JP2016074201A - Head unit, device, liquid discharge unit and device for discharging liquid - Google Patents
Head unit, device, liquid discharge unit and device for discharging liquid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016074201A JP2016074201A JP2015147276A JP2015147276A JP2016074201A JP 2016074201 A JP2016074201 A JP 2016074201A JP 2015147276 A JP2015147276 A JP 2015147276A JP 2015147276 A JP2015147276 A JP 2015147276A JP 2016074201 A JP2016074201 A JP 2016074201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- liquid
- space
- holding member
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明はヘッドユニット、装置、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置に関する。 The present invention relates to a head unit, an apparatus, a liquid ejection unit, and an apparatus for ejecting liquid.
画像形成装置に使用されるヘッドユニットとして、ヘッド(ヘッドチップともいう。)をヘッド保持部材に接着剤接合で保持したものが知られている。 As a head unit used in an image forming apparatus, a head unit (also referred to as a head chip) is known that is held on a head holding member by adhesive bonding.
例えば、インクを吐出する機能を有するインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドを固定するベース基板とを備え、インクジェットヘッドとベース基板とが接する当接部と、当接部とは異なる位置において、インクジェットヘッドとベース基板とが接着剤を介して結合される接着部とを備えるインクジェットヘッドユニットが知られている(特許文献1)。 For example, an ink jet head having a function of ejecting ink and a base substrate for fixing the ink jet head are provided. The abutting portion where the ink jet head and the base substrate are in contact with each other, and the ink jet head and the base at different positions. There is known an inkjet head unit that includes an adhesive portion that is bonded to a substrate via an adhesive (Patent Document 1).
上述したようにヘッドとヘッド保持部材とを接着剤で固定するとき、十分な接合強度を得るためには、例えば、ヘッドとヘッド保持部材とを位置決めして仮固定した状態で、大きな接合強度が得られる接着剤で固定することが必要になる。 As described above, when the head and the head holding member are fixed with an adhesive, in order to obtain a sufficient bonding strength, for example, in a state where the head and the head holding member are positioned and temporarily fixed, a large bonding strength is obtained. Fixing with the resulting adhesive is required.
このような接合を行うとき、上述した特許文献1に開示の構成にあっては、ヘッドの周囲に仮固定用の接着剤を塗布しなければならないなど、接着剤の接合面外への付着が多くなるという課題がある。
When such bonding is performed, in the configuration disclosed in
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ヘッドとヘッド保持部材とを接合するときの接合面外への接着剤付着を低減することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to reduce adhesion of an adhesive to the outside of a joining surface when joining a head and a head holding member.
上記の課題を解決するため、本発明に係るヘッドユニットは、
1又は複数のヘッドがヘッド保持部材に接合され、
前記ヘッド及び前記ヘッド保持部材には、それぞれ、
互いに当たって接触する基準面と、
互いに対向して第1の空間を形成する第1対向面と、
互いに対向して第2の空間を形成する第2対向面と、を有し、
前記ヘッドの前記基準面を前記ヘッド保持部材の基準面に当てて接触させる方向を取付け方向とするとき、
前記第2の空間は、前記第1の空間よりも取付け方向の間隔が狭く、
前記第1の空間及び前記第2の空間にそれぞれ充填された接着剤で、前記ヘッドと前記ヘッド保持部材とが接合されている
構成とした。
In order to solve the above problems, a head unit according to the present invention is:
One or more heads are bonded to the head holding member;
The head and the head holding member are respectively
Reference planes that touch each other and contact,
A first opposing surface that forms a first space opposite to each other;
A second opposing surface that forms a second space opposite to each other,
When the direction in which the reference surface of the head is brought into contact with the reference surface of the head holding member is the mounting direction,
The second space is narrower in the mounting direction than the first space,
The head and the head holding member are joined with adhesives filled in the first space and the second space, respectively.
本発明によれば、ヘッドとヘッド保持部材とを接合するときの接合面外への接着剤付着を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce adhesion of the adhesive to the outside of the joining surface when joining the head and the head holding member.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係るヘッドユニットの一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同ヘッドユニットの斜視説明図、図2は同じく分解斜視説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. An example of the head unit according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of the head unit, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the head unit.
ヘッドユニット100は、2つのヘッド101と、各ヘッド101を接着剤接合したヘッド保持部材102とを有している。なお、ヘッド101は、ヘッド保持部材102に取り付けるための中間部材を含むものであってもよい。また、1つのヘッド保持部材102にて保持するヘッド101の数は、1つでも、3つ以上でもよい。
The
次に、ヘッドとヘッド支持部材の接合構造について図3ないし図10を参照して説明する。図3は同ヘッドを接合面側から見た斜視説明図、図4は同じく平面説明図、図5はヘッド保持部材の保持面側から見た斜視説明図、図6は同じく平面説明図、図7は図6のA−A線に沿う断面に相当するヘッドとヘッド支持部材を接合した状態での断面説明図である。図8は図7の基準面、第1の空間及び第2の空間部分の模式的拡大説明図、図9は同じく図8から第1の空間及び第2の空間部分の接着剤を除いた模式的拡大説明図である。図10はヘッド側の基準面と第1対向面及び第2対向面の位置関係を説明する説明図、図11はヘッド保持部材側の基準面と第1対向面及び第2対向面の位置関係を説明する説明図である。 Next, the joining structure of the head and the head support member will be described with reference to FIGS. 3 is a perspective explanatory view of the head viewed from the joining surface side, FIG. 4 is also a plan explanatory view, FIG. 5 is a perspective explanatory view of the head holding member viewed from the holding surface side, and FIG. 7 is a cross-sectional explanatory diagram in a state where the head and the head support member corresponding to the cross section taken along the line AA of FIG. 6 are joined. FIG. 8 is a schematic enlarged explanatory view of the reference plane, the first space, and the second space portion of FIG. 7, and FIG. 9 is a schematic diagram of FIG. 8 except that the adhesives of the first space and the second space portion are removed. FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the reference surface on the head side, the first opposing surface, and the second opposing surface, and FIG. 11 is the positional relationship between the reference surface on the head holding member side, the first opposing surface, and the second opposing surface. It is explanatory drawing explaining these.
ヘッド101は、ヘッド保持部材102の開口部102Aに挿入されて、図8に示すように、接着剤103、104にて接合されている。
The
ここで、ヘッド101及びヘッド保持部材102には、互いに当たって接触するヘッド側基準面110及び保持部材側基準面120が設けられている。
Here, the
ここで、ヘッド101がヘッド保持部材102に接着剤103、104で接合された状態で、基準面110、120同士は当たって接触しているだけである。このように、基準面110、120の間に接着剤を介在しないことで、接着剤を介在させることよる基準面110、120の傾斜、ノズル面の傾斜を発生させることがない。
Here, in a state where the
また、ヘッド101及びヘッド保持部材102には、互いに対向して第1の空間131を形成する第1対向面111、121が設けられている。
The
さらに、ヘッド101及びヘッド保持部材102には、互いに対向して第2の空間132を形成する第2対向面112、122が設けられている。
Furthermore, the
ここで、第2対向面112、122間に形成される第2の空間132の取付け方向に間隔D2は、第1対向面111、121間に形成される第1の空間131の取付け方向の間隔D1よりも狭くなるように形成している。
Here, the distance D2 in the mounting direction of the
すなわち、ヘッド101の基準面110をヘッド保持部材102の基準面120に当てて接触させる方向、すなわち、ヘッド101をヘッド保持部材102の開口部102Aに挿入する方向を「取付け方向」とする。
That is, a direction in which the
本実施形態では、ヘッド及びヘッド保持部材の一方であるヘッド101は、取付け方向に沿う方向において、基準面110及び第2対向面112は同じ位置に設けられ、第1対向面111は基準面110に対して凹みとなる位置に設けられている。
In the present embodiment, in the
また、ヘッド及びヘッド保持部材の他方であるヘッド保持部材102は、取付け方向に沿う方向において、第1対向面121及び第2対向面122は基準面120に対して凹みとなる位置で同じ位置に設けられている。
Further, the
したがって、ヘッド101の基準面110がヘッド保持部材102の基準面120に当たって接触した状態では、第2対向面112、122間の間隔D2が、第1対向面111、121間の間隔D1よりも狭くなる。
Therefore, in a state where the
また、ヘッド保持部材102には、基準面120と第1対向面121との境界部分、第1対向面121と第2対向面122との境界部分には、接着剤を逃がす溝部123が設けられている。
Further, the
このように構成したので、ヘッド101をヘッド保持部材102に接着剤接合するときには、例えば、第2の空間132に充填する接着剤104として紫外線硬化型接着剤を使用し、第1の空間131に充填する接着剤103として熱硬化型接着剤を使用する。
With this configuration, when the
すなわち、第1の空間131に充填された接着剤103と第2の空間132に充填された接着剤104とは種類が異なる。
That is, the adhesive 103 filled in the
そして、本実施形態では、第2の空間132に充填された接着剤104は、第1の空間131に充填された接着剤103よりも硬化速度が速い接着剤である。
In the present embodiment, the adhesive 104 filled in the
ここで、硬化速度が速い接着剤104を第1の空間131よりも隙間の幅が狭い第2の空間132に充填しているのは、充填された接着剤の厚みを薄くして、より速く接着剤104を硬化させて、本接合用の接着剤103が硬化するまでの間の部品間のズレを抑制するためである。
Here, the reason why the
これにより、例えば、ヘッド101とヘッド保持部材102との位置決めを行って、紫外線硬化型の接着剤104を紫外線硬化させることで、ヘッド101とヘッド保持部材102とを所定の位置関係で固定することができる。
Thereby, for example, the
その後、熱硬化型の接着剤103を硬化させることで、ヘッド101とヘッド保持部材102との十分な接合強度を確保することができる。
Thereafter, the
このとき、接着剤103及び104は、いずれも、ヘッド101とヘッド保持部材102の対向面で形成される第1の空間131、第2の空間132内に充填されているので、ヘッド101外への接着剤の付着を低減できる。
At this time, since the
ヘッド101の長手方向(ノズルの配列方向)において、ヘッド101の第1対向面111は、ヘッド101の両端部に形成された第2対向面112で挟まれた位置に形成されている。同様に、ヘッッド保持部材102の第1対向面121は、ヘッド101の長手方向において、ヘッッド保持部材102の両端部に形成された第2対向面122で挟まれた位置に形成されている。
In the longitudinal direction of the head 101 (nozzle arrangement direction), the first facing
ここで、第2対向面112,122同士は、接着剤103よりも硬化速度が速い接着剤104で固定するので、第1対向面111,121同士が接着剤103で固定される前に、第2対向面112,122同士が固定される。
Here, since the second opposing
これにより、第1対向面111,121間の接着剤103が硬化するまでの間は、その両側が固定された状態となる。したがって、ヘッド101側の第1対向面111、第2対向面112、基準面110と、ヘッド保持部材102側の第1対向面121、第2対向面122、基準面120との所定の位置関係を維持した状態で、ヘッド101をヘッド保持部材102に固定することができる。
Thereby, until the adhesive 103 between the 1st opposing
また、本実施形態では、ヘッド保持部材102に基準面120と第1対向面121との境界部分、第1対向面121と第2対向面122との境界部分に接着剤を逃がす溝部123が設けられていることで、接着剤103、104のはみ出しをより確実に抑えることができる。なお、溝部123の深さは第1の空間131よりも深く形成されている。
In the present embodiment, the
次に、本発明の第2実施形態について図12及び図13を参照して説明する。図12は同実施形態におけるヘッド側の基準面と第1対向面及び第2対向面の位置関係を説明する説明図、図13は同じくヘッド保持部材側の基準面と第1対向面及び第2対向面の位置関係を説明する説明図である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the reference surface on the head side, the first facing surface, and the second facing surface in the same embodiment, and FIG. 13 is also the reference surface on the head holding member side, the first facing surface, and the second facing surface. It is explanatory drawing explaining the positional relationship of an opposing surface.
本実施形態では、前記第1実施形態とは逆に、ヘッド及びヘッド保持部材の一方であるヘッド101は、取付け方向に沿う方向において、第1対向面111及び第2対向面112は基準面110に対して凹みとなる位置で同じ位置に設けられている。
In the present embodiment, contrary to the first embodiment, the
一方、ヘッド及びヘッド保持部材の他方であるヘッド保持部材102は、取付け方向に沿う方向において、基準面120及び第2対向面122は同じ位置に設けられ、第1対向面121は基準面120に対して凹みとなる位置に設けられている。
On the other hand, in the
したがって、ヘッド101の基準面110がヘッド保持部材102の基準面120に当たって接触した状態では、第2対向面112、122間の間隔が、第1対向面111、121間の間隔よりも狭くなる。
Therefore, when the
その他の構成及び作用、効果は前記第1実施形態と同様である。 Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment.
次に、本発明の第3実施形態について図14及び図15を参照して説明する。図14は同実施形態におけるヘッド側の基準面と第1対向面及び第2対向面の位置関係を説明する説明図、図15は同じくヘッド保持部材側の基準面と第1対向面及び第2対向面の位置関係を説明する説明図である。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the reference surface on the head side and the first opposing surface and the second opposing surface in the embodiment, and FIG. 15 is also the reference surface on the head holding member side, the first opposing surface, and the second opposing surface. It is explanatory drawing explaining the positional relationship of an opposing surface.
本実施形態では、ヘッド及びヘッド保持部材は、取付け方向に沿う方向において、いずれも基準面、第1対向面、第2対向面の位置を異ならせている。 In the present embodiment, the head and the head holding member differ in the positions of the reference surface, the first facing surface, and the second facing surface in the direction along the mounting direction.
つまり、ヘッド及びヘッド保持部材の一方であるヘッド101は、取付け方向に沿う方向において、第1対向面111及び第2対向面112は基準面110に対して凹みとなる位置であり、第2対向面112は基準面110と第1対向面111との間に位置して設けられている。
That is, the
一方、ヘッド及びヘッド保持部材の他方であるヘッド保持部材102は、取付け方向に沿う方向において、第1対向面121及び第2対向面122は基準面120に対して凹みとなる位置であり、第2対向面122は基準面120と第1対向面121との間に位置して設けられている。
On the other hand, the
したがって、ヘッド101の基準面110がヘッド保持部材102の基準面120に当たって接触した状態では、第2対向面112、122間の間隔が、第1対向面111、121間の間隔よりも狭くなる。
Therefore, when the
その他の構成及び作用、効果は前記第1実施形態と同様である。 Other configurations, operations, and effects are the same as those in the first embodiment.
次に、本発明の第4実施形態について図16を参照して説明する。図16は同実施形態における基準面、第1の空間及び第2の空間部分の模式的拡大説明図である。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a schematic enlarged explanatory view of a reference plane, a first space, and a second space portion in the same embodiment.
本実施形態では、第1の空間131及び第2に空間132に同じ接着剤105を充填している。
In the present embodiment, the
前述したように、第1の空間131及び第2の空間132は間隔が異なるので、同じ接着剤105を使用しても硬化時間を異ならせることができ、通常は接着剤層が薄くなる第2の空間132側の接着剤105を先に硬化させることができる。
As described above, since the
次に、ヘッド101を構成する液体吐出ヘッドの一例について図17ないし図19を参照して説明する。図17は同液体吐出ヘッドの分解斜視説明図、図18は同じくノズル配列方向と直交する方向に沿う要部断面説明図、図19は同じくノズル配列方向に沿う要部断面説明図である。
である。
Next, an example of the liquid discharge head constituting the
It is.
この液体吐出ヘッドは、ノズル板1と、流路板2と、振動板3と、圧力発生手段である圧電素子11と、保持基板50と、共通液室部材を兼ねるフレーム部材70とを備えている。なお、本実施形態では、流路板2、振動板3及び圧電素子11で構成される部分を「アクチュエータ基板20」とする。ただし、アクチュエータ基板20として独立の部材が形成された後にノズル板1や保持基板50、フレーム部材70と接合されることまで意味するものではない。
The liquid discharge head includes a
ノズル板1には、液滴を吐出する複数のノズル4が形成されている。ここでは、ノズル4を配列したノズル列を4列配置した構成としている。
A plurality of
流路板2は、ノズル板1及び振動板3とともに、ノズル4が通じる個別液室6、個別液室6に通じる流体抵抗部7、流体抵抗部7が通じる液導入部(通路)8を形成している。これらの個別液室6、流体抵抗部7及び液導入部8を併せて個別流路5とする。
The flow path plate 2, together with the
この液導入部8は振動板3に形成されたフィルタ部9を通じて保持基板50の開口部10A及びフレーム部材70で形成される共通液室10に通じている。開口部10Aは後述する共通液室10の一部である。なお、フィルタ部9は1又は複数のフィルタ孔91で構成される。
The liquid introducing portion 8 communicates with the
振動板3は、個別液室6の壁面の一部をなす変形可能な振動領域30を形成している。そして、この振動板3の振動領域30の個別液室6と反対側の面には、振動領域30と一体的に圧電素子11が設けられ、振動領域30と圧電素子11によって圧電アクチュエータ構成している。
The vibration plate 3 forms a
圧電素子11は、振動領域30側から下部電極13、圧電層(圧電体)12及び上部電極14を順次積層形成して構成している。この圧電素子11上には層間絶縁膜21が形成されている。
The
圧電素子11の下部電極13は共通配線15を介して引き出されて接続パッド17に接続されている。上部電極14は個別配線16を介して引き出されて接続パッド18に接続され、図示しない駆動IC(ドライバIC)に接続される。
The
ドライバICは、圧電素子列の列間の領域を覆うようにフリップチップボンディングやワイヤボンディングなどの工法によりアクチュエータ基板20上に実装されている。
The driver IC is mounted on the
そして、アクチュエータ基板20上には、パッシベーション層22を介して圧電素子11を収容する凹部(振動室)51及び配線用空間52を形成する保持基板50を設けている。
On the
保持基板50は、上述したように共通液室の一部である開口部10Aも形成している。この保持基板50は、接着剤によってアクチュエータ基板20の振動板3側に接合されている。
As described above, the holding
このように構成したこの液体吐出ヘッドにおいては、ドライバICから圧電素子11の上部電極14と下部電極13の間に電圧を与えることで、圧電層12が電極積層方向、すなわち電界方向に伸張し、振動領域30と平行な方向に収縮する。
In this liquid discharge head configured as described above, by applying a voltage between the
このとき、下部電極13側は振動領域30で拘束されているため、振動領域30の下部電極13側に引っ張り応力が発生し、振動領域30が個別液室6側に撓み、内部の液体を加圧することで、ノズル4から液滴が吐出される。
At this time, since the
次に、フレーム部材の一例について図20及び図21を参照して説明する。図20はフレーム部材の斜視説明図、図21は図20のノズル配列方向に沿う斜視断面説明図である。 Next, an example of the frame member will be described with reference to FIGS. 20 is a perspective explanatory view of the frame member, and FIG. 21 is a perspective cross-sectional explanatory view along the nozzle arrangement direction of FIG.
フレーム部材70は、アクチュエータ基板20のノズル板1を接合する面とは反対側に接合されて、液滴を吐出する複数のノズル4が通じる複数の個別液室6に液体を供給する共通液室10を形成する(共通液室10となる凹部を有する)。
The
また、フレーム部材70には、ダンパ部材80を収容し、ダンパ室となる凹部75が形成されている。
Further, the
また、フレーム部材70には、凹部75の共通液室長手方向(ノズル配列方向)の中央部に、外部から液体を共通液室10に供給する供給管部の少なくとも一部を構成する連結管部76が設けられている。連結管部76内には液体供給路71が形成されている。
In addition, the
ダンパ部材80は、共通液室長手方向において、連結管部76を構成するフレーム部材70の壁部と凹部の側壁との間の領域に配置されている。
The
ダンパ部材80は、共通液室10の個別液室側と反対側の壁面の一部を形成する復元可能に変形可能なダンパ81と、ダンパ81に接合されてダンパ81を保持する保持部材82とを備えている。保持部材82には、ダンパ81の変形を許容する開口部83(ダンパ室の一部となる)が形成されている。
The
一方、フレーム部材70の凹部75の開口部側には流路変換部材90が接合されている。
On the other hand, the flow
フレーム部材70の連結管部76と流路変換部材90の図示しない連結管部とはパッキンを介して連結されている。
The connecting
そして、このフレーム部材70に、前述した基準面110、第1対向面111、第2対向面112が形成されている。
The
次に、本発明に係る装置の一例である本発明に係る液体を吐出する装置の一例について図22及び図23を参照して説明する。図22は同装置の要部平面説明図、図23は同装置の要部側面説明図である。 Next, an example of an apparatus for ejecting a liquid according to the present invention, which is an example of an apparatus according to the present invention, will be described with reference to FIGS. FIG. 22 is an explanatory plan view of the main part of the apparatus, and FIG. 23 is an explanatory side view of the main part of the apparatus.
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
This apparatus is a serial type apparatus, and the
このキャリッジ403には、ヘッドである液体を吐出する液体吐出ヘッド501と、この液体吐出ヘッド501を取り付けたヘッド保持部材502とを有する本発明に係るヘッドユニット500を搭載している。
The
ヘッドユニット500の液体吐出ヘッド501は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド501は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
The
このヘッドユニット500とキャリッジ403によって本発明に係る液体吐出ユニット440を構成している。
The
液体吐出ヘッド501の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド501に供給するための供給機構494により液体カートリッジ450に貯留されている液体が供給される。
The liquid stored in the
供給機構494は、液体カートリッジ450を装着する充填部であるカートリッジホルダ451、チューブ456、送液ポンプを含む送液ユニット452等で構成される。液体カートリッジ450はカートリッジホルダ451に着脱可能に装着される。液体吐出ヘッド501には、チューブ456を介して送液ユニット452によって、液体カートリッジ450から液体が送液される。
The
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
This apparatus includes a
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド501に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
The
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
The
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド501の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
Further, a maintenance /
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド501のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
The maintenance /
主走査移動機構493、供給機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
The main
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される
。
In this apparatus configured as described above, the
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド501を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成
する。
Therefore, the
このように、この装置では、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画
像を安定して形成することができる。
Thus, since this apparatus includes the liquid ejection head according to the present invention, a high-quality image can be stably formed.
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図24を参照して説明する。図24は同ユニットの要部平面説明図である。 Next, another example of the liquid discharge unit according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 24 is an explanatory plan view of the main part of the unit.
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、ヘッドユニット500で構成されている。
The liquid discharge unit includes a casing portion composed of
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給機構494の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成する
こともできる。
Note that a liquid discharge unit in which at least one of the above-described maintenance and
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドを含むヘッドユニットを備え、ヘッドユニットの液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。 In the present application, the “apparatus for ejecting liquid” is an apparatus that includes a head unit including a liquid ejection head, and that ejects liquid by driving the liquid ejection head of the head unit. The apparatus for ejecting liquid includes not only an apparatus capable of ejecting liquid to an object to which liquid can adhere, but also an apparatus for ejecting liquid toward the air or liquid.
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手
段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
This “apparatus for discharging liquid” may include means for feeding, transporting, and discharging a liquid to which liquid can adhere, as well as a pre-processing apparatus and a post-processing apparatus.
例えば、「液体を吐出する装置」として、液体を吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。 For example, as an “apparatus that ejects liquid”, an image forming apparatus that forms an image on a sheet by ejecting liquid, in order to form a three-dimensional model (three-dimensional model), powder is formed in layers There is a three-dimensional modeling apparatus (three-dimensional modeling apparatus) that discharges a modeling liquid onto the powder layer.
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。 Further, the “apparatus for ejecting liquid” is not limited to an apparatus in which significant images such as characters and figures are visualized by the ejected liquid. For example, what forms a pattern etc. which does not have a meaning in itself, and what forms a three-dimensional image are also included.
上記「液体が付着可能もの」とは液体が一時的にでも付着可能なものを意味する。「液体が付着するもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。 The above-mentioned “thing to which liquid can adhere” means that liquid can adhere even temporarily. The material to which “the liquid adheres” may be any material as long as the liquid can temporarily adhere, such as paper, thread, fiber, cloth, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics.
また、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液なども含まれる。 “Liquid” also includes ink, treatment liquid, DNA sample, resist, pattern material, binder, modeling liquid, and the like.
また、「液体を吐出する装置」には、特に限定しない限り、ヘッドユニットを移動させるシリアル型装置、ヘッドユニットを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。 The “device for ejecting liquid” includes both a serial type device that moves the head unit and a line type device that does not move the head unit, unless otherwise specified.
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。 In addition to the “device for discharging liquid”, a processing liquid coating apparatus for discharging a processing liquid onto a sheet for applying a processing liquid to the surface of the sheet for the purpose of modifying the surface of the sheet, or a raw material There is an injection granulator for granulating raw material fine particles by spraying a composition liquid dispersed in a solution through a nozzle.
「液体吐出ユニット」とは、ヘッドをヘッド保持部材に取り付けたヘッドユニットに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つをヘッドユニットと組み合わせたものなどが含まれる。 The “liquid ejection unit” is a unit in which functional parts and mechanisms are integrated with a head unit in which a head is attached to a head holding member, and is an assembly of parts related to liquid ejection. For example, the “liquid discharge unit” includes a combination of at least one of a head tank, a carriage, a supply mechanism, a maintenance / recovery mechanism, and a main scanning movement mechanism with the head unit.
ここで、一体化とは、例えば、ヘッドユニットと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、ヘッドユニットと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。 Here, the term “integration” includes, for example, one in which the head unit, the functional component, and the mechanism are fixed to each other by fastening, adhesion, engagement, or the like, and one of which is held movably with respect to the other. . Further, the head unit, the functional component, and the mechanism may be configured to be detachable from each other.
例えば、液体吐出ユニットとして、図23で示したヘッドユニットとキャリッジが一体化されているものがある。 For example, there is a liquid discharge unit in which the head unit and carriage shown in FIG. 23 are integrated.
また、図24で示したように、液体吐出ユニットとして、ヘッドユニットとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。 Further, as shown in FIG. 24, there is a liquid discharge unit in which a head unit, a carriage, and a main scanning movement mechanism are integrated.
また、「液体吐出ヘッド」は、使用する圧力発生手段が限定されるものではない。例え
ば、上記実施形態で説明したような圧電アクチュエータ(積層型圧電素子を使用するもの
でもよい。)以外にも、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエー
タ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものでもよい。
The “liquid discharge head” is not limited to the pressure generating means to be used. For example, in addition to the piezoelectric actuator as described in the above embodiment (a multilayer piezoelectric element may be used), a thermal actuator using an electrothermal conversion element such as a heating resistor, a diaphragm and a counter electrode are included. An electrostatic actuator or the like may be used.
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同
義語とする。
In addition, the terms “image formation”, “recording”, “printing”, “printing”, “printing”, “modeling” and the like in the terms of the present application are all synonymous.
また、上記実施形態では、本発明に係る装置が液体を吐出する装置である例を説明しているが、これに限るものではない。例えば、ヘッドユニットのヘッドとして液体吐出ヘッド以外のヘッド、例えばサーマルヘッドを使用した場合、本発明に係る装置は、例えばサーマルプリンタとなる。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the example whose apparatus which concerns on this invention is an apparatus which discharges a liquid, it is not restricted to this. For example, when a head other than the liquid discharge head, such as a thermal head, is used as the head of the head unit, the apparatus according to the present invention is, for example, a thermal printer.
2 流路板
3 振動板
4 ノズル
6 個別液室
11 圧電素子
50 保持基板
70 フレーム部材
100 ヘッドユニット
101 ヘッド
102 ヘッド保持部材
103 接着剤
104 接着剤
110 基準面
111 第1対向面
112 第2対向面
120 基準面
121 第1対向面
122 第2対向面
131 第1の空間
132 第2の空間
403 キャリッジ
440 液体吐出ユニット
500 ヘッドユニット
501 液体吐出ヘッド
502 ヘッド保持部材
2 Flow path plate 3
Claims (12)
前記ヘッド及び前記ヘッド保持部材には、それぞれ、
互いに当たって接触する基準面と、
互いに対向して第1の空間を形成する第1対向面と、
互いに対向して第2の空間を形成する第2対向面と、を有し、
前記ヘッドの前記基準面を前記ヘッド保持部材の基準面に当てて接触させる方向を取付け方向とするとき、
前記第2の空間は、前記第1の空間よりも取付け方向の間隔が狭く、
前記第1の空間及び前記第2の空間にそれぞれ充填された接着剤で、前記ヘッドと前記ヘッド保持部材とが接合されている
ことを特徴とするヘッドユニット。 One or more heads are bonded to the head holding member;
The head and the head holding member are respectively
Reference planes that touch each other and contact,
A first opposing surface that forms a first space opposite to each other;
A second opposing surface that forms a second space opposite to each other,
When the direction in which the reference surface of the head is brought into contact with the reference surface of the head holding member is the mounting direction,
The second space is narrower in the mounting direction than the first space,
The head unit, wherein the head and the head holding member are joined with an adhesive filled in each of the first space and the second space.
取付け方向に沿う方向において、前記基準面及び前記第2対向面は同じ位置に設けられ、前記第1対向面は前記基準面に対して凹みとなる位置に設けられ、
前記ヘッド及び前記ヘッド保持部材の他方は、
取付け方向に沿う方向において、前記第1対向面及び前記第2対向面は前記基準面に対して凹みとなる位置で同じ位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドユニット。 One of the head and the head holding member is
In the direction along the mounting direction, the reference surface and the second opposing surface are provided at the same position, and the first opposing surface is provided at a position that is recessed with respect to the reference surface,
The other of the head and the head holding member is
2. The head unit according to claim 1, wherein in the direction along the mounting direction, the first facing surface and the second facing surface are provided at the same position at a position that is recessed with respect to the reference surface. .
ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドユニット。 2. The head unit according to claim 1, wherein the reference surface, the first facing surface, and the second facing surface are all provided at different positions in a direction along the mounting direction.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のヘッドユニット。 At least one of a boundary portion between the reference surface and the first facing surface, a boundary portion between the reference surface and the second facing surface, a boundary portion between the first facing surface and the second facing surface, The head unit according to claim 1, wherein a groove is provided.
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のヘッドユニット。 5. The head unit according to claim 1, wherein the adhesive filled in the first space and the adhesive filled in the second space are of different types.
ことを特徴とする請求項5に記載のヘッドユニット。 The head unit according to claim 5, wherein the adhesive filled in the second space is an adhesive having a faster curing rate than the adhesive filled in the first space.
ことを特徴とする請求項6に記載のヘッドユニット。 The head unit according to claim 6, wherein the adhesive filled in the second space is an ultraviolet curable adhesive.
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のヘッドユニット。 The head unit according to claim 6 or 7, wherein the adhesive filled in the first space is a thermosetting adhesive.
ことを特徴とする装置。 An apparatus comprising the head unit according to claim 1.
前記ヘッドユニットの前記ヘッドが液体を吐出する液体吐出ヘッドであり、
前記ヘッドユニットの前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留するヘッドタンク、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジ、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給機構、前記液体吐出ヘッドの維持回復を行う維持回復機構、前記液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させる主走査移動機構の少なくともいずれか一つと前記ヘッドユニットとを一体化した
ことを特徴とする液体吐出ユニット。 A head unit according to any one of claims 1 to 8,
The head of the head unit is a liquid ejection head that ejects liquid;
A head tank that stores liquid to be supplied to the liquid discharge head of the head unit, a carriage on which the liquid discharge head is mounted, a supply mechanism that supplies liquid to the liquid discharge head, and maintenance recovery that performs maintenance recovery of the liquid discharge head A liquid discharge unit comprising: at least one of a mechanism and a main scanning movement mechanism for moving the liquid discharge head in a main scanning direction and the head unit.
前記ヘッドユニットの前記ヘッドが液体を吐出する液体吐出ヘッドである
ことを特徴とする液体を吐出する装置。 A head unit according to any one of claims 1 to 8,
An apparatus for ejecting liquid, wherein the head of the head unit is a liquid ejection head that ejects liquid.
ことを特徴とする液体を吐出する装置。 An apparatus for discharging a liquid, comprising the liquid discharge unit according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/873,744 US9592687B2 (en) | 2014-10-02 | 2015-10-02 | Head device, apparatus incorporating the head device, liquid discharge device, and apparatus for discharging liquid |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203635 | 2014-10-02 | ||
JP2014203635 | 2014-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016074201A true JP2016074201A (en) | 2016-05-12 |
JP6547489B2 JP6547489B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=55950706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147276A Active JP6547489B2 (en) | 2014-10-02 | 2015-07-25 | Head unit, device, liquid discharge unit, device for discharging liquid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547489B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018202826A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing substrate joint, method for manufacturing liquid discharge head, substrate joint, and liquid discharge head |
JP2020093516A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-18 | 株式会社リコー | Junction structure, head module, head unit, and liquid discharge device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195689A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Sharp Corp | Inkjet head unit and its manufacturing method |
JP2006312247A (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Olympus Corp | Inkjet head |
US20070070122A1 (en) * | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Lexmark International, Inc | Methods for making micro-fluid ejection head structures |
JP2009113456A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Toshiba Tec Corp | Head unit and method of manufacturing the same |
-
2015
- 2015-07-25 JP JP2015147276A patent/JP6547489B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195689A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Sharp Corp | Inkjet head unit and its manufacturing method |
JP2006312247A (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Olympus Corp | Inkjet head |
US20070070122A1 (en) * | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Lexmark International, Inc | Methods for making micro-fluid ejection head structures |
JP2009113456A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Toshiba Tec Corp | Head unit and method of manufacturing the same |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018202826A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing substrate joint, method for manufacturing liquid discharge head, substrate joint, and liquid discharge head |
JP7098282B2 (en) | 2017-06-09 | 2022-07-11 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of wafer bonding body, manufacturing method of liquid discharge head, substrate bonding body and liquid discharge head |
JP2020093516A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-18 | 株式会社リコー | Junction structure, head module, head unit, and liquid discharge device |
JP7298319B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-06-27 | 株式会社リコー | Head module, head unit and device for ejecting liquid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6547489B2 (en) | 2019-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6769022B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, device that discharges liquid | |
JP6011015B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP6256107B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP6070250B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
US9592687B2 (en) | Head device, apparatus incorporating the head device, liquid discharge device, and apparatus for discharging liquid | |
JP6119276B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP2017013475A (en) | Liquid discharging head, liquid discharging unit and liquid discharging device | |
JP6083265B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP6578871B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, and apparatus for discharging liquid | |
JP6547489B2 (en) | Head unit, device, liquid discharge unit, device for discharging liquid | |
JP2019155873A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit and liquid discharge device | |
JP6672913B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, device for discharging liquid | |
JP5935597B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP6186700B2 (en) | Droplet discharge head, image forming apparatus, and method of manufacturing droplet discharge head | |
JP6237022B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP2017074731A (en) | Joint member, liquid discharge head, liquid discharge unit and liquid discharge device | |
JP2015168189A (en) | Liquid discharge head and image forming apparatus | |
JP2019151095A (en) | Liquid discharge head, head module, liquid cartridge, liquid discharge unit and liquid discharge device | |
JP6601152B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, and apparatus for discharging liquid | |
JP2014162083A (en) | Liquid discharge head and image formation device | |
JP6089817B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JP2018086831A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, liquid supply member, and liquid discharge device | |
JP2017105008A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit and liquid discharging device | |
JP2019206169A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge device | |
JP2014162019A (en) | Liquid discharge head and image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6547489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |