JP2016083799A - 溶着方法及び溶着装置 - Google Patents

溶着方法及び溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016083799A
JP2016083799A JP2014216792A JP2014216792A JP2016083799A JP 2016083799 A JP2016083799 A JP 2016083799A JP 2014216792 A JP2014216792 A JP 2014216792A JP 2014216792 A JP2014216792 A JP 2014216792A JP 2016083799 A JP2016083799 A JP 2016083799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
welding
welded portion
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014216792A
Other languages
English (en)
Inventor
裕至 提坂
Yuji Sagesaka
裕至 提坂
聰 山梨
Satoshi Yamanashi
聰 山梨
拓樹 古杉
Takuki Kosugi
拓樹 古杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014216792A priority Critical patent/JP2016083799A/ja
Priority to PCT/JP2015/078341 priority patent/WO2016063720A1/ja
Publication of JP2016083799A publication Critical patent/JP2016083799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1661Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning repeatedly, e.g. quasi-simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い溶着を実現する一方で、設備費の増大を抑制した溶着方法および溶着装置を提供する。【解決手段】被溶着部(ランプボディ1,前面カバー2)の帯状に延長された溶着部3にレーザ光を投射して溶着を行う溶着装置100であって、溶着部3の延長方向に沿って配設された第1のレーザ投射手段104と、被溶着物1,2の溶着部3を密接状態とするための透明治具102と、第1のレーザ投射手段104からのレーザ光の光束形状を整形する光整形部110とを備える。光整形部110はレーザ光の光束形状を溶着部3の延長方向(L方向)に拡大し、幅方向(W方向)には幅寸法に一致させるレンズで構成される。【選択図】 図2

Description

本発明は溶着部にレーザ光等の光を投射して信頼性の高い溶着を実現する溶着方法及び溶着装置に関するものである。
車両用ランプを製造する工程の一つに容器状をしたランプボディに透明な前面カバーを一体的に固着する工程があり、この固着する工程としてランプボディと前面カバーを溶着する方法が用いられている。例えば、図1のように前面を開口した容器状のランプボディ1と、このランプボディ1の当該前面開口に固着する透明な樹脂製の前面カバー2とでランプハウジングを構成する場合に、ランプボディ1の前面開口の周縁部1aと、前面カバー2の周縁部2aを密接させ、これらの密接した部位において両者を溶着している。この例では前面カバー2の周縁部に内面側(図1の下側)にシール脚21を壁状に突出形成し、このシール脚21の端面21aと周縁部1aとを溶着部3として溶着している。
この溶着方法としてレーザ光を溶着部3に投射して溶着部を溶融させるレーザ溶着技術が提案されている。このレーザ溶着技術において、前記したようなランプハウジングの周縁をレーザ溶着する場合には、特許文献1に記載されているような、スキャン式、ガルバノ式、フラッシュ式がある。スキャン式はレーザ光を出射するレーザヘッドを溶着部に沿って移動させながら溶着する技術である。ガルバノ式は固定設置されているレーザヘッドからの光を可動ミラー等によって偏向(照射方向を変化)させながら溶着部に投射して溶着する技術である。フラッシュ式は溶着面に沿って複数のレーザヘッドを配列し、各レーザヘッドからそれぞれレーザ光を溶着部に投射して溶着する技術である。
特開2005−339873号公報
スキャン式は、溶着部の全領域にわたってレーザヘッドを移動するのに時間がかかるため、溶着部の面積や長さが大きいときには、当該溶着部を同時に溶融状態とすることが難しい。そのため、ランプハウジングの溶着には好ましいものではない。ガルバノ式は、溶着部を高速かつ同時に溶融させることは可能であるが、溶着部の立体形状によってはレーザ光を小さい入射角で投射することができない部位が存在するため、この部位で信頼性の高い溶着を行うことが難しい。フラッシュ式はスキャン式やガルバノ式のような問題は生じないが、溶着部の長さ方向に沿って複数個ないしは多数個のレーザヘッドを配設することが必要であり、溶着装置の設備費が高いものになる。
本発明の目的は、信頼性の高い溶着を実現する一方で、設備費の増大を抑制した溶着方法および溶着装置を提供するものである。
本発明の溶着方法は、帯状に延長された被溶着物の溶着部にレーザ光を投射して溶着を行う溶着方法であって、溶着部に対向して第1のレーザ投射手段を配設し、当該第1のレーザ投射手段から出射されたレーザ光を透明治具を透過させて溶着部に投射する際に、当該透明治具に設けた光整形部によりレーザ光の光束形状を、溶着部の延長方向に拡大し、溶着部の幅方向には幅寸法に一致させるよう整形して溶着部に投射することを特徴とする。ここで、本発明においては、第1のレーザ投射手段は溶着部の延長方向の一部領域にレーザ光を投射し、溶着部の他の領域はレーザ光を偏向制御する第2のレーザ投射手段によりレーザ光を投射するようにしてもよい。
本発明の溶着装置は、被溶着部の帯状に延長された溶着部にレーザ光を投射して溶着を行う溶着装置であって、溶着部に対向して配設された第1のレーザ投射手段と、被溶着物の溶着部を密接状態とするための透明治具と、透明治具に設けられて各レーザ投射手段から出射されたレーザ光を当該透明治具を透過させる際にレーザ光の光束形状を整形する光整形部とを備えており、光整形部はレーザ光の光束形状を溶着部の延長方向に拡大し、溶着部の幅方向には幅寸法に一致させる光屈折手段または光反射手段で構成されることを特徴とする。
本発明において、光整形部は、溶着部の延長方向に光を発散させ、溶着部の幅方向に光を集光するレンズまたは光反射器で構成される。また、本発明においては、溶着部の他の領域にレーザ光を偏向しながら投射する第2のレーザ投射手段を備え、第1のレーザ投射手段は第2のレーザ投射手段でレーザ光が投射されない溶着部の延長方向の一部領域に沿って配設される。例えば、第1のレーザ投射手段はフラッシュ式レーザ投射装置であり、第2のレーザ投射手段はガルバノ式レーザ投射装置で構成される。
本発明の溶着方法および溶着装置によれば、光整形部において、第1のレーザ投射手段から出射されるレーザ光の光束形状を溶着部の延長方向に拡大し、溶着部の幅方向には幅寸法に一致させることにより、レーザ光を必要かつ十分なスポット光として溶着部に投射することができる。これにより、溶着部における高品質の溶着が実現できるとともに、溶着部以外の部位に対するレーザ光の損傷が防止でき、さらに第1のレーザ投射手段の配設数を低減して設備費の削減が実現できる。
本発明を適用するランプハウジングの一例の斜視図。 溶着装置の全体構成を示す概念構成図。 溶着装置の一部の模式的な側面図と、溶着部に投射されるスポット光の形状を比較して示す図。 光整形部とその作用を説明する概略斜視図。 一部を変更した光整形部とその作用を説明するための概略斜視図。 光整形部の高さを説明するための溶着装置の模式的な側面図。 光整形部を光反射器で構成した実施形態の要部の断面図。 光整形部を光反射器で構成した他の実施形態の要部の断面図。 光整形部を第2のレーザ投射手段にも対応可能とした実施形態の要部の断面図。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図2は本発明にかかる溶着装置100の実施形態の全体構成を示す概念構成図である。被溶着物として、ここでは図1に示したように、自動車のヘッドランプのランプハウジングを例示している。黒色樹脂からなるランプボディ1の開口した周縁部1aと前面カバー2の周縁部2aのシール脚21の端面21aとを密接させ、この密接させた部位を溶着部3として両者を溶着してランプハウジングを構成している。ここでは、ランプボディ1と前面カバー2は全周縁に沿って溶着されており、したがってこの全周縁に沿って所要の幅寸法で帯状に延長される部分、すなわち前記周縁部1aとシール脚21の端面21aが溶着部3となる。
前記ランプボディ1では、溶着部3となる周縁部1aは光吸収性があってレーザ光によって加熱溶融される樹脂で構成されている。例えばカーボン等の光吸収性のある材料を含んだ樹脂で構成される。前記前面カバー2は光を透過する透明樹脂で構成されているが、ランプボディ1が溶融されたときに、その熱によって溶融可能な樹脂で構成される。この例では図1に示したように、前面カバー2の内面の周縁部2aにはシール脚21が突設されているので、溶着部3となるこのシール脚21がそのような樹脂で構成される。
前記溶着装置100は基台101を有しており、この基台101上に前記ランプボディ1が開口部を上向きにした状態で載置され、さらにその上に前記前面カバー1が位置決めされて載置される。また、前記溶着装置100は概略形状が厚い板状をした透明治具102を備えており、図示および説明は省略する押圧機構によって当該透明治具102を前記前面カバー2の上方から下動させて前面カバー2の外面(図2の上側の面)に当接させ、かつ所要の押圧力を加えることで前面カバー2の周縁部ないしはシール脚21の端面21aをランプボディ1の周縁部1aに密接させる。すなわち、前記ランプボディ1と前面カバー2の溶着部3を密接状態とする。
前記溶着装置100は、前記基台101の上方位置に1つのガルバノ式レーザ投射部103が配設され、また、前記基台101の一側位置にはフラッシュ式レーザ投射部104が配設されている。このフラッシュ式レーザ投射部104は本発明における第1のレーザ投射手段であり、前記ガルバノ式レーザ投射部103は本発明における第2のレーザ投射手段となる。
前記ガルバノ式レーザ投射部103は、既に知られているレーザ投射装置をそのまま利用しているので、ここでは図示および詳細な説明は省略するが、レーザ光源(レーザ発振器)と、このレーザ光源から出射されたレーザ光の投射方向を偏向制御するガルバノミラーを備えており、被溶着物である前記ランプボディ1と前面カバー2の溶着部3に沿ってビーム状のレーザ光を高速で走査しながら投射するように構成されている。
前記フラッシュ式レーザ投射部104は、レーザ光源105と、このレーザ光源105にそれぞれ一端が光学結合された複数本の光ファイバ106と、各光ファイバ106の他端にそれぞれ接続された投射ヘッド107を備えている。このフラッシュ式レーザ投射部104は、レーザ光源105から出射された光を光ファイバ106の一端に入射させ、当該光ファイバ106内を導光されて他端から出射される光を投射ヘッド107で集光または発散させて前記溶着部3に投射する構成である。投射ヘッド107には光ファイバ106から出射させる光を光束形状の円形を保ったまま集光または発散させるためのレンズ等の光学系が内蔵されているが、その説明は省略する。
前記フラッシュ式レーザ投射部104は、1つあるいは複数個の投射ヘッド107を備えて構成されるが、ここでは、説明を簡略化するために4つの投射ヘッド107で構成された例を示している。このフラッシュ式レーザ投射部104の4つの投射ヘッド107はそれぞれ独立したレーザ光源を備えたて4つのフラッシュ式レーザ投射部として構成されていてもよいが、ここでは4つの投射ヘッド107で1つのレーザ光源105を共通に構成した1つのフラッシュ式レーザ投射部104として構成している。
そして、このフラッシュ式レーザ投射部104は前記溶着部3のうち、周方向の一部領域3aに沿って配設されている。すなわち、溶着部3はランプボディ1および前面カバー2の全周縁に沿って延長されているが、この溶着部3のうち前記ガルバノ式レーザ投射部103から投射されるレーザ光が透明治具102の表面に入射する際の入射角、あるいは透明治具102を透過して溶着部3に入射する際の入射角が大きくなる領域を前記一部領域3aとし、この一部領域に前記フラッシュ式レーザ投射部104を配設している。
具体的に説明すると、前記前面カバー2は搭載する自動車の車体形状に倣って三次元曲面に形成されているので、ランプボディ1に溶着される溶着部3も三次元方向に向けられることが多い。そのため、図2のように、ランプボディ1と前面カバー2を溶着装置100の基台101に載置し、ガルバノ式レーザ投射部103から投射されたレーザ光を溶着部3に沿って走査したときに、溶着部3の一部領域3aではレーザ光の入射角が他の領域よりも著しく大きくなってしまう。このような入射角が大きい領域では、入射角が小さい他の領域3bに比較して溶着部3に投射される際のレーザ光のエネルギ効率が低下され、溶着品質が低下してしまう。
そこで、実施形態はガルバノ式レーザ投射部103から投射されたレーザ光の入射角が大きくなって溶着品質が低下されるおそれのある溶着部3の一部領域3aに沿ってフラッシュ式レーザ投射部104を配設し、この一部領域3aに当該フラッシュ式レーザ投射部104からレーザ光を投射するように構成している。また、これに伴い、前記ガルバノ式レーザ投射部103では、この一部領域3aにはレーザ光を投射しないように、他の領域3bに対してのみレーザ光を投射するように構成している。
この溶着装置100によれば、基台101に載置したランプボディ1上に前面カバー2を位置決めして上載せし、その上に透明治具102を載置する。説明を省略した押圧機構により透明治具102を前面カバー2に対して押圧することにより、前面カバー2とランプボディ1の溶着部3が密接状態とされる。しかる上で、ガルバノ式レーザ投射部103により所要の入射角以下の溶着部領域3bに対してレーザ光を走査しながら投射する。投射されたレーザ光は透明治具102を透過され、さらに前面カバー2を透過されてランプボディ1との溶着部3に投射され、当該領域3bでの溶着が実行される。
このガルバノ式レーザ投射部103によるレーザ光の投射と並行して、フラッシュ式レーザ投射部104の4つの投射ヘッド107からそれぞれレーザ光を投射する。これら4つの投射ヘッド107からの各レーザ光は透明治具102を透過され、ランプボディ1と前面カバー2の溶着部3に投射される。各レーザ光は溶着部3の延長方向に沿って所要の間隔で投射されるので、これらレーザ光を合成した投射領域は溶着部3の一部領域3aのほぼ全域にわたることになり、当該一部領域3aでの溶着が実行される。
このように、溶着が実行される溶着部3のうち、ガルバノ式レーザ投射部103から出射されたレーザ光が小さい入射角で入射される領域3bは当該ガルバノ式レーザ投射部103からのレーザ光によって溶着されるので、レーザ光のエネルギ低下が生じることがなく、迅速かつ高品質の溶着が可能になる。一方、ガルバノ式レーザ投射部103からのレーザ光の入射角が大きくなる溶着部3の一部領域3aは、フラッシュ式レーザ投射部104の4つの投射ヘッド107から直線的に投射されるレーザ光によって溶着されるので、当該レーザ光の減衰が少ないエネルギによって高品質の溶着が実現される。
したがって、この溶着装置100では、ガルバノ式レーザ投射部103で溶着部3の多くの部分を溶着し、その一方でガルバノ式レーザ投射部103では溶着が好ましくない領域はフラッシュ式レーザ投射部104による溶着を実現することになる。これにより、ガルバノ式レーザ投射部103の迅速性を活かし、かつフラッシュ式レーザ投射部104の高品質性を活かした溶着が実現できる。また、溶着部3を全てフラッシュ式レーザ投射部104で溶着する場合に比較して、フラッシュ式レーザ投射部104ないしは投射ヘッド107を必要最小限の数に制限でき、溶着装置の設備費を抑制することができる。
次に、前記フラッシュ式レーザ投射部104によるレーザ光の投射の詳細を説明する。前記したようにフラッシュ式レーザ投射部104は光ファイバ106の他端から出射されるレーザ光を投射ヘッド107により集光あるいは発散させて溶着部に投射しているが、この投射されるレーザ光は円形をした光束形状のスポット光として溶着部に投射される。
そのため、図3(c)に溶着部3に投射されるレーザ光の投射パターンを示すように、投射ヘッド107から投射されるスポット光SP2の円形の径寸法R2が溶着部3の溶着幅W(溶着部の延長方向に直交する方向の幅寸法)と同程度の寸法であると、隣接して投射されたスポット光SP2の間に非投射領域が生じ、この領域での溶着ができなくなる。この非投射領域を小さくするためには、スポット光SP2の間隔L2を小さくする必要があり、これでは溶着部3を所要の長さ領域にわたって溶着するのに必要とされる投射ヘッド107ないしはフラッシュ式レーザ投射部104の数が多くなり、設備費用が高額になる。
非投射領域を小さくし、あるいは無くすために、図3(d)のように、スポット光SP3の径寸法R3を大きくすると、隣接して投射されたスポット光SP3の間隔L3も大きくなり、溶着部3の確実な溶着を可能とし、かつ投射ヘッド107の配設数を低減することでは有効である。しかし、この場合には、投射されたスポット光SP3の一部が溶着部3の外側にはみ出して溶着部3以外の領域に投射され、このはみ出した領域に存在する部位を焦がしてしまうという問題が生じることがある。
このような事情に対し、この実施形態では、図4に1つの投射ヘッド107における溶着状態を概略図示するように、前記透明治具102には、フラッシュ式レーザ投射部104の各投射ヘッド107に対応する領域にレーザ光の光束形状を整形する光整形部110が設けられている。この光整形部110は、透明治具の表面のうち、レーザ光が入射される表面部位を加工した整形レンズとして構成されている。ここでは、透明治具102のレーザ光入射面にスポット径よりも大きな正方形の凹部111が設けられ、この凹部111の内底面をレンズ面112とした整形レンズとして形成されている。この光整形部、すなわち整形レンズ110は、溶着部3の延長方向(以下、L方向)には光発散性を有し、溶着部3の幅方向(以下、W方向)には集光性を有するレンズである。ここでは、この整形レンズ110のレンズ面112は、溶着部3のL方向の断面形状は凹曲面であり、溶着部3のW方向の断面形状は凸曲面である。
この整形レンズ110を備えることにより、図4のように、投射ヘッド107から投射されるスポット光は、透明治具102を透光される際に、整形レンズ110において溶着部3のL方向には発散されてL方向の径寸法が拡大され、W方向には集光されてW方向の径寸法が縮小される。結果としてL方向に長径R1lを有し、W方向に短径R1wを有する楕円形ないしは長円形のスポット光に整形されて溶着部3に投射される。
そして、図3(a)に示すように、隣接する投射ヘッド107のL方向の間隔L1を調整し、あるいは整形レンズ110のレンズ面112の凹曲面と凸曲面の各曲率を調整する。図3(b)に示すように、隣接するスポット光SP1が互いにL方向に適切に重畳されるようにすることにより、隣接するスポット光SP1の間に非投射領域が生じることがなくなり、レーザ光の非投射による溶着不良が防止できる。また、スポット光SP1が溶着部のW方向の外側に大きくはみ出すことが抑制でき、溶着部以外の領域を焦がしてしまうようなことが防止できる。この結果、溶着に際してのレーザ光の有効効率を高め、低エネルギでのレーザ光による溶着も実現できる。
さらに、隣接するスポット光SP1の長径R1lがL方向に拡大されたことにより、隣接するスポット光SP1をL方向に離すことが可能になり、結果として隣接する投射ヘッド107の間隔寸法L1を隣接するスポット光SP1の間隔L1と同じに大きくすることができる。このことは、フラッシュ式レーザ投射部104により溶着する溶着部3、ここでは一部領域3aのL方向の長さが等しい場合に、配設するフラッシュ式レーザ投射部104あるいは投射ヘッド107の数を低減することが可能になり、設備費の低減が可能になる。
なお、この実施形態のように光整形部110においてレーザ光のスポット形状を楕円形あるいは長円形に整形しても、隣接するスポット光の重畳する領域を適切に調整し、当該重畳した領域の光エネルギが、重畳しない領域の光エネルギと大差ないように調整することが容易でないこともある。このような場合には、図5のように、光整形部110の形状を一部変更してもよい。
図5は図4と同様の図であり、この構成では光整形部110の凹部111Aの四辺が内側に円弧状ないしはこれに近い曲面となるように内側に湾曲した形状としている。凹部111Aをこのように構成することにより、レンズ面112もこれに伴った形状になる。したがって、レンズ面112に入射されるスポット光は、凹部111Aの四辺に対応する領域での光の発散が抑制され、かつ集光が促進されることになり、結果として、溶着部3に投射されるスポット光SP1aはL方向に長辺を有する長方形ないしは細長い帯状に整形される。したがって、隣接するスポット光SP1aの短辺を一致させる調整を行えばよく、両スポット光をL方向に重畳させる必要はなくなり、隣接するスポット光SP1aの間隔の調整は容易になる。また、溶着部3のW方向にスポット光の一部がはみ出す領域をさらに低減できる。
ここで、4つの投射ヘッド107にそれぞれ対応する光整形部110の各レンズ面112の曲率、あるいは焦点距離を同一に設計したときには、図6に示すように、各光整形部110は溶着部3からの高さHが等しくなるようにすることが肝要である。すなわち、投射ヘッド107から出射されるレーザ光はほぼ平行光束であり、光整形部110のレンズ面112で集光、発散された後の光路長により溶着部3に投射されたときのスポット光の寸法が決定されるからである。したがって、図6のように、溶着部3が水平方向に対して波状をしている場合には、その波形状にしたがって透明治具102に形成する光整形部110の高さ位置を設定することが必要である。
なお、この高さ位置については、透明治具102の光屈折率と前面カバー2の光屈折率がほぼ等しいことを前提として説明しているが、両者の光屈折率が相違している場合には、これら光屈折率の違いにより生じる実効的な光路長の差を勘案して光整形部110の高さ位置を設計することが好ましい。
以上の実施形態では、光整形部が整形レンズで構成されているが、光反射器で構成されてもよい。図7は本発明にかかる光整形部を光反射器120で構成した実施形態の要部の断面図である。この光整形部120は投射ヘッド107の直下で、かつ溶着部3のほぼ直上位置の透明治具102のレーザ光入射面に、互いに対向して一対の光反射壁121が立設されている。この光反射壁121は、各光反射壁121の対向面がそれぞれ光反射面として形成されており、各光反射面は溶着部3をW方向に挟んで、しかも溶着部3の幅寸法とほぼ同じ対向間隔で略平行に、あるいは上方に向けて逆ハ字状に開いた状態で対峙されている。
この光反射壁121で構成される光整形部120によれば、投射ヘッド107から出射されるレーザ光は、対をなす光反射壁121の間に入射される。投射ヘッド107から出射されるレーザ光が幾分発散状態で出射されるように構成しておくことにより、投射ヘッド107から出射されたレーザ光は各光反射壁121の光反射面で反射される。反射されたレーザ光は対向する光反射壁121に向けられ、ここで再度反射される。この両光反射壁121での繰り返しの光反射は、溶着部3のW方向についてはレーザ光を集光させ、溶着部3のL方向についてはレーザ光を発散させる。そして、レーザ光はこれら光反射壁121での光反射を繰り返しながら透明治具102を透過され、最終的に溶着部3に投射される。
この光整形部120でのレーザ光の繰り返しの光反射により、投射ヘッド107から出射されたレーザ光は、溶着部3のW方向に集光され、L方向には発散された長方形ないしは帯状のスポット光に整形される。溶着部3に沿って配設された4つの投射ヘッド107の間隔を適切に調整することで、4つの投射ヘッド107から出射されて溶着部3に投射されたスポット光はL方向に連結された帯状をした一体のレーザ光となり、溶着部3の幅方向にはみ出されることなく、溶着部3の対応する一部領域の全領域に投射される。
前記実施形態では、光整形部として一対の光反射壁121を透明治具102に立設した構成であるが、図8のように、透明治具102の一部あるいは別部材で表面に突出する透明壁131を形成し、この透明壁131の両側面を光反射面132として構成した光整形部130として構成してもよい。この光反射面132は透明壁131の両面にアルミニウム膜等の被膜を形成することにより容易に構成できる。ここで、前記透明壁131は、投射ヘッド107の直下で、かつ溶着部3の上方に配置されることは言うまでもない。
この光整形部130では、投射ヘッド107から出射された光は透明壁131の頂面に入射され、両側面の光反射面132で反射されながら透明壁131の内部を透過され、溶着部に投射される。この透明壁131の内部を透光する際に光反射面132での反射によってレーザ光が溶着部3のW方向に集光され、L方向に発散される。したがって、溶着部3に投射されるスポット光は、W方向には溶着部3の幅寸法にほぼ等しくされ、L方向には4つの投射ヘッド107の各レーザ光が連結され、溶着部3に対応した帯状のレーザ光に整形されることは前記実施形態と同じである。
なお、これら図7,8の構成の光整形部、すなわち光反射器として構成された光整形部は、フラッシュ式レーザ光投射部104の投射ヘッド107を配設していない領域、すなわちガルバノ式レーザ光投射部103でのレーザ光の走査により溶着を行う領域の一部に配設してもよい。図9は図7の光整形部120を利用した光整形部120Aを備えた実施形態であり、対をなす光反射壁121のうち、外周側の光反射壁121aを、内周側の光反射壁121bよりも上方に突出するように構成されている。当該光整形部120Aのその他の構成は図7の構成とほぼ同じである。
この光整形部120Aは、図2に示した溶着部3の一部領域3aを除く領域3bにおいて、ガルバノ式レーザ投射部103からのレーザ光が入射される際の入射角が前記一部領域3aでの入射角ほど大きくないにしても、レーザ光の入射角が相対的に大きくなる領域に配設することが好ましい。勿論、図7のように一部領域3aに配設してもよく、さらには溶着部3の全領域にわたって配設してもよい。
この光整形部120Aにガルバノ式レーザ投射部103からのレーザ光が入射されるように構成すれば、入射されたレーザ光はまず、外側の光反射壁121aで反射されて対向する光反射壁121bに向けられる。これら光反射壁121での光反射を繰り返すことにより、ガルバノ式レーザ投射部103からのレーザ光を、溶着部のW方向に集光し、L方向に発散させて溶着部3に投射させる。これにより、溶着部3での好適な溶着が実現できることは前記実施形態と同じである。
本発明のフラッシュ式レーザ投射部は、実施形態に記載のように4つの投射ヘッドを備えた構成に限定されるものではなく、溶着部のL長方向の長さと、1つの投射ヘッドで投射可能なレーザ光のL方向の長さとの関係から、溶着部を適切に溶着することが可能な個数の投射ヘッドに設計にすればよい。また、1つのフラッシュ式レーザ投射部が1つの投射ヘッドを備える構成の場合には、フラッシュ式レーザ投射部の個数を前記した投射ヘッドの個数に置き換えればよい。
本発明の溶着装置は、必ずしもガルバノ式レーザ投射部とフラッシュ式レーザ投射部を併設する構成に限られるものではなく、フラッシュ式レーザ投射部のみで構成される溶着装置に適用することで、フラッシュ式レーザ投射部による溶着の信頼性を高め、かつフラッシュ式レーザ投射部の数を低減して設備費を削減する上で有効である。また、フラッシュ式レーザ投射部の投射ヘッドの数は任意であり、溶着部の形態に応じて1つあるいは複数の投射ヘッドで構成することが可能である。
本発明にかかるレーザ光の光束形状を整形する光整形部は、実施形態に記載の構成に限られるものではなく、溶着部の形状やサイズの違いに応じて整形レンズの形状、または光反射壁や透明壁の形状を適宜に変更することは可能である。
本発明はレーザ光を投射して被溶着物を帯状に延長された溶着部において溶着する溶着方法及び溶着装置に採用することが可能である。
1 ランプボディ(被溶着物)
2 前面カバー(被溶着物)
3 溶着部
3a 一部領域
100 溶着装置
101 基台
102 透明治具
103 ガルバノ式レーザ投射部(第2のレーザ投射手段)
104 フラッシュ式レーザ投射部(第1のレーザ投射手段)
105 レーザ光源
106 光ファイバ
107 投射ヘッド
110 光整形部(整形レンズ)
111 凹部
112 レンズ面
120 光整形部(光反射器)
121 光反射壁
SP1〜SP3 スポット光(レーザ光)


Claims (6)

  1. 帯状に延長された被溶着物の溶着部にレーザ光を投射して溶着を行う溶着方法であって、前記溶着部に対向して第1のレーザ投射手段を配設し、当該第1のレーザ投射手段から出射されたレーザ光を透明治具を透過させて前記溶着部に投射する際に、当該透明治具に設けた光整形部により前記レーザ光の光束形状を前記溶着部の延長方向に拡大し、前記溶着部の幅方向には幅寸法に一致させるように整形して前記溶着部に投射することを特徴とする溶着方法。
  2. 前記第1のレーザ投射手段は前記溶着部の延長方向の一部領域にレーザ光を投射し、前記溶着部の他の領域はレーザ光を偏向制御する第2のレーザ投射手段によりレーザ光を投射することを特徴とする請求項1に記載の溶着方法。
  3. 帯状に延長された被溶着物の溶着部にレーザ光を投射して溶着を行う溶着装置であって、前記溶着部に対向して配設された第1のレーザ投射手段と、前記被溶着物の溶着部を密接状態とするための透明治具と、前記透明治具に設けられて各レーザ投射手段から出射されたレーザ光を当該透明治具を透過させる際にレーザ光の光束形状を整形する光整形部とを備えており、前記光整形部は前記レーザ光の光束形状を前記溶着部の延長方向に拡大し、前記溶着部の幅方向には幅寸法に一致させる光屈折手段または光反射手段で構成されることを特徴とする溶着装置。
  4. 前記光整形部は、溶着部の延長方向に光を発散させ、溶着部の幅方向に光を集光するレンズまたは光反射器で構成されることを特徴とする請求項3に記載の溶着装置。
  5. 前記溶着部の他の領域にレーザ光を偏向しながら投射する第2のレーザ投射手段を備え、前記複数の第1のレーザ投射手段は前記第2のレーザ投射手段でレーザ光が投射されない前記溶着部の延長方向の一部領域に沿って配設されることを特徴とする請求項3または4に記載の溶着装置。
  6. 前記第1のレーザ投射手段はフラッシュ式レーザ投射装置であり、前記第2のレーザ投射手段はガルバノ式レーザ投射装置であることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の溶着装置。

JP2014216792A 2014-10-24 2014-10-24 溶着方法及び溶着装置 Pending JP2016083799A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216792A JP2016083799A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 溶着方法及び溶着装置
PCT/JP2015/078341 WO2016063720A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-06 溶着方法及び溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216792A JP2016083799A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 溶着方法及び溶着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016083799A true JP2016083799A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55760764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216792A Pending JP2016083799A (ja) 2014-10-24 2014-10-24 溶着方法及び溶着装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016083799A (ja)
WO (1) WO2016063720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664020A (zh) * 2017-10-12 2019-04-23 汽车照明意大利独资股份有限公司 车灯的同步激光焊接设备和车灯的同步激光焊接方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700041997A1 (it) * 2017-04-14 2018-10-14 Automotive Lighting Italia Spa Attrezzatura di saldatura laser simultanea di un fanale automobilistico e metodo di saldatura laser simultanea di un fanale automobilistico
ES2882675T3 (es) * 2018-01-22 2021-12-02 Branson Ultrasonics Corp Guía de ondas para soldadura por láser estrecha y simultánea de plásticos
DE102018102494A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Evosys Laser GmbH Spannvorrichtung und zugehörige Laserschweißeinrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973792B2 (ja) * 1999-04-12 2007-09-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具の製造方法
WO2005056263A2 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Dukane Corporation Joint designs for laser welding of thermoplastics
JP4707185B2 (ja) * 2004-12-09 2011-06-22 株式会社小糸製作所 溶着装置及び溶着方法
JP2014100867A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Koito Mfg Co Ltd レーザ溶着方法、レーザ溶着装置
JP2014151438A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Koito Mfg Co Ltd レーザー溶着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664020A (zh) * 2017-10-12 2019-04-23 汽车照明意大利独资股份有限公司 车灯的同步激光焊接设备和车灯的同步激光焊接方法
US11331753B2 (en) * 2017-10-12 2022-05-17 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Simultaneous laser welding equipment of a vehicle light
US20220184739A1 (en) * 2017-10-12 2022-06-16 Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. Simultaneous Laser Welding Equipment of a Vehicle Light and Simultaneous Laser Welding Method of a Vehicle Light

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063720A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063720A1 (ja) 溶着方法及び溶着装置
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
JP4681365B2 (ja) 自動車用照明モジュールおよびこのモジュールを備えるライト
JP5398340B2 (ja) レーザ駆動方法及びその装置
JP6679392B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び溶着装置
JP2005088585A (ja) レーザー光線による部品の接合方法及び装置
US8728268B2 (en) Method for manufacturing resin molding and laser beam irradiation apparatus
JP5848920B2 (ja) 車両用前照灯
JP2017113785A (ja) レーザー溶接装置
JP5911199B2 (ja) 溶着方法及び溶着装置
US8647464B2 (en) Method for manufacturing resin molding
KR20180005760A (ko) 레이저광 정형 및 파면 제어용 광학계
CN108291703B (zh) 照明装置
JP5780277B2 (ja) ライン照明装置および光源装置
EP3505813B1 (fr) Module lumineux à balayage de faisceau lumineux, notamment pour véhicule automobile, muni d'un système de focalisation à dimension réduite, et dispositif lumineux de véhicule automobile comportant un tel module lumineux
JP6254420B2 (ja) 溶着構造及び溶着装置
KR101758165B1 (ko) 레이저 다이오드를 포함하는 광출력장치
CN110094694A (zh) 具有共同的照明表面的双功能灯模块
US20100053739A1 (en) Laser device providing an adjusted field distribution for laser beams thereof
JP6005457B2 (ja) 溶着方法及び溶着装置
KR102539943B1 (ko) 반사 방식의 나선형 위상 플레이트 및 이를 포함하는 라게르-가우시안 빔 생성 장치
JP2014151438A (ja) レーザー溶着方法
JP6365803B1 (ja) 光モジュールの製造方法
CN114321834A (zh) 一种车灯照明系统、方法及智能车灯
JP7051204B2 (ja) 光源装置、露光装置および光源装置の組み立て方法