JP2016066838A - 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム - Google Patents

撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016066838A
JP2016066838A JP2014193068A JP2014193068A JP2016066838A JP 2016066838 A JP2016066838 A JP 2016066838A JP 2014193068 A JP2014193068 A JP 2014193068A JP 2014193068 A JP2014193068 A JP 2014193068A JP 2016066838 A JP2016066838 A JP 2016066838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
multiple exposure
enlarged
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014193068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383230B2 (ja
Inventor
松本 如弘
Yukihiro Matsumoto
如弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014193068A priority Critical patent/JP6383230B2/ja
Publication of JP2016066838A publication Critical patent/JP2016066838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383230B2 publication Critical patent/JP6383230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】多重露出撮影において撮影された画像の撮影条件を容易に確認する撮像装置を提供する。
【解決手段】多重露出撮影モードにおいて、撮影画像の撮影後に、撮影した画像を確認するための多重露出撮影確認表示を表示手段に自動的に表示させる確認表示手段であって、多重露出撮影確認表示として、撮影画像と既に撮影済みの画像とを重ね合わせた合成画像を表示するように制御する確認表示手段と、画像の一部領域を拡大画像として表示手段に表示するように制御する拡大表示手段と、を有する。ここで、多重露出撮影確認表示は、複数の確認表示モードを有し、多重露出撮影確認表示において拡大画像を表示する。さらに、拡大表示手段は、第1の確認表示モードの場合は、合成画像の一部領域を拡大画像として表示させ、第2の確認表示モードの場合は、合成画像ではなく撮影画像の一部領域を拡大画像として表示する。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラムに関し、特に多重露出撮影により得られた画像の表示技術に関する。
複数の画像ファイルや複数回の撮影を行って得られた複数の画像信号を加算処理して、あるいはさらにこれらと複数の画像ファイルの画像信号を加算処理して多重撮影画像を生成する多重露出撮影を行う技術が知られている。この多重露出撮影では、加算処理により生成された多重撮影画像を表示してユーザの意図通りの多重撮影画像であるかを確認することができる機能も知られている。
一方、加算処理を行わない通常の撮影において、撮影した画像全体を表示する全体表示とその画像の一部を拡大した拡大表示を表示して、撮影した画像の合焦状態の確認を容易にする機能が知られている(特許文献1)。
特開2006−166086号公報
しかし、多重撮影画像に対して上述の機能を適用する場合、全体表示および拡大表示の対象となる画像は多重撮影画像であるため、加算処理した後の画像を拡大表示しても個々の画像の合焦状態等の撮影条件を確認することは困難であった。
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、多重露出撮影において撮影された画像の撮影条件を容易に確認することが可能な撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラムを提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、撮影した複数の画像を重ね合わせた合成画像を生成して記録媒体に記録するための多重露出撮影モードを有する撮像装置であって、多重露出撮影モードにおいて、撮影画像の撮影後に、撮影した画像を確認するための多重露出撮影確認表示を表示手段に自動的に表示させる確認表示手段であって、多重露出撮影確認表示として、撮影画像と既に撮影済みの画像とを重ね合わせた合成画像を表示するように制御する確認表示手段と、画像の一部領域を拡大画像として表示手段に表示するように制御する拡大表示手段と、を有し、多重露出撮影確認表示は、複数の確認表示モードを有し、多重露出撮影確認表示において拡大画像を表示することが可能であり、拡大表示手段は、第1の確認表示モードの場合は、合成画像の一部領域を拡大画像として表示させ、第2の確認表示モードの場合は、合成画像ではなく撮影画像の一部領域を拡大画像として表示することを特徴とする。
本発明によれば、多重露出撮影において撮影された画像の撮影条件を容易に確認することが可能になる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る表示部における多重露出撮影機能の設定画面例を示す図 本実施形態に係る多重露出撮影機能の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る多重露出撮影処理の一連の動作を示すフローチャート 多重露出撮影処理においてバッファメモリに格納される画像データを模式的に示す図 クイックレビュー・再生処理の一連の動作を示すフローチャート フォーカスチェック表示処理の一連の動作を示すフローチャート クイックレビュー・再生処理において表示される各情報表示の表示例を示す図 保存処理の一連の動作を示すフローチャート 途中終了検出処理の一連の動作を示すフローチャート
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像装置の一例として、多重露出撮影の可能な任意のデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、デジタルカメラに限らず、多重撮影画像を表示可能な任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、眼鏡型端末などが含まれてよい。
(1 デジタルカメラ100の構成)
本実施形態の撮像装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を、図1を参照して説明する。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。また、デジタルカメラ等の撮像装置、表示装置、制御装置とを組み合わせたシステムにおいて本実施形態の処理を実現してもよい。
撮影光学系101は、レンズ群から構成されフォーカスレンズやズームレンズを含むものである。AF(オートフォーカス)駆動部102は、撮影光学系101のフォーカスレンズを駆動する。AF駆動部102は、例えばDCモータやステッピングモータによって構成され、制御部123の制御によって撮影光学系101のフォーカスレンズ位置を制御させることによりピントを合わせる。また、撮影光学系101は、手動でもフォーカスレンズ位置を変えることが可能であり、その位置の変化はAF駆動部102から制御部123に通知される。
