JP2016091712A - Led照明装置及びその組立方法 - Google Patents

Led照明装置及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016091712A
JP2016091712A JP2014223085A JP2014223085A JP2016091712A JP 2016091712 A JP2016091712 A JP 2016091712A JP 2014223085 A JP2014223085 A JP 2014223085A JP 2014223085 A JP2014223085 A JP 2014223085A JP 2016091712 A JP2016091712 A JP 2016091712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
cable
lighting device
thin
led lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488108B2 (ja
Inventor
智隆 前田
Tomotaka Maeda
智隆 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Kogyo KK
Original Assignee
Nissei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Kogyo KK filed Critical Nissei Kogyo KK
Priority to JP2014223085A priority Critical patent/JP6488108B2/ja
Publication of JP2016091712A publication Critical patent/JP2016091712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488108B2 publication Critical patent/JP6488108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED照明装置の組立工程を工夫して、製品の生産性の向上、製品の低廉化を図る。【解決手段】LED照明装置100は、LED30と、LED30及びLED30に電流を供給する電子部品40Cが接続される導体40Bを有する可撓性のある薄膜状ケーブル40と、LED30が外側となる態様で薄膜状ケーブル40によって被われるケーブル位置決め部50と、薄膜状ケーブル40によって被われたケーブル位置決め部50に通される態様で装着される連結部20と、連結部20に装着されてLED30を保護する保護部10と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、LED照明装置及びその組立方法に関し、特に、フレキシブルなケーブルを用いており、自動車のヘッドランプ等に装着することに好適なLED照明装置及びその組立方法に関する。
特許文献1には、フレキシブル基板と、フレキシブル基板に実装された複数個のLEDと、フレキシブル基板およびLEDを保持する弾性部材のホルダ部と、LEDと対応する導光体の受光部を覆うカバー部と、フレキシブル基板に接続されたハーネスコードとからなる光源アセンブリが開示されている。
特開2004−255929号公報の0059段落
しかし、特許文献1に記載された光学アセンブリは、フレキシブル基板に複数個のLEDを実装する工程と、フレキシブル基板等をホルダ部に装着する工程と、LED等をカバー部で覆う工程と、フレキシブル基板にハーネスコードを接続する工程といった、組立工程を経て完成される。
これらの工程自体は、いずれも必須であるため、工程数を減らすことはできないが、フレキシブル基板に複数個のLEDを実装する際には、半田付け作業が必要であるし、フレキシブル基板にハーネスコードを接続する際には、LEDのリード線をハーネスコードに電気的に接続させる作業が必要である。
これらの作業は、人手により行われることもあるので、引用文献1に記載されている光学アセンブリでは、その製品の生産性の向上、製品の低廉化を図ることが困難であった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みて、LED照明装置の組立工程を工夫して、製品の生産性の向上、製品の低廉化を図ることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のLED照明装置は、
LED(例えば、図2のLED30)と、
前記LED及び当該LEDに電流を供給する電子部品(例えば、図2の電子部品40C)が接続される導体を有する可撓性のある薄膜状ケーブル(例えば、図2の薄膜状ケーブル40)と、
前記LEDが外側となる態様で当該薄膜状ケーブルによって被われる第1基体(例えば、図2のケーブル位置決め部50)と、
前記薄膜状ケーブルによって被われた第1基体に通される態様で装着される第2基体(例えば、図2の連結部20)と、
前記第2基体に装着されて前記LEDを保護する保護部(例えば、図2の保護部10)と、
を備える。
前記保護部は、前記第2基体と一体化されていてもよいし、別パーツとされていてもよい。
また、前記保護部は、前記LEDからの出射光を拡散又は集めるレンズを兼ねていてもよい。
さらに、前記薄膜状ケーブルは、前記第1基体に対して、巻き付けるだけでもよいし、貼付されていてもよい。
またさらに、本発明のLED照明装置の組立方法は、
LED及び当該LEDに電流を供給する電子部品を可撓性のある薄膜状ケーブルの導体に接続する工程と、
前記LEDが外側となる態様で当該薄膜状ケーブルによって第1基体を被う工程と、
前記薄膜状ケーブルで被った第1基体に通される態様で第2基体を装着する工程と、
前記LEDを保護する保護部を前記第2基体に装着する工程と、
を含む。
発明の実施の形態
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態のLED照明装置100の模式的な構成図である。図1(a)にはLED照明装置100の正面図を示し、図1(b)にはLED照明装置100の側面図を示し、図1(c)にはLED照明装置100の平面図を示し、図1(d)にはLED照明装置100の斜視図を示している。
図2は、図1に示すLED照明装置100の分解斜視図である。以下、図1及び図2を参照して、LED照明装置100の構成について説明する。まず、図2を参照されたい。
図2に示すように、LED照明装置100は、以下説明する、保護部10と、連結部(第2基体)20と、LED(light emitting diode)30と、薄膜状ケーブル40と、ケーブル位置決め部(第1基体)50とに大別される。
保護部10は、LED30を保護するものである。保護部10は、本実施形態では、連結部20に対して、LED照明装置100の先端となる位置に装着される。保護部10は、プラスチックを含む樹脂、ガラスなどによって構成されている。
保護部10は、LED30を被う円蓋部10Aと、これに隣接する円筒部10Bとを有する。円蓋部10Aと円筒部10Bとは一体成型品としてもよいし、別パーツから構成されるものとしてもよい。また、円蓋部10Aは、LED30からの出射光を拡散又は集めるするためのレンズとしてもよい。
円筒部10Bは、連結部20との接続状態を維持するために、例えば対象となる位置に設けられる一対の孔部10Cが、その側面に形成されている(図2には、一つの孔部10Cのみ図示されている)。
連結部20は、保護部10とケーブル位置決め部50とを連結するものである。連結部20は、プラスチックを含む樹脂などによって構成されている。連結部20は、保護部10の円筒部10B内に嵌められる一対の片部20Aを有する。各片部20Aには、孔部10Cに対応する位置に一対の凸部20Cが形成されている(図2には、一つの凸部20Cのみ図示されている)。なお、保護部10と連結部20とも一体成型品としてもよい。
図1(a)及び図1(d)に示すように、LED照明装置100の組立後には、凸部20Cが孔部10Cに嵌る態様で受けられるので、保護部10と連結部20との接続が維持されることになるし、凸部20Cが片部20Aに形成されていることから、これを押下するなどして保護部10と連結部20の接続を解除することも容易であるため、LED30を含む部品の交換も容易に行うことができる。
なお、図2には、一組の片部20Aの概形は、八角筒のうち対向する一対の面部分を切り欠いた形状とされたものを示しているが、この形状は例示である。すなわち、一組の片部20Aの概形は、例えば、円筒のうち対向する一対の面部分を切り欠いた形状としてもよいし、六角筒のうち対向する一対の面部分を切り欠いた形状としてもよい。
また、片部20Aの基端には、ケーブル位置決め部50が収容される収容部20Bが位置している。片部20Aは、収容部20Bから、その軸心に沿った方向に延びている。
収容部20Bは、片部20A側の外形は略輪状であるが、位置決め部50に接続される側の外形は傾斜状とされている。この傾斜状の部分は、凸部20Cの形成位置を中心とした対称性を有していて、その軸心方向に向けて絞られた形状である。また、収容部20Bの内形は、ケーブル位置決め部50の形状に対応させて、略長方形状の四角柱としている。
連結部20とケーブル位置決め部50との接続は、連結部20を構成する一対の片部20Aの相互間の切欠き部分と、後述するケーブル位置決め部50に形成されている一対の爪部50Cとによって維持される。
薄膜状ケーブル40には、光源となるLED30が搭載されるほか、LED30に所要の電流を流すための抵抗、整流ダイオードなどの電子部品40Cも搭載される。薄膜状ケーブル40は、LED30の一対の電源供給端子が接続される導体40Bを有する。導体40Bは、錫めっきなどがされた銅箔などによって構成することによって可撓性を備えている。導体40Bは、全体的に絶縁部40Aによって被覆されているが、自動車のヘッドランプ等の筐体に設けられている端子と接触する部分は露出してある。絶縁部40Aは、PET(ポリエチレンテレフタレート)などによって構成することによって可撓性を備えている。
薄膜状ケーブル40は、その一部を切断等することによって導体40Bの一部を切断して、フレキシブル回路を形成している。これは、フレキシブル基板において、エッチングによって回路を形成することと同様の状態とするためである。
本実施形態では、薄膜状ケーブル40は、その長さをケーブル位置決め部50の長手方向の長さの2倍強として、ケーブル位置決め部50を、その長手方向に沿って被うように巻き付けている。もっとも、薄膜状ケーブル40は、その幅をケーブル位置決め部50の短手方向の長さの2倍強として、ケーブル位置決め部50を、その短手方向に沿って被うように巻き付けてもよい。
なお、薄膜状ケーブル40の長さ或いは幅は、上記のようにすることが必須ではない。例えば、薄膜状ケーブル40の裏面に粘着層を設けて、ケーブル位置決め部50に貼付するのであれば、上記例示よりも短く或いは狭くすることもできる。
また、薄膜状ケーブル40は、図示するような大きさのものを用意してもよいし、長いテープ状のものを用意してケーブル位置決め部50の長さに合わせて幾つかに切断したものを用いてもよい。
したがって、LED照明装置100の装着対象の変更等により、ケーブル位置決め部50の長さが図1等に示すものとは異なる場合には、薄膜状ケーブル40の長さも、これに応じて異ならせればよい。
また、本実施形態では、薄膜状ケーブル40によってケーブル位置決め部50を被う際に、ケーブル位置決め部50の端面に対応する位置に、LED30が位置するように巻き付けている。しかし、LED30の数は1つに限られるものではなく、例えば、薄膜状ケーブル40に対してLED30を例えば2つ搭載して、ケーブル位置決め部50の両面に各々のLED30が位置するように巻き付けてもよい。
