JP2016070541A - 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン - Google Patents

燃焼器、及びこれを備えているガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP2016070541A
JP2016070541A JP2014197826A JP2014197826A JP2016070541A JP 2016070541 A JP2016070541 A JP 2016070541A JP 2014197826 A JP2014197826 A JP 2014197826A JP 2014197826 A JP2014197826 A JP 2014197826A JP 2016070541 A JP2016070541 A JP 2016070541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
combustor
purge air
cylinder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014197826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551820B2 (ja
Inventor
宏太郎 宮内
Kotaro Miyauchi
宏太郎 宮内
西田 幸一
Koichi Nishida
幸一 西田
赤松 真児
Shinji Akamatsu
真児 赤松
斉藤 圭司郎
Keishiro Saito
圭司郎 斉藤
智志 瀧口
Tomoshi Takiguchi
智志 瀧口
敏彦 齋藤
Toshihiko Saito
敏彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014197826A priority Critical patent/JP6551820B2/ja
Priority to US14/860,980 priority patent/US10190775B2/en
Publication of JP2016070541A publication Critical patent/JP2016070541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551820B2 publication Critical patent/JP6551820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/286Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply having fuel-air premixing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/283Attaching or cooling of fuel injecting means including supports for fuel injectors, stems, or lances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/42Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the arrangement or form of the flame tubes or combustion chambers
    • F23R3/46Combustion chambers comprising an annular arrangement of several essentially tubular flame tubes within a common annular casing or within individual casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/03041Effusion cooled combustion chamber walls or domes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Abstract

【課題】燃焼器の長寿命化を図る。
【解決手段】燃焼器は、可燃性気体を噴出するバーナ筒33と、バーナ筒33の下流端部からバーナ軸線Abを基準にした放射方向成分を有する方向に広がって、バーナ筒33の外周側であって自身の上流側にパージ空気空間29を画定する基板22を備える。パージ空気空間中のパージ空気Paをバーナ筒内に又は基板よりも下流側に噴出するパージ空気流路40が、基板22とバーナ筒33とうち少なくとも一方に形成されている。パージ空気流路の噴出開口42は、バーナ筒の下流端から上流側に向かって、バーナ筒を形成する筒形成板35の板厚寸法taと基板22の板厚寸法tbとのうちで一方の板厚寸法である開口形成範囲寸法分までの範囲と、バーナ筒の内周面から放射方向に向かって開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る開口形成範囲内に形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃焼器、及びこれを備えているガスタービンに関する。
例えば、以下の特許文献1に開示されている燃焼器は、複数のバーナと、複数のバーナから噴出した燃料が燃焼する燃焼領域を形成する燃焼筒と、を備えている。複数のバーナは、いずれも、棒状部分を有して燃料を噴射するノズルと、このノズルの外周を囲み、空気とノズルからの燃料とを下流側に噴出する筒と、を有する。この燃焼器は、さらに、バーナ筒の軸線を基準にした放射方向に広がる基板を備えている。
特開2006−078127号公報
燃焼器内では、燃料が燃焼すると共に、この燃焼の結果生成される燃焼ガスが流れる。このため、燃焼器は、高温環境下におかれる複数の部品が存在する。そこで、このような部品を含む燃焼器の長寿命化が望まれている。
そこで、本発明は、長寿命化を図ることができる燃焼器、及びこれを備えているガスタービンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための発明に係る第一態様としての燃焼器は、
バーナ軸線を中心とする棒状部分を有して、燃料を噴射するノズルと、筒状を成して前記ノズルの外周を囲み、前記バーナ軸線が延びる軸線方向の一方側である上流側から他方側である下流側に、空気と前記ノズルからの燃料とを噴出するバーナ筒と、前記バーナ筒の下流端部から、前記バーナ軸線を基準にした放射方向成分を有する方向に広がって、前記バーナ筒の外周側であって自身の上流側にパージ空気が流入するパージ空気空間を画定する基板と、を備え、前記パージ空気空間中の前記パージ空気を前記バーナ筒内に又は前記基板よりも下流側に噴出するパージ空気流路が、前記基板と前記バーナ筒とのうち少なくとも一方に形成され、前記パージ空気流路の前記パージ空気を噴出する噴出開口は、前記バーナ筒の下流端から上流側に向かって、前記バーナ筒を形成する筒形成板の板厚寸法と前記基板の板厚寸法とのうちでいずれか一方の板厚寸法である開口形成範囲寸法分までの範囲と、前記バーナ筒の内周面から前記放射方向に向かって前記開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る開口形成範囲内に形成されている。
当該燃焼器では、パージ空気空間からのパージ空気が、開口形成範囲内に形成されているパージ空気流路の噴出開口から、バーナ筒内又は基板よりも下流側に噴出される。このため、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端の下流側に、燃料を含む可燃性気体の渦流が形成され難くなる。また、バーナ筒から噴出した可燃性気の一部が仮にバーナ筒の下流端近傍に漂ったとしても、この可燃性気体中の可燃分はパージ空気により薄められる。言い換えると、バーナ筒の下流端近傍に、パージ空気流路からのパージ空気が漂い、バーナ筒の下流端近傍に漂う可燃性気体中の可燃分が少なくなる。
従って、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍での可燃性気体の燃焼を抑えることができる。
上記目的を達成するための発明に係る第二態様としての燃焼器は、
前記一態様としての前記燃焼器において、前記パージ空気流路の前記噴出開口は、前記バーナ筒の下流端から上流側に向かって、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚寸法と前記基板の板厚寸法とのうちで長い方の板厚寸法である第一開口形成範囲寸法分までの範囲と、前記バーナ筒の内周面から前記放射方向に向かって前記第一開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る第一開口形成範囲内に形成されていてもよい。
上記目的を達成するための発明に係る第三態様としての燃焼器は、
前記第一態様としての前記燃焼器において、前記パージ空気流路の前記噴出開口は、前記バーナ筒の下流端から上流側に向かって、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚寸法と前記基板の板厚寸法とのうちで短い方の板厚寸法である第二開口形成範囲寸法分までの範囲と、前記バーナ筒の内周面から前記放射方向に向かって前記第二開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る第二開口形成範囲内に形成されていてもよい。
当該燃焼器では、パージ空気空間からのパージ空気が、第二開口形成範囲内に形成されているパージ空気流路の噴出開口から、バーナ筒内又は基板よりも下流側に噴出される。この第二開口形成範囲は、バーナ筒の下流端から上流側に向かって第二開口形成範囲の限界位置までの寸法、及び、バーナ筒の内周面から放射方向に向かって第二開口形成範囲の限界位置までの寸法が、前記第一開口形成範囲の対応寸法より短い。このため、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍に、パージ空気流路からのパージ空気が漂う量が多くなり、バーナ筒の下流端近傍に漂う可燃性気体中の可燃分がより少なくなる。
ここで、以上の前記第一から第三態様のいずれかの前記燃焼器において、前記噴出開口は、前記バーナ軸線を中心として環状に形成されていてもよい。
当該燃焼器では、バーナ筒の下流端の全周にわたって、その近傍に漂う可燃性気体の量を少なくすることができる。
また、以上の前記第一から第三態様のいずれかの前記燃焼器において、前記噴出開口は、前記バーナ軸線を中心とした周方向に、互いに離間して複数形成されていてもよい。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記パージ空気流路の前記パージ空気が流入する入口開口と前記噴出開口とのうち、少なくとも一方の開口は、前記バーナ軸線を中心とした周方向に、互いに離間して複数形成され、複数の前記一方の開口は、前記バーナ軸線を中心とした円弧状に形成されていてもよい。
当該燃焼器では、複数の一方の開口の相互間が、円弧状の一方の開口の内周縁と外周縁との間隔を確保するためのスペーサを成すので、一方の開口の内周縁と外周縁との間隔を容易に確保できる。
また、入口開口と噴出開口とのうち少なくとも一方の開口が周方向に互いに離間して複数形成されている前記燃焼器において、前記周方向における複数の前記一方の開口の相互間は、円弧状の前記一方の開口の内周縁と外周縁との間隔を確保するためのスペーサを成し、前記スペーサは、前記パージ空気空間側から前記噴出開口に近づくに連れて次第に前記周方向の幅が小さくなってもよい。
当該燃焼器では、スペーサの下流側に形成される渦を小さくすることができる。なお、ここでの下流側とは、パージ空気流路内のパージ空気の流れの下流側のことである。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記噴出開口は、前記基板と前記バーナ筒とを跨るように形成されていてもよい。
当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍に、パージ空気流路からのパージ空気が漂う量が多くなり、バーナ筒の下流端近傍に漂う可燃性気体中の可燃分をより少なくすることができる。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記噴出開口は、前記バーナ筒に形成されていてもよい。
当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍に、パージ空気流路からのパージ空気が漂う量が多くなり、バーナ筒の下流端近傍に漂う可燃性気体中の可燃分をより少なくすることができる。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記噴出開口は、前記基板に形成されていてもよい。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記パージ空気流路は、前記パージ空気空間側から前記噴出開口に近づくに連れて次第に前記バーナ軸線に近づくよう傾斜してもよい。
当該燃焼器では、パージ空気が、噴出開口から下流側に向かうに連れて次第にバーナ軸線に近づく方向に噴射される。このため、当該燃焼器では、バーナ筒から噴出する可燃性気体のバーナ軸線に対する放射方向の広がりを抑えることができる。よって、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍に漂う可燃性気体中の可燃分をより少なくすることができる。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記バーナ筒の下流端部には、下流側に向かうに連れて、内径が次第に大きくなるようテーパ面が形成され、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚方向における前記テーパ面のテーパ面形成幅が、前記筒形成板で前記テーパ面が形成されていない部分における板厚の半分以上であってもよい。
当該燃焼器では、バーナ筒内の可燃性気体がバーナ筒から噴出した直後でも、ほとんどが下流側に向かって滑らかに流れる。このため、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端の下流側に形成される渦を小さくすることができる。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記基板には、前記パージ空気空間から前記基板の下流側に貫通する複数のパージ空気孔が形成されていてもよい。
当該燃焼器では、基板の熱損傷等を抑えることができる。
また、以上のいずれかの前記燃焼器において、前記バーナ筒の下流側で前記バーナ軸線を中心とした周方向で燃料濃度が相対的に高い領域では、前記周方向における単位長さ当たりの前記噴出開口の面積が大きくなっていてもよい。
当該燃焼器では、前記バーナ筒の下流側で前記バーナ軸線を中心とした周方向で燃料濃度が相対的に高い領域では、噴出開口から噴出するパージ空気の流量を増加させることができる。このため、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍に火炎が形成される可能性を低下させることができる。
また、上記目的を達成するための発明に係る他の態様としての燃焼器は、
バーナ軸線を中心とする棒状部分を有して、燃料を噴射するノズルと、筒状を成して前記ノズルの外周を囲み、前記バーナ軸線が延びる軸線方向の一方側である上流側から他方側である下流側に、空気と前記ノズルからの燃料とを噴出するバーナ筒と、前記バーナ筒の下流端部から、前記バーナ軸線を基準にした放射方向成分を有する方向に広がって、前記バーナ筒の外周側であって自身の下流側にパージ空気が流入するパージ空気空間を画定する基板と、を備え、前記基板には、前記パージ空気空間から前記基板の下流側に貫通する複数のパージ空気孔が形成され、前記バーナ筒の下流端部には、下流側に向かうに連れて、内径が次第に大きくなるようテーパ面が形成され、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚方向における前記テーパ面のテーパ面形成幅が、前記筒形成板で前記テーパ面が形成されていない部分における板厚の半分以上である。
当該燃焼器では、バーナ筒内の可燃性気体がバーナ筒から噴出した直後でも、ほとんどが下流側に向かって滑らかに流れる。このため、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端の下流側に形成される渦を小さくすることができる。しかも、当該燃焼器では、パージ空気空間のパージ空気が基板の下流側に噴出される。よって、当該燃焼器では、バーナ筒の下流端近傍での可燃性気体の燃焼を抑えることができる。
また、上記目的を達成するための発明に係る一態様としてのガスタービンは、
以上のいずれかの前記燃焼器と、空気を圧縮して、前記燃焼器に空気を供給する圧縮機と、前記燃焼器内での燃料の燃焼で形成された燃焼ガスにより駆動するタービンと、を備えている。
本発明に係る一態様では、バーナ筒の熱損傷等が抑えられ、燃焼器の長寿命化を図ることができる。
本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの構成を示す模式図である。 本発明に係る一実施形態におけるガスタービンの燃焼器周りの断面図である。 本発明に係る一実施形態における燃料器の断面図である。 本発明に係る一実施形態におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 図4におけるV矢視図である。 比較例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 本発明に係る第一変形例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 本発明に係る第二変形例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 本発明に係る第三変形例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 本発明に係る第四変形例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 本発明に係る第五変形例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。 本発明に係る第六変形例におけるバーナの正面図である。 図12におけるXIII−XIII線断面図である。 本発明に係る第七変形例におけるバーナ周りの燃焼器の正面図である。 本発明に係る第八変形例におけるバーナ周りの燃焼器の断面図である。
以下、本発明に係るガスタービンの一実施形態、さらにガスタービンが備えている燃焼器の各種変形例ついて、図面を参照して詳細に説明する。
「実施形態」
本発明に係るガスタービンの実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
本実施形態のガスタービンは、図1に示すように、外気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機1と、燃料Fを圧縮空気中で燃焼させ燃焼ガスを生成する複数の燃焼器4と、燃焼ガスにより駆動するタービン5と、を備えている。
圧縮機1は、回転軸線Arを中心として回転する圧縮機ロータ2と、圧縮機ロータ2を回転可能に覆う圧縮機ケーシング3と、を有する。タービン5は、回転軸線Arを中心として回転するタービンロータ6と、タービンロータ6を回転可能に覆うタービンケーシング7と、を有する。圧縮機ロータ2の回転軸線Arとタービンロータ6の回転軸線Arとは、同一直線上に位置している。この圧縮機ロータ2とこのタービンロータ6とは、互いに連結されてガスタービンロータ8を成している。また、圧縮機ケーシング3とタービンケーシング7とは、互いに連結されてガスタービンケーシング9を成している。
ガスタービンロータ8には、例えば、発電機のロータが連結されている。また、ガスタービンケーシング9には、燃焼器4が固定されている。
燃焼器4は、図2に示すように、内部で燃料Fが燃焼して、この燃料Fの燃焼の結果生成される燃焼ガスをタービン5の燃焼ガス流路に送る燃焼筒(又は尾筒)10と、燃焼筒10内に燃料F及び空気Aを噴出する燃料噴出器20と、を有する。
燃焼筒10は、図3に示すように、燃焼器軸線Acを中心として円筒状を成し、燃料噴出器20から噴出した燃料が燃焼する燃焼領域19を形成する燃焼部11と、筒状を成し、燃料の燃焼で生成された燃焼ガスをタービン5の燃焼ガス流路に導く燃焼ガス案内部15と、を有する。ここで、燃焼器軸線Acが延びている方向を軸線方向Da、この軸線方向Daの一方側を上流側、他方側を下流側とする。燃焼筒10の燃焼ガス案内部15は、燃焼筒10の燃焼部11の下流側に形成されている。
燃料噴出器20は、燃料と共に空気を噴出する複数のバーナ30と、複数のバーナ30を保持するバーナ保持筒21と、を備えている。
バーナ30は、燃焼器軸線Acと平行なバーナ軸線Abを中心として軸線方向Daに延びる棒状のノズル31と、このノズル31の外周を覆うバーナ筒33と、バーナ軸線Abを中心として圧縮空気を旋回させる複数の旋回板32と、を有する。
ノズル31には、燃料を噴射する噴射孔が形成されている。このノズル31には、複数の旋回板32が設けられている。各旋回板32は、ノズル31の外周から放射方向成分を含む方向に延びて、バーナ筒33の内周面に接続されている。バーナ筒33内には、その上流側から圧縮機1で圧縮された圧縮空気が流入する。バーナ筒33は、その下流端から、この圧縮空気と共に、ノズル31から噴射された燃料を噴出する。
なお、複数のバーナ30の全ては、バーナ筒33内で燃料と空気とを予混合して、これを予混合気体として噴出する予混合燃焼バーナであってもよいし、バーナ筒33内で燃料と空気とを予混合せずに、これらを噴出する拡散燃焼バーナであってもよい。また、複数のバーナ30のうち、一部のバーナが予混合燃焼バーナであり、残りのバーナが拡散燃焼バーナであってもよい。
また、バーナ30が予混合燃焼バーナである場合、旋回板32に燃料を噴射する噴射孔を形成し、ここからバーナ筒33内に燃料を噴射してもよい。この場合、以上で説明した棒状のノズル31に相当する部分がハブ棒を成し、ノズルは、このハブ棒と複数の旋回板32とを有して形成されることになる。ハブ棒内には、外部からの燃料が供給され、このハブ棒から旋回板32に燃料が供給される。バーナ30は、以上のように、予混合燃焼バーナであっても、拡散燃焼バーナであっても、燃料と空気とを含む可燃性気体を噴出する。
燃料噴出器20は、さらに、各バーナ筒33の下流端部から、各バーナ軸線Abを基準にした放射方向に広がる基板22を備えている。この基板22は、燃焼器軸線Acを中心として円板状でその外周縁は、バーナ保持筒21に接続されている。この基板22は、各バーナ筒33の外周側であって自身の上流側にパージ空気Paが流入するパージ空気空間29を画定すると共に、自身の下流側に前述の燃焼領域19を画定する。
基板22には、図4及び図5に示すように、パージ空気空間29から燃焼領域19に貫通する複数のパージ空気孔25が形成されている。さらに、基板22及び各バーナ筒33には、これらを跨るように、パージ空気空間29から燃焼領域19に貫通するパージ空気スリット(パージ空気流路)40が形成されている。このパージ空気スリット40のパージ空気空間29側の開口である入口開口41は、基板22の上流側面23に形成されている。また、このパージ空気スリット40の噴出開口42は、バーナ筒33の下流端部の角部に形成されている。
パージ空気スリット40は、バーナ軸線Abを中心として筒状である。よって、このパージ空気スリット40の入口開口41及び噴出開口42は、いずれも、バーナ軸線Abを中心として環状である。また、このパージ空気スリット40は、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41から噴出開口42に向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜し、直線状である。
噴出開口42は、前述したように、バーナ筒33の下流端部の角部、つまり、バーナ筒33の内周面とバーナ筒33の下流端面34との角部に形成されている。よって、この噴出開口42は、バーナ筒33の下流端面34から上流側に向かって第一開口形成範囲寸法tb分までの範囲と、バーナ筒33の内周面から放射方向に向かって第一開口形成範囲寸法tb分までの範囲とから成る第一開口形成範囲内に形成されている。なお、第一開口形成範囲寸法とは、バーナ筒33を形成する筒形成板35の板厚寸法taと基板22の板厚寸法tbとのうちで長い方の板厚寸法である。また、ここでは、筒形成板35の板厚寸法taは、基板22の板厚寸法tbよりも短い。よって、ここでの第一開口形成範囲寸法は、基板22の板厚寸法tbである。さらに、この噴出開口42は、バーナ筒33の下流端面34から上流側に向かって第二開口形成範囲寸法ta分までの範囲と、バーナ筒33の内周面から放射方向に向かって第二開口形成範囲寸法ta分までの範囲とから成る第二開口形成範囲内に形成されている。なお、第二開口形成範囲寸法とは、バーナ筒33を形成する筒形成板35の板厚寸法taと基板22の板厚寸法tbとのうちで短い方の板厚寸法である。よって、ここでの第二開口形成範囲寸法は、筒形成板35の板厚寸法taである。
ここで、図6を用いて、バーナ筒33と基板22とのいずれにもパージ空気スリットが形成されていない比較例での気体の流れについて説明する。
比較例のバーナ筒33xからは、可燃性気体IGが燃焼筒10(図3参照)の燃焼領域19内に噴出される。
バーナ筒33x及び基板22xにパージ空気スリットが形成されていない場合、バーナ筒33xの下流端面34の下流側には、バーナ筒33x内を流れてきた可燃性気体IGの渦流が形成される。
このように、バーナ筒33xの下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が形成されると、バーナ筒33xの下流端面34近傍及び基板22xのバーナ筒33x寄りの下流側面24近傍に火炎が形成される可能性が高まり、燃焼器の運転状態によっては、バーナ筒33xの下流端面34近傍、及び基板22xのバーナ筒33x寄りの下流側面24近傍に火炎が形成されることもある。このため、バーナ筒33xの下流端部及び基板22xのバーナ筒33x寄り部分が高温環境中に置かれることになり、バーナ筒33xや基板22xが熱損傷等を受け、これらの寿命が短くなる。
一方、本実施形態では、基板22からバーナ筒33に跨るパージ空気スリット40を形成し、しかも、その噴出開口42をバーナ筒33の下流端部の角部に形成している。また、パージ空気スリット40は、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41から噴出開口42に向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜している。このため、パージ空気空間29からのパージ空気Paが、バーナ筒33の下流端部の角部から燃焼領域19内に、下流側に向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づく方向に噴出される。よって、本実施形態では、バーナ筒33の下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が実質的に形成されないばかりか、バーナ筒33から噴出する可燃性気体IGのバーナ軸線Abに対する放射方向の広がりを抑えることができる。また、バーナ筒33から噴出した可燃性気体IGの一部が仮にバーナ筒33の下流端面34近傍に漂ったとしても、この可燃性気体IG中の可燃分はパージ空気Paにより薄められる。言い換えると、バーナ筒33の下流端近傍に、パージ空気スリット40からのパージ空気Paが漂い、バーナ筒33の下流端近傍に漂う可燃性気体IG中の可燃分が少なくなる。
従って、本実施形態では、バーナ筒33の下流端近傍での可燃性気体IGの燃焼を抑えることができる。このため、本実施形態では、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑えることができ、これらの寿命を長くすることができる。
「燃焼器の第一変形例」
上記実施形態における燃焼器の第一変形例について、図7を用いて説明する。
本変形例の燃焼器は、上記実施形態の燃焼器におけるパージ空気スリット40の形状を変更したもので、その他の構成に関しては上記実施形態の燃焼器と同一である。
本変形例におけるパージ空気スリット40aの入口開口41aは、基板22の上流側面23に形成されている。また、このパージ空気スリット40aの噴出開口42aは、バーナ筒33の下流端面34に形成されている。よって、この噴出開口42aは、上記実施形態と同様、バーナ筒33の内周面から放射方向へ筒形成板35の板厚寸法ta分の位置までの第二開口形成範囲内に形成されている。
パージ空気スリット40aは、基板22内を入口開口41aから下流側に向かって延びる第一流路45aと、第一流路45aの下流端から基板22及びバーナ筒33を形成する筒形成板35内をバーナ軸線Abに対する径方向内側に向かって延びる第二流路46aと、第二流路46aの径方向内側端から筒形成板35内を下流側に向かって延び噴出開口42aを開口とする第三流路47aとを有して形成されている。すなわち、このパージ空気スリット40aは、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路がクランク状を成している。
本変形例では、基板22からバーナ筒33に跨るパージ空気スリット40aを形成し、しかも、その噴出開口42aをバーナ筒33の下流端面34に形成している。また、噴出開口42aを開口とする第三流路47aが下流側に向かって延びている。このため、パージ空気空間29からのパージ空気Paが、バーナ筒33の下流端面34から燃焼領域19内に、下流側に向かって噴出される。よって、本変形例でも、上記実施形態と同様、バーナ筒33の下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が実質的に形成されないばかりか、バーナ筒33から噴出する可燃性気体IGのバーナ軸線Abに対する放射方向の広がりを抑えることができる。また、バーナ筒33から噴出した可燃性気体IGの一部が仮にバーナ筒33の下流端面34近傍に漂ったとしても、この可燃性気体IG中の可燃分はパージ空気Paにより薄められる。
従って、本変形例でも、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑え、これらの寿命を長くすることができる。
「燃焼器の第二変形例」
上記実施形態における燃焼器の第二変形例について、図8を用いて説明する。
本変形例の燃焼器も、上記実施形態の燃焼器におけるパージ空気スリット40の形状を変更したもので、その他の構成に関しては上記実施形態の燃焼器と同一である。
本変形例におけるパージ空気スリット40bの入口開口41bは、バーナ筒33の外周面に形成されている。また、このパージ空気スリット40bの噴出開口42bは、バーナ筒33の内周面に形成されている。この噴出開口42bは、バーナ筒33の内周面であって、バーナ筒33の下流端面34から上流側へ筒形成板35の板厚寸法ta分の位置までの第二開口形成範囲内に形成されている。
パージ空気スリット40bは、筒形成板35内を入口開口41bから下流側に向かって延びる第一流路45bと、第一流路45bの下流端から筒形成板35内をバーナ軸線Abに対する径方向内側に向かって延び噴出開口42bを開口とする第二流路46bとを有して形成されている。すなわち、このパージ空気スリット40bも、第一変形例と同様、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路がクランク状を成している。
本変形例では、バーナ筒33にパージ空気スリット40bを形成し、しかも、その噴出開口42bをバーナ筒33の内周面であって第二開口形成範囲内に形成している。また、噴出開口42bを開口とする第二流路46bがバーナ軸線Abに対する径方向内側に向かって延びている。このため、パージ空気空間29からのパージ空気Paが、バーナ筒33の内周面であって第二開口形成範囲内から径方向内側に向かってバーナ筒33内に噴出される。このパージ空気Paは、バーナ筒33内を下流側に流れる可燃性気体IGにより、その流れが下流側に向かう流れに変わる。一方、可燃性気体IGは、バーナ筒33の内周面であって第二開口形成範囲内から径方向内側に向かって噴出されるパージ空気Paにより、バーナ軸線Abに近づく側に押される。よって、本変形例でも、上記実施形態と同様、バーナ筒33の下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が実質的に形成されないばかりか、バーナ筒33から噴出する可燃性気体IGのバーナ軸線Abに対する放射方向の広がりを抑えることができる。また、バーナ筒33から噴出した可燃性気体IGの一部が仮にバーナ筒33の下流端面34近傍に漂ったとしても、この可燃性気体IG中の可燃分はパージ空気Paにより薄められる。
従って、本変形例でも、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑え、これらの寿命を長くすることができる。
「燃焼器の第三変形例」
上記実施形態における燃焼器の第三変形例について、図9を用いて説明する。
本変形例の燃焼器も、上記実施形態の燃焼器におけるパージ空気スリット40の形状を変更したもので、その他の構成に関しては上記実施形態の燃焼器と同一である。
本変形例におけるパージ空気スリット40cの入口開口41cは、バーナ筒33の外周面に形成されている。また、このパージ空気スリット40cの噴出開口42cは、バーナ筒33の下流端面34に形成されている。よって、この噴出開口42cは、上記実施形態と同様、バーナ筒33の内周面から放射方向へ筒形成板35の板厚寸法ta分の位置までの第二開口形成範囲内に形成されている。
パージ空気スリット40cは、筒形成板35内を入口開口41cから下流側に向かって直線的に延び、噴出開口42cを開口とする流路のみで形成されている。
本変形例では、バーナ筒33にパージ空気スリット40cを形成し、しかも、その噴出開口42cをバーナ筒33の下流端面34に形成している。また、パージ空気スリット40cにおける、噴出開口42cを開口とする流路が下流側に向かって延びている。このため、パージ空気空間29からのパージ空気Paが、バーナ筒33の下流端面34から燃焼領域19内に、下流側に向かって噴出される。よって、本変形例でも、上記実施形態及び第一変形例と同様、バーナ筒33の下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が実質的に形成されないばかりか、バーナ筒33から噴出する可燃性気体IGのバーナ軸線Abに対する放射方向の広がりを抑えることができる。また、バーナ筒33から噴出した可燃性気体IGの一部が仮にバーナ筒33の下流端面34近傍に漂ったとしても、この可燃性気体IG中の可燃分はパージ空気Paにより薄められる。
従って、本変形例でも、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑え、これらの寿命を長くすることができる。
また、本変形例では、パージ空気スリット40cが、筒形成板35内を直線的に延びる流路のみで形成されているので、第一及び第二変形例におけるパージ空気スリット40a,40bよりも形成が容易である。
「燃焼器の第四変形例」
上記実施形態における燃焼器の第四変形例について、図10を用いて説明する。
本変形例の燃焼器は、上記実施形態の燃焼器におけるパージ空気スリット40の配置を変更したもので、その他の構成に関しては上記実施形態の燃焼器と同一である。
本変形例におけるパージ空気スリット40dの入口開口41dは、基板22の上流側面23に形成されている。また、このパージ空気スリット40dの噴出開口42dは、基板22の下流側面24に形成されている。この噴出開口42dは、基板22の下流側面24であって、バーナ筒33の内周面から放射方向へ基板22の板厚寸法tb分の位置までの第一開口形成範囲内に形成されている。パージ空気スリット40dは、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41dから噴出開口42dに向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜し、直線状である。
本変形例では、基板22にパージ空気スリット40dを形成し、しかも、その噴出開口42dを基板22の下流側面24であって第一開口形成範囲内に形成している。また、パージ空気スリット40dにおける、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41dから噴出開口42dに向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜している。このため、パージ空気空間29からのパージ空気Paが、基板22の下流側面24であって第一開口形成範囲内から、下流側に向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づく方向に噴出される。よって、本変形例では、バーナ筒33の下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が実質的に形成されないばかりか、バーナ筒33から噴出する可燃性気体IGのバーナ軸線Abに対する放射方向の広がりを抑えることができる。また、バーナ筒33から噴出した可燃性気体IGの一部が仮にバーナ筒33の下流端面34近傍に漂ったとしても、この可燃性気体IG中の可燃分はパージ空気Paにより薄められる。言い換えると、バーナ筒33の下流端近傍に、パージ空気スリット44dからのパージ空気Paが漂い、バーナ筒33の下流端近傍に漂う可燃性気体IG中の可燃分が少なくなる。このため、本変形例でも、バーナ筒33の下流端近傍での可燃性気体IGの燃焼を抑えることができる。
以上のように、パージ空気スリット40dの噴出開口42dは、第二開口形成範囲内に形成されていなくても、この範囲よりも広い第一開口形成範囲内に形成されていれば、バーナ筒33の下流端近傍での可燃性気体IGの燃焼を抑えることができる。このため、本変形例では、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑えることができ、これらの寿命を長くすることができる。従って、前述した第一変形例、第二変形例、第三変形例、後述の第五変形例においても、パージ空気スリットの噴出開口を第一開口形成範囲内に形成してもよい。
「燃焼器の第五変形例」
上記実施形態における燃焼器の第五変形例について、図11を用いて説明する。
上記実施形態及び以上の各変形例の燃焼器は、バーナ筒33の下流端面34と基板22の下流側面24とが面一である。一方、本変形例の燃焼器は、バーナ筒33の下流端面34が基板22の下流側面24よりも下流側に突出している。
本変形例におけるパージ空気スリット40eの入口開口41eは、基板22の上流側面23に形成されている。また、このパージ空気スリット40eの噴出開口42eは、バーナ筒33の内周面に形成されている。この噴出開口42eは、バーナ筒33の内周面であって、バーナ筒33の下流端面34から上流側へ筒形成板35の板厚寸法ta分の位置までの第二開口形成範囲内に形成されている。パージ空気スリット40eは、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41eから噴出開口42eに向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜し、直線状である。
本変形例では、基板22からバーナ筒33に跨るパージ空気スリット40eを形成し、しかも、その噴出開口42eをバーナ筒33の内周面であって第二開口形成範囲内に形成している。また、パージ空気スリット40eにおける、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41eから噴出開口42eに向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜している。このため、パージ空気空間29からのパージ空気Paが、バーナ筒33の内周面であって第二開口形成範囲内から、下流側に向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づく方向に噴出される。よって、本変形例では、バーナ筒33の下流端面34の下流側に、可燃性気体IGの渦流が実質的に形成されないばかりか、バーナ筒33から噴出する可燃性気体IGのバーナ軸線Abに対する放射方向の広がりを抑えることができる。また、バーナ筒33から噴出した可燃性気体IGの一部が仮にバーナ筒33の下流端面34近傍に漂ったとしても、この可燃性気体IG中の可燃分はパージ空気Paにより薄められる。
以上のように、バーナ筒33の下流端面34と基板22の下流側面24とが面一でなくても、第二開口形成範囲内又はこれよりも広い第一開口形成範囲内にパージ空気スリットの噴出開口が形成されていれば、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑え、これらの寿命を長くすることができる。従って、前述した実施形態、第一変形例〜第四変形例においても、バーナ筒33の下流端面34と基板22の下流側面24とが面一でなくてよい。
「燃焼器の第六変形例」
上記実施形態における燃焼器の第六変形例について、図12及び図13を用いて説明する。
上記実施形態におけるパージ空気スリット40の入口開口41及び噴出開口42は、いずれも、バーナ軸線Abを中心として環状である。一方、本変形例におけるパージ空気スリット40fの入口開口41f及び噴出開口42fは、いずれも、バーナ軸線Abを中心とした周方向Dcに、互いに離間して複数形成されている。また、複数の入口開口41f及び複数の噴出開口42fは、いずれも、バーナ軸線Abを中心として円弧状に形成されている。よって、本変形例におけるパージ空気スリット40fは、バーナ軸線Abを中心とした周方向Dcに、互いに離間して複数形成されている。周方向Dcにおける複数のパージ空気スリット40fの相互間は、円弧状の入口開口41fの内周縁と外周縁との間隔、及び円弧状の噴出開口42fの内周縁と外周縁との間隔を確保するためのスペーサ48fを成している。
本変形例におけるパージ空気スリット40fの入口開口41fは、上記実施形態と同様、基板22の上流側面23(図4参照)に形成されている。また、このパージ空気スリット40fの噴出開口42fは、上記実施形態と同様、バーナ筒33の下流端部の角部に形成されている。また、このパージ空気スリット40fは、バーナ軸線Abを含む仮想平面内の流路が入口開口41fから噴出開口42fに向かうに連れて次第にバーナ軸線Abに近づくよう傾斜し、直線状である。よって、本変形例の燃焼器は、上記実施形態の燃焼器にスペーサ48fを追加したもので、その他の構成に関しては上記実施形態の燃焼器と同一である。
したがって、本変形例でも、上記実施形態と基本的に同様に、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑え、これらの寿命を長くすることができる。
また、本変形例では、スペーサ48fを設けているので、円弧状の入口開口41fの内周縁と外周縁との間隔、及び円弧状の噴出開口42fの内周縁と外周縁との間隔を容易に確保することができる。
但し、本変形例では、スペーサ48fを設けているため、スペーサ48fの下流側に小さな渦が形成される。なお、スペーサ48fの下流側とは、パージ空気スリット40f内におけるパージ空気Paの流れの下流側である。そこで、スペーサ48fは、周方向Dcの幅寸法を小さくするか、図13に示すように、周方向Dcの幅寸法が下流側(噴出開口42f側)に向かうに連れて次第に小さくなるよう形成し、スペーサ48fの下流側に形成される渦をより小さくすることが好ましい。
なお、本変形例では、入口開口41f及び噴出開口42fが、いずれも、バーナ軸線Abを中心とした周方向Dcに、互いに離間して複数形成されている。しかしながら、入口開口41fと噴出開口42fとのうち、一方の開口のみが周方向Dcに、互いに離間して複数形成され、他方の開口がバーナ軸線Abを中心として環状に形成されていてもよい。
また、本変形例は、上記実施形態の燃焼器にスペーサ48fを追加したものであるが、前述の第一変形例〜第五変形例の燃焼器に、同様のスペーサを追加してもよい。
また、本変形例では、スペーサ48fが周方向Dcに等間隔で配置されている。しかしながら、可燃性気体IGの周方向Dcの燃料濃度分布が相対的に高い領域では、周方向Dcにおける単位長さ当たりの噴出開口の面積を他の領域に比べて大きくしてもよい。周方向Dcにおける単位長さ当たりの噴出開口の面積を大きくする方法としては、例えば、隣り合うスペーサ48fの間隔を広げる方法や、あるいはスペーサ48fの周方向Dcの厚さを小さくする方法などがある。この結果、燃料濃度分布が相対的に高い領域におけるパージ空気流量が増加し、バーナ筒33の下流端近傍に火炎が形成される可能性を低下させることができる。
同様の趣旨で、スペーサが設けられておらず、噴出開口が環状を成しているものでも、可燃性気体IGの周方向Dcの燃料濃度分布が相対的に高い領域では、周方向Dcにおける単位長さ当たりの噴出開口の面積を他の領域に比べて大きくしてもよい。周方向Dcにおける単位長さ当たりの噴出開口の面積を大きくする方法としては、例えば、径方向における噴出開口の幅を広げる方法などがある。
「燃焼器の第七変形例」
上記実施形態における燃焼器の第七変形例について、図14を用いて説明する。
上記実施形態及び上記変形例では、パージ空気流路として、環状、あるいは互いに離間したスリット状の流路が設けられているが、これに限定されない。例えば、図14に示すように、パージ空気流路として、バーナ軸線Abを中心とした周方向Dcに、互いに離間した複数のパージ空気貫通孔40gを設けてもよい。
本変形例におけるパージ空気貫通孔40gの噴出開口42gは、バーナ筒33の下流端部の角部に形成されている。その他の構成に関しては上記実施形態の燃焼器と同一である。
したがって、本変形例でも、上記実施形態と基本的に同様に、バーナ筒33や基板22の熱損傷等を抑え、これらの寿命を長くすることができる。
また、本変形例は、図4及び図5に示す上記実施形態におけるパージ空気流路としてのパージ空気スリット40に代えて、パージ空気流路としての複数のパージ空気貫通孔40gを設けたものである。しかしながら、前述の第一変形例〜第六変形例の燃焼器のパージ空気スリットに代えて、複数のパージ空気貫通孔を設けてもよい。
さらに、本変形例では、図14に示すように、パージ空気貫通孔40gおよび噴出開口42gが互いに同一直径で周方向Dcに等間隔で配置されている。しかしながら、可燃性気体IGの周方向の燃料濃度分布が相対的に高い領域では、周方向Dcにおける単位長さ当たりの噴出開口の面積を他の領域に比べて大きくしてもよい。周方向Dcにおける単位長さ当たりの噴出開口の面積を大きくする方法としては、例えば、パージ空気貫通孔40gおよび噴出開口42gの径を大きくする方法や、その数量を増加させる方法がある。この結果、燃料濃度分布が相対的に高い領域におけるパージ空気流量が増加し、バーナ筒33の下流端近傍に火炎が形成される可能性を低下させることができる。
「燃焼器の第八変形例」
上記実施形態における燃焼器の第八変形例について、図15を用いて説明する。
本変形例の燃焼器は、バーナ筒33と基板22とのいずれにもパージ空気スリットが形成されていない代わりに、バーナ筒33の下流端部に、下流側に向かうに連れて内径が次第に大きくなるようテーパ面36が形成されているものである。バーナ筒33を形成する筒形成板35の板厚方向におけるテーパ面36のテーパ面形成幅twは、筒形成板35でテーパ面36が形成されていない部分における板厚taの半分以上である。
本変形例のように、バーナ筒33の下流端部にテーパ面36を形成することにより、バーナ筒33内の可燃性気体IGがバーナ筒33から噴出した直後でも、ほとんどが下流側に向かって滑らかに流れる。このため、バーナ筒33の下流端の下流側には、可燃性気体IGの渦流が形成され難くなり、バーナ筒33の下流端近傍に火炎が形成される可能性を低下させることができる。このため、本変形例でも、バーナ筒33及び基板22の熱損傷等が抑えられ、これらの寿命を長くすることができる。
ところで、渦流発生の抑制効果は、バーナ筒33の下流端部に僅かでもテーパ面36が形成されていると多少なりとも期待できる。しかしながら、テーパ面36の板厚方向におけるテーパ面形成幅twが、筒形成板35でテーパ面36が形成されていない部分における板厚taの半分未満であると、バーナ筒33の下流端の下流側に、可燃性気体IGの渦流が形成され易くなる。しかも、この渦流により、バーナ筒33の下流端近傍に火炎が形成される可能性が高くなる。
これに対して、テーパ面36の板厚方向におけるテーパ面形成幅twが、筒形成板35でテーパ面36が形成されていない部分における板厚taの半分以上であると、バーナ筒33の下流端の下流側に、可燃性気体IGの渦流が形成されたとしてもその大きさが小さくなる。このように、小さい渦流では、バーナ筒33の下流端近傍に火炎が形成される可能性が極めて小さくなる。このため、本変形例では、テーパ面36の板厚方向におけるテーパ面形成幅twを、筒形成板35でテーパ面36が形成されていない部分における板厚taの半分以上にしている。
なお、本変形例におけるテーパ面36は、バーナ軸線Abを含み且つこのテーパ面36を横切る仮想平面上の形状が直線であるが、下流側に向かうに連れてバーナ筒33の内径を次第に大きくする面であれば、バーナ軸線Abを含み且つこの面を横切る仮想平面上の形状が曲線であってもよい。
また、本変形例は、バーナ筒33と基板22とのいずれにもパージ空気流路が形成されていない例であるが、本変形例においても、上記実施形態及び第一変形例〜第七変形例のように、バーナ筒33と基板22とのうち、少なくとも一方にパージ空気流路を形成してもよい。
1:圧縮機、4:燃焼器、5:タービン、10:燃焼筒、11:燃焼部、15:燃焼ガス案内部、19:燃焼領域、20:燃料噴出器、22:基板、23:上流側面、24:下流側面、25:パージ空気孔、29:パージ空気空間、30:バーナ、31:ノズル、32:旋回板、33:バーナ筒、34:下流端面、35:筒形成板、36:テーパ面、40,40a,40b,40c,40d,40e,40f:パージ空気スリット(パージ空気流路)、40g:パージ空気貫通孔(パージ空気流路)、41,41a,41b,41c,41d,41e,41f:入口開口、42,42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g:噴出開口、48f:スペーサ、Ab:バーナ軸線、Ac:燃焼器軸線、Da:軸線方向、Dc:周方向、IG:可燃性気体、Pa:パージ空気

Claims (16)

  1. バーナ軸線を中心とする棒状部分を有して、燃料を噴射するノズルと、
    筒状を成して前記ノズルの外周を囲み、前記バーナ軸線が延びる軸線方向の一方側である上流側から他方側である下流側に、空気と前記ノズルからの燃料とを噴出するバーナ筒と、
    前記バーナ筒の下流端部から、前記バーナ軸線を基準にした放射方向成分を有する方向に広がって、前記バーナ筒の外周側であって自身の上流側にパージ空気が流入するパージ空気空間を画定する基板と、
    を備え、
    前記パージ空気空間中の前記パージ空気を前記バーナ筒内に又は前記基板よりも下流側に噴出するパージ空気流路が、前記基板と前記バーナ筒とのうち少なくとも一方に形成され、
    前記パージ空気流路の前記パージ空気を噴出する噴出開口は、前記バーナ筒の下流端から上流側に向かって、前記バーナ筒を形成する筒形成板の板厚寸法と前記基板の板厚寸法とのうちでいずれか一方の板厚寸法である開口形成範囲寸法分までの範囲と、前記バーナ筒の内周面から前記放射方向に向かって前記開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る開口形成範囲内に形成されている、
    燃焼器。
  2. 請求項1に記載の燃焼器において、
    前記パージ空気流路の前記噴出開口は、前記バーナ筒の下流端から上流側に向かって、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚寸法と前記基板の板厚寸法とのうちで長い方の板厚寸法である第一開口形成範囲寸法分までの範囲と、前記バーナ筒の内周面から前記放射方向に向かって前記第一開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る第一開口形成範囲内に形成されている、
    燃焼器。
  3. 請求項1に記載の燃焼器において、
    前記パージ空気流路の前記噴出開口は、前記バーナ筒の下流端から上流側に向かって、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚寸法と前記基板の板厚寸法とのうちで短い方の板厚寸法である第二開口形成範囲寸法分までの範囲と、前記バーナ筒の内周面から前記放射方向に向かって前記第二開口形成範囲寸法分までの範囲とから成る第二開口形成範囲内に形成されている、
    燃焼器。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記噴出開口は、前記バーナ軸線を中心として環状に形成されている、
    燃焼器。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記噴出開口は、前記バーナ軸線を中心とした周方向に、互いに離間して複数形成されている、
    燃焼器。
  6. 請求項1から4に記載の燃焼器において、
    前記パージ空気流路の前記パージ空気が流入する入口開口と前記噴出開口とのうち、少なくとも一方の開口は、前記バーナ軸線を中心とした周方向に、互いに離間して複数形成され、複数の前記一方の開口は、前記バーナ軸線を中心とした円弧状に形成されている、
    燃焼器。
  7. 請求項6に記載の燃焼器において、
    前記周方向における複数の前記一方の開口の相互間は、円弧状の前記一方の開口の内周縁と外周縁との間隔を確保するためのスペーサを成し、
    前記スペーサは、前記パージ空気空間側から前記噴出開口に近づくに連れて次第に前記周方向の幅が小さくなっている、
    燃焼器。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記噴出開口は、前記基板と前記バーナ筒とを跨るように形成されている、
    燃焼器。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記噴出開口は、前記バーナ筒に形成されている、
    燃焼器。
  10. 請求項1から7のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記噴出開口は、前記基板に形成されている、
    燃焼器。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記パージ空気流路は、前記パージ空気空間側から前記噴出開口に近づくに連れて次第に前記バーナ軸線に近づくよう傾斜している、
    燃焼器。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記バーナ筒の下流端部には、下流側に向かうに連れて、内径が次第に大きくなるようテーパ面が形成され、前記バーナ筒を形成する前記筒形成板の板厚方向における前記テーパ面のテーパ面形成幅が、前記筒形成板で前記テーパ面が形成されていない部分における板厚の半分以上である、
    燃焼器。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記基板には、前記パージ空気空間から前記基板の下流側に貫通する複数のパージ空気孔が形成されている、
    燃焼器。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の燃焼器において、
    前記バーナ筒の下流側で前記バーナ軸線を中心とした周方向で燃料濃度が相対的に高い領域では、前記周方向における単位長さ当たりの前記噴出開口の面積が大きくなっている、
    燃焼器。
  15. バーナ軸線を中心とする棒状部分を有して、燃料を噴射するノズルと、
    筒状を成して前記ノズルの外周を囲み、前記バーナ軸線が延びる軸線方向の一方側である上流側から他方側である下流側に、空気と前記ノズルからの燃料とを噴出するバーナ筒と、
    前記バーナ筒の下流端部から、前記バーナ軸線を基準にした放射方向成分を有する方向に広がって、前記バーナ筒の外周側であって自身の下流側にパージ空気が流入するパージ空気空間を画定する基板と、
    を備え、
    前記基板には、前記パージ空気空間から前記基板の下流側に貫通する複数のパージ空気孔が形成され、
    前記バーナ筒の下流端部には、下流側に向かうに連れて、内径が次第に大きくなるようテーパ面が形成され、前記バーナ筒を形成する筒形成板の板厚方向における前記テーパ面のテーパ面形成幅が、前記筒形成板で前記テーパ面が形成されていない部分における板厚の半分以上である、
    燃焼器。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の燃焼器と、
    空気を圧縮して、前記燃焼器に空気を供給する圧縮機と、
    前記燃焼器内での燃料の燃焼で形成された燃焼ガスにより駆動するタービンと、
    を備えているガスタービン。
JP2014197826A 2014-09-29 2014-09-29 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン Active JP6551820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197826A JP6551820B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン
US14/860,980 US10190775B2 (en) 2014-09-29 2015-09-22 Combustor and gas turbine having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197826A JP6551820B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070541A true JP2016070541A (ja) 2016-05-09
JP6551820B2 JP6551820B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55583996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197826A Active JP6551820B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10190775B2 (ja)
JP (1) JP6551820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2971668B1 (en) * 2013-03-12 2019-05-22 United Technologies Corporation Active cooling of grommet bosses for a combustor liner of a gas turbine engine
JP7487329B2 (ja) * 2020-10-07 2024-05-20 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器及びガスタービン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078127A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
US20100064691A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Laster Walter R Flashback resistant pre-mixer assembly
JP2010107191A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 General Electric Co <Ge> 燃焼器のための希釈剤用シュラウド
JP2011074802A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器
JP2014016151A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Alstom Technology Ltd ガスタービンバーナ用の軸方向スワーラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675971A (en) * 1996-01-02 1997-10-14 General Electric Company Dual fuel mixer for gas turbine combustor
US7185497B2 (en) * 2004-05-04 2007-03-06 Honeywell International, Inc. Rich quick mix combustion system
US8387393B2 (en) * 2009-06-23 2013-03-05 Siemens Energy, Inc. Flashback resistant fuel injection system
US8438851B1 (en) * 2012-01-03 2013-05-14 General Electric Company Combustor assembly for use in a turbine engine and methods of assembling same
US20140174090A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 General Electric Company System for supplying fuel to a combustor
US9435539B2 (en) 2013-02-06 2016-09-06 General Electric Company Variable volume combustor with pre-nozzle fuel injection system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078127A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン燃焼器
US20100064691A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Laster Walter R Flashback resistant pre-mixer assembly
JP2010107191A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 General Electric Co <Ge> 燃焼器のための希釈剤用シュラウド
JP2011074802A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器
JP2014016151A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Alstom Technology Ltd ガスタービンバーナ用の軸方向スワーラ

Also Published As

Publication number Publication date
US10190775B2 (en) 2019-01-29
US20160091207A1 (en) 2016-03-31
JP6551820B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086860B2 (ja) ノズル、燃焼器、及びガスタービン
JP5393745B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP6196868B2 (ja) 燃料ノズルとその組立方法
JP5558870B2 (ja) バーナーを通過する高温ガス流を部分的に冷却するためのガスタービン用バーナー及び方法
JP6812240B2 (ja) 低排出ガスタービン燃焼器用の空気燃料予混合機
JP2013140004A (ja) 燃焼器燃料ノズル及び燃焼器への燃料供給方法
WO2018168747A1 (ja) 燃焼器用ノズル、燃焼器、及びガスタービン
JP2010025543A (ja) 希釈孔を有するガスタービントランジションピース
JP6413196B2 (ja) 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン
JP6551820B2 (ja) 燃焼器、及びこれを備えているガスタービン
KR20140007763A (ko) 가스 터빈용 다중 원추형 예혼합 버너
JP6092007B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP5574635B2 (ja) 旋回翼
JP2016186387A (ja) ガスタービン燃焼器およびガスタービン
KR20120082647A (ko) 저녹스형 버너
JP6073270B2 (ja) 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP6870966B2 (ja) 燃焼器ノズル、及びガスタービン
JP2017062105A (ja) 燃焼装置
JP6054349B2 (ja) 燃焼装置、ボイラ及び燃焼方法
JP2004177037A (ja) 燃焼装置
JP6038674B2 (ja) ガスタービン燃焼器およびガスタービン
JP2005171894A (ja) 燃焼器壁面冷却構造
JP2019015463A (ja) バーナ
JP2016166722A (ja) 炉筒煙管ボイラ
JP2013178003A (ja) バーナ及びこのバーナを備えたガスタービン燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350