JP2016088066A - スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088066A
JP2016088066A JP2014229233A JP2014229233A JP2016088066A JP 2016088066 A JP2016088066 A JP 2016088066A JP 2014229233 A JP2014229233 A JP 2014229233A JP 2014229233 A JP2014229233 A JP 2014229233A JP 2016088066 A JP2016088066 A JP 2016088066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice data
contour
polyline
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014229233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474995B2 (ja
Inventor
貴之 櫻井
Takayuki Sakurai
貴之 櫻井
泰敏 中村
Yasutoshi Nakamura
泰敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2014229233A priority Critical patent/JP6474995B2/ja
Priority to US14/578,279 priority patent/US9633470B2/en
Publication of JP2016088066A publication Critical patent/JP2016088066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474995B2 publication Critical patent/JP6474995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/506Illumination models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/008Cut plane or projection plane definition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】 完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていないポリゴンメッシュに対して修正を施す必要なしにスライスデータの生成を可能にする。【解決手段】 三次元造形物を切断した断面を表すスライスデータを生成するスライスデータ生成装置において、ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示す輪郭ポリラインが得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報を変更する変更手段と、上記変更手段によって位相情報を変更されたポリゴンメッシュから輪郭ポリラインを取得し、上記取得した輪郭ポリライン内の領域である内部を正常に塗り潰すことができるように上記輪郭ポリラインを修正する修正手段とを有し、上記修正手段によって修正された輪郭ポリラインに基づきスライスデータを生成する。【選択図】 図5

Description

本発明は、スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体に関し、さらに詳細には、光を照射すると硬化する光硬化性樹脂などを用いて三次元造形物を作製するような三次元造形装置などに用いて好適なスライスデータを作成するスライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体に関する。
従来より、可視光または紫外光などの光の照射により硬化する性質を有する光硬化性樹脂を用いた三次元造形装置が知られている。
こうした三次元造形装置では、例えば、以下のような手法により三次元造形物を作製するようにしていた。
即ち、貯留槽に貯留された光硬化性樹脂に対して光を照射することにより、貯留槽に貯留された光硬化性樹脂に浸漬されて三次元造形物の土台となるベース部材表面に、所定の液層厚さ分だけ光硬化性樹脂を硬化して硬化層を形成する。
さらに、所定の液層厚さ分だけベース部材を移動させた後、光硬化性樹脂に対して光を照射し、先に硬化した硬化層上に新たな硬化層を形成する。
こうした硬化層上に新たな硬化層を形成するという動作を順次繰り返して、硬化層を積層することにより三次元造形物を作製するようになされている。
なお、こうした三次元造形装置としては、例えば、特開平6−246838号公報(特許文献1)に詳細な内容が開示されている。なお、特開平6−246838号公報に記載された内容は、引用によりその内容の全体が本明細書に組み込まれる。
ここで、こうした三次元造形装置において、硬化層を形成する場合には、例えば、ベクトルイメージを描きながら光硬化性樹脂にレーザー光を照射し、光硬化性樹脂を所定の液層厚さで所定の形状に硬化するようにしていた。
具体的には、三次元造形装置においては、プロジェクターから2次元画像を投影したり、あるいは、2次元のXY平面上を移動させるXY駆動装置またはガルバノミラーなどを用いてレーザー光を移動させることによって、光硬化樹脂を硬化させて3次元形状を形成するようにしている。
ここで、1つの硬化層を形成する場合には、例えば、硬化層の形状を表すデータに基づいて、まず、光硬化性樹脂に対して、硬化層の輪郭に沿ってレーザー光を走査して硬化層の輪郭を形成する。その後、当該輪郭内の領域でレーザー光を走査して当該領域内の光硬化性樹脂を硬化して、所定の形状の硬化層を形成するようにしていた。
なお、こうした硬化層の形状を表すデータとは、作製する対象の三次元造形物を所定の間隔で切断した断面を表す断面形状のデータであり、本明細書においては、こうした三次元造形物の断面を表す断面形状のデータを「スライスデータ」と称することとする。
上記したスライスデータは、一般には、3次元CAD(Computer Aided Design)システムによって作成されるデータたる、作製する対象の三次元造形物のポリゴンメッシュから生成される。
そして、スライスデータを生成するためのポリゴンメッシュは全て三角面により構成されており、このポリゴンメッシュからスライスデータを生成して三次元造形装置において造形処理を行うためには、ポリゴンメッシュが完全なソリッドモデルとしての条件を満たしている必要がある。
ここで、「ポリゴンメッシュが完全なソリッドモデルとしての条件を満たしている」とは、ポリゴンメッシュを構成する全ての三角面は互いに辺で接続しており、全ての辺にはそれぞれ三角面が2つ接続している状態を意味する。
ところで、三次元造形装置において実際に運用されているポリゴンメッシュは、上記した完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていない場合がある。
そして、その場合には、スライスデータを生成する前に、作業者が市販されている修正用ソフトウェアなどを用いて、完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていないポリゴンメッシュに対して修正を施し、予め完全なソリッドモデルとしての条件を満たすポリゴンメッシュを作成する必要があった。
しかしながら、作業者がポリゴンメッシュの修正用ソフトウェアで修正作業を施しても、スライスデータを生成できるようにするために必要な修正を施すことは容易ではなく、作業者は高度な修正作業を強いられるという問題点が指摘されていた。
また、市販されている修正用ソフトウェアは極めて高価であり、こうした修正用ソフトウェア自体を購入することも容易ではないという問題点も指摘されていた。
特開平6−246838号公報
本発明の様々な実施形態により、従来の技術の有する上記したような種々の問題点に鑑みてなされたものであり、完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていないポリゴンメッシュに対して高度な修正作業を行うことなしにスライスデータの生成を可能にしたスライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、
(1)ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示すポリラインである輪郭ポリ ライン(連続線分)が得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報(「ポリ ゴンメッシュの位相情報」とは、ポリゴンメッシュを構成する三角面の接続情 報である。)を変更する、
(2)上記(1)で得られた輪郭ポリラインを、当該輪郭ポリライン内の領域である 内部を正常に塗り潰すことができるように修正する、
という処理を行うようにしたものである。
ここで、上記(1)の処理は、具体的には、全ての辺にそれぞれ三角面が2つ接続するようにする処理である。
また、上記(2)の処理は、輪郭ポリラインが不正に交差している状態を削除する処理である。
これにより、本発明の様々な実施形態では、完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていないポリゴンメッシュに対して高度な修正作業を行うことなしに、スライスデータを生成することができるようになる。
したがって、本発明の様々な実施形態によれば、作業者にポリゴンメッシュの高度な修正作業を強いる必要がなく、さらには、高価な修正用ソフトウェアを購入する必要もない。
即ち、本発明の一態様によるスライスデータ作成装置は、三次元造形物を切断した断面を表すスライスデータを生成するスライスデータ生成装置において、ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示す輪郭ポリラインが得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報を変更する変更手段と、上記変更手段によって位相情報を変更されたポリゴンメッシュから輪郭ポリラインを取得し、上記取得した輪郭ポリライン内の領域である内部を正常に塗り潰すことができるように上記輪郭ポリラインを修正する修正手段とを有し、上記修正手段によって修正された輪郭ポリラインに基づきスライスデータを生成するようにしたものである。
また、本発明の一態様によるスライスデータ作成方法は、三次元造形物を切断した断面を表すスライスデータを生成するスライスデータ生成方法において、ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示す輪郭ポリラインが得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報を変更し、上記変更によって位相情報を変更されたポリゴンメッシュから輪郭ポリラインを取得し、上記取得した輪郭ポリライン内の領域である内部を正常に塗り潰すことができるように上記輪郭ポリラインを修正し、上記修正された輪郭ポリラインに基づきスライスデータを生成するようにしたものである。
また、本発明の一態様によるプログラムは、上記したスライスデータ生成装置としてコンピューターを機能させるためのプログラムである。
また、本発明の一態様によるプログラムは、上記したスライスデータ生成方法をコンピューターに実行させるためのプログラムである。
また、本発明の一態様によるコンピューター読み取り可能な記録媒体は、上記したプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体である。
本発明の一態様に係るスライスデータ生成装置は、三次元造形物を切断した断面を表すスライスデータを生成するスライスデータ生成装置であって、ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示す輪郭ポリラインが得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報を変更する変更手段と、前記変更手段によって位相情報を変更されたポリゴンメッシュから輪郭ポリラインを取得し、前記取得した輪郭ポリライン内の領域である内部を正常に塗り潰すことができるように前記輪郭ポリラインを修正する修正手段と、前記修正手段により修正された前記輪郭ポリラインとスライスデータを構成する複数の第1ピクセルの各々との位置関係に基づいて各第1ピクセルに対して輝度値を設定する設定手段と、を具備する。
本発明の一態様に係る三次元造形装置は、スライスデータ生成装置により生成されたスライスデータを入力する入力手段と、複数の第2ピクセルの各々に対応するように設けられ、前記光源により発せられた光を反射させて前記光硬化性材料に導く第1の位置と前記光源により発生された光を前記光硬化性材料に導かない第2の位置との間において回動自在に支持された複数の反射手段と、各第2ピクセルに対して、前記複数の第1ピクセルのうち対応する2つ以上の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定する設定手段と、前記複数の反射手段の各々の回動を、該反射手段に対応する第2ピクセルに対して設定された輝度値に基づいて制御する制御手段と、を具備する。
本発明の様々な実施形態によれば、以上説明したように構成されているので、完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていないポリゴンメッシュに対して高度な修正作業を行うことなしに、スライスデータを生成することができるようになるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態の一例によるスライスデータ作成装置のハードウェア構成を表すブロック構成説明図である。 図2は、本発明の実施の形態の一例によるスライスデータ作成装置の機能的構成を表すブロック構成説明図である。 図3は、本発明の一実施形態によるスライスデータの生成から光造形までの処理の流れを概念的に例示する説明図である。 図4は、ポリゴンメッシュの境界表現を説明するための説明図である。 図5(a)(b)は、ノンマニフォールドの修正の処理を説明するための説明図である。 図6(a)(b)は、ポリゴンメッシュの切断線分の接続の方法を説明するための説明図である。 図7は、ポリラインが交差する場合のスキャンコンバージョン処理による塗り潰し結果を示す説明図である。 図8(a)(b)(c)(d)は、ポリラインの合成の処理を説明するための説明図である。 図9(a)(b)(c)は、ワールド座標系と画像座標系との関係を示す説明図である。 図10は、リエントラント型多角形クリッピング(パイプラインクリッピング)の処理を示す説明図である。 図11は、スキャンコンバージョンによるポリラインの塗り潰しの処理を示す説明図である。 図12は、アプリケーションソフトウェアの構造を示す説明図である。 図13は、ポリゴンメッシュ生成部における処理を示すフローチャートである。 図14は、輪郭抽出部における処理を示すフローチャートである。 図15は、本発明の一実施形態に係るスライスデータ作成装置において一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に含まれるピクセルに対する輝度値を決定する方法の一例を模式的に示す図である。 図16(a)(b)(c)(d)(e)は、本発明の一実施形態に係るスライスデータ作成装置及び3次元造形装置において行われる処理を示す模式図である。 図17は、本発明の一実施形態に係るスライスデータ作成装置において用いられる光量設計値(光量測定値)テーブルの一例を示す模式図である。 図18は、本発明の一実施形態に係る三次元造形装置の構成の一例を示す模式図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の様々な実施形態によるスライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体の実施の形態の一例を詳細に説明することとする。
図1には、本発明の実施の形態の一例によるスライスデータ作成装置のハードウェア構成を表すブロック構成説明図が示されている。
即ち、本発明の一実施形態によるスライスデータ作成装置10は、公知のパーソナルコンピューターや汎用のコンピューターなどで実現されており、その動作を中央処理装置(CPU)12を用いて制御するように構成されている。
そして、このCPU12には、バス14を介して、CPU12の制御のためのプログラムや各種のデータなどを記憶するリードオンリメモリ(ROM)やCPU12のためのワーキングエリアとして用いられる記憶領域などを備えたランダムアクセスメモリ(RAM)などから構成される記憶装置16と、CPU12の制御に基づいて各種の表示を行うCRTや液晶パネルなどの画面を備えた表示装置18と、表示装置18の表示画面上における任意の位置を指定する入力装置たるマウスなどのポインティングデバイス20と、任意の文字を入力するための入力装置たるキーボードなどの文字入力デバイス22と、外部に接続される各種機器の入出力インターフェース回路(I/O)24とが接続されている。
また、このスライスデータ作成装置10においては、ハードディスクなどの外部記憶装置26がI/O24を介して接続されている。
さらに、スライスデータ作成装置10においては、コンパクトディスク(CD)やデジタルバーサタイルディスク(DVD)などのようなコンピューター読み取り可能な記録媒体(以下、単に「記録媒体」と適宜に称する。)28へCPU12の制御に基づき作成された各種データを書き込んで記憶させたり、記憶媒体28に記憶された各種データを記憶装置16へ書き込むためのリードライト装置30がI/O24を介して接続されている。
さらにまた、スライスデータ作成装置10においては、このスライスデータ作成装置10により作成されたスライスデータを用いて三次元造形物を作製する三次元造形装置100がI/O24を介して接続されている。
なお、この三次元造形装置100としては、従来より公知の三次元造形装置を用いることができるので、その詳細な説明は省略することとする。
また、以下の説明においては、スライスデータ作成装置10の理解を容易にするために、記憶装置16にスライスデータ作成装置10によるスライスデータの作成の処理を実行するためのプログラムや当該スライスデータの作成の処理に用いる各種データが予め記憶されているものとする。
なお、スライスデータ作成装置10によるスライスデータの作成の処理を実行するためのプログラムや当該スライスデータの作成の処理に用いる各種データは、通信により外部からスライスデータ作成装置10の記憶装置16のランダムアクセスメモリへ読み込むようにしてもよい。
次に、図2を参照しながら、本発明の実施の形態の一例による三次元造形用スライスデータ作成装置10について、詳細に説明することとする。
この図2には、本発明の実施の形態の一例によるスライスデータ作成装置10の機能的構成を表すブロック構成説明図が示されている。
このスライスデータ作成装置10は、STL(Stereolithography)ファイルからポリゴンメッシュのデータを読み込み、三次元造形装置100による光造形で使用するスライスデータを生成するものである。
なお、一般に、三次元造形装置における光造形の手法としては、ラスター方式とベクター方式とが知られている。
ここで、ラスター方式においては2次元画像を投影するプロジェクター装置が用いられ、また、ベクター方式にはレーザーポインターをXY方向に走査する装置やガルバノミラーでレーザー光を高速に走査する装置が用いられている。
このスライスデータ作成装置10で生成されるスライスデータは、上記したいずれの方式を採用する三次元造形装置における三次元光造形においても利用することができるものである。
具体的には、スライスデータ作成装置10においては、作製する対象の三次元造形物たる三次元モデルの下端から上端までを細かな間隔で輪切りにした複数の輪郭形状を得て、次に、それらの内部を塗りつぶしたビットマップ画像を得る処理が行われることになる。
なお、図3には、上記したスライスデータの生成から光造形までの処理の流れを概念的に例示する説明図が示されている。
スライスデータ作成装置10は、ラピッドプロトタイピングに用いられるSTLファイルからポリゴンメッシュを読み込んで、本発明の一実施形態によるノンマニフォールドの修正の処理などを施したポリゴンメッシュを生成するポリゴンメッシュ生成部42と、ポリゴンメッシュ生成部42で生成したポリゴンメッシュをスライスして輪郭形状を取得する輪郭抽出部44と、輪郭抽出部44にて抽出された輪郭形状の内部をビットマップで塗りつぶす塗り潰しデータ生成部46とを有して構成されており、最終的に塗り潰しデータ生成部46で生成されたデータが三次元造形装置100の光造形で用いられるスライスデータとして、三次元造形装置100へ出力される。
以下、ポリゴンメッシュ生成部42、輪郭抽出部44ならびに塗り潰しデータ生成部46において行われる処理の詳細について説明する。
(1)ポリゴンメッシュ生成部42における処理
ポリゴンメッシュ生成部42においては、STLファイルからポリゴンメッシュの情報を読み込み、読み込んだポリゴンメッシュに対してスライスデータを生成するために必要な調整を行うものであり、以下に図13に示すフローチャートを参照しながらその技術内容を詳細に説明する。
なお、以下の説明の理解を容易にするために、まず、スライスデータを生成するために必要な内部表現方法として、ポリゴンメッシュの境界表現について説明する。
即ち、スライスデータ作成装置10においては、ポリゴンメッシュの情報を図4に示す公知の境界表現で管理するようにしている。
即ち、頂点(V)は3次元座標値(幾何)を持ち、稜線(E)は両端の頂点の情報(位相)を持つ。
また、面(F)は、面を囲む3本の稜線の情報(位相)を持つ。なお、面の稜線データの持つ順序は、面の法線ベクトルの進行方向の右回りになるようにする。
(1−1)STLファイルのロード(読み込み)・・・ステップS1302
ポリゴンメッシュ生成部42においては、まず、STLファイルをロードしてポリゴンメッシュの情報を読み込む。
ここで、STLファイルフォーマット仕様は公知の技術であるので、その詳細な説明は省略するが、STLファイルフォーマット仕様に従って、上記において説明したポリゴンメッシュの境界表現となるように、頂点と面とのデータを作成するとともに、各面についてそれを構成する3本の稜線のデータも作成する。
なお、上記した頂点、面および稜線のデータの作成処理については公知の技術であるので、その詳細な説明は省略する。
(1−2)重複頂点と重複稜線の統合・・・ステップS1304
上記(1−1)、即ち、ステップS1302で作成したデータの状態では、隣り合う面と座標値が同じ頂点が重複して存在しているため、それらを1つに統合する処理を行う。それに伴い、各稜線の頂点の情報を更新する。その結果、隣り合う面の境界の稜線も同じ頂点の構成となり重複するので、それらも統合して面と稜線間の位相情報も更新する。
なお、上記した重複頂点と重複稜線の統合の処理については公知の技術であるので、その詳細な説明は省略する。
(1−3)ノンマニフォールドの修正・・・ステップS1306
ソリッドモデルで扱われるポリゴンメッシュは二多様体であり、1つの稜線に三角面は必ず2つ接続するが、稀に頂点の座標値が非常に接近している場合などは4つ以上接続してしまう場合がある。
そのような立体は非多様体(ノンマニフォールド)と呼ばれるが、上記(1−2)、即ち、ステップS1304の処理で説明した重複頂点と重複稜線の統合の処理を単純に行うと、そのような状態になることがある。
図5(a)には、2つの四面体が接近して、本来は別の稜線が1つに重なっている例が示されている。
この場合には、輪郭抽出部44の処理に関して後述する輪郭ポリラインの取得が正常に行われないことになる。
即ち、スライス平面と各稜線との交差点を面の接続情報に従ってつなぐ際に、接続進行方向がこの稜線で複数に分岐することになり、ポリラインの取得結果が不定になるためである。つまり、全ての交点を辿れずに、終了してしまう場合がある。
そこで、図5(b)に示すように、面が4つ以上接続している稜線Eがあれば、その複製E’を作り、それぞれの稜線に面が2つ接続するように位相情報を変更する。
その2つの面のペアの選び方は、その稜線に接続する1つの面を選んだとき、その面の裏側にあるもっとも近いものを採用する。
そうすることで、例えば、図5(a)(b)に示す例では、本来の1つの三角柱を構成する面が選ばれ、その面と接続する位相情報が再構築される。
ここで、裏側にあるもっとも近いペアの面を選ぶ方法は、以下に説明する通りである。なお、「n」は稜線に接続している「面の数−1」を示す。したがって、図5(a)(b)に示す例では、「n=3」となる。
(I)稜線に接続する各面F〜Fについて、それぞれ稜線に属さない頂点P0〜Pnを選ぶ。
(II)頂点P〜Pから稜線へ下ろした垂線の足P’〜P’を求める。
(III)
Figure 2016088066
の単位ベクトル
Figure 2016088066
と、面の法線
Figure 2016088066
の逆方向ベクトルとの外積
Figure 2016088066
を求める。
Figure 2016088066
(IV)
Figure 2016088066
から
Figure 2016088066
の右回りに、
Figure 2016088066
の中から最も近い角度にあるベクトルを選ぶ。
ここで、その角度は次のように求められる数値の大きさで評価できる。
Figure 2016088066
dotは、
Figure 2016088066

Figure 2016088066
の内積である。
Figure 2016088066

Figure 2016088066
の外積が
Figure 2016088066
と同じ向きならば1−dotを求め、そうでなければ3+dotを求める。
このように得られた値は、0以上4未満の範囲をとり、0度以上360度未満の角度に比例する、
Figure 2016088066
の右回りを正として
Figure 2016088066
から
Figure 2016088066
への角度の大きさを示す。
例えば、図5に示す例の場合では、
Figure 2016088066
がもっとも近いベクトルに選ばれ、その結果、面Fのペアは面Fに選ばれる。選ばれた2つの面についての位相情報を稜線Eの複製E’に移動する。
図5(b)では稜線が切り離されるイメージを表現するため離して描かれているが、実際には稜線の頂点の座標は移動しない。即ち、頂点の要素は共通のまま、稜線の要素を複製することになる。
そして、面が6つ、8つと接続している場合は、上記した稜線の分離操作を残りの接続面数が2つになるまで繰り返す。
なお,以上の結果では、頂点の要素はそのままで稜線だけが複製されることになり、このような位相情報はソリッドモデルとしては正しいとはいえない。
しかしながら、ここではスライス面と稜線との交点算出とそれらの接続情報を得ることが目的であるので、この情報を用いることにする。
(2)輪郭抽出部44における処理
輪郭抽出部44においては、ポリゴンメッシュ生成部42の処理による境界表現により生成されたポリゴンメッシュを任意のZ座標の平面で切断し、そのときの輪郭形状(輪郭ポリライン)を得る処理を行う。
さらに、輪郭抽出部44においては、ポリラインの内部を適切に塗りつぶすことができるように交差部分などを削除し、最後に出力データの座標系にマッピングする処理を行う。
以下に、図14に示すフローチャートを参照しながら、その技術内容について詳細に説明する。
(2−1)輪郭ポリラインの生成・・・ステップS1402
(2−1−1)稜線と平面との交差点
ポリゴンメッシュの各稜線と、スライス面(法線ベクトルがZ軸に平行な平面)との交差点の座標を求める。その結果は、各稜線と関連付けて保持する。
(2−1−2)交差点を繋いで輪郭ポリラインを生成
輪郭ポリラインの進行方向は、ポリゴンメッシュをZ軸上方から下方に見て右回りに囲むようにする。交差座標が関連付けられている稜線に着目し、その稜線に接続する面の他方の稜線にも交差座標が関連付けられている場合、それら2点の交差点を繋いで1つの切断線分を得る。そのときの交差点を繋ぐ方向は次のように決定する。
・両稜線のZ上方の端点が同じ座標の場合(図6(a)を参照する。)
終点側の稜線の下向きのベクトル
Figure 2016088066
から始点側の稜線の下向きのベクトル
Figure 2016088066
へ回転する方向が、面の法線ベクトル
Figure 2016088066
と同じ向きになるように、始点終点を選ぶ。
・両稜線のZ下方の端点が同じ座標の場合(図6(b)を参照する。)
始点側の稜線の上向きのベクトル
Figure 2016088066
から終点側の綾線の上向きのベクトル
Figure 2016088066
へ回転する方向が、面の法線ベクトル
Figure 2016088066
と同じ向きになるように、始点終点を選ぶ。
これらの処理を、追跡を開始した交点に戻るまで繰り返す。
(2−2)ポリラインの合成・・・ステップS1404
次に、上記の処理により得られた切断面のポリラインを塗り潰す準備をする。
ここで、ラピッドプロトタイピングで用いられるソリッドモデルのポリゴンメッシュは、位相情報に矛盾がないことが理想である。
そのようなモデルを平面で切断した場合の輪郭は完全に閉じた交差のない1つのポリラインになり、その内部を塗り潰すことは公知のスキャンコンバージョン処理などにより容易にできる。
しかしながら,実際にCADシステムなどで運用されるSTLデータでは、微細なポリゴンが密集し座標値が非常に接近している箇所などがあり、ポリラインが自己交差することがある。
また、複数の形状が互いに潜り込んで配置されている場合なども多く、その場合は複数のポリラインが交差することになる。
このような状況で単純なスキャンコンバージョン処理により塗り潰しを行うと、順に線分と交差する度にポリラインの内外を判定するため、本来のモデルの内部を正しく塗り潰すことはできない(図7を参照する。)。
そこで、本発明の一実施形態による「(2−2)ポリラインの合成」、即ち、ステップS1404の処理では、そのような交差点で別のポリラインに分割して内部に残る線分を削除し、モデルの外形の輪郭のみを辿るポリラインに合成する。
(2−2−1)自己交差の解消(図8(a)を参照する。)
まず、1つのポリラインについて、以下の分割合成処理を行う。複数ある場合は、それぞれについて行う。
(I)自己交差点でポリラインを分割
各ポリラインについて、そのポリラインが交差する点である自己交差点で、複数のポリラインに分割(Separate)する。分割されたポリラインは、端点が開いた状態になる。
(II)裏返し・重複部分の判定と削除
ポリラインのある一つの線分に着目し、次の処理を繰り返す。
(i)線分の中点の座標を通るXまたはY方向のスキャンラインを引き、それと交差するすべての線分について交差点の座標を求める。
(ii)スキャンライン上の交差点を座標値の昇順でソートする。
(iii)各交差点での内外判定値を設定する。スキャンラインの方向ベクトルと、交差点の属する線分の方向ベクトルとの外積を求める。そのZ成分がプラス(図8で紙面の裏側から表側方向)の場合は「ON」、マイナス(図8で紙面の表側から裏側方向)の場合は「OFF」を設定する。
(iv)交差点の座標値が小さい方から塗り潰しステータスを設定する。最初のステータス値を「0」とする。交差点の内外判定値が「ON」ならば「1」を加え、「OFF」ならば「1」を引く。
(v)着目線分が属する交差点の内外判定が「OFF」でステータス値が「−1以下」の場合、または内外判定が「ON」でステータス値が「0以下」の場合は、その線分が属するポリラインは裏返しになっており、本来モデルを囲む輪郭線ではないので、これを削除(Delete)する。
また、内外判定が「OFF」でステータス値が「1以上」の場合、または内外判定が「ON」でステータス値が「2以上」の場合は、その線分が属するポリラインは重複分であるので、これを削除する。
これらをまとめると、結局削除すべきポリラインは次のように判定できる。
内外判定=OFF,ステータス=0以外、または、
内外判定=ON,ステータス=1以外
(2−2−2)他のポリラインとの交差の解消(図8(b)を参照する。)
個々の閉じたポリラインについて自己交差を解消した後、他のポリライン同士との交差を解消する。
この場合、自己交差の場合のように裏返しになる部分は発生しないが、重複する部分はありうる。
これも自己交差の場合と同様に、スキャンラインによる判定を行うことができる。
(2−2−3)合成(図8(c)を参照する。)
全ての線分について判定と削除処理が終わったならば、残った開ポリラインをつないで閉じたポリラインを形成する。
(2−3)出力座標系へマッピング・・・ステップS1406
次に,上記した(2−2−3)の処理により合成された輪郭ポリラインを出力するビットマップ出力用画像座標系に当てはめる。
(2−3−1)ワールド座標値を出力画像座標系の値へ変換
ワールド座標値を(X,Y)、ワールド→画像座標スケーリング係数を(s,s)、画像座標原点の平行移動量を(t,t)とおくと、画像座標値を(u,v)は次式で求められる。
Figure 2016088066
図9(b)(c)に示すように、画像座標系にはビットマップ用とベクトル用との2種類ある(なお、図9(a)は、ワールド座標系を示している。)。それぞれに変換行列Hを求めておく。
ここで、ワールド座標系の幅、高さをそれぞれW,H[mm]、ビットマップ用画像座標系の幅、高さをそれぞれwbmp,hbmpとおくと、変換行列Hの各パラメータは以下のとおりとなる。
Figure 2016088066
なお、wbmp,hbmpにはプロジェクターの画像サイズを用いる。
(2−3−2)座標値のレンズ歪補正
プロジェクターを使用して造形する場合は、調査済みの歪み係数を用いて画像座標の変更を行う。また、その画像座標から、対応するワールド座標値を計算する。
本来の画像座標(u,v)と、レンズの放射方向への歪曲後の画像座標(u,v)の関係は次式で表される。
Figure 2016088066
ここで、(u,v)は放射歪の中心座標、r=x+y,x,yは正規化画像座標値、k,kは予め求めておくべき放射方向歪み係数である。
本発明の一実施形態においては、レンズにより歪む座標値を逆に補正することで投影後の座標が本来の値になるようにしたいので、上記した式(2)の逆変換を行う。これには、ニュートン法による3次方程式の解法を用いる。
(2−3−3)画像座標系範囲でクリッピング
三次元モデルの輪郭ポリライン全域が出力画像座標系に収まらない場合は、その境界線でクリップする。図10には公知のリエントラント型多角形クリッピング(パイプラインクリッピング)の処理を示す説明図が示されているが、この図10に示すように、画像座標範囲の上辺、下辺、左辺、右辺それぞれ順にポリラインをクリップしていく。ただしそれらの順序は問わないものとする。
(3)塗り潰しデータの生成部46(輝度設定部46)における処理
塗り潰しデータ生成46(輝度設定部46)においては、上記した処理で得られた輪郭ポリラインの内部を塗り潰すビットマップデータを生成する。
即ち、輪郭ポリラインで囲まれた領域の内部を、公知のスキャンコンバージョンに基づく処理により塗りつぶすビットマップデータを生成するものであるが、以下にその技術内容について詳細に説明する。
(3−1)ピクセルデータベースの作成
図11にはスキャンコンバージョンによるポリラインの塗り潰しの処理を示す説明図が示されているが、図11において、1つの正方形のマスがビットマップ画像の1つのピクセルを表すものとする。
これらピクセルの角が、ポリラインで囲まれた領域内部にあるかそうでないかのデータを設定する。
ピクセルの各エッジに、ポリラインとの交差座標を計算し設定する。そして、ピクセルエッジに沿った横方向/縦方向のスキャンラインを座標値の小さい方から大きい方向へ辿り、交差座標を通る毎にそこに「ON」/「OFF」のステータスを交互に設定する。
「ON」から「OFF」の間にあるピクセルの角は、多角形の内部であるので「IN」(図11中の白抜きの丸)を,そうでないピクセルの角はポリラインの外部なので「OUT」のステータスを設定する.
(3−2)ビットマップの各ピクセルに輝度値を設定
ビットマップの各ピクセルに輝度値の設定については、IN/OUTステータスによって、8bitグレースケールビットマップの各ピクセルの値を、例えば、次に示す第1の手法〜第3の手法を用いて設定することができる。
(第1の手法:2値化処理を用いた手法)
第1の手法では、4つの角のすべてが「IN」であるピクセルには、第1の輝度値(例えば255)が設定される。また、4つの角のすべてが「OUT」であるピクセルには、第2の輝度値(例えば0)が設定される。これら以外のピクセル、すなわち、4つの角のうちのいずれかの角が「IN」及び「OUT」の両方であるピクセルには、第1の輝度値(例えば255)が設定される。
この手法を用いた場合には、全体が輪郭ポリラインの内部に存在するピクセルには、第1の輝度値(例えば255)が設定され、全体が輪郭ポリラインの外部に存在するピクセルには、第2の輝度値(例えば0)が設定される。さらに、一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に存在するピクセルには、第1の輝度値(例えば255)が設定される。
なお、第1の輝度値としては、1つの値(例えば255)ではなく、ある範囲を有する値(例えば250〜255)の中から選択された値を用いてもよい。同様に、第2の輝度値としては、1つの値(例えば0)ではなく、ある範囲を有する値(例えば0〜5)の中から選択された値を用いてもよい。これは、後述する第2の手法及び第3の手法にも同様に適用可能である。
(第2の手法:2値化処理を用いた手法)
第2の手法は、4つの角のうちのいずれかの角が「IN」及び「OUT」の両方であるピクセルに第2の輝度値(例えば0)が設定される点のみにおいて、第1の手法と相違する。
この手法を用いた場合には、第1の手法を用いた場合と同様に、全体が輪郭ポリラインの内部に存在するピクセルには、第1の輝度値(例えば255)が設定され、全体が輪郭ポリラインの外部に存在するピクセルには、第2の輝度値(例えば0)が設定される。ところが、第2の手法を用いた場合には、第1の手法を用いた場合とは異なり、一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に存在するピクセルには、第2の輝度値(例えば0)が設定される。
この第2の手法を用いた場合には(第1の手法を用いた場合にも同様に)、後述する第3の手法に比べて、実行すべき処理がより簡単となるので、処理速度を向上させることができる。
(第3の手法:アンチエイリアシング処理を用いた手法)
第3の手法は、4つの角のうちのいずれかの角が「IN」及び「OUT」の両方であるピクセル、すなわち、一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に存在するピクセルに、このピクセルにおける輪郭ポリラインの内部に含まれる領域の大きさに基づいた輝度値が設定される点において、第1の手法及び第2の手法と相違する。
かかるピクセルに対しては、例えば次の処理が行われる。図15は、本発明の一実施形態に係るスライスデータ作成装置において一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に含まれるピクセルに対する輝度値を決定する方法の一例を模式的に示す図である。
(1)そのピクセルを16×16=256個に細分化した細分化ピクセル群に分割する。
(2)この16×16のグリッドを1つの画像とみなし、スキャンコンバージョンにより内外判定を行う。すなわち、各細分化ピクセル(各グリッド)の4つの角(グリッド点)の各々が輪郭ポリラインPの内部(「IN」)及び外部(「OUT」)のいずれに存在するかを、スキャンコンバージョンにより判定する。
(3)「IN」と判定されたグリッド点を有する(図15のグレー領域内にある)細分化ピクセルの総数nを計算する。min(n,255)をそのピクセルの輝度値とする。
この手法を用いた場合には、第1の手法及び第2の手法を用いた場合と同様に、全体が輪郭ポリラインの内部に存在するピクセルには、第1の輝度値(例えば255)が設定され、全体が輪郭ポリラインの外部に存在するピクセルには、第2の輝度値(例えば0)が設定される。ところが、第3の手法を用いた場合には、第1の手法及び第2の手法を用いた場合とは異なり、一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に存在するピクセルには、このピクセルにおける輪郭ポリラインの内部に含まれる領域の大きさに基づいた輝度値が設定される。例えば、図16(a)において、一部が輪郭ポリラインPの内部又は外部に存在する3つのピクセル301、302、303には、第1の輝度値及び第2の輝度値ではなく、それぞれ、「128」、「128」及び「224」という輝度値が設定されている。
この第3の手法を用いた場合には、図形の輪郭部分が滑らかに表現されたアンチエイリアシング画像が得られる。なお、上記第1の手法又は上記第2の手法を用いた場合には、図形の輪郭部分にジャギーが存在する画像が得られる。
なお、上述したアンチエイリアシング処理は、一部が輪郭ポリラインの内部又は外部に存在するピクセルのすべてに対して実行可能なものであるが、これに代えて、このようなピクセルのすべてに対してではなく任意の一部のピクセルに対してのみ実行されるものとしてもよい。
(3−3)ビットマップの各ピクセルに設定された輝度値の変更(再設定)
三次元造形装置のプロジェクタの光源から投影される光の強度は、必ずしも光硬化性材料における投影面(液面)全域にわたって一様である訳ではなく、一般的には投影面の中心から周辺に近づくほど暗くなる傾向がある。よって、投影面において一様な強度の光が投影されるようにするためには、投影面のうち明るい部分に対応するピクセルに対する輝度値を予め低く設定しておくことが好ましい。
そこで、本発明の様々な実施形態では、スライスデータ生成装置10は、上述したアンチエイリアシング処理が施されたビットマップ画像(上記第3の手法により輝度が設定された画像)に対して以下に示すようなシェーディング補正を行う。なお、ここで説明するシェーディング補正は、上記第1の手法及び上記第2の手法のいずれかにより輝度が設定された画像に対しても実行可能なものである。
スライスデータ生成装置10は、まず、例えば図17に示すような光量測定値テーブルを(ソフトウェアにおいて)保持している。この光量測定値テーブルは、図17に示すように、例えば1366×768ピクセルの入力画像を14×8個のブロック領域に分割し、各ブロック領域に対して割り当てられた光量測定値(単位は%)を記憶するものである。各ブロック領域に割り当てられた光量測定値は、その値が大きい(小さい)程、そのブロック領域が明るい(暗い)領域であることを示す。
なお、このようなこの光量測定値テーブルは、例えば、プロジェクタの出力端にパワーメータを設置した上で、プロジェクタが14×8個のブロック領域の画像を順次投影したときに、パワーメータが各ブロック領域の光量を測定することによって、得られたものとすることができる。
別の実施形態では、光量測定値テーブルに代えて、これと等価な光量設計値テーブルを用いることができる。この光量設計値テーブルは、プロジェクタの製造者により提供されたものであって、プロジェクタに入力される入力画像における各ブロック領域に対して割り当てられた光量設計値を記憶するものである。
各ブロック領域に割り当てられた光量測定値(光量設計値)とは逆の光量分布の値(光量補正値)を、プロジェクタに入力される入力画像における対応するピクセルに対して掛け合わせることによって、光硬化性材料における投影面での光量分布が均一になる。
よって、スライスデータ生成装置10は、各ブロック領域の光量補正値をそのブロック領域に割り当てられた光量測定値(光量設計値)から次の式を用いて算出する。
光量補正値(%)=100%−(光量測定値−光量測定値の最小値)―――(式A)
このような光量補正値を用いると、光量測定値(光量設計値)が最も小さい(最も暗い)ブロック領域に含まれるピクセルの光量(輝度値)は、最大の割合(100%)が掛け合わされることにより変化しない一方、光量測定値(光量設計値)が大きい(明るい)ブロック領域に含まれるピクセルの光量(輝度値)は、その光量測定値(光量設計値)に反比例した割合が掛け合わされることにより、その光量測定値(光量設計値)に応じて小さく(暗く)補正されることになる。
図16に示した例を用いて具体的に説明すると、図16(a)に例示された4×4=16個のアンチエイリアシング処理後のビットマップ画像における各ピクセルに対して、上記光量測定値(光量設計値)テーブルから、図16(b)に例示された光量測定値(光量設計値)が読み取られる。これらの光量測定値(光量設計値)から図16(c)に示された光量補正値が上記式Aを用いて算出される。図16(a)に示されたビットマップ画像における各ピクセルに設定された輝度値に対して、図16(c)に示された光量補正値のうちの対応する補正値を掛け合わせることにより、図16(d)に示されたシェーディング補正後のビットマップデータ(ビットマップ画像)が得られる。なお、上述したシェーディング補正は、ビットマップ画像におけるすべてのピクセルに対して実行可能なものであるが、これに代えて、ビットマップ画像における任意のピクセルのみに対して実行されるものとしてもよい。
また、本実施形態では、ビットマップ画像における各ピクセルに設定された輝度値に対して、単に、対応する光量補正値を掛け合わせる例について説明した。しかし、別の実施形態では、光量補正値をそのまま用いるのではなく、運用する装置の都合等に合わせて(例えば、プロジェクタの光量と入力画像の輝度値との実測された関係に基づいて)、光量補正値に対して、更に、係数を掛け合わたり、関数を適用することができる。すなわち、光量補正値を用いた別式を導出し、ビットマップ画像における各ピクセルに設定された輝度値に対して、かかる別式により算出された値を掛け合わせることができる。
そして、スライスデータ生成装置10は、塗り潰しデータの生成部46における処理で生成されたデータ(ビットマップデータ)を光造形用のスライスデータとして三次元造形装置100へ出力する。なお、スライスデータ生成装置10は、上記第1の手法〜上記第3の手法のいずれかにより輝度が設定されたビットマップデータをスライスデータとして三次元造形装置100に出力してもよいし、さらに、これに加えて、上述したシェーディング補正が施されたビットマップデータをスライスデータとして三次元造形装置100に出力してもよい。
三次元造形装置100としては、例えば、特許公報第4049654号に開示されたものを利用することができる。なお、特許公報第4049654号に記載された内容は、引用によりその内容の全体が本明細書に組み込まれる。
図18は、本発明の一実施形態に係る三次元造形装置100の構成の一例を示す模式図である。図18に示すように、三次元造形装置100は、主に、スライスデータ生成装置10からスライスデータを入力する入力部500と、入力したスライスデータを用いて輝度値の設定を行う設定部505と、デジタルミラー素子510と、光を照射する光源520と、光源520からの光を平行光にしてデジタルミラー素子510に照射するレンズ530と、デジタルミラー素子510により反射された光を収束させるレンズ540と、光硬化性材料554を収容する容器550と、を含む。
設定部505は、入力したスライスデータを用いて、三次元造形装置100(プロジェクタ)により取り扱われるデジタル画像を構成する各ピクセルに対して輝度値を設定するものである。
スライスデータ作成装置10により作成されるビットマップ画像を構成する各ピクセルと、三次元造形装置100(プロジェクタ)により取り扱われるデジタル画像を構成する各ピクセルとは、図16(d)と図16(e)との比較から明らかであるように、相互に形状が異なることにより、1対1で対応していない。すなわち、スライスデータを構成する各ピクセルは略正方形状であるのに対して、三次元造形装置100(プロジェクタ)により取り扱われるデジタル画像を構成する各ピクセルは略菱形状であるため、両者は1対1で対応しない。
そこで、設定部505は、スライスデータ作成装置10から入力したスライスデータ(ビットマップ画像)を用いて、三次元造形装置100(プロジェクタ)により取り扱われるデジタル画像を構成する各ピクセルに対して輝度値を設定する。具体的には、スライスデータ作成装置10から入力したスライスデータ(ビットマップ画像)を構成するピクセルを「第1ピクセル」とし、三次元造形装置100(プロジェクタ)により取り扱われるデジタル画像を構成するピクセルを「第2ピクセル」とすると、設定部505は、各第2ピクセルに対して、複数の第1ピクセルのうち対応する2つ以上の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定する。例えば、図16(d)及び図16(e)を参照すると、図16(e)において太枠が付された1つの略菱形状のピクセルに対する輝度値は、図16(d)において同じく太枠が付された4つの略正方形状ピクセルに対して設定された輝度値(255、237、224、237)を用いたバイリニア法による補間処理により、「238」に設定される。なお、図16には、設定部505が、各第2ピクセルに対して、複数の第1ピクセルのうち対応する「4つ」の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定する例が示されているが、設定部505は、各第2ピクセルに対して、複数の第1ピクセルのうち対応する「任意の数(複数)の」第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定するようにしてもよい。
なお、補間処理としては、バイリニア法によるものだけでなく、ニアレストネイバー及びバイキュービック法等を含む任意の手法によるものを用いることができる。
デジタルミラー素子510は、マトリックス状に配列された複数の可動ミラー群(複数の反射手段)512と、可動ミラー群512を行方向に制御する行制御部514と、可動ミラー群512を列方向に制御する列制御部516と、行制御部514及び列制御部516を制御する制御部518と、を含む。
可動ミラー群512の各々は、各第2ピクセルに対応付けて配置されており、光源520により発せられた光を反射させて光硬化性材料554の液面552に導く第1の位置(オン位置)と、光源520により発せられた光を光硬化性材料554の液面552に導かない第2の位置(オフ位置)と、の間において回動自在に支持されている。
制御部518は、可動ミラー群512の各可動ミラーの回動(ミラー角度)を、この可動ミラーに対応する第2ピクセルに対して設定部505により設定された輝度値に基づいて、行制御部514及び列制御部516を介して制御する。具体的には、制御部518は、より大きな(小さな)輝度値が設定された第2ピクセルに対応する可動ミラー512が、より長い(短い)時間、第1(第2)の位置に位置するように、行制御部514及び列制御部516を制御する。これにより、液面552におけるこの第2ピクセルに対応する位置は、より長い(短い)時間、光の照射を受けることにより、その硬化量が多く(少なく)なる。
このように、本発明の実施形態によれば、スライスデータ生成装置により生成されたスライスデータを構成する各第1ピクセルと、三次元造形装置において用いられるデジタル画像を構成する各第2ピクセルとが、形状等の違いによって1対1に対応しない場合であっても、各第2ピクセルに対して、複数の第1ピクセルのうち対応する2つ以上の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定する。これにより、三次元造形装置は、スライスデータ生成装置から入力したスライスデータに基づいて、適切に三次元造形物を作製することができる。なお、上述したビットマップ画像に対するアンチエイリアシング処理を行わない場合であっても、上述した各第2ピクセルに対して複数の第1ピクセルのうち対応する2つ以上の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により輝度値を設定するという処理を実行することによって、輪郭ポリラインのエッジ付近に対応する「第2ピクセル」の輝度値が輪郭ポリラインの外部に位置する「第1ピクセル」の輝度値を用いて実質的に補正されることにより、最終的に得られる3次元造形物の輪郭部分が滑らかに形成されるという効果が得られる。上述したビットマップ画像に対するアンチエイリアシング処理を行う場合には、このような効果に加えて、上述したアンチエイリアシング処理に起因する効果が相まって、最終的に得られる3次元造形物の輪郭部分がより滑らかに形成されるという効果が得られる。
なお、以上において説明した本実施の形態の一例による一連の三次元造形用スライスデータ生成処理のプログラムの実装に際しては、プラットフォームに依存しないようにSTL(Standard Template Library)とOpenCVという一般的なライブラリのみを利用し、ユーザーインターフェースと三次元造形装置の制御についてのみプラットフォームに応じた実装を行うようにすることができる(図12を参照する。)。このようにすることで、様々なプラットフォームへの実装が容易になる。
即ち、ソリッドモデルのポリゴンメッシュから三次元造形用スライスデータを計算し取得するソフトウェアに、本発明の様々な実施形態による手法をプログラムすることもできる。
また、上記においてその詳細な説明は省略したが、作業者の作業を容易にするとともに作業者に安心感を与えるために、三次元造形物の上端から下端までを一定のピッチでスライスした場合の輪郭形状を表示装置18上に表示するようにしてもよい。
そして、この表示結果としては、その内部を正常に塗り潰すことができるように自動で修正された外形のみを表示するようにしてもよい。
以上において説明したように、本発明の様々な実施形態による手法においては、完全なソリッドモデルとしての条件を満たしていないポリゴンメッシュに対して高度な修正作業を行うことなしにスライスデータを生成することができる。
したがって、本発明の様々な実施形態による手法においては、ポリゴンメッシュを修正するために特別なソフトウェアを用意する必要がなく、作業者は高度なソフトウェア操作のスキルを必要としない。
また、本発明の様々な実施形態による手法においては、本発明の様々な実施形態に係る処理により修正された修正後の輪郭形状を三次元造形前に表示することで、三次元造形が可能であることを作業者に理解させることができ、作業者を安心させることができる。
そして、こうした本発明の様々な実施形態による手法は、光造形だけでなくラスターで描画を行う様々な製品にも適用可能であり、また、様々なプラットフォームへの移植も容易である。
本発明の様々な実施形態は、光を照射すると硬化する光硬化性樹脂を用いて三次元造形物を作製する三次元造形装置などのような各種の装置に用いるスライスデータを作成する際に利用することができるものである。
10 スライスデータ作成装置、 12 中央処理装置(CPU)、 14 バス、 16 記憶装置、 18 表示装置、 20 ポインティングデバイス,22 文字入力デバイス、 24 入出力インターフェース回路(I/O)、 26 外部記憶装置、 28 記録媒体、 30 リードライト装置、 42 ポリゴンメッシュ作成部、 44 輪郭抽出部、 46 塗り潰しデータ作成部、 100 三次元造形装置

Claims (11)

  1. 三次元造形物を切断した断面を表すスライスデータを生成するスライスデータ生成装置であって、
    ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示す輪郭ポリラインが得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報を変更する変更手段と、
    前記変更手段によって位相情報を変更されたポリゴンメッシュから輪郭ポリラインを取得し、前記取得した輪郭ポリライン内の領域である内部を正常に塗り潰すことができるように前記輪郭ポリラインを修正する修正手段と、
    前記修正手段により修正された前記輪郭ポリラインとスライスデータを構成する複数の第1ピクセルの各々との位置関係に基づいて各第1ピクセルに対して輝度値を設定する設定手段と、
    を具備することを特徴とするスライスデータ生成装置。
  2. 前記設定手段は、全体が前記輪郭ポリラインの内部に存在する第1ピクセルに対して第1の輝度値を設定し、全体が前記輪郭ポリラインの外部に存在する第1ピクセルに対して前記第1の輝度値より小さい第2の輝度値を設定する、請求項1に記載のスライスデータ生成装置。
  3. 前記設定手段は、一部が前記輪郭ポリラインの内部又は外部に存在する第1ピクセルに対して前記第1の輝度値又は前記第2の輝度値を設定する、請求項2に記載のスライスデータ生成装置。
  4. 前記設定手段は、一部が前記輪郭ポリラインの内部又は外部に存在する第1ピクセルに対して、該第1ピクセルにおける前記輪郭ポリラインの内部に含まれる領域の大きさに基づいた輝度値を設定する、請求項2に記載のスライスデータ生成装置。
  5. 前記設定手段は、前記スライスデータに基づいて三次元造形物を作製する三次元造形装置に用いられる光源の特性に基づいて設定された補正値を用いて、各第1ピクセルに対して設定された輝度値のうちの少なくとも一部の輝度値を補正する、請求項1から請求項4のいずれかに記載のスライスデータ生成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のスライスデータ生成装置により生成されたスライスデータを入力する入力手段と、
    複数の第2ピクセルの各々に対応するように設けられ、前記光源により発せられた光を反射させて前記光硬化性材料に導く第1の位置と前記光源により発生された光を前記光硬化性材料に導かない第2の位置との間において回動自在に支持された複数の反射手段と、
    各第2ピクセルに対して、前記複数の第1ピクセルのうち対応する2つ以上の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定する設定手段と、
    前記複数の反射手段の各々の回動を、該反射手段に対応する第2ピクセルに対して設定された輝度値に基づいて制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする三次元造形装置。
  7. 前記複数の第1ピクセルの各々は略正方形状であり、前記複数の第2ピクセルの各々は略菱形状であり、
    前記設定手段は、各第2ピクセルに対して、前記複数の第1ピクセルのうち該第2ピクセルと重なる任意の数の第1ピクセルに対して設定された輝度値を用いた補間処理により、輝度値を設定する、請求項6に記載の三次元造形装置。
  8. 三次元造形物を切断した断面を表すスライスデータを生成するスライスデータ生成方法であって、
    ポリゴンメッシュを輪切りにした際の輪郭線を示す輪郭ポリラインが得られるように、ポリゴンメッシュの位相情報を変更する段階と、
    前記変更によって位相情報を変更されたポリゴンメッシュから輪郭ポリラインを取得し、前記取得した輪郭ポリライン内の領域である内部を正常に塗り潰すことができるように前記輪郭ポリラインを修正する段階と、
    修正された前記輪郭ポリラインと複数の第1ピクセルの各々との位置関係に基づいて各第1ピクセルに対して輝度値を設定する段階と、
    を含むことを特徴とするスライスデータ生成方法。
  9. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のスライスデータ生成装置としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
  10. 請求項8に記載のスライスデータ生成方法をコンピューターに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項9または10に記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2014229233A 2014-11-11 2014-11-11 スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 Active JP6474995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229233A JP6474995B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
US14/578,279 US9633470B2 (en) 2014-11-11 2014-12-19 Generating slice data representing a cross section cut from a three-dimensional modeled object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229233A JP6474995B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088066A true JP2016088066A (ja) 2016-05-23
JP6474995B2 JP6474995B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55912608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229233A Active JP6474995B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9633470B2 (ja)
JP (1) JP6474995B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711042B1 (ko) * 2016-11-15 2017-02-28 주식회사 대건테크 Stl 파일 접합 방법
WO2017212993A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 造形方法及び造形装置
JP2019107835A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び三次元造形装置
US10414096B2 (en) 2016-09-21 2019-09-17 Roland Dg Corporation Modeled object data-generating device, modeled object data-generating program, and modeled object
KR20200010652A (ko) * 2018-06-29 2020-01-31 헵시바주식회사 3차원 프린터의 빌드 플레이트의 층별 이동 속도를 결정하는 방법
WO2020039581A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、積層造形装置およびプロセスウィンドウ生成方法
CN114147968A (zh) * 2021-11-16 2022-03-08 深圳市创必得科技有限公司 模型打印环形纹理消隐方法、装置、设备及存储介质
WO2022114568A1 (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 한국전자기술연구원 3d 프린팅을 위한 적층 단면 외곽선 기반 설계 변형 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106447605B (zh) * 2016-10-13 2019-05-10 中北大学 基于pca和fft的青铜器三维碎片虚拟拼接方法
CN108943724A (zh) 2017-05-19 2018-12-07 三纬国际立体列印科技股份有限公司 切层图像处理方法以及立体打印设备
JP6985127B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法、造形システム、及び造形装置
CN111319264B (zh) * 2018-12-17 2021-07-13 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 应用于3d打印设备的数据处理方法和3d打印设备
CN110633517B (zh) * 2019-09-03 2023-07-25 江西博微新技术有限公司 一种用于三维场景的高效切片方法
CN112123750B (zh) * 2020-07-16 2022-04-05 北京航空航天大学 晶格的三维打印方法、装置、系统及存储介质
CN112184911B (zh) * 2020-09-28 2023-11-14 嘉兴学院 一种非流行网格模型切片处理方法
WO2023274172A1 (zh) * 2021-06-28 2023-01-05 广州黑格智造信息科技有限公司 一种用于3d打印的切片图像处理方法、系统、装置及存储介质
CN113658339B (zh) * 2021-10-19 2022-01-21 长江水利委员会长江科学院 一种基于等高线的三维实体生成方法及装置
CN114147969B (zh) * 2021-11-16 2024-04-16 深圳市创必得科技有限公司 模型预处理环形纹理消隐方法、装置、设备及存储介质
CN114953466A (zh) * 2022-05-20 2022-08-30 哈尔滨理工大学 一种基于二维图像的3d打印切片方法
CN115035117B (zh) * 2022-08-11 2023-05-09 南通宏大实验仪器有限公司 基于人工智能的带钢重叠检测分析方法与系统
CN117173364B (zh) * 2023-11-02 2024-04-05 江苏通创现代建筑产业技术研究院有限公司 基于建筑立体绘图的切片出图方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991332A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toyota Motor Corp 断面データの作成および修正方法とその装置
JP2004130817A (ja) * 1995-09-27 2004-04-30 Three D Syst Inc 3次元物体形成方法
JP2007003934A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sharp Corp マルチヘッド露光装置および露光方法
JP2007298989A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Envisiontec Gmbh 三次元物体を作製する装置及び方法
JP2013507679A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 スリーディー エム.ティー.ピー.リミテッド 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
WO2014002630A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152757A (ja) 1990-10-16 1992-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06246838A (ja) 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
US5601084A (en) * 1993-06-23 1997-02-11 University Of Washington Determining cardiac wall thickness and motion by imaging and three-dimensional modeling
US5489952A (en) 1993-07-14 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method and device for multi-format television
SE9800665D0 (sv) 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
DE19929199A1 (de) 1999-06-25 2001-01-18 Hap Handhabungs Automatisierun Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
JP4049654B2 (ja) 2002-11-08 2008-02-20 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置および3次元造形方法
JP2008510213A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ストライプに基づく画像データ記憶方法
US8571278B2 (en) * 2005-06-24 2013-10-29 The University Of Iowa Research Foundation System and methods for multi-object multi-surface segmentation
US8048359B2 (en) 2008-10-20 2011-11-01 3D Systems, Inc. Compensation of actinic radiation intensity profiles for three-dimensional modelers
US20140278292A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Airbus Operations (Sas) Method for coupling non-destructive inspection data for a material or structure to an analysis tool

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130817A (ja) * 1995-09-27 2004-04-30 Three D Syst Inc 3次元物体形成方法
JPH0991332A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toyota Motor Corp 断面データの作成および修正方法とその装置
JP2007003934A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sharp Corp マルチヘッド露光装置および露光方法
JP2007298989A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Envisiontec Gmbh 三次元物体を作製する装置及び方法
JP2013507679A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 スリーディー エム.ティー.ピー.リミテッド 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
WO2014002630A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその制御方法
JPWO2014002630A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759120B2 (en) 2016-06-09 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Shaping method and shaping apparatus
WO2017212993A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 造形方法及び造形装置
US10414096B2 (en) 2016-09-21 2019-09-17 Roland Dg Corporation Modeled object data-generating device, modeled object data-generating program, and modeled object
KR101711042B1 (ko) * 2016-11-15 2017-02-28 주식회사 대건테크 Stl 파일 접합 방법
JP7024378B2 (ja) 2017-12-19 2022-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び三次元造形装置
JP2019107835A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び三次元造形装置
KR102098166B1 (ko) 2018-06-29 2020-04-08 헵시바주식회사 3차원 프린터의 빌드 플레이트의 층별 이동 속도를 결정하는 방법
KR20200010652A (ko) * 2018-06-29 2020-01-31 헵시바주식회사 3차원 프린터의 빌드 플레이트의 층별 이동 속도를 결정하는 방법
WO2020039581A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、積層造形装置およびプロセスウィンドウ生成方法
JPWO2020039581A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-10 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、積層造形装置およびプロセスウィンドウ生成方法
WO2022114568A1 (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 한국전자기술연구원 3d 프린팅을 위한 적층 단면 외곽선 기반 설계 변형 방법
CN114147968A (zh) * 2021-11-16 2022-03-08 深圳市创必得科技有限公司 模型打印环形纹理消隐方法、装置、设备及存储介质
CN114147968B (zh) * 2021-11-16 2023-09-05 深圳市创必得科技有限公司 模型打印环形纹理消隐方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9633470B2 (en) 2017-04-25
US20160133050A1 (en) 2016-05-12
JP6474995B2 (ja) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474995B2 (ja) スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP6091371B2 (ja) スライスデータ作成装置、スライスデータ作成方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
US20230101921A1 (en) Sub-pixel grayscale three-dimensional printing
US8760467B2 (en) Distortion of raster and vector artwork
KR100898138B1 (ko) 3차원 스캔 데이터를 이용한 메시 및 바디 하이브리드모델링을 위한 시스템 및 방법
CN101894176B (zh) 在采样点重建扫过容积的距离场的方法
JP2013507679A (ja) 三次元物体モデルの3dプリントが可能な方法及びシステム
US20030107572A1 (en) Method and apparatus for reducing the polygon count of a textured, three dimensional model of an object
CN110223376B (zh) 一种基于单幅堆积颗粒材料图像的三维颗粒重建方法
KR20160088902A (ko) 3d 프린팅을 위한 다각형들의 볼륨 렌더링
JP2019091393A (ja) 赤色立体地図画像を用いた点群種類推定装置及び赤色立体地図画像を用いた点群種類推定プログラム
US8606549B2 (en) Method of simulating illuminated environment for off-line programming
CN111210520A (zh) 一种用于实物模型的逆向成形方法及系统
Santos et al. Integration of CAD Models into Game Engines.
KR100737221B1 (ko) 숨겨진 라인이 제거된 벡터 이미지를 제공하는 방법
JP2007257079A (ja) テクスチャ生成プログラム、テクスチャ生成装置、及びテクスチャ生成方法
US11900542B2 (en) Computer-aided techniques for designing 3D surfaces based on gradient specifications
JP5186849B2 (ja) レリーフ記録媒体の製造方法およびこれに用いる凹凸構造データ生成装置
US20160163090A1 (en) Computing device and method for simulating process of scanning drawing of object
Andersson et al. Procedural generation of a 3d terrain model based on a predefined road mesh
KR20110110880A (ko) 3차원 문화재의 원형 재질 표현 방법
JP2007293550A (ja) ポリゴンメッシュ編集方法、装置、システム及びプログラム
CN116363280A (zh) 一种三维模型生成方法、装置及设备
Wickeroth et al. ArtefactViewer-a 3D tool for archeologists
Chamberlain Discrete algorithms for machining and rapid prototyping based on image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250