或いは、薄膜状ケーブル40に対してLED30を例えば3つ搭載して、中央のLED30をケーブル位置決め部50の端面に対応する位置と、両端のLED30をケーブル位置決め部50の両面とに、それぞれ位置するように巻き付けてもよい。
なお、薄膜状ケーブル40は、ケーブル位置決め部50から離脱したり位置ずれしたりすることを回避して、組立工程などにおける利便性を確保するために、ケーブル位置決め部50に対して、接着剤などによって貼り付けてもよいし、予め薄膜状ケーブル40の裏面に粘着層を形成しておいてもよい。
ケーブル位置決め部50は、LED照明装置100の装着対象に差し込まれる差込部50Bを備える。ここでは、差込部50Bの形状を、自動車のヘッドランプ等の筐体に装着することを想定した形状としている。もちろん、差込部50Bの形状は、LED照明装置100の装着対象に応じた形状とすればよい。
ケーブル位置決め部50は、全体の概形がT字状の本体部50Aを備える。本体部50Aは、差込部50Bの中央部から延びる脚部と、これに直交する方向に延びる頭部とを有している。ここでは、この頭部の頂部の短手方向の長さ、つまり、その幅は、LED30の大きさに対応させている。
また、ケーブル位置決め部50は、本体部50Aの脚部の両側に形成されている一対の爪部50Cを備える。爪部50Cは、本体部50Aの脚部との間に空間が形成される態様で形成されている。このため、連結部20への着脱の際に、圧入により変形するようにしてある。
つづいて、LED照明装置100の組立工程について説明する。まず、例えば、切断されることによって薄膜状ケーブル40となる長いテープ状の薄膜状ケーブルを用意する。そして、テープ状の薄膜状ケーブルに対して、フレキシブル基板と同様の機能を果たせるように、既述のような所要の加工を施す。
その後、テープ状の薄膜状ケーブルに対して、ケーブル位置決め部50の長さに対応させた間隔で、LED30と電子部品40Cとを連続的に搭載していく。その後、上記のように、テープ状の薄膜状ケーブルを、ケーブル位置決め部50の長さに合わせて切断することで、薄膜状ケーブル40を作成する。
つぎに、ケーブル位置決め部50に対して、薄膜状ケーブル40を図2に示す形状となるように巻き付ける。また、この際、必要に応じて、薄膜状ケーブル40は、ケーブル位置決め部50に対して貼付することもできる。
それから、ケーブル位置決め部50と連結部20とを位置合わせして、一対の爪部50Cが一対の片部20A間の切欠き部分に到達するまで、連結部20内にケーブル位置決め部50を挿入する。
その後、連結部20と保護部10とを位置合わせして、一対の孔部10Cが一対の凸部20Cに嵌るまで挿入することによって、保護部10を連結部20に装着する。このような簡易な組立工程を経るだけで、LED照明装置100を完成させることができる。このため、LED照明装置100の生産性を向上させることができるし、LED照明装置100の低廉化を図ることもできる。
本発明の実施形態のLED照明装置100の模式的な構成図である。 図1に示すLED照明装置100の分解斜視図である。
10 保護部
10A 円蓋部
10B 円筒部
10C 孔部
20 連結部
20A 片部
20B 収容部
20C 凸部
30 LED
40 薄膜状ケーブル
40A 絶縁部
40B 導体
40C 電子部品
50 ケーブル位置決め部
50A 本体部
50B 差込部
50C 爪部
100 LED照明装置

Claims (5)

  1. LEDと、
    前記LED及び当該LEDに電流を供給する電子部品が接続される導体を有する可撓性のある薄膜状ケーブルと、
    前記LEDが外側となる態様で当該薄膜状ケーブルによって被われる第1基体と、
    前記薄膜状ケーブルによって被われた第1基体に通される態様で装着される第2基体と、
    前記第2基体に装着されて前記LEDを保護する保護部と、
    を備えるLED照明装置。
  2. 前記保護部は、前記LEDからの出射光を拡散又は集めるするレンズを含む、請求項1記載のLED照明装置。
  3. 前記第1基体は、前記薄膜状ケーブルに巻き付ける態様で被われている、請求項1記載のLED照明装置。
  4. 前記第1基体は、前記薄膜状ケーブルに貼付されている、請求項1記載のLED照明装置。
  5. LED及び当該LEDに電流を供給する電子部品を可撓性のある薄膜状ケーブルの導体に接続する工程と、
    前記LEDが外側となる態様で当該薄膜状ケーブルによって第1基体を被う工程と、
    前記薄膜状ケーブルで被った第1基体に通される態様で第2基体を装着する工程と、
    前記LEDを保護する保護部を前記第2基体に装着する工程と、
    を含む請求項1記載のLED照明装置の組立方法。
JP2014223085A 2014-10-31 2014-10-31 Led照明装置及びその組立方法 Active JP6488108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223085A JP6488108B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 Led照明装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223085A JP6488108B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 Led照明装置及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091712A true JP2016091712A (ja) 2016-05-23
