JP2016098522A - door - Google Patents
door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016098522A JP2016098522A JP2014234750A JP2014234750A JP2016098522A JP 2016098522 A JP2016098522 A JP 2016098522A JP 2014234750 A JP2014234750 A JP 2014234750A JP 2014234750 A JP2014234750 A JP 2014234750A JP 2016098522 A JP2016098522 A JP 2016098522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- hinge
- door body
- cover
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 101
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Hinge Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、扉に関する。 The present invention relates to a door.
従来、玄関用の扉として、当該扉の扉体を支持するための丁番が建物の外側に露出することを防止することができる扉が普及している。このような扉は、例えば、扉体と、扉体における建物の外側の側面に取り付けられた化粧パネルと、扉体の戸尻側の端部に設けられた丁番であって、扉体を開閉自在に支持する丁番とを備えている。そして、この扉体には、丁番を覆うように配置された円筒状の丁番カバーという単一の部材が設けられており、この丁番カバーが固着手段を介して扉体に対して取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a door that can prevent a hinge for supporting a door body of the door from being exposed to the outside of a building is widely used as a door for an entrance. Such doors are, for example, a door, a decorative panel attached to the side of the outside of the building in the door, and a hinge provided at the door butt side end of the door, It has a hinge that can be freely opened and closed. The door body is provided with a single member called a cylindrical hinge cover arranged so as to cover the hinge, and the hinge cover is attached to the door body through fixing means. (For example, refer to Patent Document 1).
ここで、従来のように丁番カバーが単一の部材で形成されている場合には、例えば、丁番カバーを化粧パネルと略同一の部材で形成することが考えられる。しかしながら、化粧パネルの強度は比較的低いため、このような化粧パネルによって形成された丁番カバーが人や物に当たった場合には、丁番カバーが容易に変形してしまう可能性があるという問題があった。 Here, when the hinge cover is formed of a single member as in the prior art, for example, the hinge cover may be formed of substantially the same member as the decorative panel. However, since the strength of the decorative panel is relatively low, the hinge cover may be easily deformed when the hinge cover formed by such a decorative panel hits a person or an object. There was a problem.
一方、このような問題を解決するためには、丁番カバーを化粧パネルよりも強度が高い部材(例えば、肉厚のスチール材)で形成することが考えられる。しかしながら、強度が高い部材は化粧パネルと比べて質感(材質、色等)が異なる可能性が高いため、このように強度が高い部材によって形成された丁番カバーとその周囲に配置されている化粧パネル等との意匠上の統一性を図ることが難しくなり、扉の意匠性を低下させる可能性が高いという問題があった。 On the other hand, in order to solve such a problem, it is conceivable to form the hinge cover with a member (for example, a thick steel material) having higher strength than the decorative panel. However, since a member having high strength is likely to have a different texture (material, color, etc.) compared to a decorative panel, the hinge cover formed by such a member having high strength and the makeup arranged around the cover are formed. There is a problem that it is difficult to achieve design uniformity with panels and the like, and there is a high possibility that the design of the door will be lowered.
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためのものであって、丁番が建物の外側に露出することを防止することができる扉において、丁番を覆う部分が変形する可能性を低減できると共に、扉の意匠性を向上させることが可能となる、扉を提供することを目的とする。 The present invention is for solving the above-described problems in the prior art, and reduces the possibility that the part covering the hinge will be deformed in the door that can prevent the hinge from being exposed to the outside of the building. An object of the present invention is to provide a door capable of improving the design of the door.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の扉は、建物の開口部に設けられる扉であり、当該扉の戸尻側の端部に設けられた丁番によって、当該扉を構成する扉体が回動自在に軸支されている扉であって、前記扉体に設けられたカバー手段であって、当該扉体の回動状態に関わらず、前記丁番が前記建物の外側に露出しないように、当該丁番を覆うためのカバー手段と、前記カバー手段における前記建物の内側の側面に設けられた補強手段であって、当該カバー手段を補強するための補強手段と、を備えている。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the door according to
請求項2に記載の扉は、請求項1に記載の扉において、前記扉体は、当該扉体における少なくとも前記建物の外側の一部を覆う化粧板を備え、前記カバー手段を、前記化粧板と略同一の部材によって形成した。
The door according to
請求項3に記載の扉は、請求項1又は2に記載の扉において、前記扉体は、扉体本体と、前記扉体本体における前記建物の外側の側面に設けられたパネル体と、を備え、前記扉体本体における前記建物の外側の側部と、前記パネル体における当該扉の戸尻側の側部とによって囲繞された空間内に、前記丁番の少なくとも一部が収容可能となるように、当該扉体本体及び当該パネル体を段差状に配置し、前記補強手段を前記扉体本体又は前記パネル体に対して接続した。
The door according to
請求項4に記載の扉は、請求項3に記載の扉において、前記カバー手段と前記補強手段とを、前記パネル体における当該扉の戸尻側の側部において、当該パネル体に対して接続した。
The door according to claim 4 is the door according to
請求項5に記載の扉は、請求項1から4のいずれか一項に記載の扉において、前記補強手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部に、前記カバー手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部を係合するための係合手段を設け、前記カバー手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部を、前記係合手段に係合させた。
The door according to claim 5 is the door according to any one of
請求項1に記載の扉によれば、扉体に設けられたカバー手段であって、当該扉体の回動状態に関わらず、丁番が建物の外側に露出しないように、当該丁番を覆うためのカバー手段と、カバー手段における建物の内側の側面に設けられた補強手段であって、当該カバー手段を補強するための補強手段とを備えたので、カバー手段及び補強手段という複数の部材を組み合わせることにより、丁番を覆う部分(すなわちカバー手段と補強手段)の設計の自由度を高めることができる。このため、補強手段には比較的高強度の部材を用いることで、カバー手段や補強手段が変形する可能性を低減できると共に、カバー手段にはその周囲に配置されている化粧板等と質感が略同一となる部材を用いることで、扉の意匠性を向上させることが可能となる。
According to the door of
請求項2に記載の扉によれば、カバー手段を、扉体における少なくとも建物の外側の一部を覆う化粧板と略同一の部材によって形成したので、カバー手段の質感と扉体の化粧板の質感とを統一させることができ、カバー手段を扉体の化粧板と異なる部材によって形成した場合に比べて、扉の意匠性を一層向上させることが可能となる。また、扉体の化粧板の部材に比べて、カバー手段の部材を同一の表面形態を持ちつつ一層肉厚の部材とすることで、カバー手段の強度を向上させて、補強手段を省略することも考えられる。しかしながら、このように肉厚の部材でカバー手段を形成した場合には、カバー手段の製造コストが上昇してしまう。これに対して、カバー手段を、扉体の化粧板の部材と略同一の部材によって形成した場合には、扉体用に大量に購入や加工されている比較的安価な部材を流用してカバー手段を形成できるので、カバー手段の製造コストを低減することができる。また、このようにカバー手段を、扉体の化粧板の部材と略同一の部材によって形成した場合であっても、補強手段で補強を行うことで、カバー手段が変形する可能性を低減することができる。 According to the door of the second aspect, since the cover means is formed by substantially the same member as the decorative plate that covers at least a part of the outside of the building in the door body, the texture of the cover means and the decorative plate of the door body The texture can be unified, and the design of the door can be further improved as compared with the case where the cover means is formed of a member different from the decorative plate of the door. In addition, the cover member is made of a thicker member having the same surface form as compared with the decorative member of the door body, thereby improving the strength of the cover member and omitting the reinforcing member. Is also possible. However, when the cover means is formed of such a thick member, the manufacturing cost of the cover means increases. On the other hand, when the cover means is formed of substantially the same member as the decorative plate member of the door body, the cover is made by diverting relatively inexpensive members that are purchased or processed in large quantities for the door body. Since the means can be formed, the manufacturing cost of the cover means can be reduced. In addition, even when the cover means is formed of a member that is substantially the same as the member of the decorative plate of the door body, the possibility of the cover means being deformed is reduced by reinforcing with the reinforcing means. Can do.
請求項3に記載の扉によれば、扉体本体における建物の外側の側部と、パネル体における扉の戸尻側の側部とによって囲繞された空間内に、丁番の少なくとも一部が収容可能となるように、当該扉体本体及び当該パネル体を段差状に配置したので、例えば、扉体本体における扉の戸尻側の側部が、パネル体における扉の戸尻側の側部と面一となるように、扉体本体及びパネル体を配置した場合に比べて、丁番が扉体よりも建物の外側に突出することを抑制でき、扉の設置スペースのコンパクト化を図ることができる。
According to the door of
請求項4に記載の扉によれば、カバー手段と補強手段とを、このパネル体における扉の戸尻側の側部において、当該パネル体に対して接続したので、扉体を扉の枠体から取り外すことなく、カバー手段及び補強手段を当該扉体から容易に取り外すことができる。これにより、例えば、扉体が取り付けられた後に、枠体と扉体との相互間隔の調整のために、枠体と丁番との相互間にスペーサを出し入れする場合に、カバー手段及び補強手段を扉体から取り外すだけで、扉体を吊り込んだ状態のままスペーサを出し入れできるため、枠体と扉体との相互間隔の調整を容易に行うことが可能となる。 According to the door of the fourth aspect, the cover means and the reinforcing means are connected to the panel body at the side of the door bottom side of the door in the panel body. The cover means and the reinforcing means can be easily removed from the door body without removing from the door. Thus, for example, when the spacer is inserted and removed between the frame body and the hinge to adjust the mutual distance between the frame body and the door body after the door body is attached, the cover means and the reinforcing means Since the spacer can be taken in and out only by removing the door from the door body, the distance between the frame body and the door body can be easily adjusted.
請求項5に記載の扉によれば、カバー手段における扉体側の端部とは反対側の端部を、補強手段に設けられた係合手段に係合させたので、ネジ等の取付具を用いることなく、カバー手段と補強手段とを接続することができるため、取付具を用いた場合に比べて、カバー手段と補強手段とを容易に取り付けることが可能となると共に、扉の意匠性を一層向上させることが可能となる。 According to the door of the fifth aspect, the end of the cover means opposite to the end on the door body side is engaged with the engaging means provided on the reinforcing means. Since the cover means and the reinforcing means can be connected without using them, the cover means and the reinforcing means can be easily attached and the design of the door can be improved compared to the case where a fixture is used. This can be further improved.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る扉の実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念について説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Embodiments of a door according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First, [I] the basic concept of the embodiment will be described, then [II] the specific content of the embodiment will be described, and finally, [III] a modification to the embodiment will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments.
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、建物の開口部に設けられる扉であり、当該扉を構成する扉体の端部のうち、当該扉の戸尻側の端部に設けられた丁番によって、当該扉体が回動自在に軸支されている、扉に関するものである。
[I] Basic Concept of Embodiment First, the basic concept of the embodiment will be described. The embodiment is generally a door provided at the opening of a building, and among the ends of the door body constituting the door, by a hinge provided at the door-side end of the door, The door body is related to a door that is pivotally supported.
ここで、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「建物の開口部」とは、建物の躯体の一部分(例えば、壁、天井、又は床等)において窓や入り口を設置するために形成された開口部である。また、「扉」(ドア)は、建物の開口部の出入り又は視界を抑制又は制限するための構造体を意味する。この扉の取り付け位置や用途は任意であるが、例えば玄関に設置される「玄関扉」、勝手口や通用口に設置される「勝手口扉」、あるいは建物内部に設置されるための「室内扉」を含む。また、この扉の開閉構造は任意であり、例えば、片開式の開き戸や両開式の開き戸(いわゆる親子扉)等の「開き戸」として構成することができる。また、「丁番」とは、扉体を回動自在に軸支するためのものである。以下、実施の形態では、扉が、戸建て住宅の如き建物の玄関に配置された片開式の開き戸である場合について説明する。 Here, the “building” may have any specific structure and type, but includes a concept including a detached house, an apartment house such as an apartment or an apartment, an office building, a commercial facility, and a public facility, for example. . Further, the “building opening” is an opening formed to install a window or an entrance in a part of the building frame (for example, a wall, a ceiling, or a floor). Further, the “door” means a structure for suppressing or restricting the entrance / exit of the opening of the building or the field of view. The installation position and use of this door are arbitrary, but for example, “door door” installed at the entrance, “selfish door” installed at the entrance and entrance, or “indoor” for installation inside the building Includes doors. Further, the door opening / closing structure is arbitrary, and for example, it can be configured as a “folding door” such as a single-opening hinged door or a double-opening hinged door (so-called parent-child door). “Hinges” are used to pivotally support the door. Hereinafter, in the embodiment, a case will be described in which the door is a single-open hinged door arranged at the entrance of a building such as a detached house.
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific Contents of Embodiment Next, specific contents of the embodiment will be described.
(構成)
初めに、実施の形態に係る扉の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る扉の正面図である。図2は、図1の扉の背面図である。図3は、図1の扉のA−A矢視断面図である。なお、以下の説明では、図1のX方向を扉の左右方向(−X方向を扉の左方向、+X方向を扉の右方向)、図1の紙面に対して直交する方向(Y方向)を扉の前後方向(紙面から手前側に至る方向(+Y方向)を扉の前方向(建物の外側の方向)、紙面から奥側に至る方向(−Y方向)を扉の後方向(建物の内側方向)、図1のZ方向を扉の上下方向(+Z方向を扉の上方向、−Z方向を扉の下方向)と称する。
(Constitution)
First, the configuration of the door according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a front view of a door according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a rear view of the door of FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the door of FIG. In the following description, the X direction in FIG. 1 is the left-right direction of the door (the -X direction is the left direction of the door, the + X direction is the right direction of the door), and the direction orthogonal to the paper surface of FIG. The front-rear direction of the door (the direction from the page to the front side (+ Y direction) is the front direction of the door (the direction outside the building), the direction from the page to the back side (the -Y direction) is the rear direction of the door (the
図1から図3に示すように、扉1は、概略的に、枠体10と、枠化粧材16、17、18、扉体20とを備えて構成されている。ただし、扉1に関する特記しない構成については、従来と同様であるものとして説明を省略する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
(構成−枠体)
枠体10は、建物の躯体2に形成された開口部3の周縁に設置されるものであり、左右一対の縦枠11、12、及び上下一対の横枠13、14を備える。これら縦枠11、12及び横枠13、14は、それぞれ開口部3の周縁における建物の躯体2に公知の方法で直接的に固定され、相互に組み合わせられて、全体として正面矩形環状の枠を構成する。以下では、必要に応じて、縦枠11、12のうち、扉1の戸先側(扉1の左右のうち、後述する丁番50から遠い側であり、実施の形態においては左側)の縦枠11を「戸先側縦枠11」と称し、扉1の戸尻側(扉体20の左右のうち、丁番50に近い側であり、実施の形態においては右側)の縦枠12を「戸尻側縦枠12」と称する。また、横枠13、14のうち、上側の横枠13を「上側横枠13」と称し、下側の横枠14を「下側横枠14」と称する。
(Configuration-frame)
The
ここで、戸先側縦枠11には、デッドボルト受けと、ラッチ受けとが設けられている(いずれも図示省略)。デッドボルト受けは、扉体20を全閉位置(実施の形態においては図1に示す位置)に位置させた状態において、扉体20に設けられた後述する公知のデッドボルトを受けるためのデッドボルト受容手段であり、後述するデッドボルトと対応する位置に配置されている。ラッチ受けは、扉体20に設けられた後述するラッチを受けるためのラッチ受容手段であり、ラッチと対応する位置に配置されている。
Here, the door-end side
また、戸先側縦枠11及び戸尻側縦枠12の各々には、戸当たり部15が設けられている。戸当たり部15は、扉体20の回動を制限するためのものである。この戸当たり部15は、戸先側縦枠11又は戸尻側縦枠12の全長(又は全長よりも若干短い長さ)にわたって形成されており、開口部3よりも建物の内側に配置されると共に、扉体20を全閉位置に位置させた状態において当該扉体20と当接するように配置されている。このような配置により、扉体20を全閉位置に位置させた状態において、戸当たり部15によって丁番50及び後述する補強材70が覆われるので、これら丁番50及び補強材70が建物の内側に露出することを防止できる。
Each door end side
(構成−枠化粧材)
枠化粧材16、17、18、は、枠体10の外側に露出している側面を覆うためのものである。具体的には、枠化粧材16は戸先側縦枠11の外側に露出している側面の一部を覆うように設置され、枠化粧材17は戸尻側縦枠12の外側に露出している側面の一部を覆うように設置され、枠化粧材18は上側横枠13の外側に露出している側面の一部を覆うように設置されており、それぞれ躯体2に対してネジ等の固定具によって固定されている。以下では、必要に応じて、枠化粧材16、17、18、のうち、枠化粧材16を「戸先側枠化粧材16」と称し、枠化粧材17を「戸尻側枠化粧材17」と称し、枠化粧材18を「上側枠化粧材18」と称する。
(Structure-Frame decorative material)
The frame
(構成−扉体)
扉体20は、建物の開口部3を開閉するための平板状の開閉体である。図3に示すように、扉体20は、扉体本体30と、パネル体40と、丁番50とを備えている。
(Configuration-door)
The
(構成−扉体−扉体本体)
扉体本体30は、扉体20の基本構造体であり、扉枠31、化粧板32、33、及び断熱材34を備える。
(Configuration-Door-Door body)
The
(構成−扉体−扉体本体−扉枠)
扉枠31は、扉体本体30の剛性を主として担うものである。この扉枠31は、複数のスチール製の枠材31cを組み合わせることによって、正面形状が矩形環状となるように形成されている。また、これら複数の枠材31cは、左右一対の縦枠材31a、31b、及び上下一対の横枠材(図示省略)から構成されている。このうち、左右一対の縦枠材31a、31bは、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、上下方向に略沿うように配置されている。また、上下一対の横枠材は、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、左右方向に略沿うように配置されている。以下では、必要に応じて、縦枠材31a、31bのうち、扉1の戸先側の縦枠材31aを「戸先側縦枠材31a」と称し、扉1の戸尻側の縦枠材31bを「戸尻側縦枠材31b」と称する。なお、これら縦枠材31a、31b及び横枠材を特に区別する必要のないときは、単に「枠材31c」と総称する。
(Configuration-Door body-Door body-Door frame)
The
また、この扉体本体30には、扉窓31fが設けられている。扉窓31fは、扉1の意匠性や採光性を高めるための窓である。この扉窓31fは、扉体本体30に形成された開口部31hに複層ガラス31gを固定されており、より具体的には、扉体本体30の左右及び上下の中央位置に形成された開口部31hであって、正面形状が縦長矩形状である開口部31hの周縁に設けられた扉窓枠31iに対して、複層ガラス31gが固定具を介して固定されている。この扉窓枠31iの材質は任意であるが、軽量で加工性及び意匠性に優れた材質であることが好ましく、例えば、スチール材が採用されている。
The
(構成−扉体−扉体本体−化粧板)
化粧板32、33は、扉枠31及び断熱材34を覆うためのものである。これら化粧板32、33は、扉体本体30のうち、少なくとも建物の外側の一部(実施の形態では、扉枠31の周囲)を覆うように、扉枠31に取り付けられており、より具体的には、扉枠31及び断熱材34を建物の内側及び建物の外側から挟むように配置され、扉枠31に対して接着剤等によって固定されている。以下では、必要に応じて、化粧板32、33のうち、建物の内側に配置された化粧板32を「屋内側化粧板32」と称し、建物の外側に配置された化粧板33を「屋外側化粧板33」と称する。
(Configuration-door body-door body-decorative panel)
The
(構成−扉体−扉体本体−断熱材)
断熱材34は、熱エネルギーの移動を遮断するためのものである。この断熱材34は、例えば公知の断熱材(例えばフェノール樹脂発泡材等)を用いて構成されており、扉枠31の内部に充填されている。
(Configuration-Door body-Door body-Thermal insulation)
The
(構成−扉体−扉体本体−その他の構成)
