JP2016076758A - 再生装置、符号化装置、および再生方法 - Google Patents

再生装置、符号化装置、および再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076758A
JP2016076758A JP2014204428A JP2014204428A JP2016076758A JP 2016076758 A JP2016076758 A JP 2016076758A JP 2014204428 A JP2014204428 A JP 2014204428A JP 2014204428 A JP2014204428 A JP 2014204428A JP 2016076758 A JP2016076758 A JP 2016076758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
image data
conversion
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014204428A
Other languages
English (en)
Inventor
中條 健
Takeshi Nakajo
健 中條
俊一 権藤
Shunichi Gondo
俊一 権藤
昭行 谷沢
Akiyuki Tanizawa
昭行 谷沢
知也 児玉
Tomoya Kodama
知也 児玉
孝幸 伊東
Takayuki Ito
孝幸 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014204428A priority Critical patent/JP2016076758A/ja
Priority to US14/872,542 priority patent/US9788025B2/en
Publication of JP2016076758A publication Critical patent/JP2016076758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)

Abstract

【課題】再生画像の画質向上を図る。
【解決手段】再生装置10は、取得部11と、復号部12と、合成部13と、を含む。取得部11は、原画像データに互いに異なる変換処理を行って生成された第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行って生成された第1の符号化データおよび第2の符号化データを含む伝送情報を取得する。復号部12は、前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。合成部13は、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、再生装置、符号化装置、および再生方法に関する。
符号化データをセグメントファイルに分割し、ダウンロードするファイルを伝送状態や回線速度などに応じて切り替えて配信する、アダプティブストリーミングが知られている。
特表2013−509818号公報
しかしながら、従来では、符号化歪の異なるファイルを連続して再生することとなり、再生画像の画質劣化が生じていた。
本発明が解決しようとする課題は、再生画像の画質向上を図ることができる、再生装置、符号化装置、および再生方法を提供することである。
実施形態の再生装置は、取得部と、復号部と、合成部と、を備える。取得部は、原画像データに互いに異なる変換処理を行って生成された第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行って生成された第1の符号化データおよび第2の符号化データを含む伝送情報を取得する。復号部は、前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。合成部は、前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
実施の形態の符号化装置の模式図。 変換部の模式図。 切出の説明図。 符号化処理の手順を示すフローチャート。 再生装置の機能的構成を示す模式図。 合成部の模式図。 再生処理の手順を示すフローチャート。 変換部の模式図。 合成部の模式図。 変換部の模式図。 合成部の模式図。 合成部の模式図。 画像再生システムの機能的構成を示す図。 ハードウェア構成を示すブロック図。
(第1の実施の形態)
−符号化装置−
図1は、本実施の形態の符号化装置20の機能的構成を示す模式図である。
符号化装置20は、原画像データを符号化する。原画像データは、動画像データである。
符号化装置20は、変換部21と、符号化部22と、生成部23と、出力部24と、を含む。変換部21、符号化部22、生成部23、および出力部24の一部またはすべては、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
変換部21は、原画像データに互いに異なる変換処理を行い、原画像データを第1の画像データおよび第2の画像データに変換する。すなわち、第1の画像データと、第2の画像データは、原画像データに異なる変換処理を行うことによって得られたデータである。なお、第1の画像データおよび第2の画像データの一方を、原画像データとしてもよい。また、変換部21は、原画像データに異なる変換処理を行うことで、2種類の入力画像データ(第1の画像データ、第2の画像データ)を生成してもよい。
また、変換部21は、原画像データに施した変換処理を示す変換情報を生成部23へ出力する。
変換処理は、可逆な公知の変換処理であってもよいし、非可逆な公知の変換処理であってもよい。非可逆な変換処理は、変換と逆変換によって完全に元に戻らない変換処理を含む。
変換処理は、例えば、切出、縮小、拡大、回転、反転、画素移動、および画素値変換、の少なくとも1つである。
切出は、原画像データの一部を切り出す処理である。具体的には、原画像データの各フレームの一部を切り出す処理である。回転は、原画像データの各フレームの画像を所定方向(例えば、時計回り、反時計回り)に所定角度回転させる処理である。反転は、原画像データの各フレームの画像を反転させる処理である。画素移動は、原画像データの各フレームの画素の画素位置を左右または上下方向にM画素(Mは整数)ずらす処理である。
画素値変換は、色変換(例えば、RGB系の色空間をCMYKの色空間へ変換する色変換)や、ガンマ変換、ウェーブレット(Wavelet)変換、BT.2020をBT.709に変換する色空間変換、画素ビット長の10ビットから8ビットに縮退する変換処理、などである。
なお、原画像データにおける、変換処理対象の信号は、輝度信号Y、色差信号Cb、Cr全体でもよいし、色差信号Cb、Crのみでもよい。また、原画像データの色形式は限定されず、RGB、YUVなどの何れであってもよい。
本実施の形態では、変換部21は、変換処理として切出を行う場合を、一例として説明する。
図2は、符号化装置20における変換部21の模式図である。図2に示す例では、変換部21は、切出部30を含む。本実施の形態では、変換部21は、原画像データを、第1の画像データとして符号化部22へ出力する。また、変換部21の切出部30は、原画像データから各フレームの一部を切り出す切出を行ない、切出した画像データを、第2の画像データとして符号化部22へ出力する。また、切出部30は、切出し時の切出条件を示す情報を、変換情報として、生成部23へ出力する。切出条件は、原画像データの各フレームにおける切出し開始位置、および大きさを含む。
図3は、切出部30による切出の説明図である。図3における外側の長方形は、原画像データの各フレームPを表し、図3における左上の頂点を原点(0,0)とする座標系を有する。切出部30は、原画像データの各フレームP内における、座標(x,y)で表される切出位置PA1を開始位置とする、予め定めた大きさの領域(図3中、width、hightで表される領域)PAを切り出す。そして、切出部30は、原画像データのフレーム毎に切出した領域PAからなる画像データを、第2の画像データとして符号化部22へ出力する。
図2に戻り、変換部21は、切出部30によって原画像データから切出された第2の画像データを符号化部22へ出力する。また、変換部21は、原画像データを第1の画像データとして符号化部22へ出力する。また、変換部21は、変換情報を生成部23へ出力する。本実施の形態では、変換情報は、各フレームにおける切出位置(x,y)と、切出領域の大きさと、を含む。なお、切出領域の大きさを示す情報は、第2の画像データのシステム情報に含ませ、変換情報は、切出領域の大きさを示す情報を含まない形態であってもよい。
ここで、JPEG、MPEG−2、MPEG−4、H.264/AVC、H.265/HEVCといった一般的な画像符号化方式においては、16×16画素単位といった2のべき乗のブロック単位に符号化処理が行われる。また、同じく変換処理も、4×4画素、8×8画素といった2のべき乗のブロック単位のため、符号化歪が、これらの単位で生じる傾向がある。
そこで、変換部21の切出部30は、原画像データにおける第2の画像データの切出位置(x,y)を、これらのブロック単位からずらして切出すことが好ましい。この処理により、後述する再生装置側で符号化歪を打ち消すことができる。
具体的には、原画像データの色差フォーマットが、4:2:0フォーマットであったとする。この場合、二つの色差信号Cb、Crは、輝度信号Yの縦、横とも半分の画素数しかない。このため、この場合、切出部30は、例えば、原画像データからの切出位置(x,y)のx,yの値を4N+2(N>=0の整数)とすればよい。
原画像データの色差フォーマットが、4:2:2フォーマットであったとする。この場合、二つの色差信号Cb、Crは、輝度信号Yの横に半分の画素になる。このため、この場合、切出部30は、切出位置(x,y)におけるxを4N+2(N>=0の整数)とし、yを2N+1(N>=0の整数)とすればよい。
また、原画像データの色差フォーマットが4:4:4フォーマットであったとする。この場合、二つの色差信号Cb、Crは、輝度信号と同じ画素数になる、このため、この場合、切出部30は、切出位置(x,y)のx,yの値を、2N+1(N>=0の整数)とすればよい。
なお、本実施の形態では、変換部21は、原画像データを、第1の画像データとして符号化部22へ出力し、原画像データに対して切出を行うことによって切出した画像データを、第2の画像データとして符号化部22へ出力する場合を説明する。しかし、変換部21は、原画像データに対して、互いに異なる変換処理を行うことによって、原画像データを第1の画像データおよび第2の画像データに変換すればよい。このため、変換部21は、原画像データを第1の画像データとして出力する形態に限定されず、原画像データに、第2の画像データとは異なる変換処理を施して第1の画像データとして出力してもよい。
図1に戻り、符号化部22は、変換部21から第1の画像データを受け付ける。また、符号化部22は、変換部21から第2の画像データを受け付ける。符号化部22は、第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行い、第1の符号化データおよび第2の符号化データを生成する。
本実施の形態では、符号化部22は、第1の符号化部25と、第2の符号化部26と、を含む。第1の符号化部25および第2の符号化部26は、同じ符号化方式を用いた符号化を行ってもよいし、異なる符号化方式を用いた符号化を行ってもよい。但し、第1の符号化部25および第2の符号化部26の少なくとも一方は、非可逆な符号化を行う。
第1の符号化部25および第2の符号化部26の行う符号化方式は、公知の符号化方式であり、限定されない。符号化部22(第1の符号化部25、第2の符号化部26)の行う符号化方式は、例えば、JPEG、MPEG−2、MPEG−4、H.264/AVC、H.265/HEVCなどの符号化方式である。
なお、異なる符号化方式とは、符号化条件が異なる場合を含む。例えば、符号化部22は、符号化データの内部に記述されるパラメータを変更することで、異なる符号化条件の符号化データ(第1の符号化データ、第2の符号化データ)を生成してもよい。
例えば、第1の符号化データと第2の符号化データの符号化フレームレートが異なっていてもよい。
ここで、動画像符号化方式においては、ランダムアクセス性を実現するために、時間的、周期的にイントラフレームを挿入する符号化構造が取られる。このため、符号化部22は、イントラフレームが挿入される位置や周期を変えることで、符号化方式の異なる第1の符号化データと第2の符号化データを生成してもよい。
また、動画像符号化方式においては、時間的に過去と未来の双方から予測を行うことが可能な双方向予測フレームが用いられる場合もある。このため、符号化部22は、その時の双方向予測のフレームの枚数や双方向予測フレームの時間的な位置を異なるものとすることによって、符号化方式の異なる第1の符号化データと第2の符号化データとを生成してもよい。
さらに、H.264/AVCやH.265/HEVCといったより柔軟な参照画像間の予測構造をとれる符号化方式においては、階層B構造や階層P構造と言われるような参照、非参照の符号化画像と量子化パラメータの重み付けによって、符号化効率を向上させることができる。このため、符号化部22は、異なる階層構造を用いたり、時間的な階層構造や周期を異なるものとすることによって、符号化方式の異なる第1の符号化データと第2の符号化データとを生成してもよい。
なお、符号化部22は、1つの符号化方式を用いるのみではなく、複数の符号化方式を組み合わせて用いても良い。
第1の符号化部25は、変換部21から受け付けた第1の画像データを符号化し、第1の符号化データを生成する。また、第1の符号化部25は、第1の符号化データの復号時に用いる第1の画質情報を生成部23へ出力する。第1の画質情報は、例えば、第1の符号化部25が符号化時に生成した局部復号画像と第1の画像データとの標準偏差情報などを含む。
第2の符号化部26は、変換部21から受け付けた第2の画像データを符号化し、第2の符号化データを生成する。また、第2の符号化部26は、第2の符号化データの復号時に用いる第2の画質情報を生成部23へ出力する。第2の画質情報は、例えば、第2の符号化部26が符号化時に生成した局部復号画像と第2の画像データとの標準偏差情報などを含む。
なお、本実施の形態では、変換部21は、原画像データに互いに異なる変換処理を行うことによって、2種類の入力画像データ(第1の画像データ、第2の画像データ)を出力する場合を説明する。
しかし、変換部21は、原画像データに互いに異なる変換処理を行うことによって、3種類以上の入力画像データを符号化部22へ出力してもよい。
この場合には、符号化部22は、受け付けた入力画像データの種類の数に応じた符号化部を含む構成とすればよい。例えば、変換部21から受け付けた入力画像データが3種類である場合には、符号化部22は、3つの符号化部(第1の符号化部25、第2の符号化部26、および第3の符号化部(図示省略)を備えた構成とすればよい。
生成部23は、変換部21から変換情報を受け付ける。また、生成部23は、第1の符号化部25から第1の画質情報を受け付ける。また、生成部23は、第2の符号化部26から第2の画質情報を受け付ける。
生成部23は、補助情報を生成し、出力部24へ出力する。補助情報は、後述する再生装置における再生画像データの生成時に用いる情報である。本実施の形態では、補助情報は、変換情報と、合成情報と、を含む。
なお、補助情報は、少なくとも変換情報を含む情報であればよく、合成情報を含まない形態であってもよい。すなわち、後述する再生装置側で、合成情報を符号化データ(第1の符号化データ、第2の符号化データ)などから取得または算出できる場合には、補助情報は、合成情報を含まない形態であってもよい。
合成情報は、後述する再生装置における、第1の復号データと第2の復号データとの合成時に必要な情報である。再生装置が行う合成は、詳細は後述するが、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が一致するように変換し合成する処理である。
合成情報は、具体的には、重み付け係数または重み付け係数の算出に用いる量子化パラメータなどを含む。
重み付け係数は、第1の復号データと第2の復号データとの合成時に用いる。具体的には、重み付け係数は、第1の復号データの各画素の画素値と、第2の復号データの対応する各画素位置の各画素の画素値と、の合成時に、各画素の画素値に与える重み付け係数である。
生成部23は、例えば、式(1)〜式(4)を用いて重み付け係数Wを算出する。
Figure 2016076758
式(1)〜式(4)中、dは、第1の符号化部25が符号化時に生成した局部復号信号である。dorg1は、第1の画像データである。σは、第1の符号化部25が生成した第1の画質情報で、第1の符号化データの符号化歪の標準偏差を示す。dは、第2の符号化部26が符号化時に生成した局部復号信号である。dorg2は、第2の画像データである。σは、第2の符号化部26が生成した第2の画質情報で第2の符号化データの符号化歪の標準偏差を示す。
また、式(1)〜式(4)中、d(x,y)は、重み付け平均値となる再生画像信号を示す。第1引数が、水平方向の画素位置を示し、第2引数が、垂直方向の画素位置を示す。wは、水平方向の画像サイズ、hは垂直方向の画像サイズを示す。
式(2)に示すように、生成部23は、二つの標準偏差の二乗、つまり分散(σ 2、σ 2)の逆数の比によって、重み付け係数Wを算出する。これは、原画像データを画像変換および符号化した符号化データ(第1の符号化データ、第2の符号化データ)の誤差である符号化歪が、ガウス分布であると仮定し、これらを復号した第1の復号データおよび第2の復号データの誤差分布をそれぞれの分散で正規化して平均することで、誤差の削減を狙ったためである。
なお、上述したように、符号化部22が3種類以上の入力画像データを受け付け、符号化部22が3つ以上の符号化部(第1の符号化部25、第2の符号化部26、第iの符号化部(iは整数))を含む場合には、生成部23は、式(5)〜式(6)を用いて重み付け係数Wおよび重み付け平均値dを算出すればよい。
Figure 2016076758
式(5)〜式(6)中、d(x,y)は、重み付け平均値となる再生画像信号を示す。dは、符号化部22に含まれる第i番目の復号符号部が生成した局部復号信号である。iは、1以上の整数である。σiは、第i番目の符号化部が生成した符号化データを復号した復号データと、原画像データと、の標準偏差を示す。
なお、生成部23は、他の方式により重み付け係数Wを算出してもよい。
ここで、H.264/AVCやH.265/HEVCの量子化器の設計では、量子化パラメータとPSNR(歪率)とが比例関係になることが知られている。この場合、原画像データと復号データとの標準偏差を求める必要がない。
このため、生成部23は、符号化部22による符号化方式がH.264/AVCやH.265/HEVCである場合には、式(7)および式(8)を用いて、重み付け係数Wを算出する。
Figure 2016076758
式(7)および式(8)中、QPiは、第i番目の符号化部の量子化パラメータを示す。Wiは、重み付け係数を示す。αは、原画像データに依存する変数である。
この場合、生成部23は、重み付け係数と、変数αと、を合成情報として生成すればよい。なお、量子化パラメータQPiは、符号化データに含まれる情報のため、合成情報に含める必要はない。また、量子化パラメータQPiが、複数の符号化部(第1の符号化部25、第2の符号化部26、第iの符号化部)で同一である場合、重み係数は同一になるため、合成情報に含める必要はない。
なお、重み付け係数Wは、後述する再生装置側で算出してもよい。この場合には、例えば、上記式(7)および式(8)等を用いて、再生装置側で重み付け係数を算出してもよい。
出力部24は、符号化部22から第1の符号化データ、および第2の符号化データを受け付ける。出力部24は、生成部23から補助情報を受け付ける。
出力部24は、伝送情報を再生装置へ出力する。伝送情報は、第1の符号化データと、第2の符号化データと、を少なくとも含む。なお、上述したように、符号化部22が3つ以上の符号化部を含む場合には、出力部24は、3つ以上の符号化データを受け付ける。この場合には、符号化部22は、これらの3つ以上の符号化データを少なくとも含む伝送情報を出力する。
伝送情報は、更に、補助情報を含んでいてもよい。
図4は、符号化装置20が実行する符号化処理の手順を示すフローチャートである。
まず、変換部21が、原画像データに互いに異なる変換処理を行い、第1の画像データおよび第2の画像データに変換する(ステップS100)。次に、符号化部22が、第1の画像データおよび第2の画像データの各々を符号化し、第1の符号化データおよび第2の符号化データを生成する(ステップS102)。
次に、生成部23が、補助情報を生成する(ステップS104)。次に、出力部24が、第1の符号化データ、および第2の符号化データを少なくとも含む伝送情報を生成する(ステップS106)。そして、出力部24は、伝送情報を出力し(ステップS108)、本ルーチンを終了する。
−再生装置−
図5は、本実施の形態の再生装置10の機能的構成を示す模式図である。
再生装置10は、符号化装置20から伝送情報を受け付け、再生画像データを生成し、再生する。
再生装置10は、取得部11と、復号部12と、合成部13と、補助情報復号部16と、を含む。取得部11、復号部12、合成部13、および補助情報復号部16の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
取得部11は、符号化装置20から伝送情報を取得する。上述したように、伝送情報は、第1の符号化データおよび第2の符号化データを少なくとも含む。また、伝送情報は、更に、補助情報を含んでいてもよい。
上述したように、第1の符号化データおよび第2の符号化データは、原画像データに互いに異なる変換処理を行って生成された第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行って生成されたデータである。
取得部11は、ISOベースファイルフォーマットやMPEG−2 TS等のシステム情報を復号し、伝送情報から第1の符号化データおよび第2の符号化データを取り出す。そして、取得部11は、第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号部12へ出力する。
また、取得部11は、受け付けた伝送情報に補助情報が含まれる場合には、補助情報を補助情報復号部16へ出力する。
復号部12は、第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。
復号部12は、第1の復号部14、および第2の復号部15を含む。
第1の復号部14は、第1の符号化データを復号し、第1の復号データを生成する。第1の復号部14は、第1の復号データを合成部13へ出力する。第2の復号部15は、第2の符号化データを復号し、第2の復号データを生成する。第2の復号部15は、第2の復号データを合成部13へ出力する。
なお、第1の復号部14は、第1の符号化データが、原画像データを第1の画像データとし、該第1の画像データを符号化したデータである場合、復号した第1の復号データを、更に、外部(公知の表示装置など)へ出力してもよい。
なお、本実施の形態では、伝送情報に含まれる符号化データは、第1の符号化データ、および第2の符号化データ、の2種類である場合を説明する。
しかし、伝送情報に含まれる符号化データは、3種類以上であってもよい。この場合には、復号部12は、伝送情報に含まれる符号化データの種類の数に応じた復号部を含む構成とすればよい。伝送情報に3種類の符号化データが含まれる場合には、復号部12は、3つの復号部(第1の復号部14、第2の復号部15、第3の復号部(図示省略))を備えた構成とすればよい。
補助情報復号部16は、取得部11から補助情報を受け付ける。補助情報復号部16は、補助情報に含まれる、変換情報と、合成情報と、を合成部13へ出力する。なお、補助情報が符号化されている場合には、補助情報復号部16は、補助情報を復号し、復号した補助情報に含まれる、変換情報と、合成情報と、を合成部13へ出力する。
合成部13は、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
合成部13は、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換(変換処理)し、合成して再生画像データを生成する。この変換処理(変換)は、符号化装置20で、該第1の復号データおよび第2の復号データに対応する原画像データに施された変換処理を示す。
上述したように、変換処理は、非可逆な変換処理である。また、上述したように、変換処理は、例えば、切出、縮小、拡大、回転、反転、画素移動、フォーマット変換処理、および画素値変換、の少なくとも1つである。
本実施の形態では、第1の復号データおよび第2の復号データに対応する原画像データに施された変換処理が切出である場合を、一例として説明する。
図6は、再生装置10における合成部13の模式図である。図6に示す例では、合成部13は、切出部150と、加算部160と、を含む。
切出部150は、補助情報復号部16から受け付けた補助情報に含まれる変換情報を読取る。例えば、変換情報が、切出し時の切出条件を示す情報(原画像データの各フレームにおける切出し開始位置、および大きさ)を含むとする。この場合、切出部150は、第1の復号データの各フレームから、読取った切出し開始位置および大きさの画像を切り出す。切出部150は、この切出した画像データを、変換処理を施した第1の復号データとして用いる。この処理により、切出部150は、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換する。
加算部160は、第2の復号データと、切出部150が変換処理を施した第1の復号データと、を合成し、再生画像データを生成する。
詳細には、合成部13の加算部160は、重み付け係数Wを用いて、画素位置が互いに一致するように変換された第1の復号データの画素値と第2の復号データの画素値との重み付け平均値を合成後の各画素の画素値とした、再生画像データを生成する。
更に詳細には、加算部160は、第2の復号データと、切出部150が変換処理を施した第1の復号データと、合成情報に含まれる重み付け係数Wと、を用いて、画素位置が互いに一致するように変換された第1の復号データの画素値と第2の復号データの画素値との重み付け平均値を合成後の各画素の画素値とした、再生画像データを生成する。
具体的には、加算部160は、切出部150で変換処理された(切出された)第1の復号データの各画素位置の画素の画素値に重み付け係数Wを乗算した値と、第2の復号データの対応する各画素位置の画素の画素値に「1−W」を乗算した値と、の重み付け平均値を、合成後の各画素の画素値とした、再生画像データを生成する。なお、重み付け係数Wは、0以上1以下の実数である。また、上記「1−W」のWは、重み付け係数Wである。
そして、合成部13は、生成した再生画像データを出力する。
なお、合成部13は、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、画素位置が互いに一致するように変換された第1の復号データに含まれる各画素の画素値と第2の復号データに含まれる各画素の画素値との中間値を、合成後の各画素の画素値とした再生画像データを生成してもよい。
具体的には、合成部13の加算部160は、切出部150で変換処理された(切出された)第1の復号データの各画素位置の画素の画素値と、第2の復号データの対応する各画素位置の画素の画素値と、の各画素位置の画素毎の画素値の平均値(中間値)を、合成後の各画素の画素値とした再生画像データを生成してもよい。
なお、合成部13の加算部160による加算方法としては、重み付け平均値や単純平均値を用いる以外に、ロバスト推定値と呼ばれる手法を適用してもよい。例えば、加算部160は、切出部150で変換処理された(切出された)第1の復号データの各画素位置の画素の画素値と、第2の復号データの対応する各画素位置の画素の画素値と、の中央値(サンプル数が奇数なら真ん中の値、偶数なら真ん中の二つの平均)を用いてもよい。
次に、再生装置10が実行する再生処理の手順を説明する。図7は、再生装置10が実行する再生処理の手順を示すフローチャートである。
まず、取得部11が、符号化装置20から伝送情報を取得する(ステップS200)。復号部12は、第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する(ステップS202)。
次に、合成部13が、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する(ステップS204)。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、符号化装置20は、変換部21と、符号化部22と、出力部24と、を備える。変換部21は、原画像データに互いに異なる変換処理を行い、原画像データを第1の画像データおよび第2の画像データに変換する。符号化部22は、第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行い、第1の符号化データおよび第2の符号化データを生成する。出力部24は、第1の符号化データおよび第2の符号化データを含む伝送情報を出力する。
このように、第1の符号化データおよび第2の符号化データは、少なくとも一方を非可逆な符号化を行って生成された符号化データである。また、第1の符号化データおよび第2の符号化データの、符号化前のデータである第1の画像データおよび第2の画像データは、同じ原画像データに、異なる変換処理を施すことによって生成された画像データである。
ここで、非可逆な符号化には、符号化歪が生じることが知られている。このため、第1の符号化データと第2の符号化データには、異なる符号化歪が生じる。本実施の形態では、符号化装置20は、同じ原画像データから生成した、これらの異なる符号化歪の生じた第1の符号化データと第2の符号化データとを含む伝送情報を再生装置10へ出力する。
このため、符号化装置20は、画質向上した再生画像データを生成可能な、伝送情報を生成することができる。従って、本実施の形態の符号化装置20は、再生画像の画質向上を図ることができる。
また、本実施の形態の再生装置10は、取得部11と、復号部12と、合成部13と、を含む。取得部11は、原画像データに互いに異なる変換処理を行って生成された第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行って生成された第1の符号化データおよび第2の符号化データを含む伝送情報を取得する。復号部12は、第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。合成部13は、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
このように、再生装置10は、同じ原画像データから生成した、異なる符号化歪の生じた第1の符号化データと第2の符号化データとを含む伝送情報を取得する。そして、合成部13は、これらの符号化データを復号した第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
このように、再生装置10は、異なる符号化歪を含む第1の復号データと第2の復号データとを合成することで、符号化歪を除去し、画質向上した再生画像データを生成することができる。
従って、本実施の形態の再生装置10は、再生画像データの画質向上を図ることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、変換処理が縮小である場合を説明する。
−符号化装置−
図1は、本実施の形態の符号化装置20Aの機能的構成を示す模式図である。
符号化装置20Aは、原画像データを符号化する。符号化装置20Aは、変換部21Aと、符号化部22と、生成部23と、出力部24と、を含む。変換部21A、符号化部22、生成部23、および出力部24の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
符号化装置20Aは、変換部21に代えて変換部21Aを備えた以外は、符号化装置20と同様の構成である。
変換部21Aは、変換部21と同様に、原画像データに互いに異なる変換処理を行い、原画像データを第1の画像データおよび第2の画像データに変換する。すなわち、第1の画像データと、第2の画像データは、原画像データに異なる変換処理を行うことによって得られたデータである。なお、第1の画像データおよび第2の画像データの一方を、原画像データとしてもよい。また、変換部21Aは、原画像データに異なる変換処理を行うことで、2種類の入力画像データ(第1の画像データ、第2の画像データ)を生成してもよい。
本実施の形態では、変換部21Aは、変換処理として縮小を行う場合を、一例として説明する。
図8は、符号化装置20Aにおける変換部21Aの模式図である。図8に示す例では、変換部21Aは、縮小部30Aを含む。本実施の形態では、変換部21Aは、原画像データを、第1の画像データとして符号化部22へ出力する。また、変換部21Aの縮小部30Aは、原画像データの画像サイズを縮小し、第2の画像データとして符号化部22へ出力する。
なお、原画像データにおける縮小対象は、輝度信号Y、色差信号Cb、Cr全体でもよいし、色差信号Cb、Crのみでもよい。
また、変換部21Aは、画像サイズの縮小率を変換情報として、生成部23へ出力する。符号化部22、生成部23、および出力部24の処理は、第1の実施の形態と同様である。
すなわち、符号化装置20Aの符号化部22が、第1の画像データおよび第2の画像データを符号化し第1の符号化データおよび第2の符号化データを生成する。次に、生成部23が、補助情報を生成する。次に、出力部24が、第1の符号化データおよび第2の符号化データを少なくとも含む伝送情報を生成する。そして、出力部24は、伝送情報を出力する。
−再生装置−
図5は、本実施の形態の再生装置10Aの機能的構成を示す模式図である。
再生装置10Aは、符号化装置20Aから伝送情報を受け付け、再生画像データを生成し、再生する。
再生装置10Aは、取得部11と、復号部12と、合成部13Aと、補助情報復号部16と、を含む。取得部11、復号部12、合成部13A、および補助情報復号部16の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
再生装置10Aは、合成部13に代えて合成部13Aを備えた以外は、第1の実施の形態の再生装置10と同様の構成である。
すなわち、再生装置10Aの取得部11は、符号化装置20Aから伝送情報を取得する。そして、再生装置10Aの復号部12は、伝送情報に含まれる第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。そして、復号部12は、第1の復号データおよび第2の復号データを合成部13Aへ出力する。また、合成部13Aは、補助情報復号部16から、変換情報と、合成情報と、を受け付ける。
合成部13Aは、合成部13と同様に、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
本実施の形態では、第1の復号データおよび第2の復号データに対応する原画像データに施された変換処理が縮小である場合を、一例として説明する。
図9は、再生装置10Aにおける合成部13Aの模式図である。図9に示す例では、合成部13Aは、拡大部150Aと、加算部160Aと、を含む。
拡大部150Aは、補助情報復号部16から受け付けた補助情報に含まれる変換情報を読取る。例えば、変換情報が、縮小率を含むとする。この場合、拡大部150Aは、第1符号化データおよび第2符号化データに対応する原画像データに施された変換処理の逆変換処理を行う。本実施の形態では、合成部13Aは、縮小の逆の拡大を行う。
すなわち、合成部13Aの拡大部150Aは、変換情報に含まれる縮小率から、該縮小率の逆の拡大率を算出する。そして、拡大部150Aは、第2の復号データの画像サイズを、算出した拡大率で拡大する。拡大部150Aは、この拡大した画像データを、逆変換処理を施した第2の復号データとして用いる。この処理により、拡大部150Aは、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換する。
拡大部150Aによる拡大対象は、第2の復号データの輝度信号Y、色差信号Cb、Cr全体でもよいし、色差信号Cb、Crのみでもよい。また、第1の復号データおよび第1の復号データは、RGBデータであってもよい。
なお、拡大部150Aは、第1の復号データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、拡大または縮小を行うことによって、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が一致するように変換してもよい。
加算部160Aは、拡大部150Aが拡大を施した第2の復号データと、第1の復号データと、を合成し、再生画像データを生成する。
詳細には、加算部160Aは、第1の実施の形態の加算部160と同様に、合成情報に含まれる重み付け係数Wを用いて、画素位置が互いに一致するように変換された第1の復号データの画素値と第2の復号データの画素値との重み付け平均値を合成後の各画素の画素値とした、再生画像データを生成する。
また、加算部160Aは、第1の実施の形態の加算部160と同様に、画素位置が互いに一致するように変換された第1の復号データに含まれる各画素の画素値と第2の復号データに含まれる各画素の画素値との中間値や、平均値や、ロバスト推定値などを用いて、再生画像データを生成してもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、符号化装置20Aの変換部21Aは、変換処理として縮小を行う。また、再生装置10Aの合成部13A(拡大部150A)は、第1の復号データおよび第2の画像データ少なくとも一方に、拡大または縮小を行うことによって、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が一致するように変換する。
このように、変換処理として縮小を用いた場合についても、第1の実施の形態と同様に、符号化装置20Aは、画質向上した再生画像データを生成可能な、伝送情報を生成することができる。従って、本実施の形態の符号化装置20Aは、再生画像の画質向上を図ることができる。
また、本実施の形態の再生装置10Aは、異なる符号化歪を含む第1の復号データと第2の復号データとを合成することで、符号化歪を除去し、画質向上した再生画像データを生成することができる。
従って、本実施の形態の再生装置10Aは、再生画像データの画質向上を図ることができる。
なお、本実施の形態では、符号化装置20Aの変換部21Aは、原画像データを第1の画像データとして出力し、原画像データを縮小して第2の画像データを生成する場合を説明した。しかし、変換部21Aは、原画像データに、異なる縮小条件による縮小を行うことによって、原画像データから第1の画像データと第2の画像データとを生成してもよい。
また、本実施の形態では、再生装置10Aの合成部13Aが逆変換処理として第2の復号データを拡大する形態を説明した。しかし、合成部13Aは、第1の復号データおよび第2の復号データの双方に、逆変換処理または変換処理を行ってもよい。
なお、本実施の形態では、符号化装置20Aの変換部21Aが変換処理として縮小を行い、再生装置10Aの合成部13Aが逆変換処理として拡大を行う形態を説明したが、変換部21Aは他の変換処理を行ってもよく、合成部13Aは該他の変換処理および他の逆変換処理の少なくとも一方を行ってもよい。
例えば、符号化装置20Aの縮小部30Aは、縮小に代えて、原画像データを回転する回転を行ってもよい。例えば、縮小部30Aは、原画像データの各フレームの画像を時計回りに90°、180°、または270°に回転する回転を行ってもよい。そして、縮小部30Aは、回転した原画像データを、第2の画像データとして出力してもよい。
また、縮小部30Aは、変換情報として、回転角度および回転方向を出力すればよい。
この場合、再生装置10Aの拡大部150Aは、変換情報に基づいて、第2の復号データに該回転の逆の逆回転を行えばよい。例えば、拡大部150Aは、第2の復号データの各フレームの画像を反時計回りに90°、180°、または270°に回転する回転を行えばよい。
また、符号化装置20Aの縮小部30Aは、縮小に代えて、原画像データの各フレームの画像を反転する反転を行ってもよい。例えば、縮小部30Aは、原画像データの各フレームの画像を、左右、上下、または上下左右に反転する反転を行ってもよい。そして、縮小部30Aは、反転した原画像データを、第2の画像データとして出力してもよい。また、縮小部30Aは、変換情報として、反転方向を出力すればよい。
この場合、再生装置10Aの拡大部150Aは、変換情報に基づいて、第2の復号データに該反転の逆の逆反転を行えばよい。例えば、拡大部150Aは、第2の復号データの各フレームの画像を、逆の反転方向(左右、上下、または上下左右)に反転する反転を行えばよい。
また、符号化装置20Aの縮小部30Aは、縮小に代えて、原画像データの各フレームの画素の画素位置を左右または上下方向にM画素(Mは整数)ずらす、画素移動を行ってもよい。この場合、縮小部30Aは、各フレームの外にはみ出した画素を、反対側に移動させればよい。
すなわち、縮小部30Aは、各フレームの画素の画素位置を左右方向にずらす場合には、画面(フレーム)の水平方向の大きさをwidthとし、水平方向の画素位置をxとすると、(x+M+width)%widthの位置にずらす。
また、縮小部30Aは、各フレームの画素の画素位置を上下方向にずらす場合には、画面(フレーム)の垂直方向の大きさをheightとし、垂直方向の画素位置をyとすると、(y+M+height)%heightの位置にずらす。
ここで、“%”は、除算により余りを求める整数演算を示す。
この場合、再生装置10Aの拡大部150Aは、縮小に代えて、ずらした画素位置を元に戻すために、画面(フレーム)上の画素を左右、あるいは上下方向に−M画素ずらす処理を行えばよい。この時、Mの値は、切出位置(図3参照)と同様に、符号化処理の単位とずらした値を用いることが好ましい。
すなわち、原画像データの色差フォーマットが、4:2:0フォーマットであったとする。この場合、二つの色差信号Cb、Crは、輝度信号Yの縦、横とも半分の画素数しかない。このため、この場合、例えば、原画像データからずらす位置は、4N+2(N>=0の整数)とすればよい。
原画像データの色差フォーマットが、4:2:2フォーマットであったとする。この場合、二つの色差信号Cb、Crは、輝度信号Yの横に半分の画素になる。このため、左右方向にずらす場合、原画像データからずらす位置は4N+2(N>=0の整数)とし、上下方向にずらす場合、原画像データからずらす位置は、2N+1(N>=0の整数)とすればよい。
また、原画像データの色差フォーマットが4:4:4フォーマットであったとする。この場合、二つの色差信号Cb、Crは、輝度信号と同じ画素数になる、このため、この場合、左右方向にずらす場合、上下方向にずらす場合、ともに、原画像データからずらす位置は、2N+1(N>=0の整数)にしてもよい。
また、拡大部150Aは、符号化装置20Aの縮小部30Aに対応して、画素ビット長の伸長(例えば8ビットから10ビットへの伸長)や、縮退(例えば、10ビットから8ビットへの縮退)を行ってもよい。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、変換処理が、ダウンサンプリング処理による縮小、色変換(例えば、RGB系の色空間をCMYKの色空間へ変換する色変換)、ガンマ変換、ウェーブレット(Wavelet)変換、BT.2020をBT.709に変換する色空間変換、画素ビット長の10ビットから8ビットに縮退する変換処理、などである場合を説明する。
−符号化装置−
図1は、本実施の形態の符号化装置20Bの機能的構成を示す模式図である。
符号化装置20Bは、原画像データを符号化する。符号化装置20Bは、変換部21Bと、符号化部22と、生成部23と、出力部24と、を含む。変換部21B、符号化部22、生成部23、および出力部24の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
符号化装置20Bは、変換部21に代えて変換部21Bを備えた以外は、符号化装置20と同様の構成である。
変換部21Bは、変換部21と同様に、原画像データに互いに異なる変換処理を行い、原画像データを第1の画像データおよび第2の画像データに変換する。すなわち、第1の画像データと、第2の画像データは、原画像データに異なる変換処理を行うことによって生成されたデータである。なお、第1の画像データおよび第2の画像データの一方を、原画像データとしてもよい。また、変換部21Bは、原画像データに異なる変換処理を行うことで、2種類の入力画像データ(第1の画像データ、第2の画像データ)を生成してもよい。
本実施の形態では、変換部21Bは、変換処理として、Wavelet変換、カラーガンマ変換、BT.2020をBT.709に変換する色空間変換、および画素ビット長の10ビットから8ビットへの縮退などの画素値変換や、ダウンサンプリング処理による縮小を行う場合を、一例として説明する。
図10は、符号化装置20Bにおける変換部21Aの模式図である。図10に示す例では、変換部21Bは、変換処理部30Bを含む。本実施の形態では、変換処理部30Bは、原画像データを、第1の画像データとして符号化部22へ出力する。また、変換部21Bの変換処理部30Bは、原画像データに、Wavelet変換、カラーガンマ変換、BT.2020をBT.709に変換する色空間変換、画素ビット長の10ビットから8ビットに縮退する処理、およびダウンサンプリング処理による縮小の何れかの変換処理を行い、第2の画像データとして符号化部22へ出力する。
また、変換部21Bは、変換処理部30Bが行った変換処理を示す変換情報を、生成部23へ出力する。符号化部22、生成部23、および出力部24の処理は、第1の実施の形態と同様である。
すなわち、符号化装置20Bの符号化部22が、第1の画像データおよび第2の画像データの各々を符号化し第1の符号化データおよび第2の符号化データを生成する。次に、生成部23が、補助情報を生成する。次に、出力部24が、第1の符号化データ、および第2の符号化データを少なくとも含む伝送情報を生成する。そして、出力部24は、伝送情報を出力する。
−再生装置−
図5は、本実施の形態の再生装置10Bの機能的構成を示す模式図である。
再生装置10Bは、符号化装置20Bから伝送情報を受け付け、再生画像データを生成し、再生する。
再生装置10Bは、取得部11と、復号部12と、合成部13Bと、補助情報復号部16と、を含む。取得部11、復号部12、合成部13B、および補助情報復号部16の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
再生装置10Bは、合成部13に代えて合成部13Bを備えた以外は、第1の実施の形態の再生装置10と同様の構成である。
すなわち、再生装置10Bの取得部11は、符号化装置20Bから伝送情報を取得する。そして、再生装置10Bの復号部12は、伝送情報に含まれる第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。そして、復号部12は、第1の復号データおよび第2の復号データを合成部13Bへ出力する。また、合成部13Bは、補助情報復号部16から、変換情報と、合成情報と、を受け付ける。
合成部13Bは、合成部13と同様に、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
本実施の形態では、第1の復号データおよび第2の復号データに対応する原画像データに施された変換処理が、Wavelet変換、カラーガンマ変換、BT.2020をBT.709に変換する色空間変換、画素ビット長の10ビットから8ビットに縮退する処理、およびダウンサンプリング処理による縮小の何れかである場合を、一例として説明する。
図11は、再生装置10Bにおける合成部13Bの模式図である。図11に示す例では、合成部13Bは、変換処理部40Bと、加算部41Bと、逆変換処理部42Bと、加算部45Bと、逆変換処理部43Bと、減算部44Bと、を含む。
合成部13Bで受け付けた第1の復号データは、変換処理部40Bおよび減算部44Bに入力される。変換処理部40Bは、符号化装置20Bの変換処理部30Bと同じ変換処理を行う。変換処理部40Bは、変換処理した第1の復号データを、加算部41Bおよび逆変換処理部43Bへ出力する。
逆変換処理部43Bは、変換処理部40Bから受け付けた、変換処理された第1の復号データに、変換処理部30Bで行った変換処理とは逆の変換処理である逆変換処理を施し、減算部44Bへ出力する。
この逆変換処理は、変換処理部30Bで行った変換処理の逆変換処理である。
具体的には、符号化装置20Bの変換処理部30Bで原画像データに施した変換処理が、ダウンサンプリング処理による縮小であったとする。この場合、この変換処理の逆変換処理は、アップサンプリング処理による拡大である。
また、符号化装置20Bの変換処理部30Bで原画像データに施した変換処理がカラーガンマ変換であったとする。この場合、この変換処理の逆変換処理は、逆カラーガンマ処理である。
また、符号化装置20Bの変換処理部30Bで原画像データに施した変換処理がBT.2020をBT.709に変換する色空間変換であったとする。この場合、この変換処理の逆変換処理は、BT.709からBT.2020に戻す色空間の逆変換処理である。
また、符号化装置20Bの変換処理部30Bで原画像データに施した変換処理が、画素ビット長を10ビットから8ビットに縮退する処理であったとする。この場合、この変換処理の逆変換処理は、画素ビット長を8ビットから10ビットに伸長する処理である。
減算部44Bは、復号部12から受け付けた第1の復号データと、逆変換処理部43Bから受け付けた、変換処理、および逆変換処理を施された第1の復号データと、の差分をとり、加算部45Bへ出力する。
一方、加算部41Bは、変換処理部40Bから受け付けた、変換処理された第1の復号データと、復号部12から受け付けた第2の復号データと、合成情報に含まれる重み付け係数Wと、を用いて、重み付け平均値を用いることにより、これらの復号データを合成し、逆変換処理部42Bへ出力する。
具体的には、加算部41Bは、復号部12から受け付けた第2の復号データの各画素位置の画素の画素値に重み付け係数Wを乗算した値と、変換処理された第1の復号データの対応する各画素位置の画素の画素値に「1−W」を乗算した値と、の重み付け平均値を、合成後の各画素の画素値とすることで、合成する。
逆変換処理部42Bは、加算部41Bから受け付けた、重み付け平均した(合成された)復号データに、変換処理部30Bで行った変換処理とは逆変換処理を施し、加算部45Bへ出力する。
加算部45Bは、減算部44Bから受け付けた差分と、逆変換処理部42Bから受け付けた復号データと、を加算し、再生画像データを生成し、出力する。
以上説明したように、本実施の形態の再生装置10Bは、第1の復号画像データに、原画像データに施した変換処理と同じ変換処理を行い、第2の復号画像データとの重み付け平均を行う。また、第1の復号画像データと、変換処理を施した第1の復号画像データにさらに逆変換処理を施したものと、の差分をとる。そして、さらに、この差分と、重み付け平均と、を加算し、再生画像データを生成する。
このため、本実施の形態の再生装置10Bでは、上記実施の形態の効果に加えて更に、逆変換処理にともなう誤差を抑制することができる。このため、本実施の形態では、上記実施の形態の効果に加えて、再生画像データの更なる画質向上を図ることができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態では、第3の実施の形態における再生装置10Bに代えて、再生装置10Cを用いる場合を説明する。
−再生装置−
図5は、本実施の形態の再生装置10Cの機能的構成を示す模式図である。
再生装置10Cは、符号化装置20B(図5、図10参照)から伝送情報を受け付け、再生画像データを生成し、再生する。
再生装置10Cは、取得部11と、復号部12と、合成部13Cと、補助情報復号部16と、を含む。取得部11、復号部12、合成部13C、および補助情報復号部16の一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、ICなどのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
再生装置10Cは、合成部13に代えて合成部13Cを備えた以外は、第1の実施の形態の再生装置10と同様の構成である。
すなわち、再生装置10Cの取得部11は、符号化装置20Bから伝送情報を取得する。そして、再生装置10Cの復号部12は、伝送情報に含まれる第1の符号化データおよび第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する。そして、復号部12は、第1の復号データおよび第2の復号データを合成部13Cへ出力する。また、合成部13Cは、補助情報復号部16から、変換情報と、合成情報と、を受け付ける。
合成部13Cは、合成部13と同様に、第1の復号データと第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する。
本実施の形態では、第1の復号データおよび第2の復号データに対応する原画像データに施された変換処理が、Wavelet変換である場合を、一例として説明する。
図12は、再生装置10Cにおける合成部13Cの模式図である。図12に示す例では、合成部13Cは、変換処理部46Cと、加算部47Cと、逆変換処理部48Cと、を含む。
変換処理部46Cは、復号部12から受け付けた第1の復号データを、合成情報を用いて、符号化装置20Bで原画像データに施した変換処理と同じ二次元Wavelet変換を行う。この変換処理によって、変換処理部46Cは、第1の復号データを、LL(Low−Low)成分と、LH(Low−High)成分と、HH(High−High)成分に分解し、LL成分を加算部47Cへ出力し、LH成分、HL成分、HH成分を逆変換処理部48Cへ出力する。
加算部47Cは、変換処理部46Cから受け付けたLL成分と、復号部12から受け付けた第2の復号データと、合成情報に含まれる重み付け係数Wと、を用いて、重み付け平均を行い、逆変換処理部48Cへ出力する。
具体的には、加算部47Cは、変換処理部46Cから受け付けた変換処理された第1の復号データのLL成分の各画素位置の画素の画素値に「1−W」(Wは重み付け係数)を乗算した値と、復号部12から受け付けた第2の復号データの対応する各画素位置の画素の画素値に重み付け係数Wを乗算した値と、の重み付け平均を、逆変換処理部48Cへ出力する。
逆変換処理部48Cは、加算部47Cからの出力と、変換処理部46Cから受け付けたLH成分、HL成分、HH成分と、を入力として、逆Wavelet変換を行い、再生画像データとして出力する。
以上説明したように、本実施の形態の再生装置10Bでは、原画像データに施す変換処理としてWavelet変換を行う。そして、再生装置10Cでは、第1の復号データや第2の復号データに、原画像データに施した変換処理と同じWavelet変換や、該Wavelet変換の逆Wavelet変換などを行うことによって、再生画像データを生成する。
Wavelet変換は、ほぼ誤差なく変換処理、および逆変換処理が可能である。このため、本実施の形態の再生装置10Cは、上記実施の形態の合成部13B(図11参照)の構成をとることなく、図12に示す簡易な構成で、逆変換処理にともなう誤差を抑制することができる。このため、本実施の形態では、上記実施の形態の効果に加えて、再生画像データの更なる画質向上を図ることができる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態では、画像再生システムを説明する。
図13は、本実施の形態の画像再生システム60の機能的構成を示す図である。
画像再生システム60は、オーディオ・ビジュアルデータに関するアダプティブストリーミングシステムである。
画像再生システム60は、サーバ部61と、クライアント部62と、を備える。サーバ部61とクライアント部62とは、データや信号授受可能に接続されている。
サーバ部61は、原画像データとして、オーディオ・ビジュアルデータ等のマルチメディアデータを受け付け、この原画像データを符号化した符号化データとしてのストリーミングデータファイルと、ストリーミングデータファイルの構成に関する情報を記録した制御データファイルと、を出力する。
サーバ部61は、生成部63と、第1蓄積部64と、第2蓄積部65と、を含む。生成部63は、オーディオ・ビジュアルデータ等のマルチメディアデータを原画像データとして受け付ける。生成部63は、上記実施の形態で説明した符号化装置20、符号化装置20A、または符号化装置20Bを含む。
生成部63は、受け付けた原画像データから、伝送情報および補助情報を生成する。生成部63による伝送情報および補助情報の生成は、上記実施の形態で説明した、符号化装置20、符号化装置20A、または符号化装置20Bにより行う。生成部63は、伝送情報を第1蓄積部64へ出力し、補助情報を第2蓄積部65へ出力する。
第2蓄積部65は、生成部63から受け付けた補助情報を含む制御データを蓄積する。第2蓄積部65は、クライアント部62からの要求に応じて、この制御データを含む制御データファイルをクライアント部62へ出力する。
第1蓄積部64は、生成部63から受け付けた伝送情報を含むストリーミングデータを蓄積する。第1蓄積部64は、クライアント部62からの要求に応じて、ストリーミングデータを含むストリーミングデータファイルをクライアント部62へ出力する。
クライアント部62は、サーバ部61から制御データファイルをダウンロードし、サーバ部61のストリーミングデータファイルにアクセスして、オーディオ・ビジュアルデータ等のマルチメディアデータを再生する。
クライアント部62は、受信部66と、再生部67と、受信制御部68と、を含む。
受信制御部68は、制御データファイルをサーバ部61からダウンロードし、ストリーミングデータファイルの構成を解析し、解析結果を受信部66に送る。
受信部66は、受信制御部68から受け付けた解析結果を元に、伝送状態と、再生部67からの要求と、に基づいて、サーバ部61にストリーミングデータファイルを要求する。そして、受信部66は、サーバ部61からダウンロードしたストリーミングデータを、再生部67に出力する。
再生部67は、オーディオ・ビジュアルデータ等のマルチメディアデータを再生する。再生部67は、上記実施の形態で説明した、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、または再生装置10Cを含む。
再生部67は、ストリーミングデータファイルに含まれる伝送情報と、制御データファイルに含まれる補助情報を用いて、再生画像データを生成し、再生する。なお、再生画像データの生成は、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、または再生装置10Cで行う。
本実施の形態の画像再生システム60は、サーバ部61側に符号化装置20、符号化装置20A、または符号化装置20Bを備え、クライアント部62側に、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、または再生装置10Cを備える。
従って、本実施の形態の画像再生システム60では、再生画像データの画質向上を図ることができる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62のハードウェア構成について説明する。図14は、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62のハードウェア構成を示すブロック図である。
再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62は、通信インタフェース(IF)83、CPU80、ROM(Read Only Memory)81、及びRAM(Random Access Memory)82等がバス84により相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
CPU80は、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62の各々における、全体の処理を制御する演算装置である。RAM82は、CPU80による各種処理に必要なデータを記憶する。ROM81は、CPU80による各種処理を実現するプログラム等を記憶する。通信インタフェース(IF)83は、外部装置と通信回線を介して接続し、接続した外部装置との間でデータを送受信するためのインタフェースである。
なお、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62で実行される処理を実行するためのプログラムは、ROM81等に予め組み込んで提供される。
なお、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62で実行される処理を実行するためのプログラムは、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
また、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62で実行される処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62で実行される処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
再生装置10、再生装置10A、再生装置10B、再生装置10C、符号化装置20、符号化装置20A、符号化装置20B、サーバ部61、およびクライアント部62で実行される処理を実行するためのプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU80が、ROM81等から各種プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した機能構成が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変換を行うことができる。これらの実施の形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A、10B、10C 再生装置
11 取得部
12 復号部
13、13A、13B、13C 合成部
14 第1の復号部
15 第2の復号部
20、20A、20B 符号化装置
21、21A、21B 変換部
22 符号化部
23 生成部

Claims (11)

  1. 原画像データに互いに異なる変換処理を行って生成された第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行って生成された第1の符号化データおよび第2の符号化データを含む伝送情報を取得する取得部と、
    前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成する復号部と、
    前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成する合成部と、
    を備える再生装置。
  2. 前記合成部は、
    前記第1の復号データおよび前記第2の復号データの少なくとも一方に、前記変換処理および前記変換処理の逆変換処理の少なくとも一方を行うことによって、前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換する、請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記取得部は、
    前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データの各々に行われた前記変換処理を示す変換情報をさらに含む補助情報と、を含む前記伝送情報を取得し、
    前記合成部は、
    前記変換情報に基づいて、前記第1の復号データおよび前記第2の復号データの少なくとも一方に、前記変換処理および前記変換処理の逆変換処理の少なくとも一方を行うことによって、前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換する、請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記変換処理および前記逆変換処理は、切出、縮小、拡大、回転、反転、画素移動、画素値変換、の少なくとも1つである、請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記補助情報は、重み付け係数を含み、
    前記合成部は、
    前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、前記重み付け係数を用いて、画素位置が互いに一致するように変換された前記第1の復号データの画素値と前記第2の復号データの画素値との重み付け平均値を合成後の各画素の画素値とした前記再生画像データを生成する、
    請求項3に記載の再生装置。
  6. 前記合成部は、前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、画素位置が互いに一致するように変換された前記第1の復号データに含まれる各画素の画素値と前記第2の復号データに含まれる各画素の画素値との中間値を、合成後の各画素の画素値とした前記再生画像データを生成する、
    請求項1に記載の再生装置。
  7. 原画像データに互いに異なる変換処理を行い、前記原画像データを第1の画像データおよび第2の画像データに変換する変換部と、
    前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行い、第1の符号化データおよび第2の符号化データを生成する符号化部と、
    前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データを含む伝送情報を出力する出力部と、
    を備える符号化装置。
  8. 前記符号化部は、
    互いに異なる符号化方式で前記第1の画像データおよび前記第2の画像データを符号化する、請求項7に記載の符号化装置。
  9. 前記変換処理を示す変換情報を含む補助情報を生成する生成部を備え、
    前記出力部は、前記第1の符号化データ、前記第2の符号化データ、および前記補助情報を含む前記伝送情報を出力する、
    請求項7に記載の符号化装置。
  10. 前記変換部は、前記原画像データに互いに異なる非可逆の前記変換処理を行い、前記原画像データを前記第1の画像データおよび前記第2の画像データに変換する、請求項7に記載の符号化装置。
  11. 原画像データに互いに異なる変換処理を行って生成された第1の画像データおよび第2の画像データの少なくとも一方に、非可逆な符号化を行って生成された第1の符号化データおよび第2の符号化データを含む伝送情報を取得するステップと、
    前記第1の符号化データおよび前記第2の符号化データを復号し、第1の復号データおよび第2の復号データを生成するステップと、
    前記第1の復号データと前記第2の復号データとの画素位置が互いに一致するように変換し、合成して再生画像データを生成するステップと、
    を含む再生方法。
JP2014204428A 2014-10-03 2014-10-03 再生装置、符号化装置、および再生方法 Pending JP2016076758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204428A JP2016076758A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 再生装置、符号化装置、および再生方法
US14/872,542 US9788025B2 (en) 2014-10-03 2015-10-01 Reproduction device, encoding device, and reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204428A JP2016076758A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 再生装置、符号化装置、および再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016076758A true JP2016076758A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55633754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204428A Pending JP2016076758A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 再生装置、符号化装置、および再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9788025B2 (ja)
JP (1) JP2016076758A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872098B2 (ja) * 2015-11-12 2021-05-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6523498B1 (ja) * 2018-01-19 2019-06-05 ヤフー株式会社 学習装置、学習方法および学習プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016911A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp オブジェクト映像符号化装置
JP2003078817A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成方法、及び画像合成装置
JP2007202169A (ja) * 1995-09-29 2007-08-09 Toshiba Corp 画像復号化方法及び装置
JP2014010633A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Elesys Co Ltd 画像認識装置、画像認識方法、及び画像認識プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174453B1 (ko) * 1995-02-28 1999-03-20 배순훈 디지털 영상 복호화 방법
JP4492567B2 (ja) * 2006-03-17 2010-06-30 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2009164725A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 画像記録装置および画像再生装置
US8914835B2 (en) 2009-10-28 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Streaming encoded video data
US9424808B2 (en) * 2013-08-22 2016-08-23 Htc Corporation Image cropping manipulation method and portable electronic device
JP2015061197A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 画像符号化装置、画像復号装置及び画像伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202169A (ja) * 1995-09-29 2007-08-09 Toshiba Corp 画像復号化方法及び装置
JP2002016911A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp オブジェクト映像符号化装置
JP2003078817A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成方法、及び画像合成装置
JP2014010633A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Elesys Co Ltd 画像認識装置、画像認識方法、及び画像認識プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9788025B2 (en) 2017-10-10
US20160100216A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007306152A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP6042899B2 (ja) 映像符号化方法および装置、映像復号方法および装置、それらのプログラム及び記録媒体
JP6409516B2 (ja) ピクチャ符号化プログラム、ピクチャ符号化方法及びピクチャ符号化装置
JP2009188996A (ja) 動画像コーデック装置及びその方法
JP5140638B2 (ja) 空間ダウンサンプリング処理装置、空間アップサンプリング処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2005318297A (ja) 動画像符号化・復号方法及び装置
JP6457248B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置および画像復号方法
US8086056B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
JP4776505B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理プログラム
JP4825227B2 (ja) 画像復号装置及び画像処理プログラム
JP2016076758A (ja) 再生装置、符号化装置、および再生方法
CN110662071B (zh) 视频解码方法和装置、存储介质及电子装置
JP4559811B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016158282A (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP5972687B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP2010010917A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及び動画像復号方法
JP2015076765A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
CN110572677B (zh) 视频编解码方法和装置、存储介质及电子装置
CN106664387B9 (zh) 一种对视频图像帧进行后处理的计算机装置和方法,以及计算机可读介质
JP6388476B2 (ja) 符号化装置及びプログラム
WO2014156647A1 (ja) 複数の入力画像をエンコーディングする方法、プログラムを格納する記憶媒体および装置
JP6557483B2 (ja) 符号化装置、符号化システム、及びプログラム
Hsieh et al. Grey temporal error concealment
JP2009278473A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
CN110636295B (zh) 视频编解码方法和装置、存储介质及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716