JP2016072043A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016072043A
JP2016072043A JP2014199431A JP2014199431A JP2016072043A JP 2016072043 A JP2016072043 A JP 2016072043A JP 2014199431 A JP2014199431 A JP 2014199431A JP 2014199431 A JP2014199431 A JP 2014199431A JP 2016072043 A JP2016072043 A JP 2016072043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
contact portion
flat conductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014199431A
Other languages
English (en)
Inventor
純 小黒
Jun Oguro
純 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2014199431A priority Critical patent/JP2016072043A/ja
Publication of JP2016072043A publication Critical patent/JP2016072043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】三つ以上の平型導体を導通接続できるコネクタを提供すること。また、接続信頼性の高いコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ1に、ハウジング2と、第一の基板P1と導通接触する第一の端子部4bと、第二の基板P2と導通接触する第二の端子部5bと、第三の基板P3と導通接触する接続部4a2を有する接続用基部4aと、ハウジング2に固定される固定部5a2を有する固定用基部5aと、を有する端子3とを設けた。第一の端子部4bは、第一の基板P1に対して導通接触する第一の一面側接触部4b1と、第一の他面側接触部4b2とを有しており、第二の端子部5bは第二の基板P2に対して導通接触する第二の一面側接触部5b1と、第二の他面側接触部5b2とを有する。これにより、少なくとも3つ以上の基板と導通接触するコネクタ1とすることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、基板間接続を行うコネクタに関する。
一般に、プリント基板(以下「基板」という。)同士を接続する基板間接続用のコネクタとして、基板の縁部側をハウジングに差し込んで、ハウジングの内部で端子と接続するコネクタが使用されている。コネクタの各端子と、基板に設けられる線状パッドとを導通接触させることで、コネクタと基板とを導通接続することができる(例として特許文献1参照)。
特開2013−8648号公報
ところで、従来のコネクタとしては、2枚の基板同士を接続させるものが一般的である。これらのコネクタは、一つの端子が基板との導通接触部を2つ備えており、各導通接触部が1枚の基板と導通接触することで、2枚の基板同士が端子を介して導通接続することができる。
これに対して、3枚以上の基板を導通接続させるためには、コネクタが基板との導通接触部を3か所以上備える必要がある。しかし、特許文献1に記載されているような従来のコネクタでは、そのように3枚以上の接続対象物と導通接続することが想定されておらず、導通接触部を3か所以上設けることは困難である。
そこで本発明は、3つ以上の接続対象物と導通接続する接続信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
すなわち、本発明はハウジングと、ハウジングに固定される複数の端子とを備えるコネクタにおいて、前記ハウジングは、接続対象物としての第一の平型導体と前記端子とが導通接触する第一の嵌合室と、接続対象物としての第二の平型導体と前記端子とが導通接触する第二の嵌合室と、第一の嵌合室に第一の平型導体を挿入する第一の挿入口と、第二の嵌合室に第二の平型導体を挿入する第二の挿入口とを有しており、前記端子は、接続対象物としての第三の平型導体と導通接続する接続部を有する接続用基部と、該接続用基部に繋がり、前記ハウジングに固定される固定部を有する固定用基部と、前記接続用基部に繋がり、第一の嵌合室内で第一の平型導体の一面側接点と導通接触する接点部を有する第一の一面側接触部と、第一の嵌合室内で第一の平型導体の他面側接点と導通接触する接点部を有する第一の他面側接触部とを有する第一の端子部と、前記固定用基部に繋がり、第二の嵌合室内で第二の平型導体の一面側接点と導通接触する接点部を有する第二の一面側接触部と、第二の嵌合室内で第二の平型導体の他面側接点と導通接触する接点部を有する第二の他面側接触部とを有する第二の端子部とを有することを特徴とするコネクタを提供する。
本発明は、1つの端子が第一の平型導体と導通接触する第一の端子部と、第二の平型導体と導通接触する第二の端子部と、第三の平型導体と導通接触する接続部を有する接続用基部とを有している。よって、部品点数を増やすことなく1つの端子で少なくとも3つの平型導体と導通接触することができるため、ハウジングに端子を固定する作業効率を向上することができる。
それぞれの端子部が、平型導体の一面側接触部と他面側接触部とを有するため平型導体の極性に関わらず容易に平型導体を導通接触することができる。また、平型導体を前記各接触部によって両面から挟み込むことで、端子単体で平型導体を支持することができる。よって、他の支持部材を新たにハウジングに設けることなく、端子が平型導体と導通接触することができる。
本発明は、接続部を有する接続用基部や第二の端子部に繋がり、ハウジングに固定される固定部を有する固定用基部を備える。端子をハウジングに対して確実に固定することで、接続用基部に繋がる第一の端子部と、第二の端子部に繋がる第二の端子部のハウジングに対する位置ずれを抑制できるため、平型導体との接続信頼性が高いコネクタとすることができる。
前記本発明について、第一の端子部が、第一の一面側接触部と第一の他面側接触部のそれぞれに、前記第一の平型導体と導通接触するフロント接点部と、前記第一の平型導体の挿入方向でフロント接点部に続いて前記第一の平型導体と接触するリア接点部とを備えるものとすることができる。
仮に、端子の第一の一面側接触部が第一の平型導体の一面側に対して1か所で接触し、他面側に対してと第一の他面側接触部1か所で接触し、両面から挟み込んで支えるものとすると、挟持力が足りずに平型導体が移動したり抜けたりして、接点部から離間しやすくなる場合がある。
これに対して、本発明では、第一の平型導体の表側と裏側のそれぞれにフロント接点部とリア接点部という2つの接点部が導通接触する。そのため、第一の平型導体の一面側と他面側に導通接触するフロント接点部同士と、同様に第一の平型導体の一面側と他面側に導通接触するリア接点部同士で、第一の平型導体を挟持することができる。これにより、第一の平型導体に対する第一の端子部の挟持力を高めることができるため、第一の平型導体のハウジングに対する移動や抜けを抑えて、第一の端子部との導通接触を維持しやすくすることができる。
また、上記の様に平型導体の一面側接点と他面側接点のそれぞれに対して1か所で導通接触して挟持するものとすると、平型導体がコネクタに対して揺れ動きやすくなり、安定しにくくなる。これに対し、本発明では、第一の平型導体の一面側接点と他面側接点のそれぞれに対して少なくとも2点で導通接触するため、平型導体をコネクタに対して揺れ動かないように安定させて、導通接触を維持しやすくすることができる。なお、第一の平型導体の挿入方向に沿うフロント接点部とリア接点部の間の距離を離すほど、第一の平型導体をコネクタに対して安定させ、それらの導通接触を維持しやすくすることができる。
基板などの平型導体には、基板かすやほこりなどの異物が付着している場合がある。この状態で端子の接点部が平型導体に対して接触すると、接点部と平型導体との間に異物が挟まり、リア接点部と平型導体との導通接続が不安定になるおそれがある。
これに対して本発明では、フロント接点部と、フロント接点部に続いて第一の平型導体に接触するリア接点部を有する。この場合、フロント接点部によって第一の平型導体に付着している異物をワイピングにより除去することができる。そして、リア接点部が仮にフロント接点部に追従してその摺動軌跡を通過するようにすることで、第一の平型導体において異物を除去された部分にリア接点部が導通接触することができる。これにより、リア接点部と第一の平型導体との間に異物が挟まり難くなるため、リア接点部と第一の平型導体との接続信頼性を高めることができる。
本発明について、第二の端子部が、第二の一面側接触部と第二の他面側接触部のそれぞれに、前記第二の平型導体と導通接触するフロント接点部と、前記第二の平型導体の挿入方向でフロント接点部に続いて前記第二の平型導体と接触するリア接点部とを有するものとすることができる。
こうすることで、上記と同様に第二の平型導体に対する第二の端子部による挟持力を高めることができるため、コネクタと第二の平型導体との接続信頼性を高めることができる。また、固定用基部に繋がる第二の端子部がこうしたフロント接点部とリア接点部とを有することで、固定用基部の近くに固定される第二の平型導体の揺れ動きを抑制してコネクタに対して安定させることができる。これにより、固定用基部の固定部に第二の平型導体の揺れ動きによる負荷が掛かることを抑制できるため、端子のハウジングに対する固定状態を確実に維持することができる。これにより、コネクタと第二の平型導体との接続信頼性を高めることができる。
また、上記と同様にリア接点部がフロント接点部に追従してその摺動軌跡を通過するようにすることで、フロント接点部が第二の平型導体に付着している異物をワイピングにより除去することができる。よって、リア接点部と第二の平型導体との間に異物が挟まり難くし、それらの接続信頼性を高めることができる。
前記本発明の前記ハウジングは、前記第三の平型導体と前記端子とが導通接触する第三の嵌合室と、第三の嵌合室に第三の平型導体を挿入する第三の挿入口とを有しており、前記端子が、前記接続部として、第三の嵌合室内で第三の平型導体の一面側接点と導通接触する接点部を有する第三の一面側接触部と、第三の嵌合室内で第三の平型導体の他面側接点と導通接触する接点部を有する第三の他面側接触部とを有する第三の端子部が設けられるものとすることができる。
接続部として第三の端子部を設けることで、上記のように第三の平型導体の極性に関わらず容易に端子と第三の平型導体とを導通接触させることができる。また、第三の平型導体を前記各接触部によって両面側から挟み込むことで、端子単体で第三の平型導体を支持することができる。よって、他の支持部材を新たにハウジングに設けたり、半田付けをしたりすることなく、端子が第三の平型導体と導通接触することができる。
前記本発明の第三の端子部が、第三の一面側接触部と第三の他面側接触部のそれぞれに、前記第三の平型導体と導通接触するフロント接点部と、前記第三の平型導体の挿入方向でフロント接点部に続いて前記第三の平型導体と接触するリア接点部とを有するものとすることができる。
こうすることで、上記と同様に第三の平型導体をコネクタに対して安定させ、接続信頼性を高めることができる。また、上記と同様にリア接点部がフロント接点部に追従してその摺動軌跡を通過するようにすることで、フロント接点部が第三の平型導体に付着している異物をワイピングすることができる。よって、リア接点部と第三の平型導体との間に異物が挟まり難くし、それらの接続信頼性を高めることができる。
前記本発明について、前記端子が、前記フロント接点部を支持する弾性腕と、前記リア接点部を支持する弾性腕とを有するものとすることができる。
こうすることで、フロント接点部やリア接点部が前記平型導体から押圧された場合であっても、弾性腕が撓むことで、フロント接点部やリア接点部が平型導体の動きに追従して変位することができる。よって、フロント接点部やリア接点部が平型導体との導通接触をより維持しやすく、接続信頼性の高いコネクタとすることができる。
前記本発明について、前記第一の挿入口において第一の平型導体の板厚方向の幅が、該第一の平型導体の板厚よりも大きく形成され、前記第一の嵌合室において、第一の平型導体の板厚方向の幅が、該第一の平型導体の板厚よりも大きく形成されるものとすることができる。
コネクタに平型導体を挿入する際に大きなねじれやズレが生じる場合がある。そこで、本発明では、前記第一の挿入口において第一の平型導体の板厚方向の幅が、該第一の平型導体の板厚よりも大きく形成され、前記第一の嵌合室において、第一の平型導体の板厚方向の幅が、該第一の平型導体の板厚よりも大きく形成されるものとしている。こうすることで、第一の平型導体については嵌合室内で各接点部との接触方向に傾倒可能になるように嵌合室を形成する壁と第一の平型導体との間に隙間を形成することができるため、第一の平型導体を嵌合室内で意図的に傾倒させることができる。この状態で、第一の平型導体に対しては一面側接点に第一の一面側接触部が接触し、他面側接点に第一の他面側接触部が接触する。これにより、例えば一面側接触部と他面側接触部の中間位置に当たる正規の位置まで、各接触部が平型導体を対向する方向から押し合って変位させることができる。こうして各接触部と平型導体との接続信頼性を高めることができる。
前記本発明について、前記第二の挿入口において、第二の平型導体の板厚方向の長さが、該第二の平型導体の板厚よりも大きく形成され、前記第二の嵌合室において、第二の平型導体の板厚方向の幅が、該第二の平型導体の板厚よりも大きく形成されるものとすることができる。
これにより、上記と同様に第二の端子部の一面側接触部及び他面側接触部と、第二の平型導体との接続信頼性を高めることができる。
前記本発明について、前記第三の挿入口において、第三の平型導体の板厚方向の長さが、該第三の平型導体の板厚よりも大きく形成され、
前記第三の嵌合室において、第三の平型導体の板厚方向の幅が、該第三の平型導体の板厚よりも大きく形成されるものとすることができる。
これにより、上記と同様に第三の端子部の一面側接触部及び他面側接触部と、第三の平型導体との接続信頼性を高めることができる。
本発明によれば、3つ以上の平型導体と導通接続するコネクタを実現できる。また、本発明によれば、各平型導体との接続信頼性が高いコネクタを実現できる。
第一実施形態によるコネクタの斜視図。 図1のコネクタの正面図。 図1のコネクタの背面図。 図1のコネクタの平面図。 図1のコネクタの底面図。 図1のコネクタの右側面図。 図1の端子の斜視図。 図1のコネクタと基板の導通接続状態を示す断面図。 図8の矢示Aの部分拡大断面図。 基板の板厚と、嵌合室と挿入口の幅の関係を示す説明図。 第二実施形態によるコネクタの斜視図。 図10のコネクタの正面図。 図10のコネクタの背面図。 図10のコネクタの平面図。 図10のコネクタの底面図。 図10のコネクタの右側面図。 図10の端子の斜視図。 図10のコネクタと基板の導通接続状態を示す断面図。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態では、「平型導体」として第一の基板P1〜第三の基板P3に接続するコネクタ1,10について説明する。コネクタ1,10は、複数の基板を導通接続する中継用コネクタとして使用される。以下の各実施形態で共通する構成については同一の符号を付して重複説明を省略する。
また本明細書、特許請求の範囲、図面では、図1〜図18で示すようにコネクタ1,10の長手方向をX方向(幅方向)、短手方向をY方向(前後方向)、コネクタ1,10の高さ方向をZ方向(上下方向)とする。なお、コネクタ1,10の左側面図は右側面図と左右対称に表される。
第一実施形態〔図1〜図10〕:
本実施形態において、「第一の平型導体」としての第一の基板P1のコネクタ1に対する挿入方向手前側を「上側」とし、奥側を「下側」とする。また、「第二の平型導体」としての第二の基板P2の挿入方向において、挿入方向手前側を「前側」とし、挿入方向奥側を「後側」とする。
なお、上下、前後の方向の説明は本発明のコネクタの実装方向、使用方向を限定するものではない。
コネクタ1は、図1〜図6で示すようにハウジング2と、端子3とを備えており、図8で示すように第三の基板P3に表面実装される。端子3は第一の端子本体4と第二の端子本体5とを有しており、第一の端子本体4には第一の基板P1と第三の基板P3が導通接触し、第二の端子本体5には第二の基板P2が導通接触する。こうして第一の基板P1〜第三の基板P3が端子3を介して導通接続することができる。
〔ハウジング〕
ハウジング2は絶縁性樹脂でなり、図1で示すように、端子挿入孔2aを有する第一のハウジング本体6と、第二のハウジング本体7とを有しており、断面略L字状にて形成される。また、第一のハウジング本体6は略直方体形状でなり、第三の基板P3側から高さ方向Zに沿って上側に向けて伸長する。第二のハウジング本体7もまた略直方体形状でなり、第一のハウジング本体6の下側から前後方向Yに沿って伸長する。
ハウジング2は内部に端子収容空間2bを有しており、端子収容空間2bには端子3が1つずつ収容される。端子収容空間2bは、ハウジング2の幅方向Xに沿って等間隔に複数並列に設けられる。この端子収容空間2bは、第一の収容部6aと第二の収容部7aとを有する。端子挿入孔2aはハウジング2の後側に設けられ、端子収容空間2bとハウジング2の外部とを連通する。
〔第一のハウジング本体〕
第一のハウジング本体6は、図1〜図4で示すように、第一の収容部6aと、第一の収容部と連通する第一の嵌合室6bと、第一の嵌合室6bとハウジング2の外部とを連通する第一の挿入口6cとを有する。
第一の収容部6aは、第一のハウジング本体6の内部に形成され、後述する第一の端子本体4を1つずつ収容する。
第一の嵌合室6bは、第一のハウジング本体6の内部に形成され、幅方向Xに沿う第一のハウジング本体6の内壁6b1,6b1によって挟まれる空間として形成される。内壁6b1,6b1には幅方向Xに沿って並列に配置されるスリット6b2,6b2が形成され、スリット6b2からは後述する端子3のフロント接点部8b1とリア接点部9b1とが1対ずつ、第一の嵌合室6bの内部に向けて突出して対向する。
第一の挿入口6cは、第一のハウジング本体6の上側に設けられる。そして、幅方向Xに沿う略矩形の貫通孔として形成され、第一の嵌合室6bとハウジング2の外部とを連通する。第一の挿入口6cの上側には誘い込み部6c1が形成されており、誘い込み部6c1は第一の嵌合室6bの内部から外部に向けて拡がるように形成される。
〔第二のハウジング本体〕
第二のハウジング本体7は、図1〜図4で示すように、上述のように第一のハウジング本体6の下側から前後方向Yに沿って伸長して形成される。
また、第二のハウジング本体7は、第二の嵌合室7bと連通する第二の収容部7aと、第二の収容部と連通する第二の嵌合室7bとハウジング2の外部とを連通する第二の挿入口7cとを有する。
第二の収容部7aは、第二のハウジング本体7の内部に形成され、後側で第一の収容部6aと連通する。第二の収容部7aには後述する第二の端子本体5を1つずつ収容する。
第二の嵌合室7bは、第二のハウジング本体7の内部に形成され、幅方向Xに沿う第二のハウジング本体7の内壁7b1,7b1によって挟まれる空間として形成される。内壁7b1,7b1には幅方向Xに沿って並列に配置されるスリット7b2が形成され、スリット7b2からは後述する端子3のフロント接点部8b1とリア接点部9b1とが1対ずつ、第二の嵌合室7bの内部に向けて突出して対向する。
第二の挿入口7cは、第二のハウジング本体6の前側に設けられる。そして、幅方向Xに沿う略矩形の貫通孔として形成され、第二の嵌合室6bとハウジング2の外部とを連通する。第二の挿入口6cの前側には誘い込み部7c1が形成されており、誘い込み部7c1は第二の嵌合室6bの内部から外部に向けて拡がるように形成される。
第二の挿入口7cから挿入された第二の基板P2の先端は、第二の嵌合室7bに収容される。第二の基板P2は、この第二の嵌合室7bにおいて第二の端子本体5と導通接触する。
〔端子〕
本実施形態の端子3は、平板の導電性金属をプレス加工により形成した打ち抜き端子として形成したものである。端子3はハウジング2の端子収容空間2bに収容されており、コネクタ1の幅方向Xに沿って等間隔に複数並列に設けられる。
また、端子3は図7,図8で示すように、第一の端子本体4と、第二の端子本体5とを有する。
〔第一の端子本体〕
第一の端子本体4は、接続用基部4aと、第一の端子部4bとを有する。
接続用基部4aは略矩形でなり、中央には略矩形の貫通孔4a1が形成される。接続用基部4aに貫通孔4a1を設けることで、端子3を軽量化できる。また、接続用基部4aの下側には接続部4a2が設けられる。
接続部4a2は、図8で示すように板縁で第三の基板P3に導通接触する。そして、接続部4a2を半田付けすることで、端子3を容易に第三の基板P3に固定することができる。
第一の端子部4bは、図7,図8で示すように接続用基部4aの上側に形成される。第一の端子部4bは、第一の嵌合室6bを挟んで向かい合う第一の一面側接触部4b1と、第一の他面側接触部4b2とを有する。
第一の一面側接触部4b1は、第一の基板P1の一面側接点S1に導通接触するフロント端子8と、リア端子9とを有する。
また、第一の他面側接触部4b2は、第一の基板P1の他面側接点S2に導通接触するフロント端子8と、リア端子9とを有する。
なお、本実施形態において、第一の一面側接触部4b1のフロント端子8と第一の他面側接触部4b2のフロント端子8は同形同大でなる。また、同様に第一の一面側接触部4b1のリア端子9と第一の他面側接触部4b2のリア端子9は同形同大でなる。
フロント端子8は、図7,図8で示すように、弾性片部8aと、弾性片部8aの先端側に設けられる接触部8bとを有する。
弾性片部8aは、接続用基部4aの上縁から高さ方向Zに沿って上側に向けて片持ち梁状に伸長し、基端側から先端側に向け、第一の基板P1に対する接触方向に傾斜して設けられる。弾性片部8aは第一の基板P1との接触方向に沿って弾性変形することができ、その先端側に形成される接触部8bを弾性支持する。
接触部8bは、フロント接点部8b1と、フロント接点部8b1よりも上側の板縁に設けられる接触縁8b2と、フロント接点部8b1よりも第一の基板P1の挿入方向奥側の板縁に設けられる後縁8b3とを有する。
リア端子9はフロント端子8と隣接して設けられ、図7,図8で示すように弾性片部9aと、弾性片部9aの先端側に設けられる接触部9bとを有する。
弾性片部9aは、接続用基部4aの上縁から高さ方向Zに沿って片持ち梁状に伸長し、基端側から先端側に向けて第一の基板P1に対する接触方向に傾斜して設けられる。弾性片部9aは第一の基板P1との接触方向に沿って弾性変形することができ、その先端側に形成される接触部9bを弾性支持する。
接触部9bは、リア接点部9b1と、リア接点部9b1よりも上側の板縁に設けられる接触縁9b2と、リア接点部9b1よりも第一の基板P1の挿入方向奥側の板縁に設けられる後縁9b3とを有する。
リア端子9の弾性片部9aは、フロント端子8の弾性片部8aよりも短く設けられる。そのためリア接点部9b1は、第一の嵌合室6b内において第一の基板P1の挿入方向においてフロント接点部8b1よりも奥側(高さ方向Zにおける下側)に設けられる。また、リア接点部9b1は幅方向Xにおいてフロント接点部8b1と同じ位置に配置される。よって、第一の基板P1を第一の端子部4bに導通接触させる際に、リア接点部9b1はフロント接点部8b1の摺動軌跡に追従するように第一の基板P1に導通接触することができる。
〔第二の端子本体〕
第二の端子本体5は、図7,図8で示すように第一の端子本体4の接続用基部4aから前後方向Yにおける前側に向けて伸長して形成される。そして、第一の端子本体4の接続用基部4aに繋がる固定用基部5aと、第二の端子部5bとを有する。
固定用基部5aは、第一の端子本体4の接続用基部4aに繋がり、略矩形でなる。固定用基部5aの中央には略矩形でなる貫通孔5a1が形成される。固定用基部5aに貫通孔5a1を設けることで、端子3を軽量化できる。
また、固定用基部5aの上縁には、上側に向けて突出する固定部5a2が複数形成される(本実施形態では2つ形成される)。固定部5a2を含めた固定用基部5aの高さ方向Zの長さは、第二の収容部7aの高さ方向Zの長さよりも長く、第二の端子本体5は第二の収容部7aに圧入される。その際に、固定部5a2,5a2は第二の収容部7aの内壁に噛み込むことで、端子3がハウジング2に対して固定される。なお、固定部5a2,5a2同士の間隔を大きくする程、端子3をハウジング2に対して移動させ難くし、安定させた状態で固定することができる。
第二の端子部5bは、図7,図8で示すように固定用基部5aの前方に形成される。第二の端子部5bは、第二の嵌合室7bを挟んで向かい合う第二の一面側接触部5b1と、第二の他面側接触部5b2とを有する。
第二の一面側接触部5b1は、第二の基板P2の一面側接点S1に導通接触するフロント端子8と、リア端子9とを有する。
また、第二の他面側接触部5b2は、第二の基板P2の他面側接点S2に導通接触するフロント端子8と、リア端子9とを有する。
なお、本実施形態において、第二の一面側接触部5b1のフロント端子8と第二の他面側接触部5b2のフロント端子8は同形同大でなる。また、同様に第二の一面側接触部5b1のリア端子9と第二の他面側接触部5b2のリア端子9は同形同大でなる。
フロント端子8は、第一の端子本体4のフロント端子8と同様の構成でなり、図7,図8で示すように、弾性片部8aと、弾性片部8aの先端側に設けられる接触部8bとを有する。
弾性片部8aは、固定用基部5aの前縁から前後方向Yに沿って前方に向けて片持ち梁状に伸長し、基端側から先端側に向けて第二の基板P2に対する接触方向に傾斜して設けられる。弾性片部8aは第二の基板P2との接触方向に沿って弾性変形することができ、その先端側に形成される接触部8bを弾性支持する。
接触部8bは、フロント接点部8b1と、フロント接点部8b1よりも前側の板縁に設けられる接触縁8b2と、フロント接点部8b1よりも第二の基板P2の挿入方向奥側の板縁に設けられる後縁8b3とを有する。
リア端子9もまた、第一の端子本体4のリア端子9と同様の構成でなる。そして、フロント端子8と隣接して設けられ、図7,図8で示すように弾性片部9aと、弾性片部8aの先端側に設けられる接触部9bとを有する。
弾性片部8aは、接続用基部4aの前縁から前後方向Yに沿って前側に向けて片持ち梁状に伸長し、基端側から先端側に向けて第二の基板P2に対する接触方向に傾斜して設けられる。弾性片部8aは第二の基板P2との接触方向に沿って弾性変形することができ、その先端側に形成される接触部9bを弾性支持する。
接触部9bは、リア接点部9b1と、リア接点部9b1よりも前側の板縁に設けられる接触縁9b2と、リア接点部9b1よりも第二の基板P2の挿入方向奥側の板縁に設けられる後縁8b3とを有する。
リア端子9の弾性片部9aは、フロント端子8の弾性片部8aよりも短く設けられる。そのためリア接点部9b1は、第二の嵌合室7b内において第二の基板P2の挿入方向においてフロント接点部8b1よりも奥側(前後方向Yにおける後側)に設けられる。また、リア接点部9b1は幅方向Xにおいてフロント接点部8b1と同じ位置に配置される。よって、第二の基板P2を第二の端子部5bに導通接触させる際に、リア接点部9b1はフロント接点部8b1の摺動軌跡に追従するように第二の基板P2に導通接触することができる。
〔コネクタ1の組立方法の説明〕
ハウジング2の端子挿入孔2aから端子3を端子収容空間2bに挿入する。具体的には、第二の端子本体5の先端を端子挿入孔2aに挿入し、第一の収容部6aを通過させる。この状態から接続用基部4aの板縁に設けられる押圧部3aを前方向に向けて押圧して第二の端子本体5を第二の収容部7aに圧入する。これと同時に第一の端子本体4が一の収容部6aに収容される。その際、固定用基部5aの上縁に設けられる固定部5a2が第二の収容部7aの内壁に噛み込む。こうして端子3がハウジング2に固定される。同様の方法で全ての端子3をハウジング2に対して固定することで、コネクタ1を組み立てることができる。
このように、固定用基部5aを設けることで、より確実に端子3をハウジング2に対して固定し、仮に基板P1〜P3によって端子3が強く押圧された場合であっても端子3のハウジング2に対する位置ずれを抑えることができる。
〔使用方法の説明〕
まず、接続用基部4aの接続部4a2を第三の基板P3に半田付けする。
その後、第一の基板P1の先端を第一の挿入口6cから第一の嵌合室6bに挿入する。すると、第一の端子部4bの第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2とが第一の基板P1に対して両面側から相互に押圧し合うように接触する。こうして第一の基板P1は第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2によって挟持され、確実に第一の端子部4bと第一の基板P1とが導通接触することができる。また、このように第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2が、第一の基板P1に対して両面から導通接触することで、第一の基板P1の極性に関わらず端子3と導通接触することができる。
第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2が有するフロント接点部8b1とリア接点部9b1は、第一の嵌合室6bを形成する内壁6b1のスリット6b2から第一の嵌合室6bの内部に突出する。よって、フロント接点部8b1とリア接点部9b1は、第一の基板P1と第一の嵌合室6bの内部で導通接触することができる。
さらに、第二の挿入口7cから第二の嵌合室7bに第二の基板P2を挿入する。第二の基板P2に対しては、第二の端子部5bの第二の一面側接触部5b1と第二の他面側接触部5b2とが第二の基板P2に対して両面側から相互に押圧し合うように接触する。第一の端子部4bと同様の構成でなる第二の端子部5bもまた、第二の基板P2と確実に導通接触し、かつ第二の基板の極性に関わらず端子3と導通接触することができる。
また、第二の一面側接触部5b1と第二の他面側接触部5b2が有するフロント接点部8b1とリア接点部9b1は、第二の嵌合室7bを形成する内壁7b1のスリット7b1から第二の嵌合室7bの内部に突出する。よって、フロント接点部8b1とリア接点部9b1は、第二の基板P2と第二の嵌合室7bの内部で導通接触することができる。
なお、第一の基板P1と第二の基板P2のコネクタ1との嵌合順序としては、上記とは逆にしても良く、第二の基板P2を第一の基板P1よりも先にコネクタ1に嵌合しても良い。
〔コネクタの作用・効果の説明〕
次に、本実施形態のコネクタ1の作用・効果を説明する。
なお、以下に記載する第一の端子部4bの作用・効果は、第二の端子部5bを第二の基板P2と導通接触させる際にも同様に得ることができる。よって、ここでは主に第一の端子部4bの作用・効果について記載し、第二の端子部5bについては記載を省略する。
〔異物除去作用〕
第一の基板P1をコネクタ1に嵌合させることで、第一の基板P1と第一の端子部4bとが接触し導通接続することができる。しかし、この第一の基板P1には、例えば基板かすやほこりなどの異物が付着している場合がある。この状態でリア接点部9b1が第一の基板P1に対して接触すると、リア接点部9b1と第一の基板P1との間に異物が挟まり、リア接点部9b1と第一の基板P1の導通接続が不安定になるおそれがある。
これに対し、本実施形態のコネクタ1では、図9で示すようにリア接点部9b1よりも第一の挿入口6c側にフロント接点部8b1を設ける。また、接触部8bの接触縁8b2は傾斜する全長ではなく部分的にスリット6b2から突出している。
第一の基板P1をコネクタ1に挿入する際に、まず、第一の基板P1に対してフロント接点部8b1を摺動接触させて、フロント接点部8b1とその接触縁8b2により第一の基板P1に付着している異物をワイピングすることができる。リア接点部9b1はその後、第一の基板P1上のフロント接点部8b1の摺動軌跡を追従するように摺動接触する。これにより、リア接点部9b1は第一の基板P1上の異物がフロント接点部8b1によってワイピングされた部分に接触することができる。よって、リア接点部9b1と第一の基板P1の間に異物が挟まることなく、両者が安定して導通接続することができる。
〔嵌合作業向上作用〕
従来のコネクタとして、第一の基板P1の一面側接点S1に対してのみ導通接触する端子を備えるものがある。この場合、コネクタが備える端子の接点部の位置や、第一の基板P1の極性を確認した上で嵌合作業を行う必要がある。これに対して本実施形態の端子3は、第一の嵌合室6bを介して向かい合う第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2とを有する。よって、第一の基板P1の極性に関わらず、第一の端子部4bと嵌合させることができるため、嵌合作業をより効率的に行うことができる。
〔基板の支持機能〕
第一の端子部4bは、上記のように第一の嵌合室6bを介して向かい合う第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2とを有する。そして、第一の一面側接触部4b1と、第一の他面側接触部4b2はそれぞれフロント接点部8b1とリア接点部9b1とを有する。第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2のフロント接点部8b1,8b1同士とリア接点部9b1,9b1同士は互いに対向する。そのため、フロント接点部8b1,8b1同士と、リア接点部9b1,9b1同士での二対の接点部で第一の基板P1を挟持することができる。よって、例えばフロント接点部8b1,8b1のみ又はリア接点部9b1,9b1のみの何れか一方しか有さず、一対の接点部で第一の基板P1を挟持する場合よりも、挟持力が高まり、確実に第一の基板P1を支持することができる。
また、第一の基板P1の挿入方向における異なる位置にフロント接点部8b1,8b1とリア接点部9b1,9b1とが設けられる。よって第一の基板P1と第一の端子部4bとが導通接触している状態で、第一の基板P1がコネクタ1に対して揺れ動こうとしても、フロント接点部8b1とリア接点部9b1とで動きを安定させて停止させることができる。これにより、接続信頼性の高いコネクタ1とすることができる。
〔各接点部が確実に各基板と接触する構造〕
第一の端子部4bに第一の基板P1を嵌合させる際に大きなねじれやズレが生じると、第一の基板P1がフロント接点部8b1やリア接点部9b1から意図せず離れてしまうことがある。
そこで、本実施形態では、図10で示すように第一の挿入口6cにおける第一の基板P1の板厚方向の幅L11を、第一の基板P1の板厚L12よりも大きく形成し、第一の嵌合室6bにおける第一の基板P1の板厚方向の幅L13を、第一の基板P1の板厚L12よりも大きく形成する。こうすることで、第一の嵌合室を形成する内壁6b1,6b1と第一の基板P1との間に隙間を形成することができる。これにより第一の基板P1をハウジング2に挿入する際に、第一の基板P1を第一の嵌合室6bの内部で意図的に傾倒させることができる。
この状態で、さらに第一の基板P1を第一の嵌合室6bの内部に挿入すると、第一の基板P1に対して一面側接点S1に第一の一面側接触部4b1が接触し、他面側接点S2に第一の他面側接触部4b2が接触する。こうすることで、第一の基板P1を第一の一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2とが相互に押し合って、挿入位置(図10の矢示Bの位置)から、例えば一面側接触部4b1と第一の他面側接触部4b2の中間位置となる正規の位置(図10の矢示Cの位置)まで変位させて安定させることができる。こうして各接触部4b1,4b2と基板P1との接続信頼性を高めることができる。
なお、上記の通り、この作用・効果は、第二の挿入口7cにおける第二の基板P2の板厚方向の幅L21を、第二の基板P2の板厚L22よりも大きく形成し、第二の嵌合室7bにおける第二の基板P2の板厚方向の幅L23を、第一の基板P1の板厚L22よりも大きく形成する場合にも同様に得ることができる。
本実施形態のコネクタ1によれば、第一の基板P1〜第三の基板P3と導通接続することができる。また、本発明によれば第一の基板P1〜第三の基板P3との接続信頼性が高いコネクタを実現できる。
第二実施形態:〔図11〜図18〕
本実施形態において、「第二の平型導体」としての第二の基板P2のコネクタ10に対する挿入方向において、手前側を「上側」とし、奥側を「下側」とする。また、「第一の平型導体」としての第一の基板P1の挿入方向において、挿入方向手前側を「前側」とし、挿入方向奥側を「後側」とする。
なお、上下、前後の方向の説明は本発明のコネクタの実装方向、使用方向を限定するものではない。
第一実施形態では、接続用基部4aが、「接続部」として接続部4a2を有する端子3を備えるコネクタ1を示した。この接続部4a2は、第三の基板P3に対して半田付けされて導通接触することができる。これに対して、接続用基部4aが図17,図18で示すように、「接続部」として第三の端子部11を有する端子12を備えるコネクタ10とすることができる。この第三の端子部11は、第三の基板P3と導通接触する。
以下、主にコネクタ1において第一の実施形態のコネクタ1と異なる点について詳細に説明する。
〔ハウジング〕
コネクタ10が備えるハウジング13は絶縁性樹脂でなり断面略T字状にて形成される。そして、ハウジング13は図11〜図16で示すように、端子挿入孔13aと、第一のハウジング本体6と、第二のハウジング本体7と、第三のハウジング本体14とを有する。
端子収容孔13aは、ハウジング13の下側に設けられ、後述の端子収容空間13bとハウジング13の外部とを連通する。
第一のハウジング本体6は前後方向Yに沿う略直方体形状でなり、前側に第一の挿入口6cを有する。
第二のハウジング本体7も略直方体形状でなり、第一のハウジング本体6の後側から上方向に向けて、高さ方向Zに沿って伸長する。また、第二の挿入口7cは上側に設けられる。
第三のハウジング本体14もまた略直方体形状でなり、第三のハウジング本体14は、第一のハウジング本体6の後側から後方向に向けて前後方向Yに沿って伸長する。後述の第三の挿入口14cは後側に設けられる。
よって、各挿入口6c,7c,14cは互いに異なる方向に向けて設けられている。
ハウジング13は内部に端子収容空間13bを有しており、端子収容空間13bには端子12が1つずつ収容される。端子収容空間13bは上述の第一の収容部6aと、第二の収容部7aに加え、第三の収容部14aを有する。
端子収容孔13bは、第1のハウジング本体6の下側に設けられて、端子収容空間13bとハウジング13の外部とを連通する。
第三のハウジング本体14は、第三の収容部14aと、第三の収容部14aとを連通する第三の嵌合室14bと、第三の嵌合室14bとハウジング13の外部とを連通する第三の挿入口14cとを有する。
第三の収容部14aは、第三のハウジング本体14の内部に形成され、後述する第三の端子部11を1つずつ収容する。第三の収容部14aは、第一の収容部6a、第二の収容部7aと、ハウジング13の内部で連通する。
第三の嵌合室14bは、第三のハウジング本体14の内部に形成され、幅方向Xに沿う第三のハウジング本体14の内壁14b1,14b1によって挟まれる空間として形成される。内壁14b1,14b1には幅方向Xに沿って並列に配置されるスリット14b2,14b2が形成され、スリット14b2からは第三の端子部11のフロント接点部8b1とリア接点部9b1とが1対ずつ、第三の嵌合室14bの内部に向けて突出して対向する。
第三の挿入口14cは、第三のハウジング本体14の後側に設けられる。そして、幅方向Xに沿う略矩形の貫通孔として形成され、第三の嵌合室14bとハウジング13の外部とを連通する。第三の挿入口14cの後側には誘い込み部14c1が形成されており、誘い込み部14c1は第三の嵌合室14bの内部から外部に向けて拡がるように形成される。
第三の基板P3は、第三の挿入口14cからハウジング13に挿入され、第三の嵌合室14bにおいて各フロント接点部8b1及びリア接点部9b1と導通接触する。
〔端子〕
端子12は、平板の導電性金属をプレス加工により形成した打ち抜き端子として形成したものである。端子12は図15で示すようにハウジング13の端子収容空間13bに収容されており、コネクタ1の幅方向Xに沿って等間隔に複数並列に設けられる。また、第一実施形態の端子3と同様に、図17,図18で示すように第一の端子本体4と、第二の端子本体5とを有する。
第一の端子本体4は、上述の接続用基部4aと、第一の端子部4bとを有する。
接続用基部4aは、コネクタ10の高さ方向Zに沿って伸長し、略矩形に形成される。また、接続用基部4aは、「接続部」として第三の端子部11を有する。なお、本実施形態の接続用基部4aは、第一実施形態とは異なり、貫通孔4a1を有さない。
第一の端子部4bは、接続用基部4aから前後方向Yにおける前側に向けて伸長して形成される。この第一の端子部4bの構成は第一実施形態のコネクタ1の第一の端子部4bと同様であるため、ここでは記載を省略する。
第二の端子本体5は、第一の端子本体4の接続用基部4aの上端から、上側に向けて高さ方向Zに沿って伸長して形成される。そして、第一の端子本体4の接続用基部4aに繋がる固定用基部5aと、第二の端子部5bとを有する。
固定用基部5aは、接続用基部4aに繋がり、接続用基部4aの上側に設けられる。また、本実施形態の固定用基部5もまた、第一実施形態とは異なり、貫通孔5a1を有さない。固定用基部5の前後方向Yにおける両端側の板縁には、ハウジング13に対する固定部5a2が2つずつ設けられている。
第二の端子部5bは、固定用基部5aから高さ方向Zにおける上側に向けて伸長して形成される。この第二の端子部5bの構成は第一実施形態のコネクタ1の第二の端子部5bと同様であるため、ここでは記載を省略する。
第三の端子部11は、接続用基部4aに繋がって、後側に向けて前後方向Yに沿って設けられる。第三の端子部11は、第三の嵌合室14bを挟んで向かい合う第三の一面側接触部11a1と、第三の他面側接触部11a2とを有する。
第三の一面側接触部11a1は、第三の基板P3の一面側接点S1に導通接触するフロント端子8と、リア端子9とを有する。
また、第三の他面側接触部11a2は、第三の基板P3の他面側接点S2に導通接触するフロント端子8と、リア端子9とを有する。
なお、本実施形態において、第三の一面側接触部11a1のフロント端子8と第三の他面側接触部11a2のフロント端子8は同形同大でなる。また、同様に第三の一面側接触部11a1のリア端子9と第三の他面側接触部11a2のリア端子9は同形同大でなる。
フロント端子8は、第一の端子本体4のフロント端子8と同様の構成でなり、図17,図18で示すように、弾性片部8aと、弾性片部8aの先端側に設けられる接触部8bとを有する。
弾性片部8aは、固定用基部5aの後縁から前後方向Yに沿って後側に向けて片持ち梁状に伸長し、基端側から先端側に向けて第三の基板P3に対する接触方向に傾斜して設けられる。弾性片部8aは第三の基板P3との接触方向に沿って弾性変形することができ、その先端側に形成される接触部8bを弾性支持する。
接触部8bは、フロント接点部8b1と、フロント接点部8b1よりも後側の板縁に設けられる接触縁8b2と、フロント接点部8b1よりも前側の板縁に設けられる後縁8b3とを有する。
リア端子9もまた、第一の端子本体4のリア端子9と同様の構成でなる。リア端子9はフロント端子8と隣接して設けられ、図17,図18で示すように弾性片部9aと、弾性片部9aの先端側に設けられる接触部9bとを有する。
弾性片部9aは、接続用基部4aの後縁から前後方向Yに沿って後側に向けて片持ち梁状に伸長し、基端側から先端側に向けて第三の基板P3に対する接触方向に傾斜して設けられる。弾性片部9aは第三の基板P3との接触方向に沿って弾性変形することができ、その先端側に形成される接触部9bを弾性支持する。
接触部9bは、リア接点部9b1と、リア接点部9b1よりも後側の板縁に設けられる接触縁9b2と、リア接点部9b1よりも第三の基板P3の挿入方向奥側の板縁に設けられる後縁9b3とを有する。
上記のように、第三の端子部11は、第一の端子部4b、第二の端子部5bと同様の構成を有しており、使用方法も同様である。また、第三の端子部11を第三の基板P3と導通接触させる際には、上記端子部4b,5bと同様の作用・効果を得ることができる。よって、ここでは記載を省略する。
〔コネクタ10の組立方法の説明〕
コネクタ1の組立方法と同様に、ハウジング13の端子挿入孔13aから端子12を端子収容空間13bに挿入することで、コネクタ10を組み立てることができる。
第二の端子本体5の先端を端子挿入孔13aに挿入し、第二の収容部7aを通過させる。この状態から、接続用基部4aの下端側の板縁に設けられる押圧部3aを上方向に向けて押圧して、第二の端子本体5を第二の収容部7aに挿入する。固定部5a2を含めた固定用基部5aの前後方向Yの長さは、第二の収容部7aの前後方向Yの長さよりも長く、固定用基部5aは第二の収容部7aに圧入される。これと同時に第一の端子本体4が第一の収容部6aに収容され、第三の端子部11もまた、第三の収容部14aに収容される。その際、固定用基部5aの前後方向Yにおける両端側の縁に設けられる固定部5a2,5a2が第二の収容部7aの内壁に噛み込む。こうして端子12がハウジング13に固定される。同様の方法で全ての端子12をハウジング13に対して固定することで、コネクタ10を組み立てることができる。
〔各接点部が確実に各基板と接触する構造〕
第三の端子部11に第三の基板P3を嵌合させる際に大きなねじれやズレが生じると、第三の基板P3がフロント接点部8b1やリア接点部9b1から意図せず離れてしまうことがある。
そこで、本実施形態では、図18で示すように、第三の挿入口14cにおける第三の基板P3の板厚方向の幅L31を、第三の基板P3の板厚L32よりも大きく形成し、第三の嵌合室14bにおける第三の基板P3の板厚方向の幅L33を、第三の基板P3の板厚L32よりも大きく形成する。こうすることで、第三の嵌合室を形成する内壁14b1と第三の基板P3との間に隙間を形成することができる。これにより第三の基板P3をハウジング13に挿入する際に、第三の基板P3を第三の嵌合室14b内部で意図的に傾倒させることができる。
この状態で、さらに第三の基板P3を第三の嵌合室14bの内部に挿入すると、第三の基板P3に対して一面側接点S1に第三の一面側接触部11a1が接触し、他面側接点S2に第三の他面側接触部11a2が接触する。こうすることで、第三の基板P3を第三の一面側接触部11a1と、第三の他面側接触部11a2とが相互に押し合って、例えばそれらの中間位置となる正規の位置まで変位させて安定させることができる。こうして各接触部11a1,11a2と基板P3との接続信頼性を高めることができる。
本実施形態では、第三の基板P3を第三の挿入口14cから第三の嵌合室14bの内部に挿入し、第三の嵌合室14b内で第三の基板P3と第三の端子部11とを導通接続させる。こうすることで、第三の端子部11が第三の基板P3と導通接触する場合にも、第一の端子部4bが第一の基板P1と導通接触したり、第二の端子部5bが第二の基板P2と導通接触したりする場合と同様の作用・効果を得ることができる。すなわち、第三の基板P3の極性に関わらず容易に第三の基板P3と端子12とを導通接触させることができる。また、第三の基板P3を第三の一面側接触部11a1と第三の他面側接触部11a2とによって両面側から挟み込むことで、端子12単体で第三の基板P3を支持することができる。よって、他の支持部材を新たにハウジング13に設けたり、半田付けをしたりすることなく、端子12が第三の基板P3と導通接触することができる。
なお、本実施形態のコネクタ10に第一の基板P1〜第三の基板P3を嵌合させる順序は定まっておらず、何れの基板を先に嵌合させても良く、またいずれの基板を最後に嵌合させても良い。
前記各実施形態の変形例:
前記各実施形態では、前記第一の端子部4b、第二の端子部5b、第三の端子部11が一面側接触部4b1,5b1,11a1と他面側接触部4b2,5b2,11a2にフロント端子8とリア端子9とを有する例を示した。
これに対して、例えば各端子部4b,5b,11がフロント端子8かリア端子9の何れか一方のみを有するものとすることができる。また、例えば、何れか1つ、又は2つの端子部のみがフロント端子8とリア端子9とを有しており、他の端子部がフロント端子8かリア端子9の何れか一方のみを有するものとしても良い。使用箇所によって例えば異物が付着する確率が低かったり、基板P1〜P3をコネクタ1,10に対して安定させやすかったりする場合には、このように端子構造を単純にして、材料費などの製造コストを低く抑えることができる。
前記各実施形態では、コネクタ1、10が第一の基板P1〜第三の基板P3を導通接続する使用方法を示した。
これに対して、例えばコネクタ1を第三の基板P3に実装しなかったり、第三の基板P3の回路パターン以外の部分に固定したりすることで、第一の基板P1と第二の基板P2のみを導通接続するという使用方法も可能である。また、第三の基板P3にコネクタ1を実装し、第一の基板P1又は第二の基板P2の何れか一方のみをコネクタ1に嵌合することで、二枚の基板のみを導通接続するという使用方法も可能である。
コネクタ10については、第一の基板P1〜第三の基板P3の何れか2枚のみを嵌合し、導通接続するという使用方法も可能である。
1 コネクタ(第一実施形態)
2 ハウジング(第一実施形態)
2a 端子収容空間(第一実施形態)
2b 端子挿入孔(第一実施形態)
3 端子(第一実施形態)
3a 押圧部
4 第一の端子本体
4a 接続用基部
4a1 貫通孔
4a2 接続部
4b 第一の端子部
4b1 第一の一面側接触部
4b2 第一の他面側接触部
5 第二の端子本体
5a 固定用基部
5a1 貫通孔
5a2 固定部
5b 第二の端子部
5b1 第二の一面側接触部
5b2 第二の他面側接触部
6 第一のハウジング本体
6a 第一の収容部
6b 第一の嵌合室
6b1 内壁
6b2 スリット
6c 第一の挿入口
6c1 誘い込み部(第一のハウジング本体)
7 第二のハウジング本体
7a 第二の収容部
7b 第二の嵌合室
7b1 内壁
7b2 スリット
7c 第二の挿入口
7c1 誘い込み部(第二のハウジング本体)
8 フロント端子
8a 弾性片部(フロント端子)
8b 接触部(フロント端子)
8b1 フロント接点部
8b2 接触縁(フロント端子)
8b3 後縁
9 リア端子
9a 弾性片部(リア端子)
9b 接触部(リア端子)
9b1 リア接点部
9b2 接触縁(リア端子)
10 コネクタ(第二実施形態)
11 第三の端子部
11a1 第三の一面側接触部
11a2 第三の他面側接触部
12 端子(第二実施形態)
13 ハウジング(第二実施形態)
13a 端子挿入孔(第二実施形態)
13b 端子収容空間(第二実施形態)
14 第三のハウジング本体
14a 第三の収容部
14b 第三の嵌合室
14b1 内壁
14b2 スリット
14c 第三の挿入口
14c1 誘い込み部(第三のハウジング本体)
P1 第一の基板
P2 第二の基板
P3 第三の基板
S1 一面側接点
S2 他面側接点

Claims (9)

  1. ハウジングと、ハウジングに固定される複数の端子とを備えるコネクタにおいて、
    前記ハウジングは、
    接続対象物としての第一の平型導体と前記端子とが導通接触する第一の嵌合室と、
    接続対象物としての第二の平型導体と前記端子とが導通接触する第二の嵌合室と、
    第一の嵌合室に第一の平型導体を挿入する第一の挿入口と、
    第二の嵌合室に第二の平型導体を挿入する第二の挿入口とを有しており、
    前記端子は、
    接続対象物としての第三の平型導体と導通接続する接続部を有する接続用基部と、
    該接続用基部に繋がり、前記ハウジングに固定される固定部を有する固定用基部と、
    前記接続用基部に繋がり、第一の嵌合室内で第一の平型導体の一面側接点と導通接触する接点部を有する第一の一面側接触部と、第一の嵌合室内で第一の平型導体の他面側接点と導通接触する接点部を有する第一の他面側接触部とを有する第一の端子部と、
    前記固定用基部に繋がり、第二の嵌合室内で第二の平型導体の一面側接点と導通接触する接点部を有する第二の一面側接触部と、第二の嵌合室内で第二の平型導体の他面側接点と導通接触する接点部を有する第二の他面側接触部とを有する第二の端子部とを有することを特徴とするコネクタ。
  2. 第一の端子部が、第一の一面側接触部と第一の他面側接触部のそれぞれに、
    前記第一の平型導体と導通接触するフロント接点部と、前記第一の平型導体の挿入方向でフロント接点部に続いて前記第一の平型導体と接触するリア接点部とを備える請求項1記載のコネクタ。
  3. 第二の端子部が、第二の一面側接触部と第二の他面側接触部のそれぞれに、
    前記第二の平型導体と導通接触するフロント接点部と、前記第二の平型導体の挿入方向でフロント接点部に続いて前記第二の平型導体と接触するリア接点部とを有する請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングは、前記第三の平型導体と前記端子とが導通接触する第三の嵌合室と、
    第三の嵌合室に第三の平型導体を挿入する第三の挿入口とを有しており、
    前記端子が、
    前記接続部として、第三の嵌合室内で第三の平型導体の一面側接点と導通接触する接点部を有する第三の一面側接触部と、第三の嵌合室内で第三の平型導体の他面側接点と導通接触する接点部を有する第三の他面側接触部とを有する第三の端子部が設けられる請求項1〜請求項3何れか1項記載のコネクタ。
  5. 第三の端子部が、第三の一面側接触部と第三の他面側接触部のそれぞれに、
    前記第三の平型導体と導通接触するフロント接点部と、前記第三の平型導体の挿入方向でフロント接点部に続いて前記第三の平型導体と接触するリア接点部とを有する請求項4記載のコネクタ。
  6. 前記端子が、前記フロント接点部を支持する弾性腕と、前記リア接点部を支持する弾性腕とを有する請求項2〜請求項5何れか1項記載のコネクタ。
  7. 前記第一の挿入口における第一の平型導体の板厚方向の幅が、該第一の平型導体の板厚よりも大きく形成され、
    前記第一の嵌合室における第一の平型導体の板厚方向の幅が、該第一の平型導体の板厚よりも大きく形成される請求項1〜請求項6何れか1項記載のコネクタ。
  8. 前記第二の挿入口における第二の平型導体の板厚方向の長さが、該第二の平型導体の板厚よりも大きく形成され、
    前記第二の嵌合室における第二の平型導体の板厚方向の幅が、該第二の平型導体の板厚よりも大きく形成される請求項1〜請求項7何れか1項記載のコネクタ。
  9. 前記第三の挿入口における第三の平型導体の板厚方向の長さが、該第三の平型導体の板厚よりも大きく形成され、
    前記第三の嵌合室における第三の平型導体の板厚方向の幅が、該第三の平型導体の板厚よりも大きく形成される請求項4〜請求項8何れか1項記載のコネクタ。
JP2014199431A 2014-09-29 2014-09-29 コネクタ Pending JP2016072043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199431A JP2016072043A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199431A JP2016072043A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016072043A true JP2016072043A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55867248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199431A Pending JP2016072043A (ja) 2014-09-29 2014-09-29 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016072043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114354A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114354A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088113B2 (en) Connector
KR102274494B1 (ko) 전기 커넥터
KR102274495B1 (ko) 커넥터 단자 및 전기 커넥터
CN110635308A (zh) 固定金属件、电连接器以及电连接器装置
CN111373608B (zh) 电连接器
EP2846409A2 (en) Connector
JP2015095405A (ja) 電気コネクタ
US8747124B2 (en) Eye-of-the needle pin contact
US8827724B2 (en) Board connector
US10784606B2 (en) Electrical connector and connector assembly
JP2014038822A (ja) コネクタ
JP6205273B2 (ja) コネクタ
KR100621392B1 (ko) 간단한 구조의 소형 커넥터
JP2015095450A (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
JP4102747B2 (ja) コネクタ
JP2016018694A (ja) コネクタ
JP3192828U (ja) 電気コネクタ
US20200036123A1 (en) Electrical connector
JP2016072043A (ja) コネクタ
KR100536617B1 (ko) 커넥터
CN109196733B (zh) 用于印刷电路板的电连接器
US11038301B2 (en) Connector assembly with a plurality of circuit boards
JP2017135122A (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
CN114402488A (zh) 用于接触触针的端子
JP6378913B2 (ja) コネクタ及びコネクタの中継接続構造