JP2016096889A - 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム - Google Patents

画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096889A
JP2016096889A JP2014234537A JP2014234537A JP2016096889A JP 2016096889 A JP2016096889 A JP 2016096889A JP 2014234537 A JP2014234537 A JP 2014234537A JP 2014234537 A JP2014234537 A JP 2014234537A JP 2016096889 A JP2016096889 A JP 2016096889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
joint
stress
unit
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014234537A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一郎 大賀
Junichiro Oga
淳一郎 大賀
廣畑 賢治
Kenji Hirohata
賢治 廣畑
真也 東
Shinya Azuma
真也 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014234537A priority Critical patent/JP2016096889A/ja
Priority to US14/943,134 priority patent/US9675293B2/en
Priority to CN201510796072.6A priority patent/CN105596021B/zh
Publication of JP2016096889A publication Critical patent/JP2016096889A/ja
Priority to US15/584,218 priority patent/US9940714B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0036Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room including treatment, e.g., using an implantable medical device, ablating, ventilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4528Joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Abstract

【課題】関節部に作用する応力を高精度に算出する。
【解決手段】画像解析装置10は、第1取得部12Aと、第1算出部12Bと、第2算出部12Cと、構築部12Eと、第3算出部12Fと、を備える。第1取得部12Aは、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像を取得する。構築部12Eは、画像から、骨部および関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と、を構築する。第1算出部12Bは、関節部に連続する骨部の位置関係を算出する。第2算出部12Cは、位置関係から、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力を算出する。第3算出部12Fは、三次元形状と、関係特性と、作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、画像解析装置、画像解析方法、およびプログラムに関する。
膝関節や股関節などに発症する変形性関節症などの外科手術などに先立ち、関節部を単純X線で撮影した二次元画像から骨の立体的な位置関係を推定する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、CT画像やMR画像に基づいて、患者骨格とインプラント部品との相対的適合性を含む評価関数を生成することが開示されている。そして、特許文献1には、評価関数を、患者に適切なインプラントの選択や手術計画に用いることが開示されている。
ここで、実際の人体の骨は、骨に付随する筋により発生する筋張力を受けており、筋張力により、関節部に作用する応力が変化する。しかし、従来では、筋によって作用する力を加味した応力の推定はなされておらず、実際の患者の関節部に作用する応力を高精度に算出することは出来なかった。
特開2006―263241号公報
本発明が解決しようとする課題は、関節部に作用する応力を高精度に算出することができる、画像解析装置、画像解析方法、およびプログラムを提供することである。
実施の形態によれば、画像解析装置は、第1取得部と、構築部と、第1算出部と、第2算出部と、第3算出部と、を備える。第1取得部は、被検体の関節部および前記関節部に連続する骨部に関する画像を取得する。構築部は、前記画像から、前記骨部および前記関節部の三次元形状と、前記骨部および前記関節部における荷重と変形との関係特性と、を構築する。第1算出部は、前記関節部に連続する前記骨部の位置関係を算出する。第2算出部は、前記位置関係から、前記関節部に連続する前記骨部に筋によって作用する作用力を算出する。第3算出部は、前記三次元形状と、前記関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する第1応力を算出する。
画像解析装置の構成図。 第1力学モデルの模式図。 解析画像の模式図。 解析画像の模式図。 解析画像の模式図。 解析画像の模式図。 画像解析処理の手順を示すフローチャート。 画像解析装置の構成図。 人工関節モデルの模式図。 解析画像の模式図。 解析画像の模式図。 解析画像の模式図。 解析画像の模式図。 画像解析処理の手順を示すフローチャート。 画像解析装置の構成図。 外部装置の模式図。 画像解析処理の手順を示すフローチャート。 画像解析装置のハードウェア構成図。
(第1の実施の形態)
以下、実施の形態の画像解析装置、画像解析方法、およびプログラムを、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の画像解析装置10の構成図である。本実施の形態の画像解析装置10は、被検体の関節を解析する装置である。
画像解析装置10は、外部装置18に接続されている。外部装置18は、画像解析装置10における解析対象の画像情報を取得する装置である。解析対象の画像情報は、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像情報である。具体的には、解析対象の画像情報は、被検体の関節部と、関節部に連続する骨部と、筋部と、を含む。筋部は、筋を含む。
外部装置18は、例えば、被検体をX線や磁気などを用いてスキャンすることにより、被検体の時系列のCT画像情報や、被検体の時系列のMR画像情報を得る。なお、画像解析装置10は、外部装置18を含む構成であってもよい。
以下、本実施の形態で扱う解析対象の画像情報は、CT画像情報である場合を説明する。しかし、解析対象の画像情報は、CT画像情報に限定されない。例えば、解析対象の画像情報は、MR画像情報や超音波エコー画像情報であってもよい。
CT画像情報は、CT値の二次元空間分布を表現するスライスデータであってもよいし、CT値の三次元空間分布を表現するボリュームデータであってもよい。以下、CT画像情報はボリュームデータであるとする。外部装置18は、時系列のCT画像情報を画像解析装置10へ出力する。また、画像解析装置10は、他の装置や、時系列のCT画像を記憶した記憶部などから、解析対象のCT画像情報を取得してもよい。なお、画像解析装置10の解析対象の画像情報は、時系列の画像に限定されない。なお、以下では、解析対象の画像情報を、単に、画像、またはCT画像と称して説明する。
画像解析装置10は、制御部12と、UI部14と、記憶部16と、を備える。UI部14および記憶部16は、データや信号授受可能に制御部12に接続されている。また、制御部12は、外部装置18に接続されている。
UI部14は、入力部14Aと、表示部14Bと、を含む。入力部14Aは、ユーザからの各種指示や情報入力を受け付ける。入力部14Aは、例えば、キーボード、マウス、スイッチ、マイクなどである。
表示部14Bは、CT画像や解析結果等の種々の情報を表示する。表示部14Bは、例えばCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。
なお、UI部14は、入力部14Aと表示部14Bとを一体的に構成したタッチパネル機能を備えていてもよい。
記憶部16は、ハードディスク装置等の種々の記憶媒体により構成される。記憶部16は、時系列のCT画像等の種々なデータを記憶する。例えば、記憶部16は、時系列のCT画像をDICOM(digital imaging and communications in medicine)規格に準拠した医用画像ファイル形式で記憶する。また、記憶部16は、制御部12などにより収集された医用データを時系列のCT画像に関連付けて記憶してもよい。
制御部12は、画像解析装置10を制御する。制御部12は、第1取得部12Aと、第1算出部12Bと、第2算出部12Cと、受付部12Dと、構築部12Eと、第3算出部12Fと、生成部12Gと、表示制御部12Hと、を含む。第1取得部12A、第1算出部12B、第2算出部12C、受付部12D、構築部12E、第3算出部12F、生成部12G、および表示制御部12Hの一部またはすべては、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
第1取得部12Aは、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像を取得する。本実施の形態では、第1取得部12Aは、外部装置18から、CT画像を取得することによって、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像(以下、CT画像と称する)を取得する。なお、予め記憶部16に被検体のCT画像を記憶してもよい。この場合、第1取得部12Aは、記憶部16から解析対象の被検体のCT画像を読取ることによって、CT画像を取得すればよい。
第1取得部12Aは、取得したCT画像を、第1算出部12Bおよび構築部12Eへ出力する。
構築部12Eは、第1取得部12Aが取得したCT画像から、骨部および関節部の三次元形状と、骨部および関節部の各々の荷重と変形との関係特性と、を構築する。
本実施の形態では、構築部12Eは、一例として、骨部および関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と、を少なくとも示す第1力学モデルを構築する場合を説明する。第1力学モデルは、骨部および関節部の三次元形状を示す骨関節形状モデルに、骨部および関節部の各々の荷重と変形との関係特性などを付加したデータである。荷重と変形との関係特性とは、荷重に対する変形の関係を示すものである。荷重と変形との関係特性は、例えば、硬さを示す。
なお、以下では、説明を簡略化するために、荷重と変形との関係特性を、単に「硬さ」と称して説明する場合がある。しかし、本実施の形態で称する「硬さ」とは、上述したように、荷重と変形との関係特性の一例であり、該関係特性は硬さに限定されない。
具体的には、構築部12Eは、第1取得部12Aで取得したCT画像から、骨部領域を抽出する。例えば、解析対象の画像がCT画像である場合、硬い骨のCT値は1000HU程度であり、腱、靭帯、筋などの骨を除く結合組織である軟組織のCT値は0〜100HU前後である。このため、構築部12Eは、骨部と軟組織とを識別するためのCT値の閾値を予め設定する。なお、この閾値は、ユーザによる入力部14Aの操作などによって調整可能としてもよい。
そして、構築部12Eは、第1取得部12Aで取得したCT画像から、CT値が閾値以上の領域を抽出することで、関節部領域および骨部領域を抽出し、関節部および骨部の三次元形状を示す骨関節形状モデルを生成する。
例えば、画像解析装置10において、有限要素法(FEM:Finite Element Method)を用いた数値解析により、関節部の構造解析を行う場合には、構築部12Eは、三次元有限要素モデルを関節部および骨部の骨関節形状モデルとして生成する。有限要素法とは、解析対象領域を節点で囲まれたメッシュ状の領域(要素と称する)に分割し、変形を近似的に解く手法である。
さらに、構築部12Eは、骨関節形状モデルに、骨部および関節部の各々の荷重と変形との関係特性などを付加した第1力学モデルを生成する。ここで、CT値は、物性によって異なる。このため、構築部12Eは、CT値に応じて、骨部および関節部の硬さなどの、荷重と変形との関係特性を要素ごとに算出し、骨関節形状モデルの対応する位置の各要素に付加することで、第1力学モデルを生成する。さらに,得られた形状モデルに対し、不連続な箇所を除去するようなフィルタ処理をかけてもよい。
ここで、変位には、剛体変位による変位と、各部の材料変形による変位と、が含まれる。このため、構築部12Eは、剛体変位による変位と、各部の材料変形による変位と、を分離して、各々の荷重と変形との関係特性を要素ごとに算出してもよい。
具体的には、構築部12Eは、骨部および関節部以外の生体組織であって、荷重以外の要因による変形が生じにくく、且つ、荷重による変形が抽出可能な生体組織について、荷重と変形との第2関係特性を更に構築してもよい。荷重以外の要因とは、具体的には、筋繊維内の血液の充血度合や、筋繊維を構成するフィラメントのすべり運動などの、荷重以外の要因である。このような生体組織は、例えば、腱、靭帯、および軟骨である。
この場合、構築部12Eは、CT画像に含まれる、上記骨部または関節部に連続または付随する、腱、靭帯、軟骨について、変形量を画像解析および追尾技術により、荷重と変形との関係特性(第2関係特性とする)を要素ごとに算出すればよい。そして、構築部12Eは、骨関節形状モデルの対応する位置の各要素に、骨部および関節部の各々の関係特性と、腱や靭帯や軟骨などの生体組織の第2関係特性と、を付加することで、第1力学モデルを構築すればよい。
図2は、第1力学モデル20の一例を模式的に示す図である。第1力学モデル20は、関節部24と、関節部24に連続する骨部22としての骨部22Aおよび骨部22Bと、の各々の三次元形状を示す骨関節形状モデルに、これらの関節部24および骨部22の荷重と変形との関係特性を付加したデータである。
図1に戻り、本実施の形態では、構築部12Eは、CT値に応じて、骨部および関節部の硬さなどの、荷重と変形との関係特性を算出し、骨関節形状モデルの対応する位置の各要素に付加することで、第1力学モデルを生成する。
ここで、構築部12Eが算出する、要素ごとの、荷重と変形との関係特性の算出方法の一例を説明する。
構築部12Eは、骨部や関節部(上述した、腱や靭帯や軟骨などの生体組織を含んでいてもよい)を対象として、腱部および骨端部には荷重条件を与える。また、構築部12Eは、骨端部(骨部の端部)および関節部に変位境界条件を与える。また、構築部12Eは、各生体組織に材料構成式を与える。そして、構築部12Eは、連続体力学(参考文献:”First Course in Continuum Mechanics (3rd Edition)”, Y.C. Fung)に基づいて、大変形・応力解析を行う。
大変形・応力解析とは、例えば、有限要素法により連続体力学の方程式を離散化したうえで、数値計算により各部の応力、ひずみ、圧力、変形といった物理量、およびその時間的変化を求めることを示す。大変形・応力解析は、等方的な変形の弾性解析だけではなく、骨部の異方性変形特性を考慮した均質化法による解析でもよく、また生体組織の非弾性変形特性や時間依存変形特性を考慮した非線形解析でもよく、静解析でも動解析でもよい。
そして、構築部12Eは、第1取得部12Aで取得したCT画像から、大変形・応力解析により、骨部および関節部における各要素の、荷重と変形との関係特性を算出する。また、構築部12Eは、骨部および関節部以外の生体組織であって、荷重以外の要因による変形が生じにくく、且つ、荷重による変形が抽出可能な生体組織(腱、軟骨、靭帯など)について、画像解析および追尾技術により、荷重と変形との第2関係特性を更に構築(算出)する。そして、構築部12Eは、算出した関係特性と、第2関係特性と、を、骨関節形状モデルにおける対応する位置の各要素に付加することで、第1力学モデルを生成する。
なお、構築部12Eは、関係特性を、骨関節形状モデルにおける対応する位置の各要素に付加した(すなわち、第2関係特性を含まない)第1力学モデルを構築してもよい。しかし、第2関係特性を含む第1力学モデルを構築することが、後述する第1応力の算出精度向上の観点から好ましい。
図1に戻り、第1算出部12Bは、第1取得部12Aから受け付けたCT画像を用いて、関節部に連続する骨部の位置関係を算出する。
関節部に連続する骨部の位置関係は、関節部に連続する骨部間の関節部を中心とする角度(関節角)や、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部の質量、筋ヤコビアン、などを含む。
本実施の形態では、第1算出部12Bは、第1取得部12Aから受け付けたCT画像を用いて、位置関係を算出し、筋骨格モデルを生成する。
筋骨格モデルとは、関節部と骨部の三次元形状を示す骨関節形状モデルに、筋部の三次元形状を配置し、上記位置関係を付与したものである。なお、筋骨格モデルは、更に、靭帯や腱の三次元形状を配置したモデルであってもよい。本実施の形態における筋部は、関節部に連続する2つの骨部の一方を起始部とし他方を停止部として結合した筋を意味する。
このため、筋骨格モデルは、関節部と関節部に連続する骨部との位置関係を少なくとも示すものとなる。なお、筋骨格モデルは、更に、骨部、関節部、および骨部に連結する筋部の各々の硬さや、重さ、などを含んでいてもよい。
例えば、第1算出部12Bは、CT画像から、以下の手法を用いて筋骨格モデルを生成する。
具体的には、第1算出部12Bは、構築部12Eと同様にして、第1取得部12Aで取得したCT画像から、CT値が閾値以上の領域を抽出することで、関節部領域および骨部領域を抽出し、関節部および骨部の三次元形状を示す骨関節形状モデルを生成する。また、第1算出部12Bは、CT画像から、軟組織(筋部)を示すCT値の領域を抽出することで、筋部領域を抽出し、骨関節形状モデルに筋部の三次元形状を配置する。
そして、更に、第1算出部12Bは、CT画像から、関節部と関節部に連続する骨部との位置関係としての、関節角、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部の質量、筋ヤコビアンを算出する。
例えば、第1算出部12Bは、生成した骨関節形状モデルから、骨部および関節部の各々について、特徴的な形状の箇所を数点抽出する。そして、第1算出部12Bは、それらの重心位置を中心とした座標系を、各骨部および関節部の各々の中心座標系として算出する。
また第1算出部12Bは、上記各骨部および関節部の各々について、上記算出した中心座標系のそれぞれの軸回りで、下記式(1)を用いて慣性モーメントIを算出する。
I=Σmiri ・・・式(1)
式(27)中、Iは慣性モーメントを示し、miは骨部および関節部をメッシュ状に細分化したときの要素の質量を示し、riは座標軸までの距離を示す。要素の質量は、予め記憶していた標準の密度と要素の体積から算出してよい。また、riは、骨関節形状モデルから算出すればよい。
また、第1算出部12Bは、関節角については、関節部に連続する隣り合う2つの骨部の座標系を座標変換することによって算出する。例えば、体幹に近い側の骨の座標系(同次変換行列)をTとし、先端側の骨の座標系を表す同次変換行列をTとすると、下記式(2)の関係が成り立つ。これらの座標系は、骨関節形状モデルから算出すればよい。
T=T −1 ・・・式(2)
第1算出部12Bは、式(2)を用いて、x軸、y軸、およびz軸回りにそれぞれα,β,γで回転した時の行列と、Tと、を比較することによって、関節角α,β,γを算出する(オイラー角の定義)。
また、第1算出部12Bは、筋ヤコビアンについては、下記式(3)を用いて算出する。
L=dl/dθ ・・・式(3)
式(3)中、Lは筋ヤコビアンを示し、dlは筋長の微小変化量を示し、dθは関節角の微小変化を示す。dlおよびdθは、予め定めた値を用いてもよいし、CT画像より抽出した筋と関節中心との幾何的関係から算出してもよい。
なお、慣性モーメント、骨部および関節部の質量、および筋ヤコビアンは、制御部12で予め標準的な値を算出し、標準位置関係として予め記憶部16に記憶してもよい。そして、第1算出部12Bは、記憶部16に記憶されている、慣性モーメント、骨部および関節部の質量、および筋ヤコビアンを用いてもよい。また、第1算出部12Bは、新たに慣性モーメント、骨部の質量、関節部の質量、および筋ヤコビアンの少なくとも1つを算出した場合には、算出後の値を新たな値として、記憶部16に記憶することによって、記憶部16を更新してもよい。
そして、第1算出部12Bは、関節部と骨部の三次元形状を示す骨関節形状モデルに、筋部の三次元形状を配置し、算出した位置関係(関節角、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部や関節部の質量、筋ヤコビアンなど)を付与することによって、筋骨格モデルを生成する。
なお、第1算出部12Bが、時系列のCT画像の各々から筋骨格モデルを生成することで、第1算出部12Bは、時系列の筋骨格モデルを生成することとなる。すなわち、第1算出部12Bは、時系列の筋骨格モデルを生成することによって、時系列で取得されたCT画像から抽出した骨部の位置の時間変化から、関節角の変化や筋の長さ変化も算出可能である。
第2算出部12Cは、第1算出部12Bが算出した位置関係から、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力を算出する。
作用力は、例えば、関節部に連続する骨部間に結合した筋の筋張力、および関節部に作用するトルクの少なくとも1つを含む。関節部に連続する骨部間に結合した筋とは、関節部に連続する2つの骨部の一方の骨部を起始部とし、他方の骨部を停止部として、これらの骨部に結合した筋を示す。
具体的には、第2算出部12Cは、第1算出部12Bが算出した位置関係に基づいて、逆動力学計算を行うことによって、関節部に筋によって作用する作用力を算出する。
逆動力学計算には、関節部と関節部に連続する骨部との位置関係としての、関節角、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部の質量、筋ヤコビアンが必要である。第2算出部12Cは、第1算出部12Bで算出された筋骨格モデルから、関節角、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部の質量、および筋ヤコビアンを取得する。
そして、第2算出部12Cは、関節角、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部の質量、および筋ヤコビアンを用いて、下記式(4)〜式(6)により、逆動力学計算を行うことによって、関節部に筋によって作用する作用力を算出する。なお、下記式(4)は、関節部に作用するトルクの算出式である。
各関節における運動方程式は、式(4)で表される。
τ=Mdθ/dt+Ddθ/dt+G(θ) ・・・式(4)
式(4)中、τは関節部に作用するトルクを示し、θは関節角を示し、dθ/dtは、関節角速度を示す。また、dθ/dtは、関節角加速度を示し、Mは慣性モーメントを示し、Dは粘性抵抗を示し、G(θ)は重力項(姿勢によって変化)を示す。
なお、第2算出部12Cは、関節角速度(dθ/dt)については、第1算出部12Bで算出された時系列の筋骨格モデルを用いて、関節角の角速度を算出することにより得ればよい。また、第2算出部12Cは、関節角加速度(dθ/dt)については、第1算出部12Bで算出された時系列の筋骨格モデルを用いて、関節角の角速度を算出することにより得ればよい。粘性抵抗(D)については、予め計測し、記憶部16に記憶しておけばよい。重力項(G(θ))については、骨部の質量と重心位置から算出すればよい。
なお、第1取得部12Aが取得したCT画像が、時系列の画像ではない場合(すなわち、ワンショットのCT画像である場合)、式(4)中の時間変化に関する項目を得ることはできない。このため、この場合には、第2算出部12Cは、τ=G(θ)として処理を進めればよい。
また、第2算出部12Cは、逆動力学計算を行うことにより、関節部に連続する骨部間に結合した筋の筋張力を算出する。
ここで、付加荷重Fが関節部に作用している場合、仮想仕事の原理により、下記式(5)が成り立つ。
F+τ=Lm ・・・式(5)
m=(L−1(JF+τ) ・・・式(6)
式(5)および式(6)中、Jは、関節角ヤコビアン(位置と関節角の微分関係)を示し、Lは、筋ヤコビアン(関節角と筋長の微分関係)を示し、mは、筋張力を示す。上記式(5)において、Lの逆行列を左辺に乗算することによって(式(6)参照)、第2算出部12Cは、筋張力mを算出する。
なお、第2算出部12Cは、式(6)および式(6)中の関節角ヤコビアン(J)については、付加荷重(ベクトル)を関節角(ベクトル)で偏微分することによって得ればよい。
以上の処理により、第2算出部12Cは、第1算出部12Bが算出した位置関係(筋骨格モデル)に基づいて、逆動力学計算を行うことによって、関節部に筋によって作用する作用力(筋張力や、関節部に作用するトルク)を算出する。
なお、第2算出部12Cは、筋の物理モデルとして、より実際の筋を模擬した粘弾性モデルを仮定することによって、作用力を算出してもよい。
次に、第3算出部12Fについて説明する。
第3算出部12Fは、構築部12Eが構築した三次元形状と、前記関係特性と、第2算出部12Cが算出した作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する。本実施の形態では、第3算出部12Fは、構築部12Eが構築した第1力学モデルと、第2算出部12Cが算出した作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する場合を説明する。すなわち、第3算出部12Fは、骨部と関節部との接触面における各要素(FEMにおける各要素)ごとに第1応力を算出する。
具体的には、第3算出部12Fは、第2算出部12Cによる逆動力学計算によって算出された、筋張力および関節部に作用するトルクを、第1力学モデルに対する外荷重の境界条件として与える。これにより、第3算出部12Fは、関節部を構造解析し、骨部と関節部との接触面である軟骨部に作用する第1応力を算出する。第1応力の算出には、公知の有限要素法(FEM)を用いた数値解析を用いればよい。
また、第3算出部12Fは、骨部と関節部との接触面における各要素の第1応力を算出することによって、関節部(すなわち、骨部と関節部との接触面)に作用する第1応力の分布を算出する。
生成部12Gは、第3算出部12Fで算出された、関節部に作用する第1応力を示す第1応力画像を含む解析画像を生成する。第1応力画像は、被検体の骨部と関節部との接触面における第1応力の作用する応力領域を、第1応力の強さに応じた色濃度で示した応力画像である。なお、本実施の形態では、色濃度は、色および濃度の少なくとも一方を示す。
本実施の形態では、生成部12Gは、骨部の三次元形状を示す骨部画像に、骨部と関節部との接触面における第1応力の作用する応力領域を、第1応力の強さに応じた色濃度で示す応力画像を、第1応力画像として生成する。
受付部12Dは、入力部14Aからユーザによる各種操作指示を受付ける。
表示制御部12Hは、生成部12Gが生成した第1応力画像30を含む解析画像34を、表示部14Bに表示する制御を行う(図3〜図6参照)。
図3は、解析画像34の一例を示す図である。例えば、解析画像34は、第1力学モデル画像32と、第1応力画像30と、を含む。なお、解析画像34は、少なくとも第1応力画像30を含む画像であればよい。解析画像34が第1力学モデル画像32を含む場合、生成部12Gは第1力学モデル画像32を生成し、第1力学モデル画像32と第1応力画像30を含む解析画像34を生成すればよい。
第1応力画像30は、骨部画像40と、骨部と関節部との接触面における第1応力の作用する応力領域42を、作用する第1応力の強さに応じた色濃度で示した応力画像である。図3に示す例では、応力領域42は、第1応力が「0」であることを示す色濃度で示されている。
なお、第1応力画像30は、第1応力の強さに対応する色濃度を示すゲージ36を更に含んでいてもよい。
ゲージ36は、例えば、第1応力の強さに対応する色濃度の一覧と、各色濃度に対応する第1応力の値と、を対応づけて表示したものである。すなわち、図3に示す例では、応力領域42は、ゲージ36に示される、第1応力が「0」であることを示す色濃度(3614)、で示されている。このため、ユーザは第1応力画像30を視認することにより、応力領域42に値「0」の第1応力が作用していることを、容易に確認することができる。
解析画像34は、第1力学モデルを示す第1力学モデル画像32を更に含んでいてもよい。第1力学モデル画像32は、形状モデル画像44と、ゲージ38と、を含む。
形状モデル画像44は、骨部と関節部との接触面に作用する第1応力の分布および強さが、同じ解析画像34に含まれる第1応力画像30に示される第1応力の分布および強さであるときの、骨部と関節部との位置関係を三次元形状で示す画像である。
ゲージ38は、荷重と変形との関係特性の強さに応じた色濃度の一覧と、各色濃度に対応する関係特性の値と、を対応づけて表示した画像である。形状モデル画像44には、荷重と変形との関係特性の値に応じた色濃度が付与されている。
生成部12Gが、第1応力画像30を含む解析画像34を生成することで、表示部14Bには、例えば、図3に示す解析画像34が表示される。このため、画像解析装置10は、骨部と関節部との接触面における第1応力の作用する応力領域42を、第1応力の強さに応じた色濃度で示した第1応力画像30を表示することができる。よって、画像解析装置10は、骨部と関節部との接触面における、各強さの第1応力の作用する位置や範囲を、ユーザに対して解り易く提供することができる。
また、生成部12Gが、第1応力画像30と、第1力学モデル画像32と、を含む解析画像34を生成することで、表示部14Bには、例えば、図3に示す解析画像34が表示される。このため、画像解析装置10は、第1応力画像30によって示される第1応力が作用しているときの、関節部24と骨部22との位置関係を解り易く提供することができる。
ここで、生成部12Gは、関節部24と骨部22との位置関係を変化させ、位置関係の変化に応じた第1応力画像30および第1力学モデル画像32を生成してもよい。
例えば、生成部12Gは、関節部24と骨部22との位置関係が、関節部24を中心とした関節部24に連続する2つの骨部22の成す角度(関節角)を、180°から45°の間で変化させたときの、関節部24に作用する第1応力を算出するように、第1算出部12B、構築部12E、第2算出部12C、および第3算出部12Fを制御する。そして、生成部12Gは、関節角に応じた、第1応力の分布を第3算出部12Fから取得する。
なお、第1取得部12Aが取得した時系列のCT画像が、関節角を変化させた(例えば、180°から45°などの間で変化させた)画像であったとする。この場合、第1取得部12Aで取得した時系列のCT画像の各々を用いて、第1算出部12B、第2算出部12C、構築部12E、および第3算出部12Fが上記処理を行い、各関節角に応じた第1応力の分布を算出する。このため、この場合には、生成部12Gは、関節角に応じた第1応力の分布を、第3算出部12Fから取得すればよい。
そして、生成部12Gは、各関節角に応じた第1応力画像30を生成する。表示制御部12Hは、生成部12Gで生成された第1応力画像30を含む解析画像34を、表示部14Bに表示する。このとき、生成部12Gは、第1力学モデル画像32を生成し、第1応力画像30と第1力学モデル画像32を含む解析画像34を生成してもよい。
この場合、表示制御部12Hが解析画像34を表示部14Bに表示することによって、例えば、図3、図4、図5に示す解析画像34が表示部14Bに表示される。
図3は、関節部24に連続する2つの骨部22Aと骨部22Bとの成す角度(関節角)が約180°であるときの第1力学モデル画像32Aと、第1応力画像30Aと、を含む解析画像34Aの一例を示す図である。図3に示す例では、応力領域42は、ゲージ36に示される、第1応力が「0」であることを示す色濃度(3614)、で示されている。
図4は、関節部24に連続する2つの骨部22Aと骨部22Bとの成す角度(関節角)が約120°であるときの第1力学モデル画像32Bと、第1応力画像30Bと、を含む解析画像34Bの一例を示す図である。図4に示す例では、骨部と関節部との接触面における、応力領域42は、第1応力「8×10-1」を示す色濃度36で示されている。また、応力領域42は、第1応力「5.333×10−1」を示す色濃度36で示されている。また、応力領域42は、第1応力「4.0×10−1」を示す色濃度36で示され、最も外側の応力領域4214は、第1応力「0」を示す色濃度3614で示されている。
また、図4では、解析画像34Bに含まれる第1力学モデル画像32Bは、骨部22Aと骨部22Bとの成す角度が約120°であることを示す画像となっている。
図5は、関節部24に連続する2つの骨部22Aと骨部22Bとの成す角度(関節角)が約90°であるときの第1力学モデル画像32Cと、第1応力画像30Cと、を含む解析画像34Cの一例を示す図である。図4と同様に、図5に示す例では、各応力領域42が、作用する第1応力の強さに応じた色濃度で表されている。なお、図4に示す応力領域42の色濃度に比べて、図5に示す応力領域42では、第1応力の強い領域の範囲が大きくなっている。
このように、生成部12Gが、関節部24と骨部22との位置関係の変化に応じた第1応力画像30(第1応力画像30A、30B、30C)や、第1力学モデル画像32(第1力学モデル画像32A、32B、32C)を生成する。そして、表示制御部12Hは、これらの位置関係の変化に応じた第1応力画像30(第1応力画像30A、30B、30C)や、第1力学モデル画像32(第1力学モデル画像32A、32B、32C)を、表示部14Bに表示する。
このため、画像解析装置10は、関節部24と骨部22との位置関係の変化に応じた、骨部と関節部との接触面における、第1応力の強さや第1応力の作用する位置や範囲を、ユーザに対して解り易く提供することができる。
なお、ユーザによる入力部14Aの操作によって、関節角が入力されたときに、生成部12Gは、入力された関節角に応じた第1応力画像30や第1力学モデル画像32を生成してもよい。そして、表示制御部12Hが、入力された関節角に応じて生成された第1応力画像30や第1力学モデル画像32を含む解析画像34を表示部14Bに表示してもよい。また、ユーザによる入力部14Aの操作によって、位置関係を変化させた解析画像の表示が指示された場合、表示制御部12Hは、生成された関節角に応じた第1応力画像30や第1力学モデル画像32を、関節角が大きい順または小さい順に順次切り替えて表示部14Bに表示してもよい。
なお、表示制御部12Hは、ユーザによって指示された強さの第1応力の応力領域42を選択的に含む、第1応力画像30を表示部14Bに表示してもよい。
この場合、例えば、表示制御部12Hが解析画像34を表示部14Bに表示しているときに、ゲージ36に示される所定の強さの第1応力がユーザによる入力部14Aの操作指示によって指示されたとする。受付部12Dは、ユーザによって指示された第1応力の強さを示す信号を、入力部14Aから受け付ける。
表示制御部12Hは、第1応力画像30を含む解析画像34を表示部14Bに表示しているときに、受付部12Dから第1応力の強さを示す信号を受け付けると、表示している第1応力画像30における応力領域42の内、指示された強さの第1応力の作用する応力領域42のみを選択的に示す第1応力画像30を表示部14Bに表示する。
この場合、例えば、図5に示す第1応力画像30Cが表示部14Bに表示されているときに、ユーザによる入力部14Aの操作指示によって、ゲージ36における第1応力「8×10-1」を示す色濃度36の表示領域が指示されたとする。この場合、表示制御部12Hは、骨部と関節部との接触面における、色濃度36に対応する強さの第1応力「8×10-1」の作用する応力領域42を、選択的に示した第1応力画像30Dを表示部14Bに表示すればよい(図6参照)。
なお、表示制御部12Hは、ユーザによって指示された強さの第1応力の応力領域42を他の領域に比べて強調表示してもよい。
また、表示制御部12Hは、ユーザによって指示された強度範囲の第1応力の応力領域42を選択的に含む、第1応力画像30を表示部14Bに表示してもよい。この場合には、表示制御部12Hは、ユーザによって指示された強度範囲の第1応力の作用する応力領域42を選択的に示す第1応力画像30を、表示部14Bに表示すればよい。
次に、画像解析装置10が実行する画像解析処理の手順を説明する。図7は、画像解析装置10が実行する画像解析処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、受付部12Dが入力部14Aから解析指示を受付けたか否かを判断する(ステップS100)。例えば、ユーザは、入力部14Aを操作することによって、画像解析、または解析画像の表示を指示する。受付部12Dは、入力部14Aから画像解析を示す信号を受け付けると、解析指示を受付けたと判断する(ステップS100:Yes)。
ステップS100で肯定判断すると(ステップS100:Yes)、第1取得部12AがCT画像を取得する(ステップS102)。
次に、構築部12Eが、ステップS102で取得したCT画像から、第1力学モデルを構築する(ステップS104)。
次に、第1算出部12Bが、ステップS102で取得したCT画像を用いて、関節部に連続する骨部の位置関係を算出する(ステップS106)。
次に、第2算出部12Cが、第1算出部12Bが算出した位置関係から、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力を算出する(ステップS108)。
次に、第3算出部12Fが、構築部12EがステップS104で構築した第1力学モデルと、第2算出部12CがステップS108で算出した作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する(ステップS110)。
次に、生成部12Gが、ステップS110で算出した第1応力を示す第1応力画像を生成する(ステップS112)。本実施の形態では、上述したように、生成部12Gは、第1応力画像を含む解析画像を生成する。
次に、生成部12Gは、ステップS112で生成した解析画像を記憶部16に記憶する(ステップS114)。そして、本ルーチンを終了する。なお、ステップS114では、生成部12Gは、ステップS112で生成した解析画像を、該解析画像を識別する識別情報に対応づけて記憶部16に記憶することが好ましい。この識別情報は、例えば、ステップS102で取得したCT画像の被検体の被検体ID、CT画像の撮影日時、解析画像の生成日時、および該CT画像に含まれる関節部の関節角、の少なくとも1つを含むことが好ましい。この場合、例えば、第1取得部12Aは、CT画像と共に、該CT画像の被検体の被検体IDと、CT画像の撮影日時と、を取得すればよい。そして、生成部12Gは、該被検体IDおよび撮影日時を、識別情報として用いればよい。また、生成部12Gは、解析画像に含まれる第1応力画像に含まれる関節部の関節角を、第2算出部12Cから受付ければよい。そして、生成部12Gは、受付けた関節角を識別情報として用いればよい。
一方、上記ステップS100で受付部12Dが否定判断すると(ステップS100:No)、ステップS116へ進む。例えば、受付部12Dは、入力部14Aから解析画像の表示を示す信号を受け付けると、ステップS100で否定判断する。次に、受付部12Dは、表示指示を受付けたか否かを判断する。例えば、受付部12Dは、入力部14Aから解析画像の表示指示を受付けたか否かを判断する。ステップS116で肯定判断すると(ステップS116:Yes)、ステップS118へ進む。一方、ステップS116で否定判断すると(ステップS116:No)、本ルーチンを終了する。
次に、表示制御部12Hは、記憶部16に記憶されている解析画像を読取る(ステップS118)。そして、表示制御部12Hは、読取った解析画像を表示部14Bに表示する制御を行う(ステップS120)。そして、本ルーチンを終了する。
なお、ステップS118の処理において、表示制御部12Hは、記憶部16に記憶されている解析画像の一覧、および解析画像に対応する識別情報の一覧、の少なくとも一方を読取り、表示部14Bに表示してもよい。そして、ユーザは、入力部14Aを操作することにより、表示対象の解析画像または表示対象の解析画像に対応する識別情報を選択する。受付部12Dが、表示対象の解析画像または識別情報を示す信号を入力部14Aから受け付けると、表示制御部12Hは、受付けた解析画像を示す信号、または受け付けた識別情報を示す信号に対応する解析画像を記憶部16から読取り、表示部14Bに表示してもよい。
なお、図7に示す画像解析処理の手順は一例であり、画像解析装置10が実行する画像解析処理の手順は、図7に示す順序に限定されない。例えば、ステップS106〜ステップS108の処理を行った後に、ステップS104の処理を行ってもよい。また、ステップ104の処理と、ステップS106〜ステップS108の処理と、を並列して行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態の画像解析装置10は、第1取得部12Aと、構築部12Eと、第1算出部12Bと、第2算出部12Cと、第3算出部12Fと、を備える。第1取得部12Aは、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像を取得する。構築部12Eは、画像から、骨部および関節部の三次元形状と、骨部および関節部における荷重と変形との関係特性と、を構築する。第1算出部12Bは、関節部に連続する骨部の位置関係を算出する。第2算出部12Cは、位置関係から、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力を算出する。第3算出部12Fは、骨部および関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する。
このように、本実施の形態の画像解析装置10では、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力と、第1力学モデルと、を用いて、関節部に作用する第1応力を算出する。このため、本実施の形態の画像解析装置10では、筋によって作用する力を加味した、関節部に作用する応力を算出することができる。
従って、本実施の形態の画像解析装置10では、被検体の関節部に作用する応力を高精度に算出することができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、人工関節に作用する第2応力を更に算出する場合を説明する。また、本実施の形態では、人工関節模型を造形する場合を説明する。
図8は、本実施の形態の画像解析装置11Aの構成図である。画像解析装置11Aは、外部装置18に接続されている。外部装置18は、第1の実施の形態と同様である。
画像解析装置11Aは、制御部13と、UI部14と、記憶部16と、造形部15と、を備える。UI部14、記憶部16、造形部15、および外部装置18は、制御部13にデータや信号授受可能に接続されている。
UI部14および記憶部16は、第1の実施の形態と同様である。
造形部15は、三次元造形物を製造する公知の装置である。造形部15は、三次元造形物を造形可能な装置であればよい。造形部15は、例えば、熱溶解積層方式、粉末固着方式の何れであってもよい。
なお、本実施の形態では、造形部15が造形に用いる材料は、人間の骨部や関節部や軟骨部の機械的特性の取り得る範囲を満たす材料であることが好ましい。
制御部13は、画像解析装置11Aを制御する。制御部13は、第1取得部12Aと、第1算出部13Bと、第2算出部13Cと、第1制御部13Dと、受付部12Dと、構築部12Eと、第3算出部12Fと、第2取得部13Eと、第4算出部13Fと、生成部13Gと、表示制御部13Hと、造形制御部13Iと、を含む。
第1取得部12A、第1算出部13B、第2算出部13C、第1制御部13D、受付部12D、構築部12E、第3算出部12F、第2取得部13E、第4算出部13F、生成部13G、表示制御部13H、および造形制御部13Iの一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
第1取得部12A、受付部12D、構築部12E、および第3算出部12Fは、第1の実施の形態と同様である。このため、第1取得部12A、受付部12D、構築部12E、および第3算出部12Fについては、説明を簡略化して説明する。
第1取得部12Aは、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像(本実施の形態では、CT画像である場合を説明する)を取得する。第1取得部12Aは、取得したCT画像を、第1算出部13B、および構築部12Eへ出力する。
構築部12Eは、第1取得部12Aが取得したCT画像から、第1力学モデルを構築する。
第1算出部13Bは、第1の実施の形態の第1算出部12Bと同様に、第1取得部12Aから受け付けたCT画像を用いて、関節部に連続する骨部の位置関係を算出し、筋骨格モデルを生成する。上述したように、位置関係は、関節部に連続する骨部間の関節部を中心とする角度(関節角)や、骨部の中心座標系、慣性モーメント、骨部の質量、筋ヤコビアン、などを含む。なお、第1の実施の形態で説明したように、慣性モーメント、および骨部の質量、筋ヤコビアンは、制御部13で予め標準的な値を算出し、予め記憶部16に記憶してもよい。そして、第1算出部13Bは、記憶部16に記憶されている、慣性モーメント、および骨部の質量、筋ヤコビアンを用いてもよい。
本実施の形態では、第1算出部13Bは、第1取得部12Aで取得したCT画像から筋部を抽出する。第1算出部13Bは、CT画像から、軟組織(筋部)を示すCT値の領域を抽出することで、筋部領域を抽出する。そして、第1算出部13Bは、抽出した筋部領域の筋部の、骨部に対する起始部と停止部を含む特徴点から、筋部の長さを示す特徴量を更に算出する。
そして、第1算出部13Bは、関節部と骨部の三次元形状を示す骨関節形状モデルに、筋部の三次元形状を配置し、算出した位置関係を付与することによって、筋骨格モデルを生成する。また、第1算出部13Bは、筋骨格モデルにおける、対応する筋部に相当する位置に、該筋部の長さを示す特徴量を付与する。
第2算出部13Cは、第1算出部13Bが算出した位置関係と、筋部の長さを示す特徴量と、を用いて、関節部に連続する複数の骨部に筋によって作用する作用力を算出する。
本実施の形態では、第2算出部13Cは、骨部に結合した筋の筋張力、関節部に作用するトルク、および、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性の少なくとも1つを、作用力として算出する。なお、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性は、例えば、骨部に付着する軟組織(腱や軟骨など)の硬さである。
具体的には、第2算出部13Cは、第1算出部13Bが算出した位置関係と特徴量と、を用いて、第1の実施の形態の第2算出部12Cと同様にして逆動力学計算を行うことによって、関節部に筋によって作用する作用力を算出する。
具体的には、第2算出部13Cは、関節部に連続する骨部間に結合した筋の筋張力や、関節部に作用するトルクについては、第1の実施の形態の第2算出部12Cと同様にして算出する。
本実施の形態では、第2算出部13Cは、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性(例えば、腱や軟骨の硬さ)については、筋部の長さを示す特徴量を用いて、逆動力学計算を行うことによって算出する。なお、第2算出部13Cは、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性については、予め記憶部16に記憶した、標準の硬さ(骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性)を読取ることによって算出してもよい。
以上の処理により、第2算出部13Cは、第1算出部13Bが算出した位置関係および特徴量に基づいて、逆動力学計算を行うことによって、関節部に筋によって作用する作用力(筋張力、関節部に作用するトルク、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性)を算出する。
第3算出部12Fは、構築部12Eが構築した第1力学モデルと、第2算出部13Cが算出した作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する。すなわち、第3算出部12Fは、第1の実施の形態と同様に、骨部と関節部との接触面における各要素(FEMにおける各要素)の第1応力を算出する。
第2取得部13Eは、人工関節モデルを取得する。人工関節モデルは、人工関節の三次元形状と、人工関節の骨部に対する設置位置と、を示す。なお、人工関節モデルは、人工関節の硬さなどのパラメータを更に含んでいてもよい。
第2取得部13Eは、例えば、入力部14Aから人工関節モデルを取得する。例えば、ユーザは入力部14Aを操作することで、人工関節の三次元形状や設置位置を入力する。なお、画像解析装置11Aでは、公知の画像作成ソフトウェアなどを用いて、ユーザによる入力部14Aの操作により、人工関節の三次元形状や設置位置を生成してもよい。そして、第2取得部13Eは、入力部14Aから人工関節モデルを取得する。なお、予め記憶部16に人工関節モデルを記憶してもよい。この場合、第2取得部13Eは、記憶部16から人工関節モデルを取得してもよい。また、表示制御部13Hが、記憶部16に記憶されている人工関節モデルの一覧を表示部14Bに表示してもよい。そして、ユーザによる入力部14Aの操作指示によって、表示された人工関節モデルの一覧の中から所望の人工関節モデルが選択されたときに、第2取得部13Eは、選択された人工関節モデルを取得してもよい。
図9は、人工関節モデル23の一例を模式的に示す図である。例えば、人工関節モデル23は、骨部22Cに装着する人工関節23C(図9(A)参照)と、骨部22Dに装着する人工関節23D(図9(B)参照)と、の三次元形状を含む。これらの人工関節23Cおよび人工関節23Dは、例えば、骨部22Cおよび骨部22Dに対して、図9(C)に示す設置位置に設置される。
ユーザは、入力部14Aを操作することによって、人工関節モデル23の三次元形状や、骨部22に対する人工関節の設置位置を入力する。これにより、第2取得部13Eは、人工関節モデルを取得する。
なお、人工関節モデル23における、人工関節の三次元形状や設置位置は、ユーザによる入力部14Aの操作指示によって、適宜変更可能である。
図8に戻り、第4算出部13Fは、構築部12Eが構築した第1力学モデルから関節部の形状モデルを削除し、該関節部の形状モデルに代えて、第2取得部13Eが取得した人工関節モデルを加えた第2力学モデルを構築する。そして、第4算出部13Fは、構築した第2力学モデルと、第2算出部13Cが算出した作用力と、に基づいて、人工関節に作用する第2応力を算出する。
詳細には、第4算出部13Fは、第1力学モデルに含まれる、骨部および関節部の三次元形状を示す骨関節形状モデルから、関節部の三次元形状を示す形状モデルを削除する。そして、第4算出部13Fは、関節部の形状モデルを除いた骨関節形状モデルにおける、人工関節モデルによって示される設置位置に、人工関節モデルによって示される人工関節の三次元形状を配置する。これにより、第4算出部13Fは、第2力学モデルを構築する。
そして、第4算出部13Fは、第2力学モデルと、第2算出部13Cが算出した作用力と、に基づいて、第3算出部12Fと同様にして、骨部と人工関節との接触面における各要素(FEMにおける各要素)の第2応力を算出する。
なお、受付部12Dが、人工関節の三次元形状と、設置位置と、の少なくとも1つの変更指示を受け付けたとする。この場合、第4算出部13Fは、第1力学モデルに、受け付けた変更指示によって変更された人工関節の三次元形状および設置位置の少なくとも一方を示す人工関節モデルを加えた第2力学モデルを再構築する。すなわち、第4算出部13Fは、受付部12Dが受け付けた変更指示に応じて、人工関節の三次元形状および設置位置の少なくとも一方を変更した第2力学モデルを再構築する。そして、第4算出部13Fは、再構築した第2力学モデルと、第2算出部13Cが算出した作用力と、に基づいて、第3算出部12Fと同様にして、第2応力を算出する。
第1制御部13Dは、第4算出部13Fで算出された第2応力が、第3算出部12Fが算出した第1応力未満となるまで、変更指示の受付と、受け付けた変更指示に応じた第2応力の算出と、をこの順に繰り返し実行するように、受付部12Dおよび第4算出部13Fを制御する。
第1制御部13Dは、例えば、骨部と人工関節との接触面の全ての要素について、要素ごとに算出された第2応力が、同じ要素に対応する第1応力未満となるまで、受付部12Dおよび第4算出部13Fの制御を繰り返し実行する。なお、第1制御部13Dは、骨部と人工関節との接触面における全要素の少なくとも1要素について、要素ごとに算出された第2応力が、同じ要素に対応する第1応力未満となるまで、上記受付部12Dおよび第4算出部13Fの制御を繰り返し実行してもよい。
第2応力が第1応力未満となる状態は、人工関節によって関節部に作用する応力が低減された状態を示す。
造形制御部13Iは、造形部15による造形を制御する。本実施の形態では、造形制御部13Iは、第2応力が第1応力未満であるときに、該第2応力の算出に用いた第2力学モデルに含まれる人工関節モデルに応じた三次元形状の人工関節模型を造形するように、造形部15を制御する。
このため、造形部15は、造形制御部13Iの制御によって、関節部に作用する応力の低減された三次元形状の人工関節模型を造形する。
なお、造形制御部13Iは、第2応力が第1応力未満であるときに、該第2応力の算出に用いた第2力学モデルに含まれる骨関節形状モデル(関節部の三次元形状は含まない)に応じた三次元形状の骨部の骨部模型と、人工関節モデルに応じた三次元形状の人工関節模型と、の双方を造形するように、造形部15を制御してもよい。
生成部13Gは、第1応力画像と、第2応力画像と、を含む解析画像を生成する。
第1応力画像は、第1の実施の形態で説明したように、第3算出部12Fで算出された、関節部に作用する第1応力を示す画像である。すなわち、第1応力画像は、被検体の骨部と関節部との接触面における第1応力の作用する応力領域を、第1応力の強さに応じた色濃度で示した応力画像である。なお、第1の実施の形態と同様に、色濃度は、色および濃度の少なくとも一方を示す。
第2応力画像は、第4算出部13Fで算出された、人工関節に作用する第2応力を示す画像である。すなわち、第2応力画像は、被検体の骨部と、人工関節と、の接触面における第2応力の作用する応力領域を、第2応力の強さに応じた色濃度で示した応力画像である。
なお、生成部13Gは、第4算出部13Fで算出された第2応力が、第3算出部12Fで算出された第1応力未満であるときの該第2応力を示す画像を、第2応力画像として生成することが好ましい。
表示制御部13Hは、生成部13Gが生成した、第1応力画像30および第2応力画像52を含む解析画像51を、表示部14Bに表示する制御を行う(図10〜図14参照)。
図10は、解析画像51の一例を示す図である。例えば、解析画像51は、第1応力画像30と、第2応力画像52と、を含む。
第1応力画像30は、第1の実施の形態でも説明したように、骨部画像40と、骨部と関節部との接触面における第1応力の作用する応力領域42を、作用する第1応力の強さに応じた色濃度で示した応力画像である。また、第1応力画像30は、第1応力の強さに対応する色濃度を示すゲージ36を更に含んでいてもよい。
第2応力画像52は、骨部画像40と、骨部と人工関節との接触面における第2応力の作用する応力領域43を、作用する第2応力の強さに応じた色濃度で示した応力画像である。また、第2応力画像52は、第2応力の強さに対応する色濃度を示すゲージ37を更に含んでいてもよい。
このように、第1応力画像30と第2応力画像52とを含む解析画像51を表示部14Bに表示することによって、手術前(人工関節挿入前)に関節部にかかる応力と、手術後(人工関節挿入後)に人工関節にかかる応力と、を並べて表示することができる。
図11は、解析画像51の他の形態を示す模式図である。解析画像51は、第1力学モデルを示す第1力学モデル画像32と、第2力学モデルを示す第2力学モデル画像35と、の少なくとも一方を更に含んでいてもよい。
第1力学モデル画像32は、第1の実施の形態で説明したように、形状モデル画像44と、ゲージ38と、を含む。
形状モデル画像44は、骨部と関節部との接触面に作用する第1応力の分布および強さが、同じ解析画像51に含まれる第1応力画像30に示される第1応力の分布および強さであるときの、骨部22(22A、22B)と関節部24との位置関係を三次元形状で示す画像である。
ゲージ38は、荷重と変形との関係特性の強さに応じた色濃度の一覧と、各色濃度に対応する関係特性の値と、を対応づけて表示した画像である。形状モデル画像44には、荷重と変形との関係特性の値に応じた色濃度が付与されている。
第2力学モデル画像35は、形状モデル画像45と、ゲージ39と、を含む。
形状モデル画像45は、骨部と人工関節との接触面に作用する第2応力の分布および強さが、同じ解析画像51に含まれる第2応力画像52に示される第2応力の分布および強さであるときの、骨部22(22A、22B)と人工関節25との位置関係を三次元形状で示す画像である。
ゲージ39は、荷重と変形との関係特性の強さに応じた色濃度の一覧と、各色濃度に対応する関係特性の値と、を対応づけて表示した画像である。形状モデル画像45には、荷重と変形との関係特性の値に応じた色濃度が付与されている。
生成部13Gが、第1応力画像30と、第1力学モデル画像32と、第2応力画像52と、第2力学モデル画像35と、を含む解析画像51を生成することで、表示部14Bには、例えば、図11に示す解析画像51Aが表示される。
ここで、生成部13Gは、関節部24と骨部22、および人工関節25と骨部22との位置関係を変化させ、位置関係の変化に応じた第1応力画像30、第1力学モデル画像32、第2応力画像52、および第2力学モデル画像35を生成してもよい。
例えば、生成部13Gは、関節部24と骨部22、および人工関節25と骨部22との位置関係が、関節角を、180°から45°の間で変化させたときの、関節部24に作用する第1応力、および人工関節25に作用する第2応力を算出するように、第1算出部13B、構築部12E、第2算出部13C、第3算出部12F、第2取得部13E、第4算出部13F、および第1制御部13Dを制御する。そして、生成部13Gは、関節角に応じた、第1応力の分布を第3算出部12Fから取得する。また、生成部13Gは、関節角に応じた、第2応力の分布を第4算出部13Fから取得する。
なお、第1取得部12Aが取得した時系列のCT画像が、関節角を変化させた(例えば、180°から45°などの間で変化させた)画像であったとする。この場合、第1取得部12Aで取得した時系列のCT画像の各々を用いて、第1算出部13B、構築部12E、第2算出部13C、第3算出部12F、第2取得部13E、第4算出部13F、および第1制御部13Dが上記処理を行い、各関節角に応じた第1応力の分布および第2応力の分布を算出する。このため、この場合には、生成部13Gは、関節角に応じた第1応力の分布を第3算出部12Fから取得し、第2応力の分布を第4算出部13Fから取得すればよい。
