JP2016099702A - 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム - Google Patents

装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016099702A
JP2016099702A JP2014234363A JP2014234363A JP2016099702A JP 2016099702 A JP2016099702 A JP 2016099702A JP 2014234363 A JP2014234363 A JP 2014234363A JP 2014234363 A JP2014234363 A JP 2014234363A JP 2016099702 A JP2016099702 A JP 2016099702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
authentication
information processing
processing apparatus
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300705B2 (ja
Inventor
中川 賢一郎
Kenichiro Nakagawa
賢一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014234363A priority Critical patent/JP6300705B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005696 priority patent/WO2016079974A1/en
Priority to US15/511,919 priority patent/US10425813B2/en
Publication of JP2016099702A publication Critical patent/JP2016099702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300705B2 publication Critical patent/JP6300705B2/ja
Priority to US16/529,625 priority patent/US11062015B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/065Continuous authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/082Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying multi-factor authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】使用中のメガネ型デバイス(ウェアラブルデバイス)の利用者がスマートフォンを操作する場合にスマートフォンの認証に対する操作負担を軽減させる。【解決手段】メガネ型デバイスの画面1001においてスマートフォン1002を操作する。スマートフォン1002は自らの固有情報を表す2次元コード1003を表示する。メガネ型デバイスは、この2次元コード1003の解析結果からスマートフォン1002が予め連携の関連付けがなされていることの識別を試みる。識別できた場合、識別結果をスマートフォン1002に送信する。これにより、スマートフォン1002は、スワイプなどの簡単な操作で認証を完了させることができる。【選択図】図10

Description

本発明は、利用者が保持するウェアラブルデバイスとの連携により、利用者の認証に対する操作の負荷を軽減する認証管理方法に関する。
近年、種々のウェアラブルデバイス(Wearable Device)がリリースされている。ウェアラブルデバイスは、利用者が保持した状態で使用するコンピュータの一種であり、利用者に情報を通知するデバイスとして有効である。例えば、電話の着信を検知した場合、メガネ型のウェアラブルデバイスでは、メガネ部分を通して視認される実際の風景にアイコンなどを重畳表示して通知を行うことができる。一方で、ウェアラブルデバイスは、複雑な操作には適していない。そのため、複雑な操作が容易なスマートフォン、携帯電話、ダブレットPC(PCはパーソナルコンピュータ、以下同じ)などの携帯情報端末と併用される場合が多い。
携帯情報端末には、セキュリティロック(以後「ロック」と呼ぶ)が設定され、操作に先立ち、利用者を認証することが一般的になっている。利用者を認証する点は、ウェアラブルデバイスでも同様である。例えば、メガネ型のウェアラブルデバイスでは、利用者の目を対象としたバイオメトリクス認証が行われている。例えば、特許文献1に開示されたメガネ型の利用者端末装置は、利用者の眼の画像情報に基づいて認証を行う。また、特許文献2に開示された眼鏡型インタフェース装置では、利用者の眼球の網膜を撮像し、その結果により認証を行っている。特許文献3に開示された眼鏡型の画像表示装置では、利用者の目の画像を撮影して利用者の虹彩認証を行っている。
特開2012−008746号公報 特開2005−352024号公報 特開2007−003745号公報
携帯情報端末とウェアラブルデバイスのそれぞれで利用者の認証を行うと、利用者にとって、認証作業が複数回求められることになり、煩わしいという問題がある。
本発明は、複数のデバイスを併用する場合において、認証に関わる利用者の操作負担を軽減する技術を提案することを主たる課題とする。
本発明は、利用者の操作に先立って認証を行う第1情報処理装置と、前記利用者が保持している第2情報処理装置とを通信可能に接続し、前記第2情報処理装置が、前記第1情報処理装置との関連付けの識別を試み、識別できた場合は識別結果を当該第1情報処理装置へ送付する処理を行い、前記識別結果を受信した第1情報処理装置が、前記認証のための前記利用者の操作を省略可能にする処理を行う、装置連携による認証管理方法を提供する。
本発明によれば、第1情報処理装置との関連付けを利用者が使用中の第2情報処理装置で識別することにより、認証に関わる利用者の操作負担を削減することができる。
情報処理システムのハードウェア構成図。 メガネ型デバイスを通して見える映像の例。 第1実施形態における情報処理システムの機能構成図。 (a),(b)は第1実施例における認証管理方法の手順説明図。 第1実施例においてスマートフォンに表示される画面例。 (a),(b)はメガネ型デバイスを通して見える映像の例示図。 連携デバイスDBの例示図。 (a),(b)は連携処理時の手順説明図。 スマートフォンの連携処理時の画面例。 (a)〜(c)はスマートフォンの操作説明図。 (a),(b)は第2実施例における認証管理方法の手順説明図。 第2実施例によるスマートフォンの画面例。 (a),(b)はメガネ型デバイスを通して見える映像の例示図。 (a),(b)は第3実施例による認証管理方法の手順説明図。 (a),(b)はスマートフォンの操作説明図。 第4実施例においてメガネ型デバイスを通して見える映像の例示図。 メガネ型デバイスと施錠装置の例示図。
以下、本発明の実施の形態例を説明する。ここでは情報処理システム(以後、本システム)について説明する。
図1は、本システムのハードウェア構成図である。本システム100は、第1情報処理装置101と、第2情報処理装置102とがネットワーク103を介して通信可能に接続される。第1情報処理装置101は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットPCなどの携帯情報端末である。第2情報処理装置102は、例えば上述したメガネ型のウェアラブルデバイスである。
第1情報処理装置101は、CPU104、表示デバイス105、入出力I/F106、ROM107、RAM108、通信I/F109を含むコンピュータであり、これらの機能部品104〜109がバス110を介してデータ交換を行う。CPU(Central Processing Unit)104は、本発明の第1のコンピュータプログラムを実行することにより、装置全体の動作を制御する。つまり、第1のコンピュータプログラムは、CPU104を含むコンピュータを第1情報処理装置101として動作させるものである。
表示デバイス105は、例えばタッチパネルディスプレイであり、CPU104の制御により、各種画像を外部カメラが撮像可能な部位に表示させる表示手段として機能するとともに、利用者からの操作を受け付ける入力手段としても機能する。入出力I/F106は、外部記憶装置やアウトカメラ(装置背面、表示デバイス105の裏側に当たる面に取り付けられたデジタルカメラ)との間でデータの入出力を制御するI/F(インタフェース:以下同じ)である。ROM(Read Only Memory)107は、書き換え不能な記憶媒体であり、CPU104の起動用プログラムなどが格納されている。RAM(Random Access Memory)108は、揮発性の書き換え可能な記憶媒体であり、CPU104のワークエリアとして使用される。通信I/F109は、第2情報処理装置102を含む外部装置との間で通信を行うためのI/Fである。
第2情報処理装置102は、CPU111、表示デバイス112、入出力I/F113、ROM114、RAM115、通信I/F116を含むコンピュータであり、これらの機能部品111〜116がバス117を介してデータ交換を行う。表示デバイス112は、メガネ型に構成されたディスプレイであり、利用者が視認可能な表示領域に情報を表示させる。本実施の形態では、光学透過型ディスプレイを採用し、ディスプレイの背後に存在する実際の風景がディスプレイを通して視認可能にする。また、該実際の風景を背景とする前景に、ディスプレイに表示された各種画像が重畳するように表示されるようにする。ただし、表示デバイス112は透過型ディスプレイに限らない。例えば、非透過型のディスプレイに、別途設置されたカメラで撮像されている実際の風景と、各種画像とを重畳させた映像を表示する方式でもよい。他の機能部品111、113〜116については、第1情報処理装置101で説明したものとほぼ同一のものであるが、全体がメガネの形状に組み立てられメガネ型のウェアラブルデバイスを構成している。ただし、第2情報処理装置102はメガネ型デバイスに限らず、いわゆるヘッドマウントディスプレイとして利用される帽子(ヘルメット)型デバイスを利用することが可能である。
第1情報処理装置101と第2情報処理装置102とを接続し、情報の受け渡しを行うネットワーク103は、このようなものでなければならないという制限はない。以後の説明では、ネットワーク103は、自立分散型無線ネットワークであるものとする。
本システム100は、利用者が操作する第1情報処理装置101と、利用者に保持された第2情報処理装置102とが連携した動作を行うことを前提とする。例えば、第1情報処理装置101に通信I/F109を通じて電話の着信があったとする。すると、本システム100では、第2情報処理装置102の表示デバイス112の表示領域を通じて利用者に電話の着信を通知することが可能である。図2には、表示デバイス112を通して利用者が見る映像201が示されている。ここでは、実際の風景202が見える視界(画面)に、電話の着信を示す通知アイコン203を重畳して表示させる例が示されている。通知アイコン203は、映像201にCG(Computer Graphics)で重畳表示される。映像201への重畳表示は、ハーフミラーまたは網膜直接投影等の公知技術を利用することにより、容易に実現が可能である。例えば、実際の風景202がハーフミラーを通して視認されるようにし、その上で、CGを重畳表示させる。この場合、実際に第2情報処理装置102が表示デバイス112に出力しているのは、通知アイコン203の画像のみであっても、映像201を利用者に見せることができる。
図3は、本システム100の機能構成図である。第1情報処理装置101は、CPU104が本発明の第1のコンピュータプログラムを実行することにより、CPU104を含むコンピュータを、第1認証部301、認証方式切替部302、第2認証部303、識別結果受信部304として機能させる。
2つの認証部301,303は、利用者による自装置の操作に先立つ認証を、それぞれ当該利用者による操作負荷が異なる複数の認証方式のいずれかにより行う。
例えば、第1認証部301は、利用者による特定操作の有無による簡単な認証処理を行う。特定操作は、例えば特定の方向に利用者の指がスワイプされたことなどである。認証の処理を自動的にパスするなどして、認証のための利用者の操作を省略可能にすることもできる。このような認証の仕方を第1認証方式という。
第2認証部303は、第1認証方式よりも利用者による操作負荷が大きい(それ故にセキュア度が高い)認証を行う。このような認証の仕方を第2認証方式という。具体的には、予め登録された4桁の数字と、利用者が入力された4桁の数字のマッチングによる認証処理などを行う。
認証方式切替部302は、第1認証方式と第2認証方式のどちらに切り替えるかを決定する。切り替えは、予め自装置との関連付けがなされていることの識別機能を有する第2情報処理装置102から受け取った識別結果をもとに行われる。関連付けは、連携処理を行うデバイスとしての関連付けである。この関連付けが識別されたときに第2情報処理装置102から送付されてくるのが識別結果である。これについて後述する。
識別結果受信部304は、この識別結果を取得して認証方式切替部302に伝達する。これにより、上記の認証を省略可能にする。
第2情報処理装置102は、CPU111が本発明の第2制御用プログラムを実行することにより、CPU111を含むコンピュータを、撮像部305、識別部306、識別結果送付部307として機能させる。撮像部305は、入出力I/F113にアウトカメラが接続されていることを前提とし、第1情報処理装置101のディスプレイに表示された識別画像を撮像する。識別画像は第1情報処理装置101の固有情報を表すコード画像、例えば2次元コードである。識別画像は、第1情報処理装置101を固有のものとする画像、例えば利用者が認証のために任意に選定した利用者選定画像であってもよい。固有情報は、例えば装置本体の型名、デバイス名、IP(Internet Protocol)、電話番号、アドレス、外観、色合いなどである。
識別部306は、第1情報処理装置101との上記関連付けの識別を試み、識別できた場合は識別結果を出力する。具体的には、撮像部305で撮像された識別画像が表す情報を解析し、これにより得られた情報と固有情報とが所定の条件を充たすときに、識別結果を出力する。識別に用いられる固有情報は、例えばシステム外部の連携デバイスDB(DBはデータベースの略。以下同じ)308に登録されている。この登録された情報が読み出され、RAM115などに保持される(保持手段)。所定の条件は、これらの情報が同一であること、リンク先の情報が同一であること、比較する画像の特徴が合致(例えば位置が一致)すること、あるいは、一定範囲で類似することなどである。
識別結果送付部307は識別結果を第1情報処理装置101の識別結果受信部304へ、ネットワーク103を介して送付する処理を行う。この識別結果により第1情報処理装置101における認証を省略可能にさせる。
[第1実施例]
次に、装置連携による認証管理方法の実施例を説明する。以下の説明では、第1情報処理装置101がスマートフォン、第2情報処理装置がメガネ型のウェアラブルデバイス(以下、「メガネ型デバイス」と略す)であるものとする。
<メガネ型デバイスによる認証>
メガネ型デバイスは、利用者が利用を開始する際に、その利用者が正規の利用者かどうかを認証する。例えば当該装置が利用者の頭部へ装着されたことを検知したときに利用者の虹彩を撮像し、これが予め登録された利用者のものと一致するか判定する。あるいは、一定時間ごとに利用者の虹彩を撮像し、予め登録された利用者のものと一致するか判定するようにしてもよい。なお、本実施例では、スマートフォンを使用しようとする際に、利用者がメガネ型デバイスを使用している点が重要となる。利用者が保持(身体に装着)していることは、つまり、既に認証された、あるいは認証済とみなされるためである。慣例的に利用者が決まっており、第三者の手に渡る可能性が低い場合、メガネ型デバイスを使用する際の利用者の認証は省略することも可能である。
<デバイス間の関連付け>
例えば、関連付けは、利用者がスマートフォン及びメガネ型デバイスを新たに入手した場合などに行われる。図4(a)はスマートフォンにおいて実行する関連付けの処理手順、同(b)はメガネ型デバイスにおいて実行する関連付けの処理手順を示している。
図4(a)を参照し、スマートフォンは、装置本体識別画像を生成する(S401)。つまり、画像生成手段として動作する。装置本体識別画像は、メガネ型デバイスに、スマートフォンの装置情報を識別させるための識別画像である。スマートフォンは、生成した装置本体識別画像を表示デバイスの画面に表示させる(S402)。つまり表示手段として動作する。装置本体識別画像の例を図5に示す。図5の例では、スマートフォン501の画面502上に、上記の固有情報を表すコード画像、例えば2次元コード503が表示されている。
図4(b)を参照し、メガネ型デバイスは、アウトカメラなどを利用し、図5に例示された装置本体識別画像の撮像を行う(S403)。その際、図6(a)のように、表示デバイス112を通して見える映像601中に、スマートフォンを視野に入れることを促すメッセージ602が表示される。アウトカメラは、表示デバイス105の裏側に設置されるため、利用者がタッチパネルディスプレイを正面から見ている場合には、利用者の顔が向いている向きと同じ向きにレンズを向けることになる。つまり、メガネ型デバイスを利用者が装着してタッチパネルディスプレイを正面から見た際に、アウトカメラで撮像可能な画像は、利用者がメガネ型ディスプレイを通して見た風景と同様の範囲を撮影した画像となる。
メガネ型デバイスは、撮像画像からスマートフォンの装置情報を取得する(S404)。画像内からスマートフォンの装置情報を解読できた場合(S405:Y)、その装置情報を連携デバイスDB308に格納(登録)する(S406)。既に、同一の装置情報が存在する場合は更新する。画像内から装置情報を解読できなかった場合(S405:N)、メガネ型デバイスは、連携デバイスDB308を更新せずに、処理を終了する。関連付け処理を正常に完了したときは、その旨が利用者に通知される。図6(b)は、スマートフォンの表示画面603上の装置本体識別情報(2次元コード)604を撮像し、それにより関連付けが完了した旨をメッセージ605で利用者に通知している。
図7は、連携デバイスDB308に格納されている関連付けデータの一例を示す。図示の関連付けデータ701は、メガネ型デバイスと関連付けを行った携帯型デバイス名としてスマートフォンのデバイス名(SS−1205)と、そのIP(189.145.2.45)とを関連付けた例が示されている。
<デバイス間の連携処理>
図8は、デバイス間の連携処理の手順説明図である。図8(a)はスマートフォン側の処理手順、同(b)はメガネ型デバイス側の処理手順を示す。これらの処理手順の内容を図9及び図10の画面例を参照して説明する。
図8(a)を参照し、スマートフォンは、利用者による操作開始の指示入力を契機に処理を開始する。まず、メガネ型デバイスから自装置に対する識別結果を受信する(S801)。自装置が、予めメガネ型デバイスと関連付けされたものであるという識別結果が得られた場合(S802:Y)、操作負荷の小さい、あるいは利用者による操作を省略可能な第1認証方式を実行する(S803)。一方、自装置、予めメガネ型デバイスと関連付けされたものであるという識別結果が得られない場合(S802:N)、操作負荷は大きいが、よりセキュアな認証が可能な第2認証方式を実行する(S804)。
利用者がスマートフォンでの操作開始を指示する際、図9のように、デバイス名やIPといった情報をスマートフォン901上の表示画面902に装置本体識別画像(2次元コード)903で再度表示するようにしてもよい。また、スマートフォンをメガネ型デバイスのアウトカメラの視野に入れることを促すガイダンス904を表示するようにしてもよい。
図8(b)を参照し、メガネ型デバイスは、ネットワーク103等を介し、スマートフォン側から操作開始イベントを受け取ると、処理を開始する。まず、アウトカメラから視野内の画像を撮像し(S805)、その中に予め関連付けされたデバイスがあるかどうかを連携デバイスDB308の関連付けデータなどを利用して認識する(S806)。このとき、スマートフォン側でデバイス名やIPといった情報を装置本体識別画像(2次元コード)で表示している場合はこれを認識すればよい。また、関連付け時にスマートフォンの外形を記憶しておき、それと同じ外形を持つスマートフォンが撮像画像内に現れることを認識してもよい。また、関連付け時に第1処理装置の型番等を取得した場合、クラウド上の情報サイトからそのスマートフォンの正確な外形縦横比、ボタンの位置、筐体の配色等を取得し、これを用いて認識してもよい。そして、撮像した画像内に、関連付けされたスマートフォンが映っているかどうかの識別結果を、関連付けられたスマートフォンに送付する(S807)。この処理は、関連付けされたスマートフォンが映っていることが確認できるか、スマートフォン側での操作開始指示が行われてから一定時間が経過するまで繰り返し行われるようにしてもよい。あるいは、メガネ型デバイスは、起動中、一定時間毎にこの処理を繰り返し行うようにしてもよい。
図10(a)〜(c)は連携動作時の例を示した図である。利用者は、スマートフォン1002の操作開始を指示した後、それをメガネ型デバイスの視野1001に入れたとする。すると、メガネ型デバイスは、装置本体識別画像(2次元コード)1003を撮像する。そして撮像した装置本体識別画像を解析する。解析の結果、予め関連付けされたデバイス(スマートフォン1002)であることを識別すると、識別結果をそのデバイス(スマートフォン1002)側に伝える。スマートフォン1002側では、この識別結果に応じて簡易な第1認証方式、すなわち特定操作(スワイプ)1004での認証を試みる。
一方、一定時間たってもスマートフォン1002が視野1001に入らない場合、あるいは、関連付けされていないスマートフォン1002であると識別された場合、その情報は、スマートフォン1002側に伝えられる。このとき、スマートフォン1002は、セキュアな第2認証方式、すなわち4桁の数字入力1005で利用者の認証を試みる。なお、関連付けられていないと識別された場合であっても、最初に実施する認証として、簡単な特定操作(スワイプ)1004を促すものであってもよい。そして、1回目の認証が成功しなかった場合の次の認証方式として4桁の数字入力1005を促すものであってもよい。
このように、予めメガネ型デバイスと関連付けされたデバイス(スマートフォン1002)であった場合には、視野内にそのデバイスを移動することで、簡単な認証方式のみでロックを解除することができる。
利用者がメガネ型デバイスを装着しているときにスマートフォンを利用する場合、通常は、意識せずにメガネ型デバイスの視野内にスマートフォンが入る。そのため、利用者は特に意識することなく操作負荷が少ない認証方式でロックを解除することができる。一方、スマートフォンが第三者に操作される場合のように、メガネ型デバイスの視野内で関連付けられたスマートフォンを識別できない場合は、よりセキュアな認証方式が提示される。これにより、許可されていない利用者にスマートフォンが利用されることを防ぐことが可能になる。
なお、第1認証方式が特定操作(スワイプ)で、第2認証方式が4桁の数字入力であることは単なる一例である。例えば、第1認証方式が認証を行わないという方式で、第2認証方式が利用者の誕生日を「年:月:日」の方式で入力する認証であってもよい。この場合、関連付けされたスマートフォンをメガネ型デバイスの視野に入れるだけで認証が解除されるようになる。一方、スマートフォンを単独で利用する場合や、正規の利用者以外の者がスマートフォンを操作しようとした場合には、利用者の誕生日を入力させる認証が選択されるようになる。
[第2実施例]
第1実施例では、スマートフォンがメガネ型デバイスから識別結果を受けてから、第1または第2認証方式を切り替える例について説明した。しかし、第2認証方式を提示した後に、識別結果に応じて第1認証方式に切り替えることも可能である。第2実施例は、この場合の例を示すものである。
図11は、第2実施例における処理手順説明図である。図11(a)はスマートフォン側の処理手順、同(b)はメガネ型デバイス側の処理手順である。図12は、スマートフォンの動作状態の説明図である。スマートフォンは、例えば図12のスマートフォン1201上のボタン1205を利用者が押下するなどにより、操作開始を指示すると、図11(a)の処理を開始するものとする。
図11(a)を参照し、処理が開始すると、スマートフォンは、表示画面1202に、第2認証方式のための第2認証画面1204を表示する(S1101)。そして、メガネ型デバイスから自装置の識別結果を受信する(S1102)。利用者が利用しているスマートフォンが、予めメガネ型デバイスと関連付けされたものであるという識別結果が得られた場合(S1103:Y)、簡易な第1認証方式に切り替える。一方、利用者が利用しているスマートフォンが、予めメガネ型デバイスと関連付けされたものであるという識別結果が得られない場合(S1103:N)、セキュアな第2認証方式を継続する。
スマートフォン上で第2認証画面を表示する際、図12のようにスマートフォンのデバイス名やIPといった情報を、スマートフォン1201上の表示画面1202に2次元コード1203で表示するようにしてもよい。
メガネ型デバイスは、ネットワーク103等を介し、スマートフォン上での操作開始イベントを受け取ると、図11(b)の処理を開始する。
図11(b)を参照すると、メガネ型デバイスは、アウトカメラで視野内の画像を撮像し(S1105)、その中に予め関連付けされたデバイスがあるかどうか連携デバイスDB308等を利用し認識する(S1106)。このとき、スマートフォン側で、デバイス名やIPといった情報を2次元コードで表示する場合には、これを認識すればよい。そして、メガネ型デバイスで撮像した画像内に、関連付けされたスマートフォンが映っているかどうかの識別結果を、関連付けられたスマートフォンに送付する(S1107)。
メガネ型デバイス側の処理手順は、関連付けされたスマートフォンが映っていることが確認できるか、スマートフォン側での操作開始指示が行われてから一定時間が経過するまで繰り返し行われるようにしてもよい。あるいは、メガネ型デバイスは、起動中、一定時間毎にこの処理を繰り返し行うようにしてもよい。
図13は、連携動作時の例を示した図である。図12のように、利用者がスマートフォン1201の利用を思い立ち、そのボタン1205を押下すると、第2認証画面1204とスマートフォンの情報を識別するための2次元コード1203を表示する。利用者は、その認証を行うのではなく、図13(a)に示すように、そのスマートフォン1302をメガネ型デバイスの視野1301に入れる。メガネ型デバイスは、スマートフォン1302に表示された2次元コード1303を識別する。そして2次元コードの情報を解析し、予め関連付けされたスマートフォンであることを識別すると、その情報はスマートフォン1302側に伝わる。スマートフォン1302側は、図13(b)に示すように、この識別結果に応じて第2認証方式から簡易なスワイプ操作による第1認証方式1304に切り替える。
このように、予めメガネ型デバイスと関連付けされたスマートフォンであった場合には、視野内にスマートフォンを移動することで、スワイプ操作のみでスマートフォンのロックを解除できる。一方、スマートフォンが第三者に操作されるような、メガネ型デバイスの視野内に関連付けられたスマートフォンを識別できない場合は、4桁数字入力による認証方式をスマートフォンは提示し続けることになる。これにより、許可されていない利用者にスマートフォンが利用されることを防ぐことが可能になる。
なお、第2認証方式が4桁の数字入力であり、第1認証方式がスワイプ操作であることは単なる一例である。例えば、第1認証方式が認証を行わないという方式であってもよい。この場合、関連付けされたスマートフォンをメガネ型デバイスの視野に入れるだけで認証が解除されるようになる。
[第3実施例]
第1及び第2実施例では、スマートフォンが固有情報を表す2次元コードで表示する例を示した。しかし、2次元コード以外の画像を利用することも可能である。図14はこの時の処理手順説明図であり、図15は動作例を示す説明図である。
図15(a)に示すように、利用者がスマートフォン1501の利用を思い立ち、スマートフォン上のボタン1503を押下するなどして操作開始を指示すると、スマートフォン1501は、図14(a)の処理を開始する。
処理を開始すると、スマートフォン1501は、ユニークな画像データ1502を生成し、ネットワーク103を介してそれをメガネ型デバイスに送信する(S1401)。また、その画像データをスマートフォン上に表示し(S1402)、メガネ型デバイスから識別結果を受信する(S1403)。
メガネ型デバイスが、スマートフォンを識別できた場合(S1404:Y)、スマートフォンは第1認証方式を実行する(S1405)。メガネ型デバイスが、スマートフォンを識別できなかった場合(S1404:N)、スマートフォンは、第1認証よりもセキュアな第2認証方式を実行する(S1406)。
メガネ型デバイスは、ネットワーク103等を介し、スマートフォン1501上での操作開始イベントを受け取ると、図14(b)の処理を開始する。
処理を開始すると、メガネ型デバイスは、スマートフォン1501から画像データを受信し(S1407)、メガネ型デバイスのアウトカメラで視野の画像を撮像する(S1408)。そして、撮像した画像の中に先に受信した画像データが含まれているかを判定し(S1409)、その識別結果をスマートフォン1501に送付する(S1410)。
図15(b)は、メガネ型デバイスを通して見える映像1504の例である。利用者が視野内にスマートフォンを入れ、メガネ型デバイスが前もってスマートフォンから受信した画像データ1502を識別した場合、この例のガイダンス1505のように、その旨を利用者にフィードバックするようにしてもよい。
本実施例によると、スマートフォン1501は、連携相手のメガネ型デバイスに、まずネットワーク103経由で画像データを送る。メガネ型デバイスは、その画像データがメガネ型デバイスが撮像した画像内にあるかどうかを識別する。このため、スマートフォン1501が用いる画像はどんなものでもよく、例えばスマートフォン1501側に格納された利用者の好みに合った画像を利用することも可能である。
[第4実施例]
第3実施例の変形例として、スマートフォンの画像をメガネ型デバイスの視野の特定の場所に重ねることで、スマートフォンのロックが自動で外れるようにしてもよい。図16はこのときの動作例を示した図である。
メガネ型デバイスは、スマートフォン上での操作開始イベントを受け取ると、スマートフォンから画像データを受信し、その画像1602をメガネ型デバイスを通して見える映像1601上に重畳表示することで利用者に提示する。更に、利用者にスマートフォン上に表示された画像と、この映像上に重畳表示された画像を重ねることを指示するガイダンス1603を提示する。
そして、スマートフォン上の画像と、重畳表示された画像が重なった場合に、スマートフォンが識別された旨の識別結果をスマートフォン側に送付する。スマートフォンは、この識別結果を受け、認証方式を変更する。これまでの実施例では、利用者がロック解除を意図せずにスマートフォンのボタンを押下してしまった場合、それがメガネ型デバイスの視野の範囲内であれば、簡便な方法(あるいは認証無しで)でロックが外れてしまう。しかし、本実施例の方法では、2つの画像を合わせる必要があり、利用者が意図せずにスマートフォンのロックが外れてしまうことが避けられるようになる。
[第5実施例]
これまでの実施例では、スマートフォン上のボタンを利用者が押下するなどにより、利用者がスマートフォン上での操作開始を指示する場合の例を説明した。しかし、本発明は、このような操作開始の指示形態に限定されない。例えば、スマートフォンの加速度センサが鞄から取り出される動きを検知した際に、連携操作を開始するようにしてもよい。また、スマートフォンが電話の着信やメール受信などのイベントを検知した際に、連携操作を開始するようにしてもよい。
また、メガネ型デバイスが連携操作を開始することも可能である。例えば、メガネ型デバイスが常に視野内の画像を解析しているようなケースで、もし、視野内にスマートフォンの外形を認識した場合に、連携操作を開始することが可能である。
[第6実施例]
これまで、第1情報処理装置がスマートフォンで、第2情報処理装置がメガネ型デバイスであることを例に説明してきた。しかし、本発明はこれらの例に限定されない。例えば、図17のように、第1情報処理装置がドアの施錠装置で、第2情報処理装置がメガネ型デバイスの組み合わせであってもよい。図17は、メガネ型デバイスを通して見える映像1701の例である。このようにメガネ型デバイスで、ドア等の施錠装置1703上に表示された2次元コード1702を識別することで、予め関連付けされた施錠装置であれば簡単な認証行為(例えばドアを引く等)でロックを解除することが可能となる。
一方、メガネ型デバイスの視野内に関連付けられた施錠装置を識別できない場合は、よりセキュアな認証行為(例えば物理的な鍵を使って解錠する等)でロックを解除することが可能となる。
なお、第1情報処理装置はドアの施錠装置以外であっても構わない。例えば、ロッカーの施錠装置や自動改札機、乗用車のキーレスエントリー装置にも利用が可能である。
[第7実施例]
なお、第1実施例では、メガネ型デバイスよる利用者認証処理は必須の処理ではないとした。しかし、これまで述べた本発明の特徴とした処理は、メガネ型デバイスより利用者認証処理が行われた場合のみに動作するようにしてもよい。つまり、メガネ型デバイスによる利用者認証処理が行われていない場合(あるいは正規の利用者と認められない場合)は、メガネ型デバイスは常にスマートフォンを識別できなかった旨の通知を、スマートフォンに送付することが可能である。これにより、許可されていない利用者がメガネ型デバイスとスマートフォンを同時に取得した場合に、スマートフォンにアクセスされるリスクを抑え得ることが可能となる。
[他の実施の形態]
上記の各実施例では、認証方式切替部302が第1認証方式と第2認証方式の2つの認証方式のいずれかに切り替える例を説明したが、認証方式の数はこれ以上であってもよい。つまり、識別結果を受け取ったときは、受け取らないときよりも操作負荷が小さい認証方式に切り替えるようにすればよい。
また、本発明は、上述した第1及び第2コンピュータプログラムを、ネットワーク103又は外部記憶媒体を介してコンピュータに供給し、そのコンピュータにおける1つ以上のCPUが各コンピュータプログラムを読出し、実行する処理でも実現可能である。外部記憶媒体は、USBメモリ,コンパクトディスク、DVDなどである。本発明は、また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)の組み合わせによっても実現が可能である。

Claims (14)

  1. 利用者の操作に先立って認証を行う第1情報処理装置と、前記利用者が保持している第2情報処理装置とを通信可能に接続し、
    前記第2情報処理装置が、前記第1情報処理装置との関連付けの識別を試み、識別できた場合は識別結果を当該第1情報処理装置へ送付する処理を行い、
    前記識別結果を受信した第1情報処理装置が、前記認証のための前記利用者の操作を省略可能にする処理を行う、
    装置連携による認証管理方法。
  2. 前記第1情報処理装置は、前記利用者の操作を省略可能にする第1認証方式と、該第1認証方式よりも前記利用者による操作負荷が大きい第2認証方式のいずれかにより認証を行う装置であり、
    前記第2情報処理装置から前記識別結果を受け取ったときは前記第1認証方式で認証を行い、前記識別結果を受け取らないときは前記第2認証方式で認証を行う、
    請求項1に記載の認証管理方法。
  3. 前記第1情報処理装置は、そのディスプレイに自装置を識別させるための識別画像を表示する携帯情報端末であり、
    前記第2情報処理装置は、前記識別画像を撮像し、撮像した識別画像が所定の条件を充たすときに前記識別結果を前記携帯情報端末へ送付するウェアラブルデバイスである、
    請求項1又は2に記載の認証管理方法。
  4. 前記識別画像は前記携帯情報端末の固有情報を表すコード画像であり、
    このコード画像を前記ウェアラブルデバイスが撮像し、撮像したコード画像の表す固有情報を解析するとともに、解析により得られた固有情報が予め登録されている情報とが所定の条件を充たすときに、前記ウェアラブルデバイスから前記携帯情報端末へ前記識別結果を送付する、
    請求項3に記載の認証管理方法。
  5. 前記ウェアラブルデバイスは、前記利用者が視認可能な表示領域に情報を表示させるメガネ型デバイスであり、
    前記識別画像は前記利用者が選定した利用者選定画像であり、
    前記携帯情報端末は、この利用者選定画像を前記ディスプレイに表示させるとともに前記メガネ型デバイスへ伝達し、
    前記利用者選定画像を受け取ったメガネ型デバイスが、この利用者選定画像と前記表示領域に表示された利用者選定画像とが合致するときに前記携帯情報端末へ前記識別結果を送付する、
    請求項3に記載の認証管理方法。
  6. 利用者が保持しているウェアラブルデバイスとの間で通信可能に接続される情報処理装置であって、
    利用者が保持する前記ウェアラブルデバイスから自装置との関連付けを識別できたことを表す識別結果を取得する取得手段と、
    前記利用者による自装置の操作に先立つ認証をそれぞれ当該利用者による操作負荷が異なる複数の認証方式のいずれかにより行う認証手段と、
    前記識別結果を受け取ったときは、受け取らないときよりも前記操作負荷が小さい認証方式に切り替える認証方式切替手段と、
    を備えて成る、情報処理装置。
  7. 前記複数の認証方式は、前記認証を省略可能にする第1認証方式を含む、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記ウェアラブルデバイスは、前記利用者が視認可能な表示領域に撮像画像を表示させる撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像した前記撮像画像が所定の条件を充たすときに前記識別結果を出力する識別手段と、
    前記識別結果を自装置へ送付する送付手段とを有するメガネ型デバイスである、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記メガネ型デバイスに自装置を識別させるための識別画像を生成する画像生成手段と、
    生成した識別画像を前記撮像部が撮像可能な部位に表示させる表示手段とを備える、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示手段で表示されている識別画像と同一の識別画像を前記メガネ型デバイスに送付する送付手段をさらに備え、
    送付した識別画像に基づいて前記メガネ型デバイスに前記識別結果を送付させる、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 利用者の操作に先立って認証を行う際に当該装置を識別させるための識別画像を所定のディスプレイに表示する情報処理装置との間で通信可能に接続されるウェアラブルデバイスであって、
    前記情報処理装置の固有情報を保持する保持手段と、
    前記ディスプレイに表示された前記識別画像を撮像する撮像手段と、
    撮像された識別画像が表す情報を解析し、これにより得られた情報と前記保持手段に保持された固有情報とが所定の条件を充たすときに、前記情報処理装置との関連付けの識別がなされたことを表す識別結果を出力する識別手段と、
    前記識別結果を前記情報処理装置へ送付する送付手段とを備え、
    この識別結果により、前記認証のための前記利用者の操作を省略可能にさせる、
    ウェアラブルデバイス。
  12. 前記情報処理装置から前記ディスプレイに表示された識別画像と同一の画像を取得する取得手段と、
    前記利用者が視認可能な表示領域に情報を表示させる表示デバイスとをさらに備え、
    前記識別手段は、前記撮像手段が撮像した識別画像と、前記取得手段で取得した画像とが前記表示デバイスにおいて合致するときに前記識別結果を出力する、
    請求項11に記載のウェアラブルデバイス。
  13. コンピュータを、利用者が保持しているウェアラブルデバイスとの間で通信可能に接続される情報処理装置として動作させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    利用者が保持する前記ウェアラブルデバイスから前記情報処理装置との関連付けを識別できたことを表す識別結果を取得する取得手段、
    前記利用者による自装置の操作に先立つ認証をそれぞれ当該利用者による操作負荷が異なる複数の認証方式のいずれかにより行う認証手段、
    前記識別結果を受け取ったときは、受け取らないときよりも前記操作負荷が小さい認証方式に切り替える認証方式切替手段、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  14. コンピュータを、利用者の操作に先立って認証を行う際に当該装置を識別させるための識別画像を所定のディスプレイに表示する情報処理装置との間で通信可能に接続されるウェアラブルデバイスとして動作させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記情報処理装置の固有情報を保持する保持手段、
    前記ディスプレイに表示された前記識別画像を撮像する撮像手段、
    撮像された識別画像が表す情報を解析し、これにより得られた情報と前記保持手段に保持された固有情報とが所定の条件を充たすときに、前記情報処理装置との関連付けの識別がなされたことを表す識別結果を出力する識別手段、
    前記識別結果を前記情報処理装置へ送付する送付手段として機能させ、
    この識別結果により前記情報処理装置における前記認証を省略可能にさせる、
    コンピュータプログラム。
JP2014234363A 2014-11-19 2014-11-19 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム Active JP6300705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234363A JP6300705B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム
PCT/JP2015/005696 WO2016079974A1 (en) 2014-11-19 2015-11-16 Authentication management method, information processing apparatus, wearable device, and computer program
US15/511,919 US10425813B2 (en) 2014-11-19 2015-11-16 Authentication management method, information processing apparatus, wearable device, and computer program
US16/529,625 US11062015B2 (en) 2014-11-19 2019-08-01 Authentication management method, information processing apparatus, wearable device, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234363A JP6300705B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099702A true JP2016099702A (ja) 2016-05-30
JP6300705B2 JP6300705B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56013547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234363A Active JP6300705B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10425813B2 (ja)
JP (1) JP6300705B2 (ja)
WO (1) WO2016079974A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045596A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP2018181256A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ミクシィ 頭部装着ディスプレイ装置、認証方法、及び認証プログラム
US10609437B2 (en) 2016-10-12 2020-03-31 Colopl, Inc. Method for providing content using a head-mounted device, system for executing the method, and content display device
JP2020521201A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. コンパニオンデバイスとのペアリング
CN113723759A (zh) * 2021-07-30 2021-11-30 北京淇瑀信息科技有限公司 基于设备意向度和设备风险度为设备提供互联网服务的方法及装置
WO2023089728A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱電機株式会社 操作装置、操作方法及び操作プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300705B2 (ja) * 2014-11-19 2018-03-28 キヤノン株式会社 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム
CN113835225B (zh) * 2020-06-24 2023-08-08 宏碁股份有限公司 头戴式显示装置及应用该装置的画面显示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003743A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp 認証システムおよび認証方法
JP2009175859A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nec Corp バーコードを使用する認証方法、システム、携帯端末ならびに該方法を実施するコンピュータプログラム
JP2009289175A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、認証システム及びプログラム
JP2012138011A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ns Solutions Corp 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602606B2 (ja) * 2001-08-15 2010-12-22 ソニー株式会社 認証処理システム、認証処理方法、および認証デバイス、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005352024A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Murata Mfg Co Ltd 眼鏡型インタフェース装置及びセキュリティシステム
JP2007003745A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Aruze Corp 画像表示装置及び画像表示システム
CN101390380A (zh) * 2006-02-28 2009-03-18 松下电器产业株式会社 可佩戴式终端
JP2008198028A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp ウェアラブル装置、認証方法、およびプログラム
JP5548042B2 (ja) 2010-06-23 2014-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 ユーザ端末装置及びショッピングシステム
US8963806B1 (en) * 2012-10-29 2015-02-24 Google Inc. Device authentication
KR101627290B1 (ko) * 2013-04-16 2016-06-21 구태언 보안강화 머리착용형 디스플레이 장치 및 그 장치를 통해 암호화된 정보에 액세스 하는 방법
US8994498B2 (en) * 2013-07-25 2015-03-31 Bionym Inc. Preauthorized wearable biometric device, system and method for use thereof
US9251333B2 (en) * 2013-08-29 2016-02-02 Paypal, Inc. Wearable user device authentication system
KR102061913B1 (ko) * 2013-12-12 2020-01-02 삼성전자주식회사 전자 장치의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
US9032501B1 (en) * 2014-08-18 2015-05-12 Bionym Inc. Cryptographic protocol for portable devices
JP6300705B2 (ja) * 2014-11-19 2018-03-28 キヤノン株式会社 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム
US9646216B2 (en) * 2014-12-08 2017-05-09 Intel Corporation Multiple user biometric for authentication to secured resources
US9871546B2 (en) * 2015-09-11 2018-01-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wearable terminal mountable on part of body of user
CN110084088A (zh) * 2016-10-26 2019-08-02 奥康科技有限公司 用于分析图像和提供反馈的可佩戴设备和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003743A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp 認証システムおよび認証方法
JP2009175859A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nec Corp バーコードを使用する認証方法、システム、携帯端末ならびに該方法を実施するコンピュータプログラム
JP2009289175A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、認証システム及びプログラム
JP2012138011A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ns Solutions Corp 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045596A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
US10609437B2 (en) 2016-10-12 2020-03-31 Colopl, Inc. Method for providing content using a head-mounted device, system for executing the method, and content display device
JP2018181256A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ミクシィ 頭部装着ディスプレイ装置、認証方法、及び認証プログラム
JP2020521201A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. コンパニオンデバイスとのペアリング
JP7080249B2 (ja) 2017-05-22 2022-06-03 マジック リープ, インコーポレイテッド コンパニオンデバイスとのペアリング
US11835717B2 (en) 2017-05-22 2023-12-05 Magic Leap, Inc. Pairing with companion device
CN113723759A (zh) * 2021-07-30 2021-11-30 北京淇瑀信息科技有限公司 基于设备意向度和设备风险度为设备提供互联网服务的方法及装置
CN113723759B (zh) * 2021-07-30 2024-06-04 北京淇瑀信息科技有限公司 基于设备意向度和设备风险度为设备提供互联网服务的方法及装置
WO2023089728A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱電機株式会社 操作装置、操作方法及び操作プログラム
JP7357832B1 (ja) 2021-11-18 2023-10-06 三菱電機株式会社 操作装置、操作方法及び操作プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170295492A1 (en) 2017-10-12
US20190357048A1 (en) 2019-11-21
US10425813B2 (en) 2019-09-24
JP6300705B2 (ja) 2018-03-28
WO2016079974A1 (en) 2016-05-26
US11062015B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300705B2 (ja) 装置連携による認証管理方法、情報処理装置、ウェアラブルデバイス、コンピュータプログラム
US10643210B2 (en) Secure transactions using a personal device
EP3001637B1 (en) Methods and devices for authorizing operation
US10198563B2 (en) Methods and apparatuses for controlling state of terminal screen
KR101688168B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
EP2923232B1 (en) Head mount display and method for controlling the same
US20170053149A1 (en) Method and apparatus for fingerprint identification
JP2014092940A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びにコンピューター・プログラム
US11171968B1 (en) Method and system for user credential security
US9892249B2 (en) Methods and devices for authorizing operation
CN105320871A (zh) 屏幕解锁方法及屏幕解锁装置
US20180260546A1 (en) Biometric data processing apparatus, biometric data processing system, biometric data processing method, biometric data processing program, storage medium storing biometric data processing program
CN105808015A (zh) 防窥用户交互装置及方法
CN104915581B (zh) 一种扩增实境解锁系统与方法
CN105814575B (zh) 认证设备、认证系统、程序、存储介质和认证方法
CN113282364B (zh) 显示方法、显示装置和电子设备
KR20170001416A (ko) 원격 계좌 개설 시스템
CN110826045B (zh) 认证方法及装置、电子设备和存储介质
JP2020004424A (ja) モバイル端末のプライバシー保護方法および保護装置、並びにモバイル端末
KR101742064B1 (ko) 금융 서비스 제공을 위한 단말기 및 그 동작 방법, 금융 서비스를 제공하는 서버 및 그 동작 방법
CN113051538A (zh) 信息解锁方法和电子设备
KR20220107363A (ko) 인증된 증강 현실 콘텐츠의 제공 시스템 및 방법
JP6403975B2 (ja) 秘密情報入力システム及びプログラム
US20240214208A1 (en) Techniques for providing a digital keychain for physical objects
WO2016016997A1 (ja) 携帯情報端末および携帯情報端末の制御方法ならびに通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151