また、扉体本体30における扉1の戸先側には、把手35、ラッチ(図示省略)、及び施錠装置(図示省略)が設けられている。このうち、把手35は、ユーザが扉体20の開閉操作を行うためのものであり、扉体本体30の建物の外側の側面及び建物の内側の側面における相互に対応する位置に配置されている。また、ラッチは、施錠装置による施錠の有無に関わらず、扉体20を全閉位置に維持するためのものである。このラッチは、扉体本体30の内部に設けられた連動機構(図示省略)を介して把手35と連結されており、ユーザによる把手35の操作に連動して、ラッチを扉体本体30における扉1の戸先側の側面から出し入れすることができる。これにより、扉体20を全閉位置に位置させた状態において、このラッチを戸先側縦枠11に設けられたラッチ受け(図示省略)に係止させることにより、扉体20を全閉位置に維持することができる。また、施錠装置は、扉体20を施錠するための装置である。この施錠装置は、デッドボルト(図示省略)を備えて構成されており、より具体的には、ユーザが扉体本体30の前方から鍵操作を行うことにより、デッドボルトを扉体本体30における扉1の戸先側の側面から出し入れすることができ、扉体20を全閉位置に位置させた状態において、このデッドボルトを戸先側縦枠11に設けられたデッドボルト受け(図示省略)に係止させることで、扉体20を施錠することができる。
(Configuration-Door body-Door body-Other configurations)
Further, a
また、扉体本体30の上側には、ドアクローザ36が設けられている。ドアクローザ36は、扉体20が開かれた場合に、この扉体20を安全な速度で自動的に閉じるためのものであると共に、扉体20の回動状態が後述する図5に示す扉体20の全開位置以上に開かれた状態になること(丁番カバー60や補強材70が戸尻側縦枠12に当接することを防止すること)を規制するためのものである。このドアクローザ36は、当該ドアクローザ36のアーム部(図示省略)を前後方向に向けて回転させることができ、扉体20を開放位置に位置させた状態で、扉体20が開けられる際の力を復元力として利用しながら、当該ドアクローザ36のダンパ部(図示省略)によって急激な戻りを抑制することができる。
A door closer 36 is provided on the upper side of the
(構成−扉体−パネル体)
パネル体40は、扉体20の意匠性(特に、扉体20の建物の外側の意匠性)や耐火性を高めるために、扉体本体30の少なくとも一部(ただし、扉体本体30の扉窓31fを除く)を覆うためのパネルである。これらパネル体40は、扉体本体30の建物の外側の側面(具体的には、扉体本体30の屋外側化粧板33)に複数設けられ、相互に間隔を隔てて左右方向に沿って並設配置されている。また、このパネル体40は、化粧板41、42と、コア43とを備えている。
(Configuration-Door-Panel)
The
(構成−扉体−パネル体−化粧板)
化粧板41、42は、屋内側と屋外側から相互に対向するように配置されることで、中空箱状体を構成する。化粧板41は、パネル体40の屋内側に設置され、化粧板42は、パネル体40の屋外側に設置されている。以下では、必要に応じて、化粧板41、42のうち、化粧板41を「屋内側化粧板41」と称し、化粧板42を「屋外側化粧板42」と称する。屋内側化粧板41は、扉体本体30の屋外側化粧板33に対してリベット等によって固定されている。また、この屋内側化粧板41に対してコア43が接着材によって接続され、さらにこれら屋内側化粧板41及びコア43に対して屋外側化粧板42が接着剤によって接続されている。
(Configuration-Door body-Panel body-Decorative plate)
The
(構成−扉体−パネル体−コア)
コア43は、パネル体40の心材である。このコア43は、正面形状が矩形状となるように形成されており、化粧板41、42によって囲繞された空間内に充填されている。また、このコア43の具体的な構造や材質は任意であるが、例えば、比較的軽量で、且つ高い剛性を有するハニカムコアにて形成されている。
(Configuration-Door-Panel-Core)
The
(構成−扉体−丁番)
丁番50は、扉体20を戸尻側縦枠12に対して開動自在に軸支するためのものである。この丁番50は、扉体20の扉体本体30における扉1の戸尻側の端部において、相互に間隔を隔てて上下方向に沿って複数並設されている。また、この丁番50は、公知の旗丁番と同様に構成されており、具体的には、円筒状の上軸受51と、上軸受51に差し込み自在な棒状の下軸52と、上軸受51に接続された上支持片53と、下軸52に接続された下支持片54とを備えている。そして、下軸52が上軸受51に差し込まれた状態において、上支持片53が、扉体本体30の屋内側化粧板32又は屋外側化粧板33に形成された挿通孔(図示省略)を介して、戸尻側縦枠材31bに対して取付ネジ等の固定具により固定されていると共に、下支持片54が、戸尻側縦枠12に対して取付ネジ等の固定具により固定されている。
(Configuration-Door-Hinge)
The
(構成−丁番の露出防止構造)
次に、扉1の構成の詳細について説明する。図4は、図3のB領域の拡大図であり、扉1を全閉状態に配置した場合の図である。図5は、図4に対応する領域の図であり、扉1を全開状態に配置した場合の図である。図6は、後述する丁番カバー60と後述する補強材70とを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。これら図4、図5に示すように、扉体20における扉1の戸尻側の側面には、丁番50が建物の外側に露出することを防止するための丁番50の露出防止構造として、丁番カバー60と補強材70が設けられている。以下では、この丁番50の露出防止構造について説明する。
(Configuration-Hinge exposure prevention structure)
Next, the detail of the structure of the
最初に、丁番カバー60について説明する。この丁番カバー60は、扉体20の回動状態に関わらず(すなわち、扉体20によって開口部3が閉鎖されている状態、扉体20によって開口部3が開放されている状態、及びこれらの中間の状態のうち、いずれの状態においても)、丁番50が建物の外側に露出することを防止するためのカバー手段である。この丁番カバー60は、第1側片61、第2側片62、及び第3側片63から、水平断面による断面形状が略L字状となるように形成されていると共に、扉体本体30の上下方向の全長(又は全長よりも若干短い長さ)にわたって形成されている。そして、第1側片61が、パネル体40の戸尻側の側面において屋外側化粧板42に当接するように配置されており、第2側片62と第3側片63が、パネル体40の戸尻側の側面よりも前面側に突出して丁番50の外側に至る位置に延出し、この丁番50を外側から覆っている。
First, the
ここで、図4に示すように扉体20を全閉位置に位置させた状態において、丁番50の外側に露出している側面を丁番カバー60によって完全に覆うことも考えられるが、実施の形態においては、丁番50の外側に露出している側面の一部のみを丁番カバー60によって覆っている。具体的には、扉体20を全閉位置に位置させた状態において、丁番カバー60の先端部分(戸尻側縦枠12側の部分)は、戸尻側縦枠12に対して間隔を隔てる位置で留まっており、この丁番カバー60の先端部分と戸尻側縦枠12との間においては、丁番50は丁番カバー60では覆われていない。このように丁番カバー60を形成した理由は以下の通りである。すなわち、第1の理由としては、丁番50の外側に露出している側面を丁番カバー60によって完全に覆った場合には、図5に示すように扉体20を全開位置に位置させた状態において、丁番カバー60が戸尻側縦枠12等と干渉する可能性があり、好ましくないためである。そこで、実施の形態においては、扉体20を全開位置に位置させた状態において、丁番カバー60の先端部分が戸尻側縦枠12に近接又は当接するように、扉体20を全閉位置に位置させた状態における丁番カバー60の先端部分と戸尻側縦枠12との相互間隔を決定している。また、第2の理由としては、図4に示すように扉体20を全閉位置に位置させた状態において、丁番50の外側に露出している側面のうち、丁番カバー60によって覆われていない部分は、丁番50よりも建物の外側に突出している戸尻側枠化粧材17によって覆うことができ、丁番カバー60で覆う必要性に乏しいためである。このように、実施の形態においては、丁番カバー60と戸尻側枠化粧材17とによって、丁番50の外側に露出している側面を略完全に覆っている。
Here, in the state where the
このような丁番カバー60を構成する各部のうち、第1側片61は、当該第1側片61の幅がパネル体40の前後方向の長さよりも長くなるように形成されている。また、この第1側片61には、丁番カバー60を後述する接続片82に取り付けるための取付ネジ80を挿通するための挿通孔64が、上下方向に沿って所定の間隔を隔てて複数並設されている。また、第2側片62は、図4に示すように扉体20を全閉位置に位置させた状態において、左右方向に略沿うように形成されていると共に、第1側片61よりも扉1の戸尻側に配置されている。また、第3側片63は、図4に示すように扉体20を全閉位置に位置させた状態において、丁番50の上軸受51(又は下軸52)における当該第3側片63に近接する部分の外縁接線に略沿うように形成されており(より具体的には、第2側片62と第3側片63との内角が所定の角度(例えば145度等)となるように形成されており)、当該第2側片62よりも建物の内側に配置されている。なお、これら第2側片62の幅及び第3側片63の幅の設定については、実施の形態では、第2側片62の幅が第3側片63の幅よりも長くなるように設定されているが、これに限られない。例えば、第2側片62の幅が第3側片63の幅と略同一となるように設定されてもよく、若しくは、第3側片63の幅が第2側片62の幅よりも長くなるように設定されてもよい。あるいは、第2側片62と第3側片63とを相互に一体化して平面形状としてもよい。
Among the parts constituting the
このように構成された丁番カバー60は、任意の材質で製造することができるが、意匠上の観点からは、丁番カバー60の質感と、その周囲に配置されている扉体本体30の屋外側化粧板33及びパネル体40の屋外側化粧板42の質感とを、統一させることが好ましい。このため、実施の形態において、丁番カバー60は、これら扉体本体30の屋外側化粧板33及びパネル体40の屋外側化粧板42と同一(材質、肉厚、色、表面処理、及び塗装が同一)の材質(例えば、防錆処理及び木目塗装を施した不燃性の公知の化粧鋼板)で製造されている。また、屋外側化粧板42の部材に比べて、丁番カバー60の部材を同一の表面形態を持ちつつ一層肉厚の部材とすることで、丁番カバー60の強度を向上させて、補強材70を省略することも考えられる。しかしながら、このように肉厚の部材で丁番カバー60を形成した場合には、丁番カバー60の製造コストが上昇してしまう。これに対して、丁番カバー60を、屋外側化粧板42の部材と略同一の部材によって形成した場合には、屋外側化粧板42のために大量に購入や加工されている比較的安価な部材を流用して丁番カバー60を形成できるので、丁番カバー60の製造コストを低減することができる。また、このように丁番カバー60を、屋外側化粧板42の部材と略同一の部材によって形成した場合であっても、補強材70で補強を行うことで、丁番カバー60が変形する可能性を低減することができる。なお、丁番カバー60は、任意の方法で製造することができるが、例えば、化粧鋼板を折り曲げ成形することによって、第1側片61、第2側片62、及び第3側片63を一体に形成し、この折り曲げ成形の前後のいずれかの時点で、複数の挿通孔64を打ち抜き形成する。
The hinge cover 60 configured as described above can be manufactured from any material, but from the viewpoint of design, the texture of the
(構成−丁番の露出防止構造−補強材)
次に、補強材70について説明する。この補強材70は、丁番カバー60を補強するための補強手段である。すなわち、丁番50が丁番カバー60のみによって覆われている場合には、当該丁番カバー60の厚みが扉体本体30の枠材31cの厚さに比べて薄いため、当該丁番カバー60の強度が比較的低いことから、例えば、当該丁番カバー60が人や物に当たることによって、当該丁番カバー60が容易に変形してしまう可能性があった。そこで、この問題を解消するために、実施の形態では、この丁番カバー60を、補強材70で補強している。具体的には、図4から図6に示すように、この補強材70は、当該補強材70が丁番カバー60に略沿うように、第1側片71、第2側片72、及び第3側片73から、水平断面による断面形状が略L字状となるように形成されていると共に、丁番カバー60の上下方向の全長(又は全長よりも若干短い長さ)にわたって形成されており、丁番カバー60の建物の内側の側面に配置されている。
(Configuration-Hinge exposure prevention structure-Reinforcement material)
Next, the reinforcing
ここで、この補強材70の各部のうち、第1側片71は、当該第1側片71の幅が丁番カバー60の第1側片61の幅と略同一となるように形成されており、当該丁番カバー60の第1側片61と当接するように配置されている。また、この第1側片71には、取付ネジ80を挿通するための挿通孔74が複数形成されており、丁番カバー60の第1側片61に形成された複数の挿通孔64と対応する位置にそれぞれ配置されている。また、第2側片72は、当該第2側片72の幅が丁番カバー60の第2側片62の幅と略同一となるように形成されており、当該丁番カバー60の第2側片62と当接するように配置されている。また、第3側片73は、当該第3側片73の幅が丁番カバー60の第3側片63の幅よりも若干長くなるように形成されており、当該丁番カバー60の第3側片63と当接するように配置されている。
Here, among the portions of the reinforcing
このように構成された補強材70は、任意の材質や厚みで製造することができるが、丁番カバー60を補強する観点からは、補強材70を丁番カバー60より高強度にすることが好ましい。このため、実施の形態においては、補強材70の厚みが、丁番カバー60の厚みよりも厚くなるように製造されている。あるいは、これに限られず、例えば、補強材70の材質を、丁番カバー60の材質よりも高強度な材質としてもよい。また、補強材70は、任意の方法で製造することができるが、例えば、アルミニウムを押出成形することによって、第1側片71、第2側片72、及び第3側片73を一体に形成し、この押出成形後に、挿通孔74を打ち抜き形成する。
The reinforcing
また、丁番カバー60と補強材70との接続構造については、取付具等の他の部材を用いることなく、丁番カバー60と補強材70とを接続することが可能な構造が採用されている。具体的には、図4から図6に示すように、補強材70における扉体20側の端部とは反対側の端部(すなわち、補強材70の第3側片73の先端部分)に、係合部75が設けられている。係合部75は、丁番カバー60における扉体20側の端部とは反対側の端部(すなわち、丁番カバー60の第3側片73の先端部分)を係合するための係合手段である。この係合部75は、補強材70の第3側片73の先端部分及びその近傍部分を建物の外側に折り返すことにより形成されていると共に、丁番カバー60の上下方向の全長(又は全長よりも若干短い長さ)にわたって形成されている。このような接続構造により、取付具等の他の部材を用いることなく、丁番カバー60と補強材70とを接続することができるため、取付具を用いた場合に比べて、丁番カバー60と補強材70とを容易に取り付けることが可能となると共に、丁番カバー60の意匠性を維持することが可能となる。なお、丁番カバー60と補強材70とを一層強固に接続するために、例えば、補強材70における丁番カバー60との当接部分に接着剤を塗布してもよい。
Moreover, about the connection structure of the
また、丁番カバー60と補強材70とを取り付ける場合において、丁番カバー60における第1側片61と第2側片62との接続部分及びその近傍部分を第1側片71と第2側片72との接続部分及びその近傍部分に沿わせようとした場合に、例えば、丁番カバー60又は補強材70に製造誤差が生じた場合には、丁番カバー60における第1側片61と第2側片62により形成される角部と、補強材70における第1側片71と第2側片72により形成される角部とが、相互に干渉する可能性があった。このような問題を解消するために、実施の形態では、図4から図6に示すように、第1側片71と第2側片72との接続部分及びその近傍部分に、段差部76が設けられている。この段差部76は、第1側片71と第2側片72との接続部分と丁番カバー60との相互間に空間を形成するためのものである。この段差部76は、水平断面による断面形状が略逆L字状となるように形成されており、段差部76の第1側片76aが丁番カバー60の第2側片62と間隔を隔てて配置されていると共に、段差部76の第2側片76bが丁番カバー60の第1側片61と間隔を隔てて配置されている。このような構成により、段差部76の第1側片76aと、第2側片76bと、丁番カバー60とによって囲繞される空間が形成される。このため、丁番カバー60又は補強材70に製造誤差が生じた場合であっても、丁番カバー60における第1側片61と第2側片62により形成される角部と、補強材70における第1側片71と第2側片72により形成される角部とが、相互に干渉するようなことを防止できる。
When the
また、図4に示すように扉体20を全閉位置に位置させた状態では、上述したように、戸当たり部15によって丁番カバー60及び補強材70が覆われているものの、図5に示すように扉体20を全開位置に位置させた状態では、戸当たり部15によって丁番カバー60及び補強材70が覆われなくなる。ここで、仮に、丁番カバー60の建物の内側の側面が補強材70によって覆われていない場合には、当該側面が建物の内側に露出するので、当該側面の状態によっては(例えば、当該側面に丁番カバー60の素地が現れている場合)、扉1の意匠性を低下させる可能性がある。このため、実施の形態においては、丁番カバー60の建物の内側の側面を補強材70で覆うことにより、当該側面の露出を防止して、扉1の意匠性を維持している。特に、補強材70の建物の内側の側面に、表面処理(例えば、補強材70がアルミニウムで形成されている場合には、アルマイト処理等)を行うことで、この補強材70の側面が建物の内側に露出した場合であっても、扉1の意匠性を一層維持することが可能となる。
In addition, in the state where the
(構成−丁番の露出防止構造−丁番等の収まり構造)
また、丁番50、丁番カバー60、及び補強材70の収まり構造については、扉1の設置性を向上させることが可能となる収まり構造が採用されている。具体的には、図4、図5に示すように、この収まり構造の一つの特徴として、扉体本体30における建物の外側の側部と、パネル体40における扉1の戸尻側の側部とによって囲繞された空間81(以下、「収容空間81」と称する)内(より具体的には、扉体本体30における建物の外側の側部と、パネル体40における扉1の戸尻側の側部と、戸尻側縦枠12と、躯体2と、戸尻側枠化粧材17とによって囲繞された収容空間81内)に、丁番50の少なくとも一部(実施の形態では、丁番50の上軸受51及び下軸52部等)が収容可能となるように、当該扉体本体30及び当該パネル体40を段差状に配置されている。
(Structure-Hinge exposure prevention structure-Hinged structure etc.)
Moreover, about the accommodation structure of the
また、この収まり構造のもう一つの特徴として、少なくとも補強材70(実施の形態では、丁番カバー60及び補強材70)が、パネル体40の内部に収容された接続片82を介して扉体本体30又はパネル体40に対して接続されている。より具体的には、接続片82が、水平断面による断面形状が略逆L字状となるように形成されており、接続片82の第1側片82aがパネル体40の屋外側化粧板42と当接すると共に、接続片82の第2側片82bが扉体本体30の屋外側化粧板33と当接するように配置されている。また、この接続片82の第1側片82aには、取付ネジ80を固定するためのネジ孔(図示省略)が形成されていると共に、この接続片82の第2側片82bには、取付ネジ80を挿通するための挿通孔(図示省略)が形成されている。そして、丁番カバー60及び補強材70が、パネル体40の屋外側化粧板42に形成された挿通孔(図示省略)、及び接続片82における第1側片82aのネジ孔を介して、パネル体40における扉1の戸尻側の側部(具体的には、屋外側化粧板42における扉1の戸尻側の部分)において、パネル体40(より具体的には、パネル体40の内部に収容された接続片82の第1側片82a)に対して取付ネジ80によって接続されている。また、接続片82の第2側片82bが、扉体本体30の屋外側化粧板33に形成された挿通孔(図示省略)及び戸尻側縦枠材31bに形成されたネジ孔を介して、当該戸尻側縦枠材31bに対して取付ネジ80によって接続されている。
In addition, as another feature of the accommodation structure, at least the reinforcing member 70 (in the embodiment, the
このような収まり構造により、扉体本体30における扉1の戸尻側の側部が、パネル体40における扉1の戸尻側の側部と面一となるように、これら扉体本体30及びパネル体40が配置された場合に比べて、丁番50が扉体20よりも建物の外側に突出することを抑制でき、扉1の設置スペースのコンパクト化を図ることができる。また、丁番カバー60及び補強材70が、パネル体40の内部に収容された接続片82を介して扉体本体30に対して接続されているので、丁番カバー60及び補強材70が、収容空間81内に収容された接続片82を介して扉体本体30に対して接続された場合に比べて、収容空間81のコンパクト化を図ることができる。以上のことから、扉1の設置性を向上させることが可能となる。
With such a fitting structure, the
(構成−丁番の露出防止構造−取付方法)
次に、扉1の構成のうち、枠体10に対する扉体20の取付方法について説明する。
(Configuration-Hinge exposure prevention structure-Mounting method)
Next, the attachment method of the
最初に、複数の丁番50の各々における上支持片53を、パネル体40と接続された扉体本体30の戸尻側縦枠材31bに対して、扉体本体30の屋内側化粧板32又は屋外側化粧板33の挿通孔を介して取付ネジによって固定する。次いで、複数の丁番50の各々における下支持片54を、戸尻側縦枠12に対して、取付ネジによって固定する。そして、各上支持片53の上軸受51に各下支持片53の下軸52が差し込まれるように扉体20を吊り込むことで、扉体20を複数の丁番50を介して戸尻側縦枠12に取り付ける。
First, the
また、上記の扉体20の取付の前後いずれかの時点において、補強材70を丁番カバー60の内縁に略沿うように当接させることで、当該補強材70を丁番カバー60の建物の内側の側面に設けると共に、丁番カバー60における扉体20側の端部とは反対側の端部を、補強材70に設けられた係合部75に係合させることで、丁番カバー60と補強材70とを相互に接続する。
In addition, at any time before and after the
その後、このように相互に接続した状態の丁番カバー60と補強材70とを扉体20に対して固定する。具体的には、図4に示すように扉体20を全開位置に位置させた状態で、丁番カバー60の第1側片61がパネル体40の屋外側化粧板42の側面に当接するように、補強材70と丁番カバー60とを建物の外側から収容空間81に差し込む。次いで、図5に示すように扉体20を全開位置に位置させた状態で、これら補強材70と丁番カバー60とを、パネル体40の接続片82(具体的には、扉体本体30にパネル体40が接続される際に、扉体本体30の戸尻側縦枠材31bに対して取付ネジ80によって接続された接続片82)における第1側片82aのネジ孔及び屋外側化粧板42の挿通孔を介して、当該第1側片82aに対して取付ネジ80によって固定する。これにて、枠体10に対する扉体20の取り付けが終了する。
Thereafter, the
ここで、扉体20が取り付けられた後に、枠体10と扉体20との相互間隔の調整のために、枠体10と丁番50との相互間にスペーサを出し入れすることが必要になる場合があるが、この場合には、上述した方法とは逆手順の作業を行うことにより、丁番カバー60及び補強材70を扉体20から容易に取り外すことができる。すなわち、丁番カバー60と補強材70とが、このパネル体40における扉1の戸尻側の側部において、パネル体40に対して接続されているので、図5に示すように扉体20を全開位置に位置させた状態では、この扉1の戸尻側の側部を屋内側に露出させることができ、取付ネジ80による固定を解除することができる。また、丁番カバー60と補強材70とが、このパネル体40における扉1の戸尻側の側部において、パネル体40に対して接続されているので、図4に示すように扉体20を全開位置に位置させた状態では、丁番カバー60及び補強材70が丁番50の上軸受51によって覆われることがないので(上軸受51よりも見付方向の屋内側に位置することがなく)、丁番50の上軸受51が障害になることなく、丁番カバー60及び補強材70を屋外側に出して取り外すことができる。従って、扉体20を吊り込んだ状態のまま、スペーサを出し入れすることができ、枠体10と扉体20との相互間隔の調整を容易に行うことが可能となる。
Here, after the
(実施の形態の効果)
このように実施の形態によれば、扉体20に設けられた丁番カバー60であって、当該扉体20の回動状態に関わらず、丁番50が建物の外側に露出しないように、当該丁番50を覆うための丁番カバー60と、丁番カバー60における建物の内側の側面に設けられた補強材70であって、当該丁番カバー60を補強するための補強材70とを備えたので、丁番カバー60及び補強材70という複数の部材を組み合わせることにより、丁番50を覆う部分(すなわち丁番カバー60と補強材70)の設計の自由度を高めることができる。このため、補強材70には比較的高強度の部材を用いることで、丁番カバー60や補強材70が変形する可能性を低減できると共に、丁番カバー60にはその周囲に配置されているパネル体40の屋外側化粧板42等と質感が同一となる部材を用いることで、扉の意匠性を向上させることが可能となる。
(Effect of embodiment)
Thus, according to the embodiment, the
また、丁番カバー60を、扉体20における少なくとも建物の外側の一部を覆うパネル体40の屋外側化粧板42(又は扉体本体30の屋外側化粧板33)と略同一の部材によって形成したので、丁番カバー60の質感とパネル体40の屋外側化粧板42の質感とを統一させることができ、丁番カバー60をパネル体40の屋外側化粧板42と異なる部材によって形成した場合に比べて、扉1の意匠性を一層向上させることが可能となる。また、屋外側化粧板42の部材に比べて、丁番カバー60の部材を同一の表面形態を持ちつつ一層肉厚の部材とすることで、丁番カバー60の強度を向上させて、補強材70を省略することも考えられる。しかしながら、このように肉厚の部材で丁番カバー60を形成した場合には、丁番カバー60の製造コストが上昇してしまう。これに対して、丁番カバー60を、屋外側化粧板42の部材と略同一の部材によって形成した場合には、屋外側化粧板42のために大量に購入や加工されている比較的安価な部材を流用して丁番カバー60を形成できるので、丁番カバー60の製造コストを低減することができる。また、このように丁番カバー60を、屋外側化粧板42の部材と略同一の部材によって形成した場合であっても、補強材70で補強を行うことで、丁番カバー60が変形する可能性を低減することができる。
Further, the
また、扉体本体30における建物の外側の側部と、パネル体40における扉1の戸尻側の側部とによって囲繞された収容空間81内に、丁番50の少なくとも一部が収容可能となるように、当該扉体本体30及び当該パネル体40を段差状に配置したので、例えば、扉体本体30における扉1の戸尻側の側部が、パネル体40における扉1の戸尻側の側部と面一となるように、扉体本体30及びパネル体40を配置した場合に比べて、丁番50が扉体20よりも建物の外側に突出することを抑制でき、扉1の設置スペースのコンパクト化を図ることができる。
Further, at least a part of the
また、丁番カバー60と補強材70とを、このパネル体40における扉1の戸尻側の側部において、パネル体40に対して接続したので、扉体20を枠体10から取り外すことなく、丁番カバー60及び補強材70を当該扉体20から容易に取り外すことができる。これにより、例えば、扉体20が取り付けられた後に、枠体10と扉体20との相互間隔の調整のために、枠体10と丁番50との相互間にスペーサを出し入れする場合に、丁番カバー60及び補強材70を扉体20から取り外すだけで、扉体20を吊り込んだ状態のまま、スペーサを出し入れして、枠体10と扉体20との相互間隔の調整を容易に行うことが可能となる。
Further, since the
また、丁番カバー60における扉体20側の端部とは反対側の端部を、補強材70に設けられた係合部75に係合させたので、ネジ等の取付具を用いることなく、丁番カバー60と補強材70とを接続することができるため、取付具を用いた場合に比べて、丁番カバー60と補強材70とを容易に取り付けることが可能となると共に、丁番カバー60の意匠性を一層向上させることが可能となる。
Moreover, since the edge part on the opposite side to the edge part by the side of the
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Embodiments While the embodiments of the present invention have been described above, specific configurations and means of the present invention are within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Any modification and improvement can be made. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、本発明に係る扉1における丁番カバー60の強度が従来と同程度であっても、従来と異なる構造により従来と同程度の強度となっている場合には、本願の課題は解決している。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. There are also cases where only some of the described problems are solved or only some of the described effects are achieved. For example, even if the strength of the
(扉体について)
上記実施の形態では、扉体20は、扉体本体30と、パネル体40とを備えていると説明したが、これに限られず、例えばパネル体40を省略してもよい。この場合には、例えば、扉体本体30における扉1の戸尻側の部分(具体的には、屋外側化粧板33及び戸尻側縦枠材31bにおける扉1の戸尻側の部分)を段差状に形成することで、当該部分によって囲繞された収容空間81内に、丁番50の少なくとも一部が収容されてもよい。この場合には、丁番カバー60及び補強材70が、接続片82を介することなく、直接的に扉体本体30の戸尻側縦枠材31bに対して接続される。
(About the door)
In the said embodiment, although the
(パネル体について)
上記実施の形態では、パネル体40の前後方向の長さが、丁番カバー60の第1側片61の幅よりも短く設定されていると説明したが、これに限られない。例えば、パネル体40の前後方向の長さが、パネル体40が丁番カバー60の第1側片61と略面一となる長さに設定されてもよい。このような形状により、パネル体40の意匠と丁番カバー60の意匠との一体性を高めることができ、扉1の意匠性を一層向上させることが可能となる。
(About the panel body)
In the said embodiment, although the length of the front-back direction of the
(丁番カバーについて)
上記実施の形態では、丁番カバー60は、扉体本体30の屋内側化粧板32若しくは屋外側化粧板33、又はパネル体40の化粧体と別体にて形成されていると説明したが、これに限られず、扉体本体30の屋内側化粧板32若しくは屋外側化粧板33、又はパネル体40の化粧体のいずれかと一体に形成されてもよい。
(About hinge cover)
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、丁番カバー60が、パネル体40の屋外側化粧板42と略同一の部材にて形成されていると説明したが、これに限られない。例えば、丁番カバー60が、パネル体40の屋外側化粧板42と異なる部材にて形成されている場合には、扉体本体30の屋外側化粧板33と略同一の部材にて形成されてもよい。あるいは、丁番カバー60が、パネル体40の屋外側化粧板42の材質と略同一の材質にて形成されていると共に、この屋外側化粧板42の表面処理と略同一の処理が施されていてもよく、又は、この屋外側化粧板42の材質又はこの屋外側化粧板42の表面処理のいずれか一方と略同一となるように形成されてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施の形態では、丁番カバー60の第1側片61によって、補強材70の第1側片71全体が覆われるように、丁番カバー60が形成されていると説明したが、これに限られない。例えば、丁番カバー60の第1側片61によって、補強材70の第1側片71におけるパネル体40と対応する部分以外の部分のみが覆われるように、丁番カバー60が形成されてもよい。
In the above embodiment, the
(補強材について)
上記実施の形態では、補強材70における第1側片71と第2側片72との接続部分に、段差部76が形成されていると説明したが、例えば、段差部76に代えて、アール状の角部が形成されてもよい。
(Reinforcing materials)
In the above-described embodiment, it has been described that the stepped
(扉の設置構造について)
上記実施の形態では、扉体本体30における建物の外側の側部と、パネル体40における扉1の戸尻側の側部とによって囲繞された収容空間81内に、丁番50の少なくとも一部が収容可能となるように、扉体本体30及び当該パネル体40が、段差状に配置されていると説明したが、これに限られない。例えば、扉体本体30における扉1の戸尻側の側部が、パネル体40における扉1の戸尻側の側部と面一となるように、これら扉体本体30及びパネル体40が配置されてもよい。
(About the door installation structure)
In the above-described embodiment, at least a part of the
(付記)
付記1の扉は、建物の開口部に設けられる扉であり、当該扉の戸尻側の端部に設けられた丁番によって、当該扉を構成する扉体が回動自在に軸支されている扉であって、前記扉体に設けられたカバー手段であって、当該扉体の回動状態に関わらず、前記丁番が前記建物の外側に露出しないように、当該丁番を覆うためのカバー手段と、前記カバー手段における前記建物の内側の側面に設けられた補強手段であって、当該カバー手段を補強するための補強手段と、を備えている。
(Appendix)
The door of
付記2の扉は、付記1に記載の扉において、前記扉体は、当該扉体における少なくとも前記建物の外側の一部を覆う化粧板を備え、前記カバー手段を、前記化粧板と略同一の部材によって形成した。
The door of
付記3の扉は、付記1又は2に記載の扉において、前記扉体は、扉体本体と、前記扉体本体における前記建物の外側の側面に設けられたパネル体と、を備え、前記扉体本体における前記建物の外側の側部と、前記パネル体における当該扉の戸尻側の側部とによって囲繞された空間内に、前記丁番の少なくとも一部が収容可能となるように、当該扉体本体及び当該パネル体を段差状に配置し、前記補強手段を前記扉体本体又は前記パネル体に対して接続した。
The door of
付記4の扉は、付記3に記載の扉において、前記カバー手段と前記補強手段とを、前記パネル体における当該扉の戸尻側の側部において、前記パネル体に対して接続した。
The door of Supplementary Note 4 is the door described in
付記5の扉は、付記1から4のいずれか一項に記載の扉において、前記補強手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部に、前記カバー手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部を係合するための係合手段を設け、前記カバー手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部を、前記係合手段に係合させた。
The door of appendix 5 is the door according to any one of
(付記の効果)
付記1に記載の扉によれば、扉体に設けられたカバー手段であって、当該扉体の回動状態に関わらず、丁番が建物の外側に露出しないように、当該丁番を覆うためのカバー手段と、カバー手段における建物の内側の側面に設けられた補強手段であって、当該カバー手段を補強するための補強手段とを備えたので、カバー手段及び補強手段という複数の部材を組み合わせることにより、丁番を覆う部分(すなわちカバー手段と補強手段)の設計の自由度を高めることができる。このため、補強手段には比較的高強度の部材を用いることで、カバー手段や補強手段が変形する可能性を低減できると共に、カバー手段にはその周囲に配置されている化粧板等と質感が略同一となる部材を用いることで、扉の意匠性を向上させることが可能となる。
(Additional effects)
According to the door described in
付記2に記載の扉によれば、カバー手段を、扉体における少なくとも建物の外側の一部を覆う化粧板と略同一の部材によって形成したので、カバー手段の質感と扉体の化粧板の質感とを統一させることができ、カバー手段を扉体の化粧板と異なる部材によって形成した場合に比べて、扉の意匠性を一層向上させることが可能となる。また、扉体の化粧板の部材に比べて、カバー手段の部材を同一の表面形態を持ちつつ一層肉厚の部材とすることで、カバー手段の強度を向上させて、補強手段を省略することも考えられる。しかしながら、このように肉厚の部材でカバー手段を形成した場合には、カバー手段の製造コストが上昇してしまう。これに対して、カバー手段を、扉体の化粧板の部材と略同一の部材によって形成した場合には、扉体用に大量に購入や加工されている比較的安価な部材を流用してカバー手段を形成できるので、カバー手段の製造コストを低減することができる。また、このようにカバー手段を、扉体の化粧板の部材と略同一の部材によって形成した場合であっても、補強手段で補強を行うことで、カバー手段が変形する可能性を低減することができる。
According to the door of
付記3に記載の扉によれば、扉体本体における建物の外側の側部と、パネル体における扉の戸尻側の側部とによって囲繞された空間内に、丁番の少なくとも一部が収容可能となるように、当該扉体本体及び当該パネル体を段差状に配置したので、例えば、扉体本体における扉の戸尻側の側部が、パネル体における扉の戸尻側の側部と面一となるように、扉体本体及びパネル体を配置した場合に比べて、丁番が扉体よりも建物の外側に突出することを抑制でき、扉の設置スペースのコンパクト化を図ることができる。
According to the door described in
付記4に記載の扉によれば、カバー手段と補強手段とを、このパネル体における扉の戸尻側の側部において、当該パネル体に対して接続したので、扉体を扉の枠体から取り外すことなく、カバー手段及び補強手段を当該扉体から容易に取り外すことができる。これにより、例えば、扉体が取り付けられた後に、枠体と扉体との相互間隔の調整のために、枠体と丁番との相互間にスペーサを出し入れする場合に、カバー手段及び補強手段を扉体から取り外すだけで、扉体を吊り込んだ状態のままスペーサを出し入れできるため、枠体と扉体との相互間隔の調整を容易に行うことが可能となる。 According to the door described in appendix 4, since the cover means and the reinforcing means are connected to the panel body at the side of the door edge of the door in the panel body, the door body is removed from the door frame body. The cover means and the reinforcing means can be easily removed from the door body without being removed. Thus, for example, when the spacer is inserted and removed between the frame body and the hinge to adjust the mutual distance between the frame body and the door body after the door body is attached, the cover means and the reinforcing means Since the spacer can be taken in and out only by removing the door from the door body, the distance between the frame body and the door body can be easily adjusted.
付記5に記載の扉によれば、カバー手段における扉体側の端部とは反対側の端部を、補強手段に設けられた係合手段に係合させたので、ネジ等の取付具を用いることなく、カバー手段と補強手段とを接続することができるため、取付具を用いた場合に比べて、カバー手段と補強手段とを容易に取り付けることが可能となると共に、扉の意匠性を一層向上させることが可能となる。 According to the door described in appendix 5, since the end of the cover means opposite to the end on the door body side is engaged with the engaging means provided on the reinforcing means, a fixture such as a screw is used. Since the cover means and the reinforcing means can be connected to each other, the cover means and the reinforcing means can be easily attached and the design of the door is further improved as compared with the case of using a fixture. It becomes possible to improve.
1 扉
2 躯体
3 開口部
10 枠体
11 縦枠(戸先側縦枠)
12 縦枠(戸尻側縦枠)
13 横枠(上側横枠)
14 横枠(下側横枠)
15 戸当たり部
16 枠化粧材(戸先側枠化粧材)
17 枠化粧材(戸尻側枠化粧材)
18 枠化粧材(上側枠化粧材)
20 扉体
30 扉体本体
31 扉枠
31a 縦枠材(戸先側縦枠材)
31b 縦枠材(戸尻側縦枠材)
31c 枠材
31f 扉窓
31g 複層ガラス
31h 開口部
31i 扉窓枠
32 化粧板(屋内側化粧板)
33 化粧板(屋外側化粧板)
34 断熱材
35 把手
36 ドアクローザ
40 パネル体
41 化粧板(屋内側化粧板)
42 化粧板(屋外側化粧板)
43 コア
50 丁番
51 上軸受
52 下軸
53 上支持片
54 下支持片
60 丁番カバー
61 第1側片
62 第2側片
63 第3側片
64 挿通孔
70 補強材
71 第1側片
72 第2側片
73 第3側片
74 挿通孔
75 係合部
76 段差部
76a 第1側片
76b 第2側片
80 取付ネジ
81 収容空間
82 接続片
82a 第1側片
82b 第2側片
DESCRIPTION OF
12 Vertical frame (Tojiri side vertical frame)
13 Horizontal frame (Upper horizontal frame)
14 Horizontal frame (lower horizontal frame)
15
17 Frame cosmetics (Tojiri side frame cosmetics)
18 Frame decorative material (upper frame decorative material)
20
31b Vertical frame material (Tojiri side vertical frame material)
33 decorative panel (outdoor decorative panel)
34
42 veneer (outdoor veneer)
43
Claims (5)
前記扉体に設けられたカバー手段であって、当該扉体の回動状態に関わらず、前記丁番が前記建物の外側に露出しないように、当該丁番を覆うためのカバー手段と、
前記カバー手段における前記建物の内側の側面に設けられた補強手段であって、当該カバー手段を補強するための補強手段と、
を備えた扉。 It is a door provided at the opening of the building, and is a door on which a door body constituting the door is pivotally supported by a hinge provided at an end of the door on the door bottom side,
Cover means provided on the door body, the cover means for covering the hinge so that the hinge is not exposed to the outside of the building regardless of the rotation state of the door body,
Reinforcing means provided on the inner side surface of the building in the cover means, reinforcing means for reinforcing the cover means;
With door.
前記カバー手段を、前記化粧板と略同一の部材によって形成した、
請求項1に記載の扉。 The door body includes a decorative plate covering at least a part of the outside of the building in the door body,
The cover means is formed by substantially the same member as the decorative plate,
The door according to claim 1.
扉体本体と、
前記扉体本体における前記建物の外側の側面に設けられたパネル体と、を備え、
前記扉体本体における前記建物の外側の側部と、前記パネル体における当該扉の戸尻側の側部とによって囲繞された空間内に、前記丁番の少なくとも一部が収容可能となるように、当該扉体本体及び当該パネル体を段差状に配置し、
前記補強手段を前記扉体本体又は前記パネル体に対して接続した、
請求項1又は2に記載の扉。 The door body is
The door body,
A panel body provided on an outer side surface of the building in the door body,
At least a part of the hinge can be accommodated in a space surrounded by a side of the door body outside the building and a side of the door on the door bottom of the panel body. The door body and the panel body are arranged in steps,
The reinforcing means is connected to the door body or the panel body,
The door according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の扉。 The cover means and the reinforcing means are connected to the panel body at the side of the door side of the door in the panel body,
The door according to claim 3.
前記カバー手段における前記扉体側の端部とは反対側の端部を、前記係合手段に係合させた、
請求項1から4のいずれか一項に記載の扉。
An engagement means for engaging an end of the cover means opposite to the end of the door body side is provided at an end of the reinforcing means opposite to the end of the door body.
An end of the cover means opposite to the end on the door body side is engaged with the engaging means.
The door according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234750A JP6489806B2 (en) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234750A JP6489806B2 (en) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098522A true JP2016098522A (en) | 2016-05-30 |
JP6489806B2 JP6489806B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=56077183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014234750A Active JP6489806B2 (en) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489806B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018104927A (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社Lixil | Door body |
JP7522452B2 (en) | 2021-05-31 | 2024-07-25 | 株式会社ニシムラ | Door hinges |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4261140A (en) * | 1978-12-01 | 1981-04-14 | Mclean James C | Safety door for nursery schools, kindergartens and like environments |
JP2003321976A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | Hanging root structure of door |
JP2006169876A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Sanwa Shutter Corp | Door body for building |
JP2008002097A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Shin Nikkei Co Ltd | Finger pinch prevention device and door structure equipped with it |
JP2010084411A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daiken Corp | Finger pinch preventing implement for door |
KR101021751B1 (en) * | 2010-11-23 | 2011-03-15 | 대림산업 주식회사 | Steel door |
-
2014
- 2014-11-19 JP JP2014234750A patent/JP6489806B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4261140A (en) * | 1978-12-01 | 1981-04-14 | Mclean James C | Safety door for nursery schools, kindergartens and like environments |
JP2003321976A (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | Hanging root structure of door |
JP2006169876A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Sanwa Shutter Corp | Door body for building |
JP2008002097A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Shin Nikkei Co Ltd | Finger pinch prevention device and door structure equipped with it |
JP2010084411A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daiken Corp | Finger pinch preventing implement for door |
KR101021751B1 (en) * | 2010-11-23 | 2011-03-15 | 대림산업 주식회사 | Steel door |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018104927A (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社Lixil | Door body |
JP7522452B2 (en) | 2021-05-31 | 2024-07-25 | 株式会社ニシムラ | Door hinges |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6489806B2 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7810283B2 (en) | Exterior pocket door | |
GB2492380A (en) | Thermal shield for window | |
JP6489806B2 (en) | door | |
KR20100103128A (en) | Veranda structure | |
KR101303277B1 (en) | Door assembly of a sliding window and assembling method threreof | |
US8793932B1 (en) | Openable insert for door and method of installation | |
KR20080072600A (en) | Space saving type opening and closing door | |
JP6838914B2 (en) | door | |
JP4570158B2 (en) | Ventilation sound insulation door | |
KR101194338B1 (en) | Complex Hinged Window | |
JP2018104983A (en) | Construction method of door device, door device and door device mounting structure using the same | |
KR100943028B1 (en) | Windows and doors opening and shutting structure that use gear method | |
KR20090076184A (en) | Door frame structure | |
JP6444722B2 (en) | Door | |
KR101583536B1 (en) | Connecting structure of curtain wall and sliding door | |
JP6923461B2 (en) | Joinery | |
JP4738393B2 (en) | sash | |
JP6462460B2 (en) | door | |
KR20190122613A (en) | Hybrid door | |
JP7091541B1 (en) | Opening and closing structure, housing, and construction method of opening and closing structure | |
JP7413015B2 (en) | fittings | |
JP6923462B2 (en) | Joinery | |
JP5236672B2 (en) | Altar | |
KR100469916B1 (en) | right-angle edge coupling of closing-panel for windows and doors | |
JP6261306B2 (en) | Open / close door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |