JP2016095340A - Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge - Google Patents
Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016095340A JP2016095340A JP2014229855A JP2014229855A JP2016095340A JP 2016095340 A JP2016095340 A JP 2016095340A JP 2014229855 A JP2014229855 A JP 2014229855A JP 2014229855 A JP2014229855 A JP 2014229855A JP 2016095340 A JP2016095340 A JP 2016095340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- particles
- mass
- photosensitive member
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、感光層の上に表面層を備えた電子写真感光体に関し、その電子写真感光体を備えた電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する The present invention relates to an electrophotographic photosensitive member having a surface layer on a photosensitive layer, and relates to an electrophotographic image forming apparatus and a process cartridge provided with the electrophotographic photosensitive member.
種々の目的で、有機粒子を電子写真感光体の表面層に添加することが提案されている(特許文献1など)。例えば、PTFE(polytetrafluoroethylene)粒子又はメラミン−ホルムアルデヒド粒子などの有機粒子を電子写真感光体の表面層に添加することにより、電子写真感光体のクリーニング性が向上することが確認されている。この効果が得られる理由としては、PTFE粒子などが小さなファンデルワースル力を有すること、又は、PTFE粒子などの粒子径に起因して凹凸が電子写真感光体の表面に形成されること等により、トナーに対する電子写真感光体の表面層の付着力(静電的な付着力)が低下することが考えられる。 For various purposes, it has been proposed to add organic particles to the surface layer of an electrophotographic photoreceptor (Patent Document 1, etc.). For example, it has been confirmed that the cleaning property of the electrophotographic photosensitive member is improved by adding organic particles such as PTFE (polytetrafluoroethylene) particles or melamine-formaldehyde particles to the surface layer of the electrophotographic photosensitive member. The reason why this effect can be obtained is that PTFE particles have a small van der Waals force, or irregularities are formed on the surface of the electrophotographic photoreceptor due to the particle diameter of PTFE particles, etc. It is conceivable that the adhesion force (electrostatic adhesion force) of the surface layer of the electrophotographic photosensitive member to the toner is reduced.
しかしながら、電子写真感光体のクリーニング性を向上させるためにPTFE粒子などを電子写真感光体の表面層に添加すると、表面層の耐摩耗性の低下を招く場合があり、また、カブリ耐性の低下を招く場合がある。本発明では、クリーニング性を高めつつ、表面層の耐摩耗性に優れ、且つ、カブリ耐性に優れた電子写真感光体の提供を目的とする。 However, if PTFE particles or the like are added to the surface layer of the electrophotographic photosensitive member in order to improve the cleaning property of the electrophotographic photosensitive member, the abrasion resistance of the surface layer may be reduced, and the fog resistance may be reduced. May invite. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electrophotographic photosensitive member that has excellent surface layer abrasion resistance and fog resistance while improving cleaning properties.
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と、導電性支持体の上に順に設けられた感光層及び表面層とを備える。表面層は、樹脂から構成され、直径が100nm以上1500nm以下である有機粒子を含む。有機粒子の表面の少なくとも一部には、第1金属酸化物からなる無機膜が設けられている。無機膜は、無機膜の表面に結合される第1無機側反応基と樹脂に結合される第1有機側反応基とを含む第1有機化合物に由来する成分により、樹脂に結合されている。 The electrophotographic photosensitive member of the present invention includes a conductive support, and a photosensitive layer and a surface layer that are sequentially provided on the conductive support. The surface layer is made of resin and includes organic particles having a diameter of 100 nm to 1500 nm. An inorganic film made of the first metal oxide is provided on at least a part of the surface of the organic particles. The inorganic film is bonded to the resin by a component derived from a first organic compound including a first inorganic side reactive group bonded to the surface of the inorganic film and a first organic side reactive group bonded to the resin.
有機粒子は、メラミン構造を有する化合物からなることが好ましい。第1金属酸化物は、SiO2又はTiO2であることが好ましい。第1有機側反応基は、アクリロイル基又はメタクリロイル基であることが好ましい。 The organic particles are preferably made of a compound having a melamine structure. The first metal oxide is preferably SiO 2 or TiO 2 . The first organic side reactive group is preferably an acryloyl group or a methacryloyl group.
表面層は、第2金属酸化物からなる無機粒子をさらに含むことが好ましい。無機粒子は、無機粒子の表面に結合される第2無機側反応基と樹脂に結合される第2有機側反応基とを含む第2有機化合物に由来する成分により、樹脂に結合されていることが好ましい。 The surface layer preferably further includes inorganic particles made of the second metal oxide. The inorganic particle is bonded to the resin by a component derived from the second organic compound including the second inorganic side reactive group bonded to the surface of the inorganic particle and the second organic side reactive group bonded to the resin. Is preferred.
本発明の電子写真画像形成装置は、本発明の電子写真感光体と、電子写真感光体の表面を帯電させる帯電部と、電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する露光部と、静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像部とを備える。 The electrophotographic image forming apparatus of the present invention includes an electrophotographic photosensitive member of the present invention, a charging unit that charges the surface of the electrophotographic photosensitive member, an exposure unit that forms an electrostatic latent image on the surface of the electrophotographic photosensitive member, And a developing unit that develops the electrostatic latent image with toner to form a toner image.
本発明のプロセスカートリッジは、電子写真画像形成装置に着脱可能に装着され、本発明の電子写真感光体と、電子写真感光体の表面を帯電させる帯電部と、電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する露光部と、静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像部とを備える。 The process cartridge of the present invention is detachably mounted on the electrophotographic image forming apparatus, and the electrophotographic photosensitive member of the present invention, a charging unit for charging the surface of the electrophotographic photosensitive member, and electrostatic on the surface of the electrophotographic photosensitive member. An exposure unit that forms a latent image and a developing unit that develops the electrostatic latent image with toner to form a toner image.
本発明の電子写真感光体では、クリーニング性を高めつつ、表面層の耐摩耗性に優れ、且つ、カブリ耐性に優れる。 In the electrophotographic photoreceptor of the present invention, the cleaning property is improved, the surface layer is excellent in abrasion resistance, and the fog resistance is excellent.
以下、本発明について図面を用いて説明する。本発明における電子写真感光体の表面層への有機フィラーの添加は、有機フィラーの粒子径による上記表面層の表面の凹凸の形成と有機フィラーの材料が持つファンデルワールス力との点から、トナーに対する上記表面層の付着力を下げ、よって、電子写真プロセスにおいて電子写真感光体のクリーニング性を向上させるという効果を期待できる。しかし、これら有機粒子(有機フィラー)は、その表面が処理されておらず、例えば硬化性樹脂からなる電子写真感光体の表面層においては硬化に関与することができない。特にPTFE粒子のような有機粒子では、上記表面層への馴染み性が低く、ブレードとの擦過によって有機粒子が上記表面層から脱離する可能性がある。このように、表面が未処理状態の有機粒子は、上記表面層への添加によって、電子写真感光体のクリーニング性を高めることはできるが、電子写真感光体の耐摩耗性を高めることは難しい。また、カブリ耐性の低下を引き起こすこともある。本発明では、表面が金属酸化物と有機化合物とによって順に処理された有機粒子を用いることによって、有機粒子が持つクリーニング性を維持しつつ、上記表面層の耐摩耗性を高め、且つ、カブリ耐性に強い電子写真感光体を提供できる。 The present invention will be described below with reference to the drawings. The addition of the organic filler to the surface layer of the electrophotographic photosensitive member in the present invention is carried out from the viewpoint of the formation of irregularities on the surface layer due to the particle size of the organic filler and the van der Waals force of the organic filler material. The effect of reducing the adhesion of the surface layer to the surface and thus improving the cleaning property of the electrophotographic photosensitive member in the electrophotographic process can be expected. However, the surface of these organic particles (organic filler) is not treated, and cannot participate in curing, for example, in the surface layer of an electrophotographic photosensitive member made of a curable resin. In particular, organic particles such as PTFE particles have low adaptability to the surface layer, and the organic particles may be detached from the surface layer by rubbing with a blade. Thus, organic particles having an untreated surface can improve the cleaning property of the electrophotographic photosensitive member by addition to the surface layer, but it is difficult to improve the wear resistance of the electrophotographic photosensitive member. Moreover, it may cause a reduction in fog resistance. In the present invention, by using organic particles whose surfaces are sequentially treated with a metal oxide and an organic compound, while maintaining the cleaning properties of the organic particles, the wear resistance of the surface layer is increased and the fog resistance is increased. It is possible to provide an electrophotographic photosensitive member that is resistant to damage.
なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。 In the drawings of the present invention, the same reference numerals represent the same or corresponding parts. In addition, dimensional relationships such as length, width, thickness, and depth are changed as appropriate for clarity and simplification of the drawings, and do not represent actual dimensional relationships.
[電子写真感光体の構成]
図1は、本発明の一実施形態の電子写真感光体の模式断面図である。電子写真感光体100は、導電性支持体101と、導電性支持体101の上に順に設けられた感光層103及び表面層106とを備える。電子写真感光体100は、導電性支持体101と感光層103との間に中間層102をさらに備えることが好ましい。また、感光層103は、中間層102の上に設けられた電荷発生層104と、電荷発生層104の上に設けられた電荷輸送層105とを有することが好ましい。以下では、表面層106を示した後に、表面層106以外の電子写真感光体100の構成を示す。
[Configuration of electrophotographic photoreceptor]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an electrophotographic photosensitive member according to an embodiment of the present invention. The
<表面層の構成>
図2(a)には、表面処理された有機粒子(後述)を模式的に示し、図2(b)には、第1有機化合物の化学式を示す。
<Configuration of surface layer>
FIG. 2A schematically shows surface-treated organic particles (described later), and FIG. 2B shows a chemical formula of the first organic compound.
表面層106は、樹脂から構成され、直径が100nm以上1500nm以下である有機粒子201を含む。有機粒子201の表面202の少なくとも一部には、第1金属酸化物からなる無機膜203が設けられている。無機膜203は、無機膜203の表面204に結合される第1無機側反応基207aと樹脂(表面層106を構成する樹脂)に結合される第1有機側反応基207bとを含む第1有機化合物207に由来する成分により、表面層106を構成する樹脂に結合されている。
The
表面層106は、直径が100nm以上1500nm以下である有機粒子201を含む。これにより、電子写真感光体100のクリーニング性を高めることができる。本明細書では、「電子写真感光体のクリーニング性」とは、電子写真感光体100の表面(例えば表面層106)からのトナーの除去され易さを意味する。
The
有機粒子201の表面の少なくとも一部に設けられた無機膜203が、第1有機化合物207に由来する成分により、表面層106を構成する樹脂に結合されている。これにより、表面層106を構成する樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合には、表面層106を構成する樹脂と有機粒子201との馴染み性を高めることができる。また、表面層106を構成する樹脂として硬化性樹脂(熱硬化性樹脂と光硬化性樹脂とを含む)を用いた場合には、有機粒子201が硬化反応に寄与することとなる。よって、表面層106の強度を高めることができる。したがって、表面層106とブレードとが接触しても、表面層106からの有機粒子201の離脱を防止できる。つまり、表面層106の耐摩耗性を高めることができる。
An
また、有機粒子201の表面の少なくとも一部に設けられた無機膜203が第1有機化合物207に由来する成分により樹脂(表面層106を構成する樹脂)に結合されているので、有機粒子201が表面層106から露出することを防止できる。これにより、有機粒子201がトナーに接触することを防止できる。よって、表面層106とトナーの穂立ちとの擦過を防止できるので、電子写真感光体100の表面電位の低下を防止できる。したがって、カブリ耐性を高めることができる。
Further, since the
なお、有機粒子201の表面202には、第1有機化合物207との反応点が存在しない。そのため、第1有機化合物207を有機粒子201の表面202に結合させることは難しい。しかし、本実施形態では、有機粒子201の表面202の少なくとも一部には無機膜203が設けられている。ここで、無機膜203は第1金属酸化物からなるので、無機膜203の表面204にはヒドロキシル基(−OH基)が存在することとなる。このヒドロキシル基が第1無機側反応基207aとの反応点として機能するので、無機膜203を介して第1有機化合物207を有機粒子201に結合できる。
Note that no reaction point with the first
X線光電子分光法により第1金属酸化物の材料を確認でき、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて第1有機化合物207の材料を確認できる。そのため、X線光電子分光法とガスクロマトグラフィー質量分析法とを組み合わせることにより、有機粒子201の表面の少なくとも一部に設けられた無機膜203が第1有機化合物207に由来する成分により表面層106を構成する樹脂に結合されているか否かを確認できる。
The material of the first metal oxide can be confirmed by X-ray photoelectron spectroscopy, and the material of the first
このような表面層106の厚さは、好ましくは0.2μm以上10μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上6μm以下である。以下では、表面層106に含まれる材料を順に示す。
The thickness of the
(表面層を構成する樹脂)
表面層106を構成する樹脂としては、電子写真感光体の表面層を構成する樹脂として従来公知の樹脂を使用できる。表面層106を構成する樹脂は、ポリエステル樹脂又はポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂であっても良く、熱可塑性樹脂と硬化性樹脂との混合であっても良いが、硬化性樹脂であることが好ましい。
(Resin constituting the surface layer)
As the resin constituting the
硬化性樹脂は、硬化性化合物の硬化(例えば熱硬化又は光硬化など)により得られる成分を含み、かかる成分からなることが好ましい。「硬化性化合物」とは、上記硬化によりポリマー化されるモノマー又はオリゴマーを意味し、ラジカル重合性化合物であることが好ましい。「ラジカル重合性化合物」とは、熱照射、電磁波照射又は電子線照射などによりラジカル重合反応が起こり、その結果、ポリマー化される化合物を意味する。そのため、硬化性化合物がラジカル重合性化合物である場合には、硬化性樹脂は、繰り返し単位として硬化性化合物を含むこととなる。 The curable resin contains a component obtained by curing (for example, thermosetting or photocuring) of the curable compound, and is preferably composed of such a component. The “curable compound” means a monomer or oligomer that is polymerized by the above curing, and is preferably a radical polymerizable compound. The “radical polymerizable compound” means a compound that undergoes a radical polymerization reaction by heat irradiation, electromagnetic wave irradiation, electron beam irradiation, or the like and is thereby polymerized. Therefore, when the curable compound is a radical polymerizable compound, the curable resin contains the curable compound as a repeating unit.
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性反応基(上記ラジカル重合反応に寄与する官能基)として、アクリロイル基及びメタクリロイル基のうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、アクリロイル基同士、メタクリロイル基同士、又は、アクリロイル基とメタクリロイル基とがラジカル重合されて、ポリマー化される。このようなラジカル重合性化合物としては、例えば、下記化学式(1)〜(15)で表される化合物を使用できる。なお、下記化学式(1)〜(15)において、Rは、下記化学式(16)で表されるアクリロイル基を表し、R’は下記化学式(17)で表されるメタクリロイル基を表す。赤外分光法にしたがって赤外線吸収スペクトルを測定することにより、表面層を構成する樹脂の材料を確認できる。 The radical polymerizable compound preferably contains at least one of an acryloyl group and a methacryloyl group as a radical polymerizable reactive group (functional group contributing to the radical polymerization reaction). As a result, acryloyl groups, methacryloyl groups, or acryloyl groups and methacryloyl groups are radically polymerized and polymerized. As such a radically polymerizable compound, for example, compounds represented by the following chemical formulas (1) to (15) can be used. In the following chemical formulas (1) to (15), R represents an acryloyl group represented by the following chemical formula (16), and R ′ represents a methacryloyl group represented by the following chemical formula (17). By measuring the infrared absorption spectrum according to infrared spectroscopy, the resin material constituting the surface layer can be confirmed.
(有機粒子)
有機粒子201の直径は、200nm以上1500nm以下であることが好ましく、500nm以上1000nm以下であることがより好ましい。これにより、電子写真感光体100のクリーニング性をさらに高めることができる。「有機粒子201の直径」とは、有機粒子201の粒度分布を体積基準で測定したときのメジアン径D50を意味し、例えば動的光散乱式粒子径分布測定装置を用いて求められる。
(Organic particles)
The diameter of the
有機粒子201の材料としては、電子写真感光体のクリーニング性を高めるために電子写真感光体の表面層に添加される有機粒子の材料として従来公知の材料を使用できる。有機粒子201は、PTFE粒子、メラミン−ホルムアルデヒド粒子、又は、スチレン−アクリル粒子であることが好ましいが、メラミン−ホルムアルデヒド粒子であることがより好ましい。有機粒子201がメラミン−ホルムアルデヒド粒子であれば、メラミン−ホルムアルデヒド粒子が有する正帯電性により電子写真感光体100のクリーニング性をさらに高めることができる。また、有機粒子201がメラミン−ホルムアルデヒド粒子であっても、カブリ耐性を高めることができる。
As the material of the
詳細には、従来の電子写真感光体では、表面層は、表面処理された有機粒子を含んでいない。そのため、有機粒子と表面層を構成する樹脂との親和性が低く、よって、有機粒子が電子写真感光体の表面層から露出することがある。有機粒子としてメラミン−ホルムアルデヒド粒子を用いた場合、かかる有機粒子は正帯電性を有することとなる。一方、トナーは電子写真感光体で負に帯電する。そのため、メラミン−ホルムアルデヒド粒子が表面層から露出すると、メラミン−ホルムアルデヒド粒子とトナーの穂立ちとの間に静電的相互作用が発生し、その結果、メラミン−ホルムアルデヒド粒子とトナーの穂立ちとの擦過が起こり易くなる。これにより、電子写真感光体の表面電位が低下し易くなるので、カブリ耐性が低下し易くなる。 Specifically, in the conventional electrophotographic photosensitive member, the surface layer does not include surface-treated organic particles. Therefore, the affinity between the organic particles and the resin constituting the surface layer is low, and thus the organic particles may be exposed from the surface layer of the electrophotographic photosensitive member. When melamine-formaldehyde particles are used as the organic particles, the organic particles have positive chargeability. On the other hand, the toner is negatively charged on the electrophotographic photosensitive member. Therefore, when the melamine-formaldehyde particles are exposed from the surface layer, an electrostatic interaction occurs between the melamine-formaldehyde particles and the toner spikes, and as a result, the melamine-formaldehyde particles and the toner spikes are scratched. Is likely to occur. As a result, the surface potential of the electrophotographic photosensitive member is likely to be lowered, and the fog resistance is likely to be lowered.
しかし、本実施形態では、有機粒子201と表面層106を構成する樹脂とが結合されているので、表面層106からの有機粒子201の露出を防止できる。これにより、有機粒子201としてメラミン−ホルムアルデヒド粒子を用いた場合であっても、有機粒子201とトナーの穂立ちとの間に静電的相互作用が発生することを防止できるので、有機粒子201とトナーの穂立ちとの擦過を防止できる。よって、電子写真感光体100の表面電位の低下を防止できるので、カブリ耐性を高めることができる。以上より、本実施形態では、有機粒子201がメラミン−ホルムアルデヒド粒子である場合に顕著となるカブリ耐性の低下を防止できる。
However, in the present embodiment, since the
「メラミン−ホルムアルデヒド粒子」とは、メラミン−ホルムアルデヒドからなる粒子を意味する。「メラミン−ホルムアルデヒド」とは、ホルムアルデヒドがメラミンに付加された後に縮合重合されて得られた化合物(例えばメラミン樹脂)を意味し、メラミン構造を有する化合物を意味する。「メラミン構造」とは、メラミンの六員環に結合するアミノ基(−NH2)に含まれる1つ以上の水素原子が他の置換基に置換されたもの、又は、上記アミノ基に含まれる1つ以上の水素原子が脱離されたものを意味する。「メラミン−ホルムアルデヒド」とは、分子の一部分にメラミン構造を有していても良いし、繰り返し単位としてメラミン構造を有していても良い。前者の場合、メラミン−ホルムアルデヒド1分子に含まれるメラミン構造の個数は特に限定されない。後者の場合、メラミン−ホルムアルデヒドにおけるメラミン構造の重合度は特に限定されない。 “Melamine-formaldehyde particles” means particles composed of melamine-formaldehyde. “Melamine-formaldehyde” means a compound (for example, melamine resin) obtained by condensation polymerization after formaldehyde is added to melamine, and means a compound having a melamine structure. “Melamine structure” means that one or more hydrogen atoms contained in an amino group (—NH 2 ) bonded to the six-membered ring of melamine are substituted with other substituents, or are contained in the amino group. It means that one or more hydrogen atoms are eliminated. “Melamine-formaldehyde” may have a melamine structure in a part of the molecule, or may have a melamine structure as a repeating unit. In the former case, the number of melamine structures contained in one molecule of melamine-formaldehyde is not particularly limited. In the latter case, the degree of polymerization of the melamine structure in melamine-formaldehyde is not particularly limited.
「スチレン−アクリル粒子」とは、スチレン−アクリルからなる粒子を意味する。「スチレン−アクリル」とは、スチレンとアクリルとのラジカル重合により得られた化合物を意味する。この化合物におけるスチレン及びアクリルの各重合度は特に限定されない。ガスクロマトグラフィー質量分析計を用いて有機粒子201の材料を調べることができる。
“Styrene-acrylic particles” means particles made of styrene-acrylic. “Styrene-acrylic” means a compound obtained by radical polymerization of styrene and acrylic. The degree of polymerization of styrene and acrylic in this compound is not particularly limited. The material of the
表面層106を構成する樹脂が硬化性樹脂である場合には、有機粒子201は、硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下含まれることが好ましく、10質量部以上30質量部以下含まれることがより好ましい。表面層106を構成する樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、有機粒子201は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下含まれることが好ましく、10質量部以上30質量部以下含まれることがより好ましい。これにより、電子写真感光体100のクリーニング性をさらに高めることができる。ガスクロマトグラフィー質量分析計を用いて有機粒子201の含有量を調べることができる。
When the resin constituting the
(無機膜)
無機膜203は、有機粒子201の表面202の少なくとも一部に設けられている。「無機膜203が有機粒子201の表面202の少なくとも一部に設けられている」とは、有機粒子201の表面202における無機膜203の被覆率が50%以上であることを意味する。この被覆率が50%以上であれば、無機膜203の表面204において第1有機化合物207との反応点を確保できる。
(Inorganic film)
The
第1金属酸化物の材料は特に限定されない。例えば、第1金属酸化物としては、比重が5.0以下である金属酸化物を使用することが好ましく、比重が2.0以下である金属酸化物を使用することがより好ましい。第1金属酸化物の比重が5.0以下であれば、無機膜203が有機粒子201の表面202の少なくとも一部に設けられて構成された有機粒子(「無機膜203で被覆された有機粒子205」と記す)の質量が大きくなり過ぎることを防止できる。これにより、表面層106を形成するときに用いる塗布液(表面層形成用液体)において、無機膜203で被覆された有機粒子205を安定な状態で存在させることができ、よって、無機膜203で被覆された有機粒子205の凝集体の形成を防止できる。したがって、電子写真感光体100のクリーニング性の悪化を引き起こす突起が表面層106の上面に形成されることを防止できる。例えば、第1金属酸化物は、SiO2又はTiO2であることが好ましい。
The material of the first metal oxide is not particularly limited. For example, as the first metal oxide, a metal oxide having a specific gravity of 5.0 or less is preferably used, and a metal oxide having a specific gravity of 2.0 or less is more preferable. If the specific gravity of the first metal oxide is 5.0 or less, organic particles (“organic particles coated with the
また、第1金属酸化物がSiO2又はTiO2であれば、無機膜203の表面204にはヒドロキシル基が存在することとなる。この点からも、第1金属酸化物は、SiO2又はTiO2であることが好ましい。X線光電子分光法により第1金属酸化物の材料を確認できる。
Further, if the first metal oxide is SiO 2 or TiO 2 , a hydroxyl group exists on the
第1金属酸化物は、有機粒子201に対して、1質量%以上50質量%以下含まれることが好ましい。第1金属酸化物が有機粒子201に対して1質量%以上含まれていれば、無機膜203の表面204において第1有機化合物207との反応点を確保し易くなる。第1金属酸化物が有機粒子201に対して50質量%以下含まれていれば、無機膜203で被覆された有機粒子205の質量が大きくなり過ぎることを防止できる。これにより、電子写真感光体100のクリーニング性の悪化を引き起こす突起が表面層106の上面に形成されることをさらに防止できる(上述)。より好ましくは、第1金属酸化物は有機粒子201に対して5質量%以上30質量%以下含まれる。熱重量測定/示差熱分析によって重量減少量を計測することにより、第1金属酸化物の含有量(質量%)を求めることができる。
The first metal oxide is preferably contained in an amount of 1% by mass to 50% by mass with respect to the
(第1有機化合物)
第1有機化合物207は、無機膜203の表面に結合される第1無機側反応基207aと、表面層106を構成する樹脂に結合される第1有機側反応基207bとを含む。第1有機化合物207の一例としては、第1無機側反応基207aと第1有機側反応基207bとを含むシランカップリング剤が挙げられる(図2(b))。ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて第1有機化合物207の材料を確認できる。
(First organic compound)
The first
ここで、図2(a)及び図2(b)では、R2は、炭化水素基を表し、好ましくはメチル基を表す。nは、1以上の整数を表し、好ましくは3である。「AC/MAC」とはAC又はMACを意味し、「AC」とは上記化学式(16)で表されるアクリロイル基を意味し、「MAC」は上記化学式(17)で表されるメタクリロイル基を意味する。 Here, in FIG. 2A and FIG. 2B, R 2 represents a hydrocarbon group, preferably a methyl group. n represents an integer of 1 or more, and is preferably 3. “AC / MAC” means AC or MAC, “AC” means an acryloyl group represented by the chemical formula (16), and “MAC” represents a methacryloyl group represented by the chemical formula (17). means.
図2(b)に示す第1有機化合物207は、第1無機側反応基207aとして3個のアルコキシ基(−OR2)を含んでいる。第1無機側反応基207aは、無機膜203の表面204に存在するヒドロキシル基と反応(例えば脱水縮合反応)可能な官能基であれば、アルコキシ基に限定されない。また、第1有機化合物207に含まれる第1無機側反応基207aの個数は3個に限定されない。
The first
図2(b)に示す第1有機化合物207は、第1有機側反応基207bとして1個のアクリロイル基又は1個のメタクリロイル基を含んでいる。第1有機側反応基207bは、硬化性化合物に含まれるラジカル重合性反応基と反応(例えばラジカル重合反応)可能な官能基であれば、アクリロイル基又はメタクリロイル基に限定されない。また、第1有機化合物207に含まれる第1有機側反応基207bの個数は1個に限定されない。
The first
第1無機側反応基207aと上記ヒドロキシル基との反応は脱水縮合反応であるので、この反応により、無機膜203の表面204から上記ヒドロキシル基が脱離し、アルコキシ基(第1無機側反応基207aの一例)から炭化水素基(図2(b)のR2)が脱離する(図2(a))。一方、第1有機側反応基207bと上記ラジカル重合性反応基との反応はラジカル重合反応であるので、この反応による官能基の脱離は起こらない(図2(a))。そのため、「第1有機化合物207に由来する成分」とは、第1無機側反応基207aに含まれる電子供与性を示す官能基(例えば図2(b)のR2)が第1有機化合物207から外れたものを意味する。上記脱水縮合反応の前後では、有機粒子201の材料、有機粒子201の形状(例えば有機粒子201の直径)、第1金属酸化物の組成及び無機膜203の形状は変わらない。上記ラジカル重合反応の前後においても同様である。
Since the reaction between the first inorganic side
第1有機化合物207が第1無機側反応基207aと第1有機側反応基207bとを含むシランカップリング剤であれば、第1無機側反応基207aと上記ヒドロキシル基との反応時における立体障害を小さく抑えることができるので、その反応が起こり易くなる。また、第1有機側反応基207bと上記ラジカル重合性反応基との反応時における立体障害を小さく抑えることができるので、その反応が起こり易くなる。
If the first
第1有機化合物207は、有機粒子201に対して、1質量%以上20質量%以下含まれることが好ましい。第1有機化合物207が有機粒子201に対して1質量%以上含まれていれば、第1有機化合物207に由来する成分により有機粒子201と表面層106を構成する樹脂とが結合し易くなる。第1有機化合物207が有機粒子201に対して20質量%以下含まれていれば、第1有機化合物207が無機膜203の表面204に結合されることなく表面層106に存在することを防止できる。より好ましくは、第1有機化合物207は有機粒子201に対して5質量%以上10質量%以下含まれる。ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて第1有機化合物207の含有量(質量%)を求めることができる。
It is preferable that the 1st
(表面処理された有機粒子)
「表面処理された有機粒子210」とは、有機粒子201と、有機粒子201の表面202の少なくとも一部に設けられた無機膜203と、無機膜203の表面204に結合された第1有機化合物207に由来する成分とを有する構造体を意味する。第1有機化合物207として例えば図2(b)に示すシランカップリング剤を用いた場合には、「表面処理された有機粒子210」をシランカップリング剤が結合された有機粒子に換言できる。
(Surface-treated organic particles)
“Surface treated
表面層106を構成する樹脂が硬化性樹脂である場合には、表面処理された有機粒子210は、硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含まれることが好ましい。表面処理された有機粒子210が硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して5質量部以上含まれていれば、表面層106の耐摩耗性をさらに高めることができ、カブリ耐性をさらに高めることができ、電子写真感光体100のクリーニング性をさらに高めることができる。一方、表面処理された有機粒子210が硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して50質量部以下含まれていれば、トナーに対する表面層106の付着力を低下させることができる。より好ましくは、表面処理された有機粒子210は、硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して10質量部以上30質量部以下含まれている。
When the resin constituting the
表面層106を構成する樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、表面処理された有機粒子210は、熱可塑性樹脂100質量部に対して5質量部以上50質量部以下含まれることが好ましい。表面処理された有機粒子210が熱可塑性樹脂100質量部に対して5質量部以上含まれていれば、表面層106の耐摩耗性をさらに高めることができ、カブリ耐性をさらに高めることができ、電子写真感光体100のクリーニング性をさらに高めることができる。一方、表面処理された有機粒子210が熱可塑性樹脂100質量部に対して50質量部以下含まれていれば、トナーに対する表面層106の付着力を低下させることができる。より好ましくは、表面処理された有機粒子210は熱可塑性樹脂100質量部に対して10質量部以上30質量部以下含まれている。X線光電子分光法により窒素原子量を計測することにより、表面処理された有機粒子210の含有量を調べることができる。
When the resin constituting the
(無機粒子)
表面層106は、第2金属酸化物からなる無機粒子をさらに含むことが好ましい。これにより、表面層106に電荷輸送性を付与できる。
(Inorganic particles)
It is preferable that the
無機粒子は、直径が5nm以上300nm以下であることが好ましい。無機粒子の直径が5nm以上300nm以下であれば、表面層106の導電性と表面層106の硬度とを高めることができる。無機粒子の直径は、好ましくは10nm以上150nm以下であり、より好ましくは20nm以上100nm以下である。「無機粒子の直径」とは、無機粒子の粒度分布を体積基準で測定したときのメジアン径D50を意味し、有機粒子201の直径の測定方法と同様の方法で測定される。
The inorganic particles preferably have a diameter of 5 nm to 300 nm. When the diameter of the inorganic particles is 5 nm or more and 300 nm or less, the conductivity of the
無機粒子を構成する第2金属酸化物の材料は、特に限定されないが、SnO2又はTiO2であることが好ましい。これにより、無機粒子の表面にはヒドロキシル基が存在することとなるので、無機粒子の表面において第2有機化合物(後述)との反応点を確保できる。X線光電子分光法により第2金属酸化物の材料を確認できる。 The material of the second metal oxide constituting the inorganic particles is not particularly limited, but is preferably SnO 2 or TiO 2 . Thereby, since a hydroxyl group exists on the surface of the inorganic particles, a reaction point with the second organic compound (described later) can be secured on the surface of the inorganic particles. The material of the second metal oxide can be confirmed by X-ray photoelectron spectroscopy.
表面層106を構成する樹脂が硬化性樹脂である場合には、無機粒子は、硬化性樹脂(モノマー)100質量部に対して30質量部以上200質量部以下含まれることが好ましく、50質量部以上100質量部以下含まれることがより好ましい。表面層106を構成する樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、無機粒子は、熱可塑性樹脂100質量部に対して30質量部以上200質量部以下含まれることが好ましく、50質量部以上100質量部以下含まれることがより好ましい。これにより、さらなる電荷輸送性を表面層106に付与できる。熱重量測定/示差熱分析によって重量減少量を計測することにより、無機粒子の含有量を調べることができる。
When the resin constituting the
このような無機粒子は、無機粒子の表面に結合される第2無機側反応基と表面層106を構成する樹脂に結合される第2有機側反応基とを含む第2有機化合物に由来する成分により、表面層106を構成する樹脂に結合されていることが好ましい。図3(a)には、表面処理された無機粒子(後述)を模式的に示し、図3(b)には、第2有機化合物の化学式を示す。
Such inorganic particles are components derived from the second organic compound including the second inorganic side reactive group bonded to the surface of the inorganic particle and the second organic side reactive group bonded to the resin constituting the
(第2有機化合物)
第2有機化合物307については、第1有機化合物207と同様のことが言える。具体的には、第2有機化合物307の一例としては、第2無機側反応基307aと第2有機側反応基307bとを含むシランカップリング剤が挙げられる(図3(b))。なお、第1有機化合物207と第2有機化合物307とは、同一の組成を有しても良いし、互いに異なる組成を有しても良い。ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて第2有機化合物307の材料を確認できる。
(Second organic compound)
The same can be said for the second
ここで、図3(a)及び図3(b)では、R3は、炭化水素基を表し、好ましくはメチル基を表す。nは、1以上の整数を表し、好ましくは3である。「AC/MAC」とはAC又はMACを意味し、「AC」とは上記化学式(16)で表されるアクリロイル基を意味し、「MAC」は上記化学式(17)で表されるメタクリロイル基を意味する。 Here, in FIG. 3A and FIG. 3B, R 3 represents a hydrocarbon group, preferably a methyl group. n represents an integer of 1 or more, and is preferably 3. “AC / MAC” means AC or MAC, “AC” means an acryloyl group represented by the chemical formula (16), and “MAC” represents a methacryloyl group represented by the chemical formula (17). means.
図3(b)に示す第2有機化合物307は、第2無機側反応基307aとして3個のアルコキシ基(−OR3)を含んでいる。第2無機側反応基307aは、無機粒子303の表面304に存在するヒドロキシル基と反応(例えば脱水縮合反応)可能な官能基であれば、アルコキシ基に限定されない。また、第2有機化合物307に含まれる第2無機側反応基307aの個数は3個に限定されない。
The second
図3(b)に示す第2有機化合物307は、第2有機側反応基307bとして1個のアクリロイル基又は1個のメタクリロイル基を含んでいる。第2有機側反応基307bは、硬化性化合物に含まれるラジカル重合性反応基と反応(例えばラジカル重合反応)可能な官能基であれば、アクリロイル基又はメタクリロイル基に限定されない。また、第2有機化合物307に含まれる第2有機側反応基307bの個数は1個に限定されない。
The second
第2無機側反応基307aと上記ヒドロキシル基との反応は脱水縮合反応であるので、この反応により、無機粒子303の表面304から上記ヒドロキシル基が脱離し、アルコキシ基(第2無機側反応基307aの一例)から炭化水素基(図3(b)のR3)が脱離する(図3(a))。一方、第2有機側反応基307bと上記ラジカル重合性反応基との反応はラジカル重合反応であるので、この反応による官能基の脱離は起こらない(図3(a))。そのため、「第2有機化合物307に由来する成分」とは、第2無機側反応基307aに含まれる電子供与性を示す官能基(例えば図3(b)のR3)が第2有機化合物307から外れたものを意味する。なお、上記脱水縮合反応の前後では、第2金属酸化物の組成及び無機粒子303の形状(例えば無機粒子303の直径)は変わらない。上記ラジカル重合反応の前後においても同様である。
Since the reaction between the second inorganic side
第2有機化合物307が第2無機側反応基307aと第2有機側反応基307bとを含むシランカップリング剤であれば、第2無機側反応基307aと上記ヒドロキシル基との反応時における立体障害を小さく抑えることができるので、その反応が起こり易くなる。また、第2有機側反応基307bと上記ラジカル重合性反応基との反応時における立体障害を小さく抑えることができるので、その反応が起こり易くなる。
If the second
第2有機化合物307は、無機粒子303に対して、1質量%以上10質量%以下含まれることが好ましい。第2有機化合物307が無機粒子303に対して1質量%以上含まれていれば、第2有機化合物307に由来する成分により無機粒子303と表面層106を構成する樹脂とが結合し易くなる。第2有機化合物307が無機粒子303に対して10質量%以下含まれていれば、第2有機化合物307が無機粒子303の表面304に結合されることなく表面層106に存在することを防止できる。より好ましくは、第2有機化合物307は無機粒子303に対して3質量%以上7質量%以下含まれる。ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて第2有機化合物307の含有量(質量%)を求めることができる。
The second
(表面処理された無機粒子)
「表面処理された無機粒子310」とは、無機粒子303と、無機粒子303の表面304に結合された第2有機化合物307に由来する成分とを有する構造体を意味する。第2有機化合物307として例えば図3(b)に示すシランカップリング剤を用いた場合には、「表面処理された有機粒子310」をシランカップリング剤が結合された有機粒子に換言できる。
(Surface-treated inorganic particles)
“Surface-treated
表面層106を構成する樹脂が硬化性樹脂である場合には、表面処理された無機粒子310は、硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して30質量部以上200質量部以下含まれることが好ましい。表面処理された無機粒子310が硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して30質量部以上含まれていれば、さらなる電荷輸送性を表面層106に付与できる。一方、表面処理された無機粒子310が硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して200質量部以下含まれていれば、カブリ耐性の低下をさらに防止できる。より好ましくは、表面処理された無機粒子310は、硬化性化合物(モノマー)100質量部に対して50質量部以上100質量部以下含まれている。
When the resin constituting the
表面層106を構成する樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、表面処理された無機粒子310は、熱可塑性樹脂100質量部に対して30質量部以上200質量部以下含まれることが好ましい。表面処理された無機粒子310が熱可塑性樹脂100質量部に対して30質量部以上含まれていれば、さらなる電荷輸送性を表面層106に付与できる。一方、表面処理された無機粒子310が熱可塑性樹脂100質量部に対して200質量部以下含まれていれば、カブリ耐性の低下をさらに防止できる。より好ましくは、表面処理された無機粒子310は熱可塑性樹脂100質量部に対して50質量部以上100質量部以下含まれている。熱重量測定/示差熱分析によって重量減少量を計測することにより、表面処理された無機粒子310の含有量を調べることができる。
When the resin constituting the
<表面層の形成1>
(無機膜203で被覆された有機粒子205の作製)
例えば次に示す方法にしたがって表面層106を形成できる。まず、第1金属酸化物を含む溶液に有機粒子201を浸漬させる。これにより、無機膜203で被覆された有機粒子205が得られる。
<Formation of surface layer 1>
(Preparation of
For example, the
(表面処理された有機粒子210の作製)
次に、無機膜203で被覆された有機粒子205と第1有機化合物207とを液相で撹拌する。これにより、無機膜203の表面204のヒドロキシル基と第1有機化合物207の第1無機側反応基207aとが脱水縮合反応を起こし、よって、表面処理された有機粒子210が得られる。
(Production of surface-treated organic particles 210)
Next, the
(塗膜の硬化)
続いて、表面層106を構成する樹脂と表面処理された有機粒子210とを反応させる。表面層106を構成する樹脂として硬化性樹脂を使用する場合には、まず、硬化性化合物と表面処理された有機粒子210とを少なくとも含む液体(表面層形成用液体)を調製する。次に、従来公知の方法にしたがって、表面層形成用液体を感光層103の上面に塗布した後、形成された塗膜に対して紫外線又は可視光等の電磁波、電子線、又は、熱を照射する。これにより、硬化性化合物のラジカル重合性反応基と表面処理された有機粒子210の第1有機側反応基207bとがラジカル重合反応を起こす(硬化反応)。よって、表面層106が形成される。
(Curing the coating)
Subsequently, the resin constituting the
なお、塗膜に対して電磁波を照射する場合には、表面層形成用液体は従来公知の光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。また、塗膜に対して熱を照射する場合には、表面層形成用液体は従来公知の熱重合開始剤をさらに含むことが好ましい。 In addition, when irradiating electromagnetic waves with respect to a coating film, it is preferable that the liquid for surface layer formation further contains a conventionally well-known photoinitiator. Moreover, when irradiating heat with respect to a coating film, it is preferable that the liquid for surface layer formation further contains a conventionally well-known thermal polymerization initiator.
一方、表面層106を構成する樹脂として熱可塑性樹脂を使用する場合には、熱可塑性樹脂と表面処理された有機粒子210とを少なくとも含む液体を、高温状態で感光層103の上面に塗布した後に室温程度にまで冷却させる。このようにして、表面層106が形成される。
On the other hand, when a thermoplastic resin is used as the resin constituting the
<表面層の形成2>
有機粒子201と無機粒子303との両方を含む表面層106を形成する場合には、次に示す方法にしたがって表面層106を形成できる。
<Formation of
When forming the
(表面処理された無機粒子310の作製)
まず、表面処理された有機粒子210の作製方法に倣って、表面処理された無機粒子310を作製する。具体的には、無機粒子303と第2有機化合物307とを液相で撹拌する。これにより、無機粒子303の表面304のヒドロキシル基と第2有機化合物307の第2無機側反応基307aとが脱水縮合反応を起こし、よって、表面処理された無機粒子310が得られる。
(Preparation of surface-treated inorganic particles 310)
First, the surface-treated
(塗膜の硬化)
次に、表面層106を構成する樹脂と表面処理された有機粒子210と表面処理された無機粒子310とを反応させる。表面層106を構成する樹脂として硬化性樹脂を使用する場合には、まず、硬化性化合物と表面処理された有機粒子210と表面処理された無機粒子310とを少なくとも含む液体(表面層形成用液体)を調製する。次に、従来公知の方法にしたがって、表面層形成用液体を感光層103の上面に塗布した後、形成された塗膜に対して紫外線又は可視光等の電磁波、電子線、又は、熱を照射する。これにより、硬化性化合物のラジカル重合性反応基と表面処理された有機粒子210の第1有機側反応基207bとがラジカル重合反応を起こし(硬化反応)、硬化性化合物のラジカル重合性反応基と表面処理された無機粒子310の第2有機側反応基307bとがラジカル重合反応を起こす(硬化反応)。よって、有機粒子201と無機粒子303との両方を含む表面層106が形成される。
(Curing the coating)
Next, the resin constituting the
一方、表面層106を構成する樹脂として熱可塑性樹脂を使用する場合には、熱可塑性樹脂と表面処理された有機粒子210と表面処理された無機粒子310とを少なくとも含む液体を、高温状態で感光層103の上面に塗布した後に室温程度にまで冷却させる。このようにして、有機粒子201と無機粒子303との両方を含む表面層106が形成される。
On the other hand, when a thermoplastic resin is used as the resin constituting the
<導電性支持体>
導電性支持体101は、電子写真感光体の導電性支持体として従来公知の構成を有することが好ましい。例えば、導電性支持体101は、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛又はステンレスなどの金属がドラム状又はシート状に成形されたものであることが好ましい。
<Conductive support>
The
<中間層>
中間層102は、バリア機能と接着機能とを有することが好ましく、電子写真感光体の中間層(導電性支持体と感光層との間に設けられる層)として従来公知の構成を有することが好ましい。例えば、中間層102は、ポリアミド樹脂がアルコール溶液に溶解されてなる液体(中間層形成用液体)を用いて浸漬塗布法などにより形成されることが好ましい。このような中間層102の厚さは、0.1μm以上15μm以下であることが好ましく、0.3μm以上10μm以下であることがより好ましい。
<Intermediate layer>
The
<感光層>
感光層103は、電荷発生機能と電荷輸送機能との両機能を有する単層で構成されていても良いが、電荷発生層104と電荷発生層104の上に設けられた電荷輸送層105とを有することが好ましい。感光層103が電荷発生層104と電荷輸送層105とを有することにより、電子写真感光体100の繰り返し使用に伴う残留電位の上昇を防止でき、また、電子写真特性を目的に合わせて制御できる。
<Photosensitive layer>
The
(電荷発生層)
電荷発生層104は、電子写真感光体の電荷発生層として従来公知の構成を有することが好ましい。例えば、電荷発生層104は、電荷発生物質とバインダー樹脂とを少なくとも含むことが好ましく、電荷発生物質がバインダー樹脂の溶液に分散されてなる分散液(電荷発生層形成用液体)を中間層102の上面に塗布して形成されることが好ましい。
(Charge generation layer)
The
電荷発生物質は、電子写真感光体の電荷発生層に含まれる電荷発生物質の材料として従来公知の材料からなることが好ましく、その一例としては、スーダンレッド又はダイアンブルーなどのアゾ原料、ピレンキノン又はアントアントロンなどのキノン顔料、又は、フタロシアニン顔料などが挙げられる。電荷発生物質としては、これらの化合物を単独又は二種類以上混合して使用できる。電荷発生物質は、バインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上600質量部以下添加されていることが好ましく、50質量部以上500質量部以下添加されていることがより好ましい。 The charge generation material is preferably made of a conventionally known material as a material for the charge generation material contained in the charge generation layer of the electrophotographic photosensitive member. Examples of the charge generation material include azo raw materials such as Sudan Red and Diane Blue, pyrenequinone, and anant Examples include quinone pigments such as anthrone, phthalocyanine pigments, and the like. As the charge generation material, these compounds can be used alone or in combination of two or more. The charge generation material is preferably added in an amount of 1 part by mass or more and 600 parts by mass or less, and more preferably 50 parts by mass or more and 500 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the binder resin.
バインダー樹脂は、電子写真感光体の電荷発生層に含まれるバインダー樹脂の材料として従来公知の材料からなることが好ましく、その一例としては、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂又はポリビニルブチラール樹脂などが挙げられる。 The binder resin is preferably made of a conventionally known material as a binder resin material contained in the charge generation layer of the electrophotographic photosensitive member, and examples thereof include polystyrene resin, polyethylene resin, and polyvinyl butyral resin.
このような電荷発生層104の厚さは、0.01μm以上5μm以下であることが好ましく、0.05μm以上3μm以下であることがより好ましい。
The thickness of the
(電荷輸送層)
電荷輸送層105は、電子写真感光体の電荷輸送層として従来公知の構成を有することが好ましい。例えば、電荷輸送層105は、電荷輸送物質とバインダー樹脂とを少なくとも含むことが好ましく、電荷輸送物質がバインダー樹脂の溶液に溶解されてなる溶液(電荷輸送層形成用液体)を電荷発生層104の上面に塗布して形成されることが好ましい。
(Charge transport layer)
The
電荷輸送物質は、電子写真感光体の電荷輸送層に含まれる電荷輸送物質の材料として従来公知の材料からなることが好ましく、その一例としては、カルバゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、又は、ポリ−9−ビニルアントラセンなどが挙げられる。電荷輸送物質としては、これらの化合物を単独又は二種類以上混合して使用できる。電荷輸送物質は、バインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上500質量部以下添加されていることが好ましく、20質量部以上100質量部以下添加されていることがより好ましい。 The charge transporting material is preferably made of a conventionally known material as a material for the charge transporting material contained in the charge transporting layer of the electrophotographic photosensitive member. Examples thereof include carbazole derivatives, oxazole derivatives, poly-N-vinylcarbazole, Examples include poly-1-vinylpyrene or poly-9-vinylanthracene. As the charge transport material, these compounds can be used alone or in admixture of two or more. The charge transport material is preferably added in an amount of 10 to 500 parts by mass, more preferably 20 to 100 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
バインダー樹脂は、電子写真感光体の電荷輸送層に含まれるバインダー樹脂の材料として従来公知の材料からなることが好ましく、その一例としては、ポリカーボネート樹脂又はポリアクリレート樹脂などが挙げられる。 The binder resin is preferably made of a conventionally known material as the material of the binder resin contained in the charge transport layer of the electrophotographic photoreceptor, and examples thereof include polycarbonate resin and polyacrylate resin.