そして、生成部13Gは、各関節角に応じた第1応力画像30および第2応力画像52を生成する。表示制御部13Hは、生成部13Gで生成された第1応力画像30および第2応力画像52を含む解析画像51を、表示部14Bに表示する。このとき、生成部13Gは、第1力学モデル画像32および第2力学モデル画像35を生成し、第1応力画像30と、第1力学モデル画像32と、第2応力画像52と、第2力学モデル画像35と、を含む解析画像51を生成してもよい。
この場合、表示制御部13Hが解析画像51を表示部14Bに表示することによって、例えば、図11、図12、図13に示す解析画像51が表示部14Bに表示される。
図11は、関節角が約180°であるときの第1力学モデル画像32Aと、第1応力画像30Aと、第2応力画像52Aと、第2力学モデル画像35Aと、を含む解析画像51Aの一例を示す図である。図11に示す例では、応力領域42は、ゲージ36に示される、第1応力「0」を示す色濃度(3614)、で示されている。また、応力領域43は、第2応力「0」を示す色濃度(3714)で示されている。
図12は、関節角が約120°であるときの、第1力学モデル画像32Bと、第1応力画像30Bと、第2応力画像52Bと、第2力学モデル画像35Bと、を含む解析画像51Bの一例を示す図である。
図12に示す例では、骨部と関節部との接触面における、応力領域42は、第1応力「8×10-1」を示す色濃度36で示され、応力領域42は、第1応力「5.333×10−1」を示す色濃度36で示され、応力領域42は、第1応力「4.0×10−1」を示す色濃度36で示され、最も外側の応力領域4214は第1応力「0」を示す色濃度3614で示されている。
また、図12に示す例では、骨部と人工関節との接触面における、応力領域43は、第2応力「8×10-1」を示す色濃度37で示され、応力領域43は、第2応力「5.333×10−1」を示す色濃度37で示され、応力領域43は、第2応力「4.0×10−1」を示す色濃度37で示され、最も外側の応力領域4314は第2応力「0」を示す色濃度3714で示されている。
図12に示すように、第1応力画像30Bの示す第1応力の作用する応力領域42に比べて、第2応力画像52Bの示す第2応力の作用する応力領域43は、作用する応力の強さが弱く、また、強い応力の作用する範囲が狭い。また、図12では、解析画像51Bに含まれる第1力学モデル画像32Bおよび第2力学モデル画像35Bは、骨部22Aと骨部22Bとの成す角度が約120°であることを示す画像となっている。
図13は、関節角が約90°であるときの第1力学モデル画像32Cと、第1応力画像30Cと、第2応力画像52Cと、第2力学モデル画像35Cと、を含む解析画像51Cの一例を示す図である。図13に示す例では、図12と同様に、各応力領域42および応力領域43が、作用する第1応力および第2応力の強さに応じた色濃度で表されている。なお、図12に示す応力領域42および応力領域43の色濃度に比べて、図13に示す応力領域42および応力領域43では、第1応力および第2応力の強い領域の範囲が広くなっている。
また、図13では、解析画像51Cに含まれる第1力学モデル画像32Cおよび第2力学モデル画像35Cは、骨部22Aと骨部22Bとの成す角度が約90°であることを示す画像となっている。
このように、生成部13Gが、関節部24と骨部22との位置関係の変化に応じた第1応力画像30(第1応力画像30A、30B、30C)および第2応力画像52(第2応力画像52A、52B、52C)を生成する。このため、画像解析装置11Aは、骨部と関節部との接触面、および骨部と人工関節との接触面、の各々における、各強さの第1応力および第2応力の作用する位置や範囲を、ユーザに対して解り易く提供することができる。
なお、第1の実施の形態の表示制御部12Hと同様に、表示制御部13Hは、ユーザによって指示された強さの第1応力の応力領域42および第2応力の応力領域43を選択的に含む、第1応力画像30および第2応力画像52を、表示部14Bに表示してもよい。
また、第1の実施の形態の表示制御部12Hと同様に、表示制御部13Hは、ユーザによって指示された強さの範囲の第1応力の応力領域42および第2応力の応力領域43を選択的に含む、第1応力画像30および第2応力画像52を、表示部14Bに表示してもよい。
次に、画像解析装置11Aが実行する画像解析処理の手順を説明する。図14は、画像解析装置11Aが実行する画像解析処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受付部12Dが入力部14Aから解析指示を受付けたか否かを判断する(ステップS200)。例えば、ユーザは、入力部14Aを操作することによって、画像解析、解析画像の表示、または造形指示を指示する。受付部12Dは、入力部14Aから画像解析を示す信号を受け付けると、解析指示を受付けたと判断する(ステップS200:Yes)。
ステップS200で肯定判断すると(ステップS200:Yes)、第1取得部12AがCT画像を取得する(ステップS202)。
次に、構築部12Eが、ステップS202で取得したCT画像から、第1力学モデルを構築する(ステップS204)。
次に、第1算出部13Bが、ステップS202で取得したCT画像を用いて、関節部に連続する複数の骨部の位置関係を算出する(ステップS206)。
次に、第1算出部13Bが、ステップS202で取得したCT画像から筋部を抽出する(ステップS208)。次に、第1算出部13Bは、抽出した筋部の、骨部に対する起始部と停止部を含む特徴点から、筋部の長さを示す特徴量を算出する(ステップS210)。そして、第1算出部13Bは、関節部と骨部の三次元形状を示す骨関節形状モデルに、筋部の三次元形状を配置し、算出した位置関係を付与することによって、筋骨格モデルを生成する。また、第1算出部13Bは、筋骨格モデルにおける、対応する筋部に相当する位置に、該筋部の長さを示す特徴量を付与する。
次に、第2算出部13Cが、第1算出部13Bが算出した位置関係と、筋部の長さを示す特徴量と、を用いて、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力を算出する(ステップS212)。
次に、第3算出部12Fが、構築部12EがステップS204で構築した第1力学モデルと、第2算出部13CがステップS212で算出した作用力と、に基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する(ステップS214)。
次に、生成部13Gが、ステップS214で算出した第1応力を示す第1応力画像を生成する(ステップS216)。なお、ステップS216において、生成部13Gは、第1応力画像に対応する第1力学モデル画像も同時に生成してもよい。
次に、生成部13Gは、生成した第1応力画像を記憶部16に記憶する(ステップS218)。なお、ステップS218では、生成部13Gは、ステップS216で生成した第1応力画像を、該第1応力画像を識別する識別情報に対応づけて記憶部16に記憶することが好ましい。この識別情報は、例えば、ステップS202で取得したCT画像の被検体の被検体ID、CT画像の撮影日時、解析画像の生成日時、および該CT画像に含まれる関節部の関節角、の少なくとも1つを含むことが好ましい。
次に、第2取得部13Eが、ユーザによる入力部14Aの操作によって入力された人工関節モデルを取得する(ステップS220)。
次に、第4算出部13Fが、構築部12EがステップS204で構築した第1力学モデルから関節部の形状モデルを削除し、該関節部の形状モデルに代えて、ステップS220で第2取得部13Eが取得した人工関節モデルを加えた第2力学モデルを構築する(ステップS222)。そして、第4算出部13Fは、構築した第2力学モデルと、第2算出部13CがステップS212で算出した作用力と、に基づいて、人工関節に作用する第2応力を算出する(ステップS224)。
次に、第1制御部13Dが、ステップS224で算出された第2応力が、ステップS214で算出された第1応力未満であるか否かを判断する(ステップS226)。
第2応力が第1応力以上である場合(ステップS226:No)、ステップS232へ進む。ステップS232では、受付部12Dが、人工関節の三次元形状と、設置位置と、の少なくとも1つの変更指示を受け付けるまで否定判断を繰り返す(ステップS232:No)。ステップS232では、例えば、第1制御部13Dが表示制御部13Hを制御することによって、人工関節の三次元形状および設置位置の少なくとも一方の変更指示の受付画面を表示部14Bに表示する。例えば、ユーザは、受付画面を参照しながら入力部14Aを操作することによって、人工関節の三次元形状と、設置位置と、の少なくとも一方の変更指示を入力する。すると、受付部12Dは、変更指示を受付ける。
ステップS232で肯定判断すると(ステップS232:Yes)、ステップS234へ進む。ステップS234では、第4算出部13Fが、ステップS232で受付部12Dが受け付けた変更指示に応じて、人工関節の三次元形状および設置位置の少なくとも一方を変更し(ステップS234)、変更後の第2力学モデルを再構築する(ステップS236)。そして、第4算出部13Fは、ステップS236で再構築した第2力学モデルと、ステップS212で第2算出部13Cが算出した作用力と、に基づいて、第2応力を算出する(ステップS237)。そして、ステップS226へ戻る。
第1制御部13Dは、第4算出部13Fで算出された第2応力が、第3算出部12Fが算出した第1応力未満となるまで(ステップS226:Yes)、ステップS226〜ステップS237の処理を繰り返し実行するように、受付部12Dおよび第4算出部13Fを制御する。そして、ステップS226で肯定判断すると(ステップS226:Yes)、ステップS228へ進む。
ステップS228では、生成部13Gが、ステップS226で第1応力未満と判断したときの第2応力を示す第2応力画像を生成する(ステップS228)。なお、ステップS228において、生成部13Gは、第2応力画像に対応する第2力学モデル画像も同時に生成してもよい。
次に、生成部13Gは、生成した第2応力画像を記憶部16に記憶する(ステップS230)。そして、本ルーチンを終了する。なお、ステップS230では、生成部13Gは、ステップS228で生成した第2応力画像を、ステップS218の第1応力画像の記憶時に用いた識別情報に対応づけて記憶部16に記憶することが好ましい。
一方、上記ステップS200で受付部12Dが否定判断すると(ステップS200:No)、ステップS238へ進む。ステップS238では、受付部12Dが、解析画像の表示指示を示す信号を入力部14Aから受け付けたか否かを判断する。
解析画像の表示指示を示す信号を受け付けたと判断すると(ステップS238:Yes)、ステップS240へ進む。
ステップS240では、表示制御部13Hは、記憶部16に記憶されている解析画像を読取る(ステップS240)。そして、表示制御部13Hは、読取った解析画像(第1応力画像30、第2応力画像52を含む)を表示部14Bに表示する制御を行う(ステップS242)。そして、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップS238で否定判断すると(ステップS238:No)、ステップS244へ進む。ステップS244では、受付部12Dが、造形指示を入力部14Aから受け付けたか否かを判断する。造形指示を受付けたと判断すると(ステップS244:Yes)、ステップS246へ進む。
ステップS246では、造形制御部13Iが、第2応力が第1応力未満であるときに、該第2応力の算出に用いた第2力学モデルに含まれる人工関節モデルに応じた三次元形状の人工関節模型を造形するように、造形部15を制御する(ステップS246)。そして、本ルーチンを終了する。このため、造形部15は、造形制御部13Iの制御によって、関節部に作用する応力の低減された三次元形状の人工関節模型を造形する。
なお、ステップS246において、表示制御部13Hが、記憶部16に記憶されている第2応力画像の一覧を表示部14Bに表示してもよい。そして、ユーザによる入力部14Aの操作により、ユーザの所望の第2応力画像が選択されると、造形制御部13Iは、選択された第2応力画像によって示される第2応力の算出に用いた第2力学モデルに含まれる、人工関節モデルに応じた人工関節模型を造形するように、造形部15を制御してもよい。
なお、ステップS244で否定判断すると(ステップS244:No)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の画像解析装置11Aは、第1取得部12Aと、構築部12Eと、第1算出部13Bと、第2算出部13Cと、第3算出部12Fと、第2取得部13Eと、第4算出部13Fと、を備える。
第1取得部12Aは、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像を取得する。構築部12Eは、画像から、骨部および関節部の三次元形状と、骨部および関節部における荷重と変形との関係特性と、を示す第1力学モデルを構築する。第1算出部13Bは、関節部に連続する骨部の位置関係を算出する。第2算出部13Cは、位置関係から、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力を算出する。第3算出部12Fは、第1力学モデルと作用力とに基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する。第2取得部13Eは、人工関節の三次元形状と設置位置とを示す人工関節モデルを取得する。第4算出部13Fは、第1力学モデルに人工関節モデルを加えた第2力学モデルと作用力とに基づいて、人工関節に作用する第2応力を算出する。
このように、本実施の形態の画像解析装置11Aは、第1の実施の形態と同様に、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力と、第1力学モデルと、を用いて、関節部に作用する第1応力を算出する。このため、本実施の形態の画像解析装置11Aでは、筋によって作用する力を加味した、関節部に作用する応力を算出することができる。
また、本実施の形態の画像解析装置11Aは、作用力と、人工関節モデルと、を用いて、人工関節に作用する第2応力を算出する。
従って、本実施の形態の画像解析装置11Aでは、被検体の関節部に作用する応力を高精度に算出することができると共に、人工関節の設置前後の応力(第1応力、第2応力)を高精度に算出することができる。このため、本実施の形態の画像解析装置11Aは、人工関節を設置するための手術前のシミュレーションなどに好適に利用することができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、被検体における解析対象の関節部を含む部位に、荷重による第1の負荷状態で撮影した画像と、被検体に第1の負荷状態より荷重の小さい第2の負荷状態で撮影した画像と、を取得する場合を説明する。
第1の負荷状態とは、被検体における解析対象の関節部を含む部位に、所定の荷重を負荷した状態を示す。第2の負荷状態とは、被検体における解析対象の関節部を含む部位に、第1の負荷状態より小さい荷重を負荷した状態を示す。
なお、第1の負荷状態において負荷する荷重は、1種類ではなく、値の異なる複数種類の荷重を含んでいてもよい。また、第2の負荷状態において負荷する荷重についても同様に、1種類ではなく、値の異なる複数種類の荷重を含んでいてもよい。なお、第2の負荷状態は、負荷の無い状態(すなわち、荷重「0」の状態)を含むものとする。
図15は、本実施の形態の画像解析装置11Bの構成図である。画像解析装置11Bは、外部装置60に接続されている。外部装置60は、画像解析装置11Bにおける解析対象の画像を撮影する装置である。なお、画像解析装置11Bは、外部装置60を含む構成であってもよい。
図16は、外部装置60の一例を示す模式図である。外部装置60は、撮影部60Aと、支持台62と、駆動部60Bと、通信部60Cと、制御部60Dと、固定部66と、荷重負荷部64と、圧力センサ65と、ガイド部材63と、を備える。制御部60Dは、外部装置60を制御する。制御部60Dは、撮影部60A、駆動部60B、通信部60C、および圧力センサ65にデータや信号授受可能に接続されている。
支持台62は、被検体Hを支持する台である。支持台62には、支持台62の長手方向に沿って長いガイド部材63が設けられている。ガイド部材63には、駆動部60B、および荷重負荷部64が設けられている。荷重負荷部64は、ガイド部材63の長手方向に沿って移動可能に設けられている。駆動部60Bは、荷重負荷部64をガイド部材63の長手方向に往復移動させる。固定部66は、支持台62に固定されている。
例えば、支持台62上に被検体Hが横たわったとする。そして、固定部66を例えば、被検体Hの腰部などに固定する。この状態で、制御部60Dの制御によって、荷重負荷部64を固定部66に近づく方向にガイド部材63に沿って移動させると、被検体Hには負荷がかかった状態となる。被検体Hにかかる負荷は、圧力センサ65によって検知される。また、制御部60Dの制御によって、荷重負荷部64を固定部66から離れる方向にガイド部材63に沿って移動させると、被検体Hは負荷のかかった状態から解放される。なお、被検体Hの解析対象領域(例えば、膝など)を含む部位を間に挟みこむように固定部66と荷重負荷部64が位置するように、被検体H、固定部66、および荷重負荷部64の位置を予め調整すればよい。
撮影部60Aは、CT画像やMR画像を撮影する。撮影部60Aは図示を省略する駆動機構によって、支持台62の長手方向に移動可能に設けられている。このため、撮影部60Aは、制御部60Dの制御によって、被検体Hの少なくとも解析対象領域に、荷重による第1の負荷状態で撮影した画像と、荷重による第2の負荷状態で撮影した画像と、を撮影可能である。
通信部60Cは、画像解析装置11Bの制御部17と通信する。このため、通信部60Cは、撮影部60Aが撮影した画像(例えば、CT画像)を画像解析装置11Bへ送信する。
図15に戻り、画像解析装置11Bは、制御部17と、UI部14と、記憶部16と、造形部15と、を備える。UI部14、記憶部16、造形部15、および外部装置60は、制御部17にデータや信号授受可能に接続されている。
UI部14、記憶部16、および造形部15は、第2の実施の形態と同様である。
制御部17は、画像解析装置11Bを制御する。制御部17は、第1取得部17Aと、第2制御部17Bと、第1算出部13Bと、第2算出部17Cと、第1制御部13Dと、受付部12Dと、構築部12Eと、第3算出部12Fと、第2取得部13Eと、第4算出部13Fと、生成部13Gと、表示制御部13Hと、造形制御部13Iと、を含む。
第1取得部17A、第2制御部17B、第1算出部13B、第2算出部17C、第1制御部13D、受付部12D、構築部12E、第3算出部12F、第2取得部13E、第4算出部13F、生成部13G、表示制御部13H、および造形制御部13Iの一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
第1算出部13B、第1制御部13D、受付部12D、構築部12E、第3算出部12F、第2取得部13E、第4算出部13F、生成部13G、表示制御部13H、および造形制御部13Iは、第2の実施の形態と同様である。
第1取得部17Aは、被検体の関節部および関節部に連続する骨部に関する画像(本実施の形態では、CT画像である場合を説明する)を取得する。本実施の形態では、第1取得部17Aは、外部装置60から、被検体における解析対象の関節部を含む部位に、第2の負荷状態で撮影したCT画像(第1画像と称する)と、第1の負荷状態で撮影したCT画像(第2画像と称する)と、を外部装置60から取得する。
なお、本実施の形態では、一例として、第2の負荷状態が、負荷をかけない状態である場合を説明する。しかし、上述したように、第2の負荷状態は、第1の負荷状態より荷重の小さい負荷状態であればよく、この例に限定されない。
第2制御部17Bは、被検体における解析対象の関節部を含む部位に、例えば、負荷をかけない状態(第2の負荷状態)で撮影した第1画像と、該部位に負荷をかけた状態(第1の負荷状態)で撮影した第2画像と、を撮影するように、外部装置60を制御する。なお、第2制御部17Bは、荷重の強さを調整することで、複数種類の荷重を負荷した状態(複数の第1の負荷状態)や、複数の第2の負荷状態の各々で撮影した、複数の第1画像や複数の第2画像を撮影するように、外部装置60を制御してもよい。
外部装置60の制御部60Dは、第2制御部17Bから撮影指示を受け付けると、駆動部60Bおよび撮影部60Aを制御することによって、被検体Hに負荷をかけない状態(第2の負荷状態)で撮影を行い、第1画像を得る。また、制御部60Dは、駆動部60Bおよび撮影部60Aを制御することによって、被検体Hに荷重による負荷をかけた状態(第1の負荷状態)で撮影を行い、第2画像を得る。
なお、荷重による負荷をかけた状態とは、例えば、圧力センサ65によって予め定めた圧力値(荷重)が検出された状態を示す。制御部60Dは、該圧力値が圧力センサ65によって検出されるまで、荷重負荷部64を固定部66に近づく方向に動かすように駆動部60Bを制御し、該圧力値が検出されたときに、撮影を行うように撮影部60Aを制御する。なお、制御部60Dは、関節部に与える荷重だけでなく、関節の可動範囲を制御してもよい。また、制御部60Dは、圧力センサの他に、荷重を直接計測可能な装置(例えば、ロードセルなど)を用いて、荷重を検出してもよい。
そして、制御部60Dは、得られた画像を第2画像として用いる。また、制御部60Dは、圧力センサ65によって検出される圧力値が「0」となるまで、荷重負荷部64を固定部66から離れる方向に動かすように駆動部60Bを制御し、圧力値「0」が検出されたときに、撮影を行うように撮影部60Aを制御する。そして、得られた画像を第1画像として扱う。そして、通信部60Cは、得られた第1画像および第2画像を、画像解析装置11Bへ送信する。これにより、第1取得部17Aは、第1画像および第2画像を得る。
なお、第1算出部13B、第1制御部13D、受付部12D、構築部12E、第3算出部12F、第2取得部13E、第4算出部13F、生成部13G、表示制御部13H、および造形制御部13Iは、CT画像として第1画像(負荷のかかっていない第2の負荷状態で撮影された画像)を用いて、第2の実施の形態と同様の処理を実行すればよい。
第2算出部17Cは、第1算出部13Bが算出した位置関係と、筋部の長さを示す特徴量と、圧力センサ65で取得した圧力値(すなわち、撮影時に負荷した荷重)を用いて、関節部に連続する複数の骨部に筋によって作用する作用力を算出する。
本実施の形態では、第2算出部17Cは、骨部に結合した筋の筋張力、関節部に作用するトルク、および、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性の少なくとも1つを、作用力として算出する。なお、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性は、例えば、骨部に付着する軟組織(腱や軟骨など)の硬さである。
具体的には、第2算出部17Cは、第1算出部13Bが算出した位置関係と特徴量と、を用いて、第1の実施の形態の第2算出部12Cと同様にして逆動力学計算を行うことによって、関節部に筋によって作用する作用力を算出する。
なお、第2の実施の形態では、第2算出部13Cは、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性(例えば、腱や軟骨の硬さ)については、予め記憶部16に記憶した、標準の硬さ(骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性)を読取ることによって算出してもよいことを説明した。
一方、本実施の形態では、第2算出部17Cは、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性を、第1取得部17Aが取得した第1画像と第2画像を用いて算出する。
例えば、第2算出部17Cは、第1画像から抽出した軟組織の長さと、第2画像から抽出した同じ軟組織の長さと、外部装置60が第2画像の撮影時に負荷した荷重と、を用いて、公知の計算を行うことにより、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性を算出する。
なお、第2算出部17Cは、撮影時に負荷した荷重の異なる複数の第2画像を取得した場合には、複数の第2画像の各々について、第1画像から抽出した軟組織の長さと、第2画像から抽出した同じ軟組織の長さと、外部装置60が該第2画像の撮影時に負荷した荷重と、を用いて、公知の計算を行うことにより、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性を算出すればよい。
次に、画像解析装置11Bが実行する画像解析処理の手順を説明する。図17は、画像解析装置11Bが実行する画像解析処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受付部12Dが入力部14Aから解析指示を受付けたか否かを判断する(ステップS300)。ステップS300の処理は、ステップS200(図14参照)の処理と同様である。
ステップS300で肯定判断すると(ステップS300:Yes)、第1取得部17Aが第1画像を外部装置60から取得する(ステップS302)。
次に、第2制御部17Bが、負荷をかけた第2画像の取得を指示する負荷信号を外部装置60へ送信する(ステップS304)。負荷信号を受け付けた外部装置60は、制御部60Dの制御によって、被検体における解析対象の関節部を含む部位に予め定めた圧力値の負荷をかけた第1の負荷状態で撮影し、第2画像を得る。
次に、第1取得部17Aが、外部装置60から第2画像を取得する(ステップS306)。第1取得部17Aは、ステップS302で取得した第1画像と、ステップS306で取得した第2画像と、を記憶部16に記憶する(ステップS308)。
次に、制御部17では、第2の実施の形態で用いたCT画像に代えて、ステップS302で取得した第1画像を用いる以外は、第2の実施の形態のステップS204〜ステップS246と同様にして、ステップS310〜ステップS352の処理を実行する。そして、本ルーチンを終了する。
ここで、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性は、被検体によって大きく異なる場合がある。
一方、本実施の形態の画像解析装置11Bでは、被検体における解析対象を含む部位に、第1の負荷状態より荷重の小さい第2の負荷状態で撮影した第1画像と、該部位に荷重による第1の負荷状態で撮影した第2画像と、を用いて、骨部に付着する軟組織の荷重と変形との関係特性を算出する。そして、画像解析装置11Bでは、第2の実施の形態と同様の処理を行う。
このため、本実施の形態の画像解析装置11Bでは、上記実施の形態に比べて、更に精度良く、被検体の関節部に作用する第1応力を算出することができる。
(第4の実施の形態)
次に、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bのハードウェア構成を説明する。図18は、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bのハードウェア構成例を示すブロック図である。
上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bは、CPU800、ROM(Read Only Memory)820、RAM(Random Access Memory)840、HDD(Hard Disk Drive)(図示省略)、および通信I/F(Interface)860を有する。CPU800、ROM820、RAM840、HDD(図示省略)、および通信I/F860は、バスにより相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bで実行される画像解析処理を実行するためのプログラムは、ROM820等に予め組み込んで提供される。
なお、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bで実行される画像解析処理を実行するためのプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
また、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bで実行される画像解析処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bで実行される画像解析処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bで実行される画像解析処理を実行するためのプログラムは、上述した各機能部を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU800がROM820等の記憶媒体から各プログラムを読み出して実行することにより上記各機能部が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
<変形例>
なお、上記実施の形態では、画像解析装置10、11A、11Bにおける第3算出部12Fは、第1力学モデルと作用力とに基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する場合を説明した。しかし、第3算出部12Fは、第1応力に代えて、または第1応力と共に、関節部に作用する第1圧力を算出してもよい。第1圧力の算出についても、第3算出部12Fは、第1応力と同様にして算出すればよい。
また、上記実施の形態では、画像解析装置11A、11Bにおける第4算出部13Fは、第2力学モデルと作用力とに基づいて、人工関節に作用する第2応力を算出する場合を説明した。しかし、第4算出部13Fは、第2応力に代えて、または第2応力と共に、人工関節に作用する第2圧力を算出してもよい。第2圧力の算出についても、第4算出部13Fは、第2応力と同様にして算出すればよい。
なお、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bは、被検体を撮影する撮影機構を装備する如何なる種類の画像解析装置にも適用可能である。上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bは、例えば、X線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)、磁気共鳴診断装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission CT)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、および放射線治療装置などに適宜利用可能である。
また、上記実施の形態では、被検体は、人体であるものと仮定して説明した。しかし、被検体は、人体以外の物体であってもよい。例えば、被検体は、靴であってもよい。この場合、物体における関節部は、物体における剛性が閾値以上の2つの部位間に位置する部位であればよい。また、関節部に連続する骨部は、該関節部に相当する部位に連続する、剛性が閾値以上の部位であればよい。また、関節部に連続する骨部に筋によって作用する作用力は、物体における、関節部に相当する部位に連続する骨部に相当する部位に、骨部に相当する部位以外の物体(例えば、補強用の部材など)によって作用する作用力とすればよい。
このため、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bは、被検体として人体以外の物体を用いた場合にも、適用可能である。
また、以上説明したように、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bは、構築部12Eと、第2算出部12C、13Cと、第3算出部12Fと、表示制御部12H、13Hと、を備える(図1、図8、図15参照)。構築部12Eは、画像から、骨部および関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と、を示す第1力学モデルを構築する。第2算出部12C、13Cは、骨部の位置関係から、骨部に筋によって作用する作用力を算出する。第3算出部12Fは、第1力学モデルと作用力とに基づいて、関節部に作用する第1応力を算出する。表示制御部13Hは、第1応力を示す第1応力画像を、表示部14Bに表示する。
このため、上記実施の形態の画像解析装置10、11A、11Bは、上記実施の形態の効果に加えて、さらに、骨部と関節部との接触面における、第1応力の強さや第1応力の作用する位置や範囲を、ユーザに対して解り易く提供することができる。
以上、実施の形態を説明したが、実施の形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施の形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、11A、11B 画像解析装置
12A、17A 第1取得部
12B、13B 第1算出部
12C、13C、17C 第2算出部
12D 受付部
12E 構築部
12F 第3算出部
12G、13G 生成部
12H、13H 表示制御部
13D 第1制御部
13E 第2取得部
13F 第4算出部
13I 造形制御部
14B 表示部
15 造形部
17B 第2制御部

Claims (16)

  1. 被検体の関節部および前記関節部に連続する骨部に関する画像情報を取得する第1取得部と、
    前記画像情報から、前記骨部および前記関節部の三次元形状と、前記骨部および前記関節部における荷重と変形との関係特性と、を構築する構築部と、
    前記関節部に連続する前記骨部の位置関係を算出する第1算出部と、
    前記位置関係から、前記関節部に連続する前記骨部に筋によって作用する作用力を算出する第2算出部と、
    前記三次元形状と、前記関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する第1応力を算出する第3算出部と、
    を備えた画像解析装置。
  2. 前記第3算出部は、前記三次元形状と、前記関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する前記第1応力の分布を算出する、請求項1に記載の画像解析装置。
  3. 前記第2算出部は、前記位置関係を用いて逆動力学計算を行い、前記作用力を算出する、請求項1に記載の画像解析装置。
  4. 前記第1算出部は、
    前記画像から筋部を抽出し、前記筋部の前記骨部に対する起始部と停止部を含む特徴点から、前記筋部の長さを示す特徴量を更に算出し、
    前記第2算出部は、
    前記位置関係と前記特徴量とを用いて逆動力計算を行い、前記作用力を算出する、
    請求項1に記載の画像解析装置。
  5. 前記構築部は、
    前記骨部および前記関節部以外の生体組織であって、荷重以外の要因による変形が生じにくく、且つ、荷重による変形が抽出可能な前記生体組織について、荷重と変形との第2関係特性を更に構築し、
    前記第3算出部は、前記三次元形状と、前記関係特性と、前記第2関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する前記第1応力を算出する、
    請求項1に記載の画像解析装置。
  6. 前記作用力は、前記骨部に結合した前記筋の筋張力、前記骨部に結合した軟組織の荷重と変形との関係特性、および、前記関節部に作用するトルクの少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の画像解析装置。
  7. 人工関節の三次元形状と設置位置とを示す人工関節モデルを取得する第2取得部と、
    前記三次元形状と前記関係特性とを示す第1力学モデルに前記人工関節モデルを加えた第2力学モデルと、前記作用力と、に基づいて、前記人工関節に作用する第2応力を算出する第4算出部と、
    をさらに備えた、請求項1に記載の画像解析装置。
  8. 前記人工関節の前記三次元形状と、前記設置位置と、の少なくとも1つの変更指示を受け付ける受付部を備え、
    前記第4算出部は、
    前記第1力学モデルに、受け付けた前記変更指示によって変更された前記人工関節の前記三次元形状および前記設置位置の少なくとも一方を示す前記人工関節モデルを加えた前記第2力学モデルと、前記作用力と、に基づいて、前記人工関節に作用する前記第2応力を算出する、
    請求項7に記載の画像解析装置。
  9. 算出した前記第2応力が前記第1応力未満となるまで、前記変更指示の受付と、受け付けた前記変更指示に応じた前記第2応力の算出と、をこの順に繰り返し実行するように、前記受付部および前記第4算出部を制御する第1制御部を備えた、請求項8に記載の画像解析装置。
  10. 算出した前記第2応力が前記第1応力未満であるときに、算出に用いた前記第2力学モデルに含まれる前記人工関節モデルに応じた人工関節模型を造形するように、三次元模型を造形する造形部を制御する造形制御部を備えた、請求項7に記載の画像解析装置。
  11. 前記第3算出部は、前記第1力学モデルと前記作用力とに基づいて、前記関節部に作用する前記第1応力、または前記関節部に作用する第1圧力を算出する、
    請求項1に記載の画像解析装置。
  12. 前記第4算出部は、前記第2力学モデルと前記作用力とに基づいて、前記人工関節に作用する第2応力、または前記人工関節に作用する第2圧力を算出する、
    請求項7に記載の画像解析装置。
  13. 前記取得部は、
    前記被検体に荷重による第1の負荷状態で撮影した画像と、前記被検体に前記第1の負荷状態より荷重の小さい第2の負荷状態で撮影した画像と、を含む前記画像情報を取得し、
    前記構築部は、
    前記画像情報から、前記骨部および前記関節部の三次元形状と、前記骨部および前記関節部における前記撮影時に負荷した荷重と変形との前記関係特性と、を構築する、
    請求項1に記載の画像解析装置。
  14. 被検体の関節部および前記関節部に連続する骨部に関する画像を取得するステップと、
    前記画像から、前記骨部および前記関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と、を構築するステップと、
    前記関節部に連続する前記骨部の位置関係を算出するステップと、
    前記位置関係から、前記関節部に連続する前記骨部に筋によって作用する作用力を算出するステップと、
    前記三次元形状と、前記関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する第1応力を算出するステップと、
    を含む画像解析方法。
  15. 被検体の関節部および前記関節部に連続する骨部に関する画像を取得するステップと、
    前記画像から、前記骨部および前記関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と、を構築するステップと、
    前記関節部に連続する前記骨部の位置関係を算出するステップと、
    前記位置関係から、前記関節部に連続する前記骨部に筋によって作用する作用力を算出するステップと、
    前記三次元形状と、前記関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する第1応力を算出するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  16. 画像から、骨部および関節部の三次元形状と、荷重と変形との関係特性と、を構築する構築部と、
    前記骨部の位置関係から、前記骨部に筋によって作用する作用力を算出する第2算出部と、
    前記三次元形状と、前記関係特性と、前記作用力と、に基づいて、前記関節部に作用する第1応力を算出する第3算出部と、
    前記第1応力を示す第1応力画像を、表示部に表示する表示制御部と、
    を備えた画像解析装置。
JP2014234537A 2014-11-19 2014-11-19 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム Pending JP2016096889A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234537A JP2016096889A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム
US14/943,134 US9675293B2 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Image analyzing device, image analyzing method, and computer program product
CN201510796072.6A CN105596021B (zh) 2014-11-19 2015-11-18 图像分析装置和图像分析方法
US15/584,218 US9940714B2 (en) 2014-11-19 2017-05-02 Image analyzing device, image analyzing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234537A JP2016096889A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083650A Division JP6746751B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096889A true JP2016096889A (ja) 2016-05-30

Family

ID=55962160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234537A Pending JP2016096889A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9675293B2 (ja)
JP (1) JP2016096889A (ja)
CN (1) CN105596021B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886650B1 (ko) * 2017-04-13 2018-08-10 주식회사 티제이씨라이프 무릎인대 물성 도출방법
KR20180122157A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 연세대학교 산학협력단 모션 캡쳐를 이용한 환자의 생체 In-vivo 물성 추출 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101816886B1 (ko) 2014-10-22 2018-01-09 사회복지법인 삼성생명공익재단 호흡 유도 시스템 및 방법
US20160180520A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Carestream Health, Inc. Quantitative method for 3-d joint characterization
US10121066B1 (en) 2017-11-16 2018-11-06 Blast Motion Inc. Method of determining joint stress from sensor data
DE102016200202B4 (de) * 2016-01-11 2023-07-13 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur automatischen Ermittlung einer Gelenkbelastungsinformation, Bildaufnahmeeinrichtung, Patientenliege und Computerprogramm
WO2017124145A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Deakin University System for simulation for the development and optimization of person specific surgical methods and materials: thorax simulation apparatus, system and process
CN106175802B (zh) * 2016-08-29 2018-12-28 吉林大学 一种在体骨关节应力分布检测方法
CN107049241B (zh) * 2017-01-22 2023-06-06 北京方可体健康科技有限公司 一种功能检测评估仪
CN107274389B (zh) * 2017-05-25 2021-06-01 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于ct三维序列图像的股骨和髋臼解剖参数获取方法
KR102147930B1 (ko) * 2017-10-31 2020-08-25 에스케이텔레콤 주식회사 포즈 인식 방법 및 장치
SG10201810156PA (en) * 2018-11-14 2020-06-29 Prec Medical Pte Ltd Method and device for measuring anatomical movement of a joint
CN112364785B (zh) * 2020-11-13 2023-07-25 中移雄安信息通信科技有限公司 一种运动训练指导方法、装置、设备及计算机存储介质
CN116072291A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 华为终端有限公司 运动分析方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353078A (ja) * 2000-05-22 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 人体挙動解析方法、プログラム、記録媒体および人体挙動解析・応用システム
JP2008514368A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ザ リージェント オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 特性判定方法、記録装置、評価方法
JP2011517606A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 アクティブ インプランツ コーポレーション 半月板の人工器官及びこれに関連する方法
JP2012531265A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 コンフォーミス・インコーポレイテッド 患者適合型の改良された整形外科用インプラント、設計および関連ツール
US20130110250A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Zimmer, Inc. Method of estimating soft tissue balance for knee arthroplasty
WO2013152341A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Conformis, Inc. Advanced methods, techniques, devices, and systems for cruciate retaining knee implants
JP2014213125A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 医用情報処理装置及び医用情報処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239908B1 (en) * 1998-09-14 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
US9289153B2 (en) * 1998-09-14 2016-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Joint and cartilage diagnosis, assessment and modeling
AU9088701A (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Univ Leland Stanford Junior Assessing condition of a joint and cartilage loss
WO2004071314A1 (ja) 2003-02-12 2004-08-26 Tsuyoshi Murase 罹患骨切断補助部材及び矯正位置判断補助部材
JP5323885B2 (ja) 2003-02-12 2013-10-23 剛 村瀬 骨矯正のための方法、部材、システムおよびプログラム
JP2005185767A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 人工関節部材選定支援装置および人工関節部材選定支援プログラム
JP4507097B2 (ja) 2005-03-24 2010-07-21 国立大学法人大阪大学 形態評価と機能評価の最適バランスに基づくインプラント三次元手術計画システム
US8457930B2 (en) * 2009-04-15 2013-06-04 James Schroeder Personalized fit and functional designed medical prostheses and surgical instruments and methods for making
AU2010286513B2 (en) * 2009-08-27 2015-03-05 Cotera, Inc. Method and apparatus for force redistribution in articular joints
TWI450707B (zh) * 2010-11-09 2014-09-01 Univ Chung Hua 生物阻抗量測儀及生物阻抗量測儀組合
CN107133444B (zh) 2011-02-25 2021-12-24 科瑞恩公司 用于患者的关节的矫形外科植入物的对准的建模方法、计算装置和计算机可读存储介质
JP5920724B2 (ja) 2012-11-06 2016-05-18 美津濃株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
CN102961176B (zh) * 2012-12-13 2016-12-07 哈尔滨理工大学 股骨颈骨折内固定方式的优选方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353078A (ja) * 2000-05-22 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 人体挙動解析方法、プログラム、記録媒体および人体挙動解析・応用システム
JP2008514368A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ザ リージェント オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 特性判定方法、記録装置、評価方法
JP2011517606A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 アクティブ インプランツ コーポレーション 半月板の人工器官及びこれに関連する方法
JP2012531265A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 コンフォーミス・インコーポレイテッド 患者適合型の改良された整形外科用インプラント、設計および関連ツール
US20130110250A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Zimmer, Inc. Method of estimating soft tissue balance for knee arthroplasty
WO2013152341A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Conformis, Inc. Advanced methods, techniques, devices, and systems for cruciate retaining knee implants
JP2014213125A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社東芝 医用情報処理装置及び医用情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886650B1 (ko) * 2017-04-13 2018-08-10 주식회사 티제이씨라이프 무릎인대 물성 도출방법
KR20180122157A (ko) * 2017-05-02 2018-11-12 연세대학교 산학협력단 모션 캡쳐를 이용한 환자의 생체 In-vivo 물성 추출 방법
KR101993717B1 (ko) * 2017-05-02 2019-06-27 연세대학교 산학협력단 모션 캡쳐를 이용한 환자의 생체 In-vivo 물성 추출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160140758A1 (en) 2016-05-19
CN105596021B (zh) 2018-12-07
US9675293B2 (en) 2017-06-13
CN105596021A (zh) 2016-05-25
US9940714B2 (en) 2018-04-10
US20170236279A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016096889A (ja) 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム
US10636142B2 (en) Real-time and accurate soft tissue deformation prediction
Pfeiffer et al. Learning soft tissue behavior of organs for surgical navigation with convolutional neural networks
Andersen et al. A computationally efficient optimisation-based method for parameter identification of kinematically determinate and over-determinate biomechanical systems
Andersen et al. Kinematic analysis of over-determinate biomechanical systems
US20130173240A1 (en) Method and device for dynamically determining the position and orientation of the bone elements of the spine
KR20150001658A (ko) 유한 요소 분석, 프로세스 통합, 및 설계 최적화를 이용한 근골격계 모델링
Dumas et al. What portion of the soft tissue artefact requires compensation when estimating joint kinematics?
Zhang et al. Digital human modeling for computer-aided ergonomics
JP6238755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10482215B2 (en) Unified computational method and system for patient-specific hemodynamics
Fan et al. MRI-based finite element modeling of facial mimics: a case study on the paired zygomaticus major muscles
Dao et al. Multimodal medical imaging fusion for patient specific musculoskeletal modeling of the lumbar spine system in functional posture
Dejtiar et al. Development and evaluation of a subject-specific lower limb model with an eleven-degrees-of-freedom natural knee model using magnetic resonance and biplanar X-ray imaging during a quasi-static lunge
Kazembakhshi et al. Constructing anisotropic finite element model of bone from computed tomography (CT)
CN112967386A (zh) 生物力学建模方法、装置、电子设备及存储介质
Burlina et al. Patient-specific mitral valve closure prediction using 3D echocardiography
JP2012061019A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
Taddei et al. Virtual palpation of skeletal landmarks with multimodal display interfaces
JP6746751B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム
JP4332669B2 (ja) 関節中心計測装置
JP6677470B2 (ja) 外力検出装置、外力検出方法、およびプログラム
Sánchez et al. Constructing detailed subject-specific models of the human masseter
Dufaye et al. Advanced finite element modelling for the prediction of 3D breast deformation
Vaughan et al. Haptic feedback from human tissues of various stiffness and homogeneity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129