JP2016068764A - 航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム - Google Patents

航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016068764A
JP2016068764A JP2014200127A JP2014200127A JP2016068764A JP 2016068764 A JP2016068764 A JP 2016068764A JP 2014200127 A JP2014200127 A JP 2014200127A JP 2014200127 A JP2014200127 A JP 2014200127A JP 2016068764 A JP2016068764 A JP 2016068764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
flight
target
pattern
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434764B2 (ja
Inventor
悟史 岡田
Satoshi Okada
悟史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014200127A priority Critical patent/JP6434764B2/ja
Publication of JP2016068764A publication Critical patent/JP2016068764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434764B2 publication Critical patent/JP6434764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】航空機を定点で滞空させながら、死角を有する搭載センサーによって遠方の目標物を常続的に監視する。【解決手段】機体後方に死角を有する映像センサーが搭載された航空機10の飛行を制御し、当該航空機10を滞空させつつ映像センサーにより目標物を撮影する。目標物を常に映像センサーの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置Cを中心とする8の字状の飛行パターンPsで航空機10を飛行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システムに関し、特に航空機を滞空させつつ遠方の目標物を監視させるうえで有用な技術である。
近年、特に無人航空機などの航空機は、特定の目標物を常続的に監視するといった用途に用いられる場合があり、種々の関連技術が提案されてきている。
例えば特許文献1では、移動する目標物を常に搭載センサーの視野内に入れつつ無人航空機で追跡する技術が提案されている。
特開2009−173263号公報
しかしながら、航空機を定点で滞空させながら当該航空機に遠方の目標物を常続的に監視させるといった技術は、未だ提案されていない。
また、目標物を監視するセンサー(例えば映像センサー)は、その可動範囲(撮影範囲)に制限があったり、航空機の機体自身が当該センサーの視野を遮ったりして、機体の所定方向(例えば機体後方)が死角となる場合がある。このような場合、単純に航空機を旋回させながら目標物を監視させようとすると、目標物が死角方向に位置するときにセンサーの撮影範囲から外れてしまう。
そこで、本発明の目的は、航空機を定点で滞空させながら、死角を有する搭載センサーによって遠方の目標物を常続的に監視することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
機体の所定方向に死角を有する映像センサーが搭載された航空機の飛行を制御し、当該航空機を滞空させつつ前記映像センサーにより所定の目標物を撮影させる航空機の飛行制御方法であって、
前記目標物を常に前記映像センサーの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置を中心とする8の字状の飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の航空機の飛行制御方法において、
前記映像センサーの撮影範囲が、機体前方から機体左右両方向へそれぞれ所定の撮影角に及ぶ範囲であり、
前記飛行パターンでは、前記目標物の方向を基準とする前記航空機の機首方位の絶対値が常に前記撮影角以下であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の航空機の飛行制御方法において、
前記航空機が風を受けていない無風状態では、前記目標物の方向と直交する方向に沿った長軸を有する8の字状の飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の航空機の飛行制御方法において、
前記航空機が風を受けている受風状態では、そのときの飛行パターンでの機首方位の範囲が前記映像センサーの撮影範囲内となるように、前記無風状態での前記飛行パターンの前記トラック角を調整した飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の航空機の飛行制御方法において、
前記航空機が前記目標物の方向とは異なる側の方向からの風を受けた場合に、前記目標物の方向に対して前記長軸を傾けるように前記無風状態での前記飛行パターンを傾斜させた飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の航空機の飛行制御方法において、
前記飛行パターンがほぼ水平面内でのものであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
機体の所定方向に死角を有する映像センサーが搭載された航空機の飛行を制御し、当該航空機を滞空させつつ前記映像センサーにより所定の目標物を撮影させる航空機の飛行制御システムであって、
前記目標物を常に前記映像センサーの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置を中心とする8の字状の飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする。
本発明によれば、目標物を常に映像センサーの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置を中心とする8の字状の飛行パターンで航空機を飛行させるので、機体の所定方向に死角を有する映像センサーであっても、その撮影範囲内から目標物を外すことなく常続的に監視することができる。
したがって、航空機を定点で滞空させながら、死角を有する映像センサーによって遠方の目標物を常続的に監視することができる。
飛行制御システムの概念図である。 飛行制御システムの概略構成を示すブロック図である。 無風状態での航空機の飛行パターンを示す図である。 無風状態でのトラック角の範囲と映像センサーの撮影範囲とを説明するための図である。 航空機が受ける風の風向き方向を示す図である。 図5の各風向き方向の風を受けたときの航空機の機首方位の一例を示す図である。 受風状態での航空機の飛行パターンの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[飛行制御システムの構成]
図1は、本実施形態における航空機の飛行制御システム(以下、単に「飛行制御システム」という。)1の概念図であり、図2は、飛行制御システム1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、飛行制御システム1は、地上設備20からの制御信号によって航空機10の飛行を制御し、当該航空機10によって遠方の目標物Tを常続的に監視しようとするものである。
航空機10は、本実施形態ではパイロットが搭乗していない無人の飛行機であり、図2に示すように、後述する地上設備20のデータリンク送受信器21と互いに各種信号を送受信可能なデータリンク送受信器11のほか、機体センサー12と、機体アクチュエータ13と、飛行制御装置14とを備えている。
機体センサー12は、航空機10の飛行状態などを検出するための各種のセンサーであり、映像センサー12a,ジャイロセンサー12b,速度センサー12c,GPS(Global Positioning System)12d等を含んで構成されている。
このうち、映像センサー12aは、図示しないジンバルに載置されて機体左右方向に向きを変えられるように設けられており、機体前方(機首方向)から機体左右両方向へそれぞれ所定の撮影角α[°]に及ぶ範囲で撮影できるようになっている。撮影角αは、90°超180°未満の角度であり、本実施形態では120°となっている。つまり、本実施形態の映像センサー12aは、機体前方を中心とした−α[°]〜+α[°](本実施形態では−120°〜+120°)の角度範囲が撮影範囲となっており、航空機10の機体後方に死角(撮影できない領域)を有している(図4参照)。また、映像センサー12aは、目標物Tの位置又は画像を撮影対象として指定されることにより、その撮影範囲内において自動的に目標物Tの方向を向くように追随して撮影できるようになっている。
また、機体センサー12では、速度センサー12cやGPS12dから得られる対地速度及び対気速度に基づいて、機外の風向き及び風速を検出できるようになっている。
これらの機体センサー12は、検出した各種のセンサー出力信号を飛行制御装置14へ出力する。
機体アクチュエータ13は、航空機10の各部を動作させる各種のアクチュエータであり、具体的には、エルロン,ラダー,エレベータ,スロットル,フラップ,脚等を動作させるためのものである。
飛行制御装置14は、地上設備20から送信される制御信号や機体センサー12から入力されるセンサー出力信号に基づいて、機体アクチュエータ13等の各部を制御したり、データリンク送受信器11を通じて地上設備20へ各種信号を送信したりする。
地上設備20は、航空機10のデータリンク送受信器11と互いに各種信号を送受信可能なデータリンク送受信器21のほか、オペレータによる操縦操作などに基づいて飛行制御システム1を統括的に制御する中央制御装置22を備えている。
[航空機の飛行パターン]
続いて、目標物Tを映像センサー12aで常続的に監視(撮影)するときの航空機10の飛行パターンについて説明する。航空機10は、飛行制御装置14による制御(又は地上設備20の中央制御装置22からの制御指令)によって、自動的に当該飛行パターンでの飛行及び目標物Tの撮影を実行するようになっている。
なお、以下の説明では、航空機10は、目標物Tからの距離が無限遠の遠方地点において、水平面内で滞空飛行しつつ目標物Tを撮影するものとする。また、航空機10は、飛行パターン中では殆どロールやピッチを伴うことなくほぼ水平面内で回転するものとする。
<無風状態での飛行パターン>
まず、無風状態における航空機10の飛行パターンPsについて説明する。ここで、「無風状態」とは、航空機10が全く風を受けていないか、或いは、風見効果(横風を受けて機首が風上側に傾く性質)では機首が傾かない程度の弱い風しか受けていない状態をいう。
図3は、無風状態での航空機10の飛行パターンPsを示す図であり、図4は、無風状態でのトラック角θの範囲と映像センサー12aの撮影範囲とを説明するための図である。
図3に示すように、無風状態においては、航空機10は、目標物Tを常に映像センサー12aの撮影範囲内に捉えるように、水平面内において(数字の)8の字状の飛行パターンPsで飛行する。より詳しくは、航空機10は、目標物Tの方向を0°方向としたときのトラック角θ(進行方向、無風状態では機首方位)の絶対値が常に撮影角α(本実施形態では120°)以下となるように、所定の飛行中心位置Cを中心とする8の字状の飛行パターンPsで旋回飛行する。そのため、この飛行パターンPsは、0°方向と直交する方向に沿った長軸Ax(飛行中心位置Cを通って2つの環の中心を貫く軸)を有する8の字状となる。
なお、本実施形態では、航空機10が飛行中心位置Cを通過するときに、トラック角θの絶対値が撮影角αと等しくなっている。そのため、図4に示すように、映像センサー12aの撮影範囲とトラック角θの範囲とが一致している。
このような飛行パターンPsで飛行することにより、航空機10は、定点で滞空しつつ目標物Tを常に映像センサー12aの撮影範囲内に捉えることができる。
<受風状態での飛行パターン>
続いて、受風状態における航空機10の飛行パターンについて説明する。ここで、「受風状態」とは、風見効果によって機首が傾くほどの風を航空機10が受けている状態をいう。
図5は、航空機10が受ける風の風向き方向を示す図であり、図6は、図5の各風向き方向の風を受けたときの航空機10の機首方位の一例を示す図であり、図7は、受風状態での航空機10の飛行パターンPwの一例を示す図である。
なお、ここでは、目標物Tの方向(0°方向)を北として、図5〜図7に示すように東西南北の各方位を定めるものとする。また、図6に示す機首方位(矢印の長さ)は、ある一定の風の強さを仮定したものである。
図5及び図6に示すように、受風状態においては、航空機10は、風見効果により機首が風上側に傾くため、その分だけ機首方位,ひいては映像センサー12aの撮影範囲が、トラック角θ(進行方向)と異なることとなる。そのため、航空機10は、無風状態での飛行パターンPsのままで飛行した場合には、概して北側(目標物T側)からの風を受けると目標物Tを撮影しやすくなり(撮影範囲に余裕が生じ)、その反対の南側からの風を受けると目標物Tを撮影しにくくなる(目標物Tが撮影範囲から外れやすくなる)。
そこで、航空機10が北側からの風を受ける場合には、上述の通り映像センサー12aの撮影範囲に余裕が生じるため、機首方位の範囲が映像センサー12aの撮影範囲(−α〜+α:本実施形態では−120°〜+120°)内となりつつ、これらが一致に近くなるまで、トラック角θを調整することができる。これにより、このときの飛行パターンを、無風状態での飛行パターンPsよりも東西にコンパクトなものにすることができる。
一方、航空機10が北側以外からの風を受ける場合には、上述の通り目標物Tが映像センサー12aの撮影範囲から外れやすくなるものの、北側からの風を受ける場合と同様に、機首方位の範囲が映像センサー12aの撮影範囲内となりつつ、これらが一致に近くなるまでトラック角θを調整することで対応することができる。
具体的には、航空機10の東向き飛行と西向き飛行との何れにおいても目標物Tが撮影範囲から外れるとき(図6では風向き方向がSSW、S、SSEのとき)には、このときの飛行パターンを無風状態での飛行パターンPsと同じ向きとしつつ、トラック角θを調整する。具体的には、このときの飛行パターンを無風状態での飛行パターンPsよりも東西に長尺なものにするとともに、機首方位の範囲が映像センサー12aの撮影範囲内となりつつ、これらが一致に近くなるようにトラック角θを調整する。これにより、飛行パターンが無風状態での飛行パターンPsよりも東西に長尺なものになりながらも、目標物Tを常に映像センサー12aの撮影範囲内に捉えることができる。
また、航空機10の東向き飛行と西向き飛行との何れか一方において目標物Tが撮影範囲から外れるとき(図6では風向き方向がW、WSW、ESE、Eのとき)には、無風状態の飛行パターンPsを傾けるようにして、機首方位の範囲が映像センサー12aの撮影範囲と一致するようにする。
例えば航空機10が東からの風を受ける場合には、西向き飛行のときに目標物Tが撮影範囲から外れ、東向き飛行のときには撮影範囲に余裕がある(図6の風向き方向Eを参照)。そこで、図7に示すように、8の字の長軸Axが西に向かうに連れて北側に位置するように0°方向に対して当該長軸Axを傾けて、無風状態の飛行パターンPsを傾斜させた飛行パターンPwで飛行することによって、目標物Tを常に映像センサー12aの撮影範囲内に捉えることができる。
なお、東向き飛行と西向き飛行との何れでも目標物Tが撮影範囲から外れるときには無風状態での飛行パターンPsの向きのままトラック角θを調整し、東向き飛行と西向き飛行との何れか一方で目標物Tが撮影範囲から外れるときには無風状態の飛行パターンPsを傾けるようにすることとしたが、これら(トラック角θの調整と飛行パターンPsの傾斜)を両方行ってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、目標物Tを常に映像センサー12aの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置Cを中心とする8の字状の飛行パターンで航空機10を飛行させるので、機体の所定方向に死角を有する映像センサー12aであっても、その撮影範囲内から目標物Tを外すことなく常続的に監視することができる。
したがって、航空機10を定点で滞空させながら、死角を有する映像センサー12aによって遠方の目標物Tを常続的に監視することができる。
また、受風状態においては、そのときの飛行パターンでの機首方位の範囲が映像センサー12aの撮影範囲内となるように、無風状態での飛行パターンPsのトラック角θを調整した飛行パターンで航空機10を飛行させる。これにより、風の影響(風見効果)によって機首が傾いた場合であっても、目標物Tを常に映像センサー12aの撮影範囲内に捉えることができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、航空機10の飛行パターンは、ほぼ水平面内のものとなることとしたが、高度方向を含む映像センサー12aの撮影範囲内に目標物Tを捉えることが可能であれば、水平面内でなく傾斜した面内のものであってもよいし、パターン中に高度差を有していてもよい。
また、目標物Tが移動した場合や、太陽の位置によって逆光となってしまう場合などには、航空機10の滞空位置や向きを適宜調整することが好ましい。
また、映像センサー12aは、航空機10の機体後方に死角を有するものであることとしたが、機体前方や機体側方などの機体の所定方向に死角を有するものであればよい。
また、航空機10は、地上設備20のオペレータが遠隔操縦するものであってもよいし、無人航空機でなくパイロットが搭乗して操縦するものであってもよい。
また、これらの場合には、飛行制御装置14又は地上設備20の中央制御装置22は、所要の飛行パターンを航空機10又は地上設備20の表示手段(ディスプレイなど)に表示させ、当該飛行パターンに沿った飛行の操縦をパイロット又はオペレータに行わせることとしてもよい。
1 飛行制御システム
10 航空機
12 機体センサー
12a 映像センサー
13 機体アクチュエータ
14 飛行制御装置
20 地上設備
22 中央制御装置
Ps,Pw 飛行パターン
Ax 長軸
C 飛行中心位置
T 目標物
α 撮影角
θ トラック角

Claims (7)

  1. 機体の所定方向に死角を有する映像センサーが搭載された航空機の飛行を制御し、当該航空機を滞空させつつ前記映像センサーにより所定の目標物を撮影させる航空機の飛行制御方法であって、
    前記目標物を常に前記映像センサーの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置を中心とする8の字状の飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする航空機の飛行制御方法。
  2. 前記映像センサーの撮影範囲が、機体前方から機体左右両方向へそれぞれ所定の撮影角に及ぶ範囲であり、
    前記飛行パターンでは、前記目標物の方向を基準とする前記航空機の機首方位の絶対値が常に前記撮影角以下であることを特徴とする請求項1に記載の航空機の飛行制御方法。
  3. 前記航空機が風を受けていない無風状態では、前記目標物の方向と直交する方向に沿った長軸を有する8の字状の飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の航空機の飛行制御方法。
  4. 前記航空機が風を受けている受風状態では、そのときの飛行パターンでの機首方位の範囲が前記映像センサーの撮影範囲内となるように、前記無風状態での前記飛行パターンの前記トラック角を調整した飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする請求項3に記載の航空機の飛行制御方法。
  5. 前記航空機が前記目標物の方向とは異なる側の方向からの風を受けた場合に、前記目標物の方向に対して前記長軸を傾けるように前記無風状態での前記飛行パターンを傾斜させた飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする請求項4に記載の航空機の飛行制御方法。
  6. 前記飛行パターンがほぼ水平面内でのものであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の航空機の飛行制御方法。
  7. 機体の所定方向に死角を有する映像センサーが搭載された航空機の飛行を制御し、当該航空機を滞空させつつ前記映像センサーにより所定の目標物を撮影させる航空機の飛行制御システムであって、
    前記目標物を常に前記映像センサーの撮影範囲内に捉えるように、所定の飛行中心位置を中心とする8の字状の飛行パターンで前記航空機を飛行させることを特徴とする航空機の飛行制御システム。
JP2014200127A 2014-09-30 2014-09-30 航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム Active JP6434764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200127A JP6434764B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200127A JP6434764B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068764A true JP2016068764A (ja) 2016-05-09
JP6434764B2 JP6434764B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55863816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200127A Active JP6434764B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070465A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 인시투, 인크. 따르기 위해 운송수단에 대한 타킷에 인접하는 비행 패턴을 수립하기 위한 시스템 및 방법
KR20190095920A (ko) * 2017-01-06 2019-08-16 오로라 플라이트 사이언시스 코퍼레이션 무인 항공기의 충돌 회피 시스템 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337792A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機の自動飛行制御装置
JP2005145090A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 自律移動体、無人飛行船及び自律移動体の誘導方法
US20060074557A1 (en) * 2003-12-12 2006-04-06 Advanced Ceramics Research, Inc. Unmanned vehicle
JP2008168852A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 画像センサ搭載型航空機用航法計算プログラム
JP2009515771A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 ベル ヘリコプター テクストロン インコーポレイテッド 自動上空旋回飛行のための制御システム
JP2009173263A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Honeywell Internatl Inc 無人航空機(uav)によって移動目標物を自律的に追跡するための方法及びシステム
JP2012035824A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Corp 航空撮影システム
JP2013127694A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置及び方法並びにプログラム
WO2013177059A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Urbach Julian M Portable mobile light stage

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337792A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機の自動飛行制御装置
JP2005145090A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd 自律移動体、無人飛行船及び自律移動体の誘導方法
US20060074557A1 (en) * 2003-12-12 2006-04-06 Advanced Ceramics Research, Inc. Unmanned vehicle
JP2009515771A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 ベル ヘリコプター テクストロン インコーポレイテッド 自動上空旋回飛行のための制御システム
JP2008168852A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 画像センサ搭載型航空機用航法計算プログラム
JP2009173263A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Honeywell Internatl Inc 無人航空機(uav)によって移動目標物を自律的に追跡するための方法及びシステム
JP2012035824A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Corp 航空撮影システム
JP2013127694A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置及び方法並びにプログラム
WO2013177059A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Urbach Julian M Portable mobile light stage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180070465A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 인시투, 인크. 따르기 위해 운송수단에 대한 타킷에 인접하는 비행 패턴을 수립하기 위한 시스템 및 방법
JP2018173934A (ja) * 2016-12-16 2018-11-08 インサイツ インク. ビークルが追うターゲットに隣接したフライトパターンを確立するシステム及び方法
JP7049101B2 (ja) 2016-12-16 2022-04-06 インサイツ インク. ビークルが追うターゲットに隣接したフライトパターンを確立するシステム及び方法
KR102444076B1 (ko) 2016-12-16 2022-09-27 인시투, 인크. 운송수단이 추종하는 타킷에 인접하는 비행 패턴을 수립하기 위한 시스템 및 방법
KR20190095920A (ko) * 2017-01-06 2019-08-16 오로라 플라이트 사이언시스 코퍼레이션 무인 항공기의 충돌 회피 시스템 및 방법
KR102569218B1 (ko) 2017-01-06 2023-08-21 오로라 플라이트 사이언시스 코퍼레이션 무인 항공기의 충돌 회피 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6434764B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230078078A1 (en) Camera ball turret having high bandwidth data transmission to external image processor
US10222795B2 (en) Multi-rotor UAV flight control method and system
EP3540550B1 (en) Method for acquiring images from arbitrary perspectives with uavs equipped with fixed imagers
ES2902469T3 (es) Métodos y sistemas para el control del movimiento de dispositivos voladores
WO2018053861A1 (en) Methods and system for vision-based landing
EP3231714B1 (en) Systems and methods for landing lights
KR20130067847A (ko) 무인 항공기를 이용한 공중 정찰 시스템 및 방법
JP2006027448A (ja) 無人飛行体を利用した空撮方法及びその装置
CN111256537A (zh) 显示目标区域的遥感图像的交互式武器瞄准系统
WO2018059295A1 (zh) 多旋翼飞行器的控制方法、装置和系统
CN108021145A (zh) 带目标跟踪和拍摄角保持的无人机移动图像自主拍摄系统
CN107918397A (zh) 带目标跟踪和拍摄角保持的无人机移动图像自主拍摄系统
JP6957304B2 (ja) 架線撮影システム及び架線撮影方法
US11287261B2 (en) Method and apparatus for controlling unmanned aerial vehicle
CN106945835A (zh) 一种无人飞行器
US20200201331A1 (en) A system for controlling unmanned aerial vehicles in a flight formation in order to film a moving object using several cameras
US20200154032A1 (en) Systems and methods for automatic detection and correction of luminance variations in images
JP6434764B2 (ja) 航空機の飛行制御方法及び航空機の飛行制御システム
US10778899B2 (en) Camera control apparatus
JP7384042B2 (ja) 飛行ルート学習装置、飛行ルート決定装置及び飛行装置
KR102338479B1 (ko) 3축 짐벌 구조를 이용한 공중 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US10147000B2 (en) Manned unmanned teaming (MUM-T) system to transform image data based on geographic orientation
KR101876829B1 (ko) 소형 드론의 실내 비행제어를 위한 유도 제어 시스템
CN106802670A (zh) 无人机航拍的飞行控制方法
KR101637972B1 (ko) 무인 비행체를 이용하여 이동하는 피사체를 다면 촬영하기 위한 항공 촬영시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250