JP2016069986A - Closer device and door lock device for vehicle - Google Patents

Closer device and door lock device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2016069986A
JP2016069986A JP2014202007A JP2014202007A JP2016069986A JP 2016069986 A JP2016069986 A JP 2016069986A JP 2014202007 A JP2014202007 A JP 2014202007A JP 2014202007 A JP2014202007 A JP 2014202007A JP 2016069986 A JP2016069986 A JP 2016069986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
latch
rotation
active lever
closer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014202007A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6459359B2 (en
Inventor
後藤 悟
Satoru Goto
悟 後藤
匡伸 西本
Masanobu Nishimoto
匡伸 西本
頌子 ▲高▼須
頌子 ▲高▼須
Shoko Takasu
貴行 福田
Takayuki Fukuda
貴行 福田
鉄長 竹内
Tetsunaga Takeuchi
鉄長 竹内
伴 裕史
Hiroshi Ban
裕史 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014202007A priority Critical patent/JP6459359B2/en
Publication of JP2016069986A publication Critical patent/JP2016069986A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6459359B2 publication Critical patent/JP6459359B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a closer device capable of making a latch mechanism further smoothly execute close operation and release operation, with a simple constitution.SOLUTION: A closer device 30 comprises an active lever 61 as a lever member for making a latch mechanism 20 execute close operation and release operation in response to the rotational direction and an actuator for rotating this active lever 61 by motor driving. The closer device 30 also comprises a coil spring 70 as an energization member having a rotary fulcrum X1 in a first end part 70a, having a connection point X2 with the active lever 61 in a second end part 70b and rotatably energizing the active lever 61. The closer device 30 is constituted so that the active lever 61 is held in a rotary position for reversing the energization direction by its coil spring 70 in normal time of becoming a standby state.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、クローザ装置及び車両用ドアロック装置に関するものである。   The present invention relates to a closer device and a vehicle door lock device.

通常、車両用のドアロック装置は、車両ドアの開閉動作に伴い相対移動するストライカに係合するラッチ機構を備えている。そして、このようなドアロック装置には、その係合したストライカを相対移動不能に拘束すべくラッチ機構がハーフラッチ状態からフルラッチ状態に移行するクローズ動作、及びその拘束を解除するリリース動作について、アクチュエータを備えたクローザ装置により行うものがある。   Usually, the door lock device for vehicles is provided with the latch mechanism engaged with the striker which moves relatively with opening / closing operation | movement of a vehicle door. In such a door lock device, an actuator is used for a closing operation in which the latch mechanism shifts from a half-latch state to a full-latch state in order to restrain the engaged striker so as not to be relatively movable, and a release operation for releasing the restriction. There is a thing performed by a closer device provided with.

例えば、特許文献1に記載のクローザ装置は、アクチュエータに駆動されることにより回動してラッチ機構をクローズ動作させるレバー部材を備えている。更に、このクローザ装置には、そのレバー部材をクローズ方向に回動付勢する付勢部材が設けられている。そして、その付勢力を利用することにより、アクチュエータの小型化を図りつつ、より速やかにラッチ機構をクローズ動作させることが可能になっている。   For example, the closer device described in Patent Document 1 includes a lever member that rotates by being driven by an actuator to close the latch mechanism. Further, the closer device is provided with a biasing member for biasing the lever member in the closing direction. By using the biasing force, it is possible to close the latch mechanism more quickly while reducing the size of the actuator.

特開2012−149471号公報JP 2012-149471 A 特開2002−250162号公報JP 2002-250162 A

しかしながら、上記従来技術にみられるような一方向の付勢構造では、例えば、特許文献2に示されるような、レバー部材の回動方向に応じてラッチ機構のクローズ動作とリリース動作とを切り替える構成を採用した場合には、そのレバー部材に付与された付勢力が円滑なリリース動作の妨げとなる可能性がある。このため、このような切替構造の採用による装置の小型化が難しく、これが搭載性の向上を妨げる一因になっていることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。   However, in the one-way urging structure as seen in the above prior art, for example, as shown in Patent Document 2, a structure for switching between a closing operation and a releasing operation of the latch mechanism according to the turning direction of the lever member When is adopted, the urging force applied to the lever member may hinder smooth release operation. For this reason, it is difficult to reduce the size of the apparatus by adopting such a switching structure, and this is one factor that hinders the improvement in mountability. Therefore, there is still room for improvement in this respect.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、簡素な構成にて、より円滑にラッチ機構をクローズ動作及びリリース動作させることのできるクローザ装置及び車両用ドアロック装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a closer device and a vehicle door that can smoothly close and release the latch mechanism with a simple configuration. It is to provide a locking device.

上記課題を解決するクローザ装置は、回動方向に応じてラッチ機構をクローズ動作及びリリース動作させるレバー部材と、前記レバー部材を回動させるアクチュエータと、第1端部に回動支点を有するとともに第2端部に前記レバー部材との接続点を有して該レバー部材を回動付勢する付勢部材と、前記付勢部材による付勢方向が反転する回動位置に前記レバー部材を保持する中立保持機構と、を備えることが好ましい。   A closer device that solves the above-mentioned problems has a lever member that closes and releases the latch mechanism according to the rotation direction, an actuator that rotates the lever member, a rotation fulcrum at the first end, and a first fulcrum. A biasing member that has a connection point with the lever member at two ends and pivotally biases the lever member, and holds the lever member at a pivot position where the biasing direction of the biasing member is reversed. And a neutral holding mechanism.

上記構成によれば、一つの付勢部材でレバー部材を相反する二方向に付勢することができる。そして、これにより、レバー部材の回動方向に応じた動作切替構造を採用しつつ、そのクローズ動作時及びリリース動作時の何れにおいても付勢部材の付勢力をアクチュエータの駆動力に加えることができる。また、付勢方向が反転する回動位置においては、そのレバー部材を回動させる付勢力が無効化される。そして、これにより、通常時におけるレバー部材の回動位置を安定的に保持することができる。その結果、簡素な構成にて、より円滑にラッチ機構をクローズ動作及びリリース動作させることができる。   According to the said structure, a lever member can be urged | biased by the two directions which oppose with one urging | biasing member. Thus, the biasing force of the biasing member can be applied to the driving force of the actuator in both the closing operation and the releasing operation while adopting an operation switching structure according to the rotation direction of the lever member. . Further, at the rotation position where the urging direction is reversed, the urging force for rotating the lever member is invalidated. And thereby, the rotation position of the lever member at the normal time can be stably held. As a result, the latch mechanism can be more smoothly closed and released with a simple configuration.

上記課題を解決するクローザ装置は、前記中立保持機構は、前記レバー部材と前記付勢部材との接続点が前記レバー部材の回動中心及び前記付勢部材の回動支点を通る直線上に配置される前記レバー部材の回動位置を中立位置として、該中立位置に前記レバー部材を復帰させるべく前記アクチュエータの作動を制御するものであることが好ましい。   In the closer device that solves the above problem, the neutral holding mechanism is arranged on a straight line where a connection point between the lever member and the biasing member passes through a rotation center of the lever member and a rotation fulcrum of the biasing member. It is preferable that the operation of the actuator is controlled so as to return the lever member to the neutral position, with the rotation position of the lever member as the neutral position.

即ち、付勢部材によるレバー部材の付勢方向は、その付勢部材とレバー部材との接続点が両者の回動中心及び回動支点を通る直線上に配置される回動位置において反転する。従って、この回動位置を中立位置として、当該中立位置にレバー部材を復帰させることにより、その通常時におけるレバー部材の回動位置を安定的に保持することができる。   That is, the urging direction of the lever member by the urging member is reversed at the rotation position where the connection point between the urging member and the lever member is arranged on a straight line passing through the rotation center and the rotation fulcrum of both. Accordingly, the lever member is returned to the neutral position with the rotation position as the neutral position, so that the normal rotation position of the lever member can be stably maintained.

上記課題を解決するクローザ装置は、前記アクチュエータは、コギングトルクを有するモータを駆動源とするものであって、前記中立保持機構は、前記コギングトルクに基づき前記付勢方向が反転する回動位置において前記レバー部材の回動を規制するものであることが好ましい。   In the closer device that solves the above-described problem, the actuator is driven by a motor having a cogging torque, and the neutral holding mechanism is in a rotating position where the biasing direction is reversed based on the cogging torque. It is preferable to restrict the rotation of the lever member.

上記構成によれば、簡素な構成にて、通常時におけるレバー部材の回動位置を安定的に保持することができる。
上記課題を解決するクローザ装置は、前記アクチュエータは、前記モータの回転を減速して出力するものであることが好ましい。
According to the said structure, the rotation position of the lever member at the normal time can be stably hold | maintained with a simple structure.
In the closer device that solves the above-described problem, the actuator preferably outputs the motor while decelerating the rotation of the motor.

上記構成によれば、モータのコギングトルクをより有効に利用することができる。そして、これにより、通常時におけるアクティブレバーの回動位置を、より安定的に保持することができる。   According to the above configuration, the cogging torque of the motor can be used more effectively. And thereby, the rotation position of the active lever in normal time can be hold | maintained more stably.

上記課題を解決する車両用ドアロック装置は、上記何れかのクローザ装置を備えたものであることが好ましい。   The vehicle door lock device that solves the above-mentioned problems is preferably provided with any of the above closer devices.

本発明によれば、簡素な構成にて、簡素な構成にて、より円滑にラッチ機構をクローズ動作及びリリース動作させることができる。   According to the present invention, the latch mechanism can be closed and released more smoothly with a simple configuration and with a simple configuration.

ドアロック装置の概略構成を示す斜視図。The perspective view which shows schematic structure of a door lock apparatus. ドアロック装置の概略構成を示す斜視図。The perspective view which shows schematic structure of a door lock apparatus. ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(アンラッチ状態)。The schematic structure of a latch mechanism, and operation | movement explanatory drawing (unlatching state). ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(ストライカ進入時)。The schematic structure of a latch mechanism and operation | movement explanatory drawing (at the time of striker approach). ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(ハーフラッチ状態)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the latch mechanism (half latch state). ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(クローズ動作時)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the latch mechanism (at the time of closing operation). ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(フルラッチ状態)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the latch mechanism (full latch state). ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(リリース動作時)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the latch mechanism (at the time of release operation). ラッチ機構の概略構成及び動作説明図(リリース完了状態)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the latch mechanism (release completion state). クローザ装置の概略構成及び動作説明図(通常時:中立位置)。Schematic structure and operation explanatory drawing of a closer device (normal time: neutral position). クローザ装置の概略構成及び動作説明図(クローズ制御時:フルラッチ位置)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the closer device (at the time of closing control: full latch position). クローザ装置の概略構成及び動作説明図(リリース制御時:リリース位置)。Schematic configuration and operation explanatory diagram of the closer device (at the time of release control: release position). アクチュエータの制御態様を示すフローチャート。The flowchart which shows the control aspect of an actuator.

以下、クローザ装置及び車両用ドアロック装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1〜図3に示すように、車両用のドアロック装置1は、図示しない車両ドアの開閉動作に伴い相対移動するストライカ10に係合するラッチ機構20と、その係合したストライカ10を相対移動不能に拘束すべくラッチ機構20をハーフラッチ状態からフルラッチ状態へと移行させるクローザ装置30と、を備えている。
Hereinafter, an embodiment of a closer device and a vehicle door lock device will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, the vehicle door lock device 1 includes a latch mechanism 20 that engages with a striker 10 that relatively moves in accordance with an opening / closing operation of a vehicle door (not shown), and a relative position of the engaged striker 10. And a closer device 30 that shifts the latch mechanism 20 from the half-latch state to the full-latch state in order to restrain it from moving.

尚、本実施形態のドアロック装置1は、図示しない車両のバックドアに設けられている。そして、車両の後方開口部に設けられたストライカ10を相対移動不能に拘束することにより、そのバックドアを全閉状態に保持することが可能になっている。   In addition, the door lock device 1 of this embodiment is provided in the back door of the vehicle which is not shown in figure. And by restricting the striker 10 provided at the rear opening of the vehicle so as not to be relatively movable, the back door can be held in a fully closed state.

詳述すると、本実施形態のドアロック装置1は、ストライカ入出部41を有したベースプレート42を備えている。そして、本実施形態のラッチ機構20は、そのストライカ入出部41に進入したストライカ10に係合するラッチ43と、このストライカ10に係合するポール44と、を備えている。   More specifically, the door lock device 1 of this embodiment includes a base plate 42 having a striker input / output part 41. The latch mechanism 20 of this embodiment includes a latch 43 that engages with the striker 10 that has entered the striker input / output portion 41 and a pole 44 that engages with the striker 10.

具体的には、ベースプレート42は、略平板状に形成された基部42aを有している。尚、本実施形態のベースプレート42は、板材を塑性加工(プレス加工)することにより形成されている。そして、ストライカ入出部41は、その基部42aの一端をスリット状に切り欠くかたちで設けられている。   Specifically, the base plate 42 has a base portion 42a formed in a substantially flat plate shape. Note that the base plate 42 of the present embodiment is formed by plastic processing (pressing) a plate material. The striker entry / exit portion 41 is provided in a shape in which one end of the base portion 42a is cut out in a slit shape.

また、このベースプレート42の基部42a上には、そのストライカ入出部41を溝幅方向(図3中、左右方向)に挟む態様で、二本の支持軸45,46が立設されている。本実施形態では、これらの各支持軸45,46は、その基端部がベースプレート42の基部42aを貫通するかたちで回動可能に設けられている。そして、ラッチ43及びポール44は、それぞれ、これらの各支持軸45,46に固定されることにより、当該各支持軸45,46と一体に回動するように構成されている。   Further, on the base portion 42a of the base plate 42, two support shafts 45 and 46 are erected in such a manner that the striker input / output portion 41 is sandwiched in the groove width direction (left and right direction in FIG. 3). In the present embodiment, each of the support shafts 45 and 46 is rotatably provided such that the base end portion thereof penetrates the base portion 42 a of the base plate 42. The latch 43 and the pole 44 are configured to rotate integrally with the support shafts 45 and 46 by being fixed to the support shafts 45 and 46, respectively.

さらに詳述すると、図3〜図9に示すように、略平板状に形成されたラッチ43には、その外周面に開口するストライカ係合溝47が形成されている。また、ラッチ43は、その支持軸45に嵌挿された図示しない捩りコイルバネ(ラッチ付勢バネ)によって、各図中、反時計回り方向に回動付勢されている。更に、このラッチ43は、ベースプレート42に設けられたストッパ部(図示略)に当接することにより、上記ストライカ入出部41にストライカ係合溝47の開口端が臨む位置において、そのラッチ付勢バネの付勢力に基づく回動が規制されるようになっている。そして、本実施形態のラッチ機構20は、これにより、そのストライカ入出部41に進入したストライカ10がラッチ43のストライカ係合溝47に係合するように構成されている。   More specifically, as shown in FIGS. 3 to 9, the latch 43 formed in a substantially flat plate shape is formed with a striker engaging groove 47 opened on the outer peripheral surface thereof. The latch 43 is urged to rotate counterclockwise in each figure by a torsion coil spring (latch urging spring) (not shown) fitted to the support shaft 45. Further, the latch 43 is brought into contact with a stopper portion (not shown) provided on the base plate 42 so that the latch bias spring of the latch biasing spring is located at a position where the opening end of the striker engagement groove 47 faces the striker entry / exit portion 41. The rotation based on the urging force is restricted. Then, the latch mechanism 20 of the present embodiment is configured such that the striker 10 that has entered the striker entry / exit portion 41 is engaged with the striker engagement groove 47 of the latch 43.

一方、ポール44は、その支持軸46に嵌挿された図示しない捩りコイルバネ(ポール付勢バネ)によって、各図中、時計回り方向に回動付勢されている。また、ポール44には、そのポール付勢バネの付勢力に基づく回動によって、ラッチ43の外周面に近接する方向に移動する係合部44aが設けられている。更に、ポール44は、ストライカ係合溝47にストライカ10が係合した状態で、その係合部44aがラッチ43の外周面に係合するように構成されている。そして、本実施形態のラッチ機構20は、これにより、そのラッチ43のストライカ係合溝47にストライカ10が係合する状態を保持することが可能になっている。   On the other hand, the pole 44 is urged to rotate clockwise in each figure by a torsion coil spring (pole urging spring) (not shown) fitted to the support shaft 46. Further, the pawl 44 is provided with an engaging portion 44a that moves in a direction approaching the outer peripheral surface of the latch 43 by rotation based on the biasing force of the pole biasing spring. Further, the pole 44 is configured such that the engaging portion 44 a engages with the outer peripheral surface of the latch 43 in a state where the striker 10 is engaged with the striker engaging groove 47. And the latch mechanism 20 of this embodiment can hold | maintain the state which the striker 10 engages with the striker engaging groove 47 of the latch 43 by this.

即ち、図4及び図5に示すように、ストライカ入出部41に進入したストライカ10は、ストライカ係合溝47に係合することにより、そのラッチ43を押圧しつつ、ストライカ入出部41内を奥側(各図中、下側から上側)に向かって相対移動する。そして、これにより、そのラッチ付勢バネの付勢力に抗して、各図中、時計回り方向にラッチ43が回動する。   That is, as shown in FIG. 4 and FIG. 5, the striker 10 that has entered the striker entry / exit portion 41 engages with the striker engagement groove 47, thereby pressing the latch 43 and moving inside the striker entry / exit portion 41. It moves relative to the side (from the bottom to the top in each figure). As a result, the latch 43 rotates in the clockwise direction in each figure against the biasing force of the latch biasing spring.

また、このとき、ポール44の係合部44aは、ポール付勢バネの付勢力に基づきラッチ43の外周面に押し当てられた状態で、見かけ上、その当接するラッチ43の外周面上を摺動する。そして、本実施形態のラッチ機構20は、これにより、その外周面に形成されたラッチ43側の係合部43aにポール44側の係合部44aが係合することで、ラッチ43の回動が規制されるようになっている。   At this time, the engaging portion 44a of the pawl 44 is apparently slid on the outer peripheral surface of the latch 43 in contact with the latch 43 while being pressed against the outer peripheral surface of the latch 43 based on the biasing force of the pole biasing spring. Move. Then, the latch mechanism 20 of the present embodiment is configured to rotate the latch 43 by engaging the engaging portion 43a on the pole 44 side with the engaging portion 43a on the latch 43 side formed on the outer peripheral surface thereof. Are now regulated.

具体的には、本実施形態では、このラッチ43側の係合部43aは、ストライカ係合溝47の開口端、詳しくは、そのストライカ10が係合することにより押圧される側の側壁面に設定されている。そして、本実施形態のラッチ機構20は、これにより、そのラッチ付勢バネによる付勢方向、つまりはストライカ係合溝47からストライカ10が排出される方向の回動を規制することで、そのラッチ43にストライカ10が係合する状態を保持する構成になっている(ハーフラッチ状態)。   Specifically, in this embodiment, the engaging portion 43a on the latch 43 side is on the opening end of the striker engaging groove 47, specifically, on the side wall surface on the side pressed by the striker 10 engaging. Is set. Then, the latch mechanism 20 of the present embodiment restricts the rotation in the biasing direction by the latch biasing spring, that is, in the direction in which the striker 10 is discharged from the striker engaging groove 47. 43 is configured to hold the state in which the striker 10 is engaged (half latch state).

また、本実施形態のドアロック装置1は、このようにラッチ機構20がハーフラッチ状態となった場合には、当該ラッチ機構20をクローズ動作させるべく、そのクローザ装置30が作動するように構成されている。   In addition, the door lock device 1 of the present embodiment is configured such that when the latch mechanism 20 is in a half latch state, the closer device 30 is operated to close the latch mechanism 20. ing.

即ち、図6及び図7に示すように、本実施形態のラッチ機構20は、クローザ装置30に駆動されることにより、そのハーフラッチ状態に対応する回動位置(ハーフラッチ位置Px)からラッチ付勢バネの付勢力に抗してラッチ43がクローズ方向(各図中、時計回り方向)に回動するように構成されている。また、ポール44は、ラッチ43の周面に形成された第2の係合部43bに係合することにより、そのクローズ方向に回動した位置(フルラッチ位置P1)において、ラッチ付勢バネの付勢力に基づくラッチ43の回動を規制するように構成されている。そして、本実施形態のラッチ機構20は、これにより、そのラッチ43のストライカ係合溝47に係合するストライカ10を相対移動不能に拘束するフルラッチ状態に移行する構成になっている。   That is, as shown in FIGS. 6 and 7, the latch mechanism 20 of the present embodiment is driven by the closer device 30, so that the latch mechanism 20 is latched from the rotation position (half latch position Px) corresponding to the half latch state. The latch 43 is configured to rotate in the closing direction (clockwise direction in each figure) against the urging force of the urging spring. Further, the pawl 44 engages with a second engaging portion 43b formed on the peripheral surface of the latch 43, so that a latch biasing spring is applied at a position rotated in the closing direction (full latch position P1). It is configured to restrict the rotation of the latch 43 based on the force. Then, the latch mechanism 20 of the present embodiment is configured to shift to a full latch state in which the striker 10 that engages with the striker engagement groove 47 of the latch 43 is restrained so as not to be relatively movable.

更に、本実施形態のドアロック装置1は、例えば、図示しない開動作スイッチに対する操作入力等に基づいて、そのラッチ機構20をリリース動作させるべく、クローザ装置30が作動するように構成されている。   Furthermore, the door lock device 1 of the present embodiment is configured such that the closer device 30 operates to release the latch mechanism 20 based on, for example, an operation input to an opening operation switch (not shown).

即ち、図8及び図9に示すように、本実施形態のラッチ機構20は、クローザ装置30に駆動されることにより、そのポール44がポール付勢バネの付勢力に抗して、各図中、反時計回り方向に回動するように構成されている。また、ラッチ43は、これによりポール44との係合による回動規制が解除されることで、そのラッチ付勢バネの付勢力に基づいて、リリース方向(各図中、反時計回り方向)に回動する。そして、本実施形態のラッチ機構20は、これによりストライカ10の拘束を解除し、当該ストライカ10をストライカ係合溝47から排出することで、図3に示されるようなアンロック状態に復帰するように構成されている。   That is, as shown in FIGS. 8 and 9, the latch mechanism 20 of the present embodiment is driven by the closer device 30 so that the pawl 44 resists the biasing force of the pole biasing spring in each figure. It is configured to rotate counterclockwise. Further, the latch 43 is released from the rotation restriction due to the engagement with the pawl 44, so that the latch 43 is released in the release direction (counterclockwise direction in each figure) based on the biasing force of the latch biasing spring. Rotate. Then, the latch mechanism 20 according to the present embodiment releases the restraint of the striker 10 and discharges the striker 10 from the striker engagement groove 47 so as to return to the unlocked state as shown in FIG. It is configured.

(クローザ装置)
次に、本実施形態のドアロック装置1に設けられたクローザ装置30について説明する。
(Closer device)
Next, the closer device 30 provided in the door lock device 1 of the present embodiment will be described.

図1及び図2に示すように、本実施形態のクローザ装置30は、モータ50を駆動源とするアクチュエータ51を備えている。本実施形態では、このアクチュエータ51のモータ50には、ローター側にマグネットを有するブラシ付きの直流モータが用いられている。また、このアクチュエータ51は、そのモータ50と減速機52とが一体に設けられた所謂ギヤードモータとして構成されている。そして、本実施形態のアクチュエータ51は、側方に設けられたピニオンギヤ53を出力部として、その減速機52により減速したモータ回転を出力する構成となっている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the closer device 30 of this embodiment includes an actuator 51 that uses a motor 50 as a drive source. In the present embodiment, a brushed DC motor having a magnet on the rotor side is used as the motor 50 of the actuator 51. The actuator 51 is configured as a so-called geared motor in which the motor 50 and the speed reducer 52 are integrally provided. The actuator 51 of the present embodiment is configured to output the rotation of the motor decelerated by the speed reducer 52 using the pinion gear 53 provided on the side as an output unit.

また、本実施形態のドアロック装置1は、このアクチュエータ51をラッチ機構20の傍らに支持するブラケット54を備えている。具体的には、このブラケット54は、板材を塑性加工(プレス加工)することにより形成されている。そして、本実施形態のアクチュエータ51は、このブラケット54に支持されることにより、そのラッチ機構20を構成するラッチ43及びポール44の各支持軸45,46の軸線方向(図1及び図2中、上側)に配置される構成となっている。   Further, the door lock device 1 of the present embodiment includes a bracket 54 that supports the actuator 51 on the side of the latch mechanism 20. Specifically, the bracket 54 is formed by plastic processing (pressing) a plate material. Then, the actuator 51 of the present embodiment is supported by the bracket 54, whereby the axis of the support shafts 45 and 46 of the latch 43 and the pole 44 constituting the latch mechanism 20 (in FIGS. 1 and 2). (Upper side).

具体的には、このブラケット54は、略板状の外形を有した支持部54aを備えている。また、このブラケット54は、上記ベースプレート42に固定されることにより、その支持部54aの一面(実装面54s)がラッチ43及びポール44に臨む位置に配置されるようになっている。そして、アクチュエータ51は、この支持部54aに対し、その実装面54sの裏側から固定されようになっている。   Specifically, the bracket 54 includes a support portion 54a having a substantially plate-like outer shape. The bracket 54 is fixed to the base plate 42 so that one surface (mounting surface 54s) of the support portion 54a faces the latch 43 and the pole 44. The actuator 51 is fixed to the support portion 54a from the back side of the mounting surface 54s.

また、この支持部54aには、当該支持部54aを厚み方向に貫通する挿通孔55が形成されている。更に、本実施形態のアクチュエータ51は、支持部54aに固定されることにより、その出力部を構成するピニオンギヤ53が、この挿通孔55を介して実装面54s側に突出するように構成されている。そして、本実施形態のクローザ装置30は、そのピニオンギヤ53に噛合するセクターギヤ56と、このセクターギヤ56と一体に回動するアクティブレバー61と、を備えている。   The support portion 54a is formed with an insertion hole 55 that penetrates the support portion 54a in the thickness direction. Furthermore, the actuator 51 of the present embodiment is configured such that the pinion gear 53 constituting the output portion protrudes to the mounting surface 54s side through the insertion hole 55 by being fixed to the support portion 54a. . The closer device 30 of this embodiment includes a sector gear 56 that meshes with the pinion gear 53 and an active lever 61 that rotates together with the sector gear 56.

詳述すると、本実施形態では、これらのセクターギヤ56及びアクティブレバー61は、板材を塑性加工(プレス加工)することにより一体に形成されている。具体的には、セクターギヤ56は、実装面54sに立設された回動軸62に基端側(要側)が軸支された略扇状の外形を有している。また、アクティブレバー61は、その回動軸62を基端として径方向外側、詳しくは、当該回動軸62を共有するセクターギヤ56の反対側に延びている。そして、アクティブレバー61の先端部分には、折曲加工により形成された押圧部61aが設けられている。   Specifically, in the present embodiment, the sector gear 56 and the active lever 61 are integrally formed by plastic processing (press processing) of a plate material. Specifically, the sector gear 56 has a substantially fan-shaped outer shape in which a base end side (main side) is pivotally supported by a rotating shaft 62 erected on the mounting surface 54s. Further, the active lever 61 extends radially outward from the rotation shaft 62 as a base end, specifically, on the opposite side of the sector gear 56 sharing the rotation shaft 62. A pressing portion 61 a formed by bending is provided at the tip of the active lever 61.

即ち、レバー部材としてのアクティブレバー61は、セクターギヤ56を介してアクチュエータ51の駆動力が伝達されることにより回動し、その押圧部61aに当接する部材を押圧する。そして、本実施形態のクローザ装置30は、このアクティブレバー61の回動に基づいて、ラッチ機構20をクローズ動作させ、及びリリース動作させる構成になっている。   That is, the active lever 61 as a lever member rotates by transmitting the driving force of the actuator 51 via the sector gear 56, and presses the member that contacts the pressing portion 61a. The closer device 30 of the present embodiment is configured to cause the latch mechanism 20 to close and release based on the rotation of the active lever 61.

具体的には、図10に示すように、本実施形態のクローザ装置30は、待機状態となる通常時には、このアクティブレバー61を予め設定された中立位置P0に保持する。また、クローザ装置30は、図11及び図12に示すように、この中立位置P0を基準として第1方向及び第2方向にアクティブレバー61を回動させる。そして、その第1方向(図11参照、同図中、反時計回り方向)の回動によりラッチ機構20をクローズ動作させ、第2方向(図12参照、同図中、時計回り方向)の回動によりラッチ機構20をリリース動作させるように構成されている。   Specifically, as shown in FIG. 10, the closer device 30 of the present embodiment holds the active lever 61 at a preset neutral position P <b> 0 in the normal state of being in a standby state. Moreover, the closer apparatus 30 rotates the active lever 61 in the 1st direction and the 2nd direction on the basis of this neutral position P0, as shown in FIG.11 and FIG.12. Then, the latch mechanism 20 is closed by rotating in the first direction (see FIG. 11, counterclockwise direction in the figure), and rotated in the second direction (see FIG. 12, clockwise direction in the figure). The latch mechanism 20 is configured to release by movement.

さらに詳述すると、図2及び図11に示すように、本実施形態のラッチ機構20は、支持軸45に固定されることによりラッチ43と一体に回動するラッチレバー63を備えている。本実施形態では、このラッチレバー63は、ラッチ43と略平行に延びるレバー本体63aと、その先端に立設されたラッチレバーピン63bとを備えている。そして、本実施形態のクローザ装置30は、その第1方向に回動するアクティブレバー61の押圧部61aが、ラッチレバー63のラッチレバーピン63bを押圧することにより、ラッチ43をクローズ方向に回動させる構成になっている。   More specifically, as shown in FIGS. 2 and 11, the latch mechanism 20 of the present embodiment includes a latch lever 63 that rotates integrally with the latch 43 by being fixed to the support shaft 45. In the present embodiment, the latch lever 63 includes a lever main body 63a that extends substantially in parallel with the latch 43, and a latch lever pin 63b that stands upright at the tip thereof. The closer device 30 of the present embodiment rotates the latch 43 in the closing direction by the pressing portion 61a of the active lever 61 rotating in the first direction pressing the latch lever pin 63b of the latch lever 63. It has a configuration to let you.

また、図1及び図12に示すように、本実施形態のラッチ機構20は、支持軸46に固定されることによりポール44と一体に回動するリフトレバー64を備えている。本実施形態では、このリフトレバー64は、その先端側が支持軸46の軸線方向に沿って延びるように当該支持軸46に固定される断面略L字状のレバー本体64aと、このレバー本体64aの側方に設けられた当接部64bと、を備えている。尚、このリフトレバー64は、板材を塑性加工(プレス加工)することにより形成されている。更に、本実施形態のクローザ装置30は、その第2方向に回動するアクティブレバー61に連動して回動するオープンレバー66を備えている。そして、このオープンレバー66がリフトレバー64の当接部64bを押圧することにより、ポール44をリリース方向に回動させる構成になっている。   As shown in FIGS. 1 and 12, the latch mechanism 20 of this embodiment includes a lift lever 64 that rotates integrally with the pole 44 by being fixed to the support shaft 46. In the present embodiment, the lift lever 64 has a substantially L-shaped lever body 64a fixed to the support shaft 46 so that the tip side thereof extends along the axial direction of the support shaft 46, and the lever body 64a. A contact portion 64b provided on the side. The lift lever 64 is formed by plastic processing (pressing) a plate material. Furthermore, the closer device 30 of this embodiment includes an open lever 66 that rotates in conjunction with the active lever 61 that rotates in the second direction. The open lever 66 presses the contact portion 64b of the lift lever 64, thereby rotating the pole 44 in the release direction.

具体的には、図10〜図12に示すように、本実施形態のオープンレバー66は、板材を塑性加工(プレス加工)することにより形成されている。また、このオープンレバー66は、その周縁部を折曲加工することにより形成された当接部66a及び押圧部66bを備えている。そして、このオープンレバー66は、その当接部66aと押圧部66bとの間の部分に回動中心を有している。   Specifically, as shown in FIGS. 10 to 12, the open lever 66 of the present embodiment is formed by plastic processing (pressing) a plate material. The open lever 66 includes a contact portion 66a and a pressing portion 66b that are formed by bending the peripheral edge portion. And this open lever 66 has a rotation center in the part between the contact part 66a and the press part 66b.

尚、図1に示すように、本実施形態では、ブラケット54の支持部54aには、その実装面54sを覆うカバープレート68が固定されている。また、このカバープレート68には、アクティブレバー61の回動軸62に平行する回動軸67が設けられている。そして、本実施形態のオープンレバー66は、この回動軸67に軸支されるようになっている。   As shown in FIG. 1, in the present embodiment, a cover plate 68 that covers the mounting surface 54 s is fixed to the support portion 54 a of the bracket 54. Further, the cover plate 68 is provided with a rotation shaft 67 parallel to the rotation shaft 62 of the active lever 61. The open lever 66 of the present embodiment is pivotally supported by the rotating shaft 67.

即ち、図12に示すように、本実施形態のオープンレバー66は、第2方向に回動するアクティブレバー61の押圧部61aが、その当接部66aを押圧することにより、同図中、時計回り方向に回動する。そして、その回動により押圧部66bがリフトレバー64の当接部64bを押圧する構成になっている。   That is, as shown in FIG. 12, the open lever 66 of the present embodiment has a timepiece 61 in FIG. 12 when the pressing portion 61a of the active lever 61 rotating in the second direction presses the contact portion 66a. It rotates in the turning direction. And the press part 66b presses the contact part 64b of the lift lever 64 by the rotation.

また、図10〜図12に示すように、本実施形態のクローザ装置30は、アクティブレバー61を回動付勢する付勢部材としてのコイルバネ70を備えている。
詳述すると、このコイルバネ70は、第1端部70aがアクティブレバー61の径方向外側に設けられた掛止ピン71に掛止されることにより、当該掛止ピン71を回動支点X1として回動可能に設けられている。また、コイルバネ70の第2端部70bは、相対回動可能な状態でアクティブレバー61の押圧部61aに接続されている。更に、このコイルバネ70は、軸線方向に圧縮された状態で、その掛止ピン71とアクティブレバー61との間に介在されている。そして、本実施形態のクローザ装置30は、これにより、そのコイルバネ70によるアクティブレバー61の付勢方向が、当該アクティブレバー61の回動位置に応じて反転するように構成されている。
As shown in FIGS. 10 to 12, the closer device 30 of the present embodiment includes a coil spring 70 as a biasing member that biases the active lever 61 to rotate.
More specifically, the coil spring 70 is rotated around the latch pin 71 as the rotation fulcrum X1 by the first end portion 70a being latched by the latch pin 71 provided on the radially outer side of the active lever 61. It is provided to be movable. Further, the second end portion 70b of the coil spring 70 is connected to the pressing portion 61a of the active lever 61 so as to be relatively rotatable. Further, the coil spring 70 is interposed between the latch pin 71 and the active lever 61 while being compressed in the axial direction. And the closer device 30 of this embodiment is comprised so that the urging | biasing direction of the active lever 61 by the coil spring 70 may be reversed according to the rotation position of the said active lever 61 by this.

即ち、図11に示すように、本実施形態のコイルバネ70は、そのアクティブレバー61との接続点X2が当該アクティブレバー61の回動中心X0(回動軸62)及びコイルバネ70の回動支点X1を通る直線Nよりも第1方向にある場合には、当該第1方向にアクティブレバー61を付勢する。また、図12に示すように、その接続点X2が両者の回動中心X0及び回動支点X1を通る直線Nよりも第2方向にある場合には、当該第2方向にアクティブレバー61を付勢する。そして、本実施形態のクローザ装置30は、このコイルバネ70の付勢力をアクチュエータ51の駆動力に加えることで、より速やかに、ラッチ機構20をクローズ動作させ、及びリリース動作させることが可能になっている。   That is, as shown in FIG. 11, the coil spring 70 of the present embodiment has a connection point X2 with the active lever 61 at the rotation center X0 (rotation shaft 62) of the active lever 61 and the rotation fulcrum X1 of the coil spring 70. In the first direction with respect to the straight line N passing through the active lever 61, the active lever 61 is urged in the first direction. Further, as shown in FIG. 12, when the connection point X2 is in the second direction with respect to the straight line N passing through both the rotation center X0 and the rotation fulcrum X1, an active lever 61 is attached in the second direction. Rush. And the closer device 30 of this embodiment can perform the closing operation and the releasing operation of the latch mechanism 20 more quickly by applying the urging force of the coil spring 70 to the driving force of the actuator 51. Yes.

また、図10に示すように、本実施形態のクローザ装置30は、通常時には、そのコイルバネ70による付勢方向が反転する回動位置、つまりアクティブレバー61とコイルバネ70との接続点X2が両者の回動中心X0及び回動支点X1を通る直線N上に配置される回動位置を中立位置P0として、そのアクティブレバー61の回動位置を保持する。   As shown in FIG. 10, the closer device 30 of the present embodiment normally has a rotational position where the urging direction of the coil spring 70 is reversed, that is, the connection point X2 between the active lever 61 and the coil spring 70. A rotation position arranged on a straight line N passing through the rotation center X0 and the rotation fulcrum X1 is set as a neutral position P0, and the rotation position of the active lever 61 is held.

即ち、コイルバネ70による付勢方向が反転する回動位置においては、そのコイルバネ70がアクティブレバー61を付勢(押圧)する力は、当該アクティブレバー61の回動中心X0に向かうものとなっている。つまり、通常時にアクティブレバー61の回動位置を保持する中立位置P0においては、そのアクティブレバー61を回動させるコイルバネ70の付勢力が無効化された状態となっている。更に、本実施形態のクローザ装置30は、アクティブレバー61が中立位置P0にある場合には、そのアクチュエータ51の駆動源であるモータ50のコギングトルクに基づいて、アクティブレバー61の回動が規制されるようになっている。そして、本実施形態では、これにより、通常時におけるアクティブレバー61の回動位置を中立位置P0において安定的に保持することが可能になっている。   That is, at the rotation position where the urging direction of the coil spring 70 is reversed, the force by which the coil spring 70 urges (presses) the active lever 61 is directed toward the rotation center X0 of the active lever 61. . In other words, at the neutral position P0 where the rotation position of the active lever 61 is normally maintained, the urging force of the coil spring 70 that rotates the active lever 61 is invalidated. Further, in the closer device 30 of the present embodiment, when the active lever 61 is in the neutral position P0, the rotation of the active lever 61 is restricted based on the cogging torque of the motor 50 that is the drive source of the actuator 51. It has become so. In the present embodiment, this makes it possible to stably hold the rotation position of the active lever 61 in the normal state at the neutral position P0.

さらに詳述すると、図1に示すように、本実施形態のクローザ装置30は、アクチュエータ51のモータ50に駆動電力を供給するECU80を備えている。また、このECU80には、複数の位置センサ81が接続されている。尚、本実施形態では、これらの各位置センサ81には、例えば、スイッチ式のセンサ(リミットスイッチ等)が用いられている。更に、このECU80には、例えば、開動作スイッチ(図示略)が操作された場合等、そのラッチ機構20によるストライカ10の拘束を解除すべき旨を示すリリース信号S2が入力されるようになっている。そして、本実施形態のECU80は、これら各位置センサ81の出力信号S1及びリリース信号S2に基づいて、その駆動電力を供給するモータ50の回転、つまりは、アクチュエータ51の作動を制御するように構成されている。   More specifically, as shown in FIG. 1, the closer device 30 of this embodiment includes an ECU 80 that supplies driving power to the motor 50 of the actuator 51. In addition, a plurality of position sensors 81 are connected to the ECU 80. In the present embodiment, for example, a switch type sensor (a limit switch or the like) is used for each of these position sensors 81. Furthermore, a release signal S2 indicating that the restraint of the striker 10 by the latch mechanism 20 should be released is input to the ECU 80, for example, when an opening operation switch (not shown) is operated. Yes. The ECU 80 of the present embodiment is configured to control the rotation of the motor 50 that supplies the driving power, that is, the operation of the actuator 51, based on the output signal S1 and the release signal S2 of each position sensor 81. Has been.

具体的には、本実施形態のECU80は、各位置センサ81の出力信号S1に基づいて、アクティブレバー61の回動位置が中立位置P0にあることを検出する。また、ECU80は、ラッチ43の回動位置がハーフラッチ状態に対応するハーフラッチ位置Pxにあること、及びフルラッチ状態に対応するフルラッチ位置P1にあることを検出する。更に、ECU80は、ポール44の回動位置が、そのフルラッチ状態にあるラッチ43との係合が解除されるリリース位置P2にあることを検出する。そして、本実施形態のECU80は、これらのラッチ状態及びレバー位置、並びにリリース信号S2に示される開動作要求に基づいて、ラッチ機構20をクローズ動作及びリリース動作させるべく、アクチュエータ51の作動を制御する構成になっている。   Specifically, the ECU 80 of the present embodiment detects that the rotation position of the active lever 61 is at the neutral position P0 based on the output signal S1 of each position sensor 81. Further, the ECU 80 detects that the rotation position of the latch 43 is at the half latch position Px corresponding to the half latch state and the full latch position P1 corresponding to the full latch state. Further, the ECU 80 detects that the rotation position of the pawl 44 is at the release position P2 where the engagement with the latch 43 in the fully latched state is released. Then, the ECU 80 of the present embodiment controls the operation of the actuator 51 in order to cause the latch mechanism 20 to perform the closing operation and the releasing operation based on the latch state and lever position and the opening operation request indicated by the release signal S2. It is configured.

さらに詳述すると、図13のフローチャートに示すように、ECU80は、ラッチ43がハーフラッチ位置Pxにあることを検出した場合(ステップ101:YES)には、ラッチ機構20をクローズ動作させるべく、アクティブレバー61が第1方向に回動するように、そのアクチュエータ51の作動を制御する(クローズ制御、ステップ102)。また、ECU80は、このクローズ制御の実行時には、ラッチ43がフルラッチ位置P1に到達したか否かを判定する(ステップ103)。そして、ラッチ43がフルラッチ位置P1にあることを検出した場合(ステップ103:YES)には、アクティブレバー61の回動方向を反転させて中立位置P0に復帰させるべく、そのアクチュエータ51の作動を制御する(復帰制御、ステップ104)。   More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 13, when the ECU 80 detects that the latch 43 is at the half latch position Px (step 101: YES), the ECU 80 activates to close the latch mechanism 20. The operation of the actuator 51 is controlled so that the lever 61 rotates in the first direction (close control, step 102). Further, the ECU 80 determines whether or not the latch 43 has reached the full latch position P1 when the close control is executed (step 103). When it is detected that the latch 43 is at the full latch position P1 (step 103: YES), the operation of the actuator 51 is controlled so as to reverse the rotation direction of the active lever 61 and return to the neutral position P0. (Return control, step 104).

ここで、本実施形態のECU80は、この復帰制御の実行時、その中立位置P0への復帰判定として、コイルバネ70とアクティブレバー61との接続点X2が当該アクティブレバー61の回動中心X0及びコイルバネ70の回動支点X1を通る直線N上に配置される回動位置までアクティブレバー61が到達したか否かを監視する(ステップ105)。そして、アクティブレバー61が中立位置P0に復帰したことを検出した場合(ステップ105:YES)には、そのアクチュエータ51の作動を停止する(ステップ106)。   Here, when executing the return control, the ECU 80 of the present embodiment determines that the connection point X2 between the coil spring 70 and the active lever 61 is the rotation center X0 of the active lever 61 and the coil spring as a return determination to the neutral position P0. It is monitored whether or not the active lever 61 has reached the rotation position arranged on the straight line N passing through the rotation fulcrum X1 of 70 (step 105). When it is detected that the active lever 61 has returned to the neutral position P0 (step 105: YES), the operation of the actuator 51 is stopped (step 106).

また、ECU80は、リリース信号S2に基づき開動作要求の発生を検知した場合(ステップ107:YES)には、ラッチ機構20をリリース動作させるべく、アクティブレバー61が第2方向に回動するように、そのアクチュエータ51の作動を制御する(リリース制御、ステップ108)。更に、ECU80は、このリリース制御の実行時には、ポール44がリリース位置P2に到達したか否かを監視する(ステップ109)。そして、ポール44がリリース位置P2にあることを検出した場合(ステップ109:YES)には、上記クローズ制御の実行時と同様、ステップ104〜ステップ106の処理を実行することにより、そのアクティブレバー61を中立位置P0に復帰させるべくアクチュエータ51の作動を制御する。   Further, when the ECU 80 detects the occurrence of the opening operation request based on the release signal S2 (step 107: YES), the active lever 61 is rotated in the second direction so as to release the latch mechanism 20. Then, the operation of the actuator 51 is controlled (release control, step 108). Further, the ECU 80 monitors whether or not the pole 44 has reached the release position P2 when executing the release control (step 109). When it is detected that the pawl 44 is at the release position P2 (step 109: YES), the processing of the step 104 to step 106 is executed to execute the active lever 61 as in the case of execution of the close control. Is controlled to return to the neutral position P0.

以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)クローザ装置30は、回動方向に応じてラッチ機構20をクローズ動作及びリリース動作させるレバー部材としてのアクティブレバー61と、このアクティブレバー61をモータ駆動により回動させるアクチュエータ51と、を備える。また、クローザ装置30は、第1端部70aに回動支点X1を有するとともに第2端部70bにアクティブレバー61との接続点X2を有して当該アクティブレバー61を回動付勢する付勢部材としてのコイルバネ70を備える。そして、クローザ装置30は、待機状態となる通常時には、そのコイルバネ70による付勢方向が反転する回動位置にアクティブレバー61が保持されるように構成される。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The closer device 30 includes an active lever 61 as a lever member that closes and releases the latch mechanism 20 according to the rotation direction, and an actuator 51 that rotates the active lever 61 by motor driving. . Further, the closer device 30 has a rotation fulcrum X1 at the first end 70a and a connection point X2 with the active lever 61 at the second end 70b, and biases the rotation of the active lever 61. A coil spring 70 is provided as a member. The closer device 30 is configured such that the active lever 61 is held at a rotation position where the urging direction of the coil spring 70 is reversed in a normal state when the closer device 30 is in a standby state.

上記構成によれば、一つのコイルバネ70でアクティブレバー61を第1方向及び第2方向に付勢することができる。そして、これにより、アクティブレバー61の回動方向に応じた動作切替構造を採用しつつ、そのクローズ動作時及びリリース動作時の何れにおいてもコイルバネ70の付勢力をアクチュエータ51の駆動力に加えることができる。また、付勢方向が反転する回動位置においては、そのアクティブレバー61を回動させるコイルバネ70の付勢力が無効化される。そして、これにより、通常時におけるアクティブレバー61の回動位置を安定的に保持することができる。その結果、簡素な構成にて、より円滑にラッチ機構20をクローズ動作及びリリース動作させることができる。   According to the above configuration, the active lever 61 can be urged in the first direction and the second direction by the single coil spring 70. Thus, the biasing force of the coil spring 70 can be applied to the driving force of the actuator 51 in both the closing operation and the releasing operation while adopting an operation switching structure according to the rotation direction of the active lever 61. it can. Further, at the rotation position where the urging direction is reversed, the urging force of the coil spring 70 that rotates the active lever 61 is invalidated. As a result, the rotation position of the active lever 61 in the normal state can be stably held. As a result, the latch mechanism 20 can be closed and released more smoothly with a simple configuration.

(2)クローザ装置30は、アクチュエータ51の作動を制御してアクティブレバー61を第1方向及び第2方向に回動させるECU80を備える。そして、ECU80は、コイルバネ70とアクティブレバー61との接続点X2が当該アクティブレバー61の回動中心X0及びコイルバネ70の回動支点X1を通る直線N上に配置される回動位置を中立位置P0として、第1方向又は第2方向に回動したアクティブレバー61を、その中立位置P0に復帰させる。   (2) The closer device 30 includes an ECU 80 that controls the operation of the actuator 51 to rotate the active lever 61 in the first direction and the second direction. The ECU 80 sets the rotation position where the connection point X2 between the coil spring 70 and the active lever 61 is arranged on a straight line N passing through the rotation center X0 of the active lever 61 and the rotation fulcrum X1 of the coil spring 70 to the neutral position P0. Then, the active lever 61 rotated in the first direction or the second direction is returned to its neutral position P0.

即ち、コイルバネ70によるアクティブレバー61の付勢方向は、そのコイルバネ70とアクティブレバー61との接続点X2が両者の回動中心X0及び回動支点X1を通る直線Nに配置される回動位置において反転する。従って、この回動位置を中立位置P0として、当該中立位置P0にアクティブレバー61を復帰させることにより、その通常時におけるアクティブレバー61の回動位置を安定的に保持することができる。   That is, the urging direction of the active lever 61 by the coil spring 70 is such that the connection point X2 between the coil spring 70 and the active lever 61 is at a rotation position where the connection point X2 is arranged on a straight line N passing through the rotation center X0 and the rotation support point X1 Invert. Therefore, by setting the rotation position as the neutral position P0 and returning the active lever 61 to the neutral position P0, the normal rotation position of the active lever 61 can be stably held.

(3)アクチュエータ51の駆動源を構成するモータ50には、コギングトルクを有するものが用いられる。そして、クローザ装置30は、このコギングトルクに基づいて、コイルバネ70によるアクティブレバー61の付勢方向が反転する回動位置において当該アクティブレバー61の回動が規制されるように構成される。このような構成とすることで、簡素な構成にて、通常時におけるアクティブレバー61の回動位置を安定的に保持することができる。   (3) As the motor 50 constituting the drive source of the actuator 51, a motor having a cogging torque is used. Then, the closer device 30 is configured such that the rotation of the active lever 61 is restricted at a rotation position where the biasing direction of the active lever 61 by the coil spring 70 is reversed based on the cogging torque. With such a configuration, the rotation position of the active lever 61 in a normal state can be stably held with a simple configuration.

(4)アクチュエータ51は、モータ50と減速機52とが一体に設けられた所謂ギヤードモータとして構成される。このようなアクチュエータ51を採用することで、そのモータ50のコギングトルクをより有効に利用することができる。その結果、より安定的に、アクティブレバー61の回動位置を保持することができる。   (4) The actuator 51 is configured as a so-called geared motor in which the motor 50 and the speed reducer 52 are integrally provided. By employing such an actuator 51, the cogging torque of the motor 50 can be used more effectively. As a result, the rotation position of the active lever 61 can be held more stably.

なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態は、車両のバックドアに設けられたドアロック装置1に具体化したが、その他のドアに用いられるドアロック装置に適用してもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
-Although the said embodiment was actualized in the door lock apparatus 1 provided in the back door of the vehicle, you may apply to the door lock apparatus used for another door.

・上記実施形態では、第1方向に回動するレバー部材としてのアクティブレバー61がラッチレバー63を押圧することにより、そのラッチ機構20がクローズ動作する。そして、第2方向に回動するアクティブレバー61に連動して回動するオープンレバー66がリフトレバー64を押圧することにより、そのラッチ機構20がリリース動作することとした。しかし、これに限らず、アクチェータに駆動されることにより二方向に回動するレバー部材を備え、このレバー部材の回動方向に応じてラッチ機構20をクローズ動作及びリリース動作させるものであれば、そのレバー部材の回動により生ずる駆動力の伝達経路については任意に変更してもよい。   In the above embodiment, when the active lever 61 as a lever member that rotates in the first direction presses the latch lever 63, the latch mechanism 20 is closed. Then, when the open lever 66 that rotates in conjunction with the active lever 61 that rotates in the second direction presses the lift lever 64, the latch mechanism 20 is released. However, the present invention is not limited to this, provided that a lever member that rotates in two directions when driven by an actuator is provided and the latch mechanism 20 is closed and released according to the rotation direction of the lever member. The transmission path of the driving force generated by the rotation of the lever member may be arbitrarily changed.

・また、上記実施形態では、アクティブレバー61は、セクターギヤ56と一体に形成される。そして、そのセクターギヤ56に噛合するピニオンギヤ53を介して、アクチュエータ51の駆動力が伝達されることとした。しかし、これに限らず、レバー部材の形状、及びそのレバー部材に対する駆動力の伝達構造は、任意に変更してもよい。   In the above embodiment, the active lever 61 is formed integrally with the sector gear 56. The driving force of the actuator 51 is transmitted through the pinion gear 53 that meshes with the sector gear 56. However, the present invention is not limited to this, and the shape of the lever member and the drive force transmission structure for the lever member may be arbitrarily changed.

・上記実施形態では、付勢部材を構成するコイルバネ70には、圧縮コイルバネが用いられることとしたが、引張コイルバネを用いる構成としてもよい。このような構成を採用することで、例えば、そのアクティブレバー61の回動軸62をコイルバネ70の回動支点X1とすることができる。そして、これにより、装置の小型化を図ることができる。   In the above embodiment, a compression coil spring is used as the coil spring 70 constituting the urging member, but a configuration using a tension coil spring may also be used. By adopting such a configuration, for example, the rotation shaft 62 of the active lever 61 can be used as the rotation fulcrum X1 of the coil spring 70. And thereby, size reduction of an apparatus can be achieved.

・また、付勢部材は、例えば、捩りコイルバネ等、その他のバネ部材を用いてもよい。そして、バネ以外の弾性部材を用いる構成についてもまた、これを排除しない。
・上記実施形態では、コイルバネ70とアクティブレバー61との接続点X2が当該アクティブレバー61の回動中心X0及びコイルバネ70の回動支点X1を通る直線N上に配置される回動位置にアクティブレバー61の中立位置P0が設定される。また、ECU80は、第1方向又は第2方向に回動したアクティブレバー61を、この中立位置P0に復帰させるべくアクチュエータ51の作動を制御する。そして、モータ50のコギングトルクに基づき、この中立位置P0でアクティブレバー61の回動が規制されることにより、そのアクチュエータ51及びECU80が中立保持機構として機能することとした。
Moreover, you may use other spring members, such as a torsion coil spring, for example, as a biasing member. And this is not excluded about the structure using elastic members other than a spring.
In the above embodiment, the active lever is located at a rotation position where the connection point X2 between the coil spring 70 and the active lever 61 is arranged on a straight line N passing through the rotation center X0 of the active lever 61 and the rotation fulcrum X1 of the coil spring 70. 61, a neutral position P0 is set. In addition, the ECU 80 controls the operation of the actuator 51 so that the active lever 61 rotated in the first direction or the second direction is returned to the neutral position P0. Then, based on the cogging torque of the motor 50, the actuator 51 and the ECU 80 function as a neutral holding mechanism by restricting the rotation of the active lever 61 at the neutral position P0.

しかし、これに限らず、中立保持機構の構成は、任意に変更してもよい。例えば、アクティブレバー61の回動位置が中立位置P0に保持されるように、ECU80が積極的にアクチュエータ51の作動を制御する構成としてもよい。尚、この場合における中立位置保持制御の態様は、フィードバック制御によるものや、ブラシレスモータに対する通電相を固定した電力供給によるもの等、どのようなものであってもよい。また、例えば、ウォームギヤ等を用いて、アクティブレバー61側からの逆入力を伝達しない、或いは伝達し難い減速機52を用いる構成としてもよい。そして、コイルバネ70によるアクティブレバー61の付勢方向が反転する回動位置において当該アクティブレバー61に係合する係合部を備える等、物理的にアクティブレバー61の回動を規制するものであってもよい。   However, the present invention is not limited to this, and the configuration of the neutral holding mechanism may be arbitrarily changed. For example, the ECU 80 may positively control the operation of the actuator 51 so that the rotation position of the active lever 61 is held at the neutral position P0. In this case, the neutral position holding control may be performed in any manner such as feedback control or power supply with a fixed energization phase for the brushless motor. Further, for example, a reduction gear 52 that does not transmit or hardly transmits reverse input from the active lever 61 side using a worm gear or the like may be used. The pivoting of the active lever 61 is physically restricted, for example, by providing an engaging portion that engages with the active lever 61 at a pivot position where the biasing direction of the active lever 61 by the coil spring 70 is reversed. Also good.

・また、上記実施形態では、アクチュエータ51のモータ50には、ローター側にマグネットが設けられたブラシ付きの直流モータが用いられることとしたが、ステータ側にマグネットが設けられたブラシレスモータを用いる構成であってもよい。そして、コギングトルクの少ない、或いは有しないモータを用いる構成であってもよい。   In the above embodiment, the motor 50 of the actuator 51 is a DC motor with a brush with a magnet provided on the rotor side. However, a configuration using a brushless motor with a magnet provided on the stator side is used. It may be. A configuration using a motor with little or no cogging torque may be used.

次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を記載する。
(イ)中立保持機構は、前記付勢方向が反転する回動位置において前記レバー部材に係合する係合部を備えること、を特徴とするクローザ装置。これより、簡素な構成にて、安定的に、レバー部材の回動位置を保持することができる。
Next, technical ideas that can be grasped from the above embodiments will be described.
(A) The closer holding mechanism includes an engaging portion that engages with the lever member at a rotation position where the biasing direction is reversed. Thus, the rotation position of the lever member can be stably held with a simple configuration.

1…ドアロック装置、10…ストライカ、20…ラッチ機構、30…クローザ装置、41…ストライカ入出部、43…ラッチ(ロック部材)、43a…係合部、43b…第2の係合部、44…ポール(ロック部材)、44a…係合部、45…支持軸、46…支持軸、47…ストライカ係合溝、50…モータ、51…アクチュエータ(中立保持機構)、52…減速機、53…ピニオンギヤ、54…ブラケット、54a…支持部、54s…実装面、55…挿通孔、56…セクターギヤ、61…アクティブレバー(レバー部材)、61a…押圧部、62…回動軸、63…ラッチレバー、63b…ラッチレバーピン、64…リフトレバー、64b…当接部、66…オープンレバー、66a…当接部、66b…押圧部、67…回動軸、68…カバープレート、70…コイルバネ(付勢部材)、70a…第1端部、70b…第2端部、71…掛止ピン、80…ECU(中立保持機構)、81…位置センサ、P0…中立位置、P1…フルラッチ位置、P2…リリース位置、Px…ハーフラッチ位置、X0…回動中心、X1…回動支点、X2…接続点、N…直線、S1…出力信号、S2…リリース信号。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Door lock device, 10 ... Striker, 20 ... Latch mechanism, 30 ... Closer device, 41 ... Strike input / output part, 43 ... Latch (lock member), 43a ... Engagement part, 43b ... Second engagement part, 44 ... Pole (lock member), 44a ... engagement part, 45 ... support shaft, 46 ... support shaft, 47 ... striker engagement groove, 50 ... motor, 51 ... actuator (neutral holding mechanism), 52 ... reduction gear, 53 ... Pinion gear, 54 ... bracket, 54a ... support part, 54s ... mounting surface, 55 ... insertion hole, 56 ... sector gear, 61 ... active lever (lever member), 61a ... pressing part, 62 ... rotating shaft, 63 ... latch lever , 63b ... latch lever pin, 64 ... lift lever, 64b ... abutting part, 66 ... open lever, 66a ... abutting part, 66b ... pressing part, 67 ... rotating shaft, 68 ... cover pre 70 ... coil spring (biasing member), 70a ... first end, 70b ... second end, 71 ... latching pin, 80 ... ECU (neutral holding mechanism), 81 ... position sensor, P0 ... neutral position, P1 ... Full latch position, P2 ... Release position, Px ... Half latch position, X0 ... Rotation center, X1 ... Rotation fulcrum, X2 ... Connection point, N ... Line, S1 ... Output signal, S2 ... Release signal.

Claims (5)

回動方向に応じてラッチ機構をクローズ動作及びリリース動作させるレバー部材と、
前記レバー部材を回動させるアクチュエータと、
第1端部に回動支点を有するとともに第2端部に前記レバー部材との接続点を有して該レバー部材を回動付勢する付勢部材と、
前記付勢部材による付勢方向が反転する回動位置に前記レバー部材を保持する中立保持機構と、を備えるクローザ装置。
A lever member for closing and releasing the latch mechanism according to the rotation direction;
An actuator for rotating the lever member;
A biasing member having a pivot point at the first end and a connecting point with the lever member at the second end, and biasing the lever member;
A closer device, comprising: a neutral holding mechanism that holds the lever member at a rotation position where the urging direction of the urging member is reversed.
請求項1に記載のクローザ装置において、
前記中立保持機構は、前記レバー部材と前記付勢部材との接続点が前記レバー部材の回動中心及び前記付勢部材の回動支点を通る直線上に配置される前記レバー部材の回動位置を中立位置として、該中立位置に前記レバー部材を復帰させるべく前記アクチュエータの作動を制御するものであること、を特徴とするクローザ装置。
The closer device according to claim 1,
The neutral holding mechanism has a pivot position of the lever member in which a connection point between the lever member and the biasing member is arranged on a straight line passing through a pivot center of the lever member and a pivot fulcrum of the bias member. A closer device, wherein the actuator is controlled to return the lever member to the neutral position.
請求項1又は請求項2に記載のクローザ装置において、
前記アクチュエータは、コギングトルクを有するモータを駆動源とするものであって、
前記中立保持機構は、前記コギングトルクに基づき前記付勢方向が反転する回動位置において前記レバー部材の回動を規制するものであること、を特徴とするクローザ装置。
The closer device according to claim 1 or 2,
The actuator is a motor having a cogging torque as a drive source,
The closer holding mechanism restricts the turning of the lever member at a turning position where the urging direction is reversed based on the cogging torque.
請求項3に記載のクローザ装置において、
前記アクチュエータは、前記モータの回転を減速して出力するものであること、
を特徴とするクローザ装置。
The closer device according to claim 3,
The actuator decelerates and outputs the rotation of the motor;
Closer device characterized by.
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のクローザ装置を備えた車両用ドアロック装置。   The vehicle door lock apparatus provided with the closer apparatus as described in any one of Claims 1-4.
JP2014202007A 2014-09-30 2014-09-30 Closer device and vehicle door lock device Expired - Fee Related JP6459359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202007A JP6459359B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Closer device and vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202007A JP6459359B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Closer device and vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069986A true JP2016069986A (en) 2016-05-09
JP6459359B2 JP6459359B2 (en) 2019-01-30

Family

ID=55865212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202007A Expired - Fee Related JP6459359B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Closer device and vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459359B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113153024A (en) * 2020-01-07 2021-07-23 麦格纳覆盖件有限公司 Closure latch assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942633U (en) * 1972-07-18 1974-04-15
JP2007002589A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd Door closer device for vehicle
JP2007174850A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsuba Corp Structure for preventing rotation of electric motor during suspension
JP2008092754A (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsuba Corp Structure for preventing rotation of electric motor during suspension
JP2009155938A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Seiki Co Ltd Door opening and closing apparatus for vehicle
JP2012149471A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Mitsui Kinzoku Act Corp Vehicular door closer device
JP2014510207A (en) * 2011-02-28 2014-04-24 アルトゥーロ サリーチェ エス.ピー.アー Furniture door lifting system that swings around a horizontal axis

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942633U (en) * 1972-07-18 1974-04-15
JP2007002589A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Aisin Seiki Co Ltd Door closer device for vehicle
JP2007174850A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsuba Corp Structure for preventing rotation of electric motor during suspension
JP2008092754A (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Mitsuba Corp Structure for preventing rotation of electric motor during suspension
JP2009155938A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Seiki Co Ltd Door opening and closing apparatus for vehicle
JP2012149471A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Mitsui Kinzoku Act Corp Vehicular door closer device
JP2014510207A (en) * 2011-02-28 2014-04-24 アルトゥーロ サリーチェ エス.ピー.アー Furniture door lifting system that swings around a horizontal axis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113153024A (en) * 2020-01-07 2021-07-23 麦格纳覆盖件有限公司 Closure latch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP6459359B2 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618318B2 (en) Vehicle door lock device
JP6007745B2 (en) Door drive device
JP5303902B2 (en) Vehicle door lock device
JP4918915B2 (en) Vehicle door lock device
JP2009052229A (en) Door locking device for vehicle
JP4473919B2 (en) Door latch device for automobile
JP4755528B2 (en) Remote control device for vehicle door latch
WO2010035638A1 (en) Door lock device
US7360337B2 (en) Door closing apparatus
JP6497046B2 (en) Vehicle door actuator
JP2011122353A (en) Door lock device
JP6035585B2 (en) Vehicle door closer device
JP6459359B2 (en) Closer device and vehicle door lock device
JP4579649B2 (en) Electric lock switch mechanism
JP2002129812A (en) Door device for vehicle
JP2011179186A (en) Electric lock
JP6350181B2 (en) Closer device and vehicle door lock device
JP3229412U (en) Intermediate stop device
JP2016030982A (en) Door closer device for vehicle
JP2019138096A (en) Opening/closing body control device for vehicle
JP4802341B2 (en) Door lock device
JP2021055493A (en) Vehicle door lock device
JP4880437B2 (en) Vehicle door opening and closing system
JP2005139793A (en) Link device and door lock device for vehicle
JP2012092641A (en) Inside/outside pressure difference dissolving device in latch lock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees