JP2016075804A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075804A
JP2016075804A JP2014206277A JP2014206277A JP2016075804A JP 2016075804 A JP2016075804 A JP 2016075804A JP 2014206277 A JP2014206277 A JP 2014206277A JP 2014206277 A JP2014206277 A JP 2014206277A JP 2016075804 A JP2016075804 A JP 2016075804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
process cartridge
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425189B2 (ja
Inventor
磊 袁
Lei Yuan
磊 袁
和昭 飯倉
Kazuaki Iikura
和昭 飯倉
薫也 渡邊
Kunya Watanabe
薫也 渡邊
和弘 斉藤
Kazuhiro Saito
和弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014206277A priority Critical patent/JP6425189B2/ja
Priority to US14/717,452 priority patent/US9429897B2/en
Publication of JP2016075804A publication Critical patent/JP2016075804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425189B2 publication Critical patent/JP6425189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Abstract

【課題】像保持体の一端側及び他端側の両方を退避させる場合に比べ、像保持体の着脱に必要な空間を少なくすることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】回転自在に支持された像保持体42と、像保持体42に保持された像が転写される被転写部材52と、像保持体42の軸方向一端に設けられ、像保持体42を回転させる駆動部110と、像保持体42の駆動部110との接続を維持しつつ、像保持体42の他端を被転写部材52から離し、その後、像保持体42の駆動部110との接続を切って像保持体42を退避させるようにした退避機構109と、を有する画像形成装置10である。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
像保持体を備えたプロセスカートリッジの着脱に係る発明としては、例えば、下記特許文献1に、感光体ドラムと、前記感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像ローラと、前記現像ローラの軸線方向の一端側に固定された被駆動部と、前記被駆動部との係合を維持したまま前記被駆動部に対し前記現像ローラの軸線方向と交差する方向へ移動可能な中間部と、前記中間部との係合を維持したまま前記係合部に対し前記現像ローラの軸線方向と交差する方向へ移動可能な駆動部と、を備え、前記現像ローラを回転するための駆動力を受けるカップリング部と、を有し、画像形成装置本体に対して着脱可能であるプロセスカートリッジと、前記駆動部と係合し、駆動部に駆動力を与える本体駆動部と、を有する画像形成装置において、前記プロセスカートリッジを移動させることにより、前記感光体ドラムを、前記感光体ドラムに画像を形成する第一位置と、前記第一位置から退避した位置であって前記プロセスカートリッジを着脱するための第二位置と、に配置可能とする移動機構を有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
また、例えば、下記特許文献2に、感光体ドラムと前記感光体ドラムに作用するプロセス手段とを有する複数のプロセスカートリッジを着脱可能な、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の装置本体に設けられた開口部を開放する開状態と、前記開口部を閉鎖する閉状態と、をとり得る、回転軸線を中心にして前記装置本体に回転可能に設けられた開閉部材と、画像が転写される、または、前記記録媒体を搬送するベルトと、前記複数のプロセスカートリッジを異なる高さでそれぞれ支持する複数の支持部材であって、前記感光体ドラムを前記ベルトに接触させる第1の位置と、前記ベルトから前記感光体ドラムを離間させる第2の位置と、をとり得る支持部材と、前記開閉部材の移動に連動して前記支持部材を移動させる、前記開閉部材が前記開状態の場合は、前記支持部材を前記第1の位置に位置させ、前記開閉部材が前記開状態の場合は、前記支持部材を前記第2の位置に位置させる連結部材であって、前記開閉部材の回転軸線と交差する軸線を有する軸と、前記軸に固定され、前記複数の支持部材とそれぞれに回転可能に結合した複数の第1の連結部と、前記交差する軸線の方向において前記複数の第1の連結部よりも前記開閉部材に近い位置で前記軸に固定され、前記開閉部材と係合する第2の連結部と、を有する連結部材と、を有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2012−137794号公報 特開2008−310292号公報
本発明は、像保持体の一端側及び他端側の両方を退避させる場合に比べ、像保持体の着脱に必要な空間を少なくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、回転自在に支持された像保持体と、前記像保持体に保持された像が転写される被転写部材と、前記像保持体の軸方向一端に設けられ、前記像保持体を回転させる駆動部と、前記像保持体の前記駆動部との接続を維持しつつ、前記像保持体の他端を前記被転写部材から離し、その後、前記像保持体の前記駆動部との接続を切って前記像保持体を退避させるようにした退避機構と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記駆動部は、円筒状に形成されており、前記像保持体の一端側は、前記駆動部内に挿入されて接続される請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記像保持体の一端側は、前記像保持体の軸方向に対して半径方向の外側に向かう複数の第1の突起と、前記第1の突起の間の複数の第1の溝を有する歯車部を有し、前記駆動部は、前記駆動部の軸方向に対して半径方向の内側に向かう複数の第2の突起と、前記第2の突起の間に複数の第2の溝を有する内歯車部を有し、前記駆動部の前記内歯車部に前記像保持体の一端側の前記歯車部が挿入される請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記駆動部と前記像保持体の一端側との間には、前記像保持体の一端側が前記駆動部内で傾斜して配置できる隙間を有する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記退避機構は、操作を行なう操作部と、前記像保持体を画像形成装置本体内で支える支柱部と、を有し、前記支柱部は、前記像保持体を装着位置と退避位置とを反復移動できるように取り付けられている請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記退避位置は、前記像保持体の他端側が前記駆動部の軸方向とは異なる方向に配置された位置である請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、像保持体の一端側及び他端側の両方を退避させる場合に比べ、像保持体の着脱に必要な空間を少なくすることができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加え、駆動部の停止位置によらずに像保持体の着脱を行なうことができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加え、像保持体と駆動部との接続を歯車を介して行なうことができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1〜3のいずれかに係る本発明の効果に加え、像保持体を隙間が形成された分だけ傾斜させて退避させることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1〜4のいずれかに係る本発明の効果に加え、退避機構による像保持体の移動を操作部の操作で行なうことができるようになる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1〜5のいずれかに係る本発明の効果に加え、退避位置を様々な方向に設けることができるようになる。
実施形態に係る画像形成装置を示す側面断面図である。 実施形態に係る画像形成装置の開閉部を開いた状態の斜視図である。 図3Aは画像形成装置本体内にプロセスカートリッジが装着された装着位置の状態を示した正面図であり、図3Bはプロセスカートリッジが退避位置にある状態を示した正面図であり、図3Cは画像形成装置本体からプロセスカートリッジを取出した状態を示した正面図である。 図4Aはプロセスカートリッジの装着位置における接続部と被接続部を示した断面図であり、図4Bはプロセスカートリッジの退避位置における接続部と被接続部を示した断面図であり、図4Cはプロセスカートリッジを取出した状態の接続部と被接続部を示した断面図である。 図5Aは図4AのVA−VA線での断面図であり、図5Bは図4BのVB−VB線での断面図である。 図6Aは画像形成装置本体内にプロセスカートリッジを挿入する状態を示した正面図であり、図6Bはプロセスカートリッジを退避位置にある状態を示した断面図であり、図6Cは画像形成装置本体内にプロセスカートリッジが装着された装着位置の状態を示した正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための画像形成装置を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態]
図1〜図6を参照して、本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジ30の退避機構109を備えた画像形成装置10について説明する。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12の上側の面には、画像の形成された記録媒体が排出される排出部14が設けられている。
画像形成装置本体12の一方の側面側には、図2に示すように、後述するプロセスカートリッジ30を着脱する開口部102と、この画像形成装置本体12に開閉自在に設けられこの開口部102を開閉する開閉部104とが設けられている。開口部102は挿入部として用いられ、プロセスカートリッジ30は開口部102から画像形成装置本体12に挿入するようにして装着される。また、実施形態の画像形成装置10には、プロセスカートリッジ30を退避させるための退避機構109が設けられている。
退避機構109は、プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体12から退避させるための機構である。退避機構109は、プロセスカートリッジ30を装着する位置と取り外す退避位置とを変更するものであり、装着する位置から取り外す退避位置への変更は、プロセスカートリッジ30の片側のみの位置を変更することで行なわれる。なお、実施形態の退避機構109は、後述するプロセスカートリッジ30に設けられた昇降装置136及び感光体42の被接続部122と画像形成装置本体12に設けられた駆動部110の有する接続部112とで構成されている(図3及び図6参照)。
画像形成装置本体12内には、記録媒体に転写する画像を形成する画像形成部20と、この画像形成部20に記録媒体を供給する記録媒体供給装置22と、この記録媒体供給装置22から供給された記録媒体を排出部14まで搬送する搬送路24とが配設されている。また、画像形成装置本体12内には、着脱のため抜き差しされるプロセスカートリッジ30を案内する案内部106が設けられている。
なお、プロセスカートリッジ30は、画像形成装置本体12内に装着された場合、プロセスカートリッジ30に設けられた昇降装置136によって支持されている(図3A参照)。このときの画像形成装置本体12内において昇降装置136が配置される部分が支持部108となっている。
画像形成部20は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色に対応するプロセスカートリッジ30Y、30M、30C、30Kと、光書き込み装置32と、転写装置34とにより構成される。プロセスカートリッジ30Y、30M、30C、30K及びこれらの構成要素は、形成する画像の色以外は同様に構成されている。以下、各色に対応する構成については、Y、M、C、Kを省略して「プロセスカートリッジ30」等のように総称して記載する場合がある。
プロセスカートリッジ30は、それぞれ交換部材として用いられ、画像形成装置本体12に対して着脱自在に設けられている。プロセスカートリッジ30は、画像形成装置本体12の後側(図1における左側)から順に、プロセスカートリッジ30Y、30M、30C、30Kの順に並べられている。
プロセスカートリッジ30は、例えばカラー画像を形成する電子写真方式のものである。プロセスカートリッジ30はそれぞれ、プロセスカートリッジ本体40を備える。プロセスカートリッジ本体40内には、現像剤像を担持する像担持体としてのドラム形状の像保持体としての感光体42と、この感光体42を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置44と、感光体42に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像器46と、感光体42に残留する廃現像剤を例えば掻き取って清掃する清掃装置48とが設けられている。
また、感光体42を回転させるために、感光体42の一端側には、駆動部110からの動力を伝達し、駆動部110の有する接続部112と接続される被接続部122が設けられている。なお、実施形態では、被接続部122は、プロセスカートリッジ30の画像形成装置本体12に挿入される側に設けられている。
この感光体42の一端側の被接続部122には、複数の第1の突起124が感光体42の軸方向に対して外側の半径方向に突出した円筒状の歯車部123が形成されている(図5参照)。なお、感光体42の被接続部122の反対側は、感光体42の他端側から延設された非駆動部132となっており、駆動部等の動力源とは接続されていない。また、プロセスカートリッジ30の感光体42の被接続部122の一部と、非駆動部132は、回転可能な形状、例えば、円柱状となっており、プロセスカートリッジ本体40に回転自在に取り付けられている。
また、画像形成装置本体12のプロセスカートリッジ30の挿入方向奥側には、感光体42の被接続部122が接続される接続部112が形成されている。接続部122は感光体42の被接続部122の歯車部123が軸方向に嵌り込むように形成されている。この接続部112は、被接続部122の歯車部123の各第1の突起124が嵌り込む複数の第2の溝114が接続部112の軸方向に対して内側の半径方向に向かって形成された円筒状の内歯車部113が形成されている。また、接続部112は駆動部110と繋がっており、駆動部110が回転することで、接続部112が回転し、そして、この接続部112の回転により被接続部122が形成された感光体42が回転する。
また、この被接続部122の歯車部123と接続部112の内歯車部113は、これらが接続された場合、内歯車部113と歯車部123の間に隙間ができるような大きさでそれぞれが形成されている。この隙間は、被接続部122の歯車部123と接続部112の内歯車部113を嵌め合わせる際に必要な隙間のほかに、被接続部122の歯車部123の第1の突起124の第1の山部126と、この第1の山部126が噛合う接続部112の内歯車部113の第2の溝114の第2の谷部116との間、及び、被接続部122の歯車部123の第1の溝128の第1の谷部130と、この第1の谷部130が噛合う接続部112の内歯車部113の第2の突起118の第2の山部120との間にそれぞれ装着時の隙間134が形成されている(図5A参照)。
また、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側には、画像形成装置本体12からプロセスカートリッジ30の着脱を行なうためにプロセスカートリッジ30が配置される位置を変更させる昇降装置136が設けられている。この昇降装置136を操作することで、プロセスカートリッジ30が画像形成装置本体12に装着されたときの装着位置154と、画像形成装置本体12から着脱を行なうときの退避位置156とが移動されるようになる(図3参照)。
なお、実施形態では、装着位置154とは、プロセスカートリッジ30が画像形成装置本体12内に装着され、プロセスカートリッジ30の感光体42と画像形成装置本体12のベルト状の被転写部材52とが接する位置である。一方、退避位置156とは、プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体12内から取り外すために、画像形成装置10の接続部112に接続された感光体42の被接続部122との接続を維持しつつ、非駆動部132側が他の位置、例えば装着位置より下方に移動した位置である。
昇降装置136は、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側の底面側に反復移動できるように取り付けられている。昇降装置136は、使用者が力を加えて操作する操作部140と、操作部140の端部側に設けられ、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側の底面側から支持部108に配置され、プロセスカートリッジ30を支える支柱部148とを有している。この支柱部148はプロセスカートリッジ本体40の底面側に、このプロセスカートリッジ本体40の底面側から突出した突出部146と反復移動可能に取り付けられる連結部142を有しており、突出部146と連結部142は反復移動可能な軸部144により取り付けられている。
支柱部148には、画像形成装置本体12の支持部108と接する側に支柱端部150を有している。この支柱端部150は、支柱部148内に設けられた弾性力を有する、例えばバネ体152に取り付けられており、支柱端部150とプロセスカートリッジ30との間を押圧すると共に、プロセスカートリッジ30の感光体42を画像形成装置本体12の被転写部材52に押圧する力を調節している。
そして、昇降装置を操作することで、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側を画像形成装置本体12内にプロセスカートリッジ30が装着される装着位置154と、画像形成装置本体12からプロセスカートリッジ30の着脱を行なうために退避させる退避位置156との間を移動するようになる。
現像器46は、それぞれが収納するY、M、C、Kの現像剤を用いて、対応する感光体42に形成された潜像を現像する。
光書き込み装置32は潜像形成装置として用いられ、感光体42それぞれに対して光を照射して、これら感光体42それぞれの表面に潜像を形成する。
転写装置34は、転写体として用いられる被転写部材52と、一次転写装置として用いられる一次転写ロール54Y、54M、54C、54Kと、二次転写装置として用いられる二次転写ロール56と、清掃装置58とを有する。
被転写部材52は、例えば無端状のベルト形状であり、5つの支持ロール60a、60b、60c、60d、60eによって、図1に矢印で示す方向に回転することができるように支持されている。支持ロール60a、60b、60c、60d、60eのうち少なくとも一つはモータ等の動力源(付図示)に連結されており、この動力源からの駆動伝達を受けて回転することで、被転写部材52が回転駆動するようになっている。なお、画像形成装置本体12にプロセスカートリッジ30が装着された場合、プロセスカートリッジ30の感光体42と被転写部材52とが接するようになる(図3A参照)。
支持ロール60aは、二次転写ロール56と対向するように配置され、この二次転写ロール56のバックアップロールとして機能する。二次転写ロール56と支持ロール60aとで挟まれる部分が二次転写位置となる。
一次転写ロール54は、それぞれに対応する現像器46により感光体42の表面に形成された現像剤像を、被転写部材52に転写する。
二次転写ロール56は、被転写部材52に転写されたY、M、C、Kの現像剤像を、記録媒体に対して転写する。
清掃装置58は、二次転写ロール56で記録媒体に対して各色の現像剤像が転写された後に、被転写部材52の表面に残留する各色の現像剤を掻き落とす掻き落とし部材62を有する。掻き落とし部材62によって掻き落とされた現像剤は、清掃装置58の本体内に回収される。
記録媒体供給装置22は、記録媒体を積層した状態で収納する記録媒体収納容器72と、この記録媒体収納容器72に収納された最上位の記録媒体を抽出し、抽出した記録媒体を画像形成部20に向けて搬送する搬送ロール74と、記録媒体を捌き、画像形成部20に複数枚の記録媒体が重なった状態で搬送されることを防止するリタードロール76とを有する。
搬送路24は、主搬送路82と、反転搬送路84とにより構成される。
主搬送路82は、記録媒体供給装置22から供給された記録媒体を画像形成部20に搬送し、画像が形成された記録媒体を排出部14に排出する。主搬送路82には記録媒体搬送方向上流側から順に、搬送ロール74、リタードロール76、レジストロール86、転写装置34、定着装置88、及び排出ロール90が配置されている。
レジストロール86は、記録媒体供給装置22側から搬送されてきた記録媒体の先端部を一時的に停止させ、画像形成されるタイミングと合致するように記録媒体を転写装置34に向けて送り出す。
定着装置88は、加熱ロール88a及び加圧ロール88bを有し、これら加熱ロール88aと加圧ロール88bとの間を通過する記録媒体を加熱し加圧することで、記録媒体に現像剤像を定着する。
排出ロール90は、定着装置88により現像剤が定着された記録媒体を、排出部14に排出する。
反転搬送路84は、一方の面に現像剤像が形成された記録媒体を反転させつつ、再び画像形成部20に向けて供給する搬送路である。反転搬送路84には、例えば二つの反転搬送ロール98a、98bが配置されている。
記録媒体が主搬送路82から排出ロール90に搬送され、この記録媒体の後端部が排出ロール90に挟みこまれた状態でこの排出ロール90が逆回転することで、記録媒体が反転搬送路84に供給される。反転搬送路84に供給された記録媒体は、反転搬送ロール98a、98bによって、レジストロール86の上流の位置へと搬送される。
次に、画像形成装置本体12へのプロセスカートリッジ30の着脱について説明する。
まず、プロセスカートリッジ30を取り外す場合を説明する。画像形成装置10内に装着されたプロセスカートリッジ30を取り外す場合、まず、画像形成装置本体12の側面の開閉部104を開け、開口部102にあるプロセスカートリッジ30を露出させる(図2参照)。
次に、図3A及び図3Bに示すように、プロセスカートリッジ30に設けられた退避機構109を構成する昇降装置136を操作してプロセスカートリッジ30を装着位置154から退避位置156に移動させる。この操作は、まず、昇降装置136の操作部140に力を加え、上向きの位置から開口部102側に引き倒し、横向きとなるようにする。このとき、操作部140を移動させることで軸部144を中心に操作部140が円を描くように移動する。
そして、操作部140を移動させることで、連結部142の下側に設けられた支柱部148も軸部144を中心に円を描くように移動する。この支柱部148の移動により、支柱部148の支柱端部150が画像形成装置本体12の支持部108を摺るように移動した後、支柱部148がプロセスカートリッジ本体40の底面に接する位置まで移動する。
このときの支柱部148の移動により、支柱部148によるプロセスカートリッジ30の支持が外れ、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側が下方に移動される。このプロセスカートリッジ30の下方への移動は、プロセスカートリッジ30の底面が案内部106に到達して止まる。また、支柱部148のバネ体152は弾性力が開放されることで伸びるようになる。
さらに、退避位置156にプロセスカートリッジ30を移動させた場合、図4A及び図4Bに示すように、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側は下方に移動するが、被接続部122側は接続部112と接続を維持した状態となっている。このとき、図5A及び図5Bに示すように、被接続部122の歯車部123と接続部112の内歯車部113とは、それぞれ装着時の隙間134を有して接続されていたため、被接続部122の歯車部123の第1の突起124の第1の山部126と、この第1の山部126が噛合う接続部112の内歯車部113の第2の溝114の第2の谷部116との間、及び、被接続部122の歯車部123の第1の溝128の第1の谷部130と、この第1の谷部130が噛合う接続部112の内歯車部113の第2の突起118の第2の山部120との間にプロセスカートリッジ30が傾いた場合に、接続部112内を被接続部122が傾斜するのに必要な退避時の隙間135を有するようになる。そのため、接続部112及び被接続部122の間に退避時の隙間135が形成されることで、プロセスカートリッジ30を着脱する際に、接続部112と被接続部122の接続を維持したまま、非駆動部132側のみを移動することができるようになる。
そして、プロセスカートリッジ30の非駆動部132側が下方に移動し、傾斜して配置された状態が、プロセスカートリッジ30を着脱するための退避位置156となる。また、プロセスカートリッジ30が退避位置156に移動することで、プロセスカートリッジ30の感光体42と、画像形成装置本体12の被転写部材52とが離れるようになる。
その後、図3Cに示すように、退避位置156にあるプロセスカートリッジ30を斜め方向に引き抜くことで、接続部112と被接続部122の接続が外れ(図4C参照)、プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体12の開口部102から取り外す。なお、このとき、プロセスカートリッジ30の退避位置156に対応するように傾斜した案内部106に沿って引き抜くことで、円滑に画像形成装置本体12の開口部102から取り外せるようになる
次に、画像形成装置本体12にプロセスカートリッジ30を装着する場合について説明する。プロセスカートリッジ30の装着は、上述した、プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体12の開口部102から取り外した状態から行なう。
まず、図6A及び図6Bに示すように、画像形成装置本体12の開口部102にプロセスカートリッジ30を斜め方向に挿入し、プロセスカートリッジ30が退避位置156に配置されるようにする。この挿入は開口部102に傾斜して設けられた案内部106を用いて行なわれる。また、プロセスカートリッジ30に設けられた昇降装置136は、操作部140及び支柱部148が横に倒れた状態、すなわち、支柱部148がプロセスカートリッジ本体40の底面に接する状態となっている。
また、プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体12に挿入する場合、画像形成装置本体12の接続部112とプロセスカートリッジ30の感光体42の被接続部122とが嵌め合わされる。この嵌め合わせは、被接続部122が、接続部112に対して斜め方向から挿入されることになる(図4C参照)。このとき、上述したように、被接続部122の歯車部123と接続部112の内歯車部113との間には、図5A及び図5Bに示すように、被接続部122の歯車部123の第1の突起124の第1の山部126と、この第1の山部126が噛合う接続部112の内歯車部113の第2の溝114の第2の谷部116との間、及び、被接続部122の歯車部123の第1の溝128の第1の谷部130と、この第1の谷部130が噛合う接続部112の内歯車部113の第2の突起118の第2の山部120との間に退避時の隙間135が形成されている。そのため、被接続部122が接続部112に対して傾いた状態で挿入されても、接続部112内に被接続部122を傾斜した状態で挿入することができる。
次に、図6B及び図6Cに示すように、挿入されたプロセスカートリッジ30の昇降装置136を操作し、プロセスカートリッジ30を退避位置156から装着位置154に移動させる。この操作は、昇降装置136の操作部140に力を加え、横に倒れている状態から立てる方向に移動させるようにする。このとき、操作部140は、軸部144を中心にして円を描くように移動する。
そして、この操作部140の移動に伴い、連結部142に設けられた支柱部148も、軸部144を中心に円を描くように移動し、横に倒れた状態から立てる方向に移動する。この支柱部148の移動により、支柱端部150が画像形成装置本体12の支持部108を摺るように移動すると共に、支柱部148が立つことでプロセスカートリッジ30が上方に移動する。
支柱部148が規定の位置まで移動されることで、プロセスカートリッジ30の装着位置154となり、画像形成装置本体12にプロセスカートリッジ30が装着されることになる。このとき、プロセスカートリッジ30が装着されることで、プロセスカートリッジ30の感光体42と画像形成装置本体12の被転写部材52が接するようになる。また、接続部112と被接続部122との間の隙間が、退避時の隙間135から装着時の隙間134となる(図4A、図4B、図5A及び図5B参照)。
また、支柱部148の支柱端部150が移動すると共に、支柱部148内に設けられたバネ体152が縮み、支柱端部150とプロセスカートリッジ30との間を押動するようになり、プロセスカートリッジ30の感光体42と被転写部材52との押圧力を調節するようになる。その後、開閉部104を閉じることで、プロセスカートリッジ30の装着が終了する。
10:画像形成装置 12:画像形成装置本体 14:排出部 20:画像形成部 22:記録媒体供給装置 24:搬送路 30、30Y、30M、30C、30K:プロセスカートリッジ 32:光書き込み装置 34:転写装置 40:プロセスカートリッジ本体 42:感光体(像保持体) 44:帯電装置 46:現像器 48:清掃装置 52:被転写部材 54、54Y、54M、54C、54K:一次転写ロール 56:二次転写ロール 58:清掃装置 60a、60b、60c、60d、60e:支持ロール 62:掻き落とし部材 72:記録媒体収納容器 74:搬送ロール 76:リタードロール 82:主搬送路 84:反転搬送路 86:レジストロール 88a:加熱ロール 88b:加圧ロール 88:定着装置 90:排出ロール 98a、98b:反転搬送ロール 102:開口部 104:開閉部 106:案内部 108:支持部 109:退避機構 110:駆動部 112:接続部 113:内歯車部 114:第2の溝 116:第2の谷部 118:第2の突起 120:第2の山部 122:被接続部 123:歯車部 124:第1の突起 126:第1の山部 128:第1の溝 130:第1の谷部 132:非駆動部 134:装着時の隙間 135:退避時の隙間 136:昇降装置 140:操作部 142:連結部 144:軸部 146:突出部 148:支柱部 150:支柱端部 152:バネ体 154:装着位置 156:退避位置


Claims (6)

  1. 回転自在に支持された像保持体と、
    前記像保持体に保持された像が転写される被転写部材と、
    前記像保持体の軸方向一端に設けられ、前記像保持体を回転させる駆動部と、
    前記像保持体の前記駆動部との接続を維持しつつ、前記像保持体の他端を前記被転写部材から離し、その後、前記像保持体の前記駆動部との接続を切って前記像保持体を退避させるようにした退避機構と、を有する画像形成装置。
  2. 前記駆動部は、円筒状に形成されており、
    前記像保持体の一端側は、前記駆動部内に挿入されて接続される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像保持体の一端側は、前記像保持体の軸方向に対して半径方向の外側に向かう複数の第1の突起と、前記第1の突起の間の複数の第1の溝を有する歯車部を有し、
    前記駆動部は、前記駆動部の軸方向に対して半径方向の内側に向かう複数の第2の突起と、前記第2の突起の間に複数の第2の溝を有する内歯車部を有し、
    前記駆動部の前記内歯車部に前記像保持体の一端側の前記歯車部が挿入される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記駆動部と前記像保持体の一端側との間には、前記像保持体の一端側が前記駆動部内で傾斜して配置できる隙間を有する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記退避機構は、操作を行なう操作部と、前記像保持体を画像形成装置本体内で支える支柱部と、を有し、
    前記支柱部は、前記像保持体を装着位置と退避位置とを反復移動できるように取り付けられている請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記退避位置は、前記像保持体の他端側が前記駆動部の軸方向とは異なる方向に配置された位置である請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2014206277A 2014-10-07 2014-10-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6425189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206277A JP6425189B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像形成装置
US14/717,452 US9429897B2 (en) 2014-10-07 2015-05-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206277A JP6425189B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075804A true JP2016075804A (ja) 2016-05-12
JP6425189B2 JP6425189B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55632768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206277A Expired - Fee Related JP6425189B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9429897B2 (ja)
JP (1) JP6425189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177094A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555967B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022150776A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 着脱構造、その構造を用いた装置、および着脱構造体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084622A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2009116315A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152283A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011059241A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011248344A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Canon Inc カートリッジ、画像形成装置及びドラム取り付け方法
US20130248315A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Rotating part for image forming apparatus, cartridge for forming image, and image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657530B2 (ja) * 2001-05-15 2005-06-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2007011093A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 駆動連結機構およびこの駆動連結機構を備えた画像形成装置
JP4444999B2 (ja) * 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4916542B2 (ja) 2006-12-11 2012-04-11 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5137647B2 (ja) 2007-05-15 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5127584B2 (ja) * 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP6300083B2 (ja) * 2013-08-23 2018-03-28 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084622A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2009116315A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2010152283A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011059241A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011248344A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Canon Inc カートリッジ、画像形成装置及びドラム取り付け方法
US20130248315A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Rotating part for image forming apparatus, cartridge for forming image, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177094A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6425189B2 (ja) 2018-11-21
US20160098008A1 (en) 2016-04-07
US9429897B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9122237B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5837172B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ、ドラム支持枠体
CN101876808B (zh) 盒和电子照相成像设备
US9304484B2 (en) Image forming apparatus with moving light exposure units
US20120288303A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US9897937B2 (en) Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
RU2743122C2 (ru) Блок барабана, технологический картридж и устройство формирования изображений
US9727020B2 (en) Developer conveyance device including spiral coil, and image forming device including the developer conveyance device
US8948676B2 (en) Image forming apparatus
JP2010181832A (ja) 電子写真画像形成装置
KR20150108730A (ko) 화상 형성 장치
US9436156B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2016075804A (ja) 画像形成装置
US9304482B2 (en) Image forming apparatus with detachable components
JP2010091969A (ja) 画像形成装置
US20070253743A1 (en) Toner cartridge
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
JP2007323006A (ja) 画像形成装置
JP2015232690A (ja) 画像形成装置
JP3972703B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2012048151A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4766366B2 (ja) 回転装置、給紙装置、画像形成装置、回転装置の組立方法及び解体方法並びに給紙装置の組立方法及び解体方法
JP4742668B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP2023023397A (ja) 旋回可能なハウジングを有する画像形成装置
JP2013020087A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181014

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees