JP2016060010A - 孔あけ方法と孔付き部品 - Google Patents

孔あけ方法と孔付き部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060010A
JP2016060010A JP2014191172A JP2014191172A JP2016060010A JP 2016060010 A JP2016060010 A JP 2016060010A JP 2014191172 A JP2014191172 A JP 2014191172A JP 2014191172 A JP2014191172 A JP 2014191172A JP 2016060010 A JP2016060010 A JP 2016060010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
workpiece
drill
sintered
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379379B2 (ja
Inventor
堅 楊
Takashi Yo
堅 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to JP2014191172A priority Critical patent/JP6379379B2/ja
Publication of JP2016060010A publication Critical patent/JP2016060010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379379B2 publication Critical patent/JP6379379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】孔の切り抜け側におけるバリや孔縁の欠けが抑制された貫通孔を、特殊ドリルを用いずに加工できるようにすることを目的とする。【解決手段】凹んだ面の少なくとも外周側がワークの他端面側に向かって拡径する方向に傾斜した斜面になっている端面視輪郭形状が円形の凹部をワークの他端面に形成し、その凹部と同心、かつ、その凹部の輪郭部直径よりも小径の貫通孔を前記ワークに、そのワークの一端面側からドリルで加工してそのドリルを前記凹部の前記斜面に切り抜けさせる。【選択図】図1

Description

本発明は、ドリルでの貫通孔の加工を、孔の切り抜け側におけるバリの発生や孔縁の欠けなどを抑制して行える孔あけ方法と、その方法で加工された貫通孔を有する孔付き部品に関する。
金属材料にドリルで貫通孔をあける加工では特に、孔の切り抜け側におけるバリの発生が問題となる。また、焼結する前の粉末成形体のような脆い部材にドリルで貫通孔を加工する場合には、ドリルが部材を切り抜ける際の孔縁の欠けが問題となる。
これらの問題に対し、従来は、ドリル形状を工夫してバリや孔縁の欠けを防止する方法が採られている。
例えば、下記特許文献1には、先端角を2段に設定したマルチアングルドリルが記載されており、また、下記特許文献2には、先端角を50°以上、90°以下に設定したドリルが記載されている。
これ等の特許文献に記載されたドリルは、外周側の先端角を一般的な汎用ドリルの先端角(120°が一般的)よりも小さくすることで孔の切り抜け側におけるバリの発生や脆いワークで懸念される孔縁の欠けを抑制するものである。
特開平9−277109号公報 特開2012−254501号公報
ドリル形状を工夫して孔の切り抜け側のバリや孔縁の欠けを抑制する従来の方法では、
外周側の先端角が汎用ドリルよりも小さい特殊ドリルが必要となり、製品コストに影響する。
そこで本発明は、孔の切り抜け側におけるバリや孔縁の欠けが抑制された貫通孔を、特殊ドリルを用いずに加工できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様にかかる方法においては、凹んだ面の少なくとも外周側がワークの他端面側に向かって拡径する方向に傾斜した斜面になっている端面視輪郭形状が円形の凹部をワークの他端面に形成し、その凹部と同心、かつ、その凹部の輪郭部直径よりも小径の貫通孔を前記ワークに、そのワークの一端面側からドリルで加工してそのドリルを前記凹部の前記斜面に切り抜けさせる。
かかる加工方法を用いて製造される本発明の一態様の孔付き部品は、一端面から他端面に抜ける貫通孔を備え、前記貫通孔の前記他端面側の開口縁に面取り部が存在し、その面取り部の表面が切削加工されていない部品の地肌を残しているものである。
本発明の孔あけ方法によれば、孔の切り抜け部におけるバリや孔縁の欠けの抑制された貫通孔を先端角120°の一般的なドリルを用いてワークにあけることができる。
また、本発明の孔あけ方法で加工された孔付き部品は、貫通孔の切り抜け部のバリ取りと孔縁の面取りを必要としない。
本発明の一態様にかかる孔あけ方法の基本構成を示す説明図である。 図1のワークの他端面に設けた凹部の拡大断面図である。 図1のワークの他端面の凹部の斜面の内外径と傾斜角を示す図である。 図2の凹部の端面図である。 ワークの他端面に設ける凹部の他の例を示す断面図である。 ワークの他端面に設ける凹部の他の例を示す断面図である。 本発明の一態様にかかる孔付き部品の基本構成の要部の断面図である。 図1の方法であけた貫通孔のドリル切り抜け側を示す斜視図である。 図10の方法であけた貫通孔のドリル切り抜け側を示す斜視図である。 凹部無しワークに対する貫通孔加工の説明図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様にかかる孔あけ方法は、凹んだ面の少なくとも外周側がワークの他端面側に向かって拡径する方向に傾斜した斜面になっている端面視輪郭形状が円形の凹部をワークの他端面に形成し、その凹部と同心、かつ、その凹部の輪郭部直径よりも小径の貫通孔を前記ワークに、そのワークの一端面側からドリルで加工してそのドリルを前記凹部の前記斜面に切り抜けさせる。
ワークに設ける前記凹部の輪郭部直径は、貫通孔の切り抜け側の開口縁に施される面取り部の寸法規制がある場合には、ドリルであける孔の直径に(面取り部の最大孔径方向寸法×2)で求まる数値を加算した寸法を最大径とする。
この方法は、凹部の前記斜面にドリルを切り抜けさせることでワークのドリル前方にある未加工領域が塑性変形し始めるときの前記未加工領域の孔径寸法が凹部無しで加工する場合に比べて短くなり、これによって孔の切り抜け側におけるバリやワークが脆い部材である場合の孔縁の欠けが抑制される。
次ぎに、本発明の一態様の孔付き部品は、一端面から他端面に抜ける貫通孔を備え、前記貫通孔の前記他端面側の開口縁に面取り部が存在し、その面取り部の表面が切削加工されていない部品の地肌を残している。
かかる孔付き部品は、凹部の外周の斜面の切り残された部分が面取り部となっているので、バリ取りや孔縁の面取りを行う必要がない。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の一態様にかかる孔あけ方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれ等の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、ワーク1の他端面に凹部2を形成する。例示の凹部2は、図2に示すように、凹んだ面の外周側がワークの他端面側に向かって拡径する方向に傾斜した斜面2aとなっているものにし、さらに、端面視輪郭形状が図4に示すような円形をなす凹部にしている。
図1の方法は、その凹部2と同心、かつ、その凹部2の輪郭部直径よりも小径の貫通孔3をワーク1に、そのワークの一端面側からドリルDで加工し、そのドリルDを凹部2の斜面2aに切り抜けさせるものである。
斜面2aは、加工する貫通孔の直径よりも孔径方向のうち側に入り込んだ面にしている。
ワーク1の他端面に予め設ける凹部2は、円環状で底部が平坦な図2、図4に示したような凹部、中心部が最大深さとなるように全域が湾曲して窪んだ図5に示すような凹部、全域が円錐状の図6に示すような凹部のいずれであってもよい。
ワーