JP2016099944A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016099944A
JP2016099944A JP2014238813A JP2014238813A JP2016099944A JP 2016099944 A JP2016099944 A JP 2016099944A JP 2014238813 A JP2014238813 A JP 2014238813A JP 2014238813 A JP2014238813 A JP 2014238813A JP 2016099944 A JP2016099944 A JP 2016099944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
screen
characters
transfer
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014238813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430793B2 (ja
Inventor
司朗 大政
Shiro Omasa
司朗 大政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014238813A priority Critical patent/JP6430793B2/ja
Priority to PCT/JP2015/083262 priority patent/WO2016084907A1/ja
Publication of JP2016099944A publication Critical patent/JP2016099944A/ja
Priority to US15/604,467 priority patent/US20170255352A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6430793B2 publication Critical patent/JP6430793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/02Recognising information on displays, dials, clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Abstract

【課題】ディスプレイのサイズが小さい電子機器では、ユーザが文字を選択して複写するのは、容易ではない。
【解決手段】文字抽出部2は、液晶ディスプレイ2に表示されている画面に含まれる1個以上の文字をユーザ操作を介さずに抽出する。メモリ3は、抽出された1個以上の文字の情報を記憶する。文字転写部2は、メモリ3に記憶されている文字の情報に基づいて、ユーザが指定した箇所に抽出された文字を転写する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来から、モバイル端末などの電子機器は、ユーザ操作によって表示されている文字を複写し、ユーザ操作によって複写された文字を他の箇所に転写する機能を備えている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2007−147410号公報
しかしながら、ユーザ操作による文字の複写は、面倒な場合がある。たとえば、スマートフォンなどのモバイル端末は、ディスプレイのサイズが小さいため、文字を選択して複写するのは、容易ではない。
本発明の一態様の電子機器は、ディスプレイと、ユーザによる入力操作を受け付けるタッチパネルと、ディスプレイに表示されている画面に含まれる1個以上の文字をタッチパネルを通じたユーザによる入力操作を介さずに抽出する文字抽出部と、抽出された1個以上の文字を記憶する記憶部と、記憶部に記憶されている文字を転写候補としてディスプレイに表示し、タッチパネルを通じたユーザによる入力操作に基づいて選択された文字を指定された箇所に転写する文字転写部とを備える。
本発明の一態様によれば、文字の複写が容易になる。
実施の形態の電子機器の構成を表わす図である。 実施の形態の文字の複写および転写の動作手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第1の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第1の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第1の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第1の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第1の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。 標準キーパッドの例を表わす図である。 第1の実施形態の転写キーパッドの例を表わす図である。 第1の実施形態の変形例の転写キーパッドの文字転写動作を説明するための図である。 第2の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。 第2の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第2の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第2の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。 第2の実施形態の転写キーパッドの例を表わす図である。 第2の実施形態の転写キーパッドの例を表わす図である。 メモリ3に記憶される画面抽出文字情報の例を表わす図である。 第3の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。 第3の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。 第3実施形態における転写キーパッドの切替えに伴って表示される文字の例を説明するための図である。 第4の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。 第4の実施形態の転写キーパッドの例を表わす図である。 第4の実施形態における転写キーパッドの切替えに伴って表示される文字の例を説明するための図である。 第5の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。 第5の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第5の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。 第5の実施形態の転写キーパッドの例を表わす図である。 第5の実施形態の転写キーパッドの例を表わす図である。 第6の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
モバイル端末などの電子機器における従来の複写および転写は以下の手順で行われる。
(1)ユーザが、表示されている画面の中の複写対象の文字列の始点を指定する。
(2)ユーザが、表示されている画面の中の複写対象の文字列の終点を指定する。
(3)ユーザが、文字の複写を行う旨を電子機器へ指示する。通常は、複写対象の終点を選択した後、複写ボタンが表示される。
(4)ユーザが、複写した文字列を使用するエリアをアクティブにする。
(5)ユーザが、文字の転写を行う旨を電子機器へ指示する。通常は、対象エリアを長押し表示されるメニューボタンから転写を選択する。
スマートフォンに代表されるモバイル端末は、パソコンのような据え置き型の情報端末と比べるとキーボードやマウスのような専用の入力装置を持たない。このようなモバイル端末では、ユーザは、ディスプレイに表示されている画面の中の複写対象の文字列の視点および終点を指定するために、ユーザは、タッチパネル上の文字列の始点に対応する位置をタップし、文字列の終点に対応する位置までドラッグしなければならない。
モバイル端末の小型化が進むに比例して、ディスプレイおよびタッチパネルのサイズも小さくなるため、ユーザの指先によるこのようなタップおよびドラッグ操作は、細かな作業となる。
また、複写および転写で扱える文字列は連続した文字列でなければならない。たとえば、AABBCCの文字列中のAACCという文字列だけを単純に複写および転写できない。つまり、AABBCCを複写および転写した後、カーソルを移動させてBBを削除する作業が必要となる。
さらに、複写によって記憶できる文字列は常に1つであり、複数の文字列を記憶させておくことができない。つまり、複写操作によって、前に複写された文字列が削除される。
本実施の形態では、上述の問題を解決する。
図1は、実施の形態の電子機器の構成を表わす図である。
図1を参照して、電子機器1は、スマートフォンなどのような携帯端末であり、タッチパネル5と、液晶ディスプレイ6と、メモリ3と、文字抽出部2と、文字転写部4と、無線通信部9と、スピーカ10と、マイク11と、アプリケーション実行部8と、表示制御部7とを備える。
スピーカ10は、アプリケーション実行部8で再生された音声、通話相手の音声などを出力する。
マイク11には、ユーザの音声などの外部の音声が入力される。
アプリケーション実行部8は、各種のアプリケーションを実行する。
液晶ディスプレイ6は、アプリケーション実行部8の実行結果などを表示する。表示制御部7は、液晶ディスプレイ6の表示を制御する。なお、液晶ディスプレイ6を、情報を表示することができる他のディスプレイ、例えば、有機ELディスプレイに置き換えることもできる。
タッチパネル5は、ユーザからの入力を受け付ける。
無線通信部9は、図示しない無線基地局との間で無線通信を行なう。
文字抽出部2は、液晶ディスプレイ6に表示されている画面に含まれる1個以上の文字をユーザ操作を介さずに抽出して複写して、画面抽出文字情報を作成する。画面抽出文字情報は、具体的には、画面から抽出された1個以上の文字を特定する文字コードである。
メモリ3は、文字抽出部2による文字の複写によって生成される画面抽出文字情報などを記憶する。
文字転写部4は、メモリ3に記憶されている画面抽出文字の情報に基づいて、ユーザが指定した箇所に複写された文字を転写する。
文字抽出部2および文字転写部4は、メモリ3に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することによって実現される。
図2は、実施の形態の文字の複写および転写の動作手順を表わすフローチャートである。
図2を参照して、ステップS101において、ユーザが電子機器を操作していない継続時間(以下、無操作時間という)が閾値TH1以上の場合に、処理がステップS102に進む。無操作時間が閾値TH1未満の場合には、処理がステップS105に進む。
ステップS102において、最前面に表示されている画面から文字が複写済みの場合には、処理がステップS101に戻る。最前面に表示されている画面から文字が未だ複写されていない場合には、処理がステップS103に進む。
ステップS102において、最前面に表示されている画面を表示したアプリケーションが複写適用外のアプリケーションの場合には、処理がステップS101に戻る。最前面に表示されている画面を表示したアプリケーションが複写適用外のアプリケーションでない場合には、処理がステップS104に進む。複写適用外のアプリケーションとは、ユーザによって選択可能である。たとえば、ユーザは、銀行口座管理アプリケーションを適用除外のアプリケーションに設定することによって、銀行口座番号、金額、または用途を表わす文字を複写の対象外に設定することができる。
ステップS104において、文字抽出部2は、最前面に表示されている画面に含まれる1個以上の文字を抽出して、抽出した1個以上の文字を特定する画面抽出文字情報を作成してメモリ3に記憶する。
ステップS105において、ユーザが後述する転写キーパッドを選択したときには、処理がステップS106に進む。
ステップS106において、文字転写部4は、ユーザが指定した領域に、メモリ3に記憶されている画面抽出文字情報で特定される1個以上の文字のうちユーザが指定したものを転写する。
図3は、第1の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。図4〜図8は、第1の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。
図3を参照して、ステップS201において、文字抽出部2は、最前面に表示されている画面のイメージデータを取得する。たとえば、図4のように電子機器1に画面が表示されている場合に、図5に示すような最前面の画面のイメージデータが取得される。
ステップS202において、文字抽出部2は、取得されたイメージデータの中の所定領域のデータを削除する。たとえば、図5に示すイメージデータから図6に示す所定領域51が削除されることによって、図7に示すイメージデータが得られる。
ステップS203において、文字抽出部2は、文字認識アルゴリズムに従って、所定領域のデータが削除された後のイメージデータに含まれる1個以上の文字を識別して抽出する。
ステップS204において、文字抽出部2は、抽出された1個以上の文字を特定するための画面抽出文字情報をメモリ3に記憶する。図8は、メモリ3に記憶されている画面抽出文字情報で特定される文字の例を表す図である。
なお、本実施の形態では、過去に抽出された画面抽出文字情報は消去されて、最新の画面抽出文字情報のみが記憶される。したがって、最新の画面で抽出された文字のみが転写可能である。
図9は、第1の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS301において、ユーザの操作によって、文字入力ボックスが表示された場合に、処理がステップS302に進む。
ステップS302において、文字転写部4は、標準キーパッドを表示する。たとえば、図10に示すように、文字入力ボックス151、標準キーパッド80が表示される。標準キーパッド80は、転写キーパッド指定キー61を含む。
ステップS303において、ユーザによるタッチパネル5へのタップ操作によって、転写キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS304に進む。
ステップS304において、文字転写部4は、転写キーパッドを表示する。転写キーパッドは、文字抽出部2によってメモリ3に記憶された画面抽出文字情報によって特定される1個以上の文字のキー(文字キー群)と、1個以上の特殊キー(特殊キー群)とを含む。
たとえば、図11に示すような転写キーパッド81が表示される。この転写キーパッド81は、文字キー群152と、特殊キー群62とを含む。特殊キー群62は、左移動キー63、右移動キー64、削除キー65、改行キー66、スペースキー67、および終了キー68と、標準キーパッド指定キー75とを含む。
ステップS305において、ユーザのタッチパネル5への入力操作、具体的にはタップ操作(指で軽くたたく操作)によって標準キーバッドまたは転写キーバッドの中の文字キーが選択された場合には、処理がステップS306に進む。
ステップS306において、文字転写部4は、選択された文字キーに対する文字(すなわち、タッチパネル5に入力された位置の文字)を文字入力ボックスに転写する。たとえば、図10において、タッチパネル5の入力位置が文字Pの位置の場合には、文字Pが文字入力ボックス151に転写される。
ステップS307において、ユーザのタッチパネル5への入力操作、具体的にはタップ操作によって標準キーパッドまたは転写キーパッドの中の終了キー以外の特殊キーが選択された場合には、処理がステップS308に進む。
ステップS308において、文字転写部4は、特殊キーに応じた処理を実行する。たとえば、左移動キー63が選択されることによって、カーソルが1文字前に戻る。右移動キー64が選択されることによって、カーソルが1文字進む。削除キー65が選択されることによって、カーソル上の文字が消去される。改行キー66が選択されることによって、改行される。スペースキー67が選択されることによって、スペース(空白文字)が入力される。
ステップS309において、ユーザのタッチパネルへの入力操作、具体的にはタップ操作によって、標準キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS302に戻る。たとえば、図11に示す標準キーパッド指定キー75が選択されることによって、処理がステップS302に戻り、図10に示す標準キーパッド80が表示される。
ステップS310において、ユーザのタッチパネル5への入力操作、具体的にはタップ操作によって終了キーが選択された場合には、処理が終了する。たとえば、図11に示す終了キー68が選択されることによって、文字の複写が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、ユーザによるタッチパネルのタップおよびドラッグ操作なしで、文字列を自動で複写することができる。本実施の形態では、文字の転写の際にタッチパネルをタップする操作が必要となるが、転写キーパッドに表示される文字をユーザが容易に選択できる大きさに設定することによって、タッチパネルへのタップ操作が細かな作業にならないようにすることができる。
また、従来では、AABBCCの文字列中のAACCという文字列だけを指定した領域に転写するためには、ユーザは、AABBCCを複写し、指定した領域に転写した後、カーソルを移動させてBBを削除する作業を必要とした。これに対して、本実施の形態では、ユーザは転写キーバッド中の文字A、A、C、Cを選択することによって、AACCを転写することができる。
本実施の形態では、従来のようにユーザが選択した1つの文字列ではなく、表示されている画面に含まれるすべての文字を複写することができる。
さらに、本実施の形態では、表示されている画面からイメージデータを取得して、イメージデータに含まれる文字を文字認識アルゴリズムによって抽出して複写するので、従来では複写および転写できなかった写真などのイメージに含まれる文字も複写および転写することができる。
[第1の実施形態の変形例]
図12は、第1の実施形態の変形例の転写キーパッドの文字転写動作を説明するための図である。
ユーザが、転写キーパッドに表示されている複数の文字の中の始点(入力開始位置)PSをタップして、終点(入力終了位置)PEまでドラッグすることによって、文字転写部4は、始点と終点の間の文字列を選択して転写することができる。
図12において、文字転写部4は、最初に始点PS1と終点PE1の間の文字列「test」を転写する。その後、文字転写部4は、始点PS2と終点PE2の間の文字列「sun」を転写する。文字転写部4は、2つの文字列の間には、自動で(ユーザによる操作なしで)、スペース(空白文字)を入力する。
本変形例によれば、ユーザによる文字の転写の作業を容易にすることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、最新の画面の文字を特定する画面抽出文字情報のみがメモリ3に記録された。これに対して、第2の実施形態では、最新の画面の文字を特定する画面抽出文字情報と過去の画面の文字と特定する1個以上の画面抽出文字情報をメモリ3に記憶する。文字転写部は、新しい画面の文字を含む転写キーパッドから優先的に表示する。
図13は、第2の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。図14および図15は、第2の実施形態の文字複写処理の具体例を説明するための図である。
図13を参照して、ステップS401において、文字抽出部2は、最前面に表示されている画面のイメージデータを取得する。
ステップS402において、文字抽出部2は、取得されたイメージデータの中の所定領域のデータを削除する。
ステップS403において、文字抽出部2は、文字認識アルゴリズムに従って、所定領域のデータが削除された後のイメージデータに含まれる1個以上の文字を識別して抽出する。
ステップS404において、文字抽出部2は、抽出された1個以上の文字を特定するための画面抽出文字情報を最新の画面抽出文字情報としてメモリ3に記憶する。
図14(a)は、最新のステップS401の実行によって、最前面に表示されている最新の画面(現在の画面、または1番目に新しい画面とも称する)から取得されたイメージデータの例を表わす。図14(b)は、1つ前のステップS401の実行によって、最前面に表示されている1つ前の過去の画面(2番目に新しい画面)から取得されたイメージデータの例を表わす図である。
図15(a)は、図14(a)の画面のイメージデータから抽出された画面抽出文字情報を表わす図である。図15(b)は、図14(b)の画面のイメージデータから抽出された画面抽出文字情報を表わす図である。
図16は、第2の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS501において、ユーザの操作によって、文字入力ボックスが表示された場合に、処理がステップS502に進む。
ステップS502において、何番目に新しい画面の文字を表示するかを指定するための変数Kが0に設定される。
ステップS503において、文字転写部4は、標準キーパッドを表示する。
ステップS504において、ユーザによるタッチパネル5のタップ操作によって、転写キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS505に進む。
ステップS505において、変数Kがインクリメントされる。
ステップS506において、変数Kが画面抽出文字情報の個数K_Nの場合には、処理がステップS507に進む。変数Kが画面抽出文字情報の個数K_Nでない場合には、処理がステップS508に進む。
個数K_Nの情報は、メモリ3に記憶されている。画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される度、個数K_Nが1ずつ増えるように書き換えられる。ステップ506では、この個数K_Nがメモリ3から読み出される。
ステップS508において、文字転写部4は、K番目に新しい画面の画面抽出文字情報に基づく転写キーパッドを表示する。転写キーパッドは、文字抽出部2によってメモリ3に記憶された画面抽出文字情報で特定される1個以上の文字のキー(文字キー群)と、1個以上の特殊キー(特殊キー群)とを含む。
たとえば、現在のKの値が1のときには、図17に示すような転写キーパッド82が表示される。この転写キーパッド82は、文字キー群152と、特殊キー群62と、転写キーパッド指定キー69を含む。文字キー群152に含まれる文字のキーは、図15(a)に示すような1番目に新しい画面から抽出された文字のキーである。
転写キーパッド82における転写キーパッド指定キー69が選択されることによって、Kがインクリメントされて表示されている転写キーパッド82をK=2の転写キーパッド83に切り替えることが可能となる。現在のKの値が2のときには、図18に示すような転写キーパッド83が表示される。この転写キーパッド83は、文字キー群153と、特殊キー群62と、転写キーパッド指定キー69を含む。文字キー群153に含まれる文字のキーは、図15(b)に示すような2番目に新しい画面から抽出された文字のキーである。
ステップS509において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって標準キーバッドまたは転写キーバッドの中の文字キーを選択された場合には、処理がステップS510に進む。
ステップS510において、文字転写部4は、選択された文字キーに対する文字を文字入力ボックスに転写する。その後、処理がステップS504に戻る。
ステップS511において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって標準キーパッドまたは転写キーパッドの中の終了キー以外の特殊キーが選択された場合には、処理がステップS512に進む。
ステップS512において、文字転写部4は、特殊キーに応じた処理を実行する。その後、処理がステップS504に戻る。
ステップS513において、ユーザのタッチパネルへの入力操作、具体的にはタップ操作によって、標準キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS502に戻る。
ステップS514において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって終了キーが選択された場合には、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、複数の画面抽出文字情報を記憶し、ユーザの指示によって、どの画面抽出文字情報で特定される文字を含む転写キーパッドを表示するかを切り替えることができる。これによって、本実施の形態では、第1の実施形態よりも転写対象の文字の候補を増加させることができる。
なお、本実施の形態によれば、転写キーパッド指定キー69は1つであるが、次の転写キーパッド83に切り替える、すなわち変数Kをインクリメントするための転写キーパッド指定キー69aと、1つ前に表示された転写キーパッド83に切り替える、すなわち変数Kをデクリメントするための転写キーパッド指定キー69bの2種類の転写キーパッド指定キー69を設けてもよい。
[第3の実施形態]
第2の実施形態では、複数のアプリケーションからの文字が複写されても、複写元のアプリケーションを区別することなく、表示された順序が新しい画面の画面抽出文字情報で特定される文字を含む転写キーパッドから表示された。
図19は、メモリ3に記憶される画面抽出文字情報の例を表わす図である。
まず、Zアプリケーションの画面(1)が表示されて、その画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される。その後、Yアプリケーションの画面(1)が表示されて、その画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される。その後、Yアプリケーションの画面(2)が表示されて、その画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される。その後、Xアプリケーションの画面(1)が表示されて、その画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される。その後、Xアプリケーションの画面(2)が表示されて、その画面の画面抽出文字情報がメモリ3記憶される。その後、Xアプリケーションの画面(3)が表示されて、その画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される。
第2の実施形態では、文字転写の際には、ユーザが転写キーパッド指定キーを選択するごとに、表示された順序が新しい画面からの文字を含む転写キーパッドが表示される。
すなわち、ユーザが転写キーパッド指定キーを選択するごとに、Xアプリケーションの画面(1)の文字を含む転写キーパッド、Yアプリケーションの画面(1)の文字を含む転写キーパッド、Yアプリケーションの画面(2)の文字を含む転写キーパッド、Xアプリケーションの画面(1)の文字を含む転写キーパッド、Xアプリケーションの画面(2)の文字を含む転写キーパッド、Xアプリケーションの画面(3)の文字を含む転写キーパッドが順番に表示される。
したがって、第2の実施形態では、同じアプリケーションで得られた文字が連続して転写候補となる場合がある。一方、アプリケーションで使用される文字は、そのアプリケーションに特有の文字となる場合がある。そのような場合には、転写キーパッド指定キーを選択しても、転写キーパッドに含まれる文字キー群の文字の種類に変化が少なく、転写候補の文字がなかなか見つからないことがある。
したがって、転写候補とする文字の複写元のアプリケーションが連続して同じアプリケーションとならないように切り替えることが望ましい。
第3の実施形態では、文字転写部4は、転写キーパッド指定キーがユーザによって選択されるごとに、転写キーパッドに含まれる文字の複写元のアプリケーションを切り替える。
図20は、第3の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。
図20を参照して、ステップS601において、文字抽出部2は、最前面に表示されている画面のイメージデータを取得する。
ステップS602において、文字抽出部2は、取得されたイメージデータの中の所定領域のデータを削除する。
ステップS603において、文字抽出部2は、文字認識アルゴリズムに従って、所定領域のデータが削除された後のイメージデータに含まれる1個以上の文字を識別して抽出する。
ステップS604において、文字抽出部2は、抽出された1個以上文字の文字を特定するための画面抽出文字情報を最前面のアプリケーションの最新の画面の画面抽出文字情報としてメモリ3に記憶する。
図21は、第3の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。
以下の説明では、アプリケーションを指定するために変数L(=1、2・・・)を用いる。
ステップS701において、ユーザの操作によって、文字入力ボックスが表示された場合に、処理がステップS702に進む。
ステップS702において、変数Kが1に設定され、変数Lが0に設定される。
ステップS703において、文字転写部4は、標準キーパッドを表示する。
ステップS704において、ユーザによって転写キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS705に進む。
ステップS705において、アプリケーションを切り替えるための変数Lがインクリメントされる。
ステップS706において、変数Lがアプリケーションの個数L_Nの場合には、処理がステップS707に進む。変数Lがアプリケーションの個数L_Nでない場合には、処理がステップS708に進む。
なお、アプリケーションの個数L_Nとは、少なくとも1つの画面の画面抽出文字情報が記憶されているアプリケーションの個数である。この個数L_Nの情報は、メモリ3に記憶されており、異なるアプリケーションの画面抽出文字情報がメモリ3に記憶される度、個数L_Nが1ずつ増えるように書き換えられる。ステップ706では、この個数L_Nがメモリ3から読み出される。
ステップS707において、変数Lが1に設定され、変数Kがインクリメントされる。
ステップS708において、L番目のアプリケーションのK番目に新しい画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶されている場合には、処理がステップS709に進む。L番目のアプリケーケーションのK番目に新しい画面の画面抽出文字情報がメモリ3に記憶されている場合には、処理がステップS705に戻る。
ステップS709において、文字転写部4は、L番目のアプリケーケーションのK番目に新しい画面の文字情報に基づく転写キーパッドを表示する。
ステップS710において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって標準キーバッドまたは転写キーバッドの中の文字キーを選択された場合には、処理がステップS711に進む。
ステップS711において、文字転写部4は、選択された文字キーに対する文字を文字入力ボックスに転写する。その後、処理がステップS704に戻る。
ステップS712において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって標準キーパッドまたは転写キーパッドの中の終了キー以外の特殊キーが選択された場合には、処理がステップS713に進む。
ステップS713において、文字転写部4は、特殊キーに応じた処理を実行する。その後、処理がステップS704に戻る。
ステップS714において、ユーザのタッチパネルへの入力操作、具体的にはタップ操作によって、標準キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS702に戻る。
ステップS715において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって終了キーが選択された場合には、処理が終了する。
図22は、メモリ3に図19に示す文字情報が記憶されている場合に、文字転写のときに、転写キーパッド指定キーが選択されるごとに、切り替えられる転写キーパッド中の文字を説明するための図である。
まず初めに、現在のKの値が1、Lの値が1のときには、Lが1であるXアプリケーションのKが1である最新の画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
その後、転写キーパッド指定キーが選択されると、Lの値が2にインクリメントされる。この場合には、Lが2であるYアプリケーションのKが1である最新の画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
その後、転写キーパッド指定キーが選択されると、Lの値が3にインクリメントされる。この場合には、Lが3であるZアプリケーションのKが1である最新の画面(1)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
その後、転写キーパッド指定キーが選択されると、Lの値が1に戻り、Kの値が2にインクリメントされる。この場合には、Lが1であるXアプリケーションのKが1である1つ前の画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
その後、転写キーパッド指定キーが選択されると、Lの値が2にインクリメントされる。この場合には、Lが2であるYアプリケーションのKが2である1つ前の画面(1)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
その後、転写キーパッド指定キーが選択されると、Lの値が3にインクリメントされる。この場合には、Lが3であるYアプリケーションのKが2である1つ前の画面の文字情報が存在しないので、Lの値が1に戻り、Kの値が3にインクリメントされる。この場合には、Lが1であるXアプリケーションのKが3である2つ前の画面(1)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
以上のように、本実施の形態によれば、転写キーパッド指定キーを選択しても、同じアプリケーションから得られた文字が連続して転写候補とならないので、ユーザによる文字の転写作業を容易にすることができる。
[第4の実施形態]
本実施の形態では、複数個の画面抽出文字情報のうちいずれに基づく転写キーパッドを表示するかをユーザが選択可能にする。
図23は、第4の実施形態の文字転写処理の手順を表わすフローチャートである。
ステップS801において、ユーザの操作によって、文字入力ボックスが表示された場合に、処理がステップS802に進む。
ステップS802において、文字転写部4は、標準キーパッドを表示する。
ステップS803において、ユーザによって転写キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS804に進む。
ステップS804において、文字転写部4は、1番目のアプリケーションの1番目に新しい画面の文字情報に基づく転写キーパッドを表示する。転写キーパッドは、文字抽出部2によってメモリ3に記憶された画面抽出文字情報で特定される1個以上の文字のキー(文字キー群)と、1個以上の特殊キー(特殊キー群)と、スワイプ領域とを含む。
たとえば、メモリ3に図19に示す画面抽出文字情報が記憶されている場合に、Xアプリケーションの最新の画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。図24は、表示される転写キーバッドの例を表わす図である。
この転写キーパッド84は、文字キー群152と、特殊キー群62と、スワイプ領域71を含む。
ステップS805において、ユーザがスワイプ可能領域においてタッチパネル5上でスワイプ操作したときには、処理がステップS806に進む。
ステップS806において、文字転写部4は、スワイプ操作に応じて、転写キーパッドを切り替える。
図25は、スワイプ操作と、表示される文字との関係を表わす図である。
図25において、アプリケーションごとに、文字が抽出された順序に従って画面に順序が最新、1つ前、2つ前というように定められている。アプリケーションごとの文字の抽出順序が同一の画面を同一抽出順序の画面という。すなわち、Xアプリケーションの画面(3)、Yアプリケーションの画面(2)、Zアプリケーションの画面(1)が同一抽出順序の画面である。Xアプリケーションの画面(2)、Yアプリケーションの画面(1)が同一抽出順序の画面である。
文字転写部4は、上下方向のスワイプ操作に従って、異なるアプリケーションに属し、かつ同一抽出順序の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示する。
文字転写部4は、左右方向のスワイプ操作に従って、同一のアプリケーションに属する複数の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示する。
前述したように、初めに、Xアプリケーションの最新の画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示されている。このときに、ユーザが右にスワイプ操作することによって、Xアプリケーションの1つ前の画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。また、ユーザが下にスワイプ操作することによって、Yアプリケーションの最新の画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
なお、Xアプリケーションの画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示されているときに、ユーザが上や左にスワイプ操作した場合、表示する転写キーパッドが存在しないため、その旨をユーザに知らせるメッセージ、例えば「表示すべき転写キーパッドが存在しません」といったメッセージを表示してもよい。
また、Xアプリケーションの画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示されているときに限らず、ユーザがスワイプ操作した場合に、表示する転写キーパッドが存在しない場合には、その旨をユーザに知らせるメッセージを表示してもよい。
同様に、Xアプリケーションの画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示されているときに、ユーザが右にスワイプ操作することによって、Xアプリケーションの2つ前の画面(1)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。また、ユーザが左にスワイプ操作することによって、Xアプリケーションの最新の画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。また、ユーザが下にスワイプ操作することによって、Yアプリケーションの1つ前の画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
同様に、Yアプリケーションの画面(2)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示されているときに、ユーザが右にスワイプ操作することによって、Yアプリケーションの1つ前の画面(1)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。また、ユーザが上にスワイプ操作することによって、Xアプリケーションの最新の画面(3)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。また、ユーザ下にスワイプ操作することによって、Zアプリケーションの最新の画面(1)の画面抽出文字情報で特定される文字が含まれる転写キーパッドが表示される。
なお、操作方法がわからないユーザのために、図24に示す転写キーパッド84が、操作方法のガイドを表示するガイド表示キーを有していてもよい。この場合、ユーザがガイド表示キーをタッチすると、例えば、スワイプ操作する方向と当該方向にスワイプ操作された場合に表示される転写キーパッドの種類との関係が表示されてもよい。
ステップS807において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって標準キーバッドまたは転写キーバッドの中の文字キーを選択された場合には、処理がステップS808に進む。
ステップS808において、文字転写部4は、選択された文字キーに対する文字を文字入力ボックスに転写する。その後、処理がステップS805に戻る。
ステップS809において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって標準キーパッドまたは転写キーパッドの中の終了キー以外の特殊キーが選択された場合には、処理がステップS810に進む。
ステップS810において、文字転写部4は、特殊キーに応じた処理を実行する。その後、処理がステップS805に戻る。
ステップS811において、ユーザのタッチパネルへの入力操作、具体的にはタップ操作によって、標準キーパッド指定キーが選択された場合には、処理がステップS802に戻る。
ステップS812において、ユーザのタッチパネル5へのタップ操作によって終了キーが選択された場合には、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、ユーザは上下左右のスワイプ操作によって、転写キーパッドに含まれる文字キー群を切り替えることができるので、ユーザによる文字の転写作業を容易にすることができる。
なお、本実施の形態では、文字転写部は、上下方向のスワイプ操作に従って、異なるアプリケーションに属し、かつ同一抽出順序の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示し、左右方向のスワイプ操作に従って、同一のアプリケーションに属する複数の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示したが、これに限定するものではない。
たとえば、文字転写部は、左右方向のスワイプ操作に従って、異なるアプリケーションに属し、かつ同一抽出順序の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示し、上下方向のスワイプ操作に従って、同一のアプリケーションに属する複数の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示するものとしてもよい。
また、文字転写部は、斜め方向のスワイプ操作によって、抽出順序が相違し、かつアプリケーションが相違する画面の文字を含む転写キーパッドを表示してもよい。
なお、異なるアプリケーションに属し、かつ同一抽出順序の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示するためのスワイプ操作の方向、および同一のアプリケーションに属する複数の画面の中のいずれかの画面の文字を含む転写キーパッドを表示するためのスワイプ操作の方向は、上述した方向に限られない。他の実施例において、これらの方向は別の方向であってもよいし、ユーザが操作しやすいように適宜設定可能であってもよい。
さらに、文字転写部は、所定のタッチ操作に従って、転写キーパッド指定キーの表示および非表示を切り替えてもよい。この場合、例えば、転写キーパッドの切り換えを、転写キーパッド指定キーによって行うか(転写キーパッド指定キーが表示されている場合)、スワイプ操作よって行うか(転写キーパッドが非表示の場合)をユーザに選択させることができる。
[第5の実施形態]
本実施の形態では、表示されている画面から所定文字数以下の1個または複数個の画面抽出文字情報を作成する。
画面に含まれる文字が多い場合、転写キーパッドに含まれる文字の数が多くなる。転写キーパッドに含まれる文字の数が多い場合、すべての文字を表示するためには、転写キーパッドに含まれる文字をスクロール表示させる機能を持たせる必要がある。本実施の形態では、画面に含まれる文字が所定文字数を超える場合に、スクロール表示に代えて、文字抽出部2が、画面に含まれる文字を所定個数以下の文字数の複数のグループに分割してメモリ3に記憶させる。文字転写部4は、1つのグループの文字を含む転写キーパッドを表示し、転写キーパッド指定キーの選択によって、別のグループの文字を含む転写キーパッドを表示する。
図26は、第5の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。図27、図28は、第5の実施形態の文字複写処理の例を説明するための図である。
図26を参照して、ステップS1001において、文字抽出部2は、最前面に表示されている画面のイメージデータを取得する。
ステップS1002において、文字抽出部2は、取得されたイメージデータの中の所定領域のデータを削除する。
ステップS1003において、文字抽出部2は、文字認識アルゴリズムに従って、所定領域のデータが削除された後のイメージデータに含まれる1個以上の文字を識別して抽出する。
ステップS1004において、抽出した文字の数が閾値(所定個数)THを超える場合には、処理がステップS1005に進む。抽出した文字の数が閾値TH以下の場合には、処理がステップS1006に進む。
ステップS1005において、文字抽出部2は、抽出された文字を閾値TH以下の文字数の複数のグループに分割し、各々が、1つのグループの文字を特定する複数個の画面抽出文字情報を作成して、メモリ3に記憶する。
ステップS1006において、文字抽出部2は、抽出されたTH以下の文字数からなる1個の画面抽出文字情報をメモリ3に記憶する。
図27に示すように、電子機器1に画面が表示されているときに、抽出された文字の数が閾値THを超えるため、閾値TH以下の文字数の第1の画面抽出文字情報および第2の画面抽出文字情報が作成される。
図28(a)は、メモリ3に記憶された第1の画面抽出文字情報で特定される文字を表わす図である。図28(b)は、メモリ3に記憶された第2の画面抽出文字情報で特定される文字を表わす図である。
図29は、文字の転写時において、第1の画面抽出文字情報によって特定される文字を含む転写キーパッドの例を表わす図である。図30は、文字の転写時における第2の画面抽出文字情報によって特定される文字を含む転写キーパッドの例を表わす図である。図29の転写キーパッドと図30の転写キーパッドの切替えは、転写キーパッド指定キー69を選択することによって行われる。
以上のように、本実施の形態では、1つの画面に含まれる文字が所定個数を超える場合には、画面に含まれる文字を所定個数以下の文字数の複数のグループに分割し、1つのグループの文字を含む転写キーパッドを表示して、転写キーパッド指定キーの選択によって、別のグループの文字を含む転写キーパッドを表示する。これにより、ユーザによる文字の転写作業が容易になる。
[第6の実施形態]
本実施の形態では、イメージデータではなく、文字列の表示命令から画面抽出文字情報を作成する。
図31は、第6の実施形態の文字複写処理の手順を表わすフローチャートである。
図31を参照して、ステップS901において、文字抽出部2は、最前面に表示されている画面の1個以上の文字の表示命令を特定する。文字の表示命令は、文字を描画する命令と、文字を特定する文字情報(文字コード)とからなる。
ステップS902において、文字抽出部2は、特定された1個以上の文字の表示命令の中から所定領域で表示される表示命令を削除する。
ステップS903において、文字抽出部2は、削除後の文字の表示命令で表示される1個以上の文字を特定する画面抽出文字情報をメモリ3に記憶する。
以上のように、本実施の形態によれば、イメージデータではなく、文字の表示命令によって、表示されている画面に含まれる文字を識別するので、より精度の良い文字の抽出が可能となる。
なお、上記の各実施形態は、単独でのみ実施可能というものではなく、上記各実施形態を組み合わせることが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 無線通信部、2 文字抽出部、3 メモリ、4 文字転写部、5 タッチパネル、6 液晶ディスプレイ、7 表示制御部、8 アプリケーション実行部、9 無線通信部。

Claims (14)

  1. ディスプレイと、
    ユーザによる入力操作を受け付けるタッチパネルと、
    前記ディスプレイに表示されている画面に含まれる1個以上の文字を前記タッチパネルからのユーザによる入力操作を介さずに抽出する文字抽出部と、
    前記抽出された1個以上の文字を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている文字を転写候補として前記ディスプレイに表示し、前記タッチパネルを通じたユーザによる入力操作に基づいて選択された文字を指定された箇所に転写する文字転写部とを備えた、電子機器。
  2. 前記文字抽出部は、前記表示されている画面のイメージデータを取得し、前記イメージデータの中に含まれる文字を文字認識アルゴリズムに従って識別する、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記文字抽出部は、前記取得したイメージデータから所定の領域を削除し、前記所定の領域の削除後のイメージデータに含まれる文字を識別する、請求項2記載の電子機器。
  4. 前記文字抽出部は、所定時間ユーザが操作しないときに、前記文字を抽出する、請求項1記載の電子機器。
  5. 前記文字抽出部は、所定のアプリケーション以外のアプリケーションで表示された画面に含まれる文字を抽出する、請求項1記載の電子機器。
  6. 前記文字転写部は、前記タッチパネルに入力された位置の文字を前記指定された箇所に転写する、請求項1記載の電子機器。
  7. 前記文字転写部は、前記記憶部に記憶されている文字に加えて空白文字も表示し、ユーザが前記空白文字を選択した場合には、前記空白文字を前記指定された箇所に入力する、請求項1記載の電子機器。
  8. 前記文字転写部は、前記タッチパネルへの入力開始位置から入力終了位置までに含まれる文字列を前記指定された箇所に転写する、請求項1記載の電子機器。
  9. 前記文字転写部は、前記指定された箇所に1以上の文字を含む第1の文字列を転写した後、さらに、前記指定された箇所に1以上の文字を含む第2の文字列を転写するときには、前記第1の文字列と前記第2の文字列との間に空白文字を入力する、請求項1記載の電子機器。
  10. 前記記憶部は、前記文字抽出部によって抽出された複数の画面の文字を記憶し、
    前記文字転写部は、前記記憶部に記憶されている新しい画面の文字から優先的に転写候補として表示する、請求項1記載の電子機器。
  11. 前記記憶部は、前記文字抽出部によって抽出された複数の画面の文字を記憶し、前記複数の画面は、複数のアプリケーションの画面であり、
    前記文字転写部は、ユーザの切替指示に従って、前記複数の画面の中のいずれの画面の文字を表示するかを切り替え、
    前記文字抽出部は、ユーザの切替指示ごとに、前記表示する文字の抽出元のアプリケーションを切り替える、請求項1記載の電子機器。
  12. 前記記憶部は、前記文字抽出部によって抽出された複数の画面の文字を記憶し、前記複数の画面は、複数のアプリケーションの画面であり、
    前記文字転写部は、前記タッチパネル上でのユーザによるスワイプ操作に従って、前記複数の画面の中のいずれの画面の文字を表示するかを切り替える、請求項1記載の電子機器。
  13. 前記文字転写部は、第一方向のスワイプ操作および当該第一方向とは異なる第二方向方向のスワイプ操作のうちの一方の操作に従って、異なるアプリケーションに属し、かつ同一抽出順序の画面の中のいずれかの画面の文字を表示し、
    前記第一方向のスワイプ操作および前記第二方向のスワイプ操作のうちの他方の操作に従って、同一のアプリケーションに属する複数の画面の中のいずれかの画面の文字を表示する、請求項12記載の電子機器。
  14. 前記文字抽出部は、前記ディスプレイに表示されている画面に含まれる文字が所定個数を超えるときには、前記抽出された文字を所定個数以下の文字数の複数のグループに分割して記憶し、
    前記文字転写部は、1つのグループの文字を転写候補として前記ディスプレイに表示し、ユーザの切替指示に従って、別のグループの文字を転写候補として前記ディスプレイに表示する、請求項1記載の電子機器。
JP2014238813A 2014-11-26 2014-11-26 電子機器 Active JP6430793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238813A JP6430793B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 電子機器
PCT/JP2015/083262 WO2016084907A1 (ja) 2014-11-26 2015-11-26 電子機器
US15/604,467 US20170255352A1 (en) 2014-11-26 2017-05-24 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238813A JP6430793B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099944A true JP2016099944A (ja) 2016-05-30
JP6430793B2 JP6430793B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56074457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238813A Active JP6430793B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170255352A1 (ja)
JP (1) JP6430793B2 (ja)
WO (1) WO2016084907A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200071854A (ko) * 2018-12-04 2020-06-22 현대자동차주식회사 차량의 멀티미디어 제어 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134054A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sharp Corp 文作成支援装置
JP2006114972A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Tv Asahi Data Vision Corp 告知情報番組制作装置、方法、プログラム、及び告知情報番組放送システム
JP2008070942A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp メモページ情報登録システム、サーバ装置及びプログラム
JP2009217727A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯端末
JP2010067178A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Leading Edge Design:Kk 複数点入力可能な入力装置及び複数点入力による入力方法
JP2011141584A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nikon Corp 入力制御機器
JP2013073423A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器のアプリケーションプログラム
JP2013114428A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Corp 情報通信システム及び情報通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624353B2 (en) * 2006-09-29 2009-11-24 Accenture Global Services Gmbh Computer-implemented clipboard
JP2009053757A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 情報処理装置、入力方法およびプログラム
US20100088532A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Research In Motion Limited Method and handheld electronic device having a graphic user interface with efficient orientation sensor use
JP5381659B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-08 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
CN103176969A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种分享微博消息的方法及装置
KR20140007163A (ko) * 2012-07-09 2014-01-17 삼성전자주식회사 모바일 장치에 클립보드 기능을 제공하는 방법 및 장치
IN2013CH00469A (ja) * 2013-01-21 2015-07-31 Keypoint Technologies India Pvt Ltd
CN104077582A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 腾讯科技(深圳)有限公司 访问互联网的方法、装置及移动终端
WO2015061700A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Tapz Communications, LLC System for effectively communicating concepts
CN106104520B (zh) * 2014-03-20 2019-04-26 日本电气株式会社 信息处理设备、信息处理方法和存储介质
US9798378B2 (en) * 2014-03-31 2017-10-24 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for awakening a primary processor out of sleep mode
US10684774B2 (en) * 2014-09-09 2020-06-16 Touchtype Limited Systems and methods for multiuse of keys for virtual keyboard and generating animation associated with a key

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134054A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sharp Corp 文作成支援装置
JP2006114972A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Tv Asahi Data Vision Corp 告知情報番組制作装置、方法、プログラム、及び告知情報番組放送システム
JP2008070942A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp メモページ情報登録システム、サーバ装置及びプログラム
JP2009217727A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯端末
JP2010067178A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Leading Edge Design:Kk 複数点入力可能な入力装置及び複数点入力による入力方法
JP2011141584A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nikon Corp 入力制御機器
JP2013073423A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器のアプリケーションプログラム
JP2013114428A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Corp 情報通信システム及び情報通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170255352A1 (en) 2017-09-07
JP6430793B2 (ja) 2018-11-28
WO2016084907A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102091235B1 (ko) 휴대 단말기에서 메시지를 편집하는 장치 및 방법
EP2717259B1 (en) Method and apparatus for performing preset operation mode using voice recognition
JP5905417B2 (ja) 携帯端末および表示制御方法
WO2015040861A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び記憶媒体
JP2013084233A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2012079279A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10691333B2 (en) Method and apparatus for inputting character
JP2017083960A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2018512676A (ja) テキスト選択制御への向上
JP2014232379A (ja) 表示装置、画像アイテムの移動装置、画像アイテムの移動方法、及びプログラム。
JP2014203375A (ja) タッチパネル表示制御装置
JP6014170B2 (ja) 情報処理装置及び情報更新プログラム
CN105549879A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP6430793B2 (ja) 電子機器
KR20160055552A (ko) 메모 표시 방법 및 이를 위한 디바이스
EP2827299A2 (en) Electronic device and image data displaying method
KR101412431B1 (ko) 멀티 터치와 탭핑을 결합하여 사용자 명령을 입력하는 방식의 사용자 인터페이스 방법 및 이를 적용한 전자 기기
JP7036862B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
US20150347004A1 (en) Indic language keyboard interface
JP6925789B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
Albanese et al. A technique to improve text editing on smartphones
JP2014153833A (ja) 電子機器、文字列操作方法、及びプログラム
JP2015185144A (ja) 入力制御装置、入力制御方法、およびプログラム
JP2014093060A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及びプログラム
JP6422553B2 (ja) 携帯端末、フォルダ制御プログラムおよびフォルダ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150