絞り103は、撮像センサ112に入射する光量を調節する絞りであり、絞り駆動部104は絞り103を駆動する制御回路である。絞り駆動部104は、制御部123により算出された駆動量に基づいて絞り103を駆動して光学的な絞り値を変化させる。
主ミラー105は、撮影光学系101から入射した光束をファインダ側と撮像センサ側とに切替えるためのミラーである。主ミラー105は通常はファインダ部108へと光束を導くよう配置されるが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像センサ112へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束を反射しない位置に待避される。また主ミラー105は、その中央部が光の一部を透過するようにハーフミラーとなっており、光束の一部を透過して焦点検出を行うためのセンサに入射させる。
サブミラー106は、主ミラー105から透過した光束を反射させ、焦点検出を行うためのセンサ(焦点検出部109内に配置されている)に光束を導く。ミラー駆動部107は、制御部123の制御により主ミラー105の位置を制御する。ファインダ部108はファインダを構成するペンタプリズムである。ファインダはピント板、アイピースレンズ(不図示)などによって構成させる。
焦点検出部109は、入射する光信号を内部のセンサにより光電変換してフォーカス演算に用いるデフォーカス量を出力する。主ミラー105の中央部を透過し、サブミラー106で反射された光束は、焦点検出部109の内部に配置されたセンサに導かれる。制御部123は焦点検出部109の出力を評価し、評価結果に基づいてAF駆動部102を制御してフォーカスレンズを駆動させる。
シャッタ110は、フォーカルプレーンシャッタであり、シャッタ駆動部111により駆動される。シャッタの開口時間は制御部123の指示により設定され、シャッタ駆動部111は設定に応じてシャッタを駆動する。
撮像センサ112は、撮影光学系101によって結像された被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOSセンサ等で構成される。AD変換部115は、撮像センサ112から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して、画像信号を映像信号処理部116に出力する。
映像信号処理部116は、ゲートアレイなどのロジックデバイスにより実現され、入力された画像信号に、フィルター処理、色変換処理、ガンマ処理等の現像処理を施して現像データを出力する。また、JPEG等の圧縮処理を行い、ライブビュー表示のスルー画像や多重露出撮影時のベース画像の生成、スルー画像とベース画像の重ね合わせを行ってメモリコントローラ119に出力する。また必要に応じて、入力された画像信号の露出情報やホワイトバランス、画像の周波数成分の分析などの情報を制御部123に出力する。このとき制御部123は、入力された情報に基づいてそれぞれホワイトバランスやゲイン調整、ピント合わせの指示を行う。また、映像信号処理部116は、現像データの生成やバッファメモリ122上の現像データから階調を高ビット化した高精度データの生成を行い、またはこれらを加算して多重撮影画像を生成する画像生成処理を行い、結果をバッファメモリ122に書き戻す。多重露出撮影における連続撮影枚数は、バッファメモリ122の容量の大きさに左右される。そのほか、映像信号処理部116は、撮像センサ112からの入力された画像信号や、メモリコントローラ119から入力された現像データや圧縮データその他の画像データを、制御部123の指示に応じて表示駆動部117を通して表示部118に出力する。
表示駆動部117は、表示部118の表示を制御する駆動回路であり、制御部123の表示内容に対する指示に従って表示部118に画像データや文字等の情報を表示させる。
表示部118は、TFT型LCDや有機EL等で構成され、撮影された画像データとともに撮影情報などを表示する。表示部118は、撮影後に多重露出撮影により得られた多重撮影画像を含む撮影済の画像データの確認表示を行うクイックレビュー表示(多重露出撮影確認表示ともいう)、画像の一部領域を拡大表示してフォーカスを確認するフォーカスチェック表示を実現する。
メモリコントローラ119は、メモリ120、外部インターフェイス121およびバッファメモリ122に対するデータの書き込みや読み出しのタイミングを制御する。映像信号処理部116から現像データや圧縮データその他の画像データが入力されるとバッファメモリに格納するほか、撮影された画像データを必要に応じてメモリ120に格納する。さらに、メモリ120に記憶されている画像を外部のコンピュータ等に外部インターフェイス121を介して出力可能である。制御部123はメモリコントローラ119から得たメモリ120の容量と設定から予測される画像データのサイズをもとに、撮影前に撮影可能残数を演算することができ、必要に応じて表示部118に表示する。
メモリ120は、EEPROMなどの半導体メモリ等で構成される不揮発性メモリであり、撮影された画像データを記憶する。メモリ120はメモリカードのように取り外し可能な記録媒体であってもよい。
外部インターフェイス121は、デジタルカメラ100と外部のコンピュータ等とを接続し、画像等のデータの交換を可能にするインターフェイスである。バッファメモリ122は、メモリ120や外部インターフェイス121にデータを書き込む際に一時的にデータを記録するために用いられる。
制御部123は、例えばCPUあるいはMPUであり、ROMに格納されたプログラムを記憶部130の作業エリアに展開し、実行することにより、デジタルカメラ100全体を制御する制御部である。例えば制御部123は、本実施形態に係る多重露出撮影機能を実現するための各部の制御やフォーカスチェック表示に関する表示制御を実行する。
記憶部130は、制御部123のデータを一時記憶する揮発性の記憶媒体である。制御部123の動作用の定数、変数、ROMから読み出したプログラム等を展開する。
撮影操作部124は、各種スイッチやボタンなどからなり、ユーザによる操作指示を検出して制御部123に通知する。撮影操作部124を構成するスイッチには、シャッタースイッチを構成するSW1 200およびSW2 201のほか、以下に説明するメニュースイッチ202、拡大スイッチ205等のスイッチがありそれぞれの状態が検出される。制御部123はその操作指示の通知に応じて各機能部を制御する。
SW1 200とSW2 201は、レリーズボタンの操作でオン・オフするスイッチであり、それぞれ撮影操作部124の入力スイッチのうちの1つである。SW1 200のみオンの状態はレリーズボタンを半押しした状態であり、制御部123はレリーズボタンを半押しした状態を検出するとオートフォーカスの動作を制御するとともに測光動作を制御する。SW1 200およびSW2 201がともにオンの状態はレリーズボタンを全押しした状態であり、制御部123はレリーズボタンを全押しした状態を検出すると、撮影により画像を記録する。
メニュースイッチ202は、デジタルカメラの設定値の確認や変更を行うためのメニューを表示部118に表示させるためのスイッチである。多重露出撮影に関する設定は、メニュースイッチ202の操作で表示されるメニュー表示の中から、多重露出撮影の“する”/“しない”や、重ね合わせる画像の枚数等を選択することで設定できる。
方向入力スイッチ203は、画像の任意位置を指定するために、最低限上下左右の4方向を指示することができるスイッチである。再生スイッチ204は、メモリ120などの画像データを表示部118などに表示させるためのスイッチである。拡大スイッチ205は、表示部118などで再生している画像を拡大操作するためのスイッチで、操作するたびに画像の変倍率を設定(拡大)させる。縮小スイッチ206は、表示部118などで再生している画像を縮小操作するためのスイッチで、操作するたびに画像の変倍率を設定(縮小)させる。Dispスイッチ207は、撮影や再生に関する情報表示状態を切り換えるための情報表示切り替えスイッチであり、その情報表示状態は、図8において後述する簡易情報表示、詳細情報表示、フォーカスチェック表示の3つの状態がある。Dispスイッチ207を押下すると、各状態が循環するように切り替えることができ、現在設定されている情報表示状態を記憶部130に記憶させる。
電子ダイアルスイッチ208は設定値などを変更するためのスイッチであり、消去スイッチ209は選択した画像を消去するための、セットスイッチ210は選択した設定を確定するためのスイッチである。
そのほか、撮影操作部124には、ISO設定スイッチ、フラッシュ設定スイッチ、単写/連写/セルフタイマー切り替えスイッチ、露出補正スイッチ、絞りスイッチなど、不図示のスイッチが接続されている。撮影操作部124は、これらのスイッチの状態を検出して制御部123に通知する。
液晶駆動部127は、制御部123による表示に対する制御に従って、文字や画像を用いて動作状態やメッセージ等を表示する外部液晶表示部128やファインダ内液晶表示部129を駆動する。また、ファインダ内液晶表示部129には、不図示のLEDなどのバックライトが配置されており、このLEDも液晶駆動部127で駆動される。
以下、多重露出撮影機能に係るデジタルカメラ100の動作を説明する。
(多重露出撮影機能に係る設定項目)
まず、多重露出撮影機能に係るカメラの設定項目を設定する方法について、図2を参照して説明する。メニュー画面G100は多重露出撮影機能に係る設定を変更するメニュー画面の表示例であり、撮影操作部124中のメニュースイッチ202の操作によって表示部118に表示される。このメニュー画面では、撮影操作部124の方向入力スイッチ203や電子ダイアルスイッチ208の操作によって、メニュー項目であるG101〜G105の選択を行い、セットスイッチ210によりいずれかのメニュー項目が選択された状態に遷移する。さらに移動ボタンによって各メニュー項目において設定可能な内容(項目内容)を選択した後、再度セットスイッチ210を操作することで各メニュー項目に対する設定を確定する。
G101は、多重露出撮影機能の状態を選択するためのメニュー項目であり、「する」・「しない」の2つの項目内容が選択できる。項目内容が「する」に設定されると、デジタルカメラ100は以後の撮影において多重露出撮影を行う(多重露出撮影モードともいう)「多重露出撮影開始」の状態に設定される。多重露出撮影開始状態において最初の1枚目の撮影を行うと、「多重露出撮影中」状態に遷移する。多重露出撮影中状態において、項目G101を「しない」に設定すると、その時点で多重露出撮影機能を終了し、「通常撮影」(通常撮影モードともいう)の状態となる。撮影モードが変化して通常撮影に状態変化する際に、多重撮影画像が生成可能であれば当該画像が生成される。
G102は、多重露出撮影において画像を重ねる枚数を選択するためのメニュー項目であり、「2」から「9」までの画像枚数が設定できる。G104において設定されるベース画像が選択されていない場合、設定した画像枚数が、多重露出撮影において撮影される予定枚数となる。ベース画像を選択した場合は、予定枚数が設定した画像枚数から1枚減った値に設定される。なお、項目G102は、多重露出撮影中の状態では選択して変更することができない。撮影により項目G102で設定した枚数の画像に達すると、カメラは多重露出撮影を終了して通常撮影状態となり、多重撮影画像を生成する。
G103は、多重露出撮影における自動露出調整機能の実行状態を選択するためのメニュー項目であり、「する」・「しない」の2つの項目内容が選択できる。なお項目G103は多重露出撮影中状態では、選択して変更することができない。また、多重露出撮影が終了すると、「しない」に設定される。
G104は、多重露出撮影によって撮影された画像を重ねるための、予め撮影された画像(ベース画像)を選択するためのメニュー項目であり、メモリ120に記憶されている撮影画像から1つの画像を選択する。なお、項目G104は多重露出撮影開始状態でなければ選択することができない。本項目によりベース画像を選択すると、多重露出撮影によって撮影される画像のサイズがベース画像の画像サイズと同じ値に設定される。本項目は、多重露出撮影が終了するとベース画像が選択されていない状態になる。映像信号処理部116は、ベース画像が選択されると、ベース画像をメモリ120から読み出して各種処理を施し、バッファメモリ122上に現像データとして変換された形で配置する。
G105は選択したベース画像をキャンセルするための「画像選択解除」ボタンであり、選択するとただちにベース画像が選択されていない状態になる。
ベース画像は、メモリ120に記憶されている画像であり、映像信号処理部116によって、メモリ120から読みだされ、バッファメモリ122上に現像データとして変換された形で配置される。即ち、G104によりベース画像を選択すると、過去に撮影した画像を1枚目撮影の画像として、多重露出機能を実現することが可能となる。
(多重露出撮影機能に係る一連の動作)
次に、図3を参照して、多重露出撮影機能における一連の動作を説明する。なお、デジタルカメラ100の多重露出撮影が「する」に設定されて多重露出撮影開始となった状態で、レリーズボタンが半押しの状態、即ちSW1 125のみオンの状態となったことが制御部123に通知された場合に本処理が開始される。制御部123がROMに格納されたプログラムを記憶部130の作業エリアに展開し、実行することにより実現される。
S201において制御部123は、SW2がオンか否かを判定し、SW2がオンであればS202に処理を進めて多重露出撮影処理を行い、SW2がオンでなければ、再度S201においてSW2がオンか否かの判定に戻る。
S203において制御部123は、1枚目の撮影に対して多重露出撮影処理が行われると、状態を多重露出撮影中状態へ変更して記憶部130に記憶させ、S204においてクイックレビュー表示が消灯状態であるかどうか判定する。制御部123は、クイックレビューが消灯状態であると判定した場合、処理を再びS204に戻してクイックレビューが消灯状態かの判定を行う。消灯状態でないと判定した場合はS205に処理を進める。
S205において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数と、多重露出撮影の予定枚数が同じかどうか判定する。多重露出撮影の予定枚数とは、上述した図2における項目G102で設定した予定枚数である。制御部123は、記憶部130から読み出した多重露出撮影の予定枚数が完了枚数と同じでないと判定した場合、即ちまだ多重露出撮影の途中であると判定した場合、S208に処理を進め、多重露出撮影が完了したと判定した場合はS206に処理を進める。
S206において制御部123は、多重露出撮影の予定枚数に達しているため、多重撮影画像を保存するため、後述する保存処理を実行する。当該処理が完了すると処理をS207に進める。
S207において制御部123は、多重撮影画像の保存処理が完了すると状態を通常撮影状態へ戻して一連の処理を終了する。
一方、S208において制御部123は、途中終了検出処理を行う。処理の詳細は後述する。処理が終了するとS209に処理を進めて、通常撮影状態か否かを判定する。制御部123は、通常撮影状態でないと判定した場合、多重露出撮影を継続するために再び処理をS201に戻し、通常撮影状態であると判定した場合、一連の処理を終了する。
(多重露出撮影処理に係る一連の動作)
以下、多重露出撮影処理における一連の動作を図4のフローチャートおよび図5を参照して説明する。本処理は、上述のS202が実行されると開始される。
多重露出撮影処理が実行されると、S301において制御部123は、絞り駆動部104を介して絞り103を制御して露光を行い、露光が完了すると、S302において撮像センサ112に対して蓄積された画像信号の読み出しを行わせる。
S303において映像信号処理部116は、制御部123の指示に応じて読み出した画像信号から現像データを生成する。図5は、多重露出撮影における3回の撮影で得られる画像信号および多重露出撮影処理によりバッファメモリ122に格納された画像データの様子を模式的に示している。1枚目の撮影で得られる画像信号A、2枚目で得られた画像信号B、3枚目で得られた画像信号Cとして、それぞれの画像信号に対応する現像データA、現像データB、現像データCが生成されている。
S304において映像信号処理部116は、制御部123の指示に応じて生成した現像データを圧縮して圧縮データを生成し、S305において、生成された圧縮データをバッファメモリ122およびメモリ120に書き込む。映像信号処理部116によるメモリ120への書き込みが完了すると、制御部123は処理をS306に進める。
S306において制御部123は、書き込み済みファイル情報を生成する。書き込み済みファイル情報は、例えばバッファメモリ122とメモリ120へ書き込んだファイル名のリストである。
S307において制御部123は、ベース画像の有無を判定し、ベース画像がないと判定した場合は処理をS308に進め、ベース画像があると判定した場合はS311に処理を進める。ベース画像の有無の判定は、図2に示したG104において選択されている画像の有無で判定を行う。
S311において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が1枚以上かを判定する。本処理の時点では、S301〜S306において撮影および記録されたデータは多重露出撮影の完了枚数にカウントされていない。従って、判定に用いる多重露出撮影の完了枚数は前回の撮影によって記録されている多重露出撮影の完了枚数である。このため、多重露出撮影の完了枚数が1以上でない場合、即ちS301〜S306の処理によって撮影された画像データのみが記録されている。制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が1枚以上である場合、S312に処理を進め、完了枚数が1以上でない場合にはS320に処理を進める。
S320において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が0である場合において、撮影画像の撮影後に自動的にクイックレビュー表示を行うかを判定する。クイックレビュー表示を行うかの判定は、デジタルカメラ100の設定値を参照して、クイックレビュー表示を行う旨の設定がされているか否かで判定する。クイックレビュー表示を行う設定である場合、処理をS321に進め、クイックレビュー表示を行わない設定である場合、処理をS319に進める。
S321において制御部123は、S305においてバッファメモリ122に書きこんだ圧縮データを用いてクイックレビュー表示を行ない、S322においてクイックレビュー・再生処理を実行する。1枚目の画像についてのクイックレビュー・再生処理が終了すると、制御部123は、処理をS319に進める。
S319において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数に1を加算して一連の処理を終了する。
一方、多重露出撮影の完了枚数が1以上である場合、S312において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が1であるかを判定し、多重露出撮影の完了枚数が1である場合S313に処理を進める。S313において映像信号処理部116は、制御部123の指示のもと、前回撮影による現像データを高精度化して高精度データを生成する。図5における1枚目の撮影時の現像データAから、2枚目の撮影時における高精度データAをバッファメモリ122上に生成する。なお、高精度データは、前回の撮影で得られた現像データを合成するために高ビット化し、前回までに生成していた高精度データに加算した画像データである。高精度化することで、合成画像の生成に伴って階調が飽和してしまう可能性を低減することができる。高精度化以外にも合成しやすくするための他の処理を施したものとしても良い。制御部123は、高精度データAの生成を完了すると処理をS314に進める。
さらに、S312において多重露出撮影の完了枚数が1でないと判断した場合、制御部123は、S309に処理を進める。
S308において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が1枚以上か否かを判定し、多重露出撮影の完了枚数が1枚以上である場合は処理をS309に進め、多重露出撮影の完了枚数が1枚以上でない場合S310に処理を進める。
S309において映像信号処理部116は、制御部123の指示に応じて前回撮影による現像データと高精度データを加算した高精度データを生成する。即ち、図5における2枚目の撮影時に生成された現像データBと高精度データAを加算し、3枚目撮影時における高精度データA+Bをバッファメモリ122上に生成することが該当する。
S310において映像信号処理部116は、ベース画像の現像データを高精度化し、高精度データを生成する。即ち、ベース画像の現像データを高精度データAとして生成することは、図5における2枚目撮影時に高精度データAをバッファメモリ122上に生成することと等価である。
S314において映像信号処理部116は、制御部123の指示に応じて、高精度データと今回の撮影による現像データを合成して多重現像データを生成する。多重現像データは、今回生成した高精度データ(前回までに得た画像を多重したもの)に、今回の撮影で得られた現像データを加算したデータである。そしてS315において、さらに圧縮処理を行って多重圧縮データを作成する。多重圧縮データは、多重現像データを表示のために縮小・圧縮したデータであり、このデータをクイックレビュー表示において表示部118に表示する。ここでの圧縮には高ビット化した多重現像データに対する低ビット化する処理を含んでもよい。2枚目の撮影時ならば多重圧縮データA+Bが、3枚目の撮影時ならば多重圧縮データA+B+Cがバッファメモリ122上に生成されている。前回の撮影時の時点では、前回撮影時の多重圧縮データは消去せず、そのまま保持した状態を維持する。つまり、3枚目の撮影時において多重圧縮データA+B+Cが生成された時点では、2枚目の撮影時の多重圧縮データA+Bがバッファメモリ122上に保持されている。また、前述したとおり、現像データA、B、Cは、多重撮影画像の原画像として、メモリ120に保存されている。さらに、前回撮影時の多重圧縮データを削除せずに蓄積することで、複数枚の画像を遡った多重露出撮影を行えるようにしてもよい。
圧縮処理が完了すると、S316において制御部123は、クイックレビューするか否かを判定する。クイックレビューするかの判定は、S320と同様、デジタルカメラ100の設定値を参照して、クイックレビュー表示を行う旨の設定がされているか否かで判定する。クイックレビュー表示を行う設定である場合、S317に処理を進め、クイックレビュー表示を行わない設定である場合、S319に処理を進める。
S317において制御部123は、クイックレビュー表示を行うための多重圧縮データを表示させる。そして、S318において表示させたクイックレビュー表示に対して所定の表示や操作を行うためのクイックレビュー・再生処理を実行する。クイックレビュー・再生処理の詳細な動作は後述する。制御部123は、クイックレビュー・再生処理の実行が終了すると、S319に処理を進める。
S319において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数に1を加算し、一連の処理を終了する。
なお、図5では撮影を3枚まで完了した例を説明したが、同様の処理を繰り返すことで3枚以上撮影した場合にも適用可能である。
(クイックレビュー・再生処理に係る一連の動作)
次に、クイックレビュー・再生処理について、制御部123の処理を図6のフローチャートを参照して説明する。本処理は、図4に示したS318またはS322が実行されたときに開始される。
S601において制御部123は、現在設定されている情報表示状態を記憶部130から取得する。上述のように、情報表示状態には簡易情報表示、詳細情報表示、フォーカスチェック表示の3つの状態がある。Dispスイッチ207が押下されると、制御部123は、各状態を循環するように切り替え、現在設定されている情報表示状態を記憶部130に記憶させる。クイックレビュー・再生処理を開始直後は予め決まった情報表示状態を割り当てても良いし、最後に本機能を使用した際の情報表示状態を記憶させておき、再度使用する際に記憶させていた情報表示状態を割り当ててもよい。本実施形態では、クイックレビュー・再生処理の開始直後は、簡易情報表示が設定されるものとする。
S602において制御部123は、取得した情報表示状態がフォーカスチェック表示かを判定する。情報表示状態がフォーカスチェック表示である場合にはS611に処理を進め、それ以外である場合にはS603に処理を進める。なお、フォーカスチェック表示については図7を参照して後述する。
S603において制御部123は、さらにDispスイッチ207に対する操作があるかを判定する。撮影操作部124を介してDispスイッチ207に対する操作の通知を受けた場合、その操作内容を判定するためにS604に処理を進める。一方、Dispスイッチ207に対する操作がないと判定したときはS605に処理を進める。
S604において制御部123は、Dispスイッチに対する操作によって表示モードを切り替えるため、S601同様、現在の情報表示状態を確認し、現在の情報表示状態に応じて、次の情報表示状態を切り替える。現在の情報表示状態がフォーカスチェック表示であるときは、簡易情報表示を表示させるためS609に処理を進め、現在の情報表示状態が簡易情報表示である場合、詳細情報表示を表示させるためにS610に処理を進める。同様に、現在の情報表示状態が詳細情報表示である場合、フォーカスチェック表示を表示させるためにS611に処理を進める。
図8は、クイックレビュー・再生処理において表示される上記3つの各情報表示の表示例を示している。多重撮影画像に対する簡易情報表示(図8(a))、詳細情報表示(図8(c))、フォーカスチェック表示(図8(d))のそれぞれの情報表示状態における表示の違いを示している。なお、図8(b)は簡易情報表示で画像を拡大表示した場合の概略図で、多重撮影画像を単に拡大表示した場合は、多重撮影画像の拡大表示となることを表している。
S605において制御部123は、各情報表示状態における表示に対して、拡大スイッチ205が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して拡大スイッチ205に対する操作指示が通知された場合、S606に処理を進めて画像を変倍(拡大)して拡大画像表示を行い、拡大スイッチ205に対する操作指示が通知されない場合はS607に処理を進める。クイックレビュー・再生処理の実行直後であって各情報表示状態の表示が完了していない場合、制御部123は、拡大スイッチ205に対する操作を無視してS607に処理を進める。
S607において制御部123は、各情報表示状態における表示に対して、縮小スイッチ206が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して縮小スイッチ206に対する操作が通知された場合、S608において画像を変倍(縮小)して縮小画像表示を行う。縮小スイッチ206に対する操作が通知されない場合、処理をS612に進める。S605と同様に、クイックレビュー・再生処理の実行直後であって各情報表示状態の表示が完了していない場合、制御部123は、縮小スイッチ206に対する操作を無視してS612に処理を進める。
S609において制御部123は、映像信号処理部116を介して簡単情報表示を表示させる。簡単情報表示は図8(a)に示す全体画像表示または図8(b)に示す拡大画像表示のいずれかが表示されるが、本ステップでは図8(a)に示す全体画像表示を表示させるものとする。別途上述のS605あるいはS607の処理が行われることによって表示画像が切り替えられる。制御部123は、図8(b)に示す拡大画像表示として、拡大された画像を表示させるとともに、拡大された画像上には、全体表示画像のどの領域を拡大表示画像として表示しているかを示す矩形を合わせて表示する。
S610において制御部123は、映像信号処理部116を介して詳細情報表示を表示させる。詳細情報表示は図8(c)に示す表示であり、フォーカスの状態を波形で表示するエッジモニター等の情報を画像表示とともに表示する。なお、多重撮影画像に対して詳細情報表示を行う場合、表示対象となる画像は多重撮影画像に加えて多重撮影画像を構成する個々の画像を切り替えて表示できるようにしてもよい。
S612において制御部123は、シャッタースイッチ、即ちSW1 200およびSW2 201が押下されたかを判定する。撮影操作部124を介してSW1 200およびSW2 201に対する操作が通知された場合、撮影動作を開始するためにクイックレビュー・再生処理の一連の処理を終了させる。一方、シャッタースイッチが押下されていないと判定した場合、S613に処理を進めて所定の操作入力がない状態で表示経過時間が経過したかを判定する。表示経過時間が予め設定された時間よりも短い時点で所定の操作入力が通知された場合、制御部123はクイックレビュー表示を継続するために再びS602に処理を戻し、表示経過時間が長い場合、本処理の一連の動作を終了する。
(フォーカスチェック表示に係る一連の動作)
次に、図7を参照して、フォーカスチェック表示に係る一連の動作を説明する。フォーカスチェック表示は、図6に示したS611が実行されると開始され、制御部123により以降の処理および映像信号処理部116に対する表示制御が行われる。
S701において制御部123は、フォーカスチェック表示において表示すべき画像を読み込み、S702において表示する画像が通常撮影による画像(通常撮影画像)か多重撮影画像かの判定を行う。制御部123は、表示すべき画像が通常撮影画像である場合はS703に処理を進め、多重撮影画像である場合はS703に処理を進める。
S703において映像信号処理部116は、通常撮影画像に対して全体表示画像とその画像の一部を拡大した拡大表示画像を表示する。このとき映像信号処理部116は、通常撮影画像について予め定められた画像上の領域を取得して拡大表示画像を生成する。例えば、フォーカスチェック表示の実行直後では、画像中央を含み通常撮影画像の数分の1の大きさの領域を予め定められた領域として定めても良いし、公知の被写体認識アルゴリズムを用いて動的に検出した領域を拡大表示画像として表示してもよい。図8(d)に示すフォーカスチェック表示の例では、画像全体の表示(左側)と画像を拡大した表示(右側)が表示され、表示位置変更などのユーザ操作の対象となる画面(操作画面)を交互に切り替えることができる。図8(d)の例では、全体表示画像が拡大表示画像に対して前面に表示されており、全体表示画像がユーザ操作を受ける対象としてアクティブになっていることを示している。また、全体表示画像上には、全体表示画像のどの領域を拡大表示画像として表示しているかを示す矩形を合わせて表示する。
一方、S704において映像信号処理部116は、多重撮影画像に対する全体表示画像とその多重撮影画像を構成する画像の一部を拡大した拡大表示画像を表示する。このとき、映像信号処理部116は、全体表示画像について多重圧縮データA+B+Cを表示するとともに、拡大表示画像については多重撮影画像を構成する最新の現像データCの一部を拡大した拡大表示画像の表示を行う。このように表示することで、ユーザは多重撮影画像が全体として意図通りであるかを確認することができると共に、多重撮影画像を構成する個々の画像が意図通りであるかを容易に確認することが可能となる。特に、最新の画像を最初に表示することで、撮影直後の確認において撮り直し等の判断を迅速に行うことができる。なお、本ステップにおいてもS703と同様に、拡大表示画像の対象となる領域を決定する。
S705において制御部123は、拡大スイッチ205が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して拡大スイッチ205に対する操作指示が通知された場合はS706に処理を進め、拡大スイッチ205に対する操作指示が通知されない場合はS707に処理を進める。
S706において映像信号処理部116は、拡大表示画像を操作画面に表示するように切り替える。図8(d)のような表示を行っていた場合は、拡大表示画像をアクティブにする、または、拡大表示画像が操作画面全体に表示されるようにしてもよい。また、制御部123は、拡大表示画像に切り替えた後の所定時間の間は、第1の確認表示モードとして多重圧縮データA+B+Cを拡大表示画像として表示し、第2の確認モードとして拡大表示画像を最新の現像データCに切り替えるようにしても良い。このように確認表示中に表示モード切り替えを行えば、多重撮影画像における意図した領域の確認とこの多重撮影画像を構成する画像における意図した領域のフォーカスとを交互に確認することができるため、合成前後の関係を容易に把握することが可能になる。
S707において制御部123は、縮小スイッチ206が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して縮小スイッチ206に対する操作指示が通知された場合はS708に処理を進め、縮小スイッチ206に対する操作指示が通知されない場合はS709に処理を進める。
S708において映像信号処理部116は、現在拡大画像表示であるときは操作画面の表示を全体画像に切り替える。図8(d)のような表示を行っていた場合は、全体表示画像をアクティブにする、または、全体表示画像が操作画面全体に表示されるようにしてもよい。
S709において制御部123は、方向入力スイッチ203が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して方向入力スイッチ203に対する操作指示が通知された場合はS710に処理を進め、方向入力スイッチ203に対する操作指示が通知されない場合はS712に処理を進める。
S710において制御部123は、操作画面が全体表示画像あるいは拡大表示画像であるかを判定し、操作画面が拡大表示画像である場合、S711において表示画像位置、即ち拡大表示画像の対象となる領域を方向入力スイッチ203の操作により変更させる。また、操作画面が全体表示画像である場合、処理を行わずにS712に処理を進める。
S712において制御部123は、電子ダイアルスイッチ208が回転されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して電子ダイアルスイッチ208に対する操作指示が通知された場合はS713に処理を進め、電子ダイアルスイッチ208に対する操作指示が通知されない場合はS717に処理を進める。
S713において制御部123は、操作画面が全体表示画像あるいは拡大表示画像であるかを判定し、全体表示画像である場合はS716に処理を進め、拡大表示画像である場合はS714に処理を進める。
S714において制御部123は、表示している拡大表示画像が通常表示画像あるいは多重撮影画像であるかを判定する。表示している拡大表示画像が通常表示画像である場合は、S713と同様にS716に処理を進めて通常表示画像の画像送りを行わせる。一方、表示している拡大表示画像が多重撮影画像である場合、S715に処理を進める。
S715において制御部123は、映像信号処理部116は制御部123の指示に応じて、拡大表示画像を、表示している多重撮影画像を構成する別の現像データに切り替える。このとき制御部123は、全体表示画像は継続して同一の多重撮影画像を表示させながら、拡大表示画像について画像送りを行う。この画像送りにおける画像の選択方法は種々の方法が考えられるが、例えば多重撮影画像を構成する画像を循環して表示させ、さらにこの循環の中に、多重撮影画像の表示が選択できるようにしても良い。具体的には、拡大表示画像を、電子ダイアルスイッチ208の操作に応じてC→B→A→A+B+C→Cと切り替える。このように拡大表示画像を切り替えることによって、多重撮影画像を構成する個々の画像の成否を順に確認可能となるとともに、多重撮影画像と個々の画像を交互に比較することが可能となり、多重露出撮影の成否の判断がより容易になる。
S716において制御部123は、表示している全体表示画像を切り替えるための画像送りをする。映像信号処理部116は、制御部123の指示に応じてバッファメモリ122から新たな通常撮影画像を読み出して表示する。
S717において制御部123は、消去スイッチ209が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介して消去スイッチ209に対する操作指示が通知された場合はS718に処理を進め、消去スイッチ209に対する操作指示が通知されない場合はS719に処理を進める。
S718において制御部123は、操作画面が全体表示画像であって通常撮影画像や多重撮影画像が表示されている場合、消去スイッチ209の操作において指定された通常撮影画像あるいは多重撮影画像を消去する。一方、操作画面が多重撮影画像に対する拡大表示画像を表示している場合は、制御部123は、拡大表示画像として表示される多重撮影画像を構成する各画像を消去の対象として消去し、拡大表示画像として表示されていた画像を消去する。映像信号処理部116は、制御部123の指示に応じて、多重撮影画像を構成する画像を消去すると、多重撮影画像を構成する残りの画像で多重撮影画像を再作成して全体表示画像として表示する。例えば、多重撮影画像がA+B+Cで構成され、拡大表示している画像がCである場合、制御部123は現像データCを削除させるとともに、全体表示画像にはバッファメモリ122における高精度データA+Bを使って多重撮影画像を表示させる。また、制御部123は、拡大表示画像についてはメモリ120に記憶されている現像データBを読み出して、これを拡大して表示する。
なお、全体表示画像は、バッファメモリ122の画像を使って表示しても、メモリ120から画像A、Bをそれぞれ読み込んで、多重撮影画像を生成してもよい。さらに、その多重撮影画像を保存するか、再度、画像を撮影、若しくは、別画像を合成するかを選ばせてもよい。
S719において制御部123は、Dispスイッチ207が押下されたかを判定する。制御部123は、撮影操作部124を介してDispスイッチ207に対する操作指示が通知された場合は情報表示状態を切り替えるため、フォーカスチェック表示に係る一連の処理を終了する。一方、Dispスイッチ207に対する操作指示が通知されない場合は再び処理を702に戻してユーザの操作指示に対する表示処理を繰り返す。
(保存処理の一連の動作)
次に、図9を参照して保存処理を実行した場合の一連の動作について説明する。なお、本処理は、図3に示したS206の処理が実行されると開始され、多重露出撮影において撮影された保存するとともに、多重露出撮影機能を終了させる。
S401において制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が2枚以上かの判定を行う。制御部123は、多重露出撮影の完了枚数が2枚以上である場合は多重現像データを圧縮するためにS402に処理を進め、2枚以上でない場合はS407に処理を進める。
S407において制御部123は、さらに多重露出撮影の完了枚数が1枚であるかを判定する。多重露出撮影の完了枚数が1枚でない場合、即ち多重露出撮影により画像が取得されていない場合、処理対象が無いためS405に処理を進める。一方、多重露出撮影の完了枚数が1枚である場合は、S408においてベース画像があるかを判定する。ベース画像が設定されている場合、S401において多重露出撮影の完了枚数が2以上であった場合と同様に多重現像データを圧縮するためにS402に処理を進める。ベース画像が設定されていない場合はS409に処理を進める。
S402において映像信号処理部116は、制御部123の指示により、メモリコントローラ119を介して多重現像データのデータ圧縮を行う。ここで、多重現像データのデータ圧縮には高ビット化されたデータを低ビット化する処理を含む。但し、S718における指定画像の削除が適用されずにバッファメモリ122の状態がフォーカスチェック表示開始時から変化していない場合、本ステップおよび次にS403の適用を不要としてよい。
S403において映像信号処理部116は、S402の処理が完了すると多重撮影画像を例えばJPEG形式の圧縮ファイルとして圧縮データを作成し、さらにS404において、記録媒体であるメモリ120に多重撮影画像を保存する。
次に、S405において制御部123は、デジタルカメラ100の設定状態を通常撮影状態に戻すために、記憶部130に記憶している多重露出撮影の予定枚数を0に戻す。制御部123は、さらに多重露出撮影に係る設定値を「しない」に変更すると、S406においてメニュー表示を変更して多重露出撮影機能の一連の処理を終了する。
S409において制御部123は、多重露出画像にならない旨を警告する警告表示を表示し、書き込み済みファイルを削除するかどうかをユーザに尋ねるUIを表示する。ベース画像が存在せず、重ね合わせる画像としては1枚しかないため事実上重ね合わせにならないためである。
S410において制御部123は、S409において表示した警告に対するユーザの選択結果を判定する。ユーザの選択により書き込み済みファイルを削除すると判定した場合、S411において制御部123は、書き込み済みファイル情報を指定してメモリ120に記憶された書き込み済み圧縮データを削除し、書き込み済みファイル情報を更新する。書き込み済みファイル情報の更新を完了すると、制御部123は、処理をS405に進める。
S412において制御部123は、次回の多重露出撮影機能の設定時におけるベース画像の選択画面において、書き込み済みの画像を最初に表示する画像として登録するかを問う画面を表示し、その選択結果を判定する。書き込み済みファイルを登録するとの操作があったと判定した場合は処理をS413に進め、当該ファイルを登録しないとの操作があったと判定した場合、処理を上述のS405に進める。
S413において制御部123は、書き込み済みファイルをベース画像の先頭画像に登録して上述のS405に処理を進める。
(途中終了検出処理に係る一連の動作)
さらに、図10を参照して、途中終了検出処理に係る一連の動作を説明する。なお、本処理は図3に示したS208において途中終了検出処理が実行されたときに開始される。
S1001において制御部123は、現時点で多重露出撮影中状態か否かを判定する。制御部123は、記憶部130に記憶された状態に基づいて多重露出撮影中状態であると判定したときは、S1002に処理を進め、多重露出撮影中状態でないと判定した場合は本処理に係る一連の動作を終了させる。
S1002において制御部123は、途中終了イベントが発生したか否かを判定する。途中終了イベントとは、ユーザが多重露出撮影の設定機能により多重露出撮影機能を終了させた場合や、電源Offとなるような種々の操作、撮影設定等の条件により多重露出モードを継続できないような状態になるイベントを指す。電源Offとなるような種々の操作には、例えば図示しないメインスイッチやCard蓋、電池蓋に対する操作があり、またオートパワーオフ時間経過によるイベント発生も途中終了イベントとなる。制御部123は、撮影操作部124からの通知および割り込み信号から上記の途中終了イベントがあったと判定した場合、処理をS1003に進める。一方、途中終了イベントが発生していないと判定した場合は一連の処理を終了させる。
S1003において制御部123は、前述した保存処理を実行して、その後S1004において通常撮影状態へ変更し、一連の処理を終了する。
なお、本実施形態では、クイックレビュー表示におけるフォーカスチェック表示について説明したが、多重撮影画像を再生表示する際のフォーカスチェック表示に適用しても良い。また、1回の撮影ごとにクイックレビュー表示におけるフォーカスチェックを行うほか、所定の枚数を連続して撮影を行う連続撮影による多重露出撮影に適用してもよい。この場合は例えば多重露出撮影の予定枚数と完了枚数が同一となった場合にクイックレビュー表示を行ってフォーカスチェックを行えばよい。さらに、多重露出撮影において拡大表示画像を表示させてフォーカスの確認を行う例を説明したが、本発明はフォーカスの確認に限らず他の撮影条件の確認に対しても適用可能である。例えば、多重露出撮影において拡大表示画像を表示させて多重撮影画像を構成する個々の画像のぼかし具合、コントラスト、明るさ等を確認することも同様の構成により可能である。
以上説明したように本実施形態では、多重露出撮影において撮影された多重撮影画像を確認する場合に、多重撮影画像に対する全体表示画像とその多重撮影画像を構成する画像の一部を拡大した拡大表示画像とを表示するようにした。このようにすることで、多重露出撮影において撮影された画像の撮影条件を容易に確認することが可能となる。また、拡大表示画像の表示においては、直近で撮影された画像を表示するようにした。このようにすることで、撮影直後の確認において撮り直し等の判断を迅速に行うことができる。
さらに、拡大表示画像の表示において、多重撮影画像を構成する複数の画像を切り替えて表示できるにした。このように拡大表示画像を切り替えることによって、多重撮影画像を構成する個々の画像の成否を個別に確認することが可能となる。加えて、拡大表示画像の表示において、多重撮影画像を構成する個々の画像に加えて多重撮影画像の拡大表示画像を加えることで、個々の画像と多重撮影画像の詳細を交互に表示して比較することが可能となり、多重露出撮影の成否の判断がより容易になる。
(その他の実施形態) また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
112…撮像センサ、116…映像信号処理部、118…表示部、123…制御部、124…操作部

Claims (10)

  1. 撮影した複数の画像を重ね合わせた合成画像を生成して記録媒体に記録するための多重露出撮影モードを有する撮像装置であって、
    多重露出撮影モードにおいて、撮影画像の撮影後に、撮影した画像を確認するための多重露出撮影確認表示を表示手段に自動的に表示させる確認表示手段であって、前記多重露出撮影確認表示として、前記撮影画像と既に撮影済みの画像とを重ね合わせた合成画像を表示するように制御する確認表示手段と、
    画像の一部領域を拡大画像として前記表示手段に表示するように制御する拡大表示手段と、を有し、
    前記多重露出撮影確認表示は、複数の確認表示モードを有し、
    前記多重露出撮影確認表示において拡大画像を表示することが可能であり、前記拡大表示手段は、第1の確認表示モードの場合は、前記合成画像の一部領域を拡大画像として表示させ、第2の確認表示モードの場合は、前記合成画像ではなく前記撮影画像の一部領域を拡大画像として表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の確認表示モードは、フォーカスを確認するための表示モードであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記確認表示中に、前記確認表示モードを切り替えるための、表示モード切り換え手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記拡大表示手段は、前記多重露出撮影確認表示において、所定の拡大操作を受け付けたことに応じて、前記拡大画像を表示させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置の撮影モードを判定する判定手段を有し、
    前記拡大表示手段は、判定された撮影モードと前記多重露出撮影確認表示の表示モードとに応じて、拡大画像として前記合成画像の一部領域を表示するかまたは前記撮影画像の一部領域を表示するかを切り換えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 画像を一時的に記憶するための一時記憶手段を有し、
    前記一時記憶手段は、前記多重露出撮影確認表示の確認表示モードに関わらず、前記撮影画像と前記合成画像とを前記一時記憶手段に一時的に記憶するように制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像装置において多重露出撮影モードで撮影した画像を表示する表示装置の制御方法であって、
    前記撮像装置において撮影した画像を取得する取得手段と、
    前記撮像装置において、前記多重露出撮影モードで撮影画像を撮影した後に、撮影した画像を確認するための多重露出撮影確認表示を表示装置に自動的に表示させる確認表示工程であって、前記多重露出撮影確認表示として、前記撮影画像と既に撮影済みの画像とを重ね合わせた合成画像を表示させる確認表示工程とを有し、
    前記多重露出撮影確認表示は、複数の確認表示モードを有し、
    前記多重露出撮影確認表示において、画像の一部領域を拡大画像として前記表示装置に表示させることが可能であり、
    前記確認表示工程では、第1の確認表示モードの場合は、前記合成画像の一部領域を拡大画像として表示させ、第2の確認表示モードの場合は、前記合成画像ではなく前記撮影画像の一部領域を拡大画像として表示することを特徴とする表示装置の制御方法。
  8. 前記第2の確認表示モードは、フォーカスを確認するための表示モードであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置の制御方法。
  9. 請求項7または請求項8の表示装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2014193068A 2014-09-22 2014-09-22 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP6383230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193068A JP6383230B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193068A JP6383230B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066838A true JP2016066838A (ja) 2016-04-28
JP6383230B2 JP6383230B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55805841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193068A Expired - Fee Related JP6383230B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168578A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235231A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235231A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168578A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 ソニー株式会社 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
JPWO2018168578A1 (ja) * 2017-03-15 2020-05-14 ソニー株式会社 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
US11039067B2 (en) 2017-03-15 2021-06-15 Sony Corporation Image pickup apparatus, video signal processing apparatus, and video signal processing method
JP7092111B2 (ja) 2017-03-15 2022-06-28 ソニーグループ株式会社 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383230B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921080B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4548156B2 (ja) カメラ装置、カメラ装置の自動焦点制御方法
JP5762114B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP7086571B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP2007081772A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2019161272A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
KR20120002834A (ko) 참조 영상을 제공하는 촬상장치 및 그의 참조 영상 제공방법
JP2006345402A (ja) 日付ソート機能付き画像ファイル情報表示装置、画像ファイル情報表示方法及び撮像装置
JP5725965B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012235228A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6383230B2 (ja) 撮像装置、表示装置の制御方法ならびにプログラム
JP2012060299A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP5538992B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5163333B2 (ja) カメラ装置、及びその画像表示方法と画像表示プログラム
JP4374490B2 (ja) 撮影装置
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP6335056B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6351260B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4328960B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP6095727B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015167309A (ja) 撮像装置
KR101581223B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP2019205063A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2005086761A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6383230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees