JP2016099742A - 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016099742A
JP2016099742A JP2014234981A JP2014234981A JP2016099742A JP 2016099742 A JP2016099742 A JP 2016099742A JP 2014234981 A JP2014234981 A JP 2014234981A JP 2014234981 A JP2014234981 A JP 2014234981A JP 2016099742 A JP2016099742 A JP 2016099742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
information
shape
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014234981A
Other languages
English (en)
Inventor
航 渡邉
Wataru Watanabe
航 渡邉
雄磨 佐野
Yuma Sano
雄磨 佐野
亮助 野中
Ryosuke Nonaka
亮助 野中
馬場 雅裕
Masahiro Baba
雅裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014234981A priority Critical patent/JP2016099742A/ja
Priority to US14/919,880 priority patent/US20160139674A1/en
Priority to CN201510733996.1A priority patent/CN105607734A/zh
Publication of JP2016099742A publication Critical patent/JP2016099742A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】基準距離をより好適に更新することができる情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、記憶部と、距離情報取得部と、更新部と、を備えた情報処理装置が提供される。記憶部は、基準点と基準点から離れた第1面との間の距離に関する第1距離情報と、第1面の表面の形状に関する第1形状情報と、を記憶する。距離情報取得部は、基準点と基準点から離れた物体との間の距離に関する第2距離情報を取得する。更新部は、変化情報判定部と、形状情報判定部と、を有する。変化情報判定部は、第2距離情報を使って操作の有無を判定する。形状情報判定部は、第1形状情報と第2形状情報とを比較して第1の条件を満たすか否かを判定する。更新部は、操作が無と判定され且つ第1の条件が満たされると判定された場合に、第2距離情報に基づいて第1距離情報を更新する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
例えば、指などの指示体による操作を距離センサを用いて検出する情報処理装置が開発されている。また、このような情報処理装置をプロジェクタなどの映像表示装置と組み合わせた映像処理装置が開発されている。例えば、投影面への接触操作(タッチ操作)を検出することで、投影像に対してタッチディスプレイのような操作を可能にする技術が開発されている。
距離センサを用いて物体面に対する接触操作を検出する技術として、距離センサが取得した距離情報と、距離センサと投影面との間の距離情報(基準距離)と、の比較により、操作を検出する方法が提案されている。ここで、距離センサと投影面との間の位置関係が変化した後も引き続き操作を検出するためには、基準距離を更新する必要がある。
基準距離をより好適に更新し、操作の検出の安定性を向上させることが望まれている。
特開2014−102183号公報
本発明の実施形態は、基準距離をより好適に更新することができる情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
実施形態によれば、記憶部と、距離情報取得部と、更新部と、を備えた情報処理装置が提供される。前記記憶部は、基準点と前記基準点から離れた第1面との間の距離に関する第1距離情報と、前記第1面の表面の形状に関する第1形状情報と、を記憶する。前記距離情報取得部は、前記基準点と前記基準点から離れた物体との間の距離に関する第2距離情報を取得する。前記更新部は、変化情報判定部と、形状情報判定部と、を有する。前記変化情報判定部は、前記第2距離情報を使って操作の有無を判定する。前記形状情報判定部は、前記第1形状情報と第2形状情報とを比較して第1の条件を満たすか否かを判定する。前記更新部は、前記操作が無と判定され且つ前記第1の条件が満たされると判定された場合に、前記第2距離情報に基づいて前記第1距離情報を更新する。
実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。 実施形態の更新部を表すブロック図である。 図1に表した情報処理装置の変形例を表すブロック図である。 実施形態の更新部の具体例を表すブロック図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式斜視図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式斜視図である。 実施形態の形状情報の具体例を説明する模式的斜視図である。 実施形態の形状情報の他の具体例を説明する模式的斜視図である。 実施形態にかかる情報処理方法を表すフローチャート図である。 実施形態の更新部を表すブロック図である。 実施形態の判定部の動作を例示する模式図である。 実施形態にかかる情報処理方法を表すフローチャート図である。 実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。 第3の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式的斜視図である。 第3の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式的斜視図である。 第3の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式的斜視図である。 実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。 実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。 実施形態の更新部を表すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式的斜視図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。
図2は、実施形態の更新部を表すブロック図である。
図3は、図1に表した情報処理装置の変形例を表すブロック図である。
図4は、実施形態の更新部の具体例を表すブロック図である。
本実施形態は、任意の物体表面への操作を検出する情報処理装置に関する。図1に表したブロック図は、本実施形態にかかる情報処理装置100の構成の一例であり、必ずしも実際のプログラムモジュールの構成とは一致しない場合がある。図2に表したブロック図は、本実施形態の更新部130の構成の一例であり、必ずしも実際のプログラムモジュールの構成とは一致しない場合がある。
図1に表した情報処理装置100は、距離情報取得部110と、操作検出部120と、更新部130と、記憶部140と、を備える。図2に表したように、更新部130は、判定部131と、基準距離算出部132と、を有する。判定部131は、形状情報判定部135と、変化情報判定部136と、を有する。図4に表したように、例えば、変化情報判定部136は、操作情報判定部136aを有する。本実施形態では、情報処理装置100は、距離センサ200(距離計測部)及び制御装置300を含む周辺装置に接続されている。
距離センサ200及び制御装置300として、情報処理装置100とは異なる外部の装置を用いることができる。情報処理装置100が、距離センサ200及び制御装置300を備えてもよい。距離センサ200及び制御装置300は、後述する表示装置500に内蔵されていてもよい。制御装置300は、例えば、コンピュータなどである。図1に示したハードウェア構成は、一例である。実施形態に係る情報処理装置の一部、又は全部として、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路、または、IC(Integrated Circuit)チップセットを用いることができる。各機能ブロックを個別にプロセッサ化してもよい。各機能ブロックの一部又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサで集積回路化してもよい。
距離センサ200は、基準点と、基準点から離れた第1面と、の間の距離を測定し、測定した距離情報を距離情報取得部110に出力する。基準点は、例えば距離センサ200の原点である。第1面は、例えば操作検出の対象を定める面である。第1面は、例えば映像が投影される投影面を含む。
距離情報取得部110は、距離センサ200によって測定された距離情報を取得し、例えば保持する。本願明細書においては、距離情報取得部110が距離センサ200から取得した距離情報を「第2距離情報」と称する。すなわち、第2距離情報は、距離情報取得部110が取得した距離情報であり、過去の複数の時刻の距離情報を含んでいてもよい。第2距離情報は、基準点と、基準点から離れた物体と、の間の距離に関する情報である。ここでいう「物体」とは、動作中に距離センサ200の画角内に含まれ得る物体をいう。ここでいう「物体」としては、指示体、投影面、および距離センサ200と第1面との間を横切った人などが挙げられる。
操作検出部120は、距離情報取得部110から第2距離情報を受け取り、受け取った第2距離情報と、後述の基準距離(第1距離情報)と、を用いて、投影面への操作を検出する。基準距離(第1距離情報)は、基準点と、基準点から離れた第1面と、の間の距離に関する情報である。
更新部130は、例えば距離情報取得部110から第2距離情報を受け取る。さらに、更新部130は、記憶部140が保持する形状情報(第1形状情報)を受け取る。第1形状情報の詳細については、後述する。更新部130は、第2距離情報および第1形状情報に基づいて、記憶部140に記憶された基準距離(第1距離情報)を適宜更新する。
操作検出部120は、更新される基準距離に基づいて操作を検出する。
制御装置300は、操作状態に関する情報(操作情報)や、基準距離を受け取る。例えば、制御装置300は、受け取った情報に基づいて、映像を変化させる等の処理を行う。
図3に表したように、更新部130は、操作検出部120から操作情報を受け取ってもよい。図3に表した例では、更新部130は、第2距離情報、第1形状情報および操作情報に基づいて、記憶部140に記憶された基準距離(第1距離情報)を適宜更新する。
図5及び図6は、第1の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式斜視図である。
この例では、情報処理装置100と、距離センサ200と、制御装置300と、が、一つの筐体10に含まれているとして説明するが、本実施形態はこれに限るものではない。情報処理装置100及び制御装置300は、それぞれ離れた場所に配置されていてもよい。
本実施形態では、距離センサ200は、対象物までの距離情報を二次元的に取得することが可能な距離画像センサであるものとして説明する。通常のカメラが撮像対象の色情報を二次元的な配列=画像として取得するように、距離画像センサは、撮像対象までの距離を二次元的な配列(距離画像)として取得することができる。距離画像の取得方法としては、赤外線パターン照射方式(対象に赤外線のパターンを照射し、赤外線カメラでパターンを検出し、三角測量により距離を測定する方式)、または、Time-of-Flight方式(対象に投光し、光の往復にかかった時間を計測することで距離を測定する方式)などがある。距離センサ200は、その他の距離取得方法を用いるセンサでも良い。距離情報取得部110が距離画像センサから取得した距離情報(第2距離情報)をd(x,y,t)とあらわす。ここで、x及びyは取得した距離画像の画像座標、tは取得した時刻をあらわす。
距離情報取得部110は、距離センサ200が時々刻々と取得する距離情報を取得し保持する。本実施形態では、距離情報取得部110が互いに異なる時刻における複数の距離情報を取得し保持するものとして説明する。つまり、本実施形態では、第2距離情報は、互いに異なる時刻における複数の距離情報を含むバッファとして動作する。
図5に表した物体21は、面A1を有する。物体22は、面A2を有する。面A1及び面A2のそれぞれは、操作検出の対象となりうる物体表面(第1面)である。例えば、面A1は、壁面である。例えば、面A2は、机上面である。本実施形態では、操作検出対象となる物体表面が平面であるとして説明する。なお、本実施形態は、これに限られない。実施形態において、物体表面は凹凸を含む非平面でも良い。
図5に表した測定範囲B1は、距離センサ200が距離を測定する範囲を表す。指示体Cは、例えば、指または指示棒などの物体である。指示体Cによって面A1または面A2などの物体に向けて操作が行われる。本実施形態では、測定範囲B1における指示体Cによる操作を検出する。測定範囲B1には、距離センサ200の画角内全てを用いても良いし、一部を用いても良い。
ここで、距離センサ200と、測定範囲B1に含まれる物体表面と、の間に、操作の検出対象となる物体表面以外の遮蔽物が含まれていない場合の距離情報を基準距離D(x,y)と呼ぶ。
操作検出部120は、基準距離D(x,y)と第2距離情報d(x,y,t)とを用いて操作を検出する。例えば、操作検出部120は、基準距離D(x,y)と第2距離情報d(x,y,t)との差に基づいて、差が特定の範囲内の場合には、操作が行われていると検出する。本実施形態では、指やペンなどの指示体Cによる物体表面へのタッチ操作を検出する。なお、本実施形態はこれに限らない。実施形態において、距離情報を元に検出可能な操作であれば、いかなる種類の操作を検出しても良い。
物体表面への距離(基準距離D(x,y))が分かっているため、物体表面にタッチしている指示体Cの場所は次式で判別できる。

Figure 2016099742

ここで、Dmargin(x,y)は、検出用のパラメータである。パラメータを適切に設定することにより、Near(x,y)=1ならば、座標(x,y)の位置において、指示体Cによるタッチ操作が行われていると見なすことができる。
指やペンなどある程度の太さを持つ指示体Cによるタッチが発生した場合、タッチなどの操作が行われた領域は、Near(x,y)=1となる画素が連結した領域として検出される。
物体表面の複数の点(領域)がタッチされた場合、タッチされた点の数には、連結領域の数を用いることができる。また、連結領域のそれぞれの重心の座標を、タッチされた領域の座標として用いることができる。ここで、Near(x,y)=1である連結成分の数が小さい領域、すなわち連結領域の面積が小さい領域を棄却してもよい。これにより、距離情報に含まれるノイズなどの影響を抑制し、操作を求めることができる。
検出した連結領域の数(タッチ点数)、及び連結領域の座標(タッチ座標)は、制御装置300に操作情報として出力される。本実施形態においては、連結領域の数が1以上の場合に「操作中」、0の時に「操作が行われていない」とする。図3に表した例では、このような操作情報が更新部130に出力される。
制御装置300は、操作検出部120が検出した操作情報に基づいて操作を決定する。例えば、制御装置300は、タッチ座標とタッチ点数とを元にタッチイベントやフリック操作を発行する処理などを行う。
図6に、筐体10の位置または向き(位置姿勢)が変化した状態を示す。筐体10の位置または向きの変化に伴い、測定範囲B1は、測定範囲B2に変化する。
このように筐体10の位置姿勢が変化した場合に、それに伴って、基準距離D(x,y)を自動的に更新し、操作検出の対象となる物体表面を面A2へ変更することが望ましい。
例えば、操作検出の対象となる物体表面と筐体10との間の距離が変化した場合に、基準距離D(x,y)を更新する。すなわち、筐体10の位置姿勢が変化した場合だけでなく、物体表面の位置姿勢または物体表面の形状が変化した場合にも基準距離D(x,y)を更新する。
筐体10の位置姿勢の変化のみであれば、筐体10に加速度センサなど設けて検出することができる。しかし、筐体10に設けられた加速度センサの信号のみを用いて、物体表面の位置姿勢の変化または物体表面の形状の変化を検出することはできない。物体表面の位置姿勢の変化としては、例えば、物体表面の位置が動く場合などが挙げられる。
距離情報の時間差分など、距離情報の時間的な変化を用いて、筐体10の位置姿勢の変化、物体表面の位置姿勢の変化、及び、物体表面の形状の変化を検出することができる。しかし、指示体Cによる操作によっても距離情報は変化する。例えば、距離測定範囲において、操作の検出対象となる物体表面と距離センサ200との間に指示体Cが配置されたときに距離情報は変化する。距離情報のみを用いて、位置姿勢の変化と指示体Cによる変化とを区別することは容易ではない。距離情報のみを用いて基準距離D(x,y)を更新すると、操作のための指示体Cが基準距離に含まれるおそれがある。
そこで、本実施形態では、基準距離を更新するための条件を設定し、その条件が満たされた場合に基準距離を更新する。図1〜図4に関して前述したように、本実施形態にかかる情報処理装置100は、更新部130と、記憶部140と、を備える。更新部130は、判定部131と、基準距離算出部132と、を有する。判定部131は、形状情報判定部135と、変化情報判定部136と、を有する。
記憶部140は、基準距離D(x,y)を記憶する。判定部131は、基準距離D(x,y)を更新するための条件が満されるか否かを判定する。基準距離算出部132は、基準距離D(x,y)を更新するための条件が満たされた場合に、記憶部140に記憶されている基準距離とは異なる新たな基準距離を算出する。
形状情報判定部135は、距離情報取得部110から受け取った第2距離情報に基づいて物体表面の形状に関する情報を第2形状情報として算出する。形状情報判定部135は、第2形状情報に基づいて物体表面の形状としての条件(第1の条件)が満たされるかどうかを判定する。本実施形態では、記憶部140に予め記憶された形状情報(第1形状情報)と、第2形状情報と、を比較することにより第1の条件が満たされるか否かの判定を行う。記憶部140が保持する形状情報を第1形状情報と呼び、形状情報判定部135が第2距離情報に基づいて算出する形状情報を第2形状情報と呼ぶ。第1形状情報は、第1面の表面の形状に関する情報である。
例えば、第1の条件は、第1形状情報と第2形状情報との間の一致度が一定以上であるか否かに関する条件である。例えば、第1形状情報は、予め定められた形状と第2形状情報との間の一致度の閾値である。第2形状情報は、第2距離情報に基づいて算出された物体表面の形状に関する情報である。予め定められた形状と第2形状情報との間の一致度が閾値以上の場合に、形状情報判定部135は、物体表面の形状の条件が満たされたと判定する。
次に、形状情報の具体例について説明する。
図7は、実施形態の形状情報の具体例を説明する模式的斜視図である。
図8は、実施形態の形状情報の他の具体例を説明する模式的斜視図である。
図7(a)は、物体表面の付近に指示体を近づける前の状態を表す模式的斜視図である。図7(b)は、物体表面の付近に指示体を近づけた後の状態を表す模式的斜視図である。
図8(a)は、筐体の位置姿勢が変化する前の状態を表す模式的斜視図である。図8(b)は、筐体の位置姿勢が変化した後の状態の例を表す模式的斜視図である。図8(c)は、筐体の位置姿勢が変化した後の状態の他の例を表す模式的斜視図である。
物体表面の形状が平面の場合には、形状情報判定部135が第2距離情報に基づいて算出した物体表面を第2形状情報とする。この場合には、第1形状情報は、例えば平面度の閾値を表す。第2形状情報は、例えば平面度を表す。
平面度は、物体表面のフィッティング誤差に基づいて算出される。フィッティング誤差は、例えば、形状情報判定部135が距離情報取得部110から受け取った第2距離情報に平面のフィッティングを行った際の誤差である。あるいは、平面度は、形状情報判定部135が距離情報取得部110から受け取った第2距離情報を三次元の点群に変換し、固有値分解を行い、分解された固有値のうちの最大固有値と最小固有値との間の比に基づいて算出されてもよい。あるいは、平面度は、形状情報判定部135が距離情報取得部110から受け取った第2距離情報に基づく形状が平面に近いほど値が大きくなり、平面から外れるほど値が小さくなるような指標であればよく、公知のいかなる手段を用いて算出されてもよい。
形状情報判定部135は、算出した平面度が閾値よりも高い場合に、形状の条件が満たされたと判定する。例えば、図7(a)および図7(b)に示すように、操作の前後に物体表面の付近に指示体Cを近づけた場合には、物体表面の付近に指示体Cを近づける前と比較して、物体表面の形状が平面から離れる。そのため、その物体表面の平面度は小さくなる。指示体Cを含む場合と含まない場合とを判別できるように第1形状情報を設定しておけば、指示体Cが測定範囲B1にあるときに基準距離が更新されないようにすることができる。
図8(a)〜図8(c)に示すように、物体表面が複数の平面を含む場合には、形状情報を面の数にしても良い。この場合には、第1形状情報は、物体表面に含まれる面(第1面)の数である。第2形状情報は、第2距離情報を複数の平面で近似した場合の面(第2面)の数である。例えば図8(a)に表したように、最大2つの平面からなる物体表面に対して操作検出を行う場合には、形状情報判定部135は、近似した面の数が2以下の場合(図8(b)に表した例の場合)に形状の条件が満たされ、3以上の場合(図8(c)に表した例の場合)には条件が満たされないと判定することができる。例えば、形状情報を面の数に設定することは、距離情報の取得範囲が面と面の角とを含む場合であっても操作を検出したい場合などに有用な手段の1つである。
あるいは、形状情報は、物体表面を平面近似した際の面積の大きさであっても良い。また,形状情報は、物体表面の角度や、物体表面の平均的な距離であっても良い。あるいは、物体表面が平面ではなく、カーブを描く面(曲面)などの場合には、その面の曲率を形状情報としても良い。
また、より複雑な形状の物体に対応するために、形状情報を3次元形状情報そのものとしても良い。例えば、物体表面の3次元点群データ(第1点群データ)を予め計測しておき、第1形状情報として記憶部140に登録しておく。形状情報判定部135は、距離情報取得部110から受け取った第2距離情報に基づいて物体の3次元点群データ(第2点群データ)を再構成し、第2形状情報とする。形状情報判定部135は、2つの点群データ間の類似度が閾値以上の場合に、物体表面の形状の条件が満たされるかどうかを判定することで、複雑な形状の物体にも対応することができる。
次に、変化情報判定部136について説明する。
変化情報判定部136は、距離情報取得部110から受け取った第2距離情報の時間変化(時間的変化)に基づいて条件の判定を行う。本実施形態では、第2距離情報から算出される時間変化は、操作検出部120が検出したタッチ操作状態の変化とする。
以下では、操作検出部120が検出した操作情報の変化に基づいて変化情報判定部136が判定を行う例(図3および図4に表した例)を示す。図4に、変化情報判定部136が、操作情報の変化に基づいて変化情報を判定する場合のブロック図を示す。図4に示すように、変化情報判定部136は、操作情報判定部136aを有する。本実施形態では、操作情報判定部136aは、操作情報に基づいて操作が発生しているか否かを判定し、操作が発生していない場合に投影面としての条件が満たされたと判定する。
具体的には、操作検出部120が検出したタッチ点数が0点の場合には、操作情報判定部136aは、条件が満たされたと判定する。一方で、タッチ点数が1点でも存在する場合には指示体が物体表面に接触しているため、操作情報判定部136aは、基準距離を更新する条件が満たされないと判定する。つまり、操作情報判定部136aは、操作の有無を判定する。
判定部131は、形状情報判定部135の判定結果と、変化情報判定部136の判定結果と、を統合し、基準距離を更新するかどうかを判定する。例えば、判定部131は、形状情報判定部135および変化情報判定部136の両方の判定結果が条件を満たす場合に基準距離を更新すると判定する。あるいは、判定部131は、形状情報判定部135および変化情報判定部136のいずれか一方の判定結果が条件を満たす場合に基準距離を更新すると判定してもよい。つまり、判定部131は、形状情報判定部135および変化情報判定部136の少なくともいずれかの判定結果が条件を満たす場合に基準距離を更新すると判定する。
基準距離算出部132は、距離情報取得部110に保持されている少なくとも一つ以上の時刻の第2距離情報から基準距離D(x,y)を再計算する。言い換えれば、基準距離算出部132は、距離情報取得部110から受け取った第2距離情報に基づいて基準距離D(x,y)を再計算する。ここで、更新する時刻をtupdateとあらわす。最も単純な基準距離D(x,y)の計算方法は、基準距離D(x,y)=d(x,y,tupdate)とする方法である。
基準距離算出部132は、距離情報取得部110に保持されている複数の第2距離情報から基準距離D(x,y)を求めても良い。複数の第2距離情報は、互いに異なる時刻における複数の距離情報である。例えば、基準距離算出部132は、複数の時刻の第2距離情報の平均値、最頻値、中央値、最小値、または最大値などを用いることで、距離情報に含まれるノイズなどの影響を抑制し、基準距離D(x,y)を求めることができる。
記憶部140は、基準距離D(x,y)および第1形状情報を保持する。更新部130により基準距離D(x,y)を更新する判定がなされた場合には、更新部130によって、記憶部140の保持している基準距離D(x,y)が更新される。
図9は、実施形態にかかる情報処理方法を表すフローチャート図である。
図9に表したフローチャート図では、操作検出部120は、距離情報取得部110から第2距離情報を取得し、基準距離と第2距離情報とを比較することにより、操作の検出を行う。その後、判定部131は、操作の状態に関する条件と、形状の情報に関する条件(第1の条件)と、に基づいて基準距離の更新を行うか否かの判定を行う。操作が無と判定され、且つ第1の条件が満たされた場合には、更新部130は、記憶部140に保持されている基準距離を更新する。
図9に表したフローチャート図を参照しつつ説明すると、まず、初期化処理が実行される(ステップS101)。記憶部140が保持する基準距離および第1形状情報は、初期化処理時に所定の値で初期化される。基準距離に関しては、例えば、情報処理装置100の起動後の最初の一回において基準距離が更新されるように設定しておけばよい。ただし、初期化処理時に更新条件が満たされない場合であって、例えば初期化処理の前から指示体Cが物体表面付近に配置されている場合には、強制的に基準距離を初期化すると、操作検出部120において誤検出が発生する可能性がある。この場合には、判定部131が初期化処理時においても判定を行い、条件が満たされない場合にはユーザに正しい初期化を促すよう警告をする処理などを行えばよい。
続いて、操作検出部120は、距離情報取得部110から第2距離情報を取得する(ステップS103)。操作検出部120は、基準距離と第2距離情報とを比較することにより、操作の検出を行う(ステップS105)。
続いて、操作情報判定部136aは、操作検出部120から受け取った操作情報に基づいて操作状態の判定(操作の有無の判定)を行う(ステップS107)。操作状態が操作中ではないと操作情報判定部136aが判定した場合には(ステップS107:「操作中でない」)、形状情報判定部135は、第2形状情報を算出する(ステップS109)。一方で、操作状態が操作中であると操作情報判定部136aが判定した場合には(ステップS107:「操作中」)、動作を終了するか否かの判定が実行される(ステップS115)。
続いて、形状情報判定部135は、記憶部140に保持された第1形状情報に基づいて形状情報判定部135が算出した第2形状情報の判定(第1の条件が満たされるか否かの判定)を行う(ステップS111)。第2形状情報が形状の基準を満たすと形状情報判定部135が判定した場合には(ステップS111:「形状の基準を満たす」)、更新部130は、記憶部140に保持されている基準距離を更新する(ステップS113)。一方で、第2形状情報が形状の基準を満たさないと形状情報判定部135が判定した場合には(ステップS111:「形状の基準を満たさない」)、動作を終了するか否かの判定が実行される(ステップS115)。
本実施形態によれば、物体表面の形状と指示体による操作状態との少なくともいずれかが条件を満たす場合に、基準距離が更新される。一方で、指示体による操作中や、操作の前後において距離センサ200と物体表面との間に指示体Cなどの遮蔽物が含まれるような場合には、基準距離が更新されない。これにより、本実施形態にかかる情報処理装置100は、基準距離をより好適に更新することができる。そのため、本実施形態にかかる情報処理装置100は、操作の検出の安定性を向上させることができる。言い換えれば、本実施形態にかかる情報処理装置100は、より安定した操作をユーザに提供することができる。
(第2の実施形態)
図10は、実施形態の更新部を表すブロック図である。
本実施形態は、任意の物体表面への操作を検出する情報処理装置に関する。第2の実施形態の更新部130aは、第1の実施形態の更新部130と比較して、距離時間変動判定部136bをさらに有する。距離時間変動判定部136bは、距離センサ200と物体表面との間の距離の時間変化量を条件(第3の条件)として判定を行う。以下、第1の実施形態と同様の動作をする部分に関しては説明を省略する。
距離時間変動判定部136bは、距離情報の時間的な変化量を算出する。本実施形態では、次式に従い距離変化量を定義する。

Figure 2016099742

Figure 2016099742

ROIは取得された距離画像内における、距離変化量の算出に使用する画素の集合を表す。NROIは、ROIに含まれる画素数を表す。
距離変化量の算出方法は、これだけには限定されず、互いに異なる時刻で取得された距離情報の間の変化の大きさを表現できる指標であれば、他の算出手段を用いても良い。例えば、距離変化量の算出方法は、単純な差分の絶対値を用いる方法や、距離値のヒストグラムの比較を行う方法などであってもよい。
距離時間変動判定部136bは、距離変化量Eが閾値以下の場合に更新条件(第3の条件)が満たされると判定する。また、本実施形態では、以下に示すように、変化情報判定部136は、操作検出部120によって検出された操作情報と、距離時間変動判定部136bによって算出された距離変化量と、の両方を参照して、基準距離を更新するか否かを判定する。本実施形態では、距離情報の時間変化量(距離変化量E)が小さく、かつ、操作が行われていない状態が一定期間連続した場合に、更新部130aは基準距離D(x,y)を更新する。
図11は、実施形態の判定部の動作を例示する模式図である。
図11は、判定部131が判定を行うプロセスを表した状態遷移図である。図11に表したように、例えば、3つの状態「動的状態S1」、「待機状態S2」、及び「静止状態S3」があり、それぞれの状態は、破線で囲った条件のもとで状態間を遷移する。実線で囲った処理が、状態遷移時に行われる。
以下、状態遷移の流れについて、図11を用いて説明する。Emin(基準値)は、距離変化量の大小を決定する閾値である。Fopは、操作情報から決定される2値変数である。Fop=1は、操作中の状態を表す。Fop=0は、操作が行われていない状態を表す。Fupdateは、判定部131の出力である。Fupdate=1ならば、更新部130aは基準距離の更新を行う。Fupdate=0ならば、更新部130aは、基準距離の更新を行わない。
以下、初期状態が「動的状態S1」であるとして説明する。距離変化量が閾値以上(E≧Emin)である場合、または、操作中(Fop=1)の場合には、状態は「動的状態S1」に留まり続ける。
ここでnは状態遷移のためのカウンタであり、「動的状態S1」に留まっている間では、n=0である。
距離変化量が閾値以下(E<Emin)となり、かつ、操作が行われていない(Fop=0)場合に、状態は「動的状態S1」から「待機状態S2」に遷移する。距離変化量が閾値未満である場合には、状態は「待機状態S2」に留まり続け、カウンタnは増加していく。「待機状態S2」の間に距離変化量が閾値以上となった場合には、状態は「動的状態S1」に遷移し、カウンタnは0にリセットされる。
カウンタnが増加しn>Nとなった場合、状態は「待機状態S2」から「静止状態S3」に遷移する。この時、判定部131は、Fupdate=1とし、基準距離の更新を行うと判定する。距離変化量が閾値未満である場合には、状態は「静止状態S3」に留まり続け、距離変化量が閾値以上の場合には、状態は「動的状態S1」に遷移する。いずれの場合にも、Fupdate=0とする。
以上より、変化情報判定部136は、距離情報の時間変化量が小さくかつ操作が行われていない状態が一定期間連続した場合に基準距離D(x,y)の更新条件(第3の条件)が満たされたと判定する。
図12は、実施形態にかかる情報処理方法を表すフローチャート図である。
図12に表したフローチャート図において、操作情報の判定(ステップS207:操作の有無の判定)と、距離変動の静止判定(ステップS211)と、形状情報の判定(ステップS215:第1の条件の判定)と、に関しては、互いの順序は、図12に例示された順序には限定されない。なお、操作状態の判定(ステップS207)と距離変動の静止判定(ステップS211)とに比べて、形状情報の判定(ステップS215)は、計算コストが高い。そのため、距離変動の静止判定(ステップS211)の処理を行った後に、静止状態であると判断された場合に形状情報を算出し判定すると、計算コストを低減することができる。
図12に表したフローチャート図を参照しつつ説明すると、まず、ステップS201〜ステップS207の動作は、図9に関して前述したステップS101〜ステップS107の動作と同様である。
続いて、操作状態が操作中ではないと操作情報判定部136aが判定した場合には(ステップS207:「操作中でない」)、距離時間変動判定部136bは、距離情報の時間変化量を算出する(ステップS209)。一方で、操作状態が操作中であると操作情報判定部136aが判定した場合には(ステップS207:「操作中」)、動作を終了するか否かの判定が実行される(ステップS219)。
続いて、距離時間変動判定部136bは、距離変動(距離変化)の静止判定を行う(ステップS211)。状態が「静止状態S3」であると距離時間変動判定部136bが判定した場合には(ステップS211:「静止」)、形状情報判定部135は、第2形状情報を算出する(ステップS213)。一方で、状態が「動的状態S1」であると距離時間変動判定部136bが判定した場合には(ステップS211:「動的」)、動作を終了するか否かの判定が実行される(ステップS219)。
続いて、ステップS215〜ステップS219の動作は、図9に関して前述したステップS111〜ステップS115の動作と同様である。
(第3の実施形態)
図13は、実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。
本実施形態は、任意の物体表面へ映像を歪みなく表示するために映像を変形し、表示された映像への操作を検出する情報処理装置に関する。
本実施形態にかかる情報処理装置100aは、第1および2の実施形態にかかる情報処理装置100と比較して、映像変換部150をさらに備える。本実施形態では、情報処理装置100aが、周辺装置として、距離センサ200と、制御装置300と、映像入力部400と、表示装置500と、に接続されているものとして説明する。実施形態において、これらの周辺装置は、必要に応じて設けられる。
以下、本実施形態について説明する。簡便のために、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の動作をする部分に関しては説明を省き、動作の異なる部分について説明する。
図14〜図16は、第3の実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式的斜視図である。
図14に表したように、本実施形態では、情報処理装置100aと、距離センサ200と、制御装置300と、映像入力部400と、表示装置500と、が一つの筐体10に含まれているとして説明する。但し、実施形態は、これに限らない。実施形態において、情報処理装置100a、制御装置300及び映像入力部400のそれぞれは、互いに離れた場所に配置されていてもよい。
例えば図15に表したように、情報処理装置100aと、距離センサ200と、制御装置300と、映像入力部400と、が一つの筐体10に含まれていてもよい。例えば、筐体10は、表示装置500に固定されていてもよい。
情報処理装置100aとして、LSIやICなどを用いることができる。情報処理装置100aは、映像入力部400及び表示装置500などを含むプロジェクタに内蔵されてもよい。実施形態は、情報処理装置100aと表示装置500とを含む映像投影装置(プロジェクタ)であってもよい。
情報処理装置100aは、プロジェクタとは別に設けられても良い。情報処理装置100aとして、専用又は汎用のプロセッサを用いても良い。情報処理装置100aとして、制御装置300(例えばコンピュータ)に含まれるプロセッサなどを用いてもよい。情報処理装置100aの各機能ブロックの一部が、プロジェクタに集積回路として組み込まれてもよい。情報処理装置100aの各機能ブロックの一部として、個別のプロセッサを用いてもよい。
以下、表示装置500をプロジェクタとして説明する。
図14に示す様に、表示装置500は、任意の物体表面に対して、映像変換部150によって変換された映像を投影する。物体21または22は、映像が投影される投影面(例えば面A1またはA2)を含む。投影範囲D1は、投影面に投影された映像の範囲を表す。距離センサ200は、投影面の少なくとも一部までの距離を測定する。第2距離情報d(x,y,t)は、距離センサ200と、投影面の少なくとも一部と、の間の距離に基づく。
図16は、筐体10の位置姿勢が変化した状態を示す。筐体10の位置姿勢の変化に伴い、投影範囲D1は、投影範囲D2のように変化する。これにより、例えば、投影像が歪んでしまう場合がある。
映像変換部150は、記憶部140が保持する基準距離D(x,y)に基づいて投影対象である物体表面の形状を求める。映像変換部150は、物体表面の形状に基づいて投影時に発生する歪みを予め推測し、歪みを除去するように映像を変換する。映像変換部150は、距離センサ200が取得する距離情報ではなく、基準距離D(x,y)を用いることで、操作による距離変化を無視し、物体表面の位置・形状変化に対応した歪みを除去することができる。
投影像の歪みを除去するような変形については、Two−Pass Renderingを用いて実施することができる。Two−Pass Renderingでは、投影像を観察する視点の位置を予め定め、その視点において歪みのない映像を観察できるように投影像を変形する。まず、予め定めた視点位置に仮想的にプロジェクタを設置し、実際のプロジェクタの位置で投影像を観測したときの映像を生成する。プロジェクタの画角や解像度などの内部情報と、投影面の形状(物体表面の形状)と、が既知であれば生成が可能である。生成された画像は、逆歪みをかけた画像と見なすことができるため、生成された画像を実際のプロジェクタから投影すれば、予め定めた視点位置では歪みが除去された映像が観測される。
投影面の形状は、距離センサ200が取得する距離情報に基づいて算出される。しかし、距離センサ200は、時々刻々と距離情報を取得する。そのため、映像変換部150が時々刻々と取得される距離情報に基づいて映像変換結果を更新すると、指示体Cによる距離の変化によっても映像の形状が変わってしまう。具体的には、操作の為に手を近づけた際に、手の動きに合わせて映像変換結果が変わってしまう。これにより、画質が影響を受ける。また、ボタン等を押すタッチ操作を想定した場合には、手の動きに合わせてボタンの表示位置が移動してしまう。そのため、操作が阻害される。
これに対して、本実施形態では、映像変換部150は、基準距離D(x,y)に基づいて投影面の形状を算出する。これにより、操作中に映像が変化することを抑えることができる。
投影面が平面である場合には、単純な台形歪みが発生するため、Two−Pass Renderingを用いずとも、既存の台形補正により歪みを除去できる。投影面の形状が分かっているため、台形補正に必要なパラメータは簡単に求めることができる。例えば基準距離に基づいて投影面の法線を計算することにより、プロジェクタと投影面との相対的な角度が分かるため、この角度に応じて台形補正を行う。
操作検出部120は、第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、基準距離D(x,y)と第2距離情報d(x,y,t)とに基づいて操作を検出する。本実施形態では、操作検出部120は、投影された映像に合わせて座標を変換し制御装置300に送信する。例えば、投影された映像に対するタッチ操作を検出することで、投影像をタッチディスプレイにように操作することができる。
座標の変換を行うためには、例えば、距離センサ200の座標系で取得された操作の座標を3次元点に復元した後、3次元点をプロジェクタの座標系に射影する。これらの変換には、距離センサ200およびプロジェクタの画角等を表す内部パラメータと、距離センサ200とプロジェクタとの間の位置姿勢の差を表す外部パラメータと、が必要になる。これらのパラメータ(内部パラメータおよび外部パラメータ)は、プロジェクタと距離センサ200とが固定されていれば不変である。そのため、これらのパラメータを予め一度校正しておけば良い。また、座標の変換方法はこれに限らず、如何なる方法を用いても良い。
操作検出部120が参照する基準距離は、映像変換部150が参照する基準距離とは異なっていてもよい。例えば、第1距離情報は、第1基準距離と、第2基準距離と、を含む。操作検出部120は、第1基準距離に基づいて指示体Cによる操作を検出する。映像変換部150は、第2基準距離に基づいて映像を変換する。更新部130は、第1期間に第1基準距離を更新し、第1期間とは異なる第2期間に第2基準距離を更新する。
本実施形態によれば、任意の物体表面へ映像を歪みなく表示するために映像を変換し、表示された映像への操作を検出することができる。また、指示体による操作時に、投影像が不要に変化してしまうことを抑えることができる。これにより、本実施形態にかかる情報処理装置100aは、操作の検出の安定性を向上させることができる。言い換えれば、本実施形態にかかる情報処理装置100aは、より安定した操作をユーザに提供することができる。
(第4の実施形態)
図17は、実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。
本実施形態は、任意の物体表面へ映像を歪みなく表示するために映像を変形し、表示された映像への操作を検出する情報処理装置に関する。
本実施形態にかかる情報処理装置100bでは、第1〜3の実施形態にかかる情報処理装置100、100aと比較して、記憶部140が判定部131の判定結果をさらに記憶する。更新部130は、記憶部140が保持する判定結果を更新する。
基準距離の更新条件が著しく満たされない場合には、更新部130が基準距離を更新しないだけではなく、操作検出部120が操作の検出を停止したり、あるいは映像変換部150が映像の変換を停止することで、誤動作を防いだ方が良い場合がある。そこで、本実施形態では、操作検出部120および映像変換部150のそれぞれは、記憶部140が保持する判定結果に基づいて処理を停止するか否かを判断する機能をさらに有する。例えば、操作検出部120は、記憶部140が保持する判定結果に基づいて指示体Cによる操作の検出の状態を切り替える。例えば、映像変換部150は、記憶部140が保持する判定結果に基づいて映像の変換の状態を切り替える。
例えば、記憶部140が保持する判定結果が比較的長い時間にわたって更新に適さない状態であった場合には、操作検出部120および映像変換部150のそれぞれは、処理を停止することで誤作動を防ぐことができる。また、操作検出部120および映像変換部150のそれぞれが処理を停止したことは、映像等でユーザに通知されてもよい。
(第5の実施形態)
図18は、実施形態にかかる情報処理装置を表すブロック図である。
図19は、実施形態の更新部を表すブロック図である。
本実施形態は、任意の物体表面へ映像を歪みなく表示するために映像を変形し、表示された映像への操作を検出する情報処理装置に関する。
本実施形態にかかる情報処理装置100cは、第1〜4の実施形態にかかる情報処理装置100、100a、100bと比較して、可視カメラ600と、加速度センサ700と、をさらに備える。本実施形態では、情報処理装置100cが可視カメラ600および加速度センサ700の両方を含むものとして説明する。但し、本実施形態にかかる情報処理装置100cは、可視カメラ600および加速度センサ700のいずれか一方を備えていてもよい。
本実施形態の更新部130bは、第1〜4の実施形態の更新部130、130aと比較して、登録物体判定部137と、可視光情報判定部138と、加速度判定部139と、をさらに備える。本実施形態では、更新部130bが登録物体判定部137と、可視光情報判定部138と、加速度判定部139と、の全てを含むものとして説明する。但し、本実施形態の更新部130bは、可視光情報判定部138と、加速度判定部139と、の少なくともいずれかを有していてもよい。
登録物体判定部137は、手や指、指示棒、電子ペン等の特定の指示体Cを検出し、指示体Cが検出されているか否かに応じて基準距離を更新するか否かの判定を行う。検出方法は、第2距離情報を用いる方法でもよいし、可視カメラ600の情報(可視画像)を用いる方法でも良い。例えば、登録物体判定部137は、第2距離情報から取得される形状の情報と、あらかじめ登録した指示体Cの形状の情報と、の類似度により検出しても良い。また、登録物体判定部137は、可視カメラ600の情報に基づいて輝度・色に関する情報を用いて検出しても良い。また、指示体Cに特定のマーカを付けることが許される場合には、登録物体判定部137は、マーカを検出しても良い。
可視光情報判定部138は、物体表面における可視光に関する情報、すなわち物体表面の色や明るさに基づいて基準距離を更新するか否かの判定を行う。例えば、可視光情報判定部138は、物体表面の明るさが一定の明るさ以上である場合に、基準距離を更新する。あるいは、可視光情報判定部138は、物体表面の彩度が一定の彩度以下の場合に、基準距離を更新する。
加速度判定部139は、加速度センサ700の値(加速度情報)に基づいて基準距離を更新するか否かの判定を行う。例えば、筐体10が動いた場合には、加速度センサ700が反応する。そのため、加速度センサ700の値が所定の閾値よりも高い状態では、基準距離の更新の条件が満たされず、加速度センサ700の値が所定の閾値以下になった場合に、基準距離の更新の条件が満たされるようにすればよい。ただし、加速度判定部139は、投影面の位置の変化を検出することはできない。そのため、図10に関して前述した距離時間変動判定部136bと、加速度判定部139と、を併用することがより好ましい。
本実施形態によれば、センサ類を追加することで、よりロバストに基準距離の更新の判定を行うことができる。
(第6の実施形態)
本実施形態では、実施形態にかかる情報処理装置がコンピュータ上のプログラムによって実現される場合について説明する。簡便のため、第3の実施形態にかかる情報処理装置100aと同様の動作をするものとして説明する。
図20は、実施形態に係る情報処理装置の使用状態の一例を例示する模式的斜視図である。
この例では、コンピュータEは、距離センサ200及び表示装置500と接続されている。本実施形態では、表示装置500にはプロジェクタを用いる。コンピュータEは、プロセッサ31と、記憶装置32と、を有する。記憶装置32には、ハードディスク等が用いられるが、CD、DVDまたはフラッシュメモリなどの記憶媒体を用いてもよい。例えば記憶装置32に、情報処理装置100aを実行するためのプログラムが記憶されている。例えば、プログラムは、記憶媒体またはネットワークを介して取得され、コンピュータEに適宜インストールされる。プロセッサ31によってプログラムが実行され、情報処理装置100aにおける処理が実行される。例えば、記憶装置32は、距離情報を保持するためのバッファとしても用いられる。
本実施形態においては、距離情報は、距離センサ200からコンピュータEに入力され、情報処理装置100aに渡される。入力される映像は、コンピュータEが保持している画像ファイルや動画ファイルなどである。コンピュータEのデスクトップ画面を入力としてもよい。操作検出部120が検出した操作情報は、コンピュータE上のオペレーティングシステム(OS)に出力され、クリックやタップ、フリック、拡大縮小などのイベントが発行される。変換後の映像は、表示装置500に送られ、投影される。
本実施形態では、距離センサ、プロジェクタ及びコンピュータを組み合わせることによって、情報処理装置を実現できるため、専用のハードウェアを必要とせず、導入コストを小さくできるメリットがある。
実施形態によれば、指示体による操作を検出する情報処理装置において、基準距離をより好適に更新することができる情報処理装置を提供できる。そのため、検出の安定性を向上させた情報処理装置を提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、距離情報取得部、操作検出部、更新部、記憶部、基準距離、距離情報、指示体、映像変換部、距離センサ及び表示装置などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した情報処理装置、映像投影装置及びプログラムを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての情報処理装置、映像投影装置及びプログラムも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 筐体、 21、22 物体、 31 プロセッサ、 32 記憶装置、 100、100a、100b、100c 情報処理装置、 110 距離情報取得部、 120 操作検出部、 130、130a、130b 更新部、 131 判定部、 132 基準距離算出部、 135 形状情報判定部、 136 変化情報判定部、 136a 操作情報判定部、 136b 距離時間変動判定部、 137 登録物体判定部、 138 可視光情報判定部、 139 加速度判定部、 140 記憶部、 150 映像変換部、 200 距離センサ、 300 制御装置、 400 映像入力部、 500 表示装置、 600 可視カメラ、 700 加速度センサ

Claims (16)

  1. 基準点と前記基準点から離れた第1面との間の距離に関する第1距離情報、および前記第1面の表面の形状に関する第1形状情報を記憶する記憶部と、
    前記基準点と前記基準点から離れた物体との間の距離に関する第2距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記第2距離情報を使って操作の有無を判定する変化情報判定部、および前記第1形状情報と第2形状情報とを比較して第1の条件を満たすか否かを判定する形状情報判定部を有し、前記操作が無と判定され且つ前記第1の条件が満たされると判定された場合に、前記第2距離情報に基づいて前記第1距離情報を更新する更新部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記第1距離情報と、前記第2距離情報と、に基づいて前記操作を検出する操作検出部をさらに備えた請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2距離情報は、複数の時刻における距離情報を含む請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1面は、映像が投影される投影面を含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の条件は、前記第1形状情報と前記第2形状情報との間の一致度が一定以上であるか否かに関する条件である請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  6. 前記第1形状情報は、前記物体の表面の平面度の閾値であり、
    前記第2形状情報は、前記第2距離情報に基づいて算出された前記物体の表面の平面度であり、
    前記更新部は、前記平面度が前記閾値よりも高い場合に前記第1距離情報を更新する請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. 前記第1形状情報は、前記第1面の数であり、
    前記第2形状情報は、前記第2距離情報を複数の平面で近似したときの第2面の数であり、
    前記更新部は、前記第2面の数が前記第1面の数以下である場合に前記第1距離情報を更新する請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  8. 前記更新部は、前記第2距離情報の時間的変化が基準値よりも小さい期間が予め定められた期間よりも長いときに、前記第1距離情報を更新する請求項1〜7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  9. 前記記憶部は、前記更新部の判定結果をさらに記憶し、
    前記操作検出部は、前記判定結果に基づいて前記操作の検出の状態を切り替える請求項2記載の情報処理装置。
  10. 前記第1距離情報に基づいて、入力された映像を変換する映像変換部をさらに備えた請求項9記載の情報処理装置。
  11. 前記第1距離情報は、第1基準距離と、第2基準距離と、を含み、
    前記操作検出部は、前記第1基準距離に基づいて前記操作を検出し、
    前記映像変換部は、前記第2基準距離に基づいて前記映像を変換し、
    前記更新部は、第1期間に前記第1基準距離を更新し、前記第1期間とは異なる第2期間に前記第2基準距離を更新する請求項10記載の情報処理装置。
  12. 前記映像変換部は、前記記憶部が保持する前記更新部の判定結果に基づいて前記映像の変換の状態を切り替える請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 前記基準点と前記第1面との間の距離を測定する距離計測部をさらに備え、
    前記第2距離情報は、前記距離計測部と前記第1面との間の距離に基づく請求項1〜12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の情報処理装置と、
    前記第1面に前記映像を投影する表示装置と、
    を備えた映像投影装置。
  15. 基準点と前記基準点から離れた第1面との間の距離に関する第1距離情報、および前記第1面の表面の形状に関する第1形状情報を記憶し、
    前記基準点と前記基準点から離れた物体との間の距離に関する第2距離情報を取得し、
    前記第2距離情報を使って操作の有無を判定し、
    前記第1形状情報と第2形状情報とを比較して第1の条件を満たすか否かを判定し、
    前記操作が無と判定され且つ前記第1の条件が満たされると判定された場合に、前記第2距離情報に基づいて前記第1距離情報を更新する情報処理方法。
  16. コンピュータに、
    基準点と前記基準点から離れた第1面との間の距離に関する第1距離情報、および前記第1面の表面の形状に関する第1形状情報を記憶させ、
    前記基準点と前記基準点から離れた物体との間の距離に関する第2距離情報を取得させ、
    前記第2距離情報を使って操作の有無を判定させ、
    前記第1形状情報と第2形状情報とを比較して第1の条件を満たすか否かを判定させ、
    前記操作が無と判定され且つ前記第1の条件が満たされると判定された場合に、前記第2距離情報に基づいて前記第1距離情報を更新させるプログラム。
JP2014234981A 2014-11-19 2014-11-19 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム Abandoned JP2016099742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234981A JP2016099742A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム
US14/919,880 US20160139674A1 (en) 2014-11-19 2015-10-22 Information processing device, image projection device, and information processing method
CN201510733996.1A CN105607734A (zh) 2014-11-19 2015-11-02 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234981A JP2016099742A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016099742A true JP2016099742A (ja) 2016-05-30

Family

ID=55961642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234981A Abandoned JP2016099742A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160139674A1 (ja)
JP (1) JP2016099742A (ja)
CN (1) CN105607734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021401A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社プレースホルダ キャリブレーションシステム
WO2022003876A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469827B2 (en) * 2013-12-27 2019-11-05 Sony Corporation Image processing device and image processing method
WO2017125507A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Zivid Labs As Imaging unit and system for obtaining a three-dimensional image
WO2017145356A1 (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ニコン 検出装置、検出システム、検出方法、情報処理装置、及び処理プログラム
WO2017154705A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社ニコン 撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム、データ構造、及び撮像システム
JP6819376B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-27 オムロン株式会社 変位計測装置
JP6822445B2 (ja) * 2018-07-02 2021-01-27 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328428A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp プロジェクタおよび画像投射システム
JP2013206373A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Solutions Ltd インタラクティブ表示装置
JP2014102183A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2014143548A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014192808A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 投影装置、プログラム
JP2014202540A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 富士通株式会社 位置算出システム、位置算出プログラム、および、位置算出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431711B1 (en) * 2000-12-06 2002-08-13 International Business Machines Corporation Multiple-surface display projector with interactive input capability
US20070247422A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-25 Xuuk, Inc. Interaction techniques for flexible displays
US9069164B2 (en) * 2011-07-12 2015-06-30 Google Inc. Methods and systems for a virtual input device
US20130229396A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Kenneth J. Huebner Surface aware, object aware, and image aware handheld projector
US9304379B1 (en) * 2013-02-14 2016-04-05 Amazon Technologies, Inc. Projection display intensity equalization
US10080004B2 (en) * 2014-11-06 2018-09-18 Disney Enterprises, Inc. Method and system for projector calibration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328428A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp プロジェクタおよび画像投射システム
JP2013206373A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Solutions Ltd インタラクティブ表示装置
JP2014102183A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2014143548A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Fujitsu Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014192808A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 投影装置、プログラム
JP2014202540A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 富士通株式会社 位置算出システム、位置算出プログラム、および、位置算出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021401A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社プレースホルダ キャリブレーションシステム
WO2022003876A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160139674A1 (en) 2016-05-19
CN105607734A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016099742A (ja) 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム
JP6620888B2 (ja) 煙検出装置、方法及び画像処理装置
US9122354B2 (en) Detecting wave gestures near an illuminated surface
JP6201379B2 (ja) 位置算出システム、位置算出プログラム、および、位置算出方法
US9978147B2 (en) System and method for calibration of a depth camera system
US20230169686A1 (en) Joint Environmental Reconstruction and Camera Calibration
JP5850970B2 (ja) 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016091457A (ja) 入力装置、指先位置検出方法及び指先位置検出用コンピュータプログラム
EP2905680A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016018458A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11036974B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10073614B2 (en) Information processing device, image projection apparatus, and information processing method
US20140055415A1 (en) Touch recognition system and method for touch screen
US10365770B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10416814B2 (en) Information processing apparatus to display an image on a flat surface, method of controlling the same, and storage medium
JP2015170206A (ja) 検出装置および検出方法
JP7107015B2 (ja) 点群処理装置、点群処理方法およびプログラム
US9652081B2 (en) Optical touch system, method of touch detection, and computer program product
US9483125B2 (en) Position information obtaining device and method, and image display system
Scargill et al. Will it move? Indoor scene characterization for hologram stability in mobile AR
JP6898021B2 (ja) 操作入力装置、操作入力方法、及びプログラム
JP2018049498A (ja) 画像処理装置、操作検出方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP2016126476A (ja) 手書きシステム及びプログラム
CN107943351B (zh) 投影面触碰识别系统及方法
US20150370441A1 (en) Methods, systems and computer-readable media for converting a surface to a touch surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181130