このような電荷輸送層105の厚さは、5μm以上40μm以下であることが好ましく、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。
The thickness of the
[電子写真画像形成装置の構成、画像形成方法]
本実施形態の電子写真画像形成装置(以下では単に「画像形成装置」と記すことがある)は、電子写真感光体100と、電子写真感光体100の表面を帯電させる帯電部と、電子写真感光体100の表面に静電潜像を形成する露光部と、静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像部とを備える。本実施形態の画像形成装置が電子写真感光体100を備えているので、電子写真感光体100のクリーニング性を高めつつ、表面層106を耐摩耗性を高め、且つ、カブリ耐性を高めることができる。
[Configuration of electrophotographic image forming apparatus, image forming method]
The electrophotographic image forming apparatus of the present embodiment (hereinafter sometimes simply referred to as “image forming apparatus”) includes an electrophotographic
本実施形態のプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、電子写真感光体100と、電子写真感光体100の表面を帯電させる帯電部と、電子写真感光体100の表面に静電潜像を形成する露光部と、静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像部とを備える。本実施形態のプロセスカートリッジが電子写真感光体100を備えているので、電子写真感光体100のクリーニング性を高めつつ、表面層106を耐摩耗性を高め、且つ、カブリ耐性を高めることができる。以下、図4を参照しながら、具体的に説明する。
The process cartridge according to this embodiment is detachably attached to the image forming apparatus, and includes an
図4は、本実施形態の画像形成装置の構成を示す断面図である。図4に示す画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるものであり、4組の画像形成部(プロセスカートリッジ)10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状の中間転写体ユニット7と、給紙搬送部21と、定着部24とを備える。装置本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the image forming apparatus of the present embodiment. The image forming apparatus shown in FIG. 4 is called a tandem color image forming apparatus, and includes four sets of image forming units (process cartridges) 10Y, 10M, 10C, and 10Bk, and an endless belt-shaped intermediate transfer member unit 7. And a sheet feeding / conveying
画像形成部10Yは、イエロー色の画像を形成するものである。画像形成部10Yは、ドラム状の電子写真感光体1Yの周囲に帯電部2Yと露光部3Yと現像部4Yとクリーニング部6Yとが配置されて構成され、一次転写ローラ5Yをさらに有する。
The
画像形成部10Mは、マゼンタ色の画像を形成するものである。画像形成部10Mは、ドラム状の電子写真感光体1Mの周囲に帯電部2Mと露光部3Mと現像部4Mとクリーニング部6Mとが配置されて構成され、一次転写ローラ5Mをさらに有する。
The
画像形成部10Cは、シアン色の画像を形成するものである。画像形成部10Cは、ドラム状の電子写真感光体1Cの周囲に帯電部2Cと露光部3Cと現像部4Cとクリーニング部6Cとが配置されて構成され、一次転写ローラ5Cをさらに有する。
The image forming unit 10C forms a cyan image. The image forming unit 10C includes a charging unit 2C, an exposure unit 3C, a developing unit 4C, and a cleaning unit 6C around the drum-shaped electrophotographic photosensitive member 1C, and further includes a
画像形成部10Bkは、黒色画像を形成するものである。画像形成部10Bkは、ドラム状の電子写真感光体1Bkの周囲に帯電部2Bkと露光部3Bkと現像部4Bkとクリーニング部6Bkとが配置されて構成され、一次転写ローラ5Bkをさらに有する。 The image forming unit 10Bk forms a black image. The image forming unit 10Bk includes a charging unit 2Bk, an exposure unit 3Bk, a developing unit 4Bk, and a cleaning unit 6Bk arranged around a drum-shaped electrophotographic photosensitive member 1Bk, and further includes a primary transfer roller 5Bk.
ドラム状の電子写真感光体1Y、ドラム状の電子写真感光体1M、ドラム状の電子写真感光体1C及びドラム状の電子写真感光体1Bkのうちの少なくとも1つとして電子写真感光体100を用いれば、上述の効果(電子写真感光体100のクリーニング性を高めつつ、表面層106を耐摩耗性を高め、且つ、カブリ耐性が高くなる)が得られる。
If the
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、電子写真感光体1Y、1M、1C、1Bkに形成されるトナー画像の色が異なることを除いては同様に構成されている。そのため、以下では、画像形成ユニット10Yを例に挙げて説明する。
The
本実施形態では、画像形成ユニット10Yにおいて、少なくとも、電子写真感光体1Yと帯電部2Yと現像部4Yとクリーニング部6Yとが一体化されている。
In the present embodiment, at least the electrophotographic photoreceptor 1Y, the charging unit 2Y, the developing unit 4Y, and the cleaning unit 6Y are integrated in the
帯電部2Yは、電子写真感光体1Yに対して一様な電位を与えて電子写真感光体1Yの表面を帯電(例えば負に帯電)させる。帯電部2Yとしては、非接触な帯電器を用いることが好ましく、例えば、コロトロン帯電器又はスコロトロン帯電器等のコロナ帯電器を用いることができる。 The charging unit 2Y applies a uniform potential to the electrophotographic photoreceptor 1Y to charge (for example, negatively charge) the surface of the electrophotographic photoreceptor 1Y. As the charging unit 2Y, a non-contact charger is preferably used. For example, a corona charger such as a corotron charger or a scorotron charger can be used.
露光部3Yは、帯電部2Yにより一様な電位が与えられた電子写真感光体1Yの表面に対して、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、これにより、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する。露光部3Yとしては、電子写真感光体1Yの軸方向に発光素子がアレイ状に配列されて構成されたLEDと結像素子(商品名;セルフォック(登録商標)レンズ)とを備えたもの、又は、レーザ光学系などを用いることができる。
The
現像部4Yは、露光部3Yにより形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する。用いるトナーは特に限定されないが、乾式現像剤であることが好ましい。
The developing unit 4Y develops the electrostatic latent image formed by the
本実施形態の画像形成装置では、電子写真感光体1Yと帯電部2Yと露光部3Yと現像部4Yとクリーニング部6Yなどがプロセスカートリッジとして一体化されて構成され、このプロセスカートリッジが装置本体Aに対して着脱可能に装着されても良い。また、帯電部2Y、露光部3Y、現像部4Y、転写又は分離器、及び、クリーニング部6Yのうちの少なくとも1つが電子写真感光体1Yとともに一体に支持されてプロセスカートリッジが構成され、そのプロセスカートリッジが装置本体Aに対して着脱可能な単一画像形成ユニットに構成され、その単一画像形成ユニットが装置本体Aのレールなどの案内手段を用いて装置本体Aに対して着脱可能に装着されても良い。
In the image forming apparatus of the present embodiment, the electrophotographic photosensitive member 1Y, the charging unit 2Y, the
画像形成部10Y、10M、10C、10Bkと無端ベルト状の中間転写体ユニット7とを有する筐体8は、支持レール82L、82Rにより、装置本体Aから引き出し可能に構成されている。筐体8では、画像形成部10Y、10M、10C、10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。無端ベルト状の中間転写体ユニット7は、図4において感光体1Y、1M、1C、1Bkの左側方に配置されており、ローラ71、72、73、74を巻回して回動可能な無端ベルト状の中間転写体70と、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkと、クリーニング部6bとを有する。
The housing 8 having the
以下では、図4に示す画像形成装置を用いた画像形成方法について示す。画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkにより形成された各色の画像は、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkにより、回動する無端ベルト状の中間転写体70上に逐次転写される。これにより、合成されたカラー画像が形成される。
Hereinafter, an image forming method using the image forming apparatus shown in FIG. 4 will be described. Each color image formed by the
給紙カセット20に収容された転写材(例えば普通紙、透明シートなど)Pは、給紙搬送部21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22Dとレジストローラ23とを経て、二次転写ローラ5bに搬送される。二次転写ローラ5bでは、合成されたカラー画像が転写材Pに二次転写され、よって、カラー画像が転写材Pに一括に転写される。合成されたカラー画像が転写材Pに二次転写されると、無端ベルト状の中間転写体70はその転写材Pを曲率分離する。この転写材Pは、定着部24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26に載置される。一方、中間転写体70に付着したトナー(残留トナー)はクリーニング部6bにより除去される。
A transfer material (for example, plain paper, transparent sheet, etc.) P accommodated in the
画像形成中、一次転写ローラ5Bkは、常時、電子写真感光体1Bkの表面に当接している。一方、一次転写ローラ5Y、5M、5Cは、カラー画像形成時にのみ、対応する電子写真感光体1Y、1M、1Cの表面に当接する。また、二次転写ローラ5bは、二次転写ローラ5bを転写材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状の中間転写体70の表面に当接する。
During image formation, the primary transfer roller 5Bk is always in contact with the surface of the electrophotographic photoreceptor 1Bk. On the other hand, the
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に限定されない。
<実施例1>
次に示す方法にしたがって、電子写真感光体を作製した。まず、円筒形のアルミニウム支持体の表面に切削加工が施された導電性支持体を準備した。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated in detail, this invention is not limited to the following.
<Example 1>
An electrophotographic photosensitive member was produced according to the following method. First, the electroconductive support body by which the cutting process was given to the surface of the cylindrical aluminum support body was prepared.
(中間層の形成)
湿式サンドミル(径が0.5mmのアルミナビーズが容器に充填されている)に、ポリアミド樹脂(バインダー樹脂、ダイセル・エボニック株式会社製の品番「X1010」)1.0質量部と、二酸化チタン粒子(テイカ株式会社製の品番「SMT500SAS」)1.1質量部と、エタノール(溶媒)20質量部とを入れ、バッチ式で10時間分散させた。このようにして、中間層形成用液体を得た。
(Formation of intermediate layer)
In a wet sand mill (a container is filled with alumina beads having a diameter of 0.5 mm), 1.0 part by mass of polyamide resin (binder resin, product number “X1010” manufactured by Daicel Evonik Co., Ltd.) and titanium dioxide particles ( 1.1 parts by mass (product number “SMT500SAS” manufactured by Teika Co., Ltd.) and 20 parts by mass of ethanol (solvent) were added and dispersed in a batch system for 10 hours. In this way, an intermediate layer forming liquid was obtained.
中間層形成用液体からなる膜を、浸漬塗布法により導電性支持体の上面に形成した後、110℃で20分乾燥させた。このようにして、導電性支持体の上面に、厚さ(乾燥後の厚さ)が2μmである中間層が形成された。 A film made of the intermediate layer forming liquid was formed on the upper surface of the conductive support by a dip coating method, and then dried at 110 ° C. for 20 minutes. In this way, an intermediate layer having a thickness (thickness after drying) of 2 μm was formed on the upper surface of the conductive support.
(電荷発生層の形成)
中間層の形成で用いた湿式サンドミルと同型の湿式サンドミルに、チタニルフタロシアニン顔料(電荷発生物質、特性X線(Cu−Kα線)を用いたX線回折スペクトルの測定により、少なくとも2θ=27.3°の位置に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニン顔料)20質量部と、ポリビニルブチラール樹脂(バインダー樹脂、電気化学工業株式会社製の品番「#6000−C」)10質量部と、酢酸t−ブチル(溶媒)700質量部と、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン(溶媒)300質量部とを入れ、10時間分散させた。このようにして、電荷発生層形成用液体を得た。
(Formation of charge generation layer)
At least 2θ = 27.3 as determined by measuring an X-ray diffraction spectrum using a titanyl phthalocyanine pigment (charge generation material, characteristic X-ray (Cu—Kα ray)) in a wet sand mill of the same type as the wet sand mill used for forming the intermediate layer. 20 parts by mass of titanyl phthalocyanine pigment having a maximum diffraction peak at the position of °, 10 parts by mass of polyvinyl butyral resin (binder resin, product number “# 6000-C” manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.), and t-butyl acetate ( Solvent) 700 parts by mass and 4-methoxy-4-methyl-2-pentanone (solvent) 300 parts by mass were added and dispersed for 10 hours. In this way, a charge generation layer forming liquid was obtained.
電荷発生層形成用液体からなる膜を、浸漬塗布法により中間層の上面に形成した後、乾燥させた。このようにして、中間層の上面に、厚さ(乾燥後の厚さ)が0.3μmである電荷発生層が形成された。 A film made of the charge generation layer forming liquid was formed on the upper surface of the intermediate layer by a dip coating method and then dried. Thus, a charge generation layer having a thickness (thickness after drying) of 0.3 μm was formed on the upper surface of the intermediate layer.
(電荷輸送層の形成)
中間層などの形成で用いた湿式サンドミルと同型の湿式サンドミルに、下記化学式(18)で表される化合物(電荷輸送物質)150質量部と、ポリカーボネート樹脂(バインダー樹脂、三菱ガス化学株式会社製の品番「Z300」)300質量部と、酸化防止剤(BASFジャパン株式会社製の品番「Irganox(登録商標)1010」)6質量部と、トルエンとテトラヒドロフランとの混合溶媒((トルエン):(テトラヒドロフラン)=1:9(体積比))2000質量部と、シリコーンオイル(添加剤、信越化学工業株式会社製の品番「KF−54」)1質量部とを入れ、電荷輸送物質とバインダー樹脂とを上記混合溶媒に溶解させた。このようにして、電荷輸送層形成用液体を得た。
(Formation of charge transport layer)
In a wet sand mill of the same type as the wet sand mill used for forming the intermediate layer and the like, 150 parts by mass of a compound (charge transport material) represented by the following chemical formula (18) and a polycarbonate resin (binder resin, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) 300 parts by mass of product number “Z300”), 6 parts by mass of antioxidant (product number “Irganox (registered trademark) 1010” manufactured by BASF Japan Ltd.), and a mixed solvent of toluene and tetrahydrofuran ((toluene): (tetrahydrofuran)) = 1: 9 (volume ratio)) 2000 parts by mass and silicone oil (additive, product number “KF-54” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 1 part by mass are added, and the charge transport material and the binder resin are added. It was dissolved in a mixed solvent. In this way, a charge transport layer forming liquid was obtained.
電荷輸送層形成用液体からなる膜を、浸漬塗布法により電荷発生層の上面に形成した後、110℃で60分乾燥させた。このようにして、電荷発生層の上面に、厚さ(乾燥後の厚さ)が20μmである電荷輸送層が形成された。 A film made of the charge transport layer forming liquid was formed on the upper surface of the charge generation layer by dip coating, and then dried at 110 ° C. for 60 minutes. Thus, a charge transport layer having a thickness (thickness after drying) of 20 μm was formed on the upper surface of the charge generation layer.
(表面処理された有機粒子の調製)
ガラスビーカー(容量が2L)に、SiO2濃度が10質量%のケイ酸ナトリウム水溶液15g(このケイ酸ナトリウム水溶液はSiO2を1.5g含む)と48質量%の水酸化ナトリウム水溶液2gとを入れた。ガラスビーカー内の混合溶液をイオン交換水で希釈して、ガラスビーカー内の液量を900gとした。
(Preparation of surface-treated organic particles)
In a glass beaker (capacity: 2 L), put 15 g of a sodium silicate aqueous solution having a SiO 2 concentration of 10% by mass (this sodium silicate aqueous solution contains 1.5 g of SiO 2 ) and 2 g of a 48% by mass sodium hydroxide aqueous solution. It was. The mixed solution in the glass beaker was diluted with ion-exchanged water so that the amount of liquid in the glass beaker was 900 g.
希釈後の混合溶液に、有機粒子(株式会社日本触媒製、商品名「エポスターS6」)10gがメタノール100gに分散されて構成された分散液を撹拌しながら滴下した。分散液の滴下に10分を要した。また、分散液の滴下終了後の溶液のpHは10であった。 To the diluted mixed solution, a dispersion liquid in which 10 g of organic particles (trade name “Eposter S6” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) was dispersed in 100 g of methanol was added dropwise with stirring. It took 10 minutes to drop the dispersion. Further, the pH of the solution after completion of the dropwise addition of the dispersion was 10.
得られた溶液を80℃に加熱した後、1%塩酸を添加してその溶液のpHを8に調整した。同温度で120分間撹拌した後、25℃に冷却した。濃度10質量%のクエン酸水溶液をさらに添加してその溶液のpHを3に調整した。 The resulting solution was heated to 80 ° C., and 1% hydrochloric acid was added to adjust the pH of the solution to 8. The mixture was stirred at the same temperature for 120 minutes and then cooled to 25 ° C. An aqueous citric acid solution having a concentration of 10% by mass was further added to adjust the pH of the solution to 3.
pHが3に調整された溶液を、濾過量と同量のイオン交換水を補水しながら、限外濾過モジュール(旭化成ケミカルズ株式会社製、品番「マイクローザSLP−1053」)に通した。得られた濾液にt−ブチルアミンを添加してその溶液のpHを8に調整した後、その溶液を再び濾過した。濾別された固形物を洗浄してケーキを得た。得られたケーキを100℃で乾燥し、SiO2膜で被覆された有機粒子を得た。 The solution whose pH was adjusted to 3 was passed through an ultrafiltration module (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation, product number “Microza SLP-1053”) while replenishing the same amount of ion-exchanged water as the amount of filtration. T-Butylamine was added to the obtained filtrate to adjust the pH of the solution to 8, and then the solution was filtered again. The solid separated by filtration was washed to obtain a cake. The obtained cake was dried at 100 ° C. to obtain organic particles coated with a SiO 2 film.
メタノール18gと水2gとを含む混合溶媒(20g)に濃塩酸を添加してその溶液のpHを2〜3に調整した。この溶液にシランカップリング剤(3−メタクリロキシプロピル トリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、品番「KBM−503」))を2.5g添加した後、室温にて1時間撹拌した。この溶液に、SiO2膜で被覆された有機粒子の濃度が10質量%のメタノール分散液50gを添加した後、40℃で2時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して中和した。得られた溶液を濾過し、濾別された固形物を120℃で2時間乾燥させた。このようにして、表面処理された有機粒子が得られた。 Concentrated hydrochloric acid was added to a mixed solvent (20 g) containing 18 g of methanol and 2 g of water to adjust the pH of the solution to 2-3. To this solution, 2.5 g of a silane coupling agent (3-methacryloxypropyl trimethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product number “KBM-503”)) was added, followed by stirring at room temperature for 1 hour. To this solution, 50 g of a methanol dispersion having an organic particle concentration of 10% by mass coated with a SiO 2 film was added, followed by stirring at 40 ° C. for 2 hours. Thereafter, a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added for neutralization. The resulting solution was filtered, and the solid separated by filtration was dried at 120 ° C. for 2 hours. In this way, surface-treated organic particles were obtained.
表面処理された有機粒子2.5gとメタノール47.5gとを混合し、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製、品番「US−150A」)を用いて30分間撹拌した。このようにして、表面処理された有機粒子がメタノールに分散されて構成された分散液を得た。この分散液1mLにメタノールを添加してその分散液を10倍に希釈した。動的光散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所製、品番「LB−550」)を用いて、有機粒子の直径(有機粒子のメジアン径)を確認した。
2.5 g of the surface-treated organic particles and 47.5 g of methanol were mixed and stirred for 30 minutes using an ultrasonic homogenizer (manufactured by Nippon Seiki Seisakusho, product number “US-150A”). Thus, the dispersion liquid comprised by disperse | distributing the surface-treated organic particle in methanol was obtained. Methanol was added to 1 mL of this dispersion to dilute the
(表面層の形成)
無機粒子(材料:酸化スズ、直径:20nm)85質量部と、表面処理された有機粒子25質量部と、上記化学式2で表される化合物(硬化性化合物(単量体))100質量部と、2−ブタノール(溶媒)400質量部と、THF(tetrahydrofuran)(溶媒)40質量部とを遮光下で混合し、サンドミル(分散機)を用いて5時間にわたってこれらを分散させた。得られた分散液にIRGACURE 819(重合開始剤)10質量部を添加し、分散液を遮光下で撹拌して上記重合開始剤を分散液に溶解させた。このようにして、表面層形成用液体を得た。
(Formation of surface layer)
85 parts by mass of inorganic particles (material: tin oxide, diameter: 20 nm), 25 parts by mass of surface-treated organic particles, and 100 parts by mass of the compound represented by the above chemical formula 2 (curable compound (monomer)) Then, 400 parts by mass of 2-butanol (solvent) and 40 parts by mass of THF (tetrahydrofuran) (solvent) were mixed under light shielding, and these were dispersed using a sand mill (dispersing machine) for 5 hours. 10 parts by mass of IRGACURE 819 (polymerization initiator) was added to the obtained dispersion, and the dispersion was stirred under light shielding to dissolve the polymerization initiator in the dispersion. In this way, a surface layer forming liquid was obtained.
円形スライドホッパー塗布装置を用いて、電荷輸送層の上面に表面層形成用液体を塗布した。形成された塗膜に対してメタルハライドランプからの光(紫外線)を1分間照射した。このようにして、電荷輸送層の上面に、厚さ(乾燥後の厚さ)が5.0μmである表面層が形成された。 The liquid for surface layer formation was apply | coated to the upper surface of the electric charge transport layer using the circular slide hopper application | coating apparatus. The formed coating film was irradiated with light (ultraviolet rays) from a metal halide lamp for 1 minute. Thus, a surface layer having a thickness (thickness after drying) of 5.0 μm was formed on the upper surface of the charge transport layer.
<実施例2>
SiO2濃度が10質量%のケイ酸ナトリウム水溶液の量を20gに変更し(本実施例で使用するケイ酸ナトリウム水溶液はSiO2を2g含む)、有機粒子(株式会社日本触媒製、商品名「エポスターS12」)を用いたことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面処理された有機粒子を作製した。この有機粒子を用いて、実施例1と同様の方法にしたがって表面層を形成した。表面処理された有機粒子の配合量は表1に示す通りであった。
<Example 2>
The amount of the sodium silicate aqueous solution having a SiO 2 concentration of 10% by mass was changed to 20 g (the sodium silicate aqueous solution used in this example contains 2 g of SiO 2 ), and organic particles (trade name “manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name“ Surface-treated organic particles were prepared according to the same method as in Example 1 except that Eposter S12 ") was used. Using these organic particles, a surface layer was formed according to the same method as in Example 1. The amount of the surface-treated organic particles was as shown in Table 1.
<実施例3>
「SiO2濃度が10質量%のケイ酸ナトリウム水溶液15g」の代わりに「濃度が25質量%のオキシ塩化チタン水溶液6g(本実施例で使用するオキシ塩化チタン水溶液はTiO2を1.5g含む)」を用い、有機粒子(株式会社日本触媒製、商品名「エポスターS」)を用いたことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面処理された有機粒子を作製した。この有機粒子を用いて、実施例1と同様の方法にしたがって表面層を形成した。表面処理された有機粒子の配合量は表1に示す通りであった。
<Example 3>
Instead of “15 g of sodium silicate aqueous solution having a SiO 2 concentration of 10% by mass”, 6 g of titanium oxychloride aqueous solution having a concentration of 25% by mass (the titanium oxychloride aqueous solution used in this example contains 1.5 g of TiO 2 ) The surface-treated organic particles were produced in the same manner as in Example 1 except that organic particles (trade name “Eposter S” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) were used. Using these organic particles, a surface layer was formed according to the same method as in Example 1. The amount of the surface-treated organic particles was as shown in Table 1.
<実施例4>
SiO2濃度が10質量%のケイ酸ナトリウム水溶液の量を30gに変更した(本実施例で使用するケイ酸ナトリウム水溶液はSiO2を3g含む)ことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面処理された有機粒子を作製した。
<Example 4>
The method was the same as in Example 1 except that the amount of the sodium silicate aqueous solution having a SiO 2 concentration of 10% by mass was changed to 30 g (the aqueous sodium silicate solution used in this example contains 3 g of SiO 2 ). Therefore, surface-treated organic particles were produced.
得られた有機粒子を用い、「無機粒子(材料:酸化スズ、直径:20nm)85質量部」の代わりに「無機粒子(材料:酸化チタン、直径:10nm)100質量部」を用いたことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面層を形成した。表面処理された有機粒子の配合量は表1に示す通りであった。 Using the obtained organic particles, “inorganic particles (material: titanium oxide, diameter: 10 nm) 100 parts by mass” were used instead of “inorganic particles (material: tin oxide, diameter: 20 nm) 85 parts by mass”. A surface layer was formed in the same manner as in Example 1 except for the above. The amount of the surface-treated organic particles was as shown in Table 1.
<実施例5>
「SiO2濃度が10質量%のケイ酸ナトリウム水溶液15g」の代わりに「濃度が25質量%のオキシ塩化チタン水溶液8g(本実施例で使用するオキシ塩化チタン水溶液はTiO2を2g含む)」を用い、有機粒子(日本ペイント株式会社製のスチレン−アクリル粒子)を用いたことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面処理された有機粒子を作製した。この有機粒子を用いて、実施例1と同様の方法にしたがって表面層を形成した。
<Example 5>
Instead of “15 g of sodium silicate aqueous solution having a SiO 2 concentration of 10% by mass”, “8 g of titanium oxychloride aqueous solution having a concentration of 25% by mass (the titanium oxychloride aqueous solution used in this example contains 2 g of TiO 2 )” The surface-treated organic particles were produced in the same manner as in Example 1 except that organic particles (styrene-acrylic particles manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.) were used. Using these organic particles, a surface layer was formed according to the same method as in Example 1.
<実施例6>
SiO2濃度が10質量%のケイ酸ナトリウム水溶液の量を5gに変更した(本実施例で使用するケイ酸ナトリウム水溶液はSiO2を0.5g含む)ことを除いては実施例2と同様の方法にしたがって、表面処理された有機粒子を作製した。
<Example 6>
The amount of the sodium silicate aqueous solution having a SiO 2 concentration of 10% by mass was changed to 5 g (the sodium silicate aqueous solution used in this example contains 0.5 g of SiO 2 ). According to the method, surface-treated organic particles were produced.
得られた有機粒子を用い、「無機粒子(材料:酸化スズ、直径:20nm)85質量部」の代わりに「無機粒子(材料:酸化チタン、直径:10nm)100質量部」を用いたことを除いては実施例2と同様の方法にしたがって、表面層を形成した。表面処理された有機粒子の配合量は表1に示す通りであった。 Using the obtained organic particles, “inorganic particles (material: titanium oxide, diameter: 10 nm) 100 parts by mass” were used instead of “inorganic particles (material: tin oxide, diameter: 20 nm) 85 parts by mass”. A surface layer was formed in the same manner as in Example 2 except for the above. The amount of the surface-treated organic particles was as shown in Table 1.
<実施例7>
濃度が25質量%のオキシ塩化チタン水溶液の量を4gに変更した(本実施例で使用するオキシ塩化チタン水溶液はTiO2を1g含む)ことを除いては実施例5と同様の方法にしたがって、表面処理された有機粒子を作製した。
<Example 7>
According to the same method as in Example 5 except that the amount of the titanium oxychloride aqueous solution having a concentration of 25% by mass was changed to 4 g (the titanium oxychloride aqueous solution used in this example contains 1 g of TiO 2 ). Surface-treated organic particles were prepared.
得られた有機粒子を用い、「無機粒子(材料:酸化スズ、直径:20nm)85質量部」の代わりに「無機粒子(材料:酸化チタン、直径:10nm)100質量部」を用いたことを除いては実施例5と同様の方法にしたがって、表面層を形成した。 Using the obtained organic particles, “inorganic particles (material: titanium oxide, diameter: 10 nm) 100 parts by mass” were used instead of “inorganic particles (material: tin oxide, diameter: 20 nm) 85 parts by mass”. A surface layer was formed in the same manner as in Example 5 except for the above.
<比較例1>
表面処理された有機粒子の代わりに有機粒子(株式会社日本触媒製、商品名「エポスターS6」)を用いたことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面層を形成した。
<Comparative Example 1>
A surface layer was formed according to the same method as in Example 1 except that organic particles (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “Eposter S6”) were used instead of the surface-treated organic particles.
<比較例2>
表面処理された有機粒子の代わりにPTFE粒子を用いたことを除いては実施例1と同様の方法にしたがって、表面層を形成した。
<Comparative Example 2>
A surface layer was formed according to the same method as in Example 1 except that PTFE particles were used instead of the surface-treated organic particles.
<比較例3>
次に示す方法にしたがって、表面が第1有機化合物で処理された有機粒子を作製した。この有機粒子を用いて、実施例1と同様の方法にしたがって表面層を形成した。
<Comparative Example 3>
According to the following method, organic particles whose surfaces were treated with the first organic compound were produced. Using these organic particles, a surface layer was formed according to the same method as in Example 1.
メタノール18gと水2gとを含む混合溶媒(20g)に濃塩酸を添加してその溶液のpHを2〜3に調整した。この溶液にシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM−503」)を2.5g添加した後、室温にて1時間撹拌した。この溶液に、有機粒子(株式会社日本触媒製、商品名「エポスターS6」)の濃度が10質量%のメタノール分散液50gを添加した後、40℃で2時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して中和した。得られた溶液を濾過し、濾別された固形物を120℃で2時間乾燥させた。このようにして、比較例3で使用する有機粒子を得た。 Concentrated hydrochloric acid was added to a mixed solvent (20 g) containing 18 g of methanol and 2 g of water to adjust the pH of the solution to 2-3. To this solution, 2.5 g of a silane coupling agent (trade name “KBM-503”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was added, followed by stirring at room temperature for 1 hour. To this solution, 50 g of a methanol dispersion having a concentration of 10% by mass of organic particles (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “Eposter S6”) was added and stirred at 40 ° C. for 2 hours. Thereafter, a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added for neutralization. The resulting solution was filtered, and the solid separated by filtration was dried at 120 ° C. for 2 hours. In this way, organic particles used in Comparative Example 3 were obtained.
<評価>
(クリーニング性の評価)
画像形成装置(コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社製、品番「bizhub C6501」)の電子写真感光体として、実施例1〜7及び比較例1〜3の電子写真感光体を搭載した。なお、画像形成装置において、露光光源としては、波長780nmの半導体レーザーを用いた。
<Evaluation>
(Evaluation of cleaning properties)
The electrophotographic photoreceptors of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 were mounted as electrophotographic photoreceptors of an image forming apparatus (manufactured by Konica Minolta Business Solutions, Inc., product number “bizhub C6501”). In the image forming apparatus, a semiconductor laser having a wavelength of 780 nm was used as the exposure light source.
温度23℃、湿度50%の環境下で、連続通紙試験を行った。具体的には、給紙カセットにA4用紙2000枚を「横送り」されるように配置し、そのA4用紙2000枚に対して画像比率5%の文字画像の両面印刷を連続して行った。 A continuous paper passing test was performed in an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50%. Specifically, 2000 sheets of A4 paper were arranged in the paper feed cassette so as to be “transversely fed”, and double-sided printing of a character image with an image ratio of 5% was continuously performed on 2000 sheets of A4 paper.
連続通紙試験の後、電子写真感光体の表面における2cm×4cmの領域内の付着物の個数を目視にて計測した。結果を表1に示す。 After the continuous paper passing test, the number of deposits in a 2 cm × 4 cm region on the surface of the electrophotographic photosensitive member was visually measured. The results are shown in Table 1.
表1では、トナーのすり抜けがなく上記領域に付着物が確認されなかった場合には「A1」と記し、トナーのすり抜けがなく上記領域に10個未満の付着物が確認された場合には「B1」と記す。電子写真感光体の表面における付着物の個数が少ないほど、電子写真感光体はクリーニング性に優れていると言える。本発明者らは表1において「A1」及び「B1」である場合に電子写真感光体としての実用が可能であると判断しており、よって、実施例1〜7及び比較例1〜3のいずれにおいてもクリーニング性に優れた電子写真感光体を得ることができた。 In Table 1, “A1” is indicated when there is no toner slipping through and no deposit is found in the area, and when there is less than 10 deposits in the area without toner slipping, “A1” is indicated. B1 ". It can be said that the smaller the number of deposits on the surface of the electrophotographic photoconductor, the better the electrophotographic photoconductor is. The inventors of the present invention have determined that “A1” and “B1” in Table 1 are practical for use as an electrophotographic photosensitive member, and accordingly, in Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3. In either case, an electrophotographic photoreceptor excellent in cleaning properties could be obtained.
(耐摩耗性の評価)
まず、実施例1〜7及び比較例1〜3の電子写真感光体の表面層の厚さを測定した。具体的には、厚さが均一な部分(膜厚プロファイルを作製することにより、表面層形成用液体を最初に塗布した箇所における厚さ変動部分と表面層形成用液体を最後に塗布した箇所における厚さ変動部分とを除く)において厚さの測定地点をランダムに10ヶ所選定した。渦電流方式の膜厚測定器(Helmut Fischer社製、品番「EDDY560C」)を用いて上記測定地点での厚さを計測し、計測された厚さの平均値(耐久試験前の厚さ)を算出した。
(Evaluation of wear resistance)
First, the thickness of the surface layer of the electrophotographic photoreceptors of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 was measured. Specifically, in a portion having a uniform thickness (by creating a film thickness profile, the thickness variation portion in the portion where the surface layer forming liquid is first applied and the portion where the surface layer forming liquid is applied last. Ten thickness measurement points were randomly selected in (excluding the thickness variation portion). Measure the thickness at the measurement point using an eddy current film thickness measuring instrument (Helmut Fischer, product number “EDDY560C”), and calculate the average thickness (thickness before the durability test). Calculated.
次に、上記画像形成装置の電子写真感光体として、実施例1〜7及び比較例1〜3の電子写真感光体を搭載した。なお、画像形成装置において、露光光源としては、波長780nmの半導体レーザーを用いた。 Next, the electrophotographic photosensitive members of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 were mounted as the electrophotographic photosensitive member of the image forming apparatus. In the image forming apparatus, a semiconductor laser having a wavelength of 780 nm was used as the exposure light source.
続いて、温度23℃、湿度50%の環境下で、連続通紙試験を行った。具体的には、給紙カセットにA4用紙300000枚を「横送り」されるように配置し、そのA4用紙300000枚に対して画像比率5%の文字画像の両面印刷を連続して行った。 Subsequently, a continuous paper passing test was performed in an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50%. Specifically, 300,000 A4 sheets were placed in the paper feed cassette so as to be “transversely fed”, and double-sided printing of a character image with an image ratio of 5% was continuously performed on the 300,000 A4 sheets.
その後、上記画像形成装置から電子写真感光体を取り出し、耐久試験前の厚さの求め方にしたがって耐久試験後の厚さを算出した。下記式を用いて膜厚減耗量を求めた。結果を表1に示す。
(膜厚減耗量)=(耐久試験前の厚さ)−(耐久試験後の厚さ)。
Thereafter, the electrophotographic photosensitive member was taken out from the image forming apparatus, and the thickness after the durability test was calculated according to the method for obtaining the thickness before the durability test. The amount of film thickness loss was determined using the following formula. The results are shown in Table 1.
(Amount of film thickness loss) = (Thickness before durability test) − (Thickness after durability test).
表1では、膜厚減耗量が1μm未満であった場合には「A2」と記し、膜厚減耗量が1μm以上3μm未満であった場合には「B2」と記し、膜厚減耗量が3μm以上4μm未満であった場合には「C2」と記し、膜厚減耗量が4μm以上であった場合には「D2」と記す。膜厚減耗量が小さいほど、電子写真感光体は耐摩耗性に優れていると言える。本発明者らは、表1において「A2」、「B2」及び「C2」である場合に電子写真感光体としての実用が可能であると判断している。 In Table 1, when the film thickness wear amount is less than 1 μm, it is described as “A2”, and when the film thickness wear amount is 1 μm or more and less than 3 μm, it is described as “B2”, and the film thickness wear amount is 3 μm. If it is less than 4 μm, it is written as “C2”, and if the film thickness is 4 μm or more, it is written as “D2”. It can be said that the smaller the film thickness wear amount, the better the electrophotographic photoreceptor is in wear resistance. The inventors of the present invention have determined that practical use as an electrophotographic photosensitive member is possible when “A2”, “B2”, and “C2” in Table 1.
(カブリの評価)
上記画像形成装置の電子写真感光体として、実施例1〜7及び比較例1〜3の電子写真感光体を搭載した。なお、画像形成装置において、露光光源としては、波長780nmの半導体レーザーを用いた。
(Evaluation of fogging)
As the electrophotographic photosensitive member of the image forming apparatus, the electrophotographic photosensitive members of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 were mounted. In the image forming apparatus, a semiconductor laser having a wavelength of 780 nm was used as the exposure light source.
温度23℃、湿度50%の環境下で、電子写真感光体の表面電位と現像部の表面電位との差(以下では「表面電位差」と記す)を100Vに設定した。給紙カセットにA3用紙を「縦送り」されるように配置し、そのA3用紙に対して画像比率0%の白画像の印刷を行った。印刷後、A3用紙の黒化率(黒部の面積÷白部の面積)を求めた。その後、表面電位差を200V、300Vに変更して、上述の方法にしたがって黒化率を求めた。結果を表1に示す。 Under an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50%, the difference between the surface potential of the electrophotographic photosensitive member and the surface potential of the developing portion (hereinafter referred to as “surface potential difference”) was set to 100V. A3 paper was placed in the paper feed cassette so as to be “vertically fed”, and a white image with an image ratio of 0% was printed on the A3 paper. After printing, the blackening ratio of the A3 paper (black area / white area) was determined. Thereafter, the surface potential difference was changed to 200 V and 300 V, and the blackening rate was determined according to the method described above. The results are shown in Table 1.
