JP2016103067A - Circuit unit - Google Patents

Circuit unit Download PDF

Info

Publication number
JP2016103067A
JP2016103067A JP2014239747A JP2014239747A JP2016103067A JP 2016103067 A JP2016103067 A JP 2016103067A JP 2014239747 A JP2014239747 A JP 2014239747A JP 2014239747 A JP2014239747 A JP 2014239747A JP 2016103067 A JP2016103067 A JP 2016103067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
unit
data
control unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014239747A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
あさ美 小熊
Asami Oguma
あさ美 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lecip Holdings Corp
Original Assignee
Lecip Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lecip Holdings Corp filed Critical Lecip Holdings Corp
Priority to JP2014239747A priority Critical patent/JP2016103067A/en
Publication of JP2016103067A publication Critical patent/JP2016103067A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a circuit unit which easily reads data stored in a memory device even when an information processing circuit for controlling the memory device or a power supply circuit thereof fails.SOLUTION: A control unit 15 includes: a bus switch 31 for electrically or physically disconnecting a system bus 25a connected between RAMs 23a, 23b and a CPU 21 or the like; a multipolar connector 35 which is connected to a system bus or the like (control lines CS, WE, address buses A0-Am, and data buses D0-Dn) of the RAMs 23a, 23b on the side closer to the RAMs 23a, 23b than the bus switch 31, to enable external connection of them. When a CPU 21 or the like is disconnected from the system bus 25a by the bus switch 31, to connect another control unit in normal operation to the multipolar connector 35, the RAMs 23a, 23b are controlled by the other control unit.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、車両に搭載される装置に用いられる回路ユニットであり、メモリデバイスに対してデータを書き込んだり読み出したりする情報処理回路を有する回路ユニットに関するものである。   The present invention relates to a circuit unit used in a device mounted on a vehicle, and relates to a circuit unit having an information processing circuit for writing data to and reading data from a memory device.

一般に、マイクロコンピュータ等によって制御される機器装置には、メモリIC等のメモリデバイスに対してデータを読み書きする情報処理回路を有する回路ユニットが用いられている。車両に搭載される装置に用いられる回路ユニットとしては、例えば、下記特許文献1に開示される「非接触式ICカードリーダライタ」がある。ICカードリーダライタは、路線バスの乗車口付近に搭載されて、乗客が所持する非接触ICカードにアクセスする。例えば、乗客が所持する非接触ICカードを通信部にかざすことにより、そのICカードに記憶されたデータを読み取ったり、ICカードにデータを書き込んだりする。また、このようなアクセスのあった乗客のICカードの情報をログデータ(アクセスログ)としてメモリICに格納したりもする。   In general, a device unit controlled by a microcomputer or the like uses a circuit unit having an information processing circuit that reads and writes data from and to a memory device such as a memory IC. As a circuit unit used in a device mounted on a vehicle, for example, there is a “non-contact IC card reader / writer” disclosed in Patent Document 1 below. The IC card reader / writer is mounted near the boarding gate of the route bus and accesses a non-contact IC card possessed by the passenger. For example, by holding a non-contact IC card held by a passenger over the communication unit, data stored in the IC card is read or data is written to the IC card. In addition, information on the IC card of the passenger who has made such access may be stored in the memory IC as log data (access log).

特開2006−4205号公報JP 2006-4205 A

ところで、車両に搭載される装置には、エンジンの駆動に伴って発生する振動や、路面から受ける振動等、様々な機械的な振動が入力される。そのため、このような振動入力が機器装置の故障に繋がることがある。故障した場合には、メモリICに格納したデータ、例えば、前述した乗客のアクセスログを当該故障機から取り出す作業が必要になるが、故障箇所がメモリICを制御するマイクロコンピュータやそれの電源回路等であるときには、格納されたデータをメモリICから読み出すことは容易ではない。   By the way, various mechanical vibrations such as vibrations generated when the engine is driven and vibrations received from the road surface are input to the device mounted on the vehicle. Therefore, such vibration input may lead to failure of the equipment device. In the case of a failure, it is necessary to take out the data stored in the memory IC, for example, the above-mentioned passenger access log from the failure machine, but the failure part is a microcomputer that controls the memory IC, its power supply circuit, etc. In this case, it is not easy to read the stored data from the memory IC.

例えば、回路基板からメモリICを取り外して、他の回路基板に取り付けて正常なマイクロコンピュータ等により読み出すことは理論的には可能ではあるものの、メモリICが回路基板に直接ハンダ付けされて実装されている場合には、回路基板から取り外す作業中にメモリICを破損してしまうおそれがある。また、車載機器の場合には、車両は運転状態にあることが多いため、前述したような振動入力が機器装置の稼働中に常時発生する。そのため、メモリICだけを実装したサブ基板をコネクタを介して回路基板に取り付けたり、またメモリICを容易に取り外し可能なICソケットを回路基板に取り付けたりする構成は、振動入力による接触不良の発生を考慮すると、採用され難い。   For example, it is theoretically possible to remove a memory IC from a circuit board, attach it to another circuit board, and read it with a normal microcomputer, etc., but the memory IC is directly soldered and mounted on the circuit board. If so, the memory IC may be damaged during the removal from the circuit board. In the case of an in-vehicle device, since the vehicle is often in a driving state, the vibration input as described above always occurs during operation of the device device. For this reason, the configuration in which the sub board on which only the memory IC is mounted is attached to the circuit board through the connector, and the IC socket in which the memory IC can be easily removed is attached to the circuit board, causes the occurrence of contact failure due to vibration input. Considering, it is difficult to be adopted.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、メモリデバイスを制御する情報処理回路やその電源回路等が故障した場合でも、メモリデバイスに格納されたデータを容易に読み出し得る回路ユニットを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and can easily read out data stored in a memory device even when an information processing circuit that controls the memory device, a power supply circuit thereof, or the like fails. The purpose is to provide units.

上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載された回路ユニットは、車両に搭載される装置に用いられ、メモリデバイスに対してデータを書き込んだり読み出したりする情報処理回路を有する回路ユニットであって、前記メモリデバイスと前記情報処理回路との間に接続されたアドレスバスおよびデータバスを電気的または物理的に切断するバス切断部と、前記バス切断部よりも前記メモリデバイス側において前記メモリデバイスの制御ライン、前記アドレスバスおよび前記データバスに接続されてこれらの全てのバスおよび制御ラインに対して外部接続を可能にするコネクタ部と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a circuit unit according to claim 1 of the present invention is used in an apparatus mounted on a vehicle and has an information processing circuit for writing and reading data to and from a memory device. A circuit unit, a bus disconnection unit for electrically or physically disconnecting an address bus and a data bus connected between the memory device and the information processing circuit, and the memory device side from the bus disconnection unit And a connector portion connected to the control line of the memory device, the address bus, and the data bus to enable external connection to all of the buses and the control line.

請求項1に記載の回路ユニットの発明では、メモリデバイスと情報処理回路との間に接続されたアドレスバスおよびデータバスを電気的または物理的に切断するバス切断部と、バス切断部よりもメモリデバイス側においてメモリデバイスの制御ライン、アドレスバスおよびデータバスに接続されてこれらの全てのバスおよび制御ラインに対して外部接続を可能にするコネクタ部と、を備える。これにより、アドレスバスおよびデータバスに接続されていた情報処理回路がバス切断部によってこれらのバスから切り離されるため、正常に動作する別の情報処理回路をコネクタ部に接続することで、メモリデバイスをこの別の情報処理回路により制御することが可能になる。   In the invention of the circuit unit according to claim 1, a bus disconnection unit for electrically or physically disconnecting an address bus and a data bus connected between the memory device and the information processing circuit, and a memory than the bus disconnection unit And a connector portion connected to a control line, an address bus, and a data bus of the memory device on the device side to enable external connection to all these buses and control lines. As a result, the information processing circuit connected to the address bus and the data bus is separated from these buses by the bus disconnection unit. Therefore, by connecting another information processing circuit that operates normally to the connector unit, the memory device Control by this other information processing circuit becomes possible.

また、特許請求の範囲の請求項2に記載されたデータ読み出しユニットは、請求項1に記載の回路ユニットの前記メモリデバイスから前記データを読み出すデータ読み出しユニットであって、当該データ読み出しユニットは、前記メモリデバイスを備えないことを除いて前記回路ユニットと同じ構成であり、前記データを読み出す場合には、前記コネクタ部に相当する当該データ読み出しユニットのコネクタ部が前記回路ユニットの前記コネクタ部に電気的に接続されることを特徴とする。   A data read unit according to claim 2 of the claim is a data read unit for reading the data from the memory device of the circuit unit according to claim 1, wherein the data read unit is When the data is read out, the connector part of the data reading unit corresponding to the connector part is electrically connected to the connector part of the circuit unit. It is connected to.

請求項2に記載のデータ読み出しユニットの発明では、当該データ読み出しユニットは、メモリデバイスを備えないことを除いて回路ユニットと同じ構成である。当該データ読み出しユニットのコネクタ部を、回路ユニットのコネクタ部に電気的に接続することにより、当該データ読み出しユニットの情報処理回路が回路ユニットのアドレスバスおよびデータバスに接続される。これにより、回路ユニットのメモリデバイスを当該データ読み出しユニットの情報処理回路により制御することが可能になる。   In the invention of the data read unit according to the second aspect, the data read unit has the same configuration as the circuit unit except that it does not include a memory device. By electrically connecting the connector portion of the data read unit to the connector portion of the circuit unit, the information processing circuit of the data read unit is connected to the address bus and the data bus of the circuit unit. As a result, the memory device of the circuit unit can be controlled by the information processing circuit of the data reading unit.

本発明では、情報処理回路やその電源回路等が故障をしていても、正常に動作する別の情報処理回路によりメモリデバイスに格納されたデータを容易に読み出すことができる。   In the present invention, even if an information processing circuit, its power supply circuit, or the like is out of order, data stored in a memory device can be easily read by another information processing circuit that operates normally.

また、本発明では、特別なものを用意することなく、回路ユニットと同じ構成のユニットを用いて、メモリデバイスを取り除く(またはメモリデバイスを実装しない)ことによって、データ読み出しユニットを容易に構成することができる。   In the present invention, a data reading unit can be easily configured by removing a memory device (or not mounting a memory device) using a unit having the same configuration as that of a circuit unit without preparing a special one. Can do.

本発明の回路ユニットを適用したICカードリーダライタの外観構成の例を示す正面図である。It is a front view which shows the example of the external appearance structure of the IC card reader / writer to which the circuit unit of this invention is applied. 本実施形態のICカードリーダライタの回路構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a circuit structure of the IC card reader / writer of this embodiment. 本実施形態のICカードリーダライタを構成する制御ユニットの部分的な構成例を示す回路図であり、CPU等、ROMおよびRAMの周辺回路を示すものである。It is a circuit diagram which shows the example of a partial structure of the control unit which comprises the IC card reader / writer of this embodiment, and shows peripheral circuits, such as CPU, ROM and RAM. 制御ユニットのRAMに格納されたデータを読み出す、別の制御ユニットの構成例を示す回路図であり、図3に示す制御ユニットの部分的な回路図に相当するものである。It is a circuit diagram which shows the structural example of another control unit which reads the data stored in RAM of a control unit, and is equivalent to the partial circuit diagram of the control unit shown in FIG. ICカードリーダライタの制御ユニットからデータを読み出す場合における当該制御ユニットとデータ読み出し装置の別の制御ユニットとの接続例等を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a connection of the said control unit and another control unit of a data reading device in the case of reading data from the control unit of an IC card reader / writer. 制御ユニットの他の構成例を示す回路であり、図3に示す回路図に相当するものである。It is a circuit which shows the other structural example of a control unit, and is equivalent to the circuit diagram shown in FIG.

以下、本発明の回路ユニットをICカードリーダライタに適用した実施形態について図を参照して説明する。まず、ICカードリーダライタ10の構成を図1および図2に基づいて説明する。図1には、ICカードリーダライタ10の外観構成の例を示す正面図が図示されている。また、図2には、ICカードリーダライタ10の回路構成の例を示すブロック図が図示されている。   Hereinafter, an embodiment in which a circuit unit of the present invention is applied to an IC card reader / writer will be described with reference to the drawings. First, the configuration of the IC card reader / writer 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view showing an example of the external configuration of the IC card reader / writer 10. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the circuit configuration of the IC card reader / writer 10.

図1に示すように、ICカードリーダライタ10は、ほぼ矩形の箱形状を成す本体ケース11を備えている。この本体ケース11の正面部分には、そのほぼ半分を占める液晶表示部27aと、正面部分の残りの部分のほぼ中央に位置するリードライト部28と、が外部に露出するように設けられている。リードライト部28には、通信用のアンテナが内蔵されている。また、リードライト部28の中央の奥(図1の紙面に対して垂直方向下側)には、LED発光部27bが設けられている。   As shown in FIG. 1, the IC card reader / writer 10 includes a main body case 11 having a substantially rectangular box shape. A liquid crystal display portion 27a occupying almost half of the front case portion of the main body case 11 and a read / write portion 28 located substantially at the center of the remaining portion of the front portion are provided so as to be exposed to the outside. . The read / write unit 28 incorporates a communication antenna. In addition, an LED light emitting unit 27b is provided at the back of the center of the read / write unit 28 (downward in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1).

これら液晶表示部27a、LED発光部27bおよびリードライト部28は、本体ケース11内に収容される制御ユニット15によって制御されて機能する。即ち、図2に示すように、本体ケース11の中には、CPUやアドレスデコーダ等の周辺回路を含む制御部(以下「CPU等」という)21、ROM22およびRAM23と、これらを接続するアドレスバス、データバスおよび制御ライン(以下「システムバス等」という)25と、入出力インタフェース26と、通信デバイス29と、からなる制御ユニット15が、収容されており、これらによって液晶表示部27a等が制御されている。   The liquid crystal display unit 27a, the LED light emitting unit 27b, and the read / write unit 28 function by being controlled by the control unit 15 accommodated in the main body case 11. That is, as shown in FIG. 2, the main body case 11 includes a control unit (hereinafter referred to as “CPU etc.”) 21, a ROM 22 and a RAM 23 including peripheral circuits such as a CPU and an address decoder, and an address bus connecting them. A control unit 15 including a data bus and control line (hereinafter referred to as “system bus etc.”) 25, an input / output interface 26, and a communication device 29 is accommodated, and the liquid crystal display unit 27a and the like are controlled by these units. Has been.

ICカードリーダライタ10は、具体的には、路線バスの乗車口または降車口の付近に設けられて、乗客が所持する非接触ICカード(以下「ICカード」という)にアクセスする。即ち、乗客が、非接触ICカードをリードライト部28にかざすことによって、リードライト部28がICカードと無線通信をして、そのICカードに記憶されたデータをリードライト部28が読み取ったり、リードライト部28がICカードにデータを書き込んだりする。また、そのような情報処理の結果を液晶表示部27aに文字で表示したり、LED発光部27bの発光色により知らせたりする。   Specifically, the IC card reader / writer 10 is provided in the vicinity of the entrance or exit of the route bus and accesses a non-contact IC card (hereinafter referred to as “IC card”) possessed by the passenger. That is, when the passenger holds the non-contact IC card over the read / write unit 28, the read / write unit 28 performs wireless communication with the IC card, and the read / write unit 28 reads the data stored in the IC card, The read / write unit 28 writes data to the IC card. Further, the result of such information processing is displayed as characters on the liquid crystal display unit 27a, or notified by the color of light emitted from the LED light emitting unit 27b.

LED発光部27bは、そのLEDが発光すると、その照射光がリードライト部28の表面(図1に示すグレーに着色した部分)を透過する。これにより、乗客は、その発光色を視認してICカードの読み取りの可否を判断する。例えば、LED発光部27bの発光色が緑色である場合には、ICカードの読み取りが完了した旨を乗客に知らせ、また発光色が赤色である場合には、読み取りが失敗した旨を知らせる。本実施形態では、図1に示すように、例えば、楕円とそれに囲まれた電波を表す図形とICカードをかざす手の絵とからなるピクトグラムの部分を中心に、LEDの照射光が乗客に視認可能に透過する。   When the LED emits light, the LED light emitting unit 27b transmits the irradiation light through the surface of the read / write unit 28 (the gray colored portion shown in FIG. 1). Thus, the passenger visually recognizes the emission color and determines whether or not the IC card can be read. For example, when the emission color of the LED light emitting unit 27b is green, the passenger is notified that the reading of the IC card is completed, and when the emission color is red, the passenger is notified that the reading has failed. In this embodiment, as shown in FIG. 1, for example, the irradiation light of the LED is visible to the passenger around a pictogram portion composed of an ellipse, a figure representing a radio wave surrounded by the ellipse, and a picture of a hand holding the IC card. Transparent to possible.

ICカードリーダライタ10は、このようなアクセスのあった乗客のICカードの情報を、例えば、アクセスログのデータとしてRAM23に格納する。このような処理や、上述したICカードを読み取ったり書き込んだりする処理は、制御ユニット15のCPU等21が行っている。即ち、図2に示すように、これらの各処理は、ROM22に予め格納されている所定のプログラムがRAM23にロードされてそれをCPU等21が実行することによって実現される。   The IC card reader / writer 10 stores information on the IC card of the passenger who has made such access in the RAM 23 as, for example, access log data. The CPU 21 of the control unit 15 performs such processing and processing for reading and writing the above-described IC card. That is, as shown in FIG. 2, each of these processes is realized by loading a predetermined program stored in advance in the ROM 22 into the RAM 23 and executing it by the CPU 21.

ここで、制御ユニット15のうち、CPU等21、ROM22、RAM23およびこれらの周辺の接続関係を図3に基づいて説明する。図3には、制御ユニット15の部分的な構成例を示す回路図が図示されている。なお、図3においては、実際の回路図の表記ルールとは異なる表記をしている部分がある。例えば、CPUとそれに接続されるアドレスデコーダやその他の周辺回路が、一つの枠内(符号21)に集約されている。なお、このCPU等21は、特許請求の範囲に記載の「情報処理回路」に相当し得るものである。   Here, in the control unit 15, the CPU 21 and the like, the ROM 22, the RAM 23 and their peripheral connections will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a partial configuration example of the control unit 15. In FIG. 3, there is a part that is different from the notation rule of the actual circuit diagram. For example, a CPU and an address decoder and other peripheral circuits connected to the CPU are collected in one frame (reference numeral 21). The CPU 21 may correspond to an “information processing circuit” described in the claims.

図3に示すように、CPU等21に対して、ROM22、RAM23aおよびRAM23bは、システムバス25a,25a’と制御ライン25bを介して接続されている。RAM23a,23bは、これまで説明してきたRAM23であり、例えば、SRAMがこれらに相当する。RAM23、RAM23a,23bは、特許請求の範囲に記載の「メモリデバイス」に相当し得る。   As shown in FIG. 3, the ROM 22, RAM 23a, and RAM 23b are connected to the CPU 21 and the like 21 via system buses 25a and 25a 'and a control line 25b. The RAMs 23a and 23b are the RAMs 23 described so far. For example, the SRAMs correspond to these. The RAM 23 and the RAMs 23a and 23b may correspond to “memory devices” recited in the claims.

即ち、ROM22、RAM23a,23bには、システムバス25a,25a’として、(m+1)ビットで構成されるアドレスバス(A0〜Am)および(n+1)ビットで構成されるデータバス(D0〜Dn)が接続されており、また制御ライン25bが接続されている。システムバス25a,25a’は、図3においては1本の太線で表されているが、これは複数本の接続線が集まっていることを示す。本実施形態では、(m+1)本で構成されるアドレスバスと、(n+1)本で構成されるデータバスと、が含まれている。   That is, the ROM 22 and the RAMs 23a and 23b have, as system buses 25a and 25a ', an address bus (A0 to Am) composed of (m + 1) bits and a data bus (D0 to Dn) composed of (n + 1) bits. The control line 25b is connected. The system buses 25a and 25a 'are represented by one thick line in FIG. 3, but this indicates that a plurality of connection lines are gathered. In this embodiment, (m + 1) address buses and (n + 1) data buses are included.

制御ライン25bも同様に複数本の接続線の集まりである。制御ライン25bは、主に、そのデバイスが選択されたことを示すチップセレクトCSの制御線と、書き込みの許容を示すライトイネーブルWEの制御線と、により構成される。これらの他に、メモリのデータ出力の許容を示すアウトプットイネーブルOEの制御線を含む場合がある。なお、図3において、CSやWEに表記されているオーバーライン(アッパーバー)は、これらがローアクティブ(負論理)である旨を表現している。   Similarly, the control line 25b is a group of a plurality of connection lines. The control line 25b is mainly composed of a chip select CS control line indicating that the device has been selected and a write enable WE control line indicating write permission. In addition to these, a control line for output enable OE indicating permission of data output of the memory may be included. In FIG. 3, the overline (upper bar) written in CS and WE represents that these are low active (negative logic).

このようなシステムバス25a,25a’および制御ライン25bをROM22、RAM23a,23bに接続することによって、CPU等21から所定タイミングで出力されるアドレスデータにより指定されるメモリアドレスのROM22やRAM23a,23bからデータを読み出したり、またアドレスデータによって指定されるメモリアドレスのRAM23a,23bにデータを書き込んだりすることを可能にしている。ROM22、RAM23a,23bは、本体ケース11内に収容された図略の電源ユニットから、電源ライン24を介して適正な駆動電圧が供給されている。   By connecting such system buses 25a, 25a ′ and control lines 25b to the ROM 22, RAMs 23a, 23b, from the ROMs 22 and RAMs 23a, 23b of the memory addresses specified by the address data output from the CPU 21 at a predetermined timing. It is possible to read data and write data to the RAMs 23a and 23b at the memory address specified by the address data. The ROM 22 and the RAMs 23 a and 23 b are supplied with appropriate driving voltages via a power supply line 24 from a power supply unit (not shown) housed in the main body case 11.

また、RAM23a,23bが、SRAM等の揮発性メモリである場合には、電源ライン24から駆動電圧が供給されなくなったときにおいても、格納されているデータを失うことなく保持し得るように、バックアップ電源41が電源ライン24に接続されている。このバックアップ電源41は、制御ユニット15内に設けられており、その出力電圧は、通常時において電源ライン24から供給される電圧よりも低く、RAM23a,23bがデータを保持するために必要な電圧以上に設定されている。バックアップ電源41に直列に接続されるダイオード43は、電源ライン24からバックアップ電源41に向けて電流が流れることを防ぐ役割を果たす。なお、図3に示す「Vdd」は、CPU等21、ROM22、RAM23a,23bの各電源端子を表し、また「GND」はこれらの各アース端子を表す。   Further, when the RAMs 23a and 23b are volatile memories such as SRAMs, the backup data is stored so that the stored data can be maintained without loss even when the drive voltage is not supplied from the power supply line 24. A power supply 41 is connected to the power supply line 24. The backup power supply 41 is provided in the control unit 15, and its output voltage is lower than the voltage supplied from the power supply line 24 in a normal state, and is higher than the voltage necessary for the RAMs 23a and 23b to hold data. Is set to The diode 43 connected in series to the backup power supply 41 serves to prevent a current from flowing from the power supply line 24 toward the backup power supply 41. Note that “Vdd” shown in FIG. 3 represents power terminals of the CPU 21, ROM 22, RAMs 23 a and 23 b, and “GND” represents these ground terminals.

本実施形態では、システムバス25aとシステムバス25a’の間にバススイッチ31を設け、またシステムバス25a’と制御ライン25bに多極コネクタ35を接続している。即ち、システムバス25a,25a’を介して接続されるCPU等21とRAM23a,23bとの間を切断可能にバススイッチ31を介在させる。また、システムバス25a,25a’のバスラインの本数と、制御ライン25bの本数とを合わせた数以上の端子を有する多極コネクタ35を制御ユニット15に設ける。多極コネクタ35には、電源ライン24とアースGNDも接続される。バススイッチ31は、特許請求の範囲に記載の「バス切断部」に相当し得るものである。また、多極コネクタ35は、特許請求の範囲に記載の「コネクタ部」に相当し得るものである。   In this embodiment, a bus switch 31 is provided between the system bus 25a and the system bus 25a ', and a multipolar connector 35 is connected to the system bus 25a' and the control line 25b. That is, the bus switch 31 is interposed so that the CPU 21 and the RAMs 23a and 23b connected via the system buses 25a and 25a 'can be disconnected. Further, the control unit 15 is provided with a multipolar connector 35 having a number of terminals equal to or greater than the total number of bus lines of the system buses 25a and 25a 'and the number of control lines 25b. The multipolar connector 35 is also connected to the power supply line 24 and the ground GND. The bus switch 31 may correspond to a “bus cutting part” described in the claims. Further, the multipolar connector 35 may correspond to a “connector portion” described in the claims.

バススイッチ31は、システムバス25a,25a’を構成するバスライン((m+1)本のアドレスバスと(n+1)本のデータバス)のそれぞれについて個別にオンオフが可能なスイッチの集合体である。例えば、接続線の本数分のMOSスイッチを外部からほぼ同時にオン状態からオフ状態に制御し得るように構成されている。本実施形態では、バススイッチ31の制御入力には、Vddに接続したプルアップ抵抗(図略)と、一端側にアースGNDに接続されるディップスイッチ33の他端側とが接続されている。   The bus switch 31 is an aggregate of switches that can be individually turned on / off for each of the bus lines ((m + 1) address buses and (n + 1) data buses) constituting the system buses 25a and 25a '. For example, the MOS switches corresponding to the number of connection lines can be controlled from the ON state to the OFF state almost simultaneously from the outside. In the present embodiment, the control input of the bus switch 31 is connected to a pull-up resistor (not shown) connected to Vdd and the other end of the DIP switch 33 connected to the ground GND on one end.

通常時においては、CPU等21とROM22、RAM23a,23bとがシステムバス25a,25a’により接続されている必要がある。そのため、バススイッチ31は、通常時、各スイッチがすべてオン状態を維持している。例えば、バススイッチ31の制御入力をプルアップ抵抗でHレベルに固定することで、通常時のオン状態が維持される。これに対して、CPU等21等が故障したり、電源ライン24に接続される図略の電源ユニットが故障したりした場合、つまり異常時には、CPU等21とRAM23a,23bとの間の、システムバス25aおよびシステムバス25a’の接続をバススイッチ31により切断する。例えば、ディップスイッチ33のオン操作によって、バススイッチ31の制御入力をアースGNDに接続する。これにより、バススイッチ31の制御入力は、強制的にLレベルに移行するため、それまでオン状態にあったバススイッチ31の各スイッチがオフ状態に切り換えられる。   In normal times, the CPU 21 and the like, ROM 22, and RAMs 23a and 23b need to be connected by system buses 25a and 25a '. Therefore, in the bus switch 31, all the switches are normally kept in the on state at the normal time. For example, the normal ON state is maintained by fixing the control input of the bus switch 31 to the H level with a pull-up resistor. On the other hand, when the CPU 21 etc. breaks down or a power supply unit (not shown) connected to the power supply line 24 breaks down, that is, when there is an abnormality, the system between the CPU 21 etc. and the RAMs 23 a, 23 b The bus switch 31 disconnects the connection between the bus 25a and the system bus 25a ′. For example, when the dip switch 33 is turned on, the control input of the bus switch 31 is connected to the ground GND. As a result, the control input of the bus switch 31 is forcibly shifted to the L level, so that each switch of the bus switch 31 that has been on until then is switched off.

なお、バススイッチ31には、システムバス25a,25a’を構成するバスラインの数以上のスイッチ回路を有する多極のディップスイッチ(機械的なスイッチ)を用いてもよい。また、このようなバススイッチ31に代えて、例えば、システムバス25aとシステムバス25a’の間を物理的に切断してもよい。具体的には、制御ユニット15を構成する回路基板に、切り込みやミシン目を形成して、それらに沿って回路基板を屈曲させると、システムバス25aまたはシステムバス25a’の配線パターンが物理的に切断されるように、制御ユニット15を構成してもよい。また、ナイフ等の鋭利な刃物によってシステムバス25aの配線パターンを切断してもよい。なお、これらの場合、バススイッチ31に代わる「切り込み」、「ミシン目」や「ナイフ等の鋭利な刃物によって切断可能な配線パターン」が、特許請求の範囲に記載の「バス切断部」に相当し得るものである。   The bus switch 31 may be a multi-pole dip switch (mechanical switch) having switch circuits equal to or more than the number of bus lines constituting the system buses 25a and 25a '. Further, instead of such a bus switch 31, for example, the system bus 25a and the system bus 25a 'may be physically disconnected. Specifically, when a cut or perforation is formed in the circuit board constituting the control unit 15 and the circuit board is bent along these lines, the wiring pattern of the system bus 25a or the system bus 25a ′ is physically changed. The control unit 15 may be configured to be disconnected. Further, the wiring pattern of the system bus 25a may be cut with a sharp blade such as a knife. In these cases, the “cut”, “perforation” and “wiring pattern that can be cut with a sharp knife such as a knife” instead of the bus switch 31 correspond to the “bus cutting portion” described in the claims. It is possible.

なお、図3に表される符号α,βが示す×印は、必要に応じて制御ライン25bや電源ライン24を切断することを意味している。これらの接続線は、システムバス25a,25a’に比べて本数が少ない。そのため、バススイッチ31を設けることなく、必要に応じて作業者がナイフ等で、制御ライン25bや電源ライン24を切断する。これらの接続線を切断する必要がない場合として、例えば、後述するように、多極コネクタ35に接続した別の制御ユニットが、そのような接続の影響を受けないか、受け難いと予想されるケース(CPU等21の対応端子がハイインピーダンスを維持している)が想定される。   3 indicate that the control line 25b and the power supply line 24 are disconnected as necessary. These connection lines are fewer in number than the system buses 25a and 25a '. Therefore, without providing the bus switch 31, the operator cuts the control line 25b and the power supply line 24 with a knife or the like as necessary. As a case where it is not necessary to cut off these connection lines, for example, as will be described later, another control unit connected to the multipolar connector 35 is not affected by such connection or is expected to be difficult to receive. A case (a corresponding terminal of the CPU 21 or the like maintains a high impedance) is assumed.

また、制御ユニット15の回路基板自体を、切り込みやミシン目に沿って二つに分断可能に構成することにより、システムバス25a,25a’、制御ライン25bおよび電源ライン24を物理的に切断してもよい。これにより、バススイッチ31やディップスイッチ33を設けることなく、RAM23a,23bをCPU等21から容易に切り離すことができる。   Further, by configuring the circuit board itself of the control unit 15 so as to be divided into two along cuts and perforations, the system buses 25a and 25a ′, the control line 25b, and the power supply line 24 are physically cut off. Also good. Thereby, the RAMs 23 a and 23 b can be easily separated from the CPU 21 without providing the bus switch 31 and the dip switch 33.

このように図3に示す制御ユニット15では、バススイッチ31等によって、CPU等21が、RAM23a,23bに接続されるシステムバス25a’から切り離されるため、正常に動作する、別の制御ユニットを多極コネクタ35に接続することで、RAM23をこの別の制御ユニットにより制御することが可能になる。ここで、このような「別の制御ユニット」の構成について図4を参照して説明する。図4には、制御ユニット15のRAM23a,23bに格納されたデータを読み出す、別の制御ユニット55の構成例を示す回路図が図示されている。   As described above, in the control unit 15 shown in FIG. 3, the CPU 21 is disconnected from the system bus 25a ′ connected to the RAMs 23a and 23b by the bus switch 31 and the like. By connecting to the pole connector 35, the RAM 23 can be controlled by this separate control unit. Here, the configuration of such “another control unit” will be described with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a configuration example of another control unit 55 that reads data stored in the RAMs 23a and 23b of the control unit 15.

図4に示すように、別の制御ユニット55は、制御ユニット15とほぼ同様に構成される。即ち、RAM23a,23bが実装されていないことを除いて、制御ユニット15と同じ構成を採る。なお、図4において二点鎖線で示される矩形状の枠は、制御ユニット15においては実装されているRAM23aおよびRAM23bの仮想像を示し、別の制御ユニット55には、これらRAM23a,23bは実装されていないものである。   As shown in FIG. 4, another control unit 55 is configured in substantially the same manner as the control unit 15. That is, the same configuration as that of the control unit 15 is adopted except that the RAMs 23a and 23b are not mounted. Note that a rectangular frame indicated by a two-dot chain line in FIG. 4 shows a virtual image of the RAM 23a and RAM 23b mounted in the control unit 15, and the RAM 23a and 23b are mounted in another control unit 55. It is not.

図3に示す、制御ユニット15のCPU等21、ROM22、電源ライン24、システムバス25a,25a’、制御ライン25b、バススイッチ31、ディップスイッチ33、多極コネクタ35、バックアップ電源41、ダイオード43は、それぞれ、図4に示す、制御ユニット55のCPU等61、ROM62、電源ライン64、システムバス65a,65a’、制御ライン65b、バススイッチ71、ディップスイッチ73、多極コネクタ75、バックアップ電源81、ダイオード83に、対応して同様に構成される。なお、バススイッチ71は、特許請求の範囲に記載の「バス切断部」に相当し得るものである。また、多極コネクタ75は、特許請求の範囲に記載の「コネクタ部」に相当し得るものである。   The CPU 21 of the control unit 15, ROM 22, power supply line 24, system buses 25 a and 25 a ′, control line 25 b, bus switch 31, dip switch 33, multipolar connector 35, backup power supply 41 and diode 43 shown in FIG. 4, the CPU 61 of the control unit 55, the ROM 62, the power supply line 64, the system buses 65a and 65a ′, the control line 65b, the bus switch 71, the dip switch 73, the multipolar connector 75, the backup power supply 81, respectively, shown in FIG. Correspondingly, the diode 83 is similarly configured. The bus switch 71 may correspond to a “bus cutting unit” described in the claims. The multipolar connector 75 may correspond to a “connector portion” described in the claims.

これにより、図5に示すように、別の制御ユニット55の多極コネクタ75を、制御ユニット15の多極コネクタ35に接続ケーブル90を介して電気的に接続することにより、別の制御ユニット55のCPU等61が制御ユニット15のシステムバス25a(アドレスバスA0〜AmおよびデータバスD0〜Dn)に接続される。なお、図5には、ICカードリーダライタ10の制御ユニット15からデータを読み出す場合における制御ユニット15とデータ読み出し装置50の別の制御ユニット55との接続例等を示すブロック図が図示されている。   Accordingly, as shown in FIG. 5, the multipolar connector 75 of another control unit 55 is electrically connected to the multipolar connector 35 of the control unit 15 via the connection cable 90, whereby another control unit 55. Are connected to the system bus 25a (address buses A0 to Am and data buses D0 to Dn) of the control unit 15. FIG. 5 is a block diagram showing a connection example between the control unit 15 and another control unit 55 of the data reading device 50 when data is read from the control unit 15 of the IC card reader / writer 10. .

ICカードリーダライタ10の制御ユニット15は、ディップスイッチ33がオンされていることから、バススイッチ31がオフ状態に移行しており、前述したように、CPU等21がシステムバス25aから切り離されている。そのため、接続ケーブル90を介して、多極コネクタ75が、制御ユニット15の多極コネクタ35に接続されることにより、別の制御ユニット55のCPU等61によって、制御ユニット15のRAM23a,23bを制御することが可能になる。   In the control unit 15 of the IC card reader / writer 10, since the DIP switch 33 is turned on, the bus switch 31 is shifted to the OFF state, and as described above, the CPU 21 is disconnected from the system bus 25a. Yes. Therefore, when the multipolar connector 75 is connected to the multipolar connector 35 of the control unit 15 via the connection cable 90, the RAMs 23 a and 23 b of the control unit 15 are controlled by the CPU 61 of another control unit 55. It becomes possible to do.

つまり、制御ユニット15のCPU等21が故障したり、電源ライン24に接続される電源ユニットが故障したりしていても、制御ユニット15のRAM23(RAM23a,23b)に格納されたデータ(例えば、ICカードリーダライタ10にアクセスしたICカードのアクセスログのデータ)を、このように構成される別の制御ユニット55から読み出すことができる。   That is, even if the CPU 21 or the like 21 of the control unit 15 breaks down or the power supply unit connected to the power supply line 24 breaks down, the data stored in the RAM 23 (RAM 23a, 23b) of the control unit 15 (for example, The access log data of the IC card that has accessed the IC card reader / writer 10) can be read out from another control unit 55 configured as described above.

なお、制御ユニット15に実装される通信デバイス29と同様の通信デバイス69が別の制御ユニット55にも設けられている。そのため、この通信デバイス69を介して、例えば、キーボード91やディスプレイ93を別の制御ユニット55に接続することにより、別の制御ユニット55を、これらの入出力装置(キーボード91およびディスプレイ93)によって操作することも可能になる。キーボード91によるコマンド入力や、ディスプレイ93に対する処理結果等の出力表示は、例えば、ROM62に予め格納された端末制御プログラムによって情報処理される。なお、この端末制御プログラムは、制御ユニット15のROM22にも格納されている。   A communication device 69 similar to the communication device 29 mounted on the control unit 15 is also provided in another control unit 55. Therefore, for example, by connecting the keyboard 91 and the display 93 to another control unit 55 via the communication device 69, the other control unit 55 is operated by these input / output devices (keyboard 91 and display 93). It is also possible to do. The command input by the keyboard 91 and the output display such as the processing result on the display 93 are processed by a terminal control program stored in advance in the ROM 62, for example. This terminal control program is also stored in the ROM 22 of the control unit 15.

次に、制御ユニット15の他の構成例を図6を参照して説明する。図6には、制御ユニット15の他の構成例を表す回路が図示されている。なお、この回路図は、図3に示す回路図に相当するものであり、図3と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付して説明を省略する。   Next, another configuration example of the control unit 15 will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a circuit representing another configuration example of the control unit 15. This circuit diagram corresponds to the circuit diagram shown in FIG. 3, and the same reference numerals are given to substantially the same components as those in FIG. 3, and the description thereof will be omitted.

図6に示すように、制御ユニット15’は、図3に示す制御ユニット15と比較してバススイッチ31が異なる。即ち、制御ユニット15’は、バススイッチによるの切り換え対象を制御ライン25bおよび電源ライン24に拡張したスイッチ群32を備える。これによって、システムバス25aはバススイッチ32aにより、また制御ライン25bは制御ラインスイッチ32bにより、さらに電源ライン24は電源ラインスイッチ32cにより、それぞれ電気的に切断される。そのため、制御ユニット15に比べて、制御ライン25bや電源ライン24を、作業員が、必要に応じてナイフ等で切断する作業を行う必要がなくなるので、別の制御ユニット55によるデータの読み出し作業がさらに容易になる。なお、バススイッチ32aは、特許請求の範囲に記載の「バス切断部」に相当し得るものである。   As shown in FIG. 6, the control unit 15 ′ is different from the control unit 15 shown in FIG. 3 in the bus switch 31. That is, the control unit 15 ′ includes a switch group 32 in which the switching target by the bus switch is extended to the control line 25 b and the power supply line 24. As a result, the system bus 25a is electrically disconnected by the bus switch 32a, the control line 25b is electrically disconnected by the control line switch 32b, and the power supply line 24 is electrically disconnected by the power supply line switch 32c. Therefore, as compared with the control unit 15, it is not necessary for an operator to cut the control line 25 b and the power supply line 24 with a knife or the like as necessary. It becomes easier. The bus switch 32a may correspond to a “bus cutting part” described in the claims.

なお、このスイッチ群32も、バススイッチ31と同様に、例えば、接続線の本数分のMOSスイッチを外部からほぼ同時にオン状態からオフ状態に制御し得るように構成されている。本実施形態では、スイッチ群32の制御入力には、Vddに接続したプルアップ抵抗(図略)と、一端側にアースGNDに接続されるディップスイッチ33の他端側とが接続されている。また、スイッチ群32は、システムバス25a,25a’を構成するバスラインの数、制御ライン25bの数および電源ライン24の数の合計数以上のスイッチ回路を有する多極のディップスイッチ(機械的なスイッチ)を用いてもよい。つまり、システムバス25a、制御ライン25b、電源ライン24のすべてを多極のディップスイッチにより電気的に切断可能に構成してもよい。   Note that, similarly to the bus switch 31, the switch group 32 is configured so that, for example, the MOS switches for the number of connection lines can be controlled from the on state to the off state almost simultaneously from the outside. In the present embodiment, the control input of the switch group 32 is connected to a pull-up resistor (not shown) connected to Vdd and the other end of the DIP switch 33 connected to the ground GND on one end. The switch group 32 is a multi-pole dip switch (mechanical switch) having switch circuits equal to or greater than the total number of bus lines, control lines 25b and power supply lines 24 constituting the system buses 25a and 25a ′. Switch) may be used. In other words, all of the system bus 25a, the control line 25b, and the power supply line 24 may be configured to be electrically disconnected by a multipolar dip switch.

以上説明したように本実施形態のICカードリーダライタ10を構成する制御ユニット15では、RAM23とCPU等21との間に接続されたシステムバス25a(アドレスバスA0〜AmおよびデータバスD0〜Dn)を電気的または物理的に切断するバススイッチ31と、バススイッチ31よりもRAM23側においてRAM23のシステムバス等25(制御ラインCS,WE、アドレスバスA0〜AmおよびデータバスD0〜Dn)に接続されてこれらの全てに対して外部接続を可能にする多極コネクタ35と、を備える。これにより、システムバス25aに接続されていたCPU等21がバススイッチ31によってシステムバス25aから切り離されるため、正常に動作する別の制御ユニット55を接続ケーブル90を介して多極コネクタ35に接続することで、RAM23をこの別の制御ユニット55により制御することが可能になる。したがって、CPU等21やその電源ユニットが故障をしていても、正常に動作する別の制御ユニット55によりRAM23に格納されたデータを容易に読み出すことができる。   As described above, in the control unit 15 constituting the IC card reader / writer 10 of the present embodiment, the system bus 25a (address bus A0 to Am and data bus D0 to Dn) connected between the RAM 23 and the CPU 21 or the like. Is connected to the system bus 25 of the RAM 23 (control lines CS, WE, address buses A0 to Am and data buses D0 to Dn) on the RAM 23 side of the bus switch 31. And a multipolar connector 35 that enables external connection to all of them. As a result, the CPU 21 or the like 21 connected to the system bus 25a is disconnected from the system bus 25a by the bus switch 31, so that another control unit 55 that operates normally is connected to the multipolar connector 35 via the connection cable 90. Thus, the RAM 23 can be controlled by the other control unit 55. Therefore, even if the CPU 21 or its power supply unit is out of order, the data stored in the RAM 23 can be easily read out by another control unit 55 that operates normally.

また、このような別の制御ユニット55は、RAM23を備えないことを除いて制御ユニット15と同じ構成を採る。別の制御ユニット55の多極コネクタ75を、制御ユニット15の多極コネクタ35に電気的に接続することにより、別の制御ユニット55のCPU等61が制御ユニット15のシステムバス25a(アドレスバスA0〜AmおよびデータバスD0〜Dn)に接続される。これにより、制御ユニット15のRAM23を別の制御ユニット55のCPU等61により制御することが可能になる。したがって、特別なものを用意することなく、制御ユニット15と同じ構成のユニットを用いて、RAM23を取り除く(またはRAM23を実装しない)ことによって、別の制御ユニット55を容易に構成することができる。また、このように構成された別の制御ユニット55によりRAM23に格納されたデータを容易に読み出すことができる。   Such another control unit 55 has the same configuration as the control unit 15 except that the RAM 23 is not provided. By electrically connecting the multipolar connector 75 of another control unit 55 to the multipolar connector 35 of the control unit 15, the CPU 61 or the like 61 of the other control unit 55 can control the system bus 25a (address bus A0) of the control unit 15. To Am and data buses D0 to Dn). As a result, the RAM 23 of the control unit 15 can be controlled by the CPU 61 of another control unit 55. Therefore, another control unit 55 can be easily configured by removing the RAM 23 (or not mounting the RAM 23) using a unit having the same configuration as the control unit 15 without preparing a special one. Further, the data stored in the RAM 23 can be easily read out by the separate control unit 55 configured as described above.

上述した実施形態では、メモリデバイスとして、揮発性メモリのSRAMを用いた場合を例示して説明したが、SRAMのようなバックアップ電源によりデータを保持可能な揮発性メモリの他に、EEPROMやフラッシュメモリのような不揮発性メモリをメモリデバイスとして用いることができる。即ち、回路基板に実装された状態でデータを書き込んだり、読み出したりすることが可能であり、電源が切断されてもデータを保持可能な不揮発性メモリであればメモリデバイスに用いることができ、そのような回路ユニットに本発明を適用することができる。その場合、電源ライン24に接続されているバックアップ電源41が不要になる。また、バックアップ電源だけでは記憶したデータを保持することのできないDRAMのような揮発性メモリであっても、リフレッシュ回路等の補助回路を有するタイプの揮発性メモリであれば、上記のメモリデバイスとして用いることができ、そのような揮発性メモリを備えた回路ユニットに本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where an SRAM of a volatile memory is used as an example of the memory device has been described. However, in addition to a volatile memory that can hold data by a backup power source such as an SRAM, an EEPROM or a flash memory Such a non-volatile memory can be used as a memory device. In other words, any nonvolatile memory that can write and read data while mounted on a circuit board and can retain data even when the power is turned off can be used for a memory device. The present invention can be applied to such a circuit unit. In that case, the backup power supply 41 connected to the power supply line 24 becomes unnecessary. Further, even if a volatile memory such as a DRAM that cannot hold stored data only by a backup power supply is used as the above-described memory device as long as it is a type of volatile memory having an auxiliary circuit such as a refresh circuit. The present invention can be applied to a circuit unit having such a volatile memory.

なお、上述した実施形態では、本発明の回路ユニットを、ICカードリーダライタ10の制御ユニット15に適用した例を挙げて説明したが、車両に搭載される装置に用いられメモリデバイスに対してデータを書き込んだり読み出したりする情報処理回路を有する回路ユニットであれば、ICカードリーダライタに限られない。例えば、路線バスに搭載されるICカードリーダライタ付きの運賃箱、運転操作や走行データを記録するドライブレコーダや、車両の各種制御データを記録する車両情報データロガー等、を構成する情報処理回路を有する回路ユニットにも適用することができる。   In the above-described embodiment, the circuit unit of the present invention has been described as an example applied to the control unit 15 of the IC card reader / writer 10. However, data is stored in a memory device used in an apparatus mounted on a vehicle. As long as it is a circuit unit having an information processing circuit for writing and reading data, it is not limited to an IC card reader / writer. For example, an information processing circuit that constitutes a fare box with an IC card reader / writer mounted on a route bus, a drive recorder that records driving operations and travel data, a vehicle information data logger that records various control data of the vehicle, etc. The present invention can also be applied to a circuit unit having the same.

10、10’…ICカードリーダライタ(車両に搭載される装置)
11…本体ケース
15、15’…制御ユニット(回路ユニット)
21、61…CPU等(情報処理装置)
22、62…ROM
23,23a,23b…RAM(メモリデバイス)
24、64…電源ライン
25、65…システムバス等(アドレスバス、データバス、制御ライン)
25a、65a…システムバス(アドレスバス、データバス)
25b、65b…制御ライン
26…入出力インタフェース
27a…液晶表示部
27b…LED発光部
28…リードライト部
29、69…通信デバイス
31、32a、71…バススイッチ(バス切断部)
33、73…ディップスイッチ
35、75…多極コネクタ(コネクタ部)
50…データ読み出し装置
55…別の制御ユニット(データ読み出しユニット)
90…接続ケーブル
91…キーボード
93…ディスプレイ
10, 10 '... IC card reader / writer (device mounted on vehicle)
11 ... Main body case 15, 15 '... Control unit (circuit unit)
21, 61... CPU (information processing device)
22, 62 ... ROM
23, 23a, 23b ... RAM (memory device)
24, 64 ... power supply line 25, 65 ... system bus, etc. (address bus, data bus, control line)
25a, 65a ... system bus (address bus, data bus)
25b, 65b ... control line 26 ... input / output interface 27a ... liquid crystal display unit 27b ... LED light emitting unit 28 ... read / write unit 29, 69 ... communication device 31, 32a, 71 ... bus switch (bus disconnection unit)
33, 73 ... DIP switch 35, 75 ... Multi-pole connector (connector part)
50 ... Data reading device 55 ... Another control unit (data reading unit)
90 ... Connection cable 91 ... Keyboard 93 ... Display

Claims (2)

車両に搭載される装置に用いられ、メモリデバイスに対してデータを書き込んだり読み出したりする情報処理回路を有する回路ユニットであって、
前記メモリデバイスと前記情報処理回路との間に接続されたアドレスバスおよびデータバスを電気的または物理的に切断するバス切断部と、
前記バス切断部よりも前記メモリデバイス側において前記メモリデバイスの制御ライン、前記アドレスバスおよび前記データバスに接続されてこれらの全てのバスおよび制御ラインに対して外部接続を可能にするコネクタ部と、
を備えることを特徴とする回路ユニット。
A circuit unit having an information processing circuit that is used in an apparatus mounted on a vehicle and writes / reads data to / from a memory device,
A bus disconnecting unit that electrically or physically disconnects an address bus and a data bus connected between the memory device and the information processing circuit;
A connector part connected to the control line of the memory device, the address bus and the data bus on the memory device side of the bus disconnection part and enabling external connection to all of these buses and control lines;
A circuit unit comprising:
請求項1に記載の回路ユニットの前記メモリデバイスから前記データを読み出すデータ読み出しユニットであって、
当該データ読み出しユニットは、前記メモリデバイスを備えないことを除いて前記回路ユニットと同じ構成であり、
前記データを読み出す場合には、前記コネクタ部に相当する当該データ読み出しユニットのコネクタ部が前記回路ユニットの前記コネクタ部に電気的に接続されることを特徴とするデータ読み出しユニット。

A data read unit for reading the data from the memory device of the circuit unit according to claim 1,
The data read unit has the same configuration as the circuit unit except that the memory device is not provided,
When reading the data, the data reading unit is characterized in that a connector portion of the data reading unit corresponding to the connector portion is electrically connected to the connector portion of the circuit unit.

JP2014239747A 2014-11-27 2014-11-27 Circuit unit Pending JP2016103067A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239747A JP2016103067A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Circuit unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239747A JP2016103067A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Circuit unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016103067A true JP2016103067A (en) 2016-06-02

Family

ID=56088903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239747A Pending JP2016103067A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Circuit unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016103067A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020062413A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Naohiro Nishikawa Information processing system, portable electronic equipment and information processing apparatus
US20130250644A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Ricoh Company, Limited Control circuit board, control system, and copying method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020062413A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Naohiro Nishikawa Information processing system, portable electronic equipment and information processing apparatus
JP2002157212A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Ltd Information processing system, portable electronic equipment and information processor
US20130250644A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Ricoh Company, Limited Control circuit board, control system, and copying method
JP2013225277A (en) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd Control board, control system, and copy processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100356354C (en) Bus system and access control method
KR102320643B1 (en) Memory devices with multiplexed command/address buses
US7404136B2 (en) Semiconductor memory device including a signal control device and method of operating the same
US6484290B1 (en) IC package similar IDE interface solid state disk module and optimized pin design
US10872576B2 (en) Display driver IC
JP2016103067A (en) Circuit unit
US7795908B2 (en) Electronic device, method for configuring reprogrammable logic element, computer-readable medium, computer data signal and image forming apparatus
JP7299325B2 (en) RFID tag
JP4470461B2 (en) Device-specific data transmission / reception system and device-specific data transmission / reception module
ES2372584T3 (en) CUSTOMIZATION METHOD OF THE DURATION TIME MANAGEMENT POLICY OF A MEMORY IN AN ELECTRONIC SHEET.
JP7006410B2 (en) Control device, image forming device and circuit device
EP1039385B1 (en) Semiconductor read-only memory device having means for replacing defective memory cells
KR101096702B1 (en) Programmable memory block and liquid crystal display device having the same
JP4550754B2 (en) Data writing control device
JPH09274798A (en) Writing method for electrically reloadable rom
JP5157515B2 (en) Printed circuit board
CN109334261B (en) Instruction generation circuit, consumable chip and consumable
JP2007026504A (en) Semiconductor apparatus
JPS5842544B2 (en) Memory card block selection device
JP2007249571A (en) Controller device and system
JP4649939B2 (en) Semiconductor memory device input / output circuit, input / output method, assembly method, and semiconductor memory device
JP2953103B2 (en) In-vehicle control device
JP2725630B2 (en) Programmable IC
JP2001318907A (en) Microcomputer incorporating flash memory
KR20240019909A (en) Semiconductor memory device for reducing current consumption with reducing the load in global data line

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205