JP2016071606A - 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム - Google Patents

情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016071606A
JP2016071606A JP2014200035A JP2014200035A JP2016071606A JP 2016071606 A JP2016071606 A JP 2016071606A JP 2014200035 A JP2014200035 A JP 2014200035A JP 2014200035 A JP2014200035 A JP 2014200035A JP 2016071606 A JP2016071606 A JP 2016071606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
display
displayed
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379938B2 (ja
Inventor
健太郎 井出
Kentaro Ide
健太郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014200035A priority Critical patent/JP6379938B2/ja
Publication of JP2016071606A publication Critical patent/JP2016071606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379938B2 publication Critical patent/JP6379938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示装置で映像を表示している装置が既にある場合、新たに接続する装置に対して、表示装置で表示されている映像を共有し、またはメニュー項目を異ならせ、表示装置での映像の表示を不可とする。
【解決手段】端末装置2Aは、プロジェクター1へ端末装置2A、2Bが接続されていない状態でプロジェクター1へ接続すると、映像を投写する項目を含むメニュー画面を表示する。ユーザーが当該項目を選択すると、端末装置2Aで選択された映像をプロジェクター1が投写する。プロジェクター1が当該映像を投写している状態で端末装置2Bがプロジェクター1へ接続すると、端末装置2Bは、映像を共有する項目と通信を切断する項目を含むメニュー画面を表示する。ユーザーが当該項目を選択すると、プロジェクター1から投写されている映像の映像信号が端末装置2Bへ送信され、端末装置2Bは、送信された映像信号の映像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システムに関する。
コンピューターとプロジェクターとをネットワークを介して接続し、プロジェクターで投写される映像を、複数のコンピューターで受信して表示する発明として、例えば特許文献1に開示されたシステムがある。このシステムにおいては、予め定められたプレゼンタPCからプロジェクターへ画像データが送信され、送信された画像データの画像がプロジェクターで投写される。また、プレゼンタPC以外のクライアントPCは、プロジェクターに対して接続を要求し、接続が許可されると、プロジェクターが投写している画像の画像データを受信し、受信した画像データの画像を表示する。このシステムによれば、プロジェクターで投写されている画像を、ネットワークを介して複数のクライアントPCで見ることができる。
特開2004−287160号公報
ところで、例えば会議の場においては、複数の者がプロジェクターでプレゼンテーションを行う場合がある。この場合、予め定められたプレゼンタPCのみがプロジェクターで画像を投写する構成であると、プレゼンテーションの前に画像データを予めプレゼンタPCに移しておく必要があり、手間がかかる。しかし、画像を投写できるPCを制限しないようにすると、あるプレゼンターが自身が所有するPCでプレゼンテーションを行っている最中に、他のプレゼンターの所有するPCから画像データを送られ、投写する画像が切り替わってしまう虞がある。
本発明は、表示装置で映像を表示している装置が既にある場合、新たに接続する装置に対して、表示装置で表示されている映像を共有し、またはメニュー項目を異ならせ、表示装置での映像の表示を不可とする技術を提供する。
本発明は、映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得部と、前記第1取得部が取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続部と、前記接続部が接続した前記表示装置が他の情報処理装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部で取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断部と、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得部と、前記第3取得部が取得した映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御部と、を有する情報処理装置を提供する。
本発明によれば、表示装置で映像を表示している装置が既にある場合、新たに接続する情報処理装置は、表示装置で表示されている映像を共有し、またはメニュー項目を異ならせ、表示装置での映像の表示が不可となる。
本発明においては、前記表示装置は、前記ステータス情報を表示し、前記第2取得部は、前記表示装置が表示した前記ステータス情報を取得する構成としてもよい。
この構成によれば、表示装置と通信を行うことなく、ステータス情報を取得することができる。
本発明においては、前記第2取得部は、前記接続部が前記表示装置と接続する通信経路を介して前記ステータス情報を取得する構成としてもよい。
この構成によれば、表示装置へ接続するとステータス情報を得ることができる。
本発明においては、前記第3取得部は、自装置のユーザーに確認をすることなく前記映像信号を取得する構成としてもよい。
この構成によれば、ユーザーの確認を行わないため、より早く映像を共有することができる。
本発明においては、上記いずれかの構成の情報処理装置であって、前記表示制御部は、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、前記映像信号を取得する第1項目を含む第1メニュー画面が前記表示部に表示されるように前記表示部を制御し、前記ステータス情報が前記映像を表示していないことを示す内容であると前記判断部が判断した場合、映像信号を送信する第2項目を含む第2メニュー画面が前記表示部に表示されるように前記表示部を制御し、前記第3取得部は、前記第1項目を選択する操作が前記第1メニュー画面に対して行われた場合、前記映像信号を前記表示装置から取得し、当該情報処理装置は、前記第2項目を選択する操作が前記第2メニュー画面に対して行われた場合、映像信号を前記表示装置へ送信する送信手段を有し、前記表示装置は、前記送信手段が送信した映像信号の映像を表示する構成としてもよい。
この構成によれば、メニュー画面を表示することにより、表示装置で表示されている映像を共有する状態になることをユーザーに対して知らせることができる。
本発明においては、前記表示制御部は、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、前記映像信号を取得するか否かを選択する画面が前記表示部に表示されるように前記表示部を制御し、前記第3取得部は、前記画面において、前記映像信号の取得を指示する操作が行われた場合、前記映像信号を前記表示装置から取得する構成としてもよい。
この構成によれば、表示装置で表示されている映像を共有する状態にするか否かをユーザーに選択させることができる。
また、本発明は、映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップで取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続ステップと、前記接続ステップで接続した前記表示装置が他の情報処理装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得ステップと、前記第2取得ステップで取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断ステップと、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断ステップで判断された場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得ステップと、前記第3取得ステップで取得された映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御ステップと、を有する表示方法を提供する。
本発明によれば、表示装置で映像を表示している装置が既にある場合、新たに接続する情報処理装置は、表示装置で表示されている映像を共有し、またはメニュー項目を異ならせ、表示装置での映像の表示が不可となる。
また、本発明は、コンピューターに、映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップで取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続ステップと、前記接続ステップで接続した前記表示装置が端末装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得ステップと、前記第2取得ステップで取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断ステップと、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断ステップで判断された場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得ステップと、前記第3取得ステップで取得された映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御ステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、表示装置で映像を表示している装置が既にある場合、新たに接続する情報処理装置は、表示装置で表示されている映像を共有し、またはメニュー項目を異ならせ、表示装置での映像の表示が不可となる。
また、本発明は、映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得部と、前記第1取得部が取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続部と、前記接続部が接続した前記表示装置が端末装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部で取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断部と、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得部と、前記第3取得部が取得した映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御部と、を有する情報処理装置と、前記ステータス情報を前記情報処理装置へ送信する第1送信部と、前記映像信号を前記情報処理装置へ送信する第2送信部とを有する表示装置と、を備える表示システムを提供する。
本発明によれば、表示装置で映像を表示している装置が既にある場合、新たに接続する情報処理装置は、表示装置で表示されている映像を共有し、表示装置での映像の表示が不可となる。
本発明の一実施形態に係る映像表示システムを構成する装置を示した図。 プロジェクター1のハードウェア構成を示した図。 端末装置2のハードウェア構成を示したブロック図。 端末装置2の機能構成を示したブロック図。 制御部21が行う処理の流れを示したフローチャート。 制御部10が行う処理の流れを示したフローチャート。 端末装置2に表示される画面の一例を示した図。 端末装置2に表示される画面の一例を示した図。 変形例において端末装置に表示される画面の一例を示した図。 変形例において端末装置に表示される画面の一例を示した図。
[実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示システムPS1を構成する装置を示した図である。プロジェクター1は、外部装置から供給される映像信号を取得し、取得した映像信号が表す映像を平面のスクリーンSCに投写する装置である。本実施形態のプロジェクター1は、短焦点のフロントプロジェクション型の液晶プロジェクターであり、本発明に係る表示装置の一例である。プロジェクター1は、端末装置から送られた映像信号が表す映像を表示する機能や、投写している映像を端末装置2A、2Bへ配信する機能を備えている。
本実施形態においては、端末装置2A、2Bは、所謂スマートフォンである。端末装置2A、2Bは、本発明に係る情報処理装置の一例である。以下、端末装置2A、2Bを区別する必要がない場合は、端末装置2と称する。端末装置2は、スクリーンSCに投写する映像を示す映像信号をプロジェクター1へ送信する機能や、プロジェクター1がスクリーンSCに投写している映像を示す映像信号を受信し、受信した映像信号が示す映像を表示する機能などを有する。なお、端末装置2は、スマートフォンに限定されるものではなく、タブレット端末やデータ通信に特化したコンピューター装置などであってもよい。また、図1においては、端末装置2A、2Bを図示しているが、本システムに含まれる端末装置2の数は2台に限定されるものではなく、3台以上であってもよい。
(プロジェクター1の構成)
図2は、プロジェクター1のハードウェア構成を示した図である。操作部11は、プロジェクター1を操作するための複数のボタンを備えている。操作されたボタンに応じて制御部10が各部を制御することにより、スクリーンSCに投写される映像の調整や、プロジェクター1が有する各種機能の設定などが行われる。OSD(On Screen Display)部15は、制御部10により制御され、プロジェクター1の各種機能の設定を行うためのメニュー画像や、プロジェクター1が表示する映像の画質を調整するためのメニュー画像、プロジェクター1の状態を示す文字列の画像などを生成し、生成した画像を表すOSD信号を映像処理部13へ供給する。
表示部14は、光源141、ライトバルブ142、駆動回路144及び投写レンズ143を有している。光源141は、光を発するランプであり、光源141が発した光は、図示省略した複数のダイクロイックミラーやミラーによって赤、緑、青の光に分光され、分光された赤、緑、青のそれぞれの光はライトバルブ142に導かれる。
駆動回路144は、映像処理部13から供給される映像信号を取得する。駆動回路144に供給される映像信号は、投写する映像における赤の成分の階調を表す階調データ、投写する映像における緑の成分の階調を表す階調データ及び投写する映像における青の成分の階調を表す階調データを有する。駆動回路144は、赤、緑、青の各色の階調データを抽出し、抽出した各色の階調データに基づいてライトバルブ142を駆動する。
ライトバルブ142は、前述の赤の光が入射する液晶ライトバルブ、前述の緑の光が入射する液晶ライトバルブ、及び前述の青の光が入射する液晶ライトバルブを有している。液晶ライトバルブは、透過型の液晶パネルであり、複数行複数列でマトリクス状に配置された画素を備えている。赤の光が入射する液晶ライトバルブは赤の階調データに基づいて駆動され、緑の光が入射する液晶ライトバルブは緑の階調データに基づいて駆動され、青の光が入射する液晶ライトバルブは青の階調データに基づいて駆動される。各液晶ライトバルブは、駆動回路144によって各画素が制御されて画素の透過率が変化する。画素の透過率が制御されることにより、液晶ライトバルブを透過した各色の光は、各階調データに対応した映像となる。液晶ライトバルブを透過した赤、緑、青の光の映像は、図示省略したダイクロイックプリズムにより合成されて投写レンズ143に入射する。投写レンズ143は、入射した映像を拡大するレンズであり、入射した映像を拡大してスクリーンSCに投写する。
通信部18は、IEEE802.11の通信規格に従った通信を行う機能を有しており、同じ通信規格に従った通信を行う他の装置と通信を行う。なお、通信部18が行う通信は、IEEE802.11の通信規格に限定されるものではなく、Bluetooth(登録商標)の通信規格に従った無線通信など、他の通信規格に従った通信であってもよい。また、通信部18が行う通信は、無線通信に限定されるものではなく、有線の通信であってもよい。
映像処理部13は、外部装置から供給される映像信号やOSD部15から供給されるOSD信号などを取得する。映像処理部13は、複数の映像処理機能を備えており、供給された映像信号に画像処理を施し、投写する映像の画質を調整する。また、映像処理部13は、OSD部15からOSD信号が供給された場合には、OSD信号を重畳した映像信号を表示部14へ供給する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターであり、本発明に係る制御装置の一例である。ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行すると、プロジェクター1においては、制御部10が各部を制御し、外部装置から入力された映像信号が表す映像を投写する機能や、端末装置から送られた映像信号が表す映像を投写する機能、投写している映像を表す映像信号を端末装置へ配信する機能など、各種機能が実現する。
(端末装置2の構成)
図3は、端末装置2のハードウェア構成の一例を示した図である。制御部21は、CPUやRAM、不揮発性メモリを備えており、CPUが不揮発性メモリに記憶されているプログラムを実行すると、スマートフォンのオペレーティングシステムが実現する。
タッチパネル23は、表示装置(例えば液晶ディスプレイ)と位置入力装置とが一体化した装置である。タッチパネル23は、端末装置2を操作するための各種画面や、後述する撮像部28で得られた映像、プロジェクター1から配信された映像信号が表す映像などを表示する。また、タッチパネル23は、表示装置上においてユーザーが指又はスタイラスペンで触れた位置を示す情報を制御部21へ出力する。制御部21は、表示装置で表示されている画面と、タッチパネル23から出力された情報に基づいてユーザーの操作を特定し、特定した操作に応じた処理を実行する。操作部24は、端末装置2を操作するためのボタンを備えている。通信部25は、移動体通信網を介して無線通信を行う通信インターフェースとして機能する。近距離通信部26は、IEEE802.11の通信規格に従った通信を行う機能を有しており、同じ通信規格に従った通信を行う他の装置と通信を行う。なお、近距離通信部26が行う通信は、IEEE802.11の通信規格に限定されるものではなく、Bluetooth(登録商標)の通信規格に従った無線通信など、他の通信規格に従った通信であってもよい。撮像部28は、撮像素子や撮像素子上に被写体の像を結像するレンズを備えており、撮像素子に結像した像を示す画像データを生成する。
音声処理部27は、マイクロホンとスピーカを有している。音声処理部27は、端末装置2同士が音声通話を行う場合、通話相手の音声に係るデジタル信号が通信部25から供給されると、供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。このアナログ信号は、スピーカへ供給され、スピーカからは、通話相手の音声が放音される。また、音声処理部27は、マイクロホンが音声を収音すると、収音した音声をデジタル信号に変換する。音声処理部27は、端末装置2で音声通話を行う場合、ユーザーの音声を変換したデジタル信号を通信部25へ供給する。このデジタル信号は、通信部25から移動体通信網へ送信され、通話相手の端末装置2へ送信される。
記憶部22は、不揮発性メモリであり、各種アプリケーションプログラム(以下、アプリと称する)やアプリが使用するデータを記憶する。本実施形態においては、記憶部22は、同じく記憶部22に記憶されている情報であって、無線通信によりプロジェクター1へ接続するための接続情報を取得し、取得した情報に基づいてプロジェクター1に無線接続して通信を行う機能や、プロジェクター1へ映像信号を無線通信で送る機能、プロジェクター1から送信される映像信号が表す映像を表示する機能などを実現する映像表示アプリを記憶している。
(端末装置2の機能構成)
図4は、映像表示アプリを実行することにより実現する機能の構成を示した機能ブロック図である。
第1取得部201は、無線通信によりプロジェクター1へ接続するための接続情報を記憶部から取得する。接続部202は、第1取得部201が取得した接続情報に基づいて近距離通信部26を制御し、プロジェクター1へ無線通信により接続する。第2取得部203は、近距離通信部26を制御し、プロジェクター1の状態を表すステータス情報をプロジェクター1から取得する。判断部204は、第2取得部203が取得したステータス情報が、映像を表示している内容であるか判断する。第3取得部205は、判断部204の判断結果に応じて、プロジェクター1からプロジェクター1が投写している映像の映像信号を取得する。表示制御部206は、第3取得部205が取得した映像信号の映像が表示されるようにタッチパネル23を制御する。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について、図5〜8を用いて説明する。図5は、端末装置2が行う処理の流れを示したフローチャートであり、図6は、プロジェクター1が行う処理の流れを示したフローチャートである。また、図7、8は、端末装置2に表示される画面の一例を示した図である。なお、以下の説明においては、予め端末装置2において、プロジェクター1へ無線接続するための設定がなされており、端末装置2A、2Bの両方がプロジェクター1に無線接続されていない状態からの動作の一例について説明を行う。また、以下の説明において、端末装置2の各部を区別して説明する必要がある場合、端末装置2Aの各部については、符号の末尾に「A」を付し、端末装置2Bの各部については、符号の末尾に「B」を付して説明を行う。
端末装置2AのユーザーAは、端末装置2Aで選択した映像をプロジェクター1で投写する場合、端末装置2Aをプロジェクター1へ無線接続させる操作をタッチパネル23Aにおいて行う。この操作が行われると、制御部21Aは、図5に示したフローチャートの処理を開始し、まず、接続情報を記憶部22から取得し、取得した接続情報に基づいて、プロジェクター1への接続を要求する接続要求を、近距離通信部26Aを制御してプロジェクター1へ送信する(ステップSA1)。
この接続要求を通信部18が受信すると、制御部10は、図6に示したフローチャートの処理を開始し、プロジェクター1の状態を表すステータス情報を、通信部18を制御して端末装置2Aへ送信する(ステップSB1)。このステータス情報は、無線接続された通信経路で端末装置2Aへ送られる。ここで、プロジェクター1に無線接続済みであって、映像信号をプロジェクター1へ送信して映像を投写している端末装置2がある場合、送信されるステータス情報の内容は、映像を投写している端末装置2があることを示す値(本実施形態では1)となる。一方、映像信号をプロジェクター1へ送信して映像を投写している端末装置2がない場合、送信されるステータス情報の内容は、映像を投写している端末装置2がないことを示す値(本実施形態では0)となる。端末装置2Aが接続要求を送信したこの時点では、プロジェクター1に無線接続済みで映像信号をプロジェクター1へ送信して映像を投写している端末装置2がないため、ステータス情報の内容は0となる。
このステータス情報を近距離通信部26Aが受信すると、制御部21Aは、近距離通信部26Aが受信したステータス情報を取得する(ステップSA2)。制御部21Aは、取得したステータス情報の内容が0である場合(ステップSA3でYES)、第1メニュー画面が表示されるようにタッチパネル23Aを制御する(ステップSA4)。図7は、ここでタッチパネル23Aに表示される第1メニュー画面の一例を示した図である。この第1メニュー画面においては、ボタンB1とボタンB2が設けられている。ボタンB1は、プロジェクター1へ映像信号を無線通信で送信し、映像をプロジェクター1に投写させる第1モードを選択するボタンである。ボタンB2は、プロジェクター1から配信される映像信号を取得し、取得した映像信号が示す画像をタッチパネル23に表示する第2モードを選択するボタンである。
ここで、ユーザーAがいずれかのボタンをタップする操作を行うと、制御部21Aは、タップされたボタンを判断する。ユーザーAが、タッチパネル23においてボタンB1をタップする操作を行った場合(ステップSA5でYES)、制御部21Aは、第1モードを選択する(ステップSA6)。制御部21Aは、第1モードを選択すると、端末装置2Aを一意に識別する端末識別情報と、第1モードを示すモード情報を、近距離通信部26Aを制御してプロジェクター1へ送信する(ステップSA7)。
この識別情報及びモード情報を通信部18が受信すると(ステップSB2でYES)、制御部10は、受信した識別情報とモード情報とを対応付けて記憶部12に記憶する(ステップSB3)。また、制御部10は、受信したモード情報が、第1モードを示す内容である場合(ステップSB4でYES)、ステータス情報の内容を1にする(ステップSB5)。なお、制御部10は、第1モードとなった端末装置2との無線接続が切断された場合、ステータス情報の内容を0にする。
次に、端末装置2Aとプロジェクター1とが無線接続されている状態において、ユーザーAが、タッチパネル23Aを操作し、プロジェクター1で投写する映像を記憶部22に記憶されている映像の中から選択する操作を行うと、制御部21Aは、ユーザーAが選択した映像が表示されるようにタッチパネル23Aを制御する。また、制御部21Aは、ユーザーAが選択した映像の映像信号と端末識別情報を、近距離通信部26Aを制御してプロジェクター1へ送信する。
この映像信号と端末識別情報を通信部18が受信すると、制御部10は、受信した端末識別情報を記憶部12において検索する。制御部10は、受信した端末識別情報がヒットすると、ヒットした端末識別情報に対応付けられて記憶されているモード情報を参照する。ここで制御部10が参照するモード情報の内容は、上述の動作により、第1モードを示す内容となっている。制御部10は、参照したモード情報の内容が第1モードを示す内容である場合、映像処理部13及び表示部14を制御し、端末装置2Aから送信された映像信号が示す映像をスクリーンSCに投写する。
次に端末装置2BのユーザーBは、スクリーンSCに投写されている映像を端末装置2Bに表示させる場合、端末装置2Bをプロジェクター1へ無線接続させる操作をタッチパネル23Bにおいて行う。この操作が行われると、制御部21Bは、プロジェクター1への接続を要求する接続要求を、近距離通信部26Bを制御してプロジェクター1へ送信する(ステップSA1)。
この接続要求を通信部18が受信すると、制御部10は、ステータス情報を、通信部18を制御して端末装置2Bへ送信する。ここでは、既に端末装置2Aが、プロジェクター1に無線接続して映像をプロジェクター1で投写しているため、端末装置2Bへ送信されるステータス情報の内容は、映像を投写している端末装置2があることを示す値(本実施形態では1)となる。
このステータス情報を近距離通信部26Bが受信すると、制御部21Bは、近距離通信部26Bが受信したステータス情報を取得する(ステップSA2)。制御部21Bは、取得したステータス情報の内容が1である場合(ステップSA3でNO)、第2メニュー画面が表示されるようにタッチパネル23Bを制御する(ステップSA8)。図8は、ここでタッチパネル23Bに表示される第2メニュー画面の一例を示した図である。このメニュー画面においては、ボタンB3とボタンB4が設けられている。ボタンB3は、上述の第2モードを選択するボタンであり、ボタンB4は、無線接続を切断する処理を実行するボタンである。
ここで、ユーザーBが、第2メニュー画面においてボタンB4をタップする操作を行うと、制御部21Bは、無線接続の切断を要求する切断要求を、近距離通信部26Bを制御してプロジェクター1へ送信する(ステップSA11)。この切断要求を通信部18が受信すると(ステップSB2でNO,ステップSB7でYES)、制御部10は、端末装置2Bとの無線接続を切断する(ステップSB8)。
一方、ユーザーBが、第2メニュー画面において、ボタンB3をタップする操作を行うと、制御部21Bは、第2モードを選択する(ステップSA10)。制御部21Bは、第2モードを選択すると、端末装置2Bを一意に識別する端末識別情報と、第2モードを示すモード情報を、近距離通信部26Bを制御してプロジェクター1へ送信する(ステップSA7)。
この識別情報及びモード情報を通信部18が受信すると(ステップSB2でYES)、制御部10は、受信した識別情報とモード情報とを対応付けて記憶部12に記憶する(ステップSB3)。また、制御部10は、受信したモード情報が、第2モードを示す内容である場合(ステップSB4でNO)、投写されている映像の映像信号を、通信部18を制御して端末装置2Bへ送信する(ステップSB6)。
プロジェクター1から送信された映像信号を近距離通信部26Bが受信すると、制御部21Bは、受信した映像信号が示す映像が表示されるようにタッチパネル23を制御する。これにより、ユーザーBは、スクリーンSCに投写されている映像を、端末装置2Bにより手元で見ることができる。
なお、第1メニューが表示されている状態において、ユーザーAがボタンB2をタップする操作を行った場合(ステップSA5でNO)、制御部21Aは、第2モードを選択し(ステップSA10)、端末識別情報とモード情報をプロジェクター1へ送信する(ステップSA7)。
本実施形態においては、端末装置2Aが第1モードとなっている場合、端末装置2Bにおいては、図8のメニュー画面が表示され、第1モードを選択することができないため、端末装置2Bを第1モードにすることができず、プロジェクター1に投写する画像を端末装置2A以外の端末装置2により変更されることがない。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した各実施形態及び以下の変形例は、一つ又は複数を適宜組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態においては、端末装置2は、内容が0であるステータス情報を受信した場合、図7に例示した第1メニュー画面を表示するが、第1メニュー画面において、ボタンB2に替えて図8に示したボタンB4を表示するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、端末装置2Aが第1モードとなっており、プロジェクター1においてステータス情報が1となっている状態において、端末装置2Bがプロジェクター1へ接続要求を送信すると、図8のメニュー画面を表示する構成となっているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、端末装置2は、プロジェクター1から送信されたステータス情報の内容が1である場合、メニュー画面を表示せずに第2モードを選択して端末装置2の識別情報と選択したモードのモード情報を送信し、プロジェクター1は、第2モードを選択した端末装置2へ、投写されている映像を送信するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、ステータス情報が0となっている状態において、端末装置2がプロジェクター1へ接続要求を送信すると、図7のメニュー画面を表示する構成となっているが、この構成に限定されるものではない。
例えば、端末装置2は、プロジェクター1から送信されたステータス情報の内容が0である場合、メニュー画面を表示せずに第1モードを選択して端末装置2の識別情報及び選択したモードのモード情報を送信し、プロジェクター1は、第1モードを選択した端末装置2から送信される映像をスクリーンSCに投写するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、特開2008−15402号公報に開示されている技術を用い、端末装置2をプロジェクター1へ接続するための情報をプロジェクター1で二次元コードにより表示し、端末装置2は、撮像部28で撮像した二次元コードの映像からプロジェクター1へ接続するための情報を取得し、取得した情報を用いてプロジェクター1へ無線接続するようにしてもよい。
また、この構成においては、プロジェクター1は、投写する二次元コードにステータス情報を含めるようにしてもよい。この構成の場合、端末装置2は、撮像した二次元コードから取得したステータス情報の内容が0である場合、図7に示したメニュー画面を表示し、ユーザーに第1モードと第2モードのいずれかを選択させるようにしてもよい。また、端末装置2は、撮像した二次元コードから取得したステータス情報の内容が1である場合、図8に示したメニュー画面を表示し、第2モードを選択するか、無線接続を切断するかを選択させるようにしてもよい。
また、二次元コードにステータス情報を含める構成においても、端末装置2は、二次元コードから取得したステータス情報の内容が1である場合、メニュー画面を表示せずに第2モードを選択して端末装置2の識別情報とモード情報を送信し、プロジェクター1は、第2モードを選択した端末装置2へ、投写されている映像の映像信号を送信するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、端末装置2は、取得したステータス情報の内容が1である場合、映像を共有するか否かを選択するよう促すメッセージとして、例えば、「映像を共有しますか?」とのメッセージを表示し、また、共有することを選択するための「YES」のボタンと、共有しないことを選択するための「NO」のボタンを表示し、YESのボタンをタップする操作が行われた場合には、第2モードを選択し、NOのボタンをタップする操作が行われた場合、プロジェクター1との接続を切断するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、端末装置2から映像信号を取得して映像を表示する装置は、液晶プロジェクターとなっているが、デジタルミラーデバイスを用いたプロジェクターでもよい。また、映像を表示する装置は、プロジェクターに限定されず、液晶ディスプレイ装置や有機ELディスプレイ、電気泳動型の表示装置など他の表示装置であってもよい。
上述した実施形態においては、無線通信によりプロジェクター1と端末装置2とが接続されているが、有線の通信ネットワークを介してプロジェクター1と端末装置2とが接続される構成であってもよい。
上述した実施形態においては、プロジェクター1が無線通信で送信された映像信号の映像を投写しているが、RGBケーブルやHDMI(登録商標)ケーブルで接続されたコンピューター装置から映像信号を取得し、取得した映像信号を投写している状態で端末装置2がプロジェクター1に接続するときも、上述したように、いずれかのモードを選択するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、接続要求を送信した端末装置2は、図7又は図8の画面を表示するが、この構成に限定されるものではなく、他のメニュー画面を表示してもよい。例えば、ステップSA4で表示するメニュー画面を図9に例示したメニュー画面とし、ステップSA8で表示するメニュー画面を図10に例示したメニュー画面としてもよい。図9に示したメニュー画面は、「後で選択」のボタンB5を有する点が第1メニュー画面と異なり、図10に示したメニュー画面は、「後で選択」のボタンB6を有する点が第2メニュー画面と異なる。
端末装置2は、図9に示したメニュー画面が表示されている状態において、ボタンB5をタップする操作が行われた場合、第1モードと第2モードのいずれでもない第3モードを選択する。また、端末装置2は、図10に示したメニュー画面が表示されている状態において、ボタンB5をタップする操作が行われた場合も、第3モードを選択する。
端末装置2は、第3モードを選択すると、プロジェクター1との接続を維持しつつ、映像信号をプロジェクター1へ送信せず、また、プロジェクター1から送信される映像信号を受信しない。つまり、端末装置2は、映像をプロジェクター1で投写せず、プロジェクター1が投写している映像を表示(共有)しないモードとなる。第3モードを選択している端末装置2は、記憶部22に記憶されている映像をタッチパネル23に表示させることができる。
なお、プロジェクター1に接続していて第3モードを選択している端末装置2は、ユーザーの操作に応じて、図9又は図10のメニュー画面を表示する。ユーザーが、表示されたメニュー画面において、ボタンB1又はボタンB3をタップする操作を行うと、端末装置2は、タップされたボタンに対応したモードを選択し、選択したモードに応じて、プロジェクター1による映像の投写や、プロジェクター1が投写している映像のタッチパネル23での表示を行う。
本発明に係る装置において実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピューター読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、各装置にインストールしてもよい。また、通信網を介してプログラムをダウンロードして各装置にインストールしてもよい。
1…プロジェクター、2、2A、2B…端末装置、10…制御部、11…操作部、12…記憶部、13…映像処理部、14…表示部、15…OSD部、18…通信部、21…制御部、22…記憶部、23…タッチパネル、24…操作部、25…通信部、26…近距離通信部、27…音声処理部、28…撮像部、141…光源、142…ライトバルブ、143…投写レンズ、144…駆動回路、201…第1取得部、202…接続部、203…第2取得部、204…判断部、205…第3取得部、206…表示制御部、SC…スクリーン、PS…映像表示システム、B1〜B4…ボタン

Claims (9)

  1. 映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続部と、
    前記接続部が接続した前記表示装置が他の情報処理装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部で取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断部と、
    前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記表示装置は、前記ステータス情報を表示し、
    前記第2取得部は、前記表示装置が表示した前記ステータス情報を取得する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2取得部は、前記接続部が前記表示装置と接続する通信経路を介して前記ステータス情報を取得する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第3取得部は、自装置のユーザーに確認をすることなく前記映像信号を取得する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記表示制御部は、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、前記映像信号を取得する第1項目を含む第1メニュー画面が前記表示部に表示されるように前記表示部を制御し、前記ステータス情報が前記映像を表示していないことを示す内容であると前記判断部が判断した場合、映像信号を送信する第2項目を含む第2メニュー画面が前記表示部に表示されるように前記表示部を制御し、
    前記第3取得部は、前記第1項目を選択する操作が前記第1メニュー画面に対して行われた場合、前記映像信号を前記表示装置から取得し、
    当該情報処理装置は、前記第2項目を選択する操作が前記第2メニュー画面に対して行われた場合、映像信号を前記表示装置へ送信する送信手段を有し、
    前記表示装置は、前記送信手段が送信した映像信号の映像を表示する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、前記映像信号を取得するか否かを選択する画面が前記表示部に表示されるように前記表示部を制御し、
    前記第3取得部は、前記画面において、前記映像信号の取得を指示する操作が行われた場合、前記映像信号を前記表示装置から取得する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップで取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続ステップと、
    前記接続ステップで接続した前記表示装置が他の情報処理装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップで取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断ステップと、
    前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断ステップで判断された場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得ステップと、
    前記第3取得ステップで取得された映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御ステップと、
    を有する表示方法。
  8. コンピューターに、
    映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得ステップと、
    前記第1取得ステップで取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続ステップと、
    前記接続ステップで接続した前記表示装置が端末装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得ステップと、
    前記第2取得ステップで取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断ステップと、
    前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断ステップで判断された場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得ステップと、
    前記第3取得ステップで取得された映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御ステップと
    を実行させるためのプログラム。
  9. 映像を表示する表示装置へ接続するための接続情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部が取得した前記接続情報により前記表示装置に接続する接続部と、
    前記接続部が接続した前記表示装置が端末装置から送信された映像信号の映像を表示しているか否かを示すステータス情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部で取得した前記ステータス情報が、前記映像を表示していることを示す内容であるか判断する判断部と、
    前記ステータス情報が前記映像を表示していることを示す内容であると前記判断部が判断した場合、映像信号を前記表示装置から取得する第3取得部と、
    前記第3取得部が取得した映像信号の映像が表示部に表示されるように前記表示部を制御する表示制御部と、
    を有する情報処理装置と、
    前記ステータス情報を前記情報処理装置へ送信する第1送信部と、
    前記映像信号を前記情報処理装置へ送信する第2送信部と
    を有する表示装置と、
    を備える表示システム。
JP2014200035A 2014-09-30 2014-09-30 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム Active JP6379938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200035A JP6379938B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200035A JP6379938B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071606A true JP2016071606A (ja) 2016-05-09
JP6379938B2 JP6379938B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55866892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200035A Active JP6379938B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379938B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093258A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 表示システム、投影型表示装置の制御装置及び方法
JP2022052961A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 投影システム
CN114727076A (zh) * 2020-12-22 2022-07-08 精工爱普生株式会社 通信装置的动作方法和通信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343959A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンテーション支援システム
JP2002123238A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sony Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2002351651A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示方法および装置
WO2005088602A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2005292500A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2008015402A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
JP2008152625A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置、画像データ処理システムおよび画像データ処理方法
JP2012160020A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 無線装置、表示装置及び受信制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343959A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンテーション支援システム
JP2002123238A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sony Corp 画像表示装置および画像表示システム
JP2002351651A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示方法および装置
WO2005088602A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2005292500A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2008015402A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
JP2008152625A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置、画像データ処理システムおよび画像データ処理方法
JP2012160020A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 無線装置、表示装置及び受信制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093258A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 表示システム、投影型表示装置の制御装置及び方法
JP2022052961A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 投影システム
US11902713B2 (en) 2020-09-24 2024-02-13 Casio Computer Co., Ltd. Projection system, projection method, and storage medium
CN114727076A (zh) * 2020-12-22 2022-07-08 精工爱普生株式会社 通信装置的动作方法和通信装置
CN114727076B (zh) * 2020-12-22 2023-07-25 精工爱普生株式会社 通信装置的动作方法和通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379938B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167146B2 (en) Method of receiving connection information from mobile communication device, computer-readable storage medium having recorded thereon the method, and digital image-capturing apparatus
US9706164B2 (en) Communication management system, communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
US20160353096A1 (en) Display device and image quality setting method
JP2015012512A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9338397B2 (en) Information processing device and conference system
KR20100115487A (ko) 프로젝터를 구비한 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 데이터 표시 방법
US10068546B2 (en) Information terminal, system, control method and recording medium
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP6379938B2 (ja) 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム
US9794415B2 (en) Calling methods and devices
JP2016099731A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
TWI502486B (zh) 投影機、影像輸出裝置及其控制方法
WO2016065514A1 (zh) 图像显示方法、用户终端和视频接收设备
JP2016177097A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
US20160323542A1 (en) User terminal device and method for providing interaction service therefor
JP6464834B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6428071B2 (ja) 映像表示システム、映像表示システムを構成する映像送信装置と頭部装着型表示装置との間の映像無線伝送規格に従った接続方法、コンピュータプログラム、頭部装着型表示装置
KR20170031941A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 휘도 제어 방법
EP2782092A2 (en) Screen control method and electronic device therefor
KR102557735B1 (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
US20160350050A1 (en) Information processing apparatus, operation screen display method, and computer-readable recording medium
JP5451852B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法、並びに映像出力装置及びその制御方法
JPWO2014002242A1 (ja) 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
JP2005292500A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150