JP2016103060A - Image projection device, image projection system, and video supply device - Google Patents

Image projection device, image projection system, and video supply device Download PDF

Info

Publication number
JP2016103060A
JP2016103060A JP2014239685A JP2014239685A JP2016103060A JP 2016103060 A JP2016103060 A JP 2016103060A JP 2014239685 A JP2014239685 A JP 2014239685A JP 2014239685 A JP2014239685 A JP 2014239685A JP 2016103060 A JP2016103060 A JP 2016103060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
projection
unit
image projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014239685A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高木 淳
Atsushi Takagi
淳 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014239685A priority Critical patent/JP2016103060A/en
Publication of JP2016103060A publication Critical patent/JP2016103060A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To correctly recognize a double click operation with a pointing device irrespective of the distance between a projection image and the pointing device.SOLUTION: An image projection device 1 includes: a distance estimating part 31 that estimates the distance between a screen 130 and an electronic pen 50; and a double click determination part 32 that sets, when detecting continuous click operations of the electronic pen 50, a displacement allowable value between a first click position and a second click position in recognizing a double click operation according to the distance estimated by the distance estimating part 31, and determines whether the continuous click operations is a double click operation or continuous single click operations on the basis of the displacement allowable value.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、画像投影装置、画像投影システムおよび映像供給装置に関する。   The present invention relates to an image projection device, an image projection system, and a video supply device.

画像投影装置として広く知られたプロジェクタは、近来、液晶パネルの高解像化、光源ランプの高効率化に伴う明るさの改善、低価格化などが進んでいる。また、DMD(Digital Micro-mirror Device)を利用した小型軽量な画像投影装置が普及し、オフィスや学校のみならず家庭においても広くこれら画像投影装置が利用されるようになってきている。   Projectors widely known as image projection apparatuses have recently been improved in the resolution and the price of liquid crystal panels with higher resolution, light source lamps with higher efficiency. In addition, compact and lightweight image projectors using DMD (Digital Micro-mirror Device) have become widespread, and these image projectors are widely used not only in offices and schools but also at home.

近年、画像投影装置とパーソナルコンピュータなどの映像供給装置(情報処理装置)とを接続した画像投影システムにおいて、画像投影装置から被投影面(スクリーン)に投影されている投影画像に対して、ユーザが付属の電子ペンなどのポインティングデバイスを用いて、スクリーン上のポインタ操作や、文字や図形の手書き入力操作などを可能としたインタラクティブな画像投影システム(インタラクティブシステムともいう)が知られている。また、スクリーンから離れた位置においても、投影画像に対して操作を可能としたポインティングデバイス(リモートポインティングデバイス)も知られている。また、映像供給装置から入力される画像についての投影画像に対して、一般的なマウスと同様に、左クリック操作、右クリック操作、ダブルクリック操作などが可能なポインティングデバイスも知られている。   2. Description of the Related Art In recent years, in an image projection system in which an image projection apparatus and a video supply apparatus (information processing apparatus) such as a personal computer are connected, a user has applied a projection image projected on a projection surface (screen) from the image projection apparatus. 2. Description of the Related Art An interactive image projection system (also referred to as an interactive system) that enables a pointer operation on a screen and a handwriting input operation of characters and figures using a pointing device such as an attached electronic pen is known. There is also known a pointing device (remote pointing device) that can operate a projected image even at a position away from the screen. In addition, a pointing device that can perform a left-click operation, a right-click operation, a double-click operation, and the like on a projection image of an image input from a video supply device is also known, as with a general mouse.

これらのインタラクティブシステムでは、投影画像中に位置情報を判定するための情報を含ませて投影させて、ポインティングデバイスで投影画像中の位置情報を読み取ることで、ポインティングデバイスの操作位置を検出する方式が知られている。このインタラクティブシステムでは、ポインティングデバイスの操作位置を、ポインティングデバイスから、画像投影装置を介して、または直接、映像供給装置へ送信することで映像供給装置での操作に反映される。   In these interactive systems, there is a method in which information for determining position information is included in a projection image and projected, and the position information in the projection image is read by the pointing device to detect the operation position of the pointing device. Are known. In this interactive system, the operation position of the pointing device is transmitted from the pointing device to the video supply device via the image projection device or directly, and is reflected in the operation on the video supply device.

また、画像投影装置の内部または外部に撮像装置を備え、被投影面を撮像した画像に基づいて、ポインティングデバイスの操作位置を検出する方式も知られている。このインタラクティブシステムでは、ポインティングデバイスとしてレーザーポインターなどを用い、投影画像上に視認可能に表示されるレーザーポインターの照射位置を、撮像装置で撮像し、このデータを、画像投影装置を介して、または直接、映像供給装置へ送信することで映像供給装置での操作に反映される。   There is also known a system that includes an imaging device inside or outside the image projection device and detects the operation position of the pointing device based on an image obtained by imaging the projection surface. In this interactive system, a laser pointer or the like is used as a pointing device, and the irradiation position of the laser pointer that is visibly displayed on the projection image is imaged by an imaging device, and this data is directly transmitted through the image projection device or directly. By transmitting to the video supply device, it is reflected in the operation of the video supply device.

例えば、特許文献1には、表示画面の映像のある部分を光照射し、照射スポットを含む画面をビデオカメラで撮像し、撮影した信号から光照射位置を求め、座標位置情報をパーソナルコンピュータへポインティング情報として送るポインティングシステムが開示されている。   For example, in Patent Document 1, a part of the image on the display screen is irradiated with light, a screen including the irradiation spot is captured with a video camera, a light irradiation position is obtained from the photographed signal, and coordinate position information is pointed to a personal computer. A pointing system for sending information is disclosed.

しかしながら、従来のインタラクティブシステムでは、マウスと同様の機能を有するポインティングデバイスでポインティングデバイスを投影画像から離れた位置でダブルクリック操作をすると、机などの平面上におかれたマウスでのダブルクリック操作と異なり、手振れの影響が大きくなるため、ダブルクリック操作の1クリック目の操作位置と2クリック目の操作位置がずれてしまい、ダブルクリックとして認識されないことがあった。また、独立した2つのクリック操作と判断されることで、意図しない操作内容となってしまうという問題があった。これは、ポインティングデバイスがスクリーン上やその至近距離から操作される場合も、スクリーンから離れた位置で操作される場合も、ダブルクリックの判定を同じ基準で判断していることに起因する。   However, in a conventional interactive system, when a pointing device having the same function as a mouse is double-clicked at a position away from the projected image, a double-clicking operation with a mouse placed on a plane such as a desk is performed. On the other hand, since the influence of camera shake becomes large, the operation position of the first click and the operation position of the second click of the double-click operation are shifted and may not be recognized as a double-click. In addition, there is a problem that unintentional operation content is obtained by determining that the two independent click operations are performed. This is because the determination of double-clicking is performed based on the same standard regardless of whether the pointing device is operated on or near the screen or at a position away from the screen.

そこで本発明は、投影画像とポインティングデバイスとの距離によらずポインティングデバイスによるダブルクリック操作を正しく認識することができる画像投影装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image projection apparatus that can correctly recognize a double-click operation by a pointing device regardless of the distance between the projected image and the pointing device.

かかる目的を達成するため、本発明に係る画像投影装置は、被投影面に投影画像を投影する画像投影装置と、該画像投影装置に投影情報を供給する映像供給装置と、少なくとも前記投影画像上の位置指定および指定された位置でのクリック操作が可能なポインティングデバイスと、を備えた画像投影システムにおける前記画像投影装置であって、前記被投影面と前記ポインティングデバイスとの距離を推定する距離推定部と、前記ポインティングデバイスの連続するクリック操作を検出した際に、前記距離推定部で推定された距離に応じて、ダブルクリック操作を認識する際の1回目のクリック位置と2回目のクリック位置のずれ許容値を設定し、該ずれ許容値に基づいて、ダブルクリック操作であるか、連続したシングルクリック操作であるかを判定するダブルクリック判定部と、を備えたものである。   In order to achieve such an object, an image projection apparatus according to the present invention includes an image projection apparatus that projects a projection image on a projection surface, a video supply apparatus that supplies projection information to the image projection apparatus, and at least a projection image on the projection image. And a pointing device capable of clicking at the specified position, and a distance estimation method for estimating a distance between the projection surface and the pointing device And a first click position and a second click position when recognizing a double click operation according to the distance estimated by the distance estimation unit when detecting a continuous click operation of the pointing device. Set the allowable deviation value, and based on the allowable deviation value, double click operation or continuous single click operation. And double-click determining unit determines, those having a.

本発明によれば、投影画像とポインティングデバイスとの距離によらずポインティングデバイスによるダブルクリック操作を正しく認識することができる。   According to the present invention, it is possible to correctly recognize a double-click operation by a pointing device regardless of the distance between the projected image and the pointing device.

