JP2016085168A - 被検物質の検出方法 - Google Patents

被検物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085168A
JP2016085168A JP2014219449A JP2014219449A JP2016085168A JP 2016085168 A JP2016085168 A JP 2016085168A JP 2014219449 A JP2014219449 A JP 2014219449A JP 2014219449 A JP2014219449 A JP 2014219449A JP 2016085168 A JP2016085168 A JP 2016085168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
fine particles
solution
measurement
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486065B2 (ja
Inventor
信康 堀
Nobuyasu Hori
信康 堀
裕一 安田
Yuichi Yasuda
裕一 安田
浩哉 桐村
Hiroya Kirimura
浩哉 桐村
高村 禅
Zen Takamura
禅 高村
みゆき 近江
Miyuki Omi
みゆき 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014219449A priority Critical patent/JP6486065B2/ja
Priority to US14/923,515 priority patent/US10267759B2/en
Priority to CN201510711156.5A priority patent/CN105548307B/zh
Publication of JP2016085168A publication Critical patent/JP2016085168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486065B2 publication Critical patent/JP6486065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/74Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids
    • G01N27/745Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids for detecting magnetic beads used in biochemical assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】精度よく被検物質を検出することができる被検物質の検出方法を提供する。【解決手段】作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を作用電極上に形成させて被検物質を検出する被検物質の検出方法において、金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷の測定に用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する。前記測定溶液として、前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液またはpHが3.5以上の測定溶液を用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、被検物質の検出方法に関する。より詳しくは、試料に含まれる生体関連物質である被検物質の検出、定量などに有用な、被検物質の検出方法に関する。
試料に含まれる生体関連物質である被検物質を検出する方法としては、例えば、被検物質と、当該被検物質を特異的に認識する特異的結合物質と、金属微粒子とを用い、生物学的相互作用(例えば、抗原抗体反応など)を利用して被検物質の量に対応する量の金属微粒子を作用電極の表面近傍に集積させ、集積された金属微粒子の量を電気化学的に測定することにより、被検物質を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1および2、非特許文献1および2を参照)。
特許文献1および非特許文献1には、生物学的相互作用を利用して被検物質の量に対応する量の金微粒子を作用電極の表面近傍に集積させた後、集積した金微粒子を電気化学的に酸化して溶出させ、溶出された金イオンを還元する際の電流を測定することにより、被検物質を検出する方法が開示されている。また、特許文献2または非特許文献2には、生物学的相互作用を利用して被検物質の量に対応する量の銀微粒子を作用電極の表面近傍に集積させた後、集積した銀微粒子を電気化学的に酸化し溶出させ、溶出した銀イオンを還元して作用電極表面に析出させ、析出した銀を電気化学的に酸化させる際の電流を測定する方法が記載されている。
米国特許出願公開第2009/159458号明細書 特許第4915740号公報
イデガミ(Koutarou Idegami)ら、「ヒト絨毛性ゴナドトロピンの高感度検出のための金ナノ粒子に基づく酸化還元シグナル増強(Gold Nanoparticle−Based Redox Signal Enhancement for Sensitive Detection of Human Chorionic Gonadotropin Hormone)」、エレクトロアナリシス(Electroanaysis)、27 SEP 2007年9月27日公開、第20巻、pp.14−21 チカエ(Miyuki Chikae)ら、「酸化/還元シグナル増強によるメタロイムノアッセイの銀ナノ粒子標識の高感度電気化学的検出方法(Highly Sensitive Method for Electrochemical Detection of Silver Nanoparticle Labels in Metalloimmunoassay with Preoxidation/Reduction Signal Enhancement)」、エレクトロケミストリー(Electrochemistry)、2010年発行、第78巻、pp.748−753
しかしながら、前記方法よりも、精度よく被検物質を測定することができる方法が求められている。
本発明は、前記従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、精度よく被検物質を検出することができる被検物質の検出方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来のように洗浄のために用いられ、測定溶液としては用いられない溶液(以下、本明細書において「洗浄専用液」ともいう)を用いることにより、測定結果にばらつきが生じることを見出した。そして、本発明者らは、洗浄液としても用いることができ、かつ測定溶液としても用いることができる溶液を開発し、当該溶液により、測定結果のばらつきを抑制し、精度よく測定することに成功した。
すなわち、本発明の被検物質の検出方法は、1つの側面では、作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質を検出する被検物質の検出方法であって、
(A)前記試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を、作用電極上に形成する工程、
(B)前記作用電極を洗浄する工程、
(C)前記作用電極に測定溶液を添加し、前記作用電極上の複合体に含まれる金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷を電気化学的測定法によって前記測定溶液中で測定する工程、および
(D)前記工程(C)で得られた測定結果に基づいて前記試料中の被検物質を検出する工程、
を含み、
前記工程(B)が、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する工程であり、
前記測定溶液が、前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液であることを特徴とする方法(以下、「検出方法1」ともいう)である。
前記検出方法1によれば、前記工程(B)において、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄するので、洗浄専用液を用いることなく、簡便な操作で被検物質を検出することができ、しかも洗浄専用液が残存することによって生じる金属微粒子の電気化学的測定に用いられる測定溶液の組成や濃度の変動を抑制して被検物質の検出の精度のばらつきの発生を抑制することができる。また、前記検出方法1によれば、従来用いられていた洗浄専用液と測定溶液とが共通化されており、当該洗浄専用液が不要となるので、必要な試薬の種類を低減することができる。したがって、前記検出方法1によれば、測定操作が簡便化され、人為的な試薬の取り扱いミスなどをも防ぐことができる。さらに、検出方法1によれば、前記測定溶液として、前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液が用いられているので、ノイズを生じる原因となる非特異的な金属微粒子の作用電極への吸着を抑制することができ、十分な検出感度を確保することができる。
前記検出方法1において、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHが、前記金属微粒子のゼータ電位と前記作用電極のゼータ電位とが同符号の電位となるpHであることが好ましい。
また、前記検出方法1において、前記測定溶液のpHが3.5以上であることが好ましい。
本発明の被検物質の検出方法は、他の側面では、作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質を検出する被検物質の検出方法であって、
(A)前記試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を作用電極上に形成する工程、
(B)前記作用電極を洗浄する工程、
(C)前記作用電極に測定溶液を添加し、前記作用電極上の複合体に含まれる金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷を電気化学的測定法によって前記測定溶液中で測定する工程、および
(D)前記工程(C)で得られた測定結果に基づいて前記試料中の被検物質を検出する工程、
前記工程(B)が、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する工程であり、
前記測定溶液のpHが、3.5以上であることを特徴とする方法(以下、「検出方法2」ともいう)である。
前記検出方法2によれば、前記工程(B)において、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄するので、前記検出方法1と同様の作用効果を得ることができる。また、前記検出方法2によれば、3.5以上の測定溶液が用いられているので、ノイズを生じる原因となる非特異的な金属微粒子の作用電極への吸着を抑制することができ、十分な検出感度を確保することができる。
前記検出方法2において、前記作用電極は、カーボンを含むことが好ましい。
前記検出方法1および2においては、前記金属微粒子が、金、銀、銅、白金およびインジウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属からなる微粒子であることが好ましい。
また、前記検出方法1および2では、前記電気化学的測定法が、微分パルスボルタンメトリー法、サイクリックボルタンメトリー法およびクロノアンペロメトリー法からなる群より選ばれた方法であることが好ましい。
さらに、前記検出方法1および2では、前記工程(C)において、前記作用電極に集められた金属微粒子の金属を、前記作用電極の表面に析出させ、析出した金属イオンを酸化還元反応に供し、前記酸化還元反応の際に生じる電流、電圧または電荷を測定することが好ましい。
本発明の被検物質の検出方法によれば、精度よく被検物質を検出することができる。
