JP2016095151A - システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016095151A
JP2016095151A JP2014229785A JP2014229785A JP2016095151A JP 2016095151 A JP2016095151 A JP 2016095151A JP 2014229785 A JP2014229785 A JP 2014229785A JP 2014229785 A JP2014229785 A JP 2014229785A JP 2016095151 A JP2016095151 A JP 2016095151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
force
sense
unit
force sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014229785A
Other languages
English (en)
Inventor
実穂 京谷
Miho Kyotani
実穂 京谷
深 川瀬
Shin Kawase
深 川瀬
行司 岡本
Koji Okamoto
行司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014229785A priority Critical patent/JP2016095151A/ja
Publication of JP2016095151A publication Critical patent/JP2016095151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】力覚による案内がなされていない相手を待ち続けなくて済むようにすること。【解決手段】選択手段101は、第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する。検知手段102は、第1ユーザが行う所定の動作を検知する。第1制御手段107は、力覚デバイス30−2を制御して、選択手段101によって選択された第2ユーザが第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力を発生させる。第3取得手段108は、第1制御手段107が発生させる力が感じさせる力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態か否かを表す状態情報を取得する。第2制御手段109は、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、力覚デバイス30−1を制御して第1ユーザが力覚として感じる力を発生させる。【選択図】図7

Description

本発明は、人間同士を対面させるための技術に関する。
特許文献1には、人間同士を対面させるためのシステムが開示されている。このシステムにおいては、対面誘導装置Aの位置情報を対面誘導装置Bへ送信し、対面誘導装置Bにおいて対面誘導装置Aの位置を目標位置として設定する。対面誘導装置Bは、設定した位置の方向の力ベクトルを発生させ、ユーザを案内する。
特開2008−32513号公報
例えば対面誘導装置Bを手に持った状態で上記の力ベクトルが発生すると、ユーザはその力ベクトルの方向に引っ張られるような(または押されるような)手応えを感じることになる。この手応えは力覚とも呼ばれ、力覚を利用すれば例えば言葉が通じないユーザでも力覚が示す方向に直観的に案内することができる。特許文献1のシステムも、この力覚を利用してユーザ同士を対面させている。
しかし、特許文献1のシステムでは、案内されるはずのユーザに何らかの事情によって力覚が提供されず案内がなされていない場合であっても、待つ側のユーザがそのことを知る術がない。そのため、案内されるはずのユーザが自分の元に来ようとしていないにもかかわらずそのユーザを待ち続けてしまい、時間を浪費するということが起こり得る。
そこで、本発明は、力覚による案内がなされていない相手を待ち続けなくて済むようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する選択手段と、選択された前記第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる第1装置を制御して、前記第2ユーザが前記第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる前記第1の力を発生させる第1制御手段と、前記第1の力が感じさせる力覚による案内が前記第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、前記第1ユーザに力覚を感じさせる第2の力を発生させる第2装置を制御して当該第2の力を発生させる第2制御手段とを備えるシステムを提供する。
また、前記第2制御手段は、前記案内がなされる状態か否かを前記第2ユーザまたは当該第2ユーザが利用する装置の状況に基づいて判断し、当該判断に用いた状況に応じた強さの力覚を感じさせる前記第2の力を発生させるように前記第2装置を制御してもよい。
さらに、前記第2制御手段は、前記第1ユーザが利用する装置と前記第2ユーザが利用する装置との間での力覚に関する通信が可能な状況が終了した場合に、前記案内がなされる状態ではなくなったと判断して、前記第2の力を発生させるように前記第2装置を制御してもよい。
また、前記第1制御手段が前記第1の力を発生させる制御を行う契機となる前記第1ユーザの所定の動作を検知する検知手段と、前記案内がなされる状態ではない場合に検知された前記所定の動作の態様を記録する記録手段を備え、前記第1制御手段は、前記案内がなされる状態となって前記所定の動作が検知されたことを契機として、記録された前記態様の動作を表す前記力覚を感じさせる前記第1の力を発生させるように前記第1装置を制御してもよい。
また、本発明は、システムが、第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する選択ステップと、前記システムが、選択された前記第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる第1装置を制御して、前記第2ユーザが前記第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる前記第1の力を発生させる第1制御ステップと、前記システムが、前記第1の力が感じさせる力覚による案内が前記第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、前記第1ユーザに力覚を感じさせる第2の力を発生させる第2装置を制御して当該第2の力を発生させる第2制御ステップとを有する情報処理方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータに、第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する選択ステップと、選択された前記第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる第1装置を制御して、前記第2ユーザが前記第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる前記第1の力を発生させる第1制御手段による案内が前記第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、前記第1ユーザに力覚を感じさせる第2の力を発生させる第2装置を制御して当該第2の力を発生させる第2制御ステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、力覚による案内がなされていない相手を待ち続けなくて済むようにすることができる。
実施形態に係る情報処理システムの全体構成を表す図 第1ユーザ装置のハードウェア構成を表す図 第2ユーザ装置のハードウェア構成を表す図 力覚デバイスのハードウェア構成を表す図 力発生部の構成を表す図 力覚デバイスの外観を表す図 情報処理システムが実現する機能構成を表す図 ルートデータの一例を表す図 力覚を感じさせる力が発生するまでに各装置が行う動作手順の一例を表す図 第1の力の発生開始後に各装置が行う動作手順の一例を表す図 変形例の情報処理システムで実現される機能構成の一例を表す図 変形例の情報処理システムの全体構成を表す図 強さテーブルの一例を表す図 変形例の情報処理システムの機能構成を表す図
[1]実施形態
図1は実施形態に係る情報処理システム1の全体構成を表す。情報処理システム1は、第1ユーザ装置10と、第2ユーザ装置20と、力覚デバイス30−1及び30−2(これらを区別しない場合は「力覚デバイス30」という)と、ネットワーク2とを備える。情報処理システム1は、これらの装置等を協働させることで、離れた場所にいる人間同士を、具体的には第1ユーザ及び第2ユーザを対面させるための一連の処理を行う。
本実施形態では、ユーザAが第1ユーザ装置10及び力覚デバイス30−1を移動の際に持ち運びながら利用し、ユーザBが第2ユーザ装置20及び力覚デバイス30−2を移動の際に持ち運びながら利用する。情報処理システム1は、このユーザAを第1ユーザとし、ユーザBを第2ユーザとして、ユーザAの元までユーザBを導いて(案内して)対面させるための一連の処理を行う。ネットワーク2は、移動体通信網及びインターネットを含み、装置同士のデータのやり取りを仲介するシステムである。
第1ユーザ装置10は、例えばスマートフォンや携帯電話機であり、移動体通信及びBluetooth(登録商標)での無線通信(以下「BT通信」という)を行う。第1ユーザ装置10は、移動体通信によりネットワーク2を介して第2ユーザ装置20とデータをやり取りし、BT通信により力覚デバイス30−1とデータをやり取りする。第1ユーザ装置10はユーザAが行う所定の動作(例えば相手を引っ張るような動作)を検知する機能を有する。情報処理システム1においては、この動作が検知されることを契機として前述した一連の処理が行われる。第1ユーザ装置10は、所定の動作を検知したことを示す情報を移動体通信により第2ユーザ装置20に供給する。
第2ユーザ装置20は、例えばスマートフォンや携帯電話機であり、移動体通信及びBT通信を行う。第2ユーザ装置20は、移動体通信によりネットワーク2を介して第1ユーザ装置10とデータをやり取りし、BT通信により力覚デバイス30−2とデータをやり取りする。第2ユーザ装置20は、自装置の位置を測定する機能を有する。この機能により測定される位置は、ユーザBをユーザAの元に案内するために用いられる。第2ユーザ装置20は、第1ユーザ装置10から所定の動作が検知されたことを示す情報が供給されると、測定した位置を表す情報などを力覚デバイス30−2に供給する。
力覚デバイス30は、ユーザに力覚を感じさせる力を発生させる装置である。力覚とは、装置が発生させた力がユーザの体に伝達することでそのユーザが感じる手応えのことである。つまり、力覚デバイス30は、ユーザに力覚(手応え)を与える装置ともいえる。力覚デバイス30は、手で掴むことができる大きさの装置であり、ユーザが手に持った状態で力を発生させることで、その手が感じる手応えを力覚としてユーザに感じさせることができる。さらに、力覚デバイス30は、一の方向を示す手応えを力覚としてユーザに感じさせる。
例えば力覚デバイス30−2は、第2ユーザであるユーザBに力覚を感じさせる力を発生させる装置(以下「第1装置」という)である。力覚デバイス30−2は、ユーザBがユーザAの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力(以下「第1の力」という)を発生させる。ユーザBは、力覚デバイス30−2から感じた力覚が示す方向(例えば自分が引っ張られていると感じる方向)に移動することで、ユーザAの元まで導かれる。力覚デバイス30−2が第1の力を発生させるためには前述した情報の供給が行われなければならず、そのためには、第2ユーザ装置20が移動体通信及びBT通信を行えるようになっていなければならない。しかし、第2ユーザ装置20の電源が入っていなかったり、移動体通信の基地局からの電波が届かないいわゆる圏外になっていたりすると、情報の供給が行われず、力覚デバイス30−2がユーザBを案内できない。
力覚デバイス30−1は、第1ユーザであるユーザAに力覚を感じさせる力(以下「第2の力」という)を発生させる装置(以下「第2装置」という)である。力覚デバイス30−1は、前述のように力覚デバイス30−2がユーザBを案内できない状況にある場合に、第2の力を発生させる。ユーザAは、ユーザBに自分の元に来てもらいたい場合には、まず所定の動作を行い、そのあとはユーザBが力覚によって案内されて自分の元に到着するのを待つ。ここで、力覚デバイス30−1から力覚を感じると、ユーザAは、ユーザBに対する案内がなされていないから、ユーザBが自分の元には来ないことを認識する。このように、情報処理システム1においては、力覚によってユーザBをユーザAの元まで案内するとともに、その案内がなされない場合にはそのことを力覚によってユーザAに知らせる。
図2は第1ユーザ装置10のハードウェア構成を表す。第1ユーザ装置10は、制御部11と、記憶部12と、UI(User Interface)部13と、第1通信部14と、第2通信部15と、測位部16と、センサ部17とを備えるコンピュータである。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びリアルタイムクロックを備え、CPUが、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部12に記憶されたプログラムを実行することによって各部の動作を制御する。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出してCPUに通知する。
記憶部12は、フラッシュメモリ等を備え、制御部11が制御に用いるデータやプログラムを記憶する記憶手段である。記憶部12は、上述した人間同士を対面させるための一連の処理を行うためのプログラム(以下「対面プログラム」という)を記憶している。UI部13は、表示面とその表示面に重ねられたタッチパネルとを備える。UI部13は、ユーザからの操作を受け付ける受付手段であり、受け付けたユーザの操作に応じた操作データを制御部11に供給する。制御部11は、この操作データに応じた処理を行う。第1通信部14は、移動体通信を行うための通信回路を備え、移動体通信網を介した通信を行う。第2通信部15は、BT通信を行うための通信回路を備え、力覚デバイス30−1とBT通信を行う。
測位部16は、例えばGPS(Global Positioning System)の技術を用いて自装置の位置を例えば緯度及び経度によって測定する。測位部16は、測定した自装置の位置を示す測位データを生成して制御部11に供給する。センサ部17は、自装置(第1ユーザ装置10)の動き及び向きを検知するためのセンサを備える。本実施形態では、センサ部17は、3軸の加速度センサ及び3軸の地磁気センサを備え、自装置の加速度と、自装置が向いている方向(方位及び鉛直方向に対する傾き)とを表す値を測定する。
図3は第2ユーザ装置20のハードウェア構成を表す。第2ユーザ装置20は、制御部21と、記憶部22と、UI部23と、第1通信部24と、第2通信部25と、測位部26とを備えるコンピュータである。制御部21、記憶部22、UI部23、第1通信部24、第2通信部25及び測位部26は、図2に表された制御部11、記憶部12、UI部13、第1通信部14、第2通信部15及び測位部16と同種のハードウェアである。記憶部22は上述した対面プログラムを記憶している。
図4は力覚デバイス30のハードウェア構成を表す。力覚デバイス30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、力発生部40と、筐体回転部50と、センサ部60とを備えるコンピュータである。制御部31及び記憶部32は、図2に表された制御部11及び記憶部12と同種のハードウェアである。記憶部32は上述した対面プログラムを記憶している。通信部33は、BT通信を行うための通信回路を備え、第1ユーザ装置10または第2ユーザ装置20とBT通信を行う。
力発生部40は、自装置(力覚デバイス30)を手に持ったユーザが力覚として感じる力(例えば上述した第1の力や第2の力)を発生させるハードウェアである。力発生部40がそのような力を発生させる原理について、図5を参照して説明する。
図5は力発生部40の構成を表す。力発生部40は、円盤41と、クランク42と、軸部材43と、おもり44とを備える。円盤41は、外周円の中心を軸に回転可能に支持されており、モータによって駆動されて回転する。
クランク42は、2本の棒状の部材421及び422を有する。部材421の一端は筐体回転部50の円盤体に回転可能に取り付けられている。ここでいう回転可能とは、取り付けられた部分を中心に回転させることができるという意味である。部材421の他端は部材422の一端に回転可能に取り付けられている。部材421の中央にはスリット423が設けられており、スリット423には軸部材43が貫通している。軸部材43は、円盤41の軸との相対的な位置が変わらないように固定されている。円盤41が回転すると、部材421の一端側(円盤41に取り付けられている側)が円運動を行うとともに、軸部材43を支点として、他端側(部材422が取り付けられている側)も円運動を行う。部材422の他端はおもり44に回転可能に取り付けられている。
おもり44は、円盤41の外周円の法線方向に沿って、円盤41から離れる方向A1と円盤41に近づく方向A2に往復運動を行うように支持されている。このため、部材422の一端側が行う円運動は、部材422の他端側では直線に沿った往復運動に変換される。この往復運動においては、おもり44が方向A1に移動する期間の後半でのおもり44の加速度が、他の期間でのおもり44の加速度に比べて大幅に大きくなるようになっている。仮におもり44の加速度が方向A1及びA2で変わらなければ、人間はおもり44の移動を振動として感じるが、一方の方向(この場合方向A1)の加速度が他方の方向(この場合方向A2)の加速度に比べて十分に大きければ、人間は加速度が大きい方の方向へ自分を引っ張る力が発生していると錯覚する。力発生部40は、この錯覚を利用して、ユーザが力覚として感じる力を発生させる。
筐体回転部50は、力覚デバイス30の筐体を回転させるハードウェアである。筐体回転部50によって筐体が回転させられる様子を、図6を参照して説明する。
図6は力覚デバイス30の外観を表す。力覚デバイス30は、第1筐体34と、第2筐体35とを備える。これらの筺体はいずれも平たい円柱の形をしており、両筐体が合わさって1つの円柱の形となるように重ねられている。第2筐体35に比べて第1筐体34の方が内部の空間が広くなっており、第1筐体34の内部には力発生部40が固定されている。
第1筐体34は、円柱の軸を中心として回転可能に第2筐体35と連結されている。筐体回転部50は、これらの筐体の内部に設けられている。筐体回転部50は、第1筐体34を決められた角度だけ回転させるステッピングモータを有し、図4の制御部31によって制御され、制御部31が指定した角度だけ第1筐体34を回転させる。ユーザが力覚デバイス30を手に持った状態で第1筐体34が回転することで、おもり44が加速する方向A1、すなわち、ユーザが引っ張られていると感じる方向が、前後左右のあらゆる方向に変化することになる。
センサ部60は、自装置(力覚デバイス30)の向きを検知するためのセンサを備える。本実施形態では、センサ部60は、3軸の地磁気センサを備え、自装置が向いている方向(方位及び鉛直方向に対する傾き)を表す値を測定する。センサ部60は、測定した結果を示す結果データを制御部31に供給する。情報処理システム1においては、上述したように、ユーザBが、力覚デバイス30−2から感じた力覚が示す方向に移動することで、ユーザAの元まで導かれる。
その際、ユーザBの向きが変化すると、ユーザBが手に持っている力覚デバイス30−2の向きも変化するため、おもり44が加速する方向A1も変化することになる。制御部31は、結果データが示す方向の変化に基づいて、力覚デバイス30−2の向きの変化を打ち消すように第1筐体34を回転させる。このようにして、ユーザBの向きが変わっても、ユーザBが力覚デバイス30−2から感じる力覚が示す方向が一定に保たれる。このような向きの変化はユーザAが手に持っている力覚デバイス30−1でも生じるため、力覚デバイス30−1も、力覚が示す方向が一定に保たれるように第1筐体34を回転させる。
第1ユーザ装置10、力覚デバイス30−1、第2ユーザ装置20及び力覚デバイス30−2の各記憶部には、上述した対面プログラムが記憶されており、各制御部がその対面プログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図7は情報処理システム1が実現する機能構成を表す。情報処理システム1は、選択手段101と、検知手段102と、第1取得手段103と、第2取得手段104と、検出手段105と、報知手段106と、第1制御手段107と、第3取得手段108と、第2制御手段109とを備える。
選択手段101は、第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する手段である。本実施形態では、上述したとおり、ユーザAが第1ユーザとなり、ユーザAの元まで導かれるユーザBが第2ユーザとなる。選択手段101は、第1ユーザであるユーザAが利用する第1ユーザ装置10によって実現される。第1ユーザ装置10の記憶部12には、ユーザAの元まで導くことが可能な他のユーザを表す情報(他のユーザの氏名や電話番号など)と、それらのユーザが利用するユーザ装置(第2ユーザ装置20と同様のユーザ装置であるものとする)の宛先(IP(Internet Protocol)アドレスなど)とを対応付けたテーブルが記憶されている。
選択手段101は、このテーブルが表すユーザの一覧をUI部13に表示させる。ユーザAがこの一覧が表示されている領域のいずれかをタップ(軽く叩く)する操作を行うと、選択手段101は、タップされた位置に表示されているユーザを、ユーザAの元まで導く相手(上記の第2ユーザ)として選択する。以下では、ここでユーザBが選択されたものとして説明をする。選択手段101は、選択されたユーザを表す情報に対応付けられた宛先(この例では第2ユーザ装置20の宛先)に対して対面プログラムの起動を要求する要求データを供給する。
この要求データが供給されると、第2ユーザ装置20が対面プログラムを起動する。この起動は、例えば第2ユーザ装置20に対面プログラムの起動を要求する旨を表示させて、第2ユーザが第2ユーザ装置20を操作することで行われてもよい。いずれの場合も、対面プログラムが起動されることにより、第1ユーザ装置10と第2ユーザ装置20とが互いの宛先を保持し、これの装置の間で力覚に関する通信を行うことが可能な状況となる。選択手段101は、第2ユーザの選択を行った旨を検知手段102に通知する。
検知手段102は、第1ユーザが行う所定の動作を検知する手段である。検知手段102は、第1ユーザであるユーザAが利用する第1ユーザ装置10によって実現される。この所定の動作は、例えば情報処理システム1を提供する提供者によってその内容が定められている。第1ユーザが所定の動作を行うことで、後述するように、力覚デバイス30−2が上述した第1の力(ユーザBがユーザAの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力)を発生させることになる。つまり、所定の動作は、第2ユーザであるユーザBに対する力覚による案内が開始されるきっかけとなる動作である。
本実施形態では、第1ユーザが第2ユーザを引っ張る動作(第1ユーザが架空のロープを引っ張ってそのロープに繋がれた第2ユーザを自分の方に引っ張る動作)を表した動作が、所定の動作として定められている。具体的には、ユーザAが手に持った第1ユーザ装置10を自分の方に引き寄せる動作が所定の動作として定められている。検知手段102は、図3に示すセンサ部17が備えるセンサ群(3軸の加速度センサ及び3軸の地磁気センサ)の測定結果に基づいてこの引き寄せる動作を検知する。
本実施形態では、ユーザAが、前述したように自分の元に導く相手を選択してから引き寄せる動作を行うものとする。この場合、ユーザAは、第1ユーザ装置10を自分の胸の前あたりに掲げて選択の操作を行い、それから第1ユーザ装置10を一旦自分の体から引き離したのちに自分の方に引き寄せる動作を行う。このとき、ユーザAは、第1ユーザ装置10を持つ方の腕を曲げた状態から一旦伸ばし、再びその腕を曲げるという体の動きを行う。
ユーザAがこのように腕を動かすと、ユーザAが手に持った第1ユーザ装置10は、腕を伸ばす方向に移動し、腕を曲げたときにその反対方向に移動することになりやすい。また、その移動する距離は、ユーザAの腕の長さ未満となる。そこで、検知手段102は、上記センサ群の測定結果に基づいて、次の2つの条件が満たされた場合に、第1ユーザ装置10を自分の方に引き寄せる動作がユーザAによって行われたと判断する。以下では検知のために用いられるこれらの条件を「検知条件」という。
(1)第1ユーザ装置10が移動していない状態からユーザAの腕の長さ未満の距離だけ移動して停止した。
(2)第1ユーザ装置10が、(1)で停止したあとに続けて(1)で移動した方向とは反対の方向にユーザAの腕の長さ未満の距離だけ移動して停止した。
ユーザAの腕の長さとしては、一般的な値(60cm〜100cm程度)が用いられてもよいし、ユーザ毎に設定した値が用いられてもよい。また、(2)の反対の方向は、厳密に180度反対向きである必要はなく、10度や20度程度のずれを許容してもよい。なお、これらの検知条件は、ユーザAが移動していない状態で上記の引き寄せる動作を行うことを前提としている。なぜなら、情報処理システム1においては、後述するようにこの動作が検知されたときの第1ユーザ装置10の位置までユーザBが導かれるが、ユーザAが移動してしまうと両ユーザが対面できなくなるからである。従って、腕の長さを超えて第1ユーザ装置10が移動した場合は、ユーザA自身が移動していることになり、検知手段102は上記の引き寄せる動作が行われていないと判断する。
検知手段102は、選択手段101からユーザAの元まで導く相手を選択した旨が通知されると、センサ部17に繰り返し測定を行わせる。この測定は、上記の検知条件を判断できる程度の頻度(例えば0.1秒間隔)で行われる。検知手段102は、測定された加速度及び方向を表す値から自装置の移動の有無、移動した距離及び方向を判断し、上述した検知条件が満たされたら、自装置を自分の方に引き寄せる動作がユーザAによって行われたと判断する。検知手段102は、こうして上記の動作を検知すると、その旨を第1取得手段103及び第3取得手段108に通知する。
第1取得手段103は、検知手段102によって所定の動作が検知された場合に、第1ユーザの所在を表す位置(以下「第1位置」という)を示す第1位置情報を取得する手段である。この第1位置は、ユーザAの元まで導かれる相手、すなわちユーザBが向かう目的地となる位置である。第1取得手段103は、ユーザAが利用する第1ユーザ装置10によって実現される。第1取得手段103は、検知手段102から上記の引き寄せる動作が検知された旨が通知されると、図2に示す測位部16に位置を測定させる。第1取得手段103は、測定された自装置の位置を表す緯度及び経度の情報を、第1位置を示す第1位置情報として取得する。
第1ユーザ装置10はユーザAが持ち運びながら利用する装置であるから、第1ユーザ装置10が測定した自装置の位置は、第1ユーザであるユーザAの所在を表す位置、すなわち第1位置(目的地)とみなすことができる。また、この第1位置は、同じくユーザAが持ち運びながら利用する力覚デバイス30−1の所在を表す位置とみなすこともできる。つまり、第1位置は、第1ユーザ及び第2装置の所在を表す位置である。第1取得手段103は、取得した第1位置情報を、前述したとおり力覚に関する通信を行うことが可能な状況になっている第2ユーザ装置20に供給する。
第2取得手段104は、第2ユーザの所在を表す位置(以下「第2位置」という)を示す第2位置情報を取得する手段である。この第2位置は、ユーザAの元まで導かれる相手、すなわちユーザBの現在地となる位置である。第2取得手段104は、第2ユーザであるユーザBが利用する第2ユーザ装置20によって実現される。第2取得手段104は、図3に示す測位部26に位置を測定させ、測定された自装置の位置を表す緯度及び経度の情報を、第2位置を示す第2位置情報として取得する。
第2ユーザ装置20はユーザBが持ち運びながら利用する装置であるから、第2ユーザ装置20が測定した自装置の位置は、第2ユーザであるユーザBの所在を表す位置、すなわち第2位置(ユーザBの現在地)とみなすことができる。また、この第2位置は、同じくユーザBが持ち運びながら利用する力覚デバイス30−2の所在を表す位置とみなすこともできる。つまり、第2位置は、第2ユーザ及び第1装置の所在を表す位置である。
第2取得手段104は、後述する検出手段105から要求されたときに第2位置情報を取得して、取得した第2位置情報を検出手段105に供給する。そのあとも、第2取得手段104は、繰り返し第2位置情報を取得し、取得した第2位置情報を検出手段105に供給し、BT通信により第1制御手段107に供給する。また、第2取得手段104は、繰り返し取得した第2位置情報を、力覚に関する通信を行うことが可能な状況になっている第1ユーザ装置10にも供給する。第2取得手段104が第2位置情報を繰り返し取得する時間の間隔については、第1制御手段107の説明において詳述する。
検出手段105は、上述した第2位置(第2ユーザ及び第1装置の所在を表す位置であり、第2ユーザの現在地)から第1位置(第1ユーザ及び第2装置の所在を表す位置であり、第2ユーザが向かう目的地)に向かうルートを検出する手段である。検出手段105は、第1取得手段103によって取得された第1位置情報及び第2取得手段104によって取得された第2位置情報に基づいてこのルートを検出する。検出手段105は、ユーザBが利用する第2ユーザ装置20によって実現される。
検出手段105は、第1取得手段103から第1位置情報が供給されると、第2取得手段104に第2位置情報を要求する。検出手段105は、その応答で第2取得手段104から供給された第2位置情報と、先に供給された第1位置情報を用いて、第2位置から第1位置に向かうルートの検出を行う。検出手段105は、例えば、インターネットの地図サービスで提供されているルート検索などの周知の技術を用いてルートを検出する。検出手段105は、検出したルートを表すルートデータを生成する。
ルートデータは、例えば、ルートの出発地(最初に取得された第2位置情報が表す第2位置)から目的地(取得された第1位置情報が示す第1位置)までの複数の地点の緯度及び経度を順番に並べたリストで表される。
図8はルートデータの一例を表す。この例では、「R1」、「R2」、「R3」、・・・、「R100」というルート上の各地点の緯度及び経度として、「X1、Y1」、「X2、Y2」、「X3、Y3」、・・・、「X100、Y100」が対応付けられたルートデータが表されている。地点R1はこのルートの出発地である。地点R100はこのルートの目的地である。
検出手段105は、順番が連続する地点同士を直線で結んだときに、その直線上にユーザの移動を阻む物体(建物や河川など)が存在しない程度の間隔で並んだ複数の地点が含まれたルートデータを生成する。これにより、順番が連続する地点の間は、建物や河川などに邪魔されることなく、ユーザが真っ直ぐ移動することができるようになっている。検出手段105は、ルートを検出した旨を報知手段106に通知し、生成したルートデータをBT通信により第1制御手段107に供給する。
また、検出手段105は、前述したように第2取得手段104から繰り返し供給される第2位置情報が表す位置がルートから外れたか否かを判断する。検出手段105は、例えば第2位置情報が表す位置とルートとの距離が閾値を超えた場合に、ルートから外れたと判断する。検出手段105は、ルートから外れていないと判断した場合には何もしないが、ルートから外れたと判断した場合には、その位置からのルートを再度検出して新たなルートデータを生成し、生成した新たなルートデータを第1制御手段107に供給する。
報知手段106は、上述した第1の力の発生が開始されることを第2ユーザに報知する手段である。ここで、第1の力とは、上述したようにユーザBがユーザAの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力であり、言い換えると、ユーザBの所在を表す第2位置(ユーザBの現在地)からユーザAの所在を表す第1位置(ユーザBが向かう目的地)に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力である。報知手段106は、ユーザBが利用する第2ユーザ装置20によって実現される。
報知手段106は、検出手段105からルートを検出した旨が通知されると、例えば「他のユーザがあなたを呼んでいます。力覚デバイスをお持ちください。」という文字列をUI部23に表示させる。表示された文字列を見たユーザBが力覚デバイス30を手に持つことで、力覚デバイス30が発生させる第2の力によってユーザBが力覚を感じることになる。なお、報知手段106は、第2ユーザ装置20が音を出力する機能を有していれば、音声により報知を行ってもよいし、第2ユーザ装置20がバイブレータ機能を有していれば、自装置を振動させることで報知を行ってもよい。
第1制御手段107は、上述した第1装置、すなわち選択手段101により選択された第2ユーザに力覚を感じさせる力を発生させる装置を制御する手段であり、本実施形態では第1装置である力覚デバイス30−2自身によって実現される。第1制御手段107は、検出手段105によりルートが検出されたあとに第2取得手段104により取得された第2位置情報を用いて上述した第1の力(第2ユーザであるユーザBが第1ユーザであるユーザAの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力)を発生させるように第1装置を制御する。具体的には、第1制御手段107は、取得された第2位置情報が表す位置からこのルート(検出されたルート)に沿って第2位置から第1位置に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力を第1の力として発生させる。
この力覚が示す方向は、検出されたルート上を移動しているユーザBにとって、このルートを進んでユーザAの元にたどり着くために進むべき方向を表している。上述した第1位置情報の取得、ルートの検出、第2位置情報の取得及び第1の力を発生させる制御は、検知手段102が所定の動作を検知したことを契機として、順次行われる動作である。つまり、第1制御手段107は、検知手段102により所定の動作が検知されたことを契機として上述した第1の力を発生させる。
第1制御手段107は、ルートデータが示す各地点のうち、第2取得手段104から供給された第2位置情報が表す位置を挟み、且つ、順番が連続する2つの地点を抽出する。第1制御手段107は、第2位置情報が表す位置から、抽出した2つの地点のうちの順番があとの地点(第1ユーザに近い方の地点)に向かう方向を特定する。こうして特定された方向は、検出されたルートに沿って第2位置(ユーザBの現在地)から第1位置(ユーザBが向かう目的地)に向かう方向、すなわちユーザBがユーザAの元に向かう際に進むべき方向となる。前述したように、順番が連続する地点の間はユーザが真っ直ぐ移動することができるようにルートデータが生成されているので、ユーザBが進めない方向(例えば建物や河川を通り抜ける方向)は特定されないようになっている。
第1制御手段107は、方向を特定すると、図5に示すおもり44が移動する方向A1(すなわちユーザが引っ張られていると感じる方向)が、特定した方向と一致するように筐体回転部50を制御する。この制御により第1筐体34が回転して上記の方向が一致すると、第1制御手段107は、力発生部40を制御しておもり44の往復運動を開始させる。第1制御手段107は、こうして特定した方向、すなわち検出されたルートに沿って第2位置から第1位置に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる力を前述した第2の力として力覚デバイス30−2に発生させる。ユーザBは、この力覚を感じると、自分が進むべき方向に向かって手を引っ張ってもらっているような感覚を感じることになり、その方向に進むことで、検出されたルートに沿って移動することができる。
第1制御手段107は、本実施形態では、ユーザBがユーザAの元にたどり着くまで、ユーザBに力覚を感じさせ続ける。その間、第1制御手段107には、上述したとおり、第2取得手段104から繰り返し第2位置情報が供給される。このため、第1制御手段107は、第2位置情報が供給されるたびに、第1の力によってユーザBが感じる力覚が示す方向を、その時点において進むべき方向に更新する。具体的には、第1制御手段107は、おもり44が移動する方向A1がその時点において進むべき方向と一致するように、筐体回転部50を制御する。
第2取得手段104が第2位置情報を取得する時間の間隔が短いほど、力覚が示す方向がより頻繁に更新され、ユーザBがルートに沿って移動しやすくなる。一方で、この時間の間隔が短いほど、第2ユーザ装置20のバッテリーの消費が大きくなる。この時間の間隔の目安は次のように考えられる。例えば力覚が示す方向が更新される前にユーザBが曲がるべき曲がり角を通り過ぎてしまうということは避けるべきである。そのためには、ユーザBが曲がり角に差し掛かってからその曲がり角を通り過ぎるまでの期間内に、力覚が示す方向が更新される必要がある。
そこで、第2位置情報が取得される時間の間隔を少なくとも前述した曲がり角を通り過ぎるまでの期間よりも短くするとよい。例えば歩道の道幅が1mで、1秒間に1m(メートル)の速度でユーザBが歩いているとすれば、この期間は1秒間になる。従って、第2位置情報が取得される時間の間隔を、バッテリーの消費を抑えることを重視するのであれば例えば1秒毎とし、ユーザBの移動のしやすさを重視するのであれば、例えば0.5秒毎から0.1秒毎程度にするといった具合である。
以上のとおり、第1制御手段107は、検知手段102によって所定の動作が検知されたことを契機に、上述した第1の力を力覚デバイス30−2に発生させる。また、第1制御手段107は、検出手段105から上述した新たなルートデータが供給された場合(すなわち第2ユーザがルートから外れた場合)には、その新たなルートデータが示すルートに沿って第2位置から第1位置に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる第1の力を発生させる。この場合、第1制御手段107は、例えばそれまで用いていたルートデータを新たなルートデータで上書きすることで、新たなルートに沿った方向を示す力覚を感じさせる第1の力を発生させる。
第3取得手段108は、第1の力が感じさせる力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態か否かを表す情報(以下「状態情報」という)を取得する手段である。ここでいう案内は、上述したとおりユーザBをユーザAの元まで導くことをいう。この案内は、第1制御手段107が力覚デバイス30−2を制御して発生させる第1の力によって行われるものである。従って、第1装置(力覚デバイス30−2)による案内ともいえるし、第1制御手段107による案内ともいえる。第3取得手段108は、ユーザAが利用する第1ユーザ装置10によって実現される。
第3取得手段108は、本実施形態では、第2ユーザ装置20が応答可能か否かという状況を示す情報を状態情報として取得する。ここでいう応答可能な状況とは、例えばデータのやり取りができる状況のことをいう。第2ユーザ装置20がデータをやり取りできなければ、第1位置情報が第2ユーザ装置20に供給されないので、ルートの検出ができない。そのため、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではないことになる。
第3取得手段108は、具体的には、第2ユーザ装置20の電源の状況または第2ユーザ装置20の移動体通信の電波の状況を示す情報を状態情報として取得する。例えば電源の状況は「ON」及び「OFF」で表され、電波の状況は「圏内」及び「圏外」で表される。電源が「ON」で電波が「圏内」であれば第2ユーザ装置20が応答可能であることが示され、電源が「OFF」まあは電波が「圏外」であれば第2ユーザ装置20が応答できないことが示される。
第3取得手段108は、第2ユーザ装置20の応答の可否を確認するため、例えば第2ユーザ装置20に対して返信を要求する要求データを送信する。第2ユーザ装置20がこの要求データを受信して返信データを送信してきた場合には、第3取得手段108は、この返信データを、第2ユーザ装置20の電源が「ON」で電波が「圏内」であるという状況を表す状態情報として取得する。一方、第2ユーザ装置20の電源が「OFF」または電波が「圏外」という状況である場合、要求データが第2ユーザ装置20に届かなかったことを示すデータ(TCP(Transmission Control Protocol)における応答確認のパケットなど)が送信されてくる。
第3取得手段108は、このデータを、第2ユーザ装置20の電源が「OFF」または電波が「圏外」という状況を表す状態情報として取得する。なお、本実施形態では、第2ユーザ装置20はネットワーク2と移動体通信のみを行い、無線LANなどの他の通信を行うことがないものとする。第3取得手段108は、検知手段102から動作を検知した旨が通知された場合に、上記のとおり状態情報を取得する。第3取得手段108は、取得した状態情報を第2制御手段109に供給する。
第2制御手段109は、第1ユーザに力覚を感じさせる上述した第2の力を発生させる装置(すなわち上述した第2装置)である力覚デバイス30−1を制御する手段であり、本実施形態では力覚デバイス30−1自身によって実現される。第2制御手段109は、第1制御手段107が発生させる第1の力が感じさせる力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に力覚デバイス30−1を制御して第2の力を発生させる。
第2制御手段109は、判断手段110を備える。判断手段110は、上記の力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態であるか否かを判断する手段である。判断手段110には、前述のとおり第3取得手段108が取得した状態情報が供給される。判断手段110は、電源が「OFF」または電波が「圏外」という状況を表す状態情報、すなわち力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではないことを表す状態情報が供給された場合には、上記の力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではないと判断する。
第2制御手段109は、判断手段110が上記状態ではないと判断した場合、すなわち、上記案内が第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、第2の力を発生させるように第2装置である力覚デバイス30−1を制御する。第2制御手段109は、例えば、ユーザAに力覚を気づかせるために必要な期間として定められた期間(例えば10秒や30秒など)の間、第2の力を発生させる制御を行い続ける。第2制御手段109は、電源が「ON」で電波が「圏内」という状況を表す状態情報、すなわち力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態であることを表す状態情報が供給された場合には、第2の力を発生させる制御を行うことなく動作を終了する。
情報処理システム1は、上記の構成に基づいて、ユーザA及びBを対面させるための処理を行う。この処理において各装置が行う一連の動作の手順について、図9及び図10を参照して説明する。まず、図9では、力覚デバイス30−2による第1の力の発生と、力覚デバイス30−1による第2の力の発生とのいずれかが行われるまでの動作を説明する。
図9は力覚を感じさせる力が発生するまでに各装置が行う動作手順の一例を表す。この動作手順は、第1ユーザであるユーザAが第2ユーザ(自分の元まで案内する相手)を選択する操作を行うことを契機に開始される。まず、第1ユーザ装置10が、ユーザAの操作に基づいて第2ユーザを選択する(ステップS11)。ステップS11の動作は選択手段101が行う。
次に、ユーザAが自装置を自分に引き寄せる動作を行うと、第1ユーザ装置10がその動作を検知し(ステップS12)、自装置の位置を表す第1位置情報を取得する(ステップS13)。第1ユーザ装置10は、取得した第1位置情報とともに、上述した要求データ(第2ユーザ装置20に対して返信を要求するデータ)を第2ユーザ装置20に送信する(ステップS14)。ステップS12の動作は検知手段102が行い、ステップS13の動作は第1取得手段103が行う。また、ステップS14の動作は、第1取得手段103及び第3取得手段108が行う。
ここで、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態である場合についてまず説明する。第2ユーザ装置20は、受信した要求データに応答して返信データを送信するとともに、自装置の位置を表す第2位置情報を取得する(ステップS21)。次に、第2ユーザ装置20は、取得した第2位置情報とステップS14で受信した第1位置情報とに基づいてユーザBの現在地(第2位置)からユーザBが向かう目的地(第1位置)までのルートを検出し(ステップS22)、検出したルートを表すルートデータを生成する(ステップS23)。
続いて、第2ユーザ装置20は、第1の力の発生が開始されることを第2ユーザに報知し(ステップS24)、また、ステップS23で生成したルートデータ及びステップS21で取得した第2位置情報を力覚デバイス30−2に供給する(ステップS25)。ステップS21及びS25の動作は第2取得手段104が行い、ステップS24の動作は報知手段106が行う。ステップS22、S23及びS25の動作は検出手段105が行う。そして、力覚デバイス30−2は、第2位置情報が示す第2位置、すなわちユーザBの現在地と、ルートデータが示す次の地点の位置とに基づいてユーザBが進むべき方向を特定し(ステップS26)、特定した方向を示す力覚を感じさせる第1の力の発生を開始する(ステップS27)。ステップS26及びS27の動作は第1制御手段107が行う。
次は、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではない場合について説明する。この場合、前述した返信データは送信されず、要求データが第2ユーザ装置20に届かなかったことを示すデータが送信されてくる。第1ユーザ装置10は、このデータを上述した状態情報として取得し(ステップS31)、取得した状態情報を力覚デバイス30−1に送信する(ステップS32)。ステップS31及びS32の動作は第3取得手段108が行う。
力覚デバイス30−1は、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態であるか否かを状態情報に基づいて判断し(ステップS33)、その案内がなされる状態ではない(NO)と判断した場合には、上述した第2の力を発生させる(ステップS34)。力覚デバイス30−1は、ステップS33で案内がなされる状態である(YES)と判断した場合には、何も動作を行わずに手順を終了する。ステップS33の動作は判断手段110が行い、ステップS34の動作は第2制御手段109が行う。
続いて、力覚デバイス30−2による第1の力の発生が開始されたあとの動作について図10を参照して説明する。
図10は第1の力の発生開始後に各装置が行う動作手順の一例を表す。まず、第2ユーザ装置20は、第2位置情報を取得する(ステップS41)。次に、第2ユーザ装置20は、取得した第2位置情報が示すユーザBの現在地に基づき、ユーザBがルートから外れたか否かを判断し(ステップS42)、外れた(YES)と判断した場合には、その位置からの新たなルートを検出する(ステップS43)。ステップS41の動作は第2取得手段104が行い、ステップS42及びS43の動作は検出手段105が行う。ステップS42で外れていない(NO)と判断した場合、第2ユーザ装置20は、ステップS41で取得した第2位置情報を力覚デバイス30−2に供給する(ステップS44)。この場合、ステップS44の動作は第2取得手段104が行う。
なお、ステップS42で外れたと判断してルートが再度検出された場合には、第2ユーザ装置20は、ステップS44において、第2位置情報とともに新たに生成したルートデータを供給する。この場合、ステップS44の動作は第2取得手段104及び検出手段105が行う。力覚デバイス30−2は、ステップS25またはステップS44で供給されたルートデータ(ステップS44の方を優先する)と、ステップS42で供給された第2位置情報とに基づいて、ユーザBが進むべき方向を特定する(ステップS45)。力覚デバイス30−2は、ユーザBに感じさせる力覚が示す方向を、ステップS45で特定した方向に更新する(ステップS46)。ステップS45及びS46の動作は第1制御手段107が行う。
続いて、第2ユーザ装置20は、ユーザBが目的地(ユーザAの所在を表す位置)に到着したか否かを判断する(ステップS51)。第2ユーザ装置20は、例えば、第2位置情報が表す第2位置、すなわちユーザBの現在地と目的地との距離が所定の距離未満になった場合に、目的地に到着したと判断する。所定の距離としては、ユーザ同士が互いを視認することができる程度の距離(例えば10m程度)が定められるとよい。第2ユーザ装置20は、ステップS51で目的地に到着していない(NO)と判断した場合には、ステップS41に戻って動作を行う。
第2ユーザ装置20は、ステップS51で目的地に到着した(YES)と判断した場合、図10に示す例では、力覚デバイス30−2にその旨を通知する(ステップS52)。力覚デバイス30−2は、この通知を受けると、図5に示す円盤41の回転を終了させることで、図9のステップS27から続けてきた第1の力の発生を終了する(ステップS53)。また、第2ユーザ装置20は、自装置のUI部23に目的地に到着したことを表す文字列を表示して、目的地への到着をユーザBに報知する(ステップS54)。また、第2ユーザ装置20は、同様の文字列を第1ユーザ装置10に供給して(ステップS55)、第1ユーザ装置10がその文字列を自装置のUI部13に表示することで目的地への到着をユーザAに報知する(ステップS56)。ステップS51、S52、S54及びS55の動作は例えば報知手段106が行う。
本実施形態では、上記のとおり、力覚による案内がユーザBに対してなされる状態でない場合に、力覚デバイス30−1が発生させる第2の力によってユーザAが力覚を感じることになる。これにより、ユーザAは、ユーザBに自分の元に来てもらおうとして所定の動作を行ったものの、ユーザBが自分の元に来ないであろうことを知ることができる。もしこの第2の力が発生されなければ、ユーザAは来ることのないユーザBを待ち続けてしまって時間を浪費することになるが、本実施形態では、力覚による案内がなされていない相手を待ち続けなくて済むようになり、時間の浪費を防ぐことができる。
[2]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施形態及び各変形例は、必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[2−1]各機能を実現する装置
図7に示す各機能は、実施形態とは異なる装置によって実現されてもよい。
図11は本変形例の情報処理システム1aで実現される機能構成の一例を表す。情報処理システム1aは、ユーザAによって利用される力覚デバイス30−1aと、ユーザBによって利用される力覚デバイス30−2aとを備える。力覚デバイス30−1aは、図7に示す第1ユーザ装置10及び力覚デバイス30−1がそれぞれ備える各手段を全て備える。力覚デバイス30−2aは、第2ユーザ装置20及び力覚デバイス30−2がそれぞれ備える各手段を全て備える。このように、各ユーザ装置と力覚デバイスの機能を統合した装置が用いられてもよい。
なお、図11の例以外にも、力覚デバイス30−1aの機能を3つ以上の装置で実現してもよいし、力覚デバイス30−2aの機能を3つ以上の装置で実現してもよい。また、複数の装置が協働して1つの手段を実現してもよい。例えば第1制御手段107が発生させる第1の力によって感じられる力覚が示す方向を第2ユーザ装置20が決定して力覚デバイス30−2に通知するといった具合である。以上のように、情報処理システムが実現する各手段は、様々な装置によって実現されてもよい。ただし、いずれの場合も、第1ユーザが利用する装置(実施形態であれば第1ユーザ装置10及び力覚デバイス30−1、本変形例であれば力覚デバイス30−1a)及び第2ユーザが利用する装置(実施形態であれば第2ユーザ装置20及び力覚デバイス30−2、本変形例であれば力覚デバイス30−2a)によって各手段が実現される。
[2−2]引き寄せる動作の検知
検知手段102は実施形態とは異なる方法で所定の動作(第1ユーザ装置10をユーザAが自分の方に引き寄せる動作)を検知してもよい。例えば、相手を引っ張る動作を行う場合、通常は手を水平方向に沿って移動させるので、上述した検知条件(1)及び(2)における移動が水平方向に沿っていることを検知条件に加えてもよい。また、ユーザAが第1ユーザ装置10をポケットやカバンに入れたままたまたま検知条件(1)及び(2)を満たすように移動することも起こり得るので、移動の速度や加速度の範囲を制限したり、移動の開始から終了までの時間を制限したりして、人の移動と手の移動との違いを見分けるようにしてもよい。
また、第1ユーザ装置10が物体の接近を感知するセンサを備えていれば、検知条件(2)の移動が行われたあとに物体の接近が感知されたら動作を検知するようにしてもよい。この場合、ユーザAが引き寄せた第1ユーザ装置10を自分の体にくっつけるようにすることで、所定の動作が検知されることになる。この他にも、第1ユーザが第2ユーザを引っ張る動作を表した動作を検知することができるのであれば、検知手段102はどのような方法で検知を行ってもよい。
[2−3]所定の動作
検知手段102が検知する所定の動作は、上述したものに限らない。例えば、ユーザAが第1ユーザ装置10を持ち上げる動作やこれを振る動作、UI部13に対して特定の操作を行う動作、第1ユーザ装置10がマイクロフォンを有していれば特定の言葉を発する動作などが所定の動作として用いられてもよい。望ましくは、実施形態で述べた引き寄せる動作のように、第2ユーザに自分の元に来てもらうきっかけとなる動作として第1ユーザが直観的に覚えやすい動作が用いられるとよい。
[2−4]力覚デバイス
力覚デバイスは上述したものに限らない。例えば手に持って利用するものではなく、腕時計のように体に装着して利用するいわゆるウェアラブル装置であってもよい。また、例えば特開2008−32513で開示されている、力覚として感知される力ベクトルを発生させる装置が用いられてもよいし、その他の周知の技術で力覚をユーザに感じさせる装置が用いられてもよい。また、上述した力覚デバイスは、例えば第2ユーザの前後方向及び左右方向を軸とする2次元の方向を示す力覚を感じさせるものであったが、これに上下方向を加えた3次元の方向を示す力覚を感じさせるものであってもよい。これにより、第1ユーザが建物の2階以上にいたり地下にいたりする場合でも、その位置まで第2ユーザを導くことができる。
[2−5]第2ユーザがルートを外れた場合
実施形態では、第2ユーザがルートから外れた場合に、新たなルートを検出してその新たなルートに沿って第2ユーザが導かれたが、これに限らず、あくまで最初に検出されたルートに沿ってユーザBを導くようにしてもよい。その場合、第1制御手段107は、ルートから外れた位置を表す第2位置情報が供給されると、その位置から最初に検出されたルートに戻る方向を示す力覚を感じさせる力を第1の力として発生させるように制御を行う。
[2−6]第1ユーザが移動した場合
実施形態では、第1ユーザが目的地から移動しないことが前提となっていたが、これに限らず、第1ユーザが移動した場合にも、新たなルートが検出されてもよい。この場合、例えば、第1取得手段103が、定期的に第1位置情報を取得し、取得した第1位置情報によって示される第1位置が、最後に第2ユーザ装置20に供給した第1位置情報によって示される第1位置から所定の距離以上離れた位置である場合に第1ユーザが移動したと判断する。第1取得手段103は、第1ユーザが移動したと判断すると、そのときに取得した第1位置情報を第2ユーザ装置20に供給する。検出手段105は、こうして供給された第1位置情報を用いて新たなルートを検出する。このようにして、第1ユーザが移動した場合にも、新たなルートに沿って第2ユーザを導くことができる。
[2−7]装置間の通信
第1ユーザ装置10及び第2ユーザ装置20は、移動体通信に限らず、例えば衛星通信などの他の無線通信を行ってもよい。また、これらの装置と力覚デバイス30は、BT通信に限らず、例えば無線LAN(Local Area Network)の通信や有線通信など、ユーザが持ち運んでいる2つの装置間でデータをやり取りできるものであれば、どのような通信を行ってもよい。
[2−8]状態情報
第2制御手段109(より詳細には第2制御手段109が備える判断手段110)は、実施形態では、第2ユーザ装置20が応答可能か否かという状況を示す情報を状態情報として用いたが、これに限らない。例えば第2ユーザ装置20が明度センサ及び加速度センサを備えている場合に、それらのセンサが測定した結果を示す情報が状態情報として用いられてもよい。この状態情報によって第2ユーザ装置20が真っ暗な空間で静止していることが表されていたら、第2ユーザ装置20がカバンの中に入れられており、第2ユーザが使っていない状況であると考えられる。その場合は、第2ユーザ装置20が応答可能でない、すなわち、上記案内が第2ユーザに対してなされる状態ではないと判断手段110が判断し、第2制御手段109が第1ユーザに力覚を感じさせる力を第2の力として発生させるように制御を行う。
また、第2制御手段109は、例えば、第2ユーザが自由に移動できるか否かという状況を示す情報を状態情報として用いてもよい。ユーザBは、例えば電車やバスなどの公共の交通機関に乗っている状況では、自由に移動することができない。また、例えば授業中や仕事中という状況でも、やはり自由に移動することができない。この場合、第3取得手段108が、ユーザBの位置を表す第2位置情報を状態情報として取得して、第2制御手段109に供給する。
力覚デバイス30−1の記憶部32には、線路上やバス路線などの公共の交通機関が移動する領域や、学校や会社などの領域を示すデータが記憶されている。供給された第2位置情報がこれらの領域内の位置を表す場合には、ユーザBが自由に移動できない状況にあり、力覚デバイス30−2によって力覚を感じさせる第1の力が発生してもその力覚による案内がユーザBに対してなされる状態ではないと判断手段110が判断し、第1ユーザに力覚を感じさせる力を第2の力として発生させるように第2制御手段109が制御を行う。
また、第2制御手段109は、ユーザBが他の目的で第2ユーザ装置20及び力覚デバイス30−2を利用しているか否かを示す情報を状態情報として用いてもよい。他の目的とは例えば電話である。また、ユーザBがユーザAではない他のユーザの元へ力覚によって案内されるという目的であってもよい。これらの場合には、例えばユーザBが第2ユーザ装置20に対して力覚を感じさせる第1の力の発生を拒否する操作を行うことで、その拒否の操作が行われたことを示す拒否情報が第1ユーザ装置10に供給される。
第3取得手段108は、供給されたこの拒否情報を状態情報として取得する。この拒否情報が供給されると、力覚による案内がユーザBに対してなされる状態ではないと判断手段110が判断して、第1ユーザに力覚を感じさせる力を第2の力として発生させるように第2制御手段109が制御を行う。なお、拒否の操作ではなく、例えば第2ユーザ装置20が、電話の通信を行っている場合や他のユーザによるルートの検出を行った場合に、拒否情報を第1ユーザ装置10に供給してもよい。
また、第2制御手段109は、第1ユーザ装置10及び第2ユーザ装置20の間での力覚に関する通信の状況に基づいて、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態であるか否かを判断してもよい。力覚に関する通信の状況とは、例えば実施形態で述べたような、第1ユーザ装置10及び第2ユーザ装置20が互いの宛先を保持して装置間で力覚に関する通信を行うことを可能とする状況のことである。この状況は、例えばユーザBが第2ユーザ装置20を操作して対面プログラムを終了させたり、力覚に関する通信を終了させる操作を行ったりして、保持された宛先が削除されることで、終了する。この場合、第3取得手段108は、これらの宛先が削除されたことを示すログを状態情報として取得して第2制御手段109に供給する。
第2制御手段109は、この状態情報が供給された場合、すなわち力覚に関する通信が可能な状況が終了した場合に、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態でなくなったと判断して、第2の力を発生させる制御を行う。ユーザBは、何らかの事情で力覚による案内を終わらせたい場合には、対面プログラムを終了させたり力覚に関する通信を終了させる操作を行ったりすることでこの案内を終了させることができる。その場合に、上記のように通信の状況に基づいて力覚を感じさせる第2の力を発生させる制御が行われることで、力覚による案内がなされていない相手をユーザAが待ち続けなくて済むようになる。
なお、力覚に関する通信は、上記の例に限らず、例えば図11の例であれば、力覚デバイス30−1a及び力覚デバイス30−2aという第1装置及び第2装置の間で行われることになる。このように、力覚に関する通信は、第1ユーザが利用する装置(第1ユーザ装置10や力覚デバイス30−1aなど)と第1ユーザが利用する装置(第2ユーザ装置20や力覚デバイス30−2aなど)との間で行われる通信であればよい。
本変形例では、以上のとおり、第2制御手段109が、第2ユーザの状況(移動の可否)及び第2ユーザが利用する装置の状況(応答の可否、他の目的での利用の有無、力覚に関する通信の可否)に基づいて、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態か否かを判断する。例えば力覚を感じさせる第2の力の発生自体が行われない状態や、第2の力が発生していても第2ユーザがその案内に従って移動することができない状態などがこれらの状況によって表される。このように様々な状況を用いることで、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態であるか否かの判断をより正確に行うことができる。
[2−9]状態情報の取得タイミング
第3取得手段108は、実施形態では、検知手段102から動作を検知した旨が通知された場合に状態情報を取得したが、状態情報を取得するタイミングはこれに限らない。例えば、選択手段101が第2ユーザを選択した場合に状態情報を取得してもよい。この場合、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態であることを表す状態情報が取得されたなら、その旨を第1ユーザ装置10のUI部13に表示することで、ユーザAが所定の動作を行わなくて済むようにすることができる。
[2−10]サーバ装置
第3取得手段108は、実施形態では、第2ユーザ装置20との通信(通信ができなかった場合も含む)によって状態情報を取得したが、これに限らない。
図12は本変形例の情報処理システム1bの全体構成を表す。情報処理システム1bは、図1に示す各装置に加えて、サーバ装置70を備える。サーバ装置70は状態情報を記憶する装置である。例えば第2ユーザ装置20が電源のONやOFFを行うときにその旨をサーバ装置70に通知することで、サーバ装置70は、電源の「ON」及び「OFF」という状況を示す状態情報を記憶する。
また、サーバ装置70は、電源が「ON」である状態では定期的に第2ユーザ装置20に対して返信を要求する要求データを送信することで、電波が「圏内」または「圏外」であることを確認した結果を状態情報として記憶しておく。このように、サーバ装置70が状態情報を記憶することで、第2ユーザ装置20にデータが届かない場合に、電源が「OFF」のためなのか電波が「圏外」のためなのかを区別することができる。サーバ装置70は、上記の変形例で述べた他の状態情報も、第3取得手段108が取得したように取得して記憶すればよい。このようにサーバ装置70が状態情報を記憶しておくことで、第2ユーザ装置20とデータのやり取りができない状況のときでも第3取得手段108が状態情報を取得することができる。
[2−11]力覚の強さ
第2制御手段109は、実施形態では力覚の強さを変化させなかったが、変化させてもよい。例えば、第2制御手段109は、上記の変形例のように、第2ユーザまたは第2ユーザの装置の状況に基づいて力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態か否かを判断し、判断に用いた状況に応じた強さの力覚を感じさせる第2の力を発生させる制御を行う。この場合、第3取得手段108が、例えば図12に示すサーバ装置70から第2ユーザ装置20の電源の状況及び電波の状況と、他の目的での装置(第2ユーザ装置20、力覚デバイス30−2)の利用の有無という状況とを示す状態情報を取得する。力覚デバイス30−1の記憶部32には、状態情報が表す状況と、力覚の強さと、円盤41の回転速度とを対応付けた強さテーブルが記憶されている。
図13は強さテーブルの一例を表す。この強さテーブルでは、「電源OFF」、「他の目的で装置を利用中」及び「電波が圏外」という状況に、「強」、「中」及び「弱」という力覚の強さと、「B1」、「B2」及び「B3」という回転速度とが対応付けられている。第2制御手段109は、第3取得手段108から状態情報が供給されると、供給された状態情報が表す状況に強さテーブルで対応付けられている強さの力覚を感じさせる第2の力を発生させるように、力発生部40を制御する。
この例では、第2ユーザ装置20の電源がOFFになっていると最も強い力覚を感じさせる第2の力が発生し、電波が圏外になっていると最も弱い力覚を感じさせる第2の力が発生する。また、ユーザBが他の目的で装置を利用している状況では、その中間の強さの力覚を感じさせる第2の力が発生する。本変形例によれば、ユーザAは、力覚を感じることでユーザBが自分の元に来ないであろうことを知ることができるとともに、その力覚の強さとどのような状況とが対応付けられているかを知っていれば、力覚の強さによってどのような状況のためにユーザBが自分の元に来ないのかを知ることができる。
[2−12]動作の態様の記録
力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態でない場合に第1ユーザが行った所定の動作の態様に応じて、第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる制御が行われてもよい。
図14は本変形例の情報処理システム1cの機能構成を表す。情報処理システム1cは第1ユーザ装置10cを備え、第1ユーザ装置10cは、図7に示す各手段に加えて記録手段111を備える。
記録手段111は、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に検知された所定の動作の態様を記録する手段である。記録手段111には、検知手段102が所定の動作を検知したときに検知条件の判断に用いた第1ユーザ装置10cの加速度及び方向の値が供給される。これらの値は、所定の動作が行われたときに第1ユーザ装置10cがどの方向にどれだけの距離を移動したかということを表す。これはつまり、ユーザAがどのような態様で第1ユーザ装置10cを引き寄せる動作、すなわち所定の動作を行ったかということを表す。記録手段111は、供給されたこれらの値を自装置の記憶部12に記憶させることで、所定の動作の態様を記録する。
記録手段111は、所定の動作の態様を記録したあと、再び検知手段102から上記の値が供給されると、その値を用いた態様の記録を行うとともに、前回記録した所定の動作の態様を表す態様情報を第2ユーザ装置20に供給し、力覚デバイス30−2に供給するように要求する。このとき、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態になっていると、第2ユーザ装置20は、その要求どおりに態様情報を力覚デバイス30−2に供給する。
第1制御手段107は、こうして供給された態様情報に基づいて、記録された前記態様の動作を表す前記力覚を感じさせる第1の力を発生させるように第1装置を制御する。例えばゆっくりと第1ユーザ装置10cを引き寄せる動作が行われた場合には図5に表されたおもり44がゆっくり動く弱い力覚を感じさせる第1の力を発生させ、素早く引き寄せる動作が行われた場合にはおもり44が速く動く強い力覚を感じさせる第1の力を発生させる。また、引き寄せる動作が複数回行われた場合には、検知手段102がその回数を検知しておくことで、ユーザBに対してもその回数だけ連続して力覚を感じさせる第1の力を発生させる。
第1制御手段107は、前述したとおり、力覚による案内が第2ユーザに対してなされる状態となって、且つ、所定の動作が検知されたことを契機として、このような記録された態様での力覚を感じさせる第1の力を発生させる制御を行う。これにより、ユーザAが所定の動作を行ったものの案内がなされる状態でなかった場合に、そのあとに案内がなされる状態となってユーザBが感じることになった力覚によって、ユーザAが行った所定の動作を再現することができる。
[2−13]発明のカテゴリ
本発明は、第1ユーザ装置、第2ユーザ装置及び力覚デバイスという各装置の他、図7等に示す各手段を実現する他の装置としても捉えられる。また、それらの装置を備える情報処理システムのようなシステムとしても捉えられる。また、本発明は、それらの装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、それらの装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
1…情報処理システム、2…ネットワーク、10…第1ユーザ装置、20…第2ユーザ装置、30…力覚デバイス、11、21、31…制御部、12、22、32…記憶部、13、23…UI部、14、24…第1通信部、15、25…第2通信部、16、26…測位部、17、60…センサ部、33…通信部、40…力発生部、50…筐体回転部、101…選択手段、102…検知手段、103…第1取得手段、104…第2取得手段、105…検出手段、106…報知手段、107…第1制御手段、108…第3取得手段、109…第2制御手段、110…判断手段、111…記録手段

Claims (6)

  1. 第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する選択手段と、
    選択された前記第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる第1装置を制御して、前記第2ユーザが前記第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる前記第1の力を発生させる第1制御手段と、
    前記第1の力が感じさせる力覚による案内が前記第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、前記第1ユーザに力覚を感じさせる第2の力を発生させる第2装置を制御して当該第2の力を発生させる第2制御手段と
    を備えるシステム。
  2. 前記第2制御手段は、前記案内がなされる状態か否かを前記第2ユーザまたは当該第2ユーザが利用する装置の状況に基づいて判断し、当該判断に用いた状況に応じた強さの力覚を感じさせる前記第2の力を発生させるように前記第2装置を制御する
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第2制御手段は、前記第1ユーザが利用する装置と前記第2ユーザが利用する装置との間での力覚に関する通信が可能な状況が終了した場合に、前記案内がなされる状態ではなくなったと判断して、前記第2の力を発生させるように前記第2装置を制御する
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1制御手段が前記第1の力を発生させる制御を行う契機となる前記第1ユーザの所定の動作を検知する検知手段と、
    前記案内がなされる状態ではない場合に検知された前記所定の動作の態様を記録する記録手段を備え、
    前記第1制御手段は、前記案内がなされる状態となって前記所定の動作が検知されたことを契機として、記録された前記態様の動作を表す前記力覚を感じさせる前記第1の力を発生させるように前記第1装置を制御する
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のシステム。
  5. システムが、第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する選択ステップと、
    前記システムが、選択された前記第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる第1装置を制御して、前記第2ユーザが前記第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる前記第1の力を発生させる第1制御ステップと、
    前記システムが、前記第1の力が感じさせる力覚による案内が前記第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、前記第1ユーザに力覚を感じさせる第2の力を発生させる第2装置を制御して当該第2の力を発生させる第2制御ステップと
    を有する情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    第1ユーザの元まで案内する相手となる第2ユーザを選択する選択ステップと、
    選択された前記第2ユーザに力覚を感じさせる第1の力を発生させる第1装置を制御して、前記第2ユーザが前記第1ユーザの元に向かう際に進むべき方向を示す力覚を感じさせる前記第1の力を発生させる第1制御手段による案内が前記第2ユーザに対してなされる状態ではない場合に、前記第1ユーザに力覚を感じさせる第2の力を発生させる第2装置を制御して当該第2の力を発生させる第2制御ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2014229785A 2014-11-12 2014-11-12 システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2016095151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229785A JP2016095151A (ja) 2014-11-12 2014-11-12 システム、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229785A JP2016095151A (ja) 2014-11-12 2014-11-12 システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016095151A true JP2016095151A (ja) 2016-05-26

Family

ID=56071739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229785A Pending JP2016095151A (ja) 2014-11-12 2014-11-12 システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016095151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9179262B2 (en) Personal digital assistant with multiple active elements for guiding user to moving target
US9539164B2 (en) System for indoor guidance with mobility assistance
JP6662373B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10989559B2 (en) Methods, systems, and devices for displaying maps
US20120077437A1 (en) Navigation Using a Headset Having an Integrated Sensor
JP2006345269A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2017128895A1 (zh) 一种基于场景共享的导航协助方法及终端
TW201226855A (en) Navigation instructions using low-bandwidth signaling
WO2015067982A1 (en) Directional proximity detection
Ang et al. Information communication assistive technologies for visually impaired people
JP5605811B2 (ja) 通信システム、案内方法及びプログラム
US11595519B2 (en) Electronic apparatus and processing system
JP6450155B2 (ja) システム及び情報処理方法
JP6306985B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016095151A (ja) システム、情報処理方法及びプログラム
JP6698600B2 (ja) 端末装置、プログラム及びシステム
JP2016095153A (ja) システム
JP2016170571A (ja) 通報ナビゲーション装置
JP2009118513A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20180098367A1 (en) System and method for proximity based pairing and information exchange between mobile devices
JP2003244739A5 (ja)
WO2021090219A1 (en) 3d video generation for showing shortest path to destination
KR100583873B1 (ko) 무선통신 단말기에서 목적지정보 제공 장치
JP6531867B2 (ja) 通信制御装置、方法、及びシステム
Rao et al. Combining schematic and augmented reality representations in a remote spatial assistance system