JP2016100865A - ヘッドホン型音声強調装置 - Google Patents

ヘッドホン型音声強調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100865A
JP2016100865A JP2014238904A JP2014238904A JP2016100865A JP 2016100865 A JP2016100865 A JP 2016100865A JP 2014238904 A JP2014238904 A JP 2014238904A JP 2014238904 A JP2014238904 A JP 2014238904A JP 2016100865 A JP2016100865 A JP 2016100865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphone
cylindrical portion
container
duct
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030106B2 (ja
Inventor
誠 岡田
Makoto Okada
誠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014238904A priority Critical patent/JP6030106B2/ja
Publication of JP2016100865A publication Critical patent/JP2016100865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030106B2 publication Critical patent/JP6030106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】騒音の中で聞きたい声や音を強調することができるヘッドホン型音声強調装置を提供すること。【解決手段】ヘッドホン型音声強調装置1は、耳の側方に配置されるヘッドホン筐体10と、ヘッドホン筐体10に取り付けられ、ヘッドホン筐体10の内側において耳に対向する容器20、容器20から延びるダクト30及び容器20の容積を可変にする容積調整機構を有するヘルムホルツ共鳴器16と、を備え、ヘルムホルツ共鳴器16の共鳴周波数を任意に設定可能とすることにより、共鳴周波数付近の周波数の音声を共鳴させる。【選択図】図1

Description

本発明は、騒音環境下において、特定の音声を強調して聞き易くするヘッドホン型音声強調装置に関する。
発電所においては、定期的に各種の機器の点検を行い、点検結果に応じて部品や機器の交換等のメンテナンスを行っている。点検作業は、複数の作業員によって互いに連携しながら行われる。しかし、例えば、ディーゼル発電機の近くなど騒音が多い環境下では、作業員の声が聞こえにくくなり、作業員同士の意思疎通が難しくなるという問題が生じている。
そこで、従来、特許文献1に記載されているように、耳栓内に、音が集中したり拡散したりする空間を形成するためのフィルタを設けることによって、高周波の騒音を減衰させ、音声を聞きやすくするという技術や、特許文献2に記載されているように、耳栓本体内に音の通過空間を設け、そこに特定の伝達関数を有するパシブ音声フィルタを配置することによって、騒音を低減し音声のみを通過させる技術が提案されている。
また、従来、特許文献3に記載されているように、音を電気信号に変換し、フィルタ処理して外部の騒音のみを減衰させる機能を備えた騒音低減ヘッドホンが提案されている(特許文献1参照)。
特開平06−343659号公報 実開平06−33198号公報 特開平07−240989号公報
しかしながら、上述した高周波の騒音を減衰させる耳栓フィルタにおいては、高周波騒音のみを減衰するため、低周波騒音に含まれる音声は聞き取りにくくなる。また、上述したパシブ音声フィルタを配置した耳栓においては、通過させる音声を切り替えるためにフィルタを交換する必要があり、交換過程で手間が生じる。また、通過させる音域を連続して変更できないため、聞きたい音と通過させる音の周波数が一致しない可能性がある。このため、聞きたい音の周波数を事前に把握しておく必要がある。また、上述した騒音低減ヘッドホンにおいては、仕組みが複雑なためメンテナンスが難しく、しかも電源が必要となるため、本体の重量が増加するとともに大型化に繋がる。
本発明は、このような問題点を解決し、軽量でしかも騒音の中で聞きたい声や音を容易に強調することができるヘッドホン型音声強調装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備えている。
(1) 耳の側方に配置されるヘッドホン筐体と、当該ヘッドホン筐体に取り付けられ、前記ヘッドホン筐体の内側に配置される容器、当該容器から延びるダクト及び前記容器の容積を可変にする容積調整機構を有するヘルムホルツ共鳴器と、を備えることを特徴とするヘッドホン型音声強調装置。
(1)によれば、使用者が、音声を聞きながら容積調整機構を操作して容器の容積を調整することによって、騒音の中で聞きたい音声を強調することが可能になる。また、電源等が必要ないため、軽量化を図ることが可能になる。
(2) (1)において、前記容器は、前記ヘッドホン筐体に固定される円筒部と、当該円筒部の内部に配置される円板状の蓋部とを有し、前記ダクトは、前記蓋部から前記ヘッドホン筐体に対して外側に延び、前記容積調整機構は、前記蓋部の外周面に形成されたねじ山と、前記円筒部の内周面に形成され、前記ねじ山に螺合するねじ溝とからなることを特徴とするヘッドホン型音声強調装置。
(2)によれば、使用者が蓋部を1回転させるごとに、蓋部をねじ山1ピッチ分だけ移動させることが可能になり、容器の容積を微小に変化させることができる。これにより、共鳴させる音の周波数を細かくに変化させることが可能になり、騒音の中で聞きたい音声が強調されるように微調整を行うことが可能になる。
(3) (1)、(2)において、前記ヘルムホルツ共鳴器は、前記ダクトの長さを可変にするダクト長調整機構を有することを特徴とするヘッドホン型音声強調装置。
(3)によれば、ダクトの長さを可変にすることにより、共鳴させる音の周波数をダイナミックに変化させることが可能になり、騒音の中で聞きたい音声が強調されるように大まかに調整することが可能になる。
本発明によれば、容積調整機構を操作することによって、騒音の中で聞きたい声や音を強調することが可能になるヘッドホン型音声強調装置を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態におけるヘッドホン型音声強調装置1の外観を示す斜視図である。 ヘルムホルツ共鳴器16及びその周辺の構成を示す断面図である。 ヘルムホルツ共鳴器16の容積及びダクト長を調整したときの状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるヘッドホン型音声強調装置1の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態におけるヘッドホン型音声強調装置1の外観を示す説明図であり、ヘッドホン型音声強調装置1は、一対のヘッドホン筐体10と、一対のイヤーパッド12と、ヘッドバンド14と、一対のヘルムホルツ共鳴器16と、を備えている。
ヘッドホン筐体10は、有底の円筒形の部材からなる。イヤーパッド12は、リング状のクッション部材からなり、ヘッドホン筐体10の開口側の端部に装着される。イヤーパッド12の内径は、使用者の耳がイヤーパッド12によって覆われる程度に設定されている。
ヘッドバンド14は、上方に凸になるように湾曲され、使用者の頭部に装着される弾性を有するバンド状の部材である。ヘッドバンド14の両端部にそれぞれヘッドホン筐体10が取り付けられており、通常状態において、一対のヘッドホン筐体10、10のイヤーパッド12、12同士が互いに対向した状態にあり、その際のイヤーパッド12、12の間隔が、使用者の両耳の幅より小さくなるように設定されている。
ヘルムホルツ共鳴器16は、中空の円柱状の容器20と、容器20から延びる円筒状のダクト30とからなり、容器20がヘッドホン筐体10の底面部の中央に固定される。
そして、使用者が、両手でヘッドホン筐体10、10をそれぞれ支持し、ヘッドホン筐体10、10を離間させることによってヘッドバンド14を広げて弾性変形させ、イヤーパッド12、12を使用者の両耳の側方に配置して、両手をヘッドホン筐体10、10から離す。この際、ヘッドバンド14の復元力によってイヤーパッド12、12同士が近づこうとするため、イヤーパッド12、12が使用者の両耳の周囲を押圧した状態で維持される。これにより、ヘッドホン型音声強調装置1が使用者に装着される。
図2は、ヘルムホルツ共鳴器16及びその周辺の構成を示す断面図である。
容器20は、円筒部22と、円筒部22内に配置される蓋部24とからなる。
円筒部22は、有底の円筒体であり、円筒部22の内周面全体にねじ溝26が形成されている。
円筒部22は、ヘッドホン筐体10の底面部の中央に形成された孔部10aに挿入、固定されている。円筒部22における底面側の端部が、ヘッドホン筐体10の内側に突出し、開放された端部が、ヘッドホン筐体10に対して外側に突出している。このため、ヘッドホン型音声強調装置1が使用者に装着された場合に、円筒部22の底面が使用者の耳に対向する。
蓋部24は、円筒部22の内径と略同一の外径の円板体からなり、蓋部24の中心部から板面に対して垂直方向にダクト30が立設されている。また、蓋部24の外周面にねじ山28が形成されている。このねじ山28がねじ溝26に螺合することにより、蓋部24が円筒部22内部の所定位置に配置される。このため、使用者が蓋部24を1回転させるごとに、蓋部24はねじ山28の1ピッチ分だけ円筒部22の中心軸方向に移動する。
本実施形態においては、円筒部22の内側の直径が5cmに設定されている。円筒部22の長さは、蓋部24を外側に移動させた場合に、円筒部22の底面から蓋部24までの幅が最大3cmになるように設定されている。このため、蓋部24を回転させることにより、図3に示すように、容器20内における円筒部22の底面から蓋部24までの幅を0〜3cmの範囲で変更することが可能にある。
ダクト30は、蓋部24から延びる第1円筒部32と、第1円筒部32の内側に第1円筒部32と同軸に設けられる第2円筒部34とからなる。蓋部24は、ダクト30がヘッドホン筐体10の外側に突出するように、円筒部22内に配置される。この時、円筒部22の中心軸とダクト30の中心軸とは一致している。
第1円筒部32の内周面全体にねじ溝40が形成されている。
第2円筒部34は、第1円筒部32と同じ長さでかつ第1円筒部32の内径と同じ外径の挿入部36と、この挿入部36の端部に設けられ、第1円筒部32の外径と同じ外径の太径部38とからなる。挿入部36の外周面全体にねじ山42が形成されている。
第1円筒部32の先端側の開口から、ねじ山42とねじ溝40とを螺合させることにより、第1円筒部32と第2円筒部34とが連結される。
ここで、第1円筒部32の先端面に太径部38が当接した場合に、挿入部36の先端面が、蓋部24における使用者の耳側の平面と面一になる。この状態が、ダクト30が最も短い状態となる。本実施形態においては、第2円筒部34の内側の直径が1cm、長さが2cmに設定されている。このため、本実施形態においては、最も短い状態となるダクト30の長さは2cmとなる。
このようにヘルムホルツ共鳴器16を構成したことにより、使用者が第2円筒部34の太径部38を回転させることによって、図3に示すように、ダクト30の長さを可変にすることが可能になる。すなわち、第1円筒部32のねじ溝40及び第2円筒部34のねじ山42がダクト長調整機構に相当する。
また、使用者が第1円筒部32を回転させることによって蓋部24が回転する。これにより、蓋部24は1回転するごとに軸方向に微小に移動するため、容器20の容積を微調整することが可能になる。このように、円筒部22のねじ溝26及び蓋部24のねじ山28が容積調整機構に相当する。
ところで、ヘルムホルツ共鳴器は、次の数1の式で表される共鳴周波数(f)の音が容器内に入り込んだ場合に共鳴する。ここで、Vは容器の容積、lはダクトの長さ、Sはダクトの断面積を示す。vはγ空気中の音速であり、約350m/sである。
Figure 2016100865
本実施形態に係るヘルムホルツ共鳴器16は、蓋部24を軸方向に移動させることにより、容積Vを、0〜約60cmの範囲で変更することが可能である。また、ダクト30の長さlは2cm、断面積Sは0.785cmである。
表1は、容積Vを変更させた場合における、数1の式から計算されるヘルムホルツ共鳴器16において共鳴する共鳴周波数(f)を示す。
Figure 2016100865
この計算結果より、人の話声の周波数が300〜550Hzであることから、容積Vが30〜60cmの範囲、言い換えれば円筒部22の底面と蓋部24との幅が1.5〜3cmの範囲であれば、ヘルムホルツ共鳴器16において人の話声を共鳴させることが可能である。
しかし、容積Vの調整だけでは、ヘルムホルツ共鳴器16において、300〜380Hzの範囲の周波数の人の話声は共鳴しない。ここで、数1の式より、ダクト30の長さlを長くすることにより、共鳴周波数(f)を低くすることができる。本実施形態に係るヘルムホルツ共鳴器16によれば、使用者が第2円筒部34の太径部38を回転させることによって、ダクト30の長さを可変にすることが可能である。このため、使用者が、容積Vを30cm(円筒部22の底面と蓋部24との幅を3cm)に調整し、更にダクト30を長くすることにより、ヘルムホルツ共鳴器16において、300〜380Hzの範囲の周波数の話声を共鳴させることが可能になる。
次に、ヘッドホン型音声強調装置1の使用方法について説明する。
使用者は、ヘッドホン型音声強調装置1を頭部に装着することにより、外部の音声を、ヘルムホルツ共鳴器16を介して聞くことができる。この際、使用者には、ヘルムホルツ共鳴器16において共鳴周波数の音声と容器20とが共振し、容器20が振動することにより、共鳴周波数付近が強調して聞こえるようになる。
使用者は、第1円筒部32を回転させることにより、容器20の容積を微小に変化させることができる。これにより、共鳴させる音の周波数を細かくに変化させることが可能になり、騒音の中で聞きたい音声が強調されるように微調整を行うことが可能になる。
また、使用者が、第2円筒部34を回転させることにより、ダクト30の長さを可変にすることができる。これにより、共鳴させる音の周波数をダイナミックに変化させることが可能になり、騒音の中で聞きたい音声が強調されるように大まかに調整することが可能になる。
話し相手の音声が騒音等によって聞きとり難い場合には、第1円筒部32及び第2円筒部34を操作して、容器20の容積及びダクト30の長さを調整して、話し相手の音声の周波数に、ヘルムホルツ共鳴器16の共鳴周波数に近づける。これにより、使用者は、話し相手の音声を強調して聞くことが可能になる。
具体的に、ディーゼル機関から発生する騒音の環境下で会話をする場合を例として説明する。ディーゼル機関から騒音の周波数fは、次の数2の式で与えられる。Rはディーゼル発電機の回転数、mはシリンダー数、Kはサイクル数である。
Figure 2016100865
5000kw級のディーゼル発電機(14気筒)では、周波数fが約30Hzとなる。この周波数は、人の話声の周波数の約1/10であるため、ヘッドホン型音声強調装置1を使用することにより、十分に話し相手の音声のみを強調することが可能になる。
以上説明したように構成された本実施形態によれば、ヘルムホルツ共鳴器16の容器20の容積を連続的に変更することが可能であるため、ヘルムホルツ共鳴器16の共鳴周波数を任意に設定可能になる。これにより、様々な周波数の音が混在する中から、所望の音声のみを共鳴させることが可能になる。このように、使用者が、音声を聞きながら第1円筒部32を操作して容器の容積を調整することによって、騒音の中で聞きたい音声を強調することが可能になる。また、電源等が必要ないため、軽量化を図ることが可能になる。
また本実施形態によれば、ヘルムホルツ共鳴器16をヘッドホン筐体10内に組み込むことにより、ヘルムホルツ共鳴器16が耳の側方に位置付けられた状態で維持される。このため、騒音環境下での音声伝達がし易くなる。
また本実施形態によれば、使用者が蓋部24を1回転させるごとに、蓋部24をねじ山1ピッチ分だけ移動させることが可能になり、容器20の容積を微小に変化させることができる。これにより、共鳴させる音の周波数を細かくに変化させることが可能になり、騒音の中で聞きたい音声が強調されるように微調整を行うことが可能になる。
また本実施形態によれば、ダクト30の長さを可変にすることにより、共鳴させる音の周波数をダイナミックに変化させることが可能になり、騒音の中で聞きたい音声が強調されるように大まかに調整することが可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限るものではない。例えば、上述した実施形態によれば、会話の音声を強調できるようにヘルムホルツ共鳴器16の共鳴周波数を任意に設定可能にしているが、それに限らず、回転機器のノイズといった高周波の音に共鳴できるようにヘルムホルツ共鳴器16の共鳴周波数を任意に設定可能にしてもよい。これにより、異音を検出することによる機器の異常の早期発見につなげることが可能になる。
また、第1円筒部32にリング状のハンドル部材を設けることも可能である。これにより、蓋部24を回転し易くするとともに、容積の微調整が容易になる。
また、図4に示すように、容器20全体がヘッドホン筐体10の内部に収納されてもよい。
1 ヘッドホン型音声強調装置
10 ヘッドホン筐体
12 イヤーパッド
14 ヘッドバンド
16 ヘルムホルツ共鳴器
20 容器
22 円筒部
24 蓋部
26 ねじ溝
28 ねじ山
30 ダクト
32 第1円筒部
34 第2円筒部
36 挿入部
38 太径部
40 ねじ溝
42 ねじ山

Claims (3)

  1. 耳の側方に配置されるヘッドホン筐体と、
    当該ヘッドホン筐体に取り付けられ、前記ヘッドホン筐体の内側に配置される容器、当該容器から延びるダクト及び前記容器の容積を可変にする容積調整機構を有するヘルムホルツ共鳴器と、を備えることを特徴とするヘッドホン型音声強調装置。
  2. 前記容器は、前記ヘッドホン筐体に固定される円筒部と、当該円筒部の内部に配置される円板状の蓋部とを有し、
    前記ダクトは、前記蓋部から前記ヘッドホン筐体に対して外側に延び、
    前記容積調整機構は、前記蓋部の外周面に形成されたねじ山と、前記円筒部の内周面に形成され、前記ねじ山に螺合するねじ溝とからなることを特徴とする請求項1記載のヘッドホン型音声強調装置。
  3. 前記ヘルムホルツ共鳴器は、前記ダクトの長さを可変にするダクト長調整機構を有することを特徴とする請求項1又は2記載のヘッドホン型音声強調装置。
JP2014238904A 2014-11-26 2014-11-26 ヘッドホン型音声強調装置 Active JP6030106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238904A JP6030106B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 ヘッドホン型音声強調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238904A JP6030106B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 ヘッドホン型音声強調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100865A true JP2016100865A (ja) 2016-05-30
JP6030106B2 JP6030106B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=56078207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238904A Active JP6030106B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 ヘッドホン型音声強調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071743A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Kingston Technology Corporation Acoustic chambers to improve sound reproduction between left and right earcups
JP7380314B2 (ja) 2020-02-25 2023-11-15 ヤマハ株式会社 ヘッドホン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145003A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Pioneer Electronic Corp Headphone
JPH07170591A (ja) * 1994-10-20 1995-07-04 Sony Corp ヘッドホン
JP2006020183A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ、これを用いたモジュールおよび電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145003A (en) * 1976-05-28 1977-12-02 Pioneer Electronic Corp Headphone
JPH07170591A (ja) * 1994-10-20 1995-07-04 Sony Corp ヘッドホン
JP2006020183A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ、これを用いたモジュールおよび電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071743A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Kingston Technology Corporation Acoustic chambers to improve sound reproduction between left and right earcups
JP7380314B2 (ja) 2020-02-25 2023-11-15 ヤマハ株式会社 ヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6030106B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102511669B1 (ko) 음향 출력 장치 및 그 방법들
CN110089129B (zh) 使用听筒麦克风的个人声音设备的头上/头外检测
JP5265373B2 (ja) ノイズ消去イヤホン
CN107113487B (zh) 声音输出装置和声音引导装置
US20230009102A1 (en) Acoustic output devices
WO2017168903A1 (ja) 音響再生装置
EP3125573A1 (en) Bone conduction headphone
US20120114160A1 (en) Tunable earphone
JP6515392B2 (ja) 音声振動発生素子
EP3200474A1 (en) Open headphone
KR100934273B1 (ko) 진동형 이어폰
CN207995381U (zh) 骨传导喇叭
WO2016197412A1 (zh) 适用于骨传导耳机的大功率振子
JP2014232905A (ja) イヤホンとそれを用いた聴取装置
CN203840528U (zh) 降噪骨传导震子
TWM501702U (zh) 降噪耳機
WO2019079948A1 (en) HEADER AND METHOD FOR PERFORMING AN ADAPTIVE SELF-ACCORD FOR A HEADPHONES
JP6030106B2 (ja) ヘッドホン型音声強調装置
WO2015165307A1 (zh) 高低频音效可调的骨传导震子
CN203840525U (zh) 提高低频音效的骨传导震子
JP2017103618A (ja) インナーイヤホン
CN204291318U (zh) 一种开放式耳机
US20150055812A1 (en) Audio bass resonator
JP5367989B2 (ja) インナーイヤー式ヘッドフォン
WO2024108570A1 (zh) 一种耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150