JP6488108B2 JP6488108B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56019519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223085A Active JP6488108B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 Led照明装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167937A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱電機株式会社 エレベータかごの照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157914A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Denso Corp ソケット付き発光装置
JP2005327731A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Osram Sylvania Inc 既存のソケットと互換性を有するソリッドステート光源および複数のledからなるランプから熱を除去する熱除去器を作製する方法
JP2011108424A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Keiji Iimura 蛍光チューブを備えたledランプ
JP2012146601A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Koito Mfg Co Ltd 照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157914A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Denso Corp ソケット付き発光装置
JP2005327731A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Osram Sylvania Inc 既存のソケットと互換性を有するソリッドステート光源および複数のledからなるランプから熱を除去する熱除去器を作製する方法
JP2011108424A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Keiji Iimura 蛍光チューブを備えたledランプ
JP2012146601A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Koito Mfg Co Ltd 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167937A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱電機株式会社 エレベータかごの照明装置
JP6485599B2 (ja) * 2017-03-17 2019-03-20 三菱電機株式会社 エレベータかごの照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488108B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814383B2 (en) Lighting module
EP2937628B1 (en) Electric connecting piece and led lamp using same
US9450350B2 (en) Cable connector assembly with improved luminous effect
US20160329647A1 (en) Cable holding member, plug connector, connector device, flat cable, and method for assembling plug connector
JP2005310584A (ja) 車輌用灯具
US11336066B2 (en) Serially-connectable device for electrical cable
US10185115B2 (en) Insert molded lens driving apparatus
US20150117037A1 (en) Lamp structure
EP2592336A2 (en) LED socket assembly
US8696170B2 (en) Illuminating device
US9812831B2 (en) Connector for lighting devices and corresponding method
JP6488108B2 (ja) Led照明装置及びその組立方法
KR200480342Y1 (ko) 플렉서블 led바
JP2016041591A (ja) コネクタハウジング、電気コネクタ、および自転車用の照明装置
JP3998670B2 (ja) 線状光源を用いた照明装置及び液晶表示装置
US20170219195A1 (en) Led holder for holding an led module
JP7026382B2 (ja) Led照明装置
JP6902889B2 (ja) コネクタ、コネクタユニット、および照明器具
TWI703780B (zh) 同軸電纜連接器、具有載體之同軸電纜連接器、及同軸電纜連接器的製造方法
US10041657B2 (en) Clip unit and edge mounted light emitting diode (LED) assembly comprising a clip unit
JP7328690B2 (ja) 電子機器用の表示ユニット
CN215911641U (zh) 连接装置
JP2014123500A (ja) 電気接続構造および車両用灯具
JP2005025127A (ja) レセプタクル及び光コネクタ
JP2011258313A (ja) 電線接続装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250