の導電型の半導体領域であり、且つ/又は第2の半導体領域122は、第2の導電型の半導体領域である。
例えば、第1の半導体領域121は、pウェルを含むか、又はそれぞれpウェルによって形成される。第2の半導体領域122は、半導体デバイス1のドリフト領域、例えばnドリフト領域を含むことができる。
表面領域11は、第1の負荷接点構造13を含む。第1の負荷接点構造13は、半導体ボディ領域12の中に負荷電流を供給するように配置されている。例えば、負荷電流は、第1の負荷接点構造13に電気的に接続されている電圧源(図示せず)によって供給される。負荷電流は、第2の半導体領域122によって、半導体デバイス1を通して伝導され得る。
半導体デバイス1は、半導体ボディ領域12の中に延びる第1のトレンチを更に含む。第1のトレンチ14は、センサ電極141及び第1の誘電体142を含む。第1の誘電体142は、センサ電極141を第2の半導体領域122から電気的に絶縁する。例えば、第1の誘電体142は、センサ電極141を第2の半導体領域122から分離する。導電経路16が、センサ電極141を第1の半導体領域121に電気的に接続する。
図1において、導電経路16は、点線によって概略的にのみ示されている。導電経路16の典型的な実施形態は、他の図に関連して説明される。
導電経路16故に、第1の半導体領域121の電位は、センサ電極141に伝達される。従って、センサ電極141の電位は、第1の半導体領域121の電位とほぼ同一である。
更に、第1の半導体領域121は、少なくとも第1の半導体経路15によって、第1の負荷接点構造13に電気的に接続されている。図1に示されている実施形態によれば、第1の半導体経路15は、第2の半導体領域122を横切る。第2の半導体領域122が、負荷電流を少なくとも部分的に伝導し得るので、第1の半導体領域121の電位ひいてはセンサ電極141の電位は、負荷電流及び第2の半導体領域122をまたがる電圧降下の両方に依存する。
表面領域11には、センサ接点構造27が更に含まれる。図1において、このセンサ接点構造27もまた、単に概略的に示されている。センサ接点構造27を実現するための特定の例が、他の図に関連して説明される。いずれにせよ、センサ接点構造27は、センサ電極141の電位を受けるように配置されている。例えば、センサ接点構造27は、制御回路(図1には図示せず)に接触されても良く、この制御回路は、センサ電極141の電位に依存して、半導体デバイス1を制御するため(例えば負荷電流を制御するため)に適合され得る。センサ電極141によって、第1の半導体領域121の電位は、センサ接点構造27の位置に伝達される。このようにして、第1の半導体領域121の電位は、センサ接点構造27に電気的に接続されている制御回路に、即ち、保護機能を実行するために第1の半導体領域121の電位が判定されなければならない位置に、供給することができる。
第1の半導体領域121は、半導体デバイス1の電気的なフローティング領域であっても良い。例えば、第1の半導体領域121は、固定電位又は一定電位を示す半導体デバイス1の部分には電気的に接続されない。換言すれば、第1の半導体領域121の電位は、半導体ボディ領域12の活性領域の電位とすることができ、表面領域11内に位置するセンサ接点構造27に供給される。実施形態において、第1の半導体領域121は、第1の半導体経路15によってのみ、第1の負荷接点構造13に電気的に接続されている。
この時点で、図1に示されているように、表面領域11が、半導体ボディ領域12の上部に位置できるだけでなく、他の領域に、例えば半導体ボディ領域12の下に、又は半導体ボディ領域12の左、右、前及び/若しくは後ろの側部領域に広がっていてもよいことに留意されたい。
図1に更に示されているように、センサ電極141を含む第1のトレンチ14は、他の目的には使用されない半導体デバイス1のトレンチであっても良い。例えば、ストライプセル構成のIGBTに関して、フィールド電極を含むトレンチ及びゲート電極を含むトレンチなどの複数のトレンチが、通常用いられる。実施形態によれば、かかるトレンチの電極の少なくとも1つは、制御電極又はフィールド電極としては用いられず、図1に示されているようにセンサ電極141として用いられる。
半導体経路15は、半導体ボディ領域12内に含まれ、第2の半導体領域122の部分を横切る。第1の半導体領域121と第2の半導体領域122との間のトランジションが、第1のpn接合を形成する。第2の半導体領域122が、負荷電流の少なくとも一部を伝導するので、半導体経路15をまたがる電圧降下は、負荷電流に依存する。第1の半導体経路15は、半導体ボディ領域12の高フィールド領域が、例えば半導体デバイス1の短絡動作中に拡大し得るセクションを含むことができる。従って、第1の半導体領域121の電位ひいてはセンサ電極141の電位は、負荷電流及び第2の半導体領域122をまたがる電圧降下の両方に依存する。
第1の半導体領域121は、第1のトレンチ14の横方向全長(即ち鉛直断面の法線方向とほぼ平行な方向に延びる長さ)に沿って、又は代替として第1のトレンチ14の1つ又は複数の部分に沿ってのみ配置されても良い。例えば、前記1つ又は複数の部分は、更なる誘電体領域(図示せず)によって互いに分離されても良い。
半導体デバイス1は、半導体ボディ領域12から外に負荷電流を接続するために配置される第2の負荷接点構造(図1には図示せず)を含んでも良い。
図2は、提案された測定原理をより良く理解するために、半導体デバイス1の等価回路5を概略的に示す。負荷電流は、第1の負荷接点構造13によって、半導体ボディ領域12に接続される。例えば、第1の負荷接点構造13は、半導体デバイス1のソース/エミッタ接点を含む。半導体ボディ領域12から外に負荷電流を接続するために、半導体デバイス1は、第2の負荷接点構造17(図1には図示せず)を含んでも良い。例えば、第2の負荷接点構造17は、半導体デバイス1のドレイン/コレクタ接点を含む。
センサ接点構造27が、第1の半導体領域121の電位とほぼ同一であるセンサ電極141の電位を受けるので、センサ接点構造27は、図2に示されているように、少なくとも第1の半導体経路15によって第1の負荷接点構造13に電気的に接続されていると見なされても良い。等価回路5内において、第1の半導体経路15は、第1の部分151及び第2の部分152に分割することができる。
第1の半導体経路15の第1の部分151は、第2の半導体領域122の一部によって形成される。第1の部分151をまたがる電圧降下は、負荷電流に依存し、可変抵抗器によって表される。更に、第1の部分151は、第2の半導体領域122内の拡大又は減少する空間電荷領域の場合に、可変抵抗を示しても良い。
第1の半導体経路15の第2の部分152は、第1の半導体領域121と第2の半導体領域122との間のトランジションによって形成される前記第1のpn接合に対応し、従ってダイオードによって表される。
第2の負荷接点構造17が半導体ボディ領域12から外に負荷電流を接続できるように、半導体ボディ領域12に含まれる第2の半導体経路18が、第2の負荷接点構造17に電気的に接続されている。第2の半導体経路18は、第2の半導体領域122の少なくとも一部を含んでも良い。
図1に関連して既に詳述したように、センサ接点構造27は、制御回路に接続されても良い。従って、制御回路は、半導体ボディ領域12の第1の半導体領域121の電位ひいては活性領域の電位を判定し得る。
図3は、鉛直断面のセクションにおける半導体デバイス1の更なる実施形態を概略的に示す。この実施形態によれば、導電経路16は、表面領域11に含まれ、アイランド161を含み、アイランド161は、センサ電極141を第1の半導体領域121に電気的に接続する。アイランド161は、第1の負荷接点構造13から電気的に絶縁される。
更に、第1のトレンチ14の第1の誘電体142は、センサ電極141をまた第1の半導体領域121から電気的に絶縁する。例えば、第1の誘電体142は、センサ電極141をまた第1の半導体領域121から分離する。図3による実施形態において、第1の半導体領域121は、第1のトレンチ14に隣接する2つのウェルを含む。下記において、これらの2つのウェルは、第1の半導体領域121と呼ばれる。実施形態において、第1の半導体領域121は、それぞれの第1の半導体経路15によってのみ、第1の負荷接点構造13にそれぞれ電気的に接続されている。
図3に示されている半導体デバイス1は、複数の第2のトレンチ21を更に含み、各第2のトレンチ21は、半導体ボディ領域12の中に延び、制御電極211及び第2の誘電体212を含む。各制御電極211は、半導体デバイス1に供給される制御信号に依存して、負荷電流を制御するために配置される。各制御電極211は、第2の誘電体212によって、半導体ボディ領域12から絶縁される。例えば、制御電極211は、半導体デバイス1のゲート電極を含む。
図3に示されている半導体デバイス1は、複数の第3のトレンチ22を更に含み、各第3のトレンチ22もまた、半導体ボディ領域12の中に延び、フィールド電極221及び第3の誘電体222を含み、フィールド電極221は、第1の負荷接点構造13に電気的に接続される。各フィールド電極221は、第3の誘電体222によって、半導体ボディ領域12から電気的に絶縁される。
トレンチ14、21及び22を互いにより容易に区別するために、第1のトレンチは、「D」(検出)でラベル付けされ、第2のトレンチは、「G」(ゲート)でラベル付けされ、第3のトレンチは、「S」(ソース)でラベル付けされる。
図3に示されている半導体デバイス1は、第1の導電型の電荷キャリアを含む第3の半導体領域123を更に含む。図3に示されているように、これらの第3の半導体領域123は、第1の負荷接点構造13の第1の負荷接点131と電気的に接触する複数のそれぞれのウェルによって形成されても良い。実施形態によれば、第3の半導体領域123は、第1の導電型の半導体領域である。
図3に示されているように、各第1の負荷接点131は、それぞれの第3の半導体領域123と接触する多くの第1の負荷接点溝132を呈しても良い。
アイランド161と第1の負荷接点131との間に配置されたカプセル封止部19は、アイランド161と第1の接点131との間の電気的絶縁を保証する。例えば、アイランド161は、負荷接点構造13から電気的に絶縁され、従来の電気接点機構に従って第1の半導体領域121及びセンサ電極141の両方に電気的に接続される金属層を含む。
図3に示されている実施形態に従って要約すると、第1の領域121の電位、即ち、第1のトレンチ14と、それに隣接する第3のトレンチ22との間の電気的なフローティングメサの電位は、センサ電極141に電気的に接続されている。センサ電極141によって、電位は、センサ接点構造27(図3には図示せず)に「伝達」される。
例えば、半導体デバイス1は、複数のかかるアイランド161を含み、これらの複数のアイランド161は、第1の負荷接点構造13と接触するボンドフット(図3には図示せず)の位置を基準にして、表面領域11に分配されても良い。
ここで、図4、図5、及び図6A〜6Cに関連し、半導体デバイス1の表面領域11の或る典型的な態様が説明される。図4〜図6Cは、それぞれ、1つ又は複数の実施形態に係る半導体デバイス1の水平断面のセクションを概略的に示し、図4は、図5に示されている領域Aの態様を概略的に示す。
図4は、半導体デバイス1の実施形態の水平断面のセクションひいては半導体デバイス1の上面図を概略的に示す。図3に示されている実施形態と同様に、半導体デバイス1は、2つの第3のトレンチ22によって隣接される第1のトレンチ14を含む。第3のトレンチ22の隣に、それぞれの第2のトレンチ21が配置されている。
第2のトレンチ21に含まれる制御電極211は、制御電極接触手段241によって電気的に接触されても良く、制御電極接触手段241は、それぞれの溝によって実現されても良い。制御電極接触手段241は、制御接点ランナー244によって互いに電気的に接続することができる。制御接点ランナー244は、半導体デバイス1を制御するためのドライバ(図示せず)によって(例えば前記制御信号を供給するゲートドライバによって)接触され得る制御接点構造24の一部を形成しても良い。例えば、ドライバの制御信号出力は、制御接触パッド245(図5に示されている)によって、制御接点構造24に電気的に接続されても良い。
同様に、第3のトレンチ22に含まれるフィールド電極221は、フィールド電極接触手段137によって電気的に接触されても良く、フィールド電極接触手段137は、それぞれの溝によって実現されても良い。フィールド電極接触手段137は、第1の負荷接点金属133によって互いに電気的に接続することができる。第1の負荷接点金属133との電気接触を確立するために、第1の負荷接点ランナー134が、図5にもまた示されているように、オプションとして設けられても良い。図4はまた、第3の半導体領域123と接触する前記第1の負荷接点溝132を概略的に示す。
上記で説明したように、第1のトレンチ14に含まれるセンサ電極141は、前記アイランド161(図4には図示せず、図3及び5に示す)によって、第1の半導体領域121に電気的に接続されても良い。第1のトレンチに含まれるセンサ電極141は、センサ電極接触手段274によって電気的に接触されても良く、センサ電極接触手段274は、溝によって実現されても良い。センサ接点構造27は、電極接触手段274と電気的に接触するセンサ接点ランナー271を含んでも良い。第1の半導体領域121がセンサ電極141に電気的に接続されるので、センサ接点ランナー271は、第1の半導体領域121の電位とほぼ同じ電位を示す。
図5に関して、たとえ第1の負荷接点ランナー134、制御接点ランナー244、及びセンサ接点ランナー271が、それぞれのラインによってそれぞれ表されても、図4に示されているように、これらのランナーが、ゼロより大きな幅を確かに示しても良いことに留意されたい。第1の負荷接点ランナー134と制御接点ランナー244との間、制御接点ランナー244とセンサ接点ランナー271との間、及びセンサ接点ランナー271と第1の負荷接点金属133との間には、ランナー134、244、271及び第1の負荷接点金属133を互いに電気的に絶縁するためのカプセル封止用酸化物が配置されても良い。
第1の半導体領域121とセンサ電極141との間の電気接触を確立するために、図5に示されているように、複数の前記アイランド161が設けられても良い。各アイランド161は、それぞれの絶縁構造163によって、第1の負荷接点金属133から電気的に絶縁されても良い。更に、各アイランド161は、別個の、空間的に分離された導電領域を構成しても良い。
図4及び図5に説明された実施形態に従って要約すると、第1の領域121の電位、即ち第1のトレンチ14と、これに隣接する第3のトレンチ22との間の電気的なフローティングメサの電位は、センサ電極141に電気的に接続されている。センサ電極141によって、電位は、センサ接点構造27のセンサ接点ランナー271に「伝達」される。
複数のアイランド161を位置付ける典型的な方法に関して、図6A〜6Cを参照する。図6Aに示されている実施形態によれば、アイランド161は、第1のトレンチ14に沿って分配されても良く、アイランド161は、それぞれの絶縁構造163によって、第1の負荷接点金属133から電気的に絶縁される。絶縁構造163は、図3に示されているように、カプセル封止部19の一部を形成しても良い。
代替又は追加として、アイランド161は、図6C及び図5に示されているパターン構造に従って配置されても良い。
幾つかのアイランド161に対する代替又は追加として、導電経路16は、図6Cに示されているような、表面領域11にも含まれるストライプ162を含んでも良い。ストライプ162は、第1の半導体領域121とセンサ電極141との間の電気接続を実現する。例えば、ストライプ162は、図6Bに示されている全チップ長さLに沿って、第1の半導体領域121と電気的に接触する。絶縁構造163は、ストライプ162が、第1の負荷接点金属133から電気的に絶縁されることを保証する。
図5に示されているように、センサ接点構造27は、センサ接触パッド272を更に含んでも良い。例えば、このセンサ接触パッド272は、前記制御回路に電気的に接続されるボンドワイヤ(図示せず)によって接触されても良い。代替として、制御回路は、センサ接点構造27内に含まれても良い。従って、半導体デバイス1は、かかる制御回路をモノリシックに集積することができる。代替として、制御回路は、センサ接点構造27上に実装されても良い。制御回路の典型的な実施形態が、他の図に関連して説明される。
制御接触パッド245及びセンサ接触パッド272の位置は、交換されても良い。
図7は、半導体デバイス1の別の実施形態の断面図におけるセクションを概略的に示す。この実施形態において、導電経路16は、第1のトレンチ14の側壁内に囲まれる第1のプラグ164によって実現される。換言すれば、第1のプラグ164は、センサ電極141を第1の領域121に電気的に接続する導電経路16を実現するために、第1のトレンチ14の第1の誘電体142を遮る。更に、表面領域11内に含まれる第1のカプセル封止用手段251及び第2のカプセル封止用手段252が、センサ電極141を第1の負荷接点131から電気的に絶縁する。
第1のトレンチ14に隣接する第3のトレンチ22の第3の誘電体222は、第1の半導体領域121をフィールド電極221から電気的に絶縁する。この実施形態において、アイランド161もストライプ162も、センサ電極141と第1の半導体領域121との間の電気接触を実現するためには必要とされない。
図7においてVと呼ばれる、センサ電極141の電位は、センサ接点構造27(図7には図示せず)によって受けることができる。
図8は、半導体デバイス1の更に別の実施形態の断面図におけるセクションを概略的に示す。この実施形態において、導電経路16は、第1のトレンチ14の一部である第1のプラグ164を含む。第1のプラグ164は、センサ電極141が第1の半導体領域121に電気的に接続されるように、第1のトレンチの第1の誘電体142を遮る。更に、表面領域11内に含まれる第1のカプセル封止用手段251及び第2のカプセル封止用手段252は、第1の半導体領域121を第1の負荷接点131から電気的に絶縁する。
第1の半導体領域121は、第3のトレンチ22の一部であるフィールド電極プラグ223によって、第3のトレンチ22のフィールド電極221に更に電気的に接続される。換言すれば、フィールド電極プラグ223は、第1の半導体領域121がフィールド電極221に電気的に接続されるように、第3のトレンチの第3の誘電体222を遮る。
図8に示されている実施形態によれば、第1の半導体領域121は、第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3を含み、第2のセクション121−3は、第1の導電型の電荷キャリアを含んでも良く、第1のセクション121−2は、第2の導電型の電荷キャリアを含んでも良い。この実施形態において、センサ電極141は、第1の半導体経路15及びフィールド電極221によって、第1の負荷接点構造13(図8には図示せず)に電気的に接続されている。第1の半導体経路15は、第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3の両方を横切る。前の図1〜7に典型的に示されている実施形態に関連して説明したように、フィールド電極221は、第1の負荷接点構造13に電気的に接続されても良い。
従って、第1のセクション121−2と第2のセクション121−3との間のトランジションは、第2のpn接合を形成し得る。図8に示されているように、第1のプラグ164は、第1のセクション121−2とのみ接触し、第2のセクション121−3とは接触せず、フィールド電極プラグ223は、第2のセクション121−3とのみ接触し、第1のセクション121−2とは接触していない。
第1の半導体領域121は、絶縁された半導体領域124と更に接触する。第1の誘電体142及び第3の誘電体222は、絶縁された半導体領域124と、第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3を含む第1の半導体領域121との両方を、第2の半導体領域122から電気的に絶縁する。換言すれば、第1の誘電体142及び第3の誘電体222は、絶縁された半導体領域124と、第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3を含む第1の半導体領域121との両方を、第2の半導体領域122から分離する。従って、第1の半導体領域121は、第2の半導体領域122から絶縁され得る。
例えば、センサ電極141の電位及びフィールド電極221の電位の両方を測定することによって、第2のpn接合をまたがる電圧降下が、センサ電極141及びフィールド電極221に電気的に接続された制御回路によって判断され得る。第2のpn接合をまたがる電圧降下が、半導体ボディ領域12の温度に依存するので、半導体ボディ領域12の温度は、図8に概略的に示されているような構造を用いることによって、判定することができる。
例えば、絶縁された半導体領域124と同様に、第1の半導体領域121の第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3の両方は、単結晶材料を含む。更に、第1の半導体領域121の第1のセクション121−2は、第2の半導体領域122と同じ材料からなっても良く、第1の半導体領域121の第2のセクション121−3は、半導体ボディ領域12の第3の半導体領域123(図8には図示せず)の材料と同一の材料からなっても良い。従って、第2のpn接合をまたがる電圧降下は、負荷電流を伝導する半導体ボディ領域12のかかる領域の温度を示す。
第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3によって第2のpn接合を形成する代わりに、第1のセクション121−2及び第2のセクション121−3の少なくとも1つは、それが、例えば、セレニウム(Se)ドーピング又は硫黄(S)ドーピングなどの不純物ドーピングによって、又は第1のセクション121−2及び/若しくは第2のセクション121−3を金属材料で形成することによって固有抵抗を示すように設計されても良い。
図9は、半導体デバイス1の更に別の実施形態の鉛直断面におけるセクションを概略的に示す。図9に示されている半導体デバイス1の一般的な構成は、図3に示されている実施形態に関連して既に説明された構成にほぼ対応する。従って、導電経路16は、センサ電極141を第1の半導体領域121に電気的に接続する前記アイランド161を含む。
図9に示されている実施形態において、第1の半導体領域121は、第1の半導体領域121の上部に接触セクション121−1を含む。例えば、これらの接触セクション121−1は、第1の半導体領域121の高度にドープされたn領域又は高度にドープされたp領域である。しかしながら、これらの接触セクション121−1は、オプションとしてのみ実現される。また、第3の半導体領域123は、それらのそれぞれの上部に、対応する接触セクション123−1を含む。また、第3の半導体領域123のこれらの接触セクション123−1は、高度にドープされたn領域とすることができる。従って、半導体デバイス1を製造する場合に、第1の半導体領域121及び第3の半導体領域123の両方は、同じ処理ステップ内で製造することができる。また、第1のトレンチ14は、第2のトレンチ21及び/又は第3のトレンチ22と同じ空間的寸法を示しても良い。従って、半導体デバイスを製造する場合に、第1のトレンチ14並びに第2のトレンチ21及び/又は第3のトレンチ22は、両方とも同じ処理ステップ内で製造することができる。
図9に示されている半導体デバイス1の実施形態によれば、センサ抵抗器26が、第1の負荷接点構造13をセンサ電極141に電気的に接続する。図9に概略的に示されている第1の測定ポイント273において、第1の領域121の電位とほぼ同一であり図9においてVと呼ばれるセンサ電極141の電位を判定することができる。第2の測定ポイント136において、第1の負荷接点構造13の電位、即ち図9においてVと呼ばれる第1の負荷接点131の電位を判定することができる。
第1の負荷接点構造13とセンサ電極141との間の電圧降下IV―VIは、負荷電流及びセンサ抵抗器26の抵抗に依存する。したがって、センサ抵抗器26の抵抗を知り、前記電圧降下IV−VIを判定すれば、半導体ボディ領域12を通って流れる負荷電流は判定することができる。図9に示されている略図とは異なり、センサ抵抗器26はまた、他の目的には使用されない利用可能なトレンチ(図9には図示せず)によって、モノリシックに集積されても良い。追加又は代替として、センサ抵抗器26は、半導体ボディ領域12の外部に、例えば図5に概略的に表現されているように、センサ接触パッド272と第1の負荷接点金属133との間に配置することができる。
図10は、半導体コンポーネント6の実施形態の鉛直断面におけるセクションを概略的に示す。半導体コンポーネント6の上部は、図3及び図9に関連して既に説明された構成にほぼ対応する構成を示す。更に、半導体コンポーネント6の半導体ボディ領域12は、フィールドストップ層125、及びフィールドストップ層125に隣接するコレクタ層126を含む。半導体ボディ領域12は、第2の負荷接点層171によって終端され、第2の負荷接点層171は、図2に関連して既に例として言及した第2の負荷接点構造17の一部とすることができる。第2の負荷接点構造17は、半導体ボディ領域12から外に負荷電流を接続するために配置される。例えば、コレクタ層126は、第1の導電型の電荷キャリアを含み、フィールドストップ層125は、第2の導電型の電荷キャリアを含む。
半導体コンポーネント6の構造は、例えばIGBT、例えばストライプセル構成IGBT、縦型MOSFETなどを構成するために用いられても良い。
半導体コンポーネント6の第1の半導体領域121は、少なくとも前記第1の半導体経路15によって、第1の負荷接点構造13に電気的に接続されている。更に、第1の半導体領域121は、少なくとも第2の半導体経路18によって、第2の負荷接点構造17に電気的に接続されている。即ち、センサ電極141は、第1の負荷接点構造13からも、第2の負荷接点構造17からも電気的に絶縁されない。
図11は、制御回路3に接続された並列回路4の実施形態を概略的に示す。制御回路3は、保護機能を実行するために配置されても良い。並列回路4は、例えば、図10に示されているような実施形態に係る半導体コンポーネント6と同様に、半導体コンポーネント6と並列に接続された更なる半導体コンポーネント6’を含む。半導体コンポーネント6及び6’のそれぞれは、互いに空間的に分離される。例えば、半導体コンポーネント6及び6’は、それぞれ、別個のハウジングを含んでも良い。
制御回路3は、半導体6の動作を制御するために、半導体コンポーネント6の第2のトレンチ21の制御電極211に接続されている。例えば、制御回路3は、図5に関連して既に言及した制御接触パッド245に電気的に接続されている。従って、制御回路3は、制御接触パッド245を介して、半導体コンポーネント6の制御電極211に制御信号を供給し得る。同じ制御信号はまた、更なる半導体コンポーネント6’によって受信される。これらの更なる半導体コンポーネント6’のそれぞれはまた、それぞれの更なる半導体コンポーネント6’内に含まれる対応する制御電極に電気的に接続される対応する制御接触パッド245’を含んでも良い。例えば、制御回路3は、半導体コンポーネント6の温度が所定の閾値を超えた場合に、且つ/又は半導体コンポーネント6によって伝導される負荷電流が所定の閾値を超えた場合に、半導体コンポーネント6及び更なる半導体コンポーネント6’をオフにするように構成されても良い。
更なる半導体コンポーネント6’は、図10に示されている半導体コンポーネント6と類似の構成を示しても良い。しかしながら、更なる半導体コンポーネント6’は、導電経路によって第1の半導体領域に電気的に接続される、第1のトレンチに含まれるそれぞれのセンサ電極を必ずしも含まなければならない必要はない。例えば、第1の半導体コンポーネント6’は、第1のトレンチ14の代わりに、更なる制御電極211を含むそれぞれの更なる第2のトレンチ21をそれぞれ含む。アイランド161の代わりに、図10に示されている2つの第1の半導体領域121ではなく更なる第3の半導体領域123と電気的に接触する更なる第1の負荷接点131が設けられも良い。従って、更なる半導体コンポーネント6’はまた、前記センサ接点構造27を必ずしも含まない。別の実施形態において、更なる半導体コンポーネント6’はまた、導電経路によって第1の半導体領域に電気的に接続される、第1のトレンチに含まれるそれぞれのセンサ電極を含む。即ち、前記他の実施形態において、更なる半導体コンポーネント6’は、半導体コンポーネント6の構造とほぼ同一の構造を示す。
しかしながら、図11に示されている並列回路4の実施形態において、ただ1つのコンポーネント、即ち半導体コンポーネント6は、図10に典型的に示されている構造と、センサ接触パッド272を含む対応するセンサ接点構造27と、を示す。センサ接触パッド272は、制御回路3に電気的に接続されている。従って、制御回路3は、センサ電極141の電位を判定することが可能であり、従って、半導体コンポーネント6の温度及び/又は負荷電流を判定し得る。例えば、温度が所定の閾値を超え、且つ/又は負荷電流が所定の閾値を超えた場合に、制御回路3は、対応する制御信号を制御接触パッド245及び更なる制御接触パッド245’に供給することによって、半導体コンポーネント6及び更なる半導体コンポーネント6’の両方のターンオフを引き起こしても良い。
換言すれば、並列回路4の半導体コンポーネント6及び更なる半導体コンポーネント6’を保護するために、コンポーネント6及び6’の1つが図10に示されているような構造を示すことだけが必要である。更なる半導体コンポーネント6’は、前記センサ接点構造27も、センサ電極141を含む前記第1のトレンチ14も、対応する第1及び第2の半導体経路15及び18も、前記導電経路16も含む必要がない。導電経路16が前記アイランド161を含むことを図10がたとえ示したとしても、導電経路16がまた、図7及び図8に関連して説明された第1のプラグ164によって形成され得ることに留意されたい。図11は、半導体コンポーネント6−6’の1つにおける半導体ボディ領域12の活性領域の電位に基づいた保護機能を提供できるために、半導体コンポーネント6及び6’の並列回路4内において、これらの半導体コンポーネント6及び6’の1つだけが、先の図に関連して典型的に説明された構造を示す必要があるという一般概念をかなり概略的に示す。
図12は、半導体装置7の実施形態を概略的に示す。半導体装置7は、半導体コンポーネント6、例えば図10に示されているような半導体コンポーネント6を含む。
制御信号243が、制御接点構造24によって、制御電極211に供給される。制御接点構造24は、抵抗242を示しても良い。例えば、第2の負荷接点構造17は、インダクタンスなどの電気的負荷(図12には図示せず)に接続されている。第1の負荷接点構造13は、グランド35に接続されている。センサ接点構造27は、センサ電極141の電位を制御回路3に供給する。
具体的には、制御回路3は、制御トランジスタ31、例えばMOSトランジスタを含み、センサ電極141の電位は、制御トランジスタ31の制御入力部311に供給される。制御トランジスタ31の負荷出力部313は、グランド35に接続されている。制御トランジスタ31の負荷入力部312は、制御ダイオード32及び制御ツェナーダイオード33(Zダイオードとも呼ばれる)によって、制御接点構造24に電気的に接続されても良い。従って、制御トランジスタ31の動作は、センサ電極141の電位によって直接制御され、センサ電極141の電位は、第1の半導体領域121の電位とほぼ同一である。制御回路3が、制御電極211に更に電気的に接続されるので、制御回路3は、センサ電極141の電位に依存して、半導体コンポーネント6の動作を制御しても良い。
制御回路3の動作の更なるオプションの態様に関して、特許文献1が参照され、前記文献の内容が、参照することにより、その全体が本明細書の一部をなす。
制御回路3は、半導体コンポーネント6にモノリシックに集積されても良い。代替として、制御回路3は、半導体コンポーネント6の外部に(即ち、半導体コンポーネント6の半導体基板上ではない)配置されても良い。それでも、制御回路3及び半導体コンポーネント6は、同じハウジング(図示せず)内に含むことができる。
上記において、幾つかの図面は、第1のトレンチ14が、2つの第2のトレンチ21によって又は2つの第3のトレンチ22によって隣接されることを示した。しかしながら、他の実施形態において、第1のトレンチ14に隣接する第2のトレンチ21又は第3のトレンチ22の代わりに、更なる第1のトレンチがまたあっても良い。
上記において、半導体デバイス、半導体コンポーネント、及び半導体装置に関する実施形態が説明された。例えば、これらの実施形態は、シリコン(Si)に基づいている。従って、単結晶半導体領域又は層、例えば、典型的な実施形態の半導体領域121、121−2、121−3、122、123、123−1、124は、典型的には単結晶Si領域又はSi層である。他の実施形態において、多結晶又はアモルファスシリコンが用いられても良い。
しかしながら、半導体ボディ領域12が、半導体デバイス/コンポーネント/装置を製造するのに適した任意の半導体材料で作製できることを理解されたい。かかる材料の例は、限定するわけではないが、幾つか名前を挙げれば、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)などの元素半導体材料と、シリコンカーバイド(SiC)又はシリコンゲルマニウム(SiGe)などのIV族化合物半導体材料と、ガリウムナイトライド(GaN)、ガリウムヒ素(GaAs)、ガリウムリン(GaP)、インジウムリン(InP)、インジウムガリウムリン(InGaPa)、アルミニウムガリウムナイトライド(AlGaN)、アルミニウムインジウムナイトライド(AlInN)、インジウムガリウムナイトライド(InGaN)、アルミニウムガリウムインジウムナイトライド(AlGaInN)、インジウムガリウムヒ素リン(InGaAsP)などの2元、3元又は4元III−V族半導体材料と、カドミウムテルル(CdTe)及び水銀カドミウムテルル(HgCdTe)などの2元又は3元II−VI半導体材料とを含む。前述の半導体材料はまた、ホモ接合半導体材料と呼ばれる。2つの異なる半導体材料を組み合わせる場合に、ヘテロ接合半導体材料が形成される。ヘテロ接合半導体材料の例は、限定するわけではないが、アルミニウムガリウムナイトライド(AlGaN)−アルミニウムガリウムインジウムナイトライド(AlGaInN)、インジウムガリウムナイトライド(InGaN)−アルミニウムガリウムインジウムナイトライド(AlGaInN)、インジウムガリウムナイトライド(InGaN)−ガリウムナイトライド(GaN)、アルミニウムガリウムナイトライド(AlGaN)−ガリウムナイトライド(GaN)、インジウムガリウムナイトライド(InGaN)−アルミニウムガリウムナイトライド(AlGaN)、シリコン−シリコンカーバイド(Si1−x)及びシリコン−SiGeヘテロ接合半導体材料を含む。パワー半導体用途のために、現在は主としてSi、SiC、GaAs及びGaN材料が用いられる。
具体的には、カプセル封止部19は、イミドを含むか、又はイミドからなっても良い。前記アイランド161及び前記第1の負荷接点131は、必ずしも同じ材料からならなければならない必要はない。例えば、第1の負荷接点131は、銅を含むか、又は銅からなっても良く、アイランド161は、チタン(Ti)などの障壁材料を含むか、又は障壁材料からなっても良い。センサ電極141は、ポリシリコンを含むか、又はポリシリコンからなっても良い。第1のプラグ164及び/又はフィールド電極プラグ223は、チタン(Ti)及び/若しくはタングステン(W)などの障壁材料を含むか、又は障壁材料からなっても良い。
「下」、「下方」、「下部」、「上方」、「上部」などの空間的な相対語は、第2の要素に対する一要素の位置決めを示すための説明の容易さのために用いられる。これらの用語は、図に表現された向きとは異なる向きに加えて、それぞれのデバイスの異なる向きを包含するように意図されている。更に、「第1の」、「第2の」などの用語もまた、様々な要素、領域、セクション等を示すために用いられ、且つまた限定的であるようには意図されていない。同様の用語は、説明の全体を通して同様の要素を指す。
本明細書で用いられているように、用語「有する」、「含む(containing)」、「含む(including)」、「含む(comprising)」、「示す」などは、言及された要素又は特徴の存在を示すオープンエンドの用語であり、追加の要素又は特徴を排除しない。「a」、「an」及び「the」は、文脈が明白に別段の指示をしていない限り、単数と同様に複数も含むように意図されている。
上記の範囲の変形形態及び適用形態を念頭において、本発明が、前述の説明によって限定されず、添付の図面によっても限定されないことを理解されたい。その代わりに、本発明は、特許請求の範囲及びそれらの法的均等物によってのみ限定される。
1 半導体デバイス
3 制御回路
4 並列回路
5 等価回路
6、6’ 半導体コンポーネント
7 半導体装置
11 表面領域
12 半導体ボディ領域
13 第1の負荷接点構造
14 第1のトレンチ
15 第1の半導体経路
16 導電経路
17 第2の負荷接点構造
18 第2の半導体経路
19 カプセル封止部
21 第2のトレンチ
22 第3のトレンチ
24 制御接点構造
26 センサ抵抗器
27 センサ接点構造
31 制御トランジスタ
32 制御ダイオード
33 制御ツェナーダイオード
35 グランド
121 第1の半導体領域
121−2 第1の半導体領域の第1のセクション
121−3 第1の半導体領域の第2のセクション
122 第2の半導体領域
123 第3の半導体領域
123−1 接触セクション
124 絶縁された半導体領域
125 フィールドストップ層
126 コレクタ層
131 第1の負荷接点
132 第1の負荷接点溝
133 第1の負荷接点金属
134 第1の負荷接点ランナー
136 第2の測定ポイント
137 フィールド電極接触手段
141 センサ電極
142 第1の誘電体
151 第1の半導体経路の第1の部分
152 第1の半導体経路の第2の部分
161 アイランド
162 ストライプ
163 絶縁構造
164 第1のプラグ
171 第2の負荷接点層
211 制御電極
212 第2の誘電体
221 フィールド電極
222 第3の誘電体
223 フィールド電極プラグ
241 制御電極接触手段
242 抵抗
243 制御信号
244 制御接点ランナー
245、245’ 制御接触パッド
251 第1のカプセル封止用手段
252 第2のカプセル封止用手段
271 センサ接点ランナー
272 センサ接触パッド
273 第1の測定ポイント
274 センサ電極接触手段
311 制御入力部
312 負荷入力部
313 負荷出力部

Claims (20)

  1. 半導体ボディ領域及び表面領域を含む半導体デバイスであって、前記半導体ボディ領域が、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域を含み、且つ第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域を含み、前記半導体デバイスが、
    前記表面領域に含まれ、負荷電流を前記半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造と、
    前記半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含む第1のトレンチであって、前記第1の誘電体が、前記センサ電極を前記第2の半導体領域から電気的に絶縁する第1のトレンチと、
    前記センサ電極を前記第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路と、
    第1の半導体経路であって、前記第1の半導体領域が、少なくとも前記第1の半導体経路によって、前記第1の負荷接点構造に電気的に接続される第1の半導体経路と、
    を更に含み、
    前記半導体デバイスが、前記表面領域に含まれ、前記センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を更に含み、
    前記第1の半導体領域が、前記半導体ボディ領域の電気的なフローティング領域を含む半導体デバイス。
  2. 前記第1の半導体経路が、前記半導体ボディ領域内に含まれ、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第1の半導体経路の前記第1の部分が、少なくとも前記負荷電流の一部を伝導するために配置される、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1の半導体経路の前記第1の部分が、前記負荷電流に依存する電圧降下を示す、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記第1の半導体経路の前記第2の部分が、第1のpn接合を含み、前記第1のpn接合が、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間のトランジションによって形成される、請求項2に記載の半導体デバイス。
  5. 第2の負荷接点構造を更に含み、前記第2の負荷接点構造が、前記半導体ボディ領域から外に前記負荷電流を接続するために配置される、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 第2の半導体経路を更に含み、前記第1の半導体領域が、少なくとも前記第2の半導体経路によって、前記第2の負荷接点構造に電気的に接続され、前記第2の半導体経路が、前記半導体ボディ領域内に含まれる、請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 前記センサ接点構造が、制御回路に電気的に接続されるために配置される、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. センサ抵抗器を更に含み、前記センサ抵抗器が、前記第1の負荷接点構造を前記センサ電極に電気的に接続する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  9. 前記導電経路が、前記表面領域に含まれ、少なくとも1つのアイランドを含み、前記少なくとも1つのアイランドが、前記センサ電極を前記第1の半導体領域に電気的に接続し、前記第1の誘電体が、前記センサ電極を前記第1の半導体領域から電気的に絶縁する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記導電経路が、前記表面領域に含まれ、少なくとも1つのストライプを含み、前記少なくとも1つのストライプが、前記センサ電極を前記第1の半導体領域に電気的に接続し、前記第1の誘電体が、前記センサ電極を前記第1の半導体領域から電気的に絶縁する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 絶縁構造を更に含み、前記絶縁構造が、前記少なくとも1つのアイランドを前記第1の負荷接点構造から電気的に絶縁する、請求項9に記載の半導体デバイス。
  12. 半導体ボディ領域及び表面領域を含む半導体デバイスであって、前記半導体ボディ領域が、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域を含み、且つ第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域を含み、前記半導体デバイスが、
    前記表面領域に含まれ、負荷電流を前記半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造と、
    前記半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含む第1のトレンチであって、前記第1の誘電体が、前記センサ電極を前記第2の半導体領域から電気的に絶縁する第1のトレンチと、
    前記センサ電極を前記第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路と、
    第1の半導体経路であって、前記センサ電極が、少なくとも前記第1の半導体経路によって、前記第1の負荷接点構造に電気的に接続されている第1の半導体経路と、
    を更に含み、
    前記半導体デバイスが、前記表面領域に含まれ、前記センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を含み、
    前記第1の半導体領域が、前記半導体ボディ領域の電気的なフローティング領域を含む半導体デバイス。
  13. 前記導電経路が、第1のプラグを含み、前記第1のプラグが、前記第1のトレンチの一部であり、前記センサ電極を前記第1の半導体領域に電気的に接続する、請求項12に記載の半導体デバイス。
  14. 前記第1の半導体領域が、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記第1のセクションが、前記第2の導電型の電荷キャリアを含み、前記第2のセクションが、前記第1の導電型の電荷キャリアを含み、前記第1の半導体経路が、前記第1のセクション及び前記第2のセクションの両方を横切る、請求項12に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第1の半導体領域が、前記第2の半導体領域から電気的に絶縁される、請求項12に記載の半導体デバイス。
  16. 半導体ボディ領域及び表面領域を含む半導体コンポーネントを有する半導体装置であって、前記半導体ボディ領域が、第1の導電型の電荷キャリアを含む第1の半導体領域を含み、且つ第2の導電型の電荷キャリアを含む第2の半導体領域を含み、前記半導体コンポーネントが、
    前記表面領域に含まれ、負荷電流を前記半導体ボディ領域に供給するように配置されている第1の負荷接点構造と、
    前記半導体ボディ領域の中に延び、センサ電極及び第1の誘電体を含む第1のトレンチであって、前記第1の誘電体が、前記センサ電極を前記第2の半導体領域から電気的に絶縁する第1のトレンチと、
    前記センサ電極を前記第1の半導体領域に電気的に接続する導電経路と、
    第1の半導体経路であって、前記第1の半導体領域が、少なくとも前記第1の半導体経路によって、前記第1の負荷接点構造に電気的に接続されている第1の半導体経路と、
    前記半導体ボディ領域の中に延びる少なくとも1つの第2のトレンチであって、前記少なくとも1つの第2のトレンチが、制御電極及び第2の誘電体を含み、前記制御電極が、制御信号に依存して前記負荷電流を制御するために配置され、前記第2の誘電体が、前記制御電極を前記半導体ボディ領域から電気的に絶縁する少なくとも1つの第2のトレンチと、
    を更に含み、
    前記半導体コンポーネントが、前記表面領域に含まれ、前記センサ電極の電位を受けるように配置されているセンサ接点構造を更に含み、
    前記第1の半導体領域が、前記半導体ボディ領域の電気的なフローティング領域を含む半導体装置。
  17. 前記半導体ボディ領域の中に延びる少なくとも1つの第3のトレンチであって、前記少なくとも1つの第3のトレンチが、フィールド電極及び第3の誘電体を含み、前記フィールド電極が、前記第1の負荷接点構造に電気的に接続され、前記第3の誘電体が、前記フィールド電極を前記半導体ボディ領域から電気的に絶縁する少なくとも1つの第3のトレンチを更に含む、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1のトレンチが、2つの第2のトレンチ又は2つの第3のトレンチによって隣接される、請求項16に記載の半導体装置。
  19. 第2の負荷接点構造及び第2の半導体経路を更に含み、前記第2の負荷接点構造が、前記半導体ボディ領域から外に前記負荷電流を接続するために配置され、前記第1の半導体領域が、少なくとも前記第2の半導体経路によって、前記第2の負荷接点構造に電気的に接続されている、請求項16に記載の半導体装置。
  20. 制御回路を更に含み、前記制御回路が、前記センサ電極の電位に依存して前記負荷電流を制御するために配置される、請求項16に記載の半導体装置。
JP2015195649A 2014-10-02 2015-10-01 活性領域にセンサ電位が与えられた半導体デバイス Active JP6133373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014220056.3 2014-10-02
DE102014220056.3A DE102014220056B4 (de) 2014-10-02 2014-10-02 Halbleiterbauelement mit Sensorpotential im aktiven Gebiet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105460A true JP2016105460A (ja) 2016-06-09
JP6133373B2 JP6133373B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55531092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195649A Active JP6133373B2 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 活性領域にセンサ電位が与えられた半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096531B2 (ja)
JP (1) JP6133373B2 (ja)
DE (1) DE102014220056B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519182A (ja) * 2016-04-28 2019-07-04 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 結合部の温度と電流の検知

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113183B4 (de) * 2016-07-18 2021-02-11 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit einer Feldelektrode und Schaltleistungsvorrichtung
DE102016117264B4 (de) 2016-09-14 2020-10-08 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Steuerbarkeit von dU/dt

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266016A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11274477A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
US20050194635A1 (en) * 2003-12-30 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor component
JP2005277122A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2009081168A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp 半導体装置とその内部における電界強度の計測方法
JP2009188335A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2011049272A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013211374A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123818B4 (de) 2001-03-02 2006-09-07 Infineon Technologies Ag Anordnung mit Schutzfunktion für ein Halbleiterbauelement
US7452777B2 (en) * 2006-01-25 2008-11-18 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned trench MOSFET structure and method of manufacture
US8564053B2 (en) * 2009-11-20 2013-10-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET with trenched floating gates in termination
US8854065B2 (en) 2012-01-13 2014-10-07 Infineon Technologies Austria Ag Current measurement in a power transistor
US8928066B2 (en) 2013-02-04 2015-01-06 Infineon Technologies Austria Ag Integrated circuit with power and sense transistors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266016A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11274477A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
US20050194635A1 (en) * 2003-12-30 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor component
JP2005277122A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2009081168A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp 半導体装置とその内部における電界強度の計測方法
JP2009188335A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2011049272A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013211374A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519182A (ja) * 2016-04-28 2019-07-04 マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 結合部の温度と電流の検知

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099188A1 (en) 2016-04-07
DE102014220056B4 (de) 2019-02-14
DE102014220056A1 (de) 2016-04-07
JP6133373B2 (ja) 2017-05-24
US10096531B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930772B2 (en) IGBT having a barrier region
US11682700B2 (en) Power semiconductor device with dV/dt controllability and low gate charge
US11610986B2 (en) Power semiconductor switch having a cross-trench structure
US9450019B2 (en) Power semiconductor device, manufacturing method therefor, and method for operating the power semiconductor device
US20180114830A1 (en) High Voltage Termination Structure of a Power Semiconductor Device
JP6133373B2 (ja) 活性領域にセンサ電位が与えられた半導体デバイス
US11848354B2 (en) Diode structure of a power semiconductor device
CN109638075B (zh) 功率半导体器件的高电压终止结构
US10411126B2 (en) Semiconductor device having a first through contact structure in ohmic contact with the gate electrode
US9899504B2 (en) Power semiconductor transistor having increased bipolar amplification
US10199291B2 (en) Sensor for a semiconductor device
CN107634091B (zh) 具有场电极的功率半导体器件
US11011629B2 (en) Power semiconductor switch with improved controllability

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250