表1では、表面電位差が100Vである場合に黒化率が0.1未満であった場合には「A3」と記し、表面電位差が200Vである場合に黒化率が0.1以上0.2以下であった場合には「B3」と記し、表面電位差が300Vである場合に黒化率が0.2以上であった場合には「C3」と記す。表面電位差が大きいほど、カブリ耐性が低下し難く、表面電位差が小さいほど、カブリ耐性が低下し易い。表1におけるA3では、カブリ耐性が低下し易い環境下で白画像を印刷した場合の黒化率が0.1未満であるので、カブリ耐性に非常に優れることを意味する。一方、表1におけるC3では、カブリ耐性が低下し難い環境下で白画像を印刷した場合の黒化率が0.2以上であるので、カブリ耐性が低下していることを意味する。本発明者らは、表1において「A3」及び「B3」である場合に電子写真感光体としての実用が可能であると判断している。 In Table 1, when the surface potential difference is 100 V and the blackening rate is less than 0.1, “A3” is indicated, and when the surface potential difference is 200 V, the blackening rate is 0.1 or more and 0.00. When it is 2 or less, it is described as “B3”, and when the surface potential difference is 300 V, when the blackening rate is 0.2 or more, it is described as “C3”. As the surface potential difference is larger, the fog resistance is less likely to decrease, and as the surface potential difference is smaller, the fog resistance is likely to be decreased. A3 in Table 1 means that the blackening rate when a white image is printed in an environment in which the fog resistance is likely to decrease is less than 0.1, and thus the fog resistance is very excellent. On the other hand, C3 in Table 1 means that the fog resistance is reduced because the blackening rate when a white image is printed in an environment where the fog resistance is difficult to decrease is 0.2 or more. The inventors of the present invention have determined that practical use as an electrophotographic photosensitive member is possible when “A3” and “B3” in Table 1.
<結果と考察> <Results and discussion>
表1において、「エポスターS」、「エポスターS6」及び「エポスターS12」は、何れも、メラミン−ホルムアルデヒド粒子である。 In Table 1, “Eposter S”, “Eposter S6”, and “Eposter S12” are all melamine-formaldehyde particles.
表1において、「配合量*11」には、有機粒子100質量部に対する第1金属酸化物の配合量(質量部)を記す。「添加量*12」において、実施例1〜7では、硬化性化合物100質量部に対する表面処理された有機粒子の配合量(質量部)を記し、比較例1及び2では、硬化性化合物100質量部に対する有機粒子の配合量(質量部)を記し、比較例3では、硬化性化合物100質量部に対する、表面が第1有機化合物で処理された有機粒子の配合量(質量部)を記す。 In Table 1, “blending amount * 11 ” indicates the blending amount (parts by mass) of the first metal oxide with respect to 100 parts by mass of the organic particles. In “addition amount * 12 ”, in Examples 1 to 7, the blending amount (parts by mass) of the surface-treated organic particles with respect to 100 parts by mass of the curable compound is described, and in Comparative Examples 1 and 2, the curable compound is 100 parts by mass. The amount (parts by mass) of the organic particles relative to the part is described. In Comparative Example 3, the amount (parts by mass) of the organic particles whose surface is treated with the first organic compound with respect to 100 parts by mass of the curable compound is described.
実施例1〜7及び比較例1〜3のいずれにおいても、クリーニング性は良好であった。表面層が有機粒子を含んでいるのでクリーニング性を高めることができたと考えられる。 In any of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3, the cleaning property was good. It is considered that the cleaning property could be improved because the surface layer contains organic particles.
実施例1〜7では、比較例2に比べて、表面層の耐摩耗性が向上した。その理由として次に示すことが考えられる。比較例2では、表面層は、表面処理された有機粒子を含んでいない。そのため、表面層の有機粒子は硬化性化合物(単量体)の硬化反応に寄与せず、よって、表面層の強度低下を招いた。その結果、表面層とブレードなどとの接触により表面層からの有機粒子の脱離を引き起こした。 In Examples 1 to 7, the wear resistance of the surface layer was improved as compared with Comparative Example 2. The following can be considered as the reason. In Comparative Example 2, the surface layer does not include the surface-treated organic particles. Therefore, the organic particles in the surface layer do not contribute to the curing reaction of the curable compound (monomer), and thus the strength of the surface layer is reduced. As a result, contact between the surface layer and the blade caused organic particles to be detached from the surface layer.
実施例1〜7では、比較例1及び比較例3に比べて、カブリ耐性を高めることができた。その理由として次に示すことが考えられる。比較例1では、表面層は、表面処理された有機粒子を含んでいない。そのため、表面層からの有機粒子の露出を防止できず、よって、表面層から露出した有機粒子とトナーの穂立ちとの擦過を招き、その結果、電子写真感光体の表面電位の低下を引き起こした。 In Examples 1-7, compared with Comparative Example 1 and Comparative Example 3, fog resistance could be increased. The following can be considered as the reason. In Comparative Example 1, the surface layer does not contain surface-treated organic particles. Therefore, the exposure of organic particles from the surface layer could not be prevented, and therefore, the organic particles exposed from the surface layer and the toner spikes were rubbed, resulting in a decrease in the surface potential of the electrophotographic photosensitive member. .
比較例3では、有機粒子の表面には無機膜が設けられていない。そのため、第1有機化合物との反応点を有機粒子の表面に確保することが出来ず、よって、第1有機化合物が有機粒子の表面に結合され難かった。その結果、比較例1と同様の理由から電子写真感光体の表面電位の低下を引き起こした。 In Comparative Example 3, an inorganic film is not provided on the surface of the organic particles. For this reason, a reaction point with the first organic compound cannot be secured on the surface of the organic particle, and therefore, the first organic compound is hardly bonded to the surface of the organic particle. As a result, the surface potential of the electrophotographic photosensitive member was lowered for the same reason as in Comparative Example 1.
以上より、クリーニング性を高めつつ、表面層の耐摩耗性を高め、且つ、カブリ耐性を高めるためには、表面層は表面処理された有機粒子を含むことが好ましいということが分かった。 From the above, it was found that the surface layer preferably contains surface-treated organic particles in order to improve the wear resistance of the surface layer and enhance the fog resistance while improving the cleaning property.
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be understood that the embodiments and examples disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 電子写真感光体、101 導電性支持体、102 中間層、103 感光層、104 電荷発生層、105 電荷輸送層、106 表面層、201 有機粒子、202,204,304 表面、203 無機膜、205 無機膜で被覆された有機粒子、207 第1有機化合物、207a 第1無機側反応基、207b 第1有機側反応基、210 表面処理された有機粒子、303 無機粒子、307 第2有機化合物、307a 第2無機側反応基、307b 第2有機側反応基、310 表面処理された無機粒子。 100 electrophotographic photoreceptor, 101 conductive support, 102 intermediate layer, 103 photosensitive layer, 104 charge generation layer, 105 charge transport layer, 106 surface layer, 201 organic particles, 202, 204, 304 surface, 203 inorganic film, 205 Organic particles coated with an inorganic film, 207 first organic compound, 207a first inorganic side reactive group, 207b first organic side reactive group, 210 surface-treated organic particles, 303 inorganic particles, 307 second organic compound, 307a Second inorganic side reactive group, 307b Second organic side reactive group, 310 Surface-treated inorganic particles.
Claims (7)
前記表面層は、樹脂から構成され、直径が100nm以上1500nm以下である有機粒子を含み、
前記有機粒子の表面の少なくとも一部には、第1金属酸化物からなる無機膜が設けられており、
前記無機膜は、前記無機膜の表面に結合される第1無機側反応基と前記樹脂に結合される第1有機側反応基とを含む第1有機化合物に由来する成分により、前記樹脂に結合されている電子写真感光体。 An electrophotographic photosensitive member comprising a conductive support, and a photosensitive layer and a surface layer sequentially provided on the conductive support,
The surface layer is composed of a resin and includes organic particles having a diameter of 100 nm to 1500 nm.
At least part of the surface of the organic particles is provided with an inorganic film made of a first metal oxide,
The inorganic film is bonded to the resin by a component derived from a first organic compound including a first inorganic side reactive group bonded to the surface of the inorganic film and a first organic side reactive group bonded to the resin. Electrophotographic photosensitive member.
前記無機粒子は、前記無機粒子の表面に結合される第2無機側反応基と前記樹脂に結合される第2有機側反応基とを含む第2有機化合物に由来する成分により、前記樹脂に結合されている電子写真感光体。 The surface layer further includes inorganic particles made of a second metal oxide,
The inorganic particles are bonded to the resin by a component derived from a second organic compound including a second inorganic side reactive group bonded to the surface of the inorganic particle and a second organic side reactive group bonded to the resin. Electrophotographic photosensitive member.
前記電子写真感光体の表面を帯電させる帯電部と、
前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する露光部と、
前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像部とを備えた電子写真画像形成装置。 The electrophotographic photosensitive member according to claim 1,
A charging unit for charging the surface of the electrophotographic photosensitive member;
An exposure part for forming an electrostatic latent image on the surface of the electrophotographic photosensitive member;
An electrophotographic image forming apparatus comprising: a developing unit that develops the electrostatic latent image with toner to form a toner image.
請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を帯電させる帯電部と、
前記電子写真感光体の表面に静電潜像を形成する露光部と、
前記静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像部とを備えたプロセスカートリッジ。 Removably attached to the electrophotographic image forming apparatus,
The electrophotographic photosensitive member according to claim 1,
A charging unit for charging the surface of the electrophotographic photosensitive member;
An exposure part for forming an electrostatic latent image on the surface of the electrophotographic photosensitive member;
A process cartridge comprising: a developing unit that develops the electrostatic latent image with toner to form a toner image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229855A JP6447034B2 (en) | 2014-11-12 | 2014-11-12 | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic image forming apparatus and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229855A JP6447034B2 (en) | 2014-11-12 | 2014-11-12 | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic image forming apparatus and process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016095340A true JP2016095340A (en) | 2016-05-26 |
JP6447034B2 JP6447034B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=56070698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014229855A Active JP6447034B2 (en) | 2014-11-12 | 2014-11-12 | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic image forming apparatus and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6447034B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019045862A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of xerographic photoreceptor and xerographic photoreceptor manufactured by the manufacturing method |
US11112707B2 (en) | 2019-01-24 | 2021-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295066A (en) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrophotographic sensitive body |
JPH06295086A (en) * | 1993-01-06 | 1994-10-21 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive body, electrophotographic device with the same and device unit |
JP2003005394A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic method, electrophotographic apparatus, process cartridge and polymer particles |
JP2007086734A (en) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Electrophotographic image forming apparatus, electrophotographic photoreceptor, and image forming unit |
US20080166643A1 (en) * | 2006-11-01 | 2008-07-10 | Xerox Corporation | Electrophotographic photoreceptors having reduced torque and improved mechanical robustness |
JP2009075312A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming method and device |
JP2010032606A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Organic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
JP2013064991A (en) * | 2011-09-02 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus including the same, image forming method, process cartridge, and coating liquid for surface layer of electrophotographic photoreceptor |
JP2015099244A (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
-
2014
- 2014-11-12 JP JP2014229855A patent/JP6447034B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62295066A (en) * | 1986-06-16 | 1987-12-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrophotographic sensitive body |
JPH06295086A (en) * | 1993-01-06 | 1994-10-21 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive body, electrophotographic device with the same and device unit |
JP2003005394A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic method, electrophotographic apparatus, process cartridge and polymer particles |
JP2007086734A (en) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Electrophotographic image forming apparatus, electrophotographic photoreceptor, and image forming unit |
US20080166643A1 (en) * | 2006-11-01 | 2008-07-10 | Xerox Corporation | Electrophotographic photoreceptors having reduced torque and improved mechanical robustness |
JP2009075312A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming method and device |
JP2010032606A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Organic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
JP2013064991A (en) * | 2011-09-02 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus including the same, image forming method, process cartridge, and coating liquid for surface layer of electrophotographic photoreceptor |
JP2015099244A (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019045862A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of xerographic photoreceptor and xerographic photoreceptor manufactured by the manufacturing method |
US11112707B2 (en) | 2019-01-24 | 2021-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6447034B2 (en) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003796B2 (en) | Organic photoreceptor | |
JP6183026B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP5929882B2 (en) | Organic photoreceptor, image forming apparatus and image forming method | |
CN103038709B (en) | Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge for image forming apparatus using the electrophotographic photoconductor | |
JP2003186234A (en) | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge having this electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device | |
JP6093217B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP2018185381A (en) | Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2015099244A (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP6398926B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus and image forming method using the same | |
JP6447034B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
JP5915633B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, and image forming apparatus | |
JP5509906B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, image forming apparatus and process cartridge | |
JP2015072425A (en) | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2018097278A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP6060706B2 (en) | Organic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP2020042098A (en) | Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic image forming method and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JP7287105B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor | |
JP2018025707A (en) | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge | |
JP6561488B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2017090702A (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP2021067781A (en) | Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the same, image forming method, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP7484451B2 (en) | Organic photoreceptor, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing organic photoreceptor | |
JP2010181692A (en) | Organic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge | |
JP2023044865A (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus | |
JP6582901B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6447034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |