JP2016076341A - 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体 - Google Patents

異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076341A
JP2016076341A JP2014204821A JP2014204821A JP2016076341A JP 2016076341 A JP2016076341 A JP 2016076341A JP 2014204821 A JP2014204821 A JP 2014204821A JP 2014204821 A JP2014204821 A JP 2014204821A JP 2016076341 A JP2016076341 A JP 2016076341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
meth
acrylic
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014204821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280017B2 (ja
Inventor
宮内 幸一
Koichi Miyauchi
幸一 宮内
康祐 浅羽
Yasuhiro Asaba
康祐 浅羽
裕幸 朝里
Hiroyuki Asari
裕幸 朝里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014204821A priority Critical patent/JP6280017B2/ja
Publication of JP2016076341A publication Critical patent/JP2016076341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280017B2 publication Critical patent/JP6280017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 プラスチック基板を接着の対象とし、低温で接着した場合であっても、接着性に優れ、環境試験後に接着強度の大幅な低下を生じさせない異方性導電フィルムなどの提供。【解決手段】 少なくとも(メタ)アクリルモノマーを含有する異方性導電フィルムであって、前記(メタ)アクリルモノマーが、少なくともカルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有し、前記異方性導電フィルム100g中に(メタ)アクリル基が0.01モル〜0.068モル含有されていることを特徴とする異方性導電フィルムである。【選択図】なし

Description

本発明は、異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体に関する。
従来より、電子部品同士を接続する手段として、異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)が用いられている。
前記異方性導電フィルムは、導電性粒子を含有する樹脂混合物を、フィルム上に塗布し、乾燥して作製されるものである。電子部品間の接続方法としては、接続しようとする回路の一方に(もしくは接続しようとする回路の両方の場合もある)、前記異方性導電フィルムを載せ、所定の温度、圧力を加え、回路間の電気的接続を行うというものである。
近年、タッチパネルセンサー等の基板には、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリシクロオレフィンのようなプラスチック基板が使用されている。
このような配線基板は、高熱に晒されると変形するため、異方性導電フィルムを用いて圧着する際に、比較的低温で行う必要がある。異方性導電フィルムとしてエポキシ樹脂等を主成分とする所謂アニオン重合系の異方性導電フィルムが広く使用されている(例えば、特許文献1参照)が、エポキシ樹脂等を主成分とする所謂アニオン重合系は、200℃程度の加熱圧着が必要なため、プラスチック基板に対して使用できない。よって、異方性導電フィルムとしては、140℃〜180℃程度の温度で圧着可能なラジカル重合系が有利である。しかし、ラジカル重合系は、一般にガラスや各種プラスチック等に対して接着性が低いという問題があった。
また、上記プラスチック基板と、ポリイミド等のフレキシブル基板(FPC)とを所謂FOF接続した場合、環境試験後における異方性導電フィルムの硬化収縮により、接着強度の大幅な低下が生じるという問題もあった。
特開2011−231146号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、プラスチック基板を接着の対象とし、低温で接着した場合であっても、接着性に優れ、環境試験後に接着強度の大幅な低下を生じさせない異方性導電フィルム、並びに、該異方性導電フィルムを用いた接続方法及び接合体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも(メタ)アクリルモノマーを含有する異方性導電フィルムであって、
前記(メタ)アクリルモノマーが、少なくともカルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有し、
前記異方性導電フィルム100g中に(メタ)アクリル基が0.01モル〜0.068モル含有されていることを特徴とする異方性導電フィルムである。
<2> 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーが、カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーである前記<1>に記載の異方性導電フィルムである。
<3> 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーの分子量が、100から500である前記<2>に記載の異方性導電フィルムである。
<4> 前記異方性導電フィルム中に含有される前記(メタ)アクリルモノマーのうち、80質量%以上が(メタ)アクリル単官能モノマーである、前記<1>に記載の異方性導電フィルムである。
<5> 前記異方性導電フィルム中に含有される前記(メタ)アクリルモノマーのうち、80質量%以上がカルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーである、前記<4>に記載の異方性導電フィルムである。
<6> 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーが、前記異方性導電フィルム100質量部に対し、3質量部〜20質量部含有される、前記<2>、<3>、及び<5>のいずれかに記載の異方性導電フィルムである。
<7> 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーが、前記異方性導電フィルム100質量部に対し、5質量部〜10質量部含有される、前記<2>、<3>、<5>、及び<6>のいずれかに記載の異方性導電フィルムである。
<8> 導電性粒子を含有する、前記<1>から<7>のいずれかに記載の異方性導電フィルムである。
<9> 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
前記第2の電子部品の端子上に請求項1から8のいずれかに記載の異方性導電フィルムを配置する第1の配置工程と、
前記異方性導電フィルム上に前記第1の電子部品を、前記第1の電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
前記第1の電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程、とを含むことを特徴とする接続方法である。
<10> 前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の少なくともいずれかの電子部品の端子がプラスチック基板上に形成されており、
前記加熱が、140℃〜180℃の温度条件で行う、前記<9>に記載の接続方法である。
<11> 前記押圧が、2MPa以下の圧力条件で行う、前記<9>から<10>のいずれかに記載の接続方法である。
<12> 前記<9>から<11>のいずれかに記載の接続方法により接続されたことを特徴とする接合体である。
<13> 前記<12>に記載の接合体を有することを特徴とする、タッチパネル装置である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、プラスチック基板を接着の対象とし、低温で接着した場合であっても、接着性に優れ、環境試験後に接着強度の大幅な低下を生じさせない異方性導電フィルム、並びに、該異方性導電フィルムを用いた接続方法及び接合体を提供することができる。
(異方性導電フィルム)
本発明の異方性導電フィルムは、少なくともカルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有する接着層形成成分、導電性粒子、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記異方性導電フィルムは、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムである。
第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子との接続において、少なくともいずれかの電子部品の端子がプラスチック基板上に形成されている場合において、該電子部品の接続に本発明の異方性導電フィルムを用いることが好ましい。
例えばポリイミド基板同士であれば、通常のエポキシ系異方性導電フィルムを用いて通常の接着条件で加熱・圧着すれば、良好な接続を得ることができる。しかし、PET、PEN、ポリシクロオレフィンなどのプラスチック基板に対しては、上述したとおり、通常のエポキシ系異方性導電フィルムでは低温圧着することができず、ラジカル重合系異方性導電フィルムでは、接着性に問題がある。そこで、本発明者らは、鋭意検討の結果、ラジカル重合系の材料としてカルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを使用すると、カルボン酸がプラスチック基板への接着性を高め、接着力が向上することを見出した。
また、本発明者らは、接着性に優れ、環境試験後の接着強度の低下がみられない異方性導電フィルムを形成するうえで、異方性導電フィルム中に含有される(メタ)アクリル基の含有量を特定の範囲にする必要があることを見出した。
尚、異方性導電フィルム中に含有される(メタ)アクリル基の含有量については、後述する。
<接着層形成成分>
前記接着層形成成分としては、カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有すること以外には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記接着層形成成分として、前記カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含む(メタ)アクリルモノマーを含有させることができる。また、前記接着層形成成分として、バインダー、硬化剤、シランカップリング剤、エラストマーなども含有させることができる。
前記(メタ)アクリルモノマーとは、アクリルモノマー、及びメタクリルモノマーのいずれも含む意味である。
−(メタ)アクリルモノマー−
前記(メタ)アクリルモノマーとして、本発明では、少なくともカルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有する。
前記カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーが、分子内に重合性基を1つ有する単官能モノマー、つまりカルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーであるとより好ましい。
前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーの分子量は、100から500であることが好ましく、200から350であることがより好ましい。
前記(メタ)アクリルモノマーとして、前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマー以外にも、カルボン酸を有しない(メタ)アクリル単官能モノマーや2官能(メタ)アクリルモノマー等の(メタ)アクリル多官能モノマーを挙げることができる。
但し、本発明では、前記異方性導電フィルム中に含有される(メタ)アクリルモノマーのうち、80質量%以上が単官能の(メタ)アクリルモノマーであることがより好ましく、80質量%以上がカルボン酸を有する単官能の(メタ)アクリルモノマーであることがさらに好ましい。
多官能の(メタ)アクリルモノマーが多く含有されていると、(メタ)アクリル基の量が上述した範囲内であっても、環境試験後の接着強度が大幅に低下しやすくなるという傾向がある。理由としては、(メタ)アクリルモノマーのうち単官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量が多い(例えば、80質量%より多い)と、重合体は3次元架橋の割合が少ないため、変形による応力緩和が可能であるが、(メタ)アクリルモノマーのうち多官能の(メタ)アクリルモノマーの含有量が多い(例えば、80質量%より多い)と、重合体は3次元架橋の割合が増加するため、変形し難く応力緩和ができないためと考えられる。その結果、異方性導電フィルムの硬化収縮に伴う応力を吸収できず、接着界面に剥がれ等が生じ、接着強度が低下するのではないかと推察される。
また、本発明では、カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーが、異方性導電フィルム100質量部に対し、3質量部〜20質量部含有されているとより好ましく、5質量部〜10質量部含有されているとさらに好ましい。
−バインダー−
前記バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。前記バインダーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製膜性、加工性、接続信頼性の点からフェノキシ樹脂が特に好ましい。
前記フェノキシ樹脂とは、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成される樹脂であって、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記異方性導電フィルムにおける前記バインダーの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、10質量%〜60質量%であると好ましい。
−硬化剤−
前記硬化剤としては、前記(メタ)アクリルモノマーを硬化できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば有機過酸化物などが好適である。
前記有機過酸化物としては、例えばラウロイルパーオキサイド、ブチルパーオキサイド、ベンジルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記硬化剤の前記異方性導電フィルムにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.5質量%〜15質量%であることが好ましい。
−シランカップリング剤−
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ系シランカップリング剤、アクリル系シランカップリング剤、チオール系シランカップリング剤、アミン系シランカップリング剤などが挙げられる。
前記異方性導電フィルムにおける前記シランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、0.1質量%〜5.0質量%であると好ましい。
−エラストマー−
前記エラストマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリウレタン樹脂(ポリウレタン系エラストマー)、アクリルゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴムなどが挙げられる。
<導電性粒子>
前記導電性粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粒子、金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。
前記金属粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウム、半田などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ニッケル、銀、銅が好ましい。これらの金属粒子は、表面酸化を防ぐ目的で、その表面に金、パラジウムを施していてもよい。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁皮膜を施したものを用いてもよい。
前記金属被覆樹脂粒子としては、樹脂粒子の表面を金属で被覆した粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂粒子の表面をニッケル、銀、半田、銅、金、及びパラジウムの少なくともいずれかの金属で被覆した粒子などが挙げられる。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁皮膜を施したものを用いてもよい。
前記樹脂粒子への金属の被覆方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無電解めっき法、スパッタリング法などが挙げられる。
前記樹脂粒子の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−シリカ複合樹脂などが挙げられる。
前記導電性粒子は、異方性導電接続の際に、導電性を有していればよい。例えば、金属粒子の表面に絶縁皮膜を施した粒子であっても、異方性導電接続の際に前記粒子が変形し、前記金属粒子が露出するものであれば、前記導電性粒子である。
前記導電性粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜40μmが好ましく、2μm〜30μmがより好ましく、3μm〜25μmが更により好ましく、3μm〜15μmが特に好ましい。
前記平均粒子径は、任意に10個の導電性粒子について測定した粒子径の平均値である。
前記粒子径は、例えば、走査型電子顕微鏡観察により測定できる。
前記導電性粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記異方性導電フィルムにおける前記導電性粒子の含有量としては、1質量%〜40質量%であると好ましい。
<異方性導電フィルムの特性>
前記異方性導電フィルムにおいて、前記異方性導電フィルム100g中に含有される(メタ)アクリル基の量は、0.01モル〜0.068モルである。該(メタ)アクリル基の量が、0.015モル〜0.055モルであるとより好ましい。
(メタ)アクリル基の量が、0.01モルより少ないと前記異方性導電フィルムの接着力が低下し、(メタ)アクリル基の量が、0.068モルより大きいと前記異方性導電フィルムの接着強度が低下する。
前記(メタ)アクリル基の量を上記所望の範囲とするには、異方性導電フィルムの構成成分の配合量を調整することにより行うことができる。
尚、作製された異方性導電フィルムに対し、該異方性導電フィルム中に含有される前記(メタ)アクリル基の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー(液クロ)で分取した後、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)で分析し、検量線を用いて定量することにより求めることができる。
<剥離性基材>
前記異方性導電フィルムは、剥離性基材の上に設けられていてもよい。
前記剥離性基材としては、仮貼り時に導電性粒子含有層から剥がされるフィルムであれば、特に制限なく用いることができる。
例えば、シリコーン系フィルム、弗素系フィルム、シリコーン系や弗素系などの離型剤で離型処理されたPET、PEN、グラシン紙などが挙げられる。前記剥離性基材の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、12μm〜75μmが好ましい。
<第1の電子部品及び第2の電子部品>
前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品としては、前記異方性導電フィルムを用いた異方性導電接続の対象となる、端子を有する電子部品であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス基板、フレキシブル基板、リジッド基板、IC(Integrated Circuit)チップ、TAB(Tape Automated Bonding)、液晶パネルなどが挙げられる。前記ガラス基板としては、例えば、Al配線形成ガラス基板、ITO配線形成ガラス基板などが挙げられる。前記ICチップとしては、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)における液晶画面制御用ICチップなどが挙げられる。
本発明では、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の少なくともいずれかの電子部品の端子がプラスチック基板上に形成されている場合において、該電子部品の接続に本発明の異方性導電フィルムを用いることが好ましい。
前記プラスチック基板とは、透明性や電気特性を兼ね備えた熱可塑性のフレキシブル基板をいい、具体的には、PET、PEN、ポリシクロオレフィン等が挙げられる。中でも透明性・低誘電率・低誘電正接の点で、ポリシクロオレフィンが好ましく用いられ、価格的な優位性の点で、PETが好ましく用いられる。
前記異方性導電フィルムの平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm〜100μmが好ましく、10μm〜60μmがより好ましく、15μm〜50μmが特に好ましい。
(接続方法)
本発明の接続方法は、第1の配置工程と、第2の配置工程と、加熱押圧工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記接続方法は、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる方法である。
前記第1の電子部品、及び前記第2の電子部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記異方性導電フィルムの説明で例示した前記第1の電子部品、及び前記第2の電子部品がそれぞれ挙げられる。
<第1の配置工程>
前記第1の配置工程としては、前記第2の電子部品の端子上に本発明の前記異方性導電フィルムを配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<第2の配置工程>
前記第2の配置工程としては、前記導電性粒子含有層上に前記第1の電子部品を、前記第1の電子部品の端子が前記導電性粒子含有層と接するように配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<加熱押圧工程>
前記加熱押圧工程としては、前記第1の電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記加熱押圧部材としては、例えば、加熱機構を有する押圧部材などが挙げられる。前記加熱機構を有する押圧部材としては、例えば、ヒートツールなどが挙げられる。
前記加熱の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、140℃〜180℃が好ましい。
本発明の異方性導電フィルムを使用することにより、140℃〜180℃と比較的低温で接続を行っても、良好な初期接続性および接続信頼性を得ることができる。
加熱温度が140℃より低いと熱活性が低いため接着性が劣り、かつ異方性導電フィルムが十分に流動できないため、接続性も劣り、結果として、初期接続性および接続信頼性が低下する。一方、加熱温度条件が180℃より高いと、プラスチック基板の端子部が変形するため、接続性が劣る。
前記押圧の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2MPa以下が好ましい。
前記押圧の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3秒間〜20秒間が好ましい。
(接合体)
本発明の接合体は、上記接続方法により接続された接合体であればよく、第1の電子部品と、第2の電子部品と、導電性粒子含有層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
本発明の好ましい態様として、前記接合体を組み込んだタッチパネル装置が挙げられる。
<タッチパネル装置>
本発明のタッチパネル装置は、本発明の前記接合体を有する。
前記タッチパネル装置の一例は、例えば、タッチパネルと、フレキシブル基板とを有する。前記タッチパネル装置は、例えば、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品のいずれかが、前記タッチパネルであり、他方が、前記フレキシブル基板である。前記タッチパネル装置においては、例えば、前記タッチパネルと、前記フレキシブルプリント基板とは、前記異方性導電フィルムにより接続されている。前記フレキシブルプリント基板は、例えば、タッチパネル制御回路(図示せず)に接続されており、前記タッチパネル制御回路により入力位置の検出等が制御される。
前記タッチパネルとしては、例えば、静電容量式のタッチパネルなどが挙げられる。
前記タッチパネル装置は、表示パネルを有していてもよい。前記表示パネルとしては、例えば、液晶表示パネル、有機発光ダイオード素子、表面伝導型電子放出素子などが挙げられる。前記タッチパネル装置において、前記タッチパネルは、前記表示パネルの観察者側の面上に配置される。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<異方性導電フィルムの作製>
フェノキシ樹脂(商品名:YP−50、新日化エポキシ製造株式会社製)47質量部、カルボン酸を有する単官能モノマー(商品名:M−5300、東亞合成株式会社製)3質量部、ウレタン樹脂(商品名:UR−1400、東洋紡績株式会社製)25質量部、ゴム成分(商品名:SG80H、ナガセケムテックス株式会社製)15質量部、シランカップリング剤(商品名:A−187、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン製)2質量部、Au/Niめっき樹脂粒子(平均粒径10μm、商品名:ミクロパールAu、積水化学工業株式会社製)5質量部、及び有機過酸化物(商品名:ナイパーBW、日油株式会社製)3質量部を、固形分が50質量%となるように含有する、酢酸エチルとトルエンとの混合溶液を調整した。
実施例1の配合組成を下記表1−1に示す。
実施例1の異方性導電フィルム100g中におけるアクリル基の含有量は、0.01モルである。これは、以下のようにして求める。
カルボン酸をもつ単官能モノマー(商品名:M−5300)の構造は以下に示すとおりである(ω−カルボキシ−ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート、分子量は300、うちアクリル基は71)。
CH=CHCOO(C10COO)
従って、M−5300を3質量部配合させた実施例1の異方性導電フィルム100g中には、0.71gのアクリル基、つまり、0.01モルのアクリル基が含有されている。
次に、この混合溶液を、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布した後、80℃のオーブンで3分間乾燥させた。PETフィルムを剥離することで、平均厚みが25μmの異方性導電フィルムを作製した。
<接合体の製造、及び接合体の評価>
作製した異方性導電フィルムを介して、FPC(ポリイミドフィルム厚み25μm、銅箔25μm、200μmピッチ(ライン:スペース=1:1、Auメッキ品)と、配線が形成されたPETフィルム(50μm)とを接合し、接合体を作製した。
ここで、FPCとPETフィルムとの接合は、以下の条件で行った。
<<加熱、加圧条件>>
ACF幅:2.0mm
ACF厚み:25μm
仮貼り条件:60℃/1MPa/2sec
圧着条件:160℃/2MPa/15sec
次に、作製した接合体について、以下に示す評価を行った。
<<接着強度の測定>>
まず、厚みが0.7mmのガラス板に両面テープで接合体のPETフィルム側を固定した。その後、剥離試験機(TENSILON、オリエンテック社製)を用いて、JISK6854−1(1999)に準拠し、上記の接合体を剥離速度50mm/分で、90度剥離試験を行い、接着強度を測定した。接着強度は、初期接着強度と、環境試験(60℃、95%RH環境下で200時間放置)後の接着強度を以下の基準で測定し、評価した。
[初期接着強度の評価基準]
○:5N/cm以上
△:3N/cm以上5N/cm未満
×:3N/cm未満
[環境試験後の接着強度の評価基準]
○:4N/cm以上
△:2N/cm以上4N/cm未満
×:2N/cm未満
接合体を得る際の圧着温度、及び接着強度の評価結果を下記表1−1に示す。
(実施例2から10)
実施例1において、異方性導電フィルムの配合組成を表1−1、及び表1−2に示すとおりに変え、接合体作製時の圧着温度を表1−1、及び表1−2に示すとおりに変えた以外は、実施例1と同様にして、異方性導電フィルム及び接合体を作製した。
尚、実施例5で用いたカルボン酸を有する単官能モノマー(商品名:HOA−MS(N)共栄社化学株式会社製)の構造は以下に示すとおりである(2−アクリロイロキシエチル−コハク酸 分子量は216、うちアクリル基は71)。
CH=CHCOOCHCHOCOCHCHCOOH
従って、HOA−MS(N)を10質量部配合させた実施例5の異方性導電フィルム100g中には、3.29gのアクリル基、つまり、0.046モルのアクリル基が含有されている。
また、実施例6で用いた2官能モノマー(商品名:DCP 新中村化学工業株式会社製)は、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(分子量は332、うちアクリル基は71×2=142)である。
従って、DCPを2質量部配合させることにより、異方性導電フィルム100g中には、0.86gのアクリル基、つまり、0.006モルのアクリル基が含有されている。
よって、DCPを2質量部、M−5300を10質量部配合させた実施例6の異方性導電フィルム100g中には、0.04モルのアクリル基が含有されている。
また、実施例10で用いたカルボン酸を有さない単官能モノマー(商品名:M102 東亞合成株式会社製)の構造は以下に示すとおりである(フェノールEO変性アクリレート 分子量は236、うちアクリル基は71)。
CH=CHCO(OCO−Ph
上記構造式中、n≒2である。
従って、M102を3質量部配合させることにより、異方性導電フィルム100g中には、0.90gのアクリル基、つまり、0.013モルのアクリル基が含有されている。
よって、M−5300を3質量部、M102を3質量部配合させた実施例10の異方性導電フィルム100g中には、0.023モルのアクリル基が含有されている。
得られた接合体について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1−1、及び表1−2に示す。
(比較例1から7)
実施例1において、異方性導電フィルムの配合組成を表2−1、及び表2−2に示すとおりに変え、接合体作製時の圧着温度を表2−1、及び表2−2に示すとおりに変えた以外は、実施例1と同様にして、異方性導電フィルム及び接合体を作製した。
得られた接合体について、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2−1、及び表2−2に示す。
Figure 2016076341
Figure 2016076341
Figure 2016076341
Figure 2016076341
実施例1〜10から、本発明の異方性導電フィルムが、プラスチック基板を接着の対象とし、低温で接着した場合であっても、接着性に優れ、環境試験後に接着強度の大幅な低下を生じさせないものであることが確認できた。
実施例6、及び7の結果から、(メタ)アクリルモノマーとして、2官能モノマーを含有させてもよいが、(メタ)アクリルモノマーのうち、80質量%以上が(メタ)アクリル単官能モノマーであるとより好ましいことがわかる。
実施例1、3、及び10の結果を比較することにより、カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーが含有されてさえいれば、カルボン酸の量の多少は問わず、アクリル基が本発明で規定するモル数の範囲内であれば、本発明の所望とする効果が得られることがわかった。
比較例1〜4から、カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有していないと、たとえ配合量を変えても、本発明の所望とする効果は得られないことが確認できた。
また、比較例5から、カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーを含有させても、アクリル基が本発明で規定するモル数の範囲に含まれていないと、本発明の所望とする効果は得られないことがわかった。
実施例3、比較例5、及び6の結果を比較することにより、カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーが含有されていても、アクリル基が本発明で規定するモル数の範囲内でなければ、カルボン酸の量の多少に関係なく、本発明の所望とする効果は得られないことがわかった。
比較例7から、アクリル基が本発明で規定するモル数の範囲内であっても、カルボン酸を有さず、さらに単官能モノマーでなく2官能モノマーのみ含有させたのでは、本発明の所望とする効果は得られないことがわかった。
本発明の異方性導電フィルムは、低温圧着でも接着性に優れ、環境試験後に接着強度の大幅な低下を生じさせない異方性導電フィルムであるため、電子部品端子同士を接続させて、接合体を製造する際の接続材料として好適に用いることができる。特に、少なくとも一方の電子部品がプラスチック基板上に形成されている場合に本発明の異方性導電フィルムを用いると、低温定着でも優れた接着性、接着強度を示すため、より本発明の効果が発揮される。

Claims (13)

  1. 少なくとも(メタ)アクリルモノマーを含有する異方性導電フィルムであって、
    前記(メタ)アクリルモノマーが、少なくともカルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーを含有し、
    前記異方性導電フィルム100g中に(メタ)アクリル基が0.01モル〜0.068モル含有されていることを特徴とする異方性導電フィルム。
  2. 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリルモノマーが、カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーである請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  3. 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーの分子量が、100から500である請求項2に記載の異方性導電フィルム。
  4. 前記異方性導電フィルム中に含有される前記(メタ)アクリルモノマーのうち、80質量%以上が(メタ)アクリル単官能モノマーである、請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  5. 前記異方性導電フィルム中に含有される前記(メタ)アクリルモノマーのうち、80質量%以上がカルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーである、請求項4に記載の異方性導電フィルム。
  6. 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーが、前記異方性導電フィルム100質量部に対し、3質量部〜20質量部含有される、請求項2、3、及び5のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  7. 前記カルボン酸を有する(メタ)アクリル単官能モノマーが、前記異方性導電フィルム100質量部に対し、5質量部〜10質量部含有される、請求項2、3、5、及び6のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  8. 導電性粒子を含有する、請求項1から7のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  9. 第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
    前記第2の電子部品の端子上に請求項1から8のいずれかに記載の異方性導電フィルムを配置する第1の配置工程と、
    前記異方性導電フィルム上に前記第1の電子部品を、前記第1の電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
    前記第1の電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程、とを含むことを特徴とする接続方法。
  10. 前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の少なくともいずれかの電子部品の端子がプラスチック基板上に形成されており、
    前記加熱が、140℃〜180℃の温度条件で行う、請求項9に記載の接続方法。
  11. 前記押圧が、2MPa以下の圧力条件で行う、請求項9から10のいずれかに記載の接続方法。
  12. 請求項9から11のいずれかに記載の接続方法により接続されたことを特徴とする接合体。
  13. 請求項12に記載の接合体を有することを特徴とする、タッチパネル装置。
JP2014204821A 2014-10-03 2014-10-03 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体 Active JP6280017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204821A JP6280017B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204821A JP6280017B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006238A Division JP6442628B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 異方性導電フィルム、並びに、接合体の製造方法及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076341A true JP2016076341A (ja) 2016-05-12
JP6280017B2 JP6280017B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55951613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204821A Active JP6280017B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280017B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164207A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
JP2005285666A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性シート
JP2011159486A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
JP2013093244A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP2013124330A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Dexerials Corp 導電性接着剤、及び電子部品の接続方法
JP2014129538A (ja) * 2011-05-02 2014-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2014160546A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164207A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Bridgestone Corp 異方性導電フィルム
JP2005285666A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性シート
JP2011159486A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
JP2014129538A (ja) * 2011-05-02 2014-07-10 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2013093244A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
JP2013124330A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Dexerials Corp 導電性接着剤、及び電子部品の接続方法
JP2014160546A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dexerials Corp 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6280017B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101640965B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
US10306772B2 (en) Method for manufacturing flexible mounting module body
KR101376002B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP5685473B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体の製造方法、及び接合体
JP5823117B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体、及び接合体の製造方法
JP2009096851A (ja) 非導電性接着剤組成物及び非導電性接着フィルム、並びにそれらの製造方法及び使用方法
TW201739327A (zh) 連接結構體之製造方法
KR20190087365A (ko) 실장체의 제조 방법, 접속 방법 및 이방성 도전막
JP5972564B2 (ja) 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法
US9171820B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including thermal compression
JP6442628B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体の製造方法及び接合体
JP5956362B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
KR102573777B1 (ko) 접착제 조성물 및 접속체의 제조 방법
KR102275926B1 (ko) 접속 방법 및 접합체
JP6280017B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体
KR102395930B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접합체
WO2021199756A1 (ja) 接着剤組成物及び接続構造体
JP6370562B2 (ja) 接続体の製造方法、フレキシブル基板の接続方法、接続体及びフレキシブル基板
WO2016147823A1 (ja) 接続方法、及び接合体
TWI834608B (zh) 接著劑組成物及連接體的製造方法
JP5966069B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
JP6286473B2 (ja) 接合体
WO2017104434A1 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2012054568A (ja) 接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250