本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法に用いる検出装置を示す斜視図である。 図1に示される検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法に用いる電極基板を示す正面図である。 図3に示される電極基板の要部の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法の処理手順を示す工程説明図である。 本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法の測定工程における処理手順を示す工程説明図である。 (A)は試験例1において、グラファイトおよび抗体が固定化したグラファイトそれぞれのゼータ電位(ζ電位)と測定溶液のpHとの関係を調べた結果を示すグラフ、(B)は試験例1において、標識複合体のゼータ電位(ζ電位)と測定溶液のpHとの関係を調べた結果を示すグラフである。 (A)は試験例2において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と測定溶液のpHとの関係を調べた結果を示すグラフ、(B)は試験例2において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子の測定時におけるシグナル対ノイズ比と、測定溶液のpHとの関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例3において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と洗浄専用液での洗浄および塩酸水溶液での洗浄それぞれとの関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例4において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と洗浄専用液での洗浄および塩化カリウム水溶液での洗浄それぞれとの関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例5において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と洗浄専用液での洗浄および塩化ナトリウム水溶液での洗浄それぞれとの関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例6において、洗浄専用液による洗浄を行なったときの測定結果のばらつきと、測定溶液による洗浄を行なったときの測定結果のばらつきを示すグラフである。 試験例7において、塩酸水溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流および塩化ナトリウム水溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流それぞれとHBs抗原の量との関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例8において、測定溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流とCRP(C反応性蛋白)濃度との関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例9において、高濃度の標識結合物質を用い、かつ測定溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流とCRP濃度との関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例10において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子の測定時におけるシグナル対ノイズ比と、測定溶液のpHとの関係を調べた結果を示すグラフである。
[検出装置の構成]
まず、本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法に用いる検出装置の一例を添付図面により説明する。
図1において、検出装置1は、電極基板30が挿入される基板受入部11と、検出結果を表示するディスプレイ12とを備えている。
検出装置1は、図2に示されるように、ディスプレイ12と、電流計13と、電源14と、A/D変換部15と、制御部16とを備えている。
電流計13は、標識物質である金属微粒子の酸化または還元の際に生じる電流を測定する。電源14は、電極基板30に設けられた電極に対して所定の電位を印加する。A/D変換部15は、電流計13によって測定された電流値をデジタル変換する。制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されている。この制御部16は、ディスプレイ12、電流計13および電源14の動作を制御する。また、制御部16は、A/D変換部15でデジタル変換された電流値から、予め作成された電流値と標識物質である金属微粒子の量との関係を示す検量線に基づき、標識物質の量を概算し、被検物質の量を算出するものであってもよい。ディスプレイ12は、制御部16で概算された被検物質の量などの情報を表示する。
[電極基板の構成]
つぎに、本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法に用いる電極基板30の構成を説明する。
電極基板30は、図3および図4に示されるように、基板本体30aと、作用電極61と、対極63と、参照電極65とを備えている。基板本体30aの表面には、作用電極61と、この作用電極61に接続された電極リード71と、対極63と、この対極63に接続された電極リード73と、参照電極65と、この参照電極65に接続された電極リード75とが形成されている。これらの電極リード71,73,75の一部は、測定溶液が漏出して当該電極リード71,73,75に接触するのを防止する漏出防止部材40によって覆われている。この漏出防止部材40には、作用電極61および参照電極65が露出するように、孔部40a,40bが設けられている。
作用電極61は、基板本体30aの一側部〔図3の上側〕に配置されている。電極リード71は、作用電極61から基板本体30aの他側部〔図3の下側〕に向けて延びている。また、対極63は、基板本体30a上において、作用電極61よりも外側〔図3において、作用電極61の上側〕に配置されている。電極リード73は、対極63から、作用電極61および参照電極65を迂回して、基板本体30aの他側部〔図3の下側〕に向けて延びている。さらに、参照電極65は、作用電極61を挟んで、対極63と対向する位置に配置されている。電極リード75は、参照電極65から基板本体30aの他側部〔図3の下側〕に向けて延びている。作用電極61に接続された電極リード71と、対極63に接続された電極リード73と参照電極65に接続された電極リード75とは、基板本体30aの他側部(図3の下側)において互いに並列するように配置されている。
本実施の形態において、基板本体30aは、矩形状に形成されている。なお、基板本体30aの形状は、特に限定されるものではなく、多角形形状、円盤状などであってもよい。
基板本体30aを構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド樹脂、ガラスエポキシなどのプラスチック類;ガラス、金属などの無機材料などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。基板本体30aの厚さは、本発明の被検物質の検出方法の用途などによって異なることから、本発明の被検物質の検出方法の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。
作用電極61は、作用電極本体62と、この作用電極本体62の表面上に固定化された捕捉物質とから構成されている。作用電極本体62は、導電性を有するほぼ円形状の薄膜から構成されている。前記導電性を有する薄膜は、主に導電性材料から構成されている。前記導電性材料としては、例えば、グラファイト、グラシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェンなどの炭素材料;金、白金などの金属材料、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)などの酸化物半導体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。なお、作用電極本体62は、ガラス、プラスチックなどの非導電性物質からなる非導電性基材の表面に導電性材料からなる導電層が設けられた複合基材から構成されていてもよい。作用電極本体62を構成する薄膜の厚さは、本発明の被検物質の検出方法の用途などによって異なることから、本発明の被検物質の検出方法の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。作用電極本体62の表面には、捕捉物質が固定化されている。捕捉物質は、被検物質を捕捉する物質である。前記捕捉物質は、被検物質の種類などに応じて異なることから、被検物質の種類などに応じて適宜決定することが望ましい。前記捕捉物質としては、例えば、例えば、核酸、タンパク質、ペプチド、糖鎖、抗体、特異的な認識能を持つナノ構造体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。作用電極本体62に固定化される単位面積当たりの捕捉物質の量は、被検物質の種類、捕捉物質の種類、本発明の被検物質の検出方法の用途などによって異なることから、被検物質の種類、捕捉物質の種類、本発明の被検物質の検出方法の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。作用電極本体62に固定化される単位面積あたりの捕捉物質の量は、被検物質を捕捉するのに十分な量であればよい。
対極63は、導電性を有する薄膜から構成されている。前記導電性を有する薄膜は、主に導電性材料から構成されている。対極63に用いられる導電性材料は、作用電極本体62に用いられる導電性材料と同様である。対極63を構成する薄膜の厚さは、本発明の被検物質の検出方法の用途などによって異なることから、本発明の被検物質の検出方法の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。
参照電極65は、導電性材料からなる薄膜からなる。導電性材料としては、例えば、金、銀、銅、カーボン、白金、パラジウム、クロム、アルミニウム、ニッケルなどの金属、当該金属の少なくとも1つを含む合金、前記金属の塩化物などの金属ハロゲン化物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。かかる参照電極の具体例としては、例えば、銀−塩化銀電極、水銀と塩化水銀を用いるカロメル電極などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
参照電極65を構成する薄膜の厚さは、本発明の被検物質の検出方法の用途などによって異なることから、本発明の被検物質の検出方法の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。なお、本実施の形態では、参照電極65を設けているが、本発明においては、参照電極65を設けなくてもよい。対極63に用いられる導電性材料の種類、対極63の厚さなどにもよるが、電圧降下の影響が僅かな小さな電流(例えば、1μA以下)を測定する場合は、対極63が参照電極65を兼ねていてもよい。また、大きな電流を測定する場合、電圧降下の影響を抑制し、作用電極61に印加する電圧を安定化させる観点から、参照電極65を設けることが好ましい。
[被検物質の検出方法の処理手順]
つぎに、本発明の一実施形態に係る被検物質の検出方法の処理手順などを詳細に説明する。本発明の一実施形態に係る被検物質の検出方法は、作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質を検出する被検物質の検出方法であって、
(A)前記試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を、作用電極上に形成する工程、
(B)前記作用電極を洗浄する工程、
(C)前記作用電極に測定溶液を添加し、前記作用電極上の複合体に含まれる金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷を電気化学的測定法によって前記測定溶液中で測定する工程、および
(D)前記工程(C)で得られた測定結果に基づいて前記試料中の被検物質を検出する工程、
を含み、
前記工程(B)が、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する工程であり、
前記測定溶液が、前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液であることを特徴とする。
なお、以下において、被検物質の検出方法を「検出方法」ともいう。また、本明細書において、「被検物質を検出する」とは、被検物質の分子数、質量、濃度などを指標として被検物質を定量すること;「強陽性(++)」、「弱陽性(+)」、「陰性(−)」などのように被検物質を半定量すること;被検物質の有無を定性的に判定することを含む概念である。
従来、金属微粒子を標識物質とし、作用電極と、対極とを用いて試料中に含まれる被検物質を検出する際には、ノイズを低減させるために、洗浄専用液を用いた洗浄により、作用電極の表面近傍に存在し、ノイズの原因となる非特異的な物質(例えば、夾雑物質、金属微粒子など)を除去する操作が行なわれている。しかし、この場合、洗浄専用液の残存や洗浄の強さなどにより、被検物質の検出の精度のばらつきを招く。加えて、作用電極などから洗浄専用液が測定前に十分に除去されず残留することにより、被検物質の測定に悪影響を及ぼし得るため、作用電極上の洗浄専用液の除去が必要になる。
これに対し、本発明においては、洗浄液としても用いることができ、かつ測定溶液としても用いることができる溶液が用いられるため、金属微粒子を電気化学的測定法によって測定する際に用いられる測定溶液の組成や濃度の変動が無く、被検物質の検出の精度のばらつきの発生を抑制することができる。さらに、被検物質の検出に要する試薬の数を減らすことができる。これにより、本発明の一実施形態に係る検出方法によれば、操作が簡便になり、人為的な試薬の取り扱いミスなどをも防ぐことができ、しかも、用いられる検出装置の簡易化が可能になる。さらに、本発明の一実施形態に係る検出方法は、前記測定溶液として、前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液が用いられている。したがって、本発明の一実施形態に係る検出方法によれば、測定溶液と異なる組成を有する洗浄専用液を用いることなく十分な検出感度を確保することができる。
前記被検物質としては、例えば、核酸、タンパク質、ペプチド、糖鎖などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
前記生物学的相互作用としては、例えば、抗原抗体反応、核酸間の水素結合、核酸と核酸結合タンパク質との間の結合、レクチンと糖鎖との間の結合、レセプターとリガンドとの間の会合などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
以下、本発明の一実施の形態に係る被検物質の検出方法の処理手順を添付図面に基づいて説明する。図5は本発明の一実施形態に係る被検物質の検出方法の処理手順を示す工程説明図、図6は本発明の一実施形態に係る被検物質の検出方法の測定工程における処理手順を示す工程説明図である。以下においては、生物学的相互作用として抗原抗体反応を用いた場合の検出方法を例として挙げて説明するが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
ユーザーは、測定試料を、電極基板30の作用電極61上に供給する〔図5の(A)試料供給工程を参照〕。これにより、測定試料中の被検物質Sが電極基板30の基板本体30aに形成された作用電極本体62上の捕捉物質81によって捕捉され、作用電極本体62上の捕捉物質81と、標識複合体90(被検物質Sと標識結合物質90aとを含む複合体)とを含む複合体が形成される〔図5(B)反応(捕捉・標識工程を参照〕。このとき、測定試料中の被検物質S以外の物質(夾雑物質F1,F2,F3)は、捕捉物質81に捕捉されない。
本実施形態において、前記測定試料は、作用電極61に供給するに先立って、被検物質Sなどを含む試料と標識結合物質90aとを混合し、被検物質Sと標識結合物質90aとを結合させて標識複合体90を形成させることによって得られたものである。
なお、作用電極本体上の捕捉物質と、被検物質を含む試料と、標識結合物質との接触の順序は、上記に特に限定されない。例えば、作用電極本体上の捕捉物質と、被検物質を含む試料とを接触させた後、標識結合物質を接触させることにより、作用電極本体上に標識複合体を形成してもよい。また、作用電極本体上に標識結合物質を添加した後、被検物質を含む試料を添加することにより、作用電極本体上に標識複合体を形成してもよい。
標識結合物質90aは、被検物質Sに結合する結合物質91と、標識物質である金属微粒子92とから構成されている。結合物質91は、被検物質Sにおいて、捕捉物質81とは異なる位置や場所に結合する物質であればよい。結合物質91は、被検物質Sの種類に応じて適宜選択される。例えば、被検物質Sが核酸である場合、結合物質91として、かかる核酸にハイブリダイズする核酸プローブ、核酸に対する抗体、核酸と結合するタンパク質などを用いることができる。また、被検物質Sがタンパク質又はペプチドである場合、結合物質91として、かかるタンパク質又はペプチドに対する抗体用いることができる。金属微粒子92としては、例えば、金微粒子、銀微粒子、銅微粒子、白金微粒子、インジウム微粒子、金―銀複合微粒子や金―銅複合微粒子など各金属の複合微粒子などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。金属微粒子92の平均粒子径は、電気化学的な酸化や還元の際にシグナルを得る観点から、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上であり、被検物質の捕捉効率および被検物質の標識効率を向上させる観点から、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下である。なお、本明細書において、「平均粒子径」とは、電子顕微鏡観察、光散乱法などによって求められた粒子径をいう。
捕捉物質81は、被検物質Sの種類に応じて適宜選択することができる。被検物質Sが核酸である場合、捕捉物質81として、かかる核酸にハイブリダイズする核酸プローブ、核酸に対する抗体、核酸と結合するタンパク質などを用いることができる。被検物質Sがタンパク質又はペプチドである場合、捕捉物質81として、かかるタンパク質又はペプチドに対する抗体などを用いることができる。
捕捉物質81による被検物質Sの捕捉は、例えば、捕捉物質81と被検物質Sとが結合する条件下で行なうことができる。捕捉物質81と被検物質Sとが結合する条件は、被検物質Sの種類などに応じて適宜選択することができる。例えば、被検物質Sが核酸であり、捕捉物質81が核酸にハイブリダイズする核酸プローブである場合、被検物質Sの捕捉は、ハイブリダイゼーション用緩衝液存在下に行なうことができる。また、例えば、被検物質Sが核酸、タンパク質又はペプチドであり、捕捉物質81が核酸に対する抗体、タンパク質に対する抗体又はペプチドに対する抗体である場合、被検物質Sの捕捉は、全血、血漿、血清、尿、唾液などに代表される検体を、抗原抗体反応を行なうのに適した溶液、例えば、リン酸緩衝生理的食塩水、ヘペス(HEPES)緩衝液、ピペス(PIPES)緩衝液、トリス(Tris)緩衝液などに混合して行なうことができる。
つぎに、ユーザーは、測定溶液を用いて電極基板30の作用電極本体62の表面の洗浄を行なう〔図5(C)洗浄工程を参照〕。工程(C)では、まず、測定溶液を電極基板30の作用電極本体62上に添加し〔図5(C−1)測定溶液添加工程を参照〕、捕捉物質81に捕捉されなかった物質〔例えば、標識物質、夾雑物質(夾雑物質F1,F2,F3)など〕を除去する〔図5(C−2)夾雑物質除去工程を参照〕。工程(C)では、後述の測定溶液添加工程および測定工程で用いられる測定溶液を用いて洗浄を行なう。
前記測定溶液は、金属微粒子92および作用電極61のゼータ電位に基づき、金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液である。かかる測定溶液は、電解質が配合された溶液である
従来、金属微粒子に起因する電流に基づき、被験物質を検出する場合、金属微粒子の電気化学的な酸化などを効率よく行なうために、洗浄専用液による洗浄の後、測定溶液として塩酸水溶液が用いられている。このように、従来、洗浄には洗浄専用液が用いられているが、本発明者らは、洗浄専用液の残留に起因する測定結果のばらつきを抑制する目的で従来の測定溶液を用いて洗浄工程を実施しても、精度よく測定できないことを検証している(詳しくは、試験例3および図9参照)。
そこで、本発明者らは、洗浄にも測定にも使用できる溶液として、電気化学測定に用いる金属微粒子および作用電極のそれぞれのゼータ電位に基づき、測定溶液中で前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないか、または前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるようにpHを設定した溶液を開発した。すなわち、本発明の一実施形態に係る検出方法に用いられる前記測定溶液は、金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定されているので、捕捉物質81を介して作用電極61に固定化されていない(遊離の)金属微粒子92が作用電極61に非特異的に吸着するのを抑制することができると考えられる。したがって、本実施形態に係る検出方法によれば、被検物質の検出の精度を向上させることができる。金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的相互作用が生じないpHは、具体的には、金属微粒子92のゼータ電位が0となるpHまたは作用電極61の表面電位が0となるpHである。金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは金属微粒子92と作用電極61との間に静電気的に斥力を生じるpHは、金属微粒子が非特異的に吸着するのを静電的な斥力により抑制し、ノイズを低減する観点から、好ましくは金属微粒子92のゼータ電位と作用電極61のゼータ電位とが同符号の電位となるpHである。
前記pHは、作用電極を構成する導電性材料の種類、金属微粒子の種類などによって異なることから、作用電極を構成する導電性材料の種類、金属微粒子の種類などに応じて適宜決定することが望ましい。通常、測定溶液のpHは、高い感度で被検物質の検出を行なうことができることから、3.5以上、より好ましくは4以上であり、取り扱いやすく、操作性に優れることから、好ましくは11以下、より好ましくは10以下である。具体的には、例えば、作用電極がカーボンを含む電極である場合、測定溶液のpHは、高い感度で被検物質の検出を行なうことができることから、3.5以上、より好ましくは4以上であり、取り扱いやすく、操作性に優れることから、好ましくは11以下、より好ましくは10以下である。また、例えば、金属微粒子が銀微粒子である場合、測定溶液のpHは、高い感度で被検物質の検出を行なうことができることから、3.5以上、より好ましくは4以上であり、取り扱いやすく、操作性に優れることから、好ましくは11以下、より好ましくは10以下である。
前記電解質としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
つぎに、ユーザーは、測定溶液を洗浄後の電極基板30に添加する〔図5(D)測定溶液添加工程を参照〕。その後、ユーザーは、図1に示される検出装置1の基板受入部11に電極基板30を挿入する。そして、ユーザーは、検出装置1に測定開始を指示し、金属微粒子に起因する電流を測定する〔図5(E)測定工程を参照〕。ここでは、検出装置1に挿入された電極基板30の電極リード71,73,75は、検出装置1の電流計13および電源14に接続される。そして、検出装置1の電源14により、参照電極65を基準として任意の電位が作用電極本体62に印加される。
その後、まず、A/D変換部15によってデジタル変換された電流値が制御部16に入力される。つぎに、予め作成された電流値と被検物質の量との関係を示す検量線に基づき、制御部16により、デジタル変換後の電流値から、測定試料中に含まれる被検物質の量が概算される。そして、概算された被検物質の量の情報をディスプレイ12に表示するための検出結果画面が、制御部16によって作成される。その後、制御部16によって作成された検出結果画面がディスプレイ12に送信され、ディスプレイ12に表示される。
前記工程(D)において、測定溶液の添加量は、電流の測定を行なうのに十分な量であればよい。
前記工程(E)においては、まず、金属微粒子92を電気化学的に酸化させる。印加する電位の大きさは、金属微粒子92の粒子径、測定溶液に配合された電解質の種類や濃度、測定溶液のpHなどによって異なることから、金属微粒子92の粒子径、測定溶液に配合された電解質の種類や濃度などに応じて適宜決定することが望ましい。また、電位の印加時間は、印加する電位の大きさ金属微粒子92の粒子径、測定溶液に配合された電解質の種類や濃度などによって異なることから、金属微粒子92の粒子径、測定溶液に配合された電解質の種類や濃度などに応じて適宜決定することが好ましい。金属微粒子92を電気化学的に酸化する際には、電位を一定の値に保持してもよいし、時間経過に伴い変化させてもよい。
金属微粒子92を電気化学的に酸化し溶出させた後、金属イオンを電気化学的に還元させ、作用電極本体62の表面に金属を析出させる。本発明においては、還元させた際に生じる電流を測定し、得られた測定結果を指標として用いて被検物質の検出を行なってもよい。金属イオンを電気化学的に還元する際には、作用電極本体62に金属イオンが還元される電位を印加することにより、測定溶液中の金属イオンを当該作用電極本体62の表面上で電気化学的に還元して金属を析出させることができる。金属イオンを還元する際には、例えば、金属イオンが電気化学的に還元される一定電位を印加し維持し、金属イオンを電気化学的に還元させて金属を析出させてもよく、作用電極本体62の電位を時間経過に伴い負方向に変化させ、金属イオンを電気化学的に還元させて金属を析出させてもよい。金属イオンを還元させた際に生じる電流を測定する方法としては、例えば、微分パルスボルタンメトリー法やサイクリックボルタンメトリー法、クロノアンペロメトリー法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
さらに、本発明の一実施形態に係る検出方法においては、作用電極本体62の表面に析出された金属を電気化学的に酸化し、当該金属を酸化させた際に生じる電流を測定し、得られた測定結果を指標として用いて被検物質の検出を行なってもよい。
作用電極本体62の表面に析出された金属を電気化学的に酸化し、酸化電流を測定する方法としては、例えば、作用電極本体62の電位を正方向に変化させていき、電位変化に伴う電流の変化を測定する方法、作用電極本体62に一定電位を印加して時間に対する電流変化を測定する方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。金属を酸化させた際に生じる電流を測定する方法としては、例えば、微分パルスボルタンメトリー、サイクリックボルタンメトリーやクロノアンペロメトリーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
具体的には、金属微粒子92が、例えば、銀微粒子である場合、作用電極61の作用電極本体62上の捕捉物質によって捕捉された標識複合体90の銀粒子92a〔図6(A)の(a)を参照〕を酸化させて測定溶液中に銀イオン92a1(Ag)を得〔図6(A)の(b)を参照〕、さらに、得られた銀イオン92a1を還元して作用電極基板本体の表面に銀92a2を析出させる。その後、銀92a2を酸化させて銀イオン92a1とするときに生じる電流をディファレンシャルパルスボルタメトリー(DPV)法などの電気化学的測定法によって測定する。また、金属微粒子92が、例えば、金微粒子である場合、作用電極61の作用電極本体62上の捕捉物質によって捕捉された標識複合体90の金粒子92b〔図6(B)の(a)を参照〕を酸化させて測定溶液中に金イオン92b1(Au3+)を得る〔図6(B)の(b)を参照〕。その後、得られた金イオン92b1を還元して作用電極基板本体の表面に金92a2を析出させたときに生じる電流をディファレンシャルパルスボルタメトリー(DPV)法などの電気化学的測定法によって測定する。
なお、本発明においては、金属の酸化還元により生じる電気エネルギーとして、電流を測定する代わりに電圧や電荷を測定してもよい。
また、本発明において、検出方法は、作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質を検出する被検物質の検出方法であって、
(A)前記試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を作用電極上に形成する工程、
(B)前記作用電極を洗浄する工程、
(C)前記作用電極に測定溶液を添加し、前記作用電極上の複合体に含まれる金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷を電気化学的測定法によって前記測定溶液中で測定する工程、および
(D)前記工程(C)で得られた測定結果に基づいて前記試料中の被検物質を検出する工程、
前記工程(B)が、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する工程であり、
前記測定溶液のpHが、3.5以上であることを特徴とする方法であってもよい。かかる検出方法においては、pH3.5以上の測定溶液が用いられているので、ノイズを生じる原因となる非特異的な金属微粒子の作用電極への吸着を抑制することができ、十分な検出感度を確保することができる。この場合、耐薬品性が高く、かつ電位窓が広いことから、前記作用電極は炭素材料を含むものであることが好ましい。
以下、実施例などにより、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において、HBs抗原を認識する抗体を「HBs抗原認識抗体」と表記する。
製造例1
グラファイト粉末(シグマアルドリッチ社製、商品名:Graphite powder)1mgに炭酸緩衝液(pH9.5)を900μL添加し、得られた混合物に超音波をあてることにより、グラファイト粉末を分散させた後、6000rpmで室温での5分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した。得られたグラファイト粉末に100μg/mL HBs抗原認識抗体を含有する炭酸緩衝液(pH9.5)100μLを添加し、得られた混合物を室温で2時間静置することにより、捕捉物質81としての抗HBs抗原抗体をグラファイトに固定化した。つぎに、HBs抗原認識抗体が固定化されたグラファイトをリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄した。その後、3質量%ウシ胎仔血清アルブミン−5質量%ポリエチレングリコール(Mw=20000)含有リン酸緩衝化生理食塩水1000μLを前記グラファイトに添加し、得られた混合物を4℃で一晩静置することにより、グラファイトの表面をブロッキングし、抗体固定化グラファイト粉末を得た。
製造例2
銀ナノ粒子分散水溶液(銀ナノ粒子の含有量:1.7×1010個/mL、平均粒子径60nm、シグマアルドリッチ社、商品名:Silver dispersion)900μLに、1M塩酸水溶液または1M水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって当該銀ナノ粒子分散水溶液(平均粒子径60nm、シグマアルドリッチ社、商品名:Silver dispersion)のpHを7に調整した後、100μg/mL HBs抗原認識抗体含有10mMリン酸緩衝液(pH7.2)100μLを添加した。その後、得られた溶液に10体積%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート溶液〔Tween20(登録商標)〕10.1μLを添加し、4℃で1時間静置することにより、銀ナノ粒子の表面にHBs抗原認識抗体を固定し、標識結合物質を含む懸濁液を得た。
得られた懸濁液に、1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液400μLを添加し、得られた混合液を4℃で2時間静置することにより、標識結合物質をブロッキングした。ブロッキング後の標識結合物質を含む混合液を、7000×gで4℃で20分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した。得られた残渣に1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液1mLを添加した。得られた混合液を、7000×gで4℃で20分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した後、得られた残渣に1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液を添加する作業を3回繰り返した。その後、得られた混合液を、7000×gで4℃で20分間の遠心分離に供して上澄みを除去した。得られた残渣に、1質量%ウシ胎仔血清アルブミン−0.01体積%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有生理食塩水緩衝化リン酸緩衝液200μLを添加することにより、標識結合物質含有液を得た。
試験例1
作用電極本体および対極の構成成分であるグラファイト粉末および製造例1で得られた抗体固定化グラファイト粉末を、pH1.4、3、3.7、4.1、5.2または10.1に調整された測定溶液(0.05M塩素イオンと、ナトリウムイオンとを含む溶液)200μLに添加した。得られた各溶液をゼータサイザー(Zetasizer Nano ZS、マルバーン社)を用いてグラファイト粉末および抗体固定化グラファイト粉末のゼータ電位を測定した。試験例1において、グラファイト粉末および抗体固定化グラファイト粉末それぞれのゼータ電位(ζ電位)と測定溶液のpHとの関係を調べた結果を図7(A)に示す。図中、白丸はグラファイト粉末でζ電位、黒丸は抗体固定化グラファイト粉末のζ電位を示す。
製造例2で得られた標識結合物質含有液5μLを、pH1.4、3、3.7、4.1、5.2、5.4、6.5、8.5、10.1または11.7に調整された測定溶液(0.05M塩素イオンと、ナトリウムイオンとを含む溶液)195μLに添加し、ゼータサイザーを用いて標識結合物質の金属微粒子である銀微粒子のゼータ電位を測定した。試験例1において、標識結合物質のゼータ電位(ζ電位)と測定溶液のpHとの関係を調べた結果を図7(B)に示す。図中、黒三角は銀微粒子のζ電位を示す。
図7(A)に示された結果から、作用電極本体62および対極63の構成成分であるグラファイト粉末または抗体固定化グラファイト粉末は、測定溶液のpHが3.5より低い場合、正電位を帯びていることがわかる。また、測定溶液のpHが3.5付近である場合、作用電極本体62および対極63の構成成分であるグラファイト粉末または抗体固定化グラファイト粉末は、等電点(電位が0)を示すことがわかる。さらに、測定溶液のpHが3.5より高い場合、作用電極本体62および対極63の構成成分であるグラファイト粉末または抗体固定化グラファイト粉末は負電位を帯びていることが確認された。一方、図7(B)に示された結果から、標識結合物質は負電位を帯びていることがわかる。これらの結果から、pH3.5未満のpHを有する測定溶液を用いた場合、作用電極本体62は正電位であり、標識結合物質(銀粒子)は負電位であるので、作用電極本体62と標識結合物質との間に静電的な引力が働く。pH3.5付近のpHを有する測定溶液を用いた場合、作用電極本体62および標識結合物質の何れも負電位であるので、静電的相互作用は働かない。したがって、pHが3.5より大きい場合、作用電極本体62と標識結合物質との間に静電的な斥力が働くことが示唆される。
製造例3
(1)電極の形成
ガラスエポキシからなる基板本体30aの表面に、図4に示されるパターンとなるように、グラファイト粉末を含有するカーボンペーストを塗布し、乾燥させることによって作用電極61および対極63を形成させた。また、前記基板本体30aの表面に銀/塩化銀インクを塗布することによって銀/塩化銀からなる参照電極65を形成させた。さらに、前記基板本体30a上に形成された作用電極本体62、対極63および参照電極65が露出するように、レジスト絶縁膜(図3中、40参照)を配置した。
(2)捕捉物質の固定
100μg/mL HBs抗原認識抗体含有炭酸緩衝液(pH9.5)3μLを前記(1)で得られた電極基板30の作用電極本体62上に滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で2時間静置することにより、捕捉物質81としてのHBs抗原認識抗体を作用電極本体62上に固定化した。なお、作用電極本体81上に固定されたHBs抗原認識抗体は、製造例2において銀ナノ粒子に固定化された抗体とは異なる抗原部位を認識する抗体である。
(3)ブロッキング
前記(2)において、HBs抗原認識抗体が固定化された作用電極本体62をリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄した。その後、ブロッキング試薬〔3質量%ウシ胎仔血清アルブミン−5質量%ポリエチレングリコール(Mw=20000)含有リン酸緩衝化生理食塩水〕を作用電極本体62上に滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に4℃で一晩静置することにより、作用電極本体62の表面をブロッキングした。つぎに、作用電極本体62の表面からブロッキング試薬を除去した後、当該作用電極本体62をリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄し、電極基板30を得た。
製造例4および5
HBs抗原の濃度が0IU/mL(製造例4)または10IU/mL(製造例5)となるようにHBs抗原キャリブレータ〔シスメックス(株)製〕をウシ血清に添加し、模擬検体を調製した。
試験例2
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例5で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。
前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61をpH1.5,3,4.1,5.3,6.5または10.1に調整された測定溶液(0.05M塩素イオンと、ナトリウムイオンとを含む溶液)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した。なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+2.1Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−1Vの電位を140秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例2において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と測定溶液のpHとの関係を調べた結果を図8(A)、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子の測定時におけるシグナル対ノイズ比と、測定溶液のpHとの関係を調べた結果を図8(B)に示す。図8(A)中、白丸は製造例4で得られた模擬検体を用いたときの電流、黒丸は製造例5で得られた模擬検体を用いたときの電流を示す。また、図8(B)中、黒四角は製造例5で得られた模擬検体を用いたときのシグナル対ノイズ比を示す。
図8に示された結果から、pH3未満のpHを有する測定溶液を用いた場合、非特異的なノイズが高くなり、検出感度(シグナル対ノイズ比)が低くなることがわかる。一方、pH3を超えるpHを有する測定溶液を用いた場合、非特異的なノイズは低いことがわかる。なお、非特異的なノイズが少なければ、かける電位によってシグナルの大きさ(電流の大きさ)を増幅することができるので、図8に示された結果から、pH3を超えるpHを有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄することにより、検出感度(シグナル対ノイズ比)を高くすることができる。
製造例6
HBs抗原の濃度が25IU/mLとなるようにHBs抗原キャリブレータ〔シスメックス(株)製〕をウシ血清に添加し、模擬検体を調製した。
試験例3
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例6で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極本体62から前記混合液の残部の液体を除去し、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液で当該作用電極本体62を洗浄した。洗浄後の作用電極本体62を風乾させた。その後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(比較例1)。
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例6で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.1M塩酸水溶液からなる測定溶液(pH1.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(比較例2)。
なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+1.8Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−0.8Vの電位を60秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例3において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と洗浄専用液での洗浄および塩酸水溶液での洗浄それぞれとの関係を調べた結果を図9に示す。
図9に示された結果から、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液による洗浄、洗浄専用液の除去および乾燥を行なった場合(比較例1)に比べ、塩酸水溶液からなる従来の測定溶液を用いて洗浄を行なった場合、ノイズが増大することがわかる。これらの結果から、洗浄専用液と測定溶液とを共通化しようとして、単に、従来、測定溶液として用いられていた溶液を洗浄専用液として転用しただけでは精度よく被検物質を測定することができないことがわかる。
製造例7
HBs抗原の濃度が50IU/mLとなるようにHBs抗原キャリブレータ〔シスメックス(株)製〕をウシ血清に添加し、模擬検体を調製した。
試験例4
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例7で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.01M塩化カリウム水溶液からなる測定溶液(pH5.3)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(実施例1)。
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例7で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極本体62から前記混合液の残部の液体を除去し、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液で当該作用電極本体62を洗浄した。洗浄後の作用電極本体62を風乾させた。その後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(比較例3)。
なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+1.8Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−0.8Vの電位を60秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例4において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と洗浄専用液での洗浄および塩化カリウム水溶液での洗浄それぞれとの関係を調べた結果を図10に示す。
図10に示された結果から、塩化カリウム水溶液からなる測定溶液を用いて洗浄を行なった場合(実施例1)、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液による洗浄、洗浄専用液の除去および乾燥を行なった場合(比較例3)と同程度のノイズおよびシグナルが得られることが示唆される。
製造例8
HBs抗原の濃度が12.5IU/mLとなるようにHBs抗原キャリブレータ〔シスメックス(株)製〕をウシ血清に添加し、模擬検体を調製した。
試験例5
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例8で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.05M塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液(pH5.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(実施例2)。
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例8で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極本体62から前記混合液の残部の液体を除去し、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液で当該作用電極本体62を洗浄した。洗浄後の作用電極本体62を風乾させた。その後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(比較例4)。
なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+2.1Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−1.0Vの電位を140秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例5において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流と洗浄専用液での洗浄および塩化ナトリウム水溶液での洗浄それぞれとの関係を調べた結果を図11に示す。
図11に示された結果から、塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液を用いて洗浄を行なった場合(実施例2)、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液による洗浄、洗浄専用液の除去および乾燥を行なった場合(比較例4)と同程度のノイズであり、シグナルは高くなることが示唆される。
試験例6
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例8で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極本体62から前記混合液の残部の液体を除去し、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液で当該作用電極本体62を洗浄した。洗浄後の作用電極本体62を風乾させた。その後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した。同様の実験をさらに2回行なった(比較例5)。
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例8で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.05M塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液(pH5.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した。同様の実験をさらに2回行なった(実施例3)。
試験例6において、洗浄専用液による洗浄を行なったときの測定結果のばらつきと、測定溶液による洗浄を行なったときの測定結果のばらつきを調べた結果を図12に示す。
図12に示されるように、実施例3の測定結果のCV値は10%であり、比較例5の測定結果のCV値は85%であった。これらの結果から、リン酸緩衝化生理食塩水からなる洗浄専用液による洗浄、洗浄専用液の除去および乾燥を行なった場合(比較例5)には、測定結果のCV値が高くなり測定ごとにシグナルのばらつきが生じることがわかる。これに対し、塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液を用いて洗浄を行なった場合(実施例3)には、CV値は低く、シグナルのばらつきが生じず、再現性に優れていることがわかる。
製造例9および10
HBs抗原の濃度が1.56IU/mL(製造例9)または6.25IU/mL(製造例10)となるようにHBs抗原キャリブレータ〔シスメックス(株)製〕をウシ血清に添加し、模擬検体を調製した。
試験例7
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4(HBs抗原濃度:0IU/mL)、製造例9(HBs抗原濃度:1.56IU/mL)、製造例9(HBs抗原濃度:6.25IU/mL)および製造例6(HBs抗原濃度:25IU/mL)で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.05M塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液(pH5.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(実施例4)。
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4(HBs抗原濃度:0IU/mL)、製造例9(HBs抗原濃度:1.56IU/mL)、製造例10(HBs抗原濃度:6.25IU/mL)および製造例6(HBs抗原濃度:25IU/mL)で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.05M塩酸水溶液からなる測定溶液(pH1.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(比較例6)。
なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+2.1Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−1.0Vの電位を140秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例7において、塩酸水溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流および塩化ナトリウム水溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流それぞれとHBs抗原の量との関係を調べた結果を図13に示す。図中、黒丸は塩酸水溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流、黒四角は塩化ナトリウム水溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流を示す。
図13に示された結果から、測定溶液として0.05M塩酸水溶液からなる測定溶液を用いた場合(比較例6)、ノイズが大きく、HBs抗原の量と電流の大きさとの間の比例関係が弱く、低濃度のHBs抗原を検出できないのが分かる。これに対し、測定溶液として0.05M塩化ナトリウム溶液からなる測定溶液を用いた場合(実施例4)、ノイズが小さく、HBs抗原の量と電流の大きさとに強い比例関係があり、低濃度のHBs抗原を検出できるのが分かる。
製造例11
銀ナノ粒子分散水溶液(銀ナノ粒子の含有量:4.5×1011個/mL、平均粒子径20nm、シグマアルドリッチ社、商品名:Silver dispersion)900μLに、5M水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって当該銀ナノ粒子分散水溶液(平均粒子径20nm、シグマアルドリッチ社、商品名:Silver dispersion)のpHを9に調整した後、100μg/mL CRP認識抗体含有10mMリン酸緩衝液(pH7.2)100μLを添加した。その後、得られた溶液に10体積%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート溶液〔Tween20(登録商標)〕10.1μLを添加し、4℃で1時間静置することにより、銀ナノ粒子の表面にCRP認識抗体を固定し、標識結合物質を含む懸濁液を得た。
得られた懸濁液に、1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液400μLを添加し、得られた混合液を4℃で2時間静置することにより、標識結合物質をブロッキングした。ブロッキング後の標識結合物質を含む混合液を、15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した。得られた残渣に1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液1mLを添加した。得られた混合液を、15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した後、得られた残渣に1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液を添加する作業を2回繰り返した。その後、得られた混合液を、15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄みを除去した。得られた残渣に、5質量%ウシ胎仔血清アルブミン−0.01体積%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有生理食塩水緩衝化リン酸緩衝液200μLを添加することにより、標識結合物質含有液を得た。
製造例12
(1)電極の形成
ガラスエポキシからなる基板本体30aの表面に、図4に示されるパターンとなるように、グラファイト粉末を含有するカーボンペーストを塗布し、乾燥させることによって作用電極61および対極63を形成させた。また、前記基板本体30aの表面に銀/塩化銀インクを塗布することによって銀/塩化銀からなる参照電極65を形成させた。さらに、前記基板本体30a上に形成された作用電極本体62、対極63および参照電極65が露出するように、レジスト絶縁膜(図3中、40参照)を配置した。
(2)捕捉物質の固定
100μg/mL CRP認識抗体含有炭酸緩衝液(pH9.5)3μLを前記(1)で得られた電極基板30の作用電極本体62上に滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で2時間静置することにより、捕捉物質81としてのCRP認識抗体を作用電極本体62上に固定化した。なお、作用電極本体81上に固定されたCRP認識抗体は、製造例11において銀ナノ粒子に固定化された抗体とは異なる抗原部位を認識する抗体である。
(3)ブロッキング
前記(2)において、CRP認識抗体が固定化された作用電極本体62をリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄した。その後、ブロッキング試薬〔5質量%ウシ胎仔血清アルブミン−1質量%ポリエチレングリコール(Mw=20000)含有リン酸緩衝化生理食塩水〕を作用電極本体62上に滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に4℃で一晩静置することにより、作用電極本体62の表面をブロッキングした。つぎに、作用電極本体62の表面からブロッキング試薬を除去した後、当該作用電極本体62をリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄し、電極基板30を得た。
製造例13〜21
CRP濃度が0mg/dL(製造例13)、0.001mg/dL(製造例14)、0.004mg/dL(製造例15)、0.01mg/dL(製造例16)、0.04mg/dL(製造例17)、0.1mg/dL(製造例18)、0.4mg/dL(製造例19)、1.2mg/dL(製造例20)または3.6mg/dL(製造例21)となるようにCRPキャリブレータ(積水メディカル社製)を生理食塩水に添加し、模擬検体を作製した。
試験例8
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例13(CRP濃度:0mg/dL)、製造例14(CRP濃度:0.001mg/dL)、製造例15(CRP濃度:0.004mg/dL)、製造例16(CRP濃度:0.01mg/dL)、製造例17(CRP濃度:0.04mg/dL)、製造例18(CRP濃度:0.1mg/dL)、製造例19(CRP濃度:0.4mg/dL)、製造例20(CRP濃度:1.2mg/dL)または製造例21(CRP濃度:3.6mg/dL)で得られた模擬検体それぞれを希釈液〔積水メディカル(株)製、商品名:ssピュアR1試薬〕で10倍希釈した溶液(模擬検体)とを、標識結合物質含有液/模擬検体希釈液(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で25分間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.05M塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液(pH5.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(実施例5)。
なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+2.1Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−1.0Vの電位を140秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例8において、測定溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流とCRP濃度との関係を調べた結果を図14に示す。
図14に示された結果から、本実施例における測定溶液を用いて洗浄を行なうことにより、被検物質がCRPである場合であっても、高い感度で定量的に検出することができることがわかる。
製造例22
銀ナノ粒子分散水溶液(銀ナノ粒子の含有量:4.5×1011粒子/mL、平均粒子径20nm、シグマアルドリッチ社、商品名:Silver dispersion)900μLに、5M水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって当該銀ナノ粒子分散水溶液(平均粒子径20nm、シグマアルドリッチ社、商品名:Silver dispersion)のpHを9に調整した後、100μg/mL CRP認識抗体含有10mMリン酸緩衝液(pH7.2)100μLを添加した。その後、得られた溶液に10体積%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート溶液〔Tween20(登録商標)〕10.1μLを添加し、4℃で1時間静置することにより、銀ナノ粒子の表面にCRP認識抗体を固定し、標識結合物質を含む懸濁液を得た。
得られた懸濁液に、1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液400μLを添加し、得られた混合液を4℃で2時間静置することにより、標識結合物質をブロッキングした。ブロッキング後の標識結合物質を含む混合液を、15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した。得られた残渣に1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液1mLを添加した。得られた混合液を、15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄み液を除去した後、得られた残渣に1質量%ウシ胎仔血清アルブミン含有TBS−T溶液を添加する作業を2回繰り返した。その後、得られた混合液を、15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄みを除去した。得られた残渣に、5質量%ウシ胎仔血清アルブミン−0.01体積%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート含有生理食塩水緩衝化リン酸緩衝液200μLを添加した。得られた溶液180μLを15000×gで4℃で30分間の遠心分離に供して上澄み150μLを除去し、標識結合物質含有液を得た。
試験例9
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例13(CRP濃度:0mg/dL)、製造例15(CRP濃度:0.004mg/dL)、製造例17(CRP濃度:0.04mg/dL)、製造例19(CRP濃度:0.4mg/dL)、製造例20(CRP濃度:1.2mg/dL)または製造例21(CRP濃度:3.6mg/dL)で得られた模擬検体それぞれを希釈液〔積水メディカル(株)製、商品名:ssピュアR1試薬〕で10倍希釈した溶液(模擬検体)とを、標識結合物質含有液/模擬検体希釈液(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で25分間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61を0.05M塩化ナトリウム水溶液からなる測定溶液(pH5.2)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した(実施例6)。
なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+2.1Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−1.0Vの電位を140秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
試験例9において、高濃度の標識結合物質を用い、かつ測定溶液による洗浄を行なったときの作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因する電流とCRP濃度との関係を調べた結果を図15に示す。
図15に示された結果から、高濃度の標識結合物質を用いた場合であっても、本実施例における測定溶液で洗浄を行なうことにより、ノイズの増大が見られず、被検物質であるCRPを高い感度で、かつ広い測定範囲で定量的に検出することができることがわかる。
試験例10
製造例2で得られた標識結合物質含有液と、製造例4および製造例6で得られた模擬検体とを、標識結合物質含有液/模擬検体(体積比)が1/1となるように混合し、混合液を得た。つぎに、製造例3で得られた電極基板30の作用電極本体62の表面に前記混合液4μLを滴下し、相対湿度60%以上の高湿度条件下に室温で1時間静置することにより、抗原抗体反応を行なった。
前記抗原抗体反応後の電極基板30の作用電極61をpH3、3.7または4.1に調整された測定溶液(0.05M塩化物イオンと、ナトリウムイオンとを含む溶液)200μL中に浸漬させた後、電極基板30をポテンショスタットに接続し、作用電極61、対極63および参照電極65を覆うように前記測定溶液を滴下し、電流を測定した。なお、電流の測定は、作用電極本体62に参照電極65基準で+2.1Vの電位を30秒間印加した後、参照電極65基準で−1.0Vの電位を140秒間印加し、微分パルスボルタンメトリーにより、作用電極本体62の電位を−0.4〜+0.4Vに変化させていき、電位変化に対する電流変化を測定した。
各測定溶液を用いて洗浄を行ない、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子に起因するノイズおよびシグナルを測定した結果を表1に示す。また、試験例10において、作用電極の表面近傍に集められた標識複合体中の銀微粒子の測定時におけるシグナル対ノイズ比と、測定溶液のpHとの関係を調べた結果を図16に示す。
表1および図16に示された結果から、pH3の測定溶液を用いた場合、ノイズが高くなり、検出感度(シグナル対ノイズ比)が低くなる。一方、pH3.5以上のpHを有する測定溶液を用いた場合、ノイズは低いため、検出感度が高いことがわかる。前述したように、非特異的なノイズが少なければ、かける電位によってシグナルの大きさ(電流の大きさ)を増幅することができるので、図8に示された結果から、pH3.5以上のpHを有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄することにより、検出感度(シグナル対ノイズ比)が高くすることができることがわかる。
以上の結果から、洗浄工程において、電流の測定に用いられる測定溶液と同じ組成を有し、かつ前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液である測定溶液を用いて作用電極を洗浄する本発明の被検物質の検出方法によれば、被検物質の検出の精度のばらつきの発生を抑制することができ、しかも測定溶液と異なる組成を有する洗浄専用液を用いることなく、洗浄専用液を用いた場合と同程度の検出感度を確保することができることが示唆される。
1 検出装置
11 基板受入部
12 ディスプレイ
13 電流計
14 電源
15 変換部
16 制御部
30 電極基板
30a 基板本体
61 作用電極
62 作用電極本体
63 対極
65 参照電極
71 電極リード
73 電極リード
75 電極リード
81 捕捉物質
90 標識複合体
90a 標識結合物質
91 結合物質
92 金属微粒子
92a 銀粒子
92a1 銀イオン
92a2 銀
92b 金粒子
92b1 金イオン

Claims (8)

  1. 作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質を検出する被検物質の検出方法であって、
    (A)前記試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を、作用電極上に形成する工程、
    (B)前記作用電極を洗浄する工程、
    (C)前記作用電極に測定溶液を添加し、前記作用電極上の複合体に含まれる金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷を電気化学的測定法によって前記測定溶液中で測定する工程、および
    (D)前記工程(C)で得られた測定結果に基づいて前記試料中の被検物質を検出する工程、
    を含み、
    前記工程(B)が、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する工程であり、
    前記測定溶液が、前記金属微粒子および前記作用電極のゼータ電位に基づき、前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHに設定された溶液であることを特徴とする被検物質の検出方法。
  2. 前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的相互作用が生じないpHまたは前記金属微粒子と前記作用電極との間に静電気的に斥力を生じるpHが、前記金属微粒子のゼータ電位と前記作用電極のゼータ電位とが同符号の電位となるpHである、請求項1記載の方法。
  3. 前記測定溶液のpHが3.5以上である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 作用電極と、対極とを用い、試料中に含まれる被検物質を検出する被検物質の検出方法であって、
    (A)前記試料中に含まれる被検物質と金属微粒子とを含む複合体を作用電極上に形成する工程、
    (B)前記作用電極を洗浄する工程、
    (C)前記作用電極に測定溶液を添加し、前記作用電極上の複合体に含まれる金属微粒子に起因する電流、電圧または電荷を電気化学的測定法によって前記測定溶液中で測定する工程、および
    (D)前記工程(C)で得られた測定結果に基づいて前記試料中の被検物質を検出する工程、
    前記工程(B)が、前記工程(C)で用いられる測定溶液と同じ組成を有する測定溶液を用いて作用電極を洗浄する工程であり、
    前記測定溶液のpHが、3.5以上であることを特徴とする被検物質の検出方法。
  5. 前記作用電極がカーボンを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記金属微粒子が、金、銀、銅、白金およびインジウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属からなる微粒子である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記電気化学的測定法が、微分パルスボルタンメトリー法、サイクリックボルタンメトリー法およびクロノアンペロメトリー法からなる群より選ばれた方法である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記工程(C)において、
    前記作用電極に集められた金属微粒子の金属を、前記作用電極の表面に析出させ、
    析出した金属イオンを酸化還元反応に供し、
    前記酸化還元反応の際に生じる電流、電圧または電荷を測定する、
    請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
JP2014219449A 2014-10-28 2014-10-28 被検物質の検出方法 Active JP6486065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219449A JP6486065B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 被検物質の検出方法
US14/923,515 US10267759B2 (en) 2014-10-28 2015-10-27 Method of detecting test substance
CN201510711156.5A CN105548307B (zh) 2014-10-28 2015-10-28 被检物质检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219449A JP6486065B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 被検物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085168A true JP2016085168A (ja) 2016-05-19
JP6486065B2 JP6486065B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55791781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219449A Active JP6486065B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 被検物質の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10267759B2 (ja)
JP (1) JP6486065B2 (ja)
CN (1) CN105548307B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190977A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社バイオデバイステクノロジー マイクロチップおよびマイクロチップ測定システムおよび測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190367694A1 (en) * 2016-12-28 2019-12-05 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Metal-resin complex and use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512496A (ja) * 2000-06-26 2004-04-22 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) コロイド金属マーカーを使用する電気化学的イムノアッセイ
JP2006516721A (ja) * 2003-01-14 2006-07-06 ディアグノスイス ソシエテ アノニム 多孔質層上に試薬を含む複層化された電気化学系微小流体センサー
JP5187759B2 (ja) * 2006-04-07 2013-04-24 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 被検物質の測定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425745B2 (en) * 2006-10-06 2013-04-23 Nanomix, Inc. Electrochemical nanosensors for biomolecule detection
ES2691647T3 (es) * 2006-03-09 2018-11-28 The Regents Of The University Of California Método y aparato para la detección de dianas usando virus unidos a electrodos
CA2670073A1 (en) * 2006-11-17 2008-11-06 The Trustees Of Boston College Nanoscale sensors
JP4915740B2 (ja) 2007-07-20 2012-04-11 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 銀イオンの測定方法及び被検物質の測定方法
GB2458420B (en) * 2007-11-26 2009-10-28 Sec Dep For Innovation Univers Electrochemical detection of a metal-labelled analyte
JP5571705B2 (ja) * 2012-01-12 2014-08-13 株式会社Lsiメディエンス 電気的分析方法
CN104020198B (zh) 2014-06-18 2016-05-18 青岛科技大学 一种信号放大技术电化学传感器检测dna的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512496A (ja) * 2000-06-26 2004-04-22 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィーク(セーエヌエールエス) コロイド金属マーカーを使用する電気化学的イムノアッセイ
JP2006516721A (ja) * 2003-01-14 2006-07-06 ディアグノスイス ソシエテ アノニム 多孔質層上に試薬を含む複層化された電気化学系微小流体センサー
JP5187759B2 (ja) * 2006-04-07 2013-04-24 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 被検物質の測定方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIKAE,MIYUKI ET AL.: "Highly Sensitive Method for Electrochemical Detection of Silver Nanoparticle Labels in Metalloimmuno", ELECTROCHEMISTRY, vol. 78, no. 9, JPN6018028228, 2010, pages 748 - 753 *
DEQUAIRE, MURIELLE, ANAL. CHEM., vol. V72N22, JPN5003003631, 2000, pages 521 - 5528 *
FANG LU ET AL.: "Rapid, quantitative and sensitive immunochromatographic assay based on stripping voltammetric detect", ANALYST, vol. Vol.130, JPN6012029012, 2005, pages 1513 - 1517 *
GUODONG LIU ET AL.: "A renewable Electrochemical Magnetic Immunosensor Based on Gold Nanoparticle Labels", JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY, vol. Vol.5, JPN6012029010, 2005, pages 1060 - 1065, XP008059929, DOI: doi:10.1166/jnn.2005.178 *
M.B.GONZALEZ ET AL.: "Adsorptive stripping voltammetric behaviour of colloidal gold and immunogold on carbon paste electro", BIOELECTROCHEMISTRY AND BIOENERGETICS, vol. Vol.38, JPN6012029011, 1995, pages 389 - 395 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190977A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社バイオデバイステクノロジー マイクロチップおよびマイクロチップ測定システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105548307B (zh) 2018-08-03
CN105548307A (zh) 2016-05-04
JP6486065B2 (ja) 2019-03-20
US20160116428A1 (en) 2016-04-28
US10267759B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lorencova et al. Highly stable Ti3C2Tx (MXene)/Pt nanoparticles-modified glassy carbon electrode for H2O2 and small molecules sensing applications
JP5187759B2 (ja) 被検物質の測定方法
Zhou et al. Two orders-of-magnitude enhancement in the electrochemiluminescence of Ru (bpy) 32+ by vertically ordered silica mesochannels
US20200158678A1 (en) Nanostructured graphene-modified graphite pencil electrode system for simultaneous detection of analytes
Cotchim et al. Multiplexed label-free electrochemical immunosensor for breast cancer precision medicine
Juskova et al. Fabrication and characterization of solid mercury amalgam electrodes for protein analysis
JP5055433B2 (ja) 金属ラベルされた検体の電気化学的検出
Bagheri et al. Gold nanoparticles deposited on fluorine-doped tin oxide surface as an effective platform for fabricating a highly sensitive and specific digoxin aptasensor
US20150330933A1 (en) Cathodized gold nanoparticle graphite pencil electrode and method for glucose detection
Saadati et al. A novel biosensor for the monitoring of ovarian cancer tumor protein CA 125 in untreated human plasma samples using a novel nano-ink: a new platform for efficient diagnosis of cancer using paper based microfluidic technology
US9671432B2 (en) Nanowire electrode sensor
Kawde et al. Cathodized gold nanoparticle‐modified graphite pencil electrode for non‐enzymatic sensitive voltammetric detection of glucose
Zabihollahpoor et al. Gold nanoparticle prepared by electrochemical deposition for electrochemical determination of gabapentin as an antiepileptic drug
Devnani et al. A novel graphene-chitosan-Bi 2 O 3 nanocomposite modified sensor for sensitive and selective electrochemical determination of a monoamine neurotransmitter epinephrine
JP4915740B2 (ja) 銀イオンの測定方法及び被検物質の測定方法
JP6486065B2 (ja) 被検物質の検出方法
WO2019004441A1 (ja) 分析キットおよび分析方法
Liu et al. Dual-signal sandwich-type electrochemical immunoassay of galectin-3 using methylene blue and gold nanoparticles biolabels
Feng et al. Gold microstructures/polyaniline/reduced graphene oxide/prussian blue composite as stable redox matrix for label-free electrochemical immunoassay of α-fetoprotein
Stefan-van Staden et al. Nanostructured materials detect epidermal growth factor receptor, neuron specific enolase and carcinoembryonic antigen
Oliveira et al. Development of impedimetric and optical calcium biosensor by using modified gold electrode with porcine S100A12 protein
Moradi Hasan-Abad et al. A review: electrochemical biosensors for testosterone detection
US20180011054A1 (en) Metal ion detection method, test substance detection method
Shervedani et al. Electrochemical determination of calf thymus DNA on Zr (IV) immobilized on gold–mercaptopropionic-acid self-assembled monolayer
Ni et al. A one-step potentiometric immunoassay for plasma cardiac troponin I using an antibody-functionalized bis-MPA–COOH dendrimer as a competitor with improved sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250