画像投影システムの一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows an example of an image projection system. 画像投影装置の一実施形態を示す外観斜視図である。It is an external appearance perspective view which shows one Embodiment of an image projector. 画像投影装置の側面図であって、被投影面への投影状態を示した図である。It is a side view of an image projection device, and is a diagram showing a projection state on a projection surface. (A)画像投影装置の外装カバーを外した状態を示す斜視図、(B)(A)の丸囲み部分の拡大構成図である。2A is a perspective view showing a state in which an exterior cover of the image projection apparatus is removed, and FIG. 3B is an enlarged configuration diagram of a circled portion of FIG. 照明ユニット、投影ユニット、画像表示素子ユニット、および光源ユニットの断面図である。It is sectional drawing of an illumination unit, a projection unit, an image display element unit, and a light source unit. 画像投影装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an image projector. 電子ペンの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an electronic pen. 映像供給装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a video supply device. 投影画像から離れた位置で電子ペンを操作する際の様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode at the time of operating an electronic pen in the position away from the projection image. 投影画像の至近位置で電子ペンを操作する際の様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode at the time of operating an electronic pen in the close position of a projection image. 画像投影装置がスクリーンに投影画像を投影している様子を示す概略図(1)である。It is the schematic (1) which shows a mode that the image projector is projecting a projection image on a screen. 画像投影装置が実行するダブルクリック判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the double click determination process which an image projection apparatus performs. スクリーンと電子ペンとの距離推定処理の説明図であって、(A)電子ペンをスクリーンの至近距離で動かした様子、(B)電子ペンをスクリーンから離れた位置で動かした様子である。It is explanatory drawing of the distance estimation process of a screen and an electronic pen, Comprising: (A) A mode that the electronic pen was moved in the short distance of the screen, (B) A mode that the electronic pen was moved in the position away from the screen. スクリーンと電子ペンとの距離推定テーブルの一例である。It is an example of the distance estimation table of a screen and an electronic pen. 画像投影装置がスクリーンに投影画像を投影している様子を示す概略図(2)である。It is the schematic (2) which shows a mode that the image projector is projecting a projection image on a screen. 画像投影装置がスクリーンに投影画像を投影している様子を示す概略図(3)である。It is the schematic (3) which shows a mode that the image projector is projecting a projection image on a screen.

以下、本発明に係る構成を図1から図16に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, a configuration according to the present invention will be described in detail based on the embodiment shown in FIGS.

[第1の実施形態]
本実施形態では、投影画像中にポインティングデバイスが読み込むための位置情報が埋め込まれる方式の画像投影システムについて説明する。この方式としては、例えば、テキサスインスツルメンツ社のPointblankという技術が知られているが、投影画像中に位置情報が埋め込まれ、該位置情報をポインティングデバイスで読み込み、読み込んだ情報に基づいて、ポインティングデバイスのポイント位置を検出可能なものであればよい。
[First Embodiment]
In the present embodiment, a description will be given of an image projection system in which position information for reading by a pointing device is embedded in a projection image. As this method, for example, a technique called Pointblank of Texas Instruments is known, but position information is embedded in a projection image, the position information is read by a pointing device, and based on the read information, the pointing device Any device that can detect the point position may be used.

(画像投影システム)
図1は、画像投影システム100の一例を示す概略構成図である。画像投影システム100は、画像投影装置(プロジェクタ)1と、映像信号(投影情報ともいう)を画像投影装置1に供給する映像供給装置110と、を含んで構成されており、画像投影装置1と映像供給装置110とは、ケーブル120によって接続されている。なお、映像信号には静止画表示のための画像信号も含まれる。
(Image projection system)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of an image projection system 100. The image projection system 100 includes an image projection device (projector) 1 and a video supply device 110 that supplies a video signal (also referred to as projection information) to the image projection device 1. The video supply device 110 is connected by a cable 120. The video signal includes an image signal for displaying a still image.

画像投影装置1は、映像供給装置110が提供する映像信号を基に映像を生成し、スクリーン130等の被投影面に投影するプロジェクタである。図1では、スクリーン130上に画像投影装置1から投影画像140が投影されている。   The image projection device 1 is a projector that generates a video based on a video signal provided by the video supply device 110 and projects it onto a projection surface such as a screen 130. In FIG. 1, a projected image 140 is projected on the screen 130 from the image projector 1.

画像投影装置1は、映像信号を入力するインタフェースとして、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、DisplayPort端子、Thunderbolt端子、VGA(Video Graphics Array)入力端子、S−VIDEO端子、RCA端子等の画像入力端子を備えている。また、画像投影装置1は、複数の画像入力端子を備えていることが好ましい。画像入力端子に接続されたケーブル120を介して映像供給装置110から映像信号を受信する。ケーブル120は、通信インタフェースに準拠したケーブルであって、例えば、HDMIケーブルである。   The image projection apparatus 1 has an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark) terminal, a DisplayPort terminal, a Thunderbolt terminal, a VGA (Video Graphics Array) input terminal, an S-VIDEO terminal, and an RCA terminal as interfaces for inputting video signals. Etc. are provided. The image projection apparatus 1 preferably includes a plurality of image input terminals. A video signal is received from the video supply device 110 via the cable 120 connected to the image input terminal. The cable 120 is a cable conforming to the communication interface, and is, for example, an HDMI cable.

また、画像投影装置1は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、映像供給装置110から映像信号を受信してもよい。   In addition, the image projection apparatus 1 may receive a video signal from the video supply apparatus 110 by wireless communication based on a wireless communication protocol such as Bluetooth (registered trademark) or WiFi (registered trademark).

映像供給装置110は、画像投影装置1が投影すべき画像を提供する装置である。映像供給装置110は、映像信号を出力するインタフェースを備えており、映像供給装置110の表示画像を形成する映像信号を所定の転送レート(例えば、30fps(frame per second)〜60fps)で画像投影装置1に送信する。   The video supply device 110 is a device that provides an image to be projected by the image projection device 1. The video supply device 110 includes an interface that outputs a video signal, and an image projection device that transmits a video signal forming a display image of the video supply device 110 at a predetermined transfer rate (for example, 30 fps (frame per second) to 60 fps). 1 to send.

映像供給装置110も同様に、映像信号を出力するインタフェースとして、HDMI端子、DisplayPort端子、Thunderbolt端子、VGA入力端子、S−VIDEO端子、RCA端子等の画像出力端子を備えており、これらの端子に接続されたケーブル120を介して画像投影装置1に送信することができる。また、映像供給装置110は、無線通信により、画像投影装置1に映像信号を送信してもよい。   Similarly, the video supply device 110 includes image output terminals such as an HDMI terminal, a DisplayPort terminal, a Thunderbolt terminal, a VGA input terminal, an S-VIDEO terminal, and an RCA terminal as interfaces for outputting video signals. The image can be transmitted to the image projector 1 via the connected cable 120. Further, the video supply device 110 may transmit a video signal to the image projection device 1 by wireless communication.

映像供給装置110としては、例えば、ノート型PC、デスクトップ型PCやタブレット型PC、スマートフォン等の映像信号を供給可能な情報処理装置を用いることができる。なお、図1に示す例では、画像投影装置1に1つの映像供給装置110が接続されているが、画像投影装置1に複数の映像供給装置110を接続するものであってもよい。   As the video supply device 110, for example, an information processing device capable of supplying a video signal such as a notebook PC, a desktop PC, a tablet PC, or a smartphone can be used. In the example shown in FIG. 1, one video supply device 110 is connected to the image projection device 1, but a plurality of video supply devices 110 may be connected to the image projection device 1.

また、画像投影システム100は、ユーザが握持した状態でスクリーン130上または離間した位置から投影画像140に向けて操作することで、種々の操作を実行することができるポインティングデバイスである電子ペン50を備えている。電子ペン50は、画像投影装置1および映像供給装置110、または映像供給装置110に無線通信により接続され、信号の送信が可能となっている。   In addition, the image projection system 100 is an electronic pen 50 that is a pointing device that can perform various operations by operating the projected image 140 from a position on the screen 130 or away from the screen 130 while being held by the user. It has. The electronic pen 50 is connected to the image projection device 1 and the video supply device 110 or the video supply device 110 by wireless communication, and can transmit signals.

(画像投影装置)
図2は、画像投影装置1の一実施形態を示す外観斜視図である。また、図3は、画像投影装置1の側面図であって、スクリーン130への投影状態を示した図である。
(Image projection device)
FIG. 2 is an external perspective view showing an embodiment of the image projector 1. FIG. 3 is a side view of the image projection apparatus 1 and shows a projection state on the screen 130.

画像投影装置1は、装置内部に光源としてのランプや多数の電子基板を備えており、起動時には、装置の内部温度が上昇する。このため、画像投影装置1には、内部の構成部品が耐熱温度を超えないように、吸気口11および排気口12が設けられている。   The image projection apparatus 1 includes a lamp as a light source and a large number of electronic boards inside the apparatus, and the internal temperature of the apparatus rises at startup. For this reason, the image projector 1 is provided with an intake port 11 and an exhaust port 12 so that internal components do not exceed the heat-resistant temperature.

図4(A)は、画像投影装置1の外装カバー2を外した状態を示す斜視図である。また、図4(B)は図4(A)の丸囲み部分で示す光学エンジン3と光源ユニット4の拡大構成図である。図4に示すように、画像投影装置1は、光学エンジン3および光源ユニット4を備えている。また、図5は、照明装置である照明ユニット3a(照明光学系)、投影ユニット3b(投影光学系)、画像表示素子ユニット10、および光源ユニット4の上面から見た断面図である。光学エンジン3は、照明ユニット3aおよび投影ユニット3bからなる。   FIG. 4A is a perspective view showing a state in which the exterior cover 2 of the image projector 1 is removed. FIG. 4B is an enlarged configuration diagram of the optical engine 3 and the light source unit 4 indicated by a circled portion in FIG. As shown in FIG. 4, the image projection apparatus 1 includes an optical engine 3 and a light source unit 4. FIG. 5 is a cross-sectional view of the illumination unit 3a (illumination optical system), the projection unit 3b (projection optical system), the image display element unit 10, and the light source unit 4, which are illumination devices. The optical engine 3 includes an illumination unit 3a and a projection unit 3b.

図4に示すように、吸気口11、排気口12の内側には、それぞれ吸気ファン13、排気ファン14が設けられており、吸気ファン13から吸入した外気を排気ファン14から排出することで、装置内の強制気流による空冷がなされる。   As shown in FIG. 4, an intake fan 13 and an exhaust fan 14 are provided inside the intake port 11 and the exhaust port 12, respectively, and by discharging outside air sucked from the intake fan 13 from the exhaust fan 14, Air cooling by forced air flow in the apparatus is performed.

画像投影装置1においては、光源ユニット4の光源からの光(白色光)が光学エンジン3の照明ユニット3aに照射される。照明ユニット3a内では、照射された白色光をRGBに分光した後、レンズ、ミラー等により画像表示素子ユニット10へ導き、変調信号に応じて画像形成する画像表示素子ユニット10とその画像を投影ユニット3bによりスクリーン130へ拡大投影する構成となっている。   In the image projection apparatus 1, light (white light) from the light source of the light source unit 4 is applied to the illumination unit 3 a of the optical engine 3. In the illumination unit 3a, the irradiated white light is separated into RGB, and then guided to the image display element unit 10 by a lens, a mirror, etc., and an image display element unit 10 that forms an image according to the modulation signal and the image are projected onto the image display element unit 10 3b is enlarged and projected onto the screen 130.

光源ユニット4の光源であるランプ15としては、種々のランプを用いることができるが、例えば、高圧水銀ランプ、キセノンランプなどのアークランプを用いることができる。例えば、高圧水銀ランプを用いることが好ましい。   Various lamps can be used as the lamp 15 that is the light source of the light source unit 4. For example, an arc lamp such as a high-pressure mercury lamp or a xenon lamp can be used. For example, it is preferable to use a high-pressure mercury lamp.

また、光源ユニット4の側面の一方向側には光源を冷却するファン16が設けられている。ファン16は、光源ユニット4の各部が設定された定格温度範囲内の温度となるように、その回転数が制御される。また、光源ユニット4からの光の出射方向と投影ユニット3bからの画像光の出射方向は、図5に示すように、略90°の関係となっている。   A fan 16 that cools the light source is provided on one side of the side surface of the light source unit 4. The rotation speed of the fan 16 is controlled so that each part of the light source unit 4 has a temperature within a set rated temperature range. Further, the emission direction of the light from the light source unit 4 and the emission direction of the image light from the projection unit 3b are approximately 90 ° as shown in FIG.

また、光学エンジン3の照明ユニット3aは、光源から照射された光を分光するカラーホイール5(回転色フィルター)と、カラーホイール5から出射した光を導くライトトンネル6と、リレーレンズ7、平面ミラー8および凹面ミラー9と、を備えている。また、照明ユニット3a内には、画像表示素子ユニット10が設けられる。   The illumination unit 3a of the optical engine 3 includes a color wheel 5 (rotational color filter) that splits light emitted from the light source, a light tunnel 6 that guides light emitted from the color wheel 5, a relay lens 7, and a plane mirror. 8 and a concave mirror 9. An image display element unit 10 is provided in the illumination unit 3a.

照明ユニット3aでは、先ず、光源からの出射光である白色光が、円盤状のカラーホイール5で単位時間毎にRGBの各色が繰り返す光に変換され出射される。カラーホイール5から出射された色分離された光は、ライトトンネル6に導かれる。ライトトンネル6は、入射された光がその内部(内壁)で複数回反射され合成されることで均一化する照明均一変換光学部材である。   In the illumination unit 3a, first, white light, which is emitted light from the light source, is converted into light that repeats RGB colors per unit time by the disk-shaped color wheel 5 and emitted. The color-separated light emitted from the color wheel 5 is guided to the light tunnel 6. The light tunnel 6 is an illumination uniform conversion optical member that makes incident light uniform by being reflected and combined multiple times inside (inner wall).

次いで、ライトトンネル6から出射された光は、2枚のレンズを組み合わせてなるリレーレンズ7により、光の軸上色収差を補正しつつ集光される。また、リレーレンズ7から出射される光は、平面ミラー8および凹面ミラー9によって反射されて、画像表示素子ユニット10に集光される。画像表示素子ユニット10は、複数のマイクロミラーからなる略矩形のミラー面を有し、画像データに基づいて各マイクロミラーが時分割駆動されることにより、所定の画像を形成するように投影光を加工して反射する画像表示素子(光変調素子)としてのDMD素子10aを備えている。   Next, the light emitted from the light tunnel 6 is condensed by correcting a longitudinal chromatic aberration of the light by a relay lens 7 formed by combining two lenses. Further, the light emitted from the relay lens 7 is reflected by the flat mirror 8 and the concave mirror 9 and is condensed on the image display element unit 10. The image display element unit 10 has a substantially rectangular mirror surface composed of a plurality of micromirrors, and each micromirror is driven in a time-sharing manner based on image data, so that projection light is formed so as to form a predetermined image. A DMD element 10a is provided as an image display element (light modulation element) that is processed and reflected.

画像表示素子ユニット10は、入力信号に応じてマイクロミラーのオンオフを切り替えることで投影ユニットへ光を出力する光を選別するとともに階調を表現する。すなわち、DMD素子10aにより、時分割で画像データに基づいて、複数のマイクロミラーが使用する光は投影レンズへ反射され、捨てる光はOFF光板へ反射される。画像表示素子ユニット10で使用する光は投影ユニット3bへ反射し、投影ユニット3b内の複数の投影レンズを通り拡大された画像光はスクリーン130上へ拡大投影される。   The image display element unit 10 selects the light output to the projection unit by switching on / off of the micromirror according to the input signal and expresses the gradation. That is, the DMD element 10a reflects the light used by the plurality of micromirrors to the projection lens and reflects the discarded light to the OFF light plate based on the image data in a time division manner. The light used in the image display element unit 10 is reflected to the projection unit 3b, and the image light magnified through the plurality of projection lenses in the projection unit 3b is magnified and projected onto the screen 130.

図6に画像投影装置1の機能ブロック図を示す。画像投影装置1は、映像入力端子部20、映像音声処理部21、音声出力ユニット22、ランプ制御部23、光学制御部24、操作部25、操作受付部27、入出力インタフェース28、無線通信部29、主制御部30、ファン制御部35等を備えている。   FIG. 6 shows a functional block diagram of the image projector 1. The image projection apparatus 1 includes a video input terminal unit 20, a video / audio processing unit 21, an audio output unit 22, a lamp control unit 23, an optical control unit 24, an operation unit 25, an operation reception unit 27, an input / output interface 28, and a wireless communication unit. 29, a main control unit 30, a fan control unit 35, and the like.

映像入力端子部20は、映像供給装置110にケーブル120にて接続される端子部であって、HDMI端子、ビデオ端子、RGB端子などである。   The video input terminal unit 20 is a terminal unit connected to the video supply device 110 with a cable 120, and is an HDMI terminal, a video terminal, an RGB terminal, or the like.

映像音声処理部21は、入力された映像信号をRGBのデジタル映像データに変換し、主制御部30に転送する。また、映像入力端子部20、主制御部30から入力された音声データをD/A変換してスピーカーなどの音声出力ユニット22に出力する。   The video / audio processing unit 21 converts the input video signal into RGB digital video data and transfers it to the main control unit 30. The audio data input from the video input terminal unit 20 and the main control unit 30 is D / A converted and output to the audio output unit 22 such as a speaker.

主制御部30は、メインプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)と、制御プログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)と、各処理におけるデータを一時的に格納しておくメモリデバイス(例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等)と、電源OFF時にも設定情報等を記録しておく不揮発性メモリであるNVRAM(Non Volatile RAM)等がバスで接続された制御手段である。NVRAMに替えて、EPROMやEEPROM、フラッシュメモリ等の種々の不揮発性メモリを用いてもよい。   The main control unit 30 includes a central processing unit (CPU) that is a main processor, a read only memory (ROM) that stores a control program and the like, and a memory device (eg, SDRAM) that temporarily stores data in each process. (Synchronous Dynamic Random Access Memory, etc.) and NVRAM (Non Volatile RAM), which is a non-volatile memory in which setting information is recorded even when the power is turned off, are connected by a bus. Instead of NVRAM, various nonvolatile memories such as EPROM, EEPROM, and flash memory may be used.

また、主制御部30は、スクリーン130と電子ペン50との距離を推定する距離推定部31と、電子ペン50での連続するクリック操作を検出した際に、距離推定部31で推定された距離に応じて、ダブルクリック操作を認識する際の1回目のクリック位置と2回目のクリック位置のずれ許容値を設定し、該ずれ許容値に基づいて、ダブルクリック操作であるか、連続したシングルクリック操作であるかを判定するダブルクリック判定部32と、ダブルクリック判定部32での判定結果に基づいて、映像供給装置110で処理可能なマウス情報を生成するとともに、該マウス情報を、入出力インタフェース28を介して映像供給装置110に送信するマウス情報生成部33を備えている。   The main control unit 30 also detects a distance estimation unit 31 that estimates the distance between the screen 130 and the electronic pen 50, and a distance estimated by the distance estimation unit 31 when detecting a continuous click operation with the electronic pen 50. In response to this, a deviation allowable value between the first click position and the second click position when recognizing the double click operation is set, and based on the deviation allowable value, it is a double click operation or a continuous single click. Based on the determination result of the double click determination unit 32 that determines whether the operation is performed and the double click determination unit 32, the mouse information that can be processed by the video supply device 110 is generated, and the mouse information is input to the input / output interface. A mouse information generation unit 33 that transmits the video information to the video supply device 110 via the video supply device 110.

主制御部30は、映像音声処理部21より転送されるRGB映像データを表示すべく、ランプ制御部23および光学制御部24を制御する。ランプ制御部23は、主制御部30からの制御に基づいて、光源としてのランプ15を制御する。また、光学制御部24は、主制御部30からの制御に基づいて、光学エンジン3、画像表示素子ユニット10を制御する。また、ファン制御部35は、主制御部30からの制御に基づいて、ファン16を制御する。   The main control unit 30 controls the lamp control unit 23 and the optical control unit 24 to display the RGB video data transferred from the video / audio processing unit 21. The lamp control unit 23 controls the lamp 15 as a light source based on the control from the main control unit 30. The optical control unit 24 controls the optical engine 3 and the image display element unit 10 based on the control from the main control unit 30. Further, the fan control unit 35 controls the fan 16 based on the control from the main control unit 30.

操作部25は、ユーザからの種々の操作要求を受け付けるものであり、画像投影装置1の外面に設けられるキーボタン(本体キー)によって構成される。例えば、各種設定や選択を行うためのメニュー画面を表示させるメニューキーなどを備えている。また、操作要求には、メニュー画面等のOSD画面の表示指示、投影している画像のアスペクト比の変更要求、画像投影装置1の電源OFF要求、ランプ15の光量を変更するランプパワー変更要求、などが含まれる。操作部25は、操作要求を受け付けると、当該操作要求を主制御部30に通知する。   The operation unit 25 receives various operation requests from the user, and is configured by key buttons (main body keys) provided on the outer surface of the image projection apparatus 1. For example, a menu key for displaying a menu screen for performing various settings and selections is provided. The operation request includes an instruction to display an OSD screen such as a menu screen, a request to change the aspect ratio of the projected image, a request to turn off the power of the image projection apparatus 1, a lamp power change request to change the light amount of the lamp 15, Etc. are included. When the operation unit 25 receives the operation request, the operation unit 25 notifies the main control unit 30 of the operation request.

また、遠隔操作手段としてのリモコン26には、操作部25と同様のキーボタンが備えられており、操作部25と同様の操作が可能である。リモコン26からの操作要求は、赤外線データで操作受付部27に送信され、操作受付部27は、リモコン26からの信号を受信すると、主制御部30へ通知する。   Further, the remote control 26 as a remote operation means is provided with the same key button as the operation unit 25, and the same operation as the operation unit 25 is possible. The operation request from the remote control 26 is transmitted to the operation reception unit 27 as infrared data, and the operation reception unit 27 notifies the main control unit 30 when receiving a signal from the remote control 26.

無線通信部29は、電子ペン50から送信される位置情報、クリック情報、加速度情報などの情報を受信して、これを主制御部30に通知する。   The wireless communication unit 29 receives information such as position information, click information, and acceleration information transmitted from the electronic pen 50 and notifies the main control unit 30 of the information.

入出力インタフェース28は、映像供給装置110と接続する通信インタフェースであって、電子ペン50からの位置情報、クリック情報、加速度情報に基づいて生成されるマウス情報などが画像投影装置1から映像供給装置110に送信される。例えば、USB(Universal Serial Bus)などの通信インタフェースである。   The input / output interface 28 is a communication interface connected to the video supply device 110, and mouse information generated based on position information, click information, and acceleration information from the electronic pen 50 is transmitted from the image projection device 1 to the video supply device. 110. For example, a communication interface such as USB (Universal Serial Bus).

(電子ペン)
図7に電子ペン50の機能ブロック図を示す。電子ペン50は、第1ボタン51、第2ボタン52、ペン先ボタン53、操作受付部54、加速度検出部55、位置情報検出部56、無線通信部57、電子ペン制御部60を備え、投影画像140上の位置指定および指定された位置での各種のクリック操作が可能となっている。
(Electronic pen)
FIG. 7 shows a functional block diagram of the electronic pen 50. The electronic pen 50 includes a first button 51, a second button 52, a pen tip button 53, an operation reception unit 54, an acceleration detection unit 55, a position information detection unit 56, a wireless communication unit 57, and an electronic pen control unit 60. Position designation on the image 140 and various click operations at the designated position are possible.

操作受付部54は、第1ボタン51、第2ボタン52、ペン先ボタン53が押下されたことを検知して、これを電子ペン制御部60へ通知する。ペン先ボタン53は、電子ペン50の先端部をスクリーン130上に押し付けることで押下することが可能となっている。   The operation reception unit 54 detects that the first button 51, the second button 52, and the pen tip button 53 have been pressed, and notifies the electronic pen control unit 60 of this. The pen tip button 53 can be pressed by pressing the tip of the electronic pen 50 onto the screen 130.

ここでは、第1ボタン51がマウスの左ボタン、第2ボタン52がマウスの右ボタン、ペン先ボタン53がマウスの左ボタンに割り当てられているものとし、ダブルクリック操作は、第1ボタン51またはペン先ボタン53が連続で押下されることで実行されるものとする。なお、ボタンの数および機能の割り当てについては、特に限られるものではない。   Here, it is assumed that the first button 51 is assigned to the left button of the mouse, the second button 52 is assigned to the right button of the mouse, and the pen tip button 53 is assigned to the left button of the mouse. It is assumed that it is executed by continuously pressing the pen tip button 53. The number of buttons and the assignment of functions are not particularly limited.

加速度検出部55は、電子ペン50の加速度を検知するものであって、例えば、加速度センサ(Gセンサ)である。   The acceleration detector 55 detects the acceleration of the electronic pen 50, and is, for example, an acceleration sensor (G sensor).

位置情報検出部56は、投影画像140に埋め込まれた位置情報を読み取るものであって、例えば、光を受光する光検出センサと、受光した光を電気信号へ変換する光変換部とを備えている。   The position information detection unit 56 reads position information embedded in the projection image 140, and includes, for example, a light detection sensor that receives light and a light conversion unit that converts the received light into an electrical signal. Yes.

無線通信部57は、画像投影装置1または映像供給装置110に対して、位置情報、クリック情報、加速度情報の各情報を送信する。   The wireless communication unit 57 transmits position information, click information, and acceleration information to the image projection device 1 or the video supply device 110.

電子ペン制御部60は、例えば、マイクロコントローラで構成され、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)などの演算回路および記憶回路を備えている。   The electronic pen control unit 60 includes, for example, a microcontroller, and includes arithmetic circuits such as a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), and RAM (Random Access Memory) and a storage circuit.

電子ペン制御部60は、加速度検出部55で検出される加速度情報と、位置情報検出部56で検出される位置情報と、を所定間隔で継続的に、無線通信部57を介して画像投影装置1に送信している。また、操作受付部54からいずれかのボタンがクリックされた情報を受けた時は、該クリック情報を、無線通信部57を介して画像投影装置1に送信する。   The electronic pen control unit 60 continuously transmits the acceleration information detected by the acceleration detection unit 55 and the position information detected by the position information detection unit 56 at predetermined intervals via the wireless communication unit 57. 1 to send. Further, when the information that one of the buttons is clicked is received from the operation reception unit 54, the click information is transmitted to the image projection device 1 via the wireless communication unit 57.

(映像供給装置)
図8に映像供給装置110の機能ブロック図を示す。映像供給装置110は、データを入力するための入力部111と、ディスプレイなどの表示部112と、データ通信を行うための通信部113と、装置全体の制御を司る制御手段としてのCPU114と、CPU114のワークエリアとして使用されるRAM115と、CPU114を動作させるための各種プログラム等を記憶した記憶部116とから構成されている。
(Video supply device)
FIG. 8 shows a functional block diagram of the video supply device 110. The video supply device 110 includes an input unit 111 for inputting data, a display unit 112 such as a display, a communication unit 113 for performing data communication, a CPU 114 as a control unit that controls the entire device, and a CPU 114. The RAM 115 is used as a work area, and the storage unit 116 stores various programs for operating the CPU 114.

(ダブルクリック操作)
図9は、スクリーン130上の投影画像140から離れた位置で電子ペン50を操作する際の様子を示す模式図である。図10は、スクリーン130上の投影画像140の至近位置で電子ペン50を操作する際の様子を示す模式図である。
(Double click operation)
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a state in which the electronic pen 50 is operated at a position away from the projected image 140 on the screen 130. FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state in which the electronic pen 50 is operated at a position close to the projected image 140 on the screen 130.

画像投影装置1や映像供給装置110では、通常、所定のボタン(例えば、マウスの左ボタン)がほぼ同じ位置(1回目のクリック位置から所定の移動範囲内)において、かつ、所定の短い間隔内で2回押下されたときに、ダブルクリック操作があったものと認識している。   In the image projection apparatus 1 and the image supply apparatus 110, usually, a predetermined button (for example, the left button of the mouse) is located at substantially the same position (within a predetermined movement range from the first click position) and within a predetermined short interval. When it is pressed twice, it is recognized that there was a double click operation.

通常のマウスを用いた場合、ダブルクリック操作は、机上に置いたマウスのボタンを2回連続で押下することであって、容易な操作である。このため、1回目と2回目のボタンのクリックの間にポイント位置がずれることはほとんどない。   When a normal mouse is used, the double click operation is an easy operation by pressing the button of the mouse placed on the desk twice in succession. For this reason, the point position hardly shifts between the first and second button clicks.

これに対し、図9に示すように投影画像140から離れた位置で、スクリーン130上の1点を指定した状態で、電子ペン50の第1ボタン51を2回連続で押下するダブルクリック操作では、ユーザの手振れに起因して、ポイント位置(カーソル58の位置)がずれてしまうことが生じうる。   On the other hand, in the double click operation in which the first button 51 of the electronic pen 50 is pressed twice in succession with one point on the screen 130 specified at a position away from the projected image 140 as shown in FIG. The point position (the position of the cursor 58) may be shifted due to the hand shake of the user.

また、電子ペン50がペン先ボタン53を有する構成において、図10に示すように投影画像140の至近位置からスクリーン130上でダブルクリック操作をする場合は、スクリーン130上の1点をペン先で2回叩く操作となる。この場合、図9に示すほど困難ではないが、机上のマウス操作に比べると、やはりポイント位置のずれが生じうる。   Further, in the configuration in which the electronic pen 50 has the pen tip button 53, when a double-click operation is performed on the screen 130 from the closest position of the projection image 140 as shown in FIG. It becomes an operation of tapping twice. In this case, although not as difficult as shown in FIG. 9, the point position may be shifted as compared with the mouse operation on the desk.

このようにダブルクリック操作において、2回のボタンのクリックにおいて、ポイント位置がずれてしまうと、ポイント位置がダブルクリックと検出される範囲(ずれ許容値)からはずれてしまい、ダブルクリック操作として検出されない場合がある。   As described above, in the double click operation, if the point position is shifted in two clicks of the button, the point position is deviated from a range where the double click is detected (displacement allowable value) and is not detected as the double click operation. There is a case.

これに対し、電子ペン50に、例えば、1度のクリックでダブルクリック操作とする専用のボタンを設けることも考えられるが、電子ペン50のボタン数の増加につながってしまうとともに、マウスと同じ操作をするのにもかかわらず異なる操作方法となり、操作の統一性がなくなりユーザインターフェース上問題となる。   On the other hand, for example, it is conceivable to provide a dedicated button on the electronic pen 50 for a double-click operation with a single click, but this leads to an increase in the number of buttons of the electronic pen 50 and the same operation as a mouse. Regardless of the operation, the operation method becomes different, and the uniformity of the operation is lost, which causes a problem on the user interface.

また、ずれ許容値の設定では、至近距離での操作時に合せてずれ許容値を設定すると、遠距離の操作では許容幅が足りずに上記の問題は解決せず、また、遠距離での操作時に合わせてずれ許容値を設定すると、近距離で字を書く場合など、近接した位置でクリックが続く場合(例えば、文字に濁点をふる場合など)にダブルクリックと誤認してしまうという問題があった。   Also, when setting the tolerance for deviation, if the deviation tolerance is set at the time of operation at a close distance, the above-mentioned problem will not be solved because the tolerance is not sufficient for the operation at a long distance, and the operation at a long distance is not possible. If the tolerance value is set according to the situation, there is a problem that a double-click is mistaken when a click continues at a close position, such as when writing a character at a short distance (for example, when a cloud point is applied to a character). It was.

そこで、本実施形態では、被投影面(スクリーン130)に投影画像(投影画像140)を投影する画像投影装置(画像投影装置1)と、該画像投影装置に投影情報を供給する映像供給装置(映像供給装置110)と、少なくとも投影画像上の位置指定および指定された位置でのクリック操作が可能なポインティングデバイス(電子ペン50)と、を備えた画像投影システム(画像投影システム100)における画像投影装置であって、被投影面とポインティングデバイスとの距離を推定する距離推定部(距離推定部31)と、ポインティングデバイスの連続するクリック操作を検出した際に、距離推定部で推定された距離に応じて、ダブルクリック操作を認識する際の1回目のクリック位置と2回目のクリック位置のずれ許容値を設定し、該ずれ許容値に基づいて、ダブルクリック操作であるか、連続したシングルクリック操作であるかを判定するダブルクリック判定部(ダブルクリック判定部32)と、を備えたものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。   Therefore, in the present embodiment, an image projection apparatus (image projection apparatus 1) that projects a projection image (projection image 140) on a projection surface (screen 130), and a video supply apparatus (projection information supplied to the image projection apparatus). Image projection in an image projection system (image projection system 100) including a video supply device 110) and a pointing device (electronic pen 50) capable of specifying a position on at least a projected image and a click operation at the designated position A distance estimation unit (distance estimation unit 31) that estimates a distance between the projection surface and the pointing device, and a distance estimated by the distance estimation unit when a continuous click operation of the pointing device is detected. Accordingly, set the allowable deviation between the first click position and the second click position when recognizing the double click operation, Based on the deviation tolerance, or a double-click operation, those with double-click determining unit determines whether a continuous single-click operation has the (double-click determining unit 32), the. In addition, the code | symbol in embodiment and the example of application are shown in a parenthesis.

(ダブルクリック判定処理)
図11は、画像投影システム100において、画像投影装置1がスクリーン130に投影画像140を投影している様子を示す概略図である。図11には、画像投影システム100において各装置で送受信されるデータを併せて示している。
(Double click determination process)
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a state in which the image projecting apparatus 1 projects the projected image 140 onto the screen 130 in the image projecting system 100. FIG. 11 also shows data transmitted and received by each device in the image projection system 100.

本実施形態では、映像供給装置110から画像投影装置1に投影情報(映像信号)が送信されている。画像投影装置1は、この投影情報に基づいて投影画像140を投影する際に、ポイント位置を算出するための位置情報を投影画像140に埋め込んで投影を行う。なお、投影画像140中に含まれる位置情報は、映像供給装置110が付加するものであってもよい。   In the present embodiment, projection information (video signal) is transmitted from the video supply device 110 to the image projection device 1. When projecting the projection image 140 based on this projection information, the image projection apparatus 1 embeds position information for calculating the point position in the projection image 140 and performs projection. Note that the position information included in the projected image 140 may be added by the video supply device 110.

電子ペン50は、加速度検出部55で検出される加速度情報と、位置情報検出部56により投影画像140中から読み取った位置情報を、無線通信部57から画像投影装置1に継続して、送信している。また、ボタン51〜53が押下された際は、クリック情報を画像投影装置1に送信する。   The electronic pen 50 continuously transmits the acceleration information detected by the acceleration detection unit 55 and the position information read from the projection image 140 by the position information detection unit 56 from the wireless communication unit 57 to the image projection apparatus 1. ing. When the buttons 51 to 53 are pressed, click information is transmitted to the image projection apparatus 1.

画像投影装置1は、無線通信部29にて電子ペン50から加速度情報、位置情報およびクリック情報を受信して、主制御部30に送る。   The image projection device 1 receives acceleration information, position information, and click information from the electronic pen 50 by the wireless communication unit 29 and sends them to the main control unit 30.

主制御部30は、位置情報に基づいてポイント位置を算出するとともに、これとクリック情報とを併せて、映像供給装置110のマウスドライバ等で処理可能な情報であるマウス情報を生成し、これを映像供給装置110に送信する。映像供給装置110は、マウス情報に基づいて、投影画像140に電子ペン50のカーソル58を表示させるとともに、カーソル58の移動、各種クリック操作として反映させる。   The main control unit 30 calculates the point position based on the position information, and generates mouse information that is information that can be processed by the mouse driver or the like of the video supply device 110 in combination with the click information. Transmit to the video supply device 110. The video supply device 110 displays the cursor 58 of the electronic pen 50 on the projection image 140 based on the mouse information, and reflects the movement of the cursor 58 and various click operations.

この時、主制御部30は、以下に説明するダブルクリック判定処理を実行する。このダブルクリック判定処理は、位置情報と加速度情報の変化量に基づいて、スクリーン130と電子ペン50の距離を推定し、電子ペン50から所定間隔以内で連続するクリック情報を受信したときに、推定したスクリーン130と電子ペン50の距離に応じて、ダブルクリック操作を判定する際の1回目のクリックと2回目のクリックのずれ量の許容値を変動させるものである。   At this time, the main control unit 30 executes a double click determination process described below. This double-click determination process estimates the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 based on the amount of change in position information and acceleration information, and is estimated when continuous click information is received from the electronic pen 50 within a predetermined interval. According to the distance between the screen 130 and the electronic pen 50, the allowable value of the deviation amount between the first click and the second click when determining the double click operation is changed.

そして、設定されたずれ量の許容値に基づいて、ダブルクリック操作であるかどうかを判定し、ダブルクリック操作または2回のシングルクリック操作のいずれかのマウス情報として、映像供給装置110に送信するものである。   Then, based on the set allowable deviation amount, it is determined whether the operation is a double-click operation, and is transmitted to the video supply device 110 as mouse information of either a double-click operation or two single-click operations. Is.

図12は、本実施形態に係る画像投影装置1が実行するダブルクリック判定処理のフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart of double-click determination processing executed by the image projection apparatus 1 according to this embodiment.

先ず、電子ペン50の第1ボタン51またはペン先ボタン53で連続したクリック操作があったことを検出する(S101)。   First, it is detected that there has been a continuous click operation with the first button 51 or the pen tip button 53 of the electronic pen 50 (S101).

電子ペン50の第1ボタン51またはペン先ボタン53がクリックされると、そのクリック情報が電子ペン50の無線通信部57から、画像投影装置1の無線通信部29を介して、主制御部30に送られることで、クリック操作を検出する。主制御部30は、このクリック操作が所定間隔内で2回連続したなされたことを検出する。   When the first button 51 or the pen tip button 53 of the electronic pen 50 is clicked, the click information is transmitted from the wireless communication unit 57 of the electronic pen 50 to the main control unit 30 via the wireless communication unit 29 of the image projection device 1. The click operation is detected by being sent to. The main control unit 30 detects that this click operation is performed twice within a predetermined interval.

次いで、画像投影装置1は、スクリーン130と電子ペン50の距離を推定する(S102)。以下にスクリーン130と電子ペン50との距離推定処理(S102)の好ましい一例について説明する。   Next, the image projection apparatus 1 estimates the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 (S102). A preferred example of the distance estimation process (S102) between the screen 130 and the electronic pen 50 will be described below.

スクリーン130と電子ペン50との距離は、電子ペン50の加速度検出部55で検出する値(加速度情報)の変化量と、位置情報の移動量から推定することができる。   The distance between the screen 130 and the electronic pen 50 can be estimated from the change amount of the value (acceleration information) detected by the acceleration detection unit 55 of the electronic pen 50 and the movement amount of the position information.

図13は、スクリーン130と電子ペン50との距離推定処理の説明図である。図13(A)は電子ペン50をスクリーン130の至近距離で動かした様子、図13(B)は電子ペン50をスクリーン130から離れた位置で動かした様子を示している。   FIG. 13 is an explanatory diagram of a distance estimation process between the screen 130 and the electronic pen 50. FIG. 13A shows a state where the electronic pen 50 is moved at a close distance of the screen 130, and FIG. 13B shows a state where the electronic pen 50 is moved at a position away from the screen 130.

図13では、電子ペン50を50aで示す位置から50bに示す位置まで動かした様子を示しており、カーソル58は、58aで示す位置から58bに示す位置まで移動している。また、投影画像140上のカーソル58の移動座標距離を矢印A、ユーザが実際に電子ペン50を移動させる移動距離を矢印Bにて示している。   FIG. 13 shows a state in which the electronic pen 50 has been moved from the position indicated by 50a to the position indicated by 50b, and the cursor 58 has moved from the position indicated by 58a to the position indicated by 58b. Further, the movement coordinate distance of the cursor 58 on the projection image 140 is indicated by an arrow A, and the movement distance by which the user actually moves the electronic pen 50 is indicated by an arrow B.

ここで、図13(B)のように、投影画像140から離れて電子ペン50が操作される場合、投影画像140から離れれば離れるほど電子ペン50から見た投影画像140が小さくなるので、同じ投影画像140上の移動座標距離Aであっても、画面に触れて操作する場合と比較して実際にペンを動かすペン移動距離Bは短くて済むこととなる。   Here, as shown in FIG. 13B, when the electronic pen 50 is operated away from the projection image 140, the further away from the projection image 140, the smaller the projection image 140 viewed from the electronic pen 50. Even if it is the movement coordinate distance A on the projection image 140, the pen movement distance B for actually moving the pen is shorter than in the case of touching and operating the screen.

この点に着目し、投影画像140上の移動座標距離と、実際に電子ペン50が移動した距離を比較することで、電子ペン50が投影画像140からどのぐらい離れているかを推定することができる。なお、移動座標距離Aは、位置情報検出部56で検出する位置情報の移動量であり、ペン移動距離Bは、加速度検出部55で検出する加速度情報の変化量に基づいて算出することができる。   Paying attention to this point, it is possible to estimate how far the electronic pen 50 is from the projected image 140 by comparing the moving coordinate distance on the projected image 140 with the distance that the electronic pen 50 has actually moved. . The movement coordinate distance A is a movement amount of position information detected by the position information detection unit 56, and the pen movement distance B can be calculated based on a change amount of acceleration information detected by the acceleration detection unit 55. .

すなわち、移動座標距離Aに対してペン移動距離Bが大きいほど、スクリーン130と電子ペン50との距離は近いといえる。移動座標距離A≒ペン移動距離Bの場合は、電子ペン50は、スクリーン130上またはスクリーン130の至近距離にあると推定できる。また、移動座標距離Aに対してペン移動距離Bが小さくなるほど、スクリーン130と電子ペン50との距離は遠くなっていると推定できる。   That is, it can be said that the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 is shorter as the pen movement distance B is larger than the movement coordinate distance A. When the movement coordinate distance A≈pen movement distance B, it can be estimated that the electronic pen 50 is on the screen 130 or at a close distance of the screen 130. Further, it can be estimated that the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 becomes longer as the pen movement distance B becomes smaller than the movement coordinate distance A.

図14は、スクリーン130と電子ペン50との距離推定テーブルの一例である。この距離推定テーブルは、例えば、主制御部30の不揮発性メモリに記憶される。図14に示すような、移動座標距離Aとペン移動距離Bとの対応関係に応じたスクリーン130と電子ペン50との距離を規定したテーブルを予め設定しておくことで、移動座標距離Aとペン移動距離Bに基づいて、スクリーン130と電子ペン50との距離を推定することができる。   FIG. 14 is an example of a distance estimation table between the screen 130 and the electronic pen 50. This distance estimation table is stored in, for example, a nonvolatile memory of the main control unit 30. A table defining the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 corresponding to the correspondence between the movement coordinate distance A and the pen movement distance B as shown in FIG. Based on the pen movement distance B, the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 can be estimated.

なお、スクリーン130と電子ペン50との距離の推定方法は、上述の方法に限られるものではなく、例えば、電子ペン50が撮像装置(CCDカメラなどの撮像部)を備え、電子ペン50がスクリーン130に向けられた状態で、スクリーン130を撮像し、該画像情報を送信して、画像情報中の投影画像140のサイズに基づいて、距離を推定する方法としてもよい。この場合、電子ペン50は加速度検出部55に替えて撮像部を備え、画像投影装置1は、加速度情報ではなく、画像情報に基づいて距離を推定する。   The method for estimating the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 is not limited to the above-described method. For example, the electronic pen 50 includes an imaging device (an imaging unit such as a CCD camera), and the electronic pen 50 is a screen. The screen 130 may be imaged, the image information may be transmitted, and the distance may be estimated based on the size of the projected image 140 in the image information. In this case, the electronic pen 50 includes an imaging unit instead of the acceleration detection unit 55, and the image projection device 1 estimates the distance based on image information instead of acceleration information.

また、電子ペン50が測距センサを備え、電子ペン50がスクリーン130に向けられた状態で、スクリーン130との距離を測り、距離を推定し、この距離情報を送信する方法としてもよい。この場合、電子ペン50は加速度検出部55に替えて測距センサを備え、画像投影装置1は、加速度情報ではなく、距離情報に基づいて距離を推定する。   Alternatively, the electronic pen 50 may be provided with a distance measuring sensor, and the distance between the electronic pen 50 and the screen 130 may be measured, the distance estimated, and the distance information transmitted. In this case, the electronic pen 50 includes a distance measuring sensor instead of the acceleration detection unit 55, and the image projection apparatus 1 estimates the distance based on the distance information instead of the acceleration information.

フローチャートの説明に戻る。次いで、推定されたスクリーン130と電子ペン50との距離が、予め距離について設定された閾値以下であるか否かを判断する(S103)。判断の結果、閾値以下、すなわち距離が近い場合は(S103:Y)、ずれ許容値Aを設定し(S104)、閾値を超える、すなわち距離が遠い場合は(S103:N)、ずれ許容値Bを設定する(S105)。   Return to the description of the flowchart. Next, it is determined whether or not the estimated distance between the screen 130 and the electronic pen 50 is equal to or less than a threshold set in advance for the distance (S103). As a result of the determination, if the distance is equal to or less than the threshold value, that is, the distance is short (S103: Y), a deviation allowable value A is set (S104), and if it exceeds the threshold value, that is, the distance is far (S103: N), Is set (S105).

ずれ許容値は、1回目のクリックと2回目のクリックのポイント位置のずれ量の許容幅を示す値であって、ずれ許容値A<ずれ許容値Bである。すなわち、距離が遠いときは、ユーザの手振れを考慮して、大きい許容値を、距離が近いときは、小さい許容値を設定するものである。この時のずれ許容値Aは、既定の許容値を用いることもできる。   The deviation allowable value is a value indicating an allowable width of the deviation amount between the point positions of the first click and the second click, and the deviation allowable value A <the deviation allowable value B. That is, when the distance is long, the user's hand shake is taken into consideration, and a large allowable value is set. When the distance is short, a small allowable value is set. As the deviation allowable value A at this time, a predetermined allowable value may be used.

次いで、クリック情報および位置情報に基づいて、1回目のクリック位置と2回目のクリック位置のずれ量が、S104またはS105で設定されたずれ許容値以下であるかどうかを判断する(S106)。   Next, based on the click information and the position information, it is determined whether or not the deviation amount between the first click position and the second click position is equal to or less than the deviation allowable value set in S104 or S105 (S106).

判断の結果、位置ずれ量が設定されたずれ許容値以下である場合は(S106:Y)、ダブルクリック操作として処理(ダブルクリック操作用のマウス情報を生成)し(S107)、位置ずれ量が設定されたずれ許容値を超える場合は(S106:N)、2回のシングルクリック操作として処理(2回のシングルクリック操作用のマウス情報を生成)するものである(S108)。   As a result of the determination, if the positional deviation amount is equal to or smaller than the set deviation allowable value (S106: Y), it is processed as a double click operation (mouse information for double click operation is generated) (S107), and the positional deviation amount is If the set deviation allowable value is exceeded (S106: N), processing is performed as two single-click operations (mouse information for two single-click operations is generated) (S108).

なお、図12の例では、スクリーン130と電子ペン50との距離判断を、1つの閾値を用いて2パターンに判別しているが、距離情報と、対応するずれ許容値との関係を規定したずれ許容値テーブルを記憶しておき、より細かい範囲で、ずれ許容値を設定するようにしてもよいのは勿論である。   In the example of FIG. 12, the distance between the screen 130 and the electronic pen 50 is determined in two patterns using one threshold, but the relationship between the distance information and the corresponding deviation allowable value is defined. Needless to say, the deviation allowable value table may be stored, and the deviation allowable value may be set within a finer range.

以上説明した本実施形態に係る画像投影装置1によれば、画像投影装置1により投影画像140が表示されているスクリーン130と、ユーザが操作する電子ペン50の距離に応じて、ダブルクリック操作時のポインタのずれの許容値を変更することで、スクリーン130と電子ペン50の距離によらず、ダブルクリック操作を正しく認識することができる。   According to the image projecting apparatus 1 according to the present embodiment described above, a double click operation is performed according to the distance between the screen 130 on which the projected image 140 is displayed by the image projecting apparatus 1 and the electronic pen 50 operated by the user. By changing the allowable value of the pointer deviation, the double click operation can be correctly recognized regardless of the distance between the screen 130 and the electronic pen 50.

[第2の実施形態]
以下、本発明に係る画像投影装置、画像投影システムの他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, other embodiments of the image projection apparatus and the image projection system according to the present invention will be described. In addition, the description about the same point as the said embodiment is abbreviate | omitted suitably.

図15は、第2の実施形態に係る画像投影システム100において、画像投影装置1がスクリーン130に投影画像140を投影している様子を示す概略図である。   FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a state in which the image projection apparatus 1 projects a projection image 140 onto a screen 130 in the image projection system 100 according to the second embodiment.

この画像投影システム100は、ポインティングデバイスとしてレーザーポインターなどの電子ペン50を用いるとともに、撮像装置70を備え、スクリーン130を撮像した画像に基づいて、ポインティングデバイスの操作位置を検出する。なお、撮像装置70は、画像投影装置1が内部に備えるものであってもよい。   The image projection system 100 uses an electronic pen 50 such as a laser pointer as a pointing device, and includes an imaging device 70, and detects an operation position of the pointing device based on an image obtained by imaging the screen 130. Note that the imaging device 70 may be provided inside the image projection device 1.

本実施形態では、電子ペン50は、位置情報検出部56(図7)に替えてレーザ発光部(照射部)を備えており、スクリーン130の指示位置を照射する。このため投影画像140の照射位置には、ポインタ59(光跡)が表示される。電子ペン50から画像投影装置1には、加速度情報およびクリック情報が送信される。   In the present embodiment, the electronic pen 50 includes a laser emission unit (irradiation unit) instead of the position information detection unit 56 (FIG. 7), and irradiates the indicated position on the screen 130. Therefore, a pointer 59 (light trail) is displayed at the irradiation position of the projection image 140. Acceleration information and click information are transmitted from the electronic pen 50 to the image projection apparatus 1.

撮像装置70は、ポインタ59が表示された投影画像140を撮像し、この撮像情報を画像投影装置1に送信する。   The imaging device 70 captures the projection image 140 on which the pointer 59 is displayed, and transmits this imaging information to the image projection device 1.

画像投影装置1は、ダブルクリック判定処理(図12)を行う。スクリーン130と電子ペン50との距離推定処理(S102)に際しては、撮像情報中のポインタ59の位置から位置情報を算出し、算出した位置情報と加速度情報に基づいて、スクリーン130と電子ペン50との距離を推定する。そして、マウス情報を生成し、これを映像供給装置110に送信するものである。   The image projection apparatus 1 performs a double click determination process (FIG. 12). In the distance estimation process (S102) between the screen 130 and the electronic pen 50, position information is calculated from the position of the pointer 59 in the imaging information, and the screen 130 and the electronic pen 50 are calculated based on the calculated position information and acceleration information. Estimate the distance. Then, mouse information is generated and transmitted to the video supply device 110.

[第3の実施形態]
図16は、第3の実施形態に係る画像投影システム100において、画像投影装置1がスクリーン130に投影画像140を投影している様子を示す概略図である。
[Third Embodiment]
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a state in which the image projection apparatus 1 projects the projection image 140 onto the screen 130 in the image projection system 100 according to the third embodiment.

第1の実施形態では、電子ペン50から画像投影装置1に加速度情報、位置情報およびクリック情報が送信され、画像投影装置1において、これらの情報からマウス情報を生成して、映像供給装置110に送信する例について説明した。また、第2の実施形態では、電子ペン50から画像投影装置1に加速度情報およびクリック情報が送信されるとともに、撮像装置70から撮像情報が送信され、画像投影装置1において、これらの情報からマウス情報を生成して、映像供給装置110に送信する例について説明した。   In the first embodiment, acceleration information, position information, and click information are transmitted from the electronic pen 50 to the image projecting device 1, and the image projecting device 1 generates mouse information from these pieces of information and sends them to the video supply device 110. An example of transmission has been described. In the second embodiment, acceleration information and click information are transmitted from the electronic pen 50 to the image projection device 1, and imaging information is transmitted from the imaging device 70. An example in which information is generated and transmitted to the video supply device 110 has been described.

これに対し、第3の実施形態では、マウス情報の生成に必要な各情報を、電子ペン50および撮像装置70から、画像投影装置1を経ずに、映像供給装置110に送信するものである。換言すれば、映像供給装置110が、上述の距離推定部31、ダブルクリック判定部32、マウス情報生成部33の各部を備え、ダブルクリック判定処理を実行して、マウス情報を生成するものである。   On the other hand, in the third embodiment, each piece of information necessary for generating mouse information is transmitted from the electronic pen 50 and the imaging device 70 to the video supply device 110 without passing through the image projection device 1. . In other words, the video supply device 110 includes the above-described distance estimation unit 31, double-click determination unit 32, and mouse information generation unit 33, and executes the double-click determination process to generate mouse information. .

この画像投影システム100は、ポインティングデバイスとしてレーザーポインターなどの電子ペン50を用いるとともに、撮像装置70を備え、スクリーン130を撮像した画像に基づいて、ポインティングデバイスの操作位置を検出する。   The image projection system 100 uses an electronic pen 50 such as a laser pointer as a pointing device, and includes an imaging device 70, and detects an operation position of the pointing device based on an image obtained by imaging the screen 130.

電子ペン50から映像供給装置110には、加速度情報およびクリック情報が送信される。また、撮像装置70は、ポインタ59が表示された投影画像140を撮像し、この撮像情報を映像供給装置110に送信する。   Acceleration information and click information are transmitted from the electronic pen 50 to the video supply device 110. Further, the imaging device 70 captures the projection image 140 on which the pointer 59 is displayed, and transmits this imaging information to the video supply device 110.

映像供給装置110は、ダブルクリック判定処理(図12)を行う。スクリーン130と電子ペン50との距離推定処理(S102)に際しては、撮像情報のポインタ59の位置から位置情報を算出し、算出した位置情報と加速度情報に基づいて、スクリーン130と電子ペン50との距離を推定する。そして、マウス情報を生成し、このマウス情報に基づいて、各種クリック操作を反映させる。   The video supply device 110 performs a double click determination process (FIG. 12). In the distance estimation process (S102) between the screen 130 and the electronic pen 50, position information is calculated from the position of the pointer 59 of the imaging information, and the screen 130 and the electronic pen 50 are based on the calculated position information and acceleration information. Estimate distance. Then, mouse information is generated, and various click operations are reflected based on the mouse information.

第3の実施形態では、撮像装置70にてポインティングデバイスによる照射位置を撮像する方式を説明したが、投影画像140中にポインティングデバイスが読み込むための位置情報を埋め込む方式においても、同様に、マウス情報の生成に必要な各情報を、電子ペン50から、画像投影装置1を経ずに、映像供給装置110に送信してもよいのは勿論である。   In the third embodiment, the method of imaging the irradiation position by the pointing device with the imaging device 70 has been described. However, in the method of embedding the position information for the pointing device to read in the projection image 140, the mouse information is similarly applied. It is needless to say that each piece of information necessary for generating the image data may be transmitted from the electronic pen 50 to the video supply device 110 without passing through the image projection device 1.

尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

インタラクティブシステムには、上述した投影画像中にポインティングデバイスが読み込むための位置情報を埋め込む方式のものや、撮像装置にてポインティングデバイスによる照射位置を撮像する方式のもののほかに、被投影面の周縁部に赤外線発光素子や赤外線レーザを置き、縦横斜めに赤外線を走らせ、遮られた位置を検出することにより、位置情報を検出する超音波方式のものも知られている。   In the interactive system, in addition to the above-described method of embedding position information for reading by the pointing device in the projected image and the method of imaging the irradiation position by the pointing device in the imaging device, the peripheral portion of the projection surface There is also known an ultrasonic type which detects position information by placing an infrared light emitting element or an infrared laser on the surface, running infrared rays vertically and horizontally, and detecting a blocked position.

本発明は、スクリーン上の任意の位置をポインティングデバイスを用いて、スクリーンに接触した状態や、スクリーンの至近距離から、または、スクリーンから離れた位置から指定できる画像投影システムであれば適用することができる。   The present invention can be applied to any image projection system that can designate an arbitrary position on the screen by using a pointing device in contact with the screen, from a close distance of the screen, or from a position away from the screen. it can.

また、上記実施形態では、画像投影装置は、DLP(Digital Light Processing)方式のプロジェクタを例に説明したが、これに限られるものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)方式、LCOS(Liquid crystal on silicon)方式等であってもよい。また、光源としてアークランプを用いる例について説明したが、これに限られるものではなく、レーザ、LED等を用いてもよい。   In the above-described embodiment, the image projection apparatus is described by taking a DLP (Digital Light Processing) type projector as an example. However, the image projection apparatus is not limited to this, and is not limited to this, but is an LCD (Liquid Crystal Display) type, LCOS (Liquid crystal on silicon). ) Method or the like. Moreover, although the example which uses an arc lamp as a light source was demonstrated, it is not restricted to this, You may use a laser, LED, etc.

1 画像投影装置
2 外装カバー
3 光学エンジン
3a 照明ユニット
3b 投影ニット
4 光源ユニット
5 カラーホイール
6 ライトトンネル
7 リレーレンズ
8 平面ミラー
9 凹面ミラー
10 画像表示素子ユニット
10a DMD素子
11 吸気口
12 排気口
13 吸気ファン
14 排気ファン
15 ランプ
16 ファン
20 映像入力端子部
21 映像音声処理部
22 音声出力ユニット
23 ランプ制御部
24 光学制御部
25 操作部
26 リモコン
27 操作受付部
28 入出力インタフェース
29 無線通信部
30 主制御部
31 距離推定部
32 ダブルクリック判定部
33 マウス情報生成部
35 ファン制御部
50 電子ペン
51 第1ボタン
52 第2ボタン
53 ペン先ボタン
54 操作受付部
55 加速度検出部
56 位置情報検出部
57 無線通信部
58 カーソル
59 ポインタ
60 電子ペン制御部
70 撮像装置
100 画像投影システム
110 映像供給装置
111 入力部
112 表示部
113 通信部
114 CPU
115 RAM
116 記録部
120 ケーブル
130 スクリーン(被投影面)
140 投影画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image projector 2 Exterior cover 3 Optical engine 3a Illumination unit 3b Projection knit 4 Light source unit 5 Color wheel 6 Light tunnel 7 Relay lens 8 Plane mirror 9 Concave mirror 10 Image display element unit 10a DMD element 11 Intake port 12 Exhaust port 13 Intake Fan 14 Exhaust fan 15 Lamp 16 Fan 20 Video input terminal unit 21 Video / audio processing unit 22 Audio output unit 23 Lamp control unit 24 Optical control unit 25 Operation unit 26 Remote control unit 27 Operation receiving unit 28 Input / output interface 29 Wireless communication unit 30 Main control Unit 31 distance estimation unit 32 double click determination unit 33 mouse information generation unit 35 fan control unit 50 electronic pen 51 first button 52 second button 53 pen tip button 54 operation reception unit 55 acceleration detection unit 56 position information detection unit 57 wireless communication Part 58 Cursor 59 pointer 60 electronic pen control unit 70 imaging device 100 image projection system 110 video supply device 111 input unit 112 display unit 113 communication unit 114 CPU
115 RAM
116 Recording unit 120 Cable 130 Screen (projection surface)
140 Projected image

特開平8−331667号公報JP-A-8-331667

Claims (9)

被投影面に投影画像を投影する画像投影装置と、
該画像投影装置に投影情報を供給する映像供給装置と、
少なくとも前記投影画像上の位置指定および指定された位置でのクリック操作が可能なポインティングデバイスと、を備えた画像投影システムにおける前記画像投影装置であって、
前記被投影面と前記ポインティングデバイスとの距離を推定する距離推定部と、
前記ポインティングデバイスの連続するクリック操作を検出した際に、前記距離推定部で推定された距離に応じて、ダブルクリック操作を認識する際の1回目のクリック位置と2回目のクリック位置のずれ許容値を設定し、該ずれ許容値に基づいて、ダブルクリック操作であるか、連続したシングルクリック操作であるかを判定するダブルクリック判定部と、を備えたことを特徴とする画像投影装置。
An image projection device that projects a projection image onto a projection surface;
A video supply device for supplying projection information to the image projection device;
A pointing device capable of specifying at least a position on the projection image and a click operation at the specified position, the image projection apparatus in an image projection system comprising:
A distance estimation unit that estimates a distance between the projection surface and the pointing device;
When a continuous click operation of the pointing device is detected, a deviation allowable value between the first click position and the second click position when recognizing the double click operation according to the distance estimated by the distance estimation unit. And a double-click determination unit that determines whether the operation is a double-click operation or a continuous single-click operation based on the deviation allowable value.
前記ダブルクリック判定部は、
前記距離推定部で推定された距離と、該距離について設定された閾値とを比較して、
前記距離推定部で推定された距離が前記閾値以下である場合は、ずれ許容値Aを設定し、前記閾値を超える場合は、ずれ許容値B(ただし、A<Bである)を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像投影装置。
The double click determination unit
Comparing the distance estimated by the distance estimation unit with a threshold set for the distance,
When the distance estimated by the distance estimation unit is less than or equal to the threshold value, a deviation allowable value A is set, and when the distance exceeds the threshold value, a deviation allowable value B (where A <B) is set. The image projection apparatus according to claim 1.
前記距離推定部で推定された距離と、前記ずれ許容値との対応関係を規定したずれ許容値テーブルを備え、
前記ダブルクリック判定部は、
前記ずれ許容値テーブルに基づいて、前記距離推定部で推定された距離に応じた前記ずれ許容値を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像投影装置。
A deviation tolerance table defining the correspondence between the distance estimated by the distance estimation unit and the deviation tolerance;
The double click determination unit
The image projection apparatus according to claim 1, wherein the deviation allowable value corresponding to the distance estimated by the distance estimation unit is set based on the deviation allowable value table.
前記ダブルクリック判定部での判定結果に基づいて、前記映像供給装置で処理可能なマウス情報を生成するとともに、該マウス情報を前記映像供給装置に送信するマウス情報生成部を備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の画像投影装置。   A mouse information generation unit configured to generate mouse information that can be processed by the video supply device based on a determination result in the double-click determination unit, and to transmit the mouse information to the video supply device. The image projection device according to claim 1. 請求項1から4までのいずれかに記載の画像投影装置と、
前記映像供給装置と、
前記ポインティングデバイスと、を備えたことを特徴とする画像投影システム。
An image projection device according to any one of claims 1 to 4,
The video supply device;
An image projection system comprising: the pointing device.
前記ポインティングデバイスは、
前記投影画像に含まれる位置情報を検出する位置情報検出部と、
該ポインティングデバイスの加速度を検出する加速度検出部と、
前記位置情報検出部で検出した前記位置情報と、前記加速度検出部で検出した加速度情報を前記画像投影装置に送信する無線通信部と、を備え、
前記画像投影装置の前記距離推定部は、
前記ポインティングデバイスの前記無線通信部から送信された前記位置情報および前記加速度情報に基づいて、前記被投影面と前記ポインティングデバイスとの距離を推定することを特徴とする請求項5に記載の画像投影システム。
The pointing device is
A position information detector that detects position information included in the projected image;
An acceleration detector for detecting the acceleration of the pointing device;
A wireless communication unit that transmits the position information detected by the position information detection unit and the acceleration information detected by the acceleration detection unit to the image projection device;
The distance estimation unit of the image projection device includes:
The image projection according to claim 5, wherein a distance between the projection surface and the pointing device is estimated based on the position information and the acceleration information transmitted from the wireless communication unit of the pointing device. system.
前記投影画像を撮像するとともに、撮像情報を前記画像投影装置に送信する撮像装置をさらに備え、
前記ポインティングデバイスは、
前記投影画像中の任意の位置を照射する照射部と、
該ポインティングデバイスの加速度を検出する加速度検出部と、
前記加速度検出部で検出した加速度情報を前記画像投影装置に送信する無線通信部と、を備え、
前記画像投影装置の前記距離推定部は、
前記ポインティングデバイスの前記無線通信部から送信された前記加速度情報と、前記撮像装置から送信された前記撮像情報に基づいて、前記被投影面と前記ポインティングデバイスとの距離を推定することを特徴とする請求項5に記載の画像投影システム。
An imaging device that captures the projection image and transmits imaging information to the image projection device;
The pointing device is
An irradiation unit for irradiating an arbitrary position in the projected image;
An acceleration detector for detecting the acceleration of the pointing device;
A wireless communication unit that transmits acceleration information detected by the acceleration detection unit to the image projection device,
The distance estimation unit of the image projection device includes:
A distance between the projection surface and the pointing device is estimated based on the acceleration information transmitted from the wireless communication unit of the pointing device and the imaging information transmitted from the imaging apparatus. The image projection system according to claim 5.
前記ポインティングデバイスは、
前記投影画像を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像した撮像情報を前記画像投影装置に送信する無線通信部と、を備え、
前記画像投影装置の前記距離推定部は、
前記ポインティングデバイスの前記無線通信部から送信された前記撮像情報に基づいて、前記被投影面と前記ポインティングデバイスとの距離を推定することを特徴とする請求項5に記載の画像投影システム。
The pointing device is
An imaging unit for imaging the projected image;
A wireless communication unit that transmits imaging information captured by the imaging unit to the image projection device,
The distance estimation unit of the image projection device includes:
The image projection system according to claim 5, wherein a distance between the projection surface and the pointing device is estimated based on the imaging information transmitted from the wireless communication unit of the pointing device.
被投影面に投影画像を投影する画像投影装置と、
該画像投影装置に投影情報を供給する映像供給装置と、
少なくとも前記投影画像上の位置指定および指定された位置でのクリック操作が可能なポインティングデバイスと、を備えた画像投影システムにおける前記映像供給装置であって、
前記被投影面と前記ポインティングデバイスとの距離を推定する距離推定部と、
前記ポインティングデバイスの連続するクリック操作を検出した際に、前記距離推定部で推定された距離に応じて、ダブルクリック操作を認識する際の1回目のクリック位置と2回目のクリック位置のずれ許容値を設定し、該ずれ許容値に基づいて、ダブルクリック操作であるか、連続したシングルクリック操作であるかを判定するダブルクリック判定部と、を備えたことを特徴とする映像供給装置。
An image projection device that projects a projection image onto a projection surface;
A video supply device for supplying projection information to the image projection device;
A pointing device capable of at least a position designation on the projection image and a click operation at the designated position, and the video supply apparatus in an image projection system comprising:
A distance estimation unit that estimates a distance between the projection surface and the pointing device;
When a continuous click operation of the pointing device is detected, a deviation allowable value between the first click position and the second click position when recognizing the double click operation according to the distance estimated by the distance estimation unit. And a double-click determination unit that determines whether the operation is a double-click operation or a continuous single-click operation based on the deviation allowable value.
JP2014239685A 2014-11-27 2014-11-27 Image projection device, image projection system, and video supply device Pending JP2016103060A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239685A JP2016103060A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Image projection device, image projection system, and video supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239685A JP2016103060A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Image projection device, image projection system, and video supply device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016103060A true JP2016103060A (en) 2016-06-02

Family

ID=56088951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239685A Pending JP2016103060A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Image projection device, image projection system, and video supply device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016103060A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177745A (en) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 Position detection device, display device, control method for position detection device, and control method for display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177745A (en) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 Position detection device, display device, control method for position detection device, and control method for display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134814B2 (en) Input device, display system and input method
US9830023B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
JP6340958B2 (en) Projector apparatus, interactive system, and interactive control method
JP5796733B2 (en) Optical signal output device, signal processing device, signal processing method, signal processing system, imaging device, projector, and program
JP2017009829A (en) Image projection device, image projection system and video supply device
US10276133B2 (en) Projector and display control method for displaying split images
JP2016189517A (en) Display device, control method of display device, painting camera, and control method of painting camera
JP2011013396A (en) Projector, image projection system and image projection method
JP2017010314A (en) Image projection system, image projection device, pointing device, and video supply device
JP6273671B2 (en) Projector, display system, and projector control method
JP6569259B2 (en) POSITION DETECTION DEVICE, DISPLAY DEVICE, POSITION DETECTION METHOD, AND DISPLAY METHOD
JP6349886B2 (en) Image projection apparatus, control method for image projection apparatus, and control program for image projection apparatus
JP2016103060A (en) Image projection device, image projection system, and video supply device
JP2012053603A (en) Information display system
JP6137247B2 (en) Projector device and projector system
US20160147377A1 (en) Display device, display method, and display system
JP2017090957A (en) Image projection apparatus and image projection system
JP2017183776A (en) Display device, and control method of display device
JP2017167789A (en) Electronic device and control method of the same
JP2015156167A (en) Image projection device, control method of image projection device, and control program of image projection device
JP2016103061A (en) Image projection system
US9787961B2 (en) Projector and method for controlling projector
KR20160107684A (en) Electric board system
JP6300053B2 (en) Projector device and projector system
JP2018147361A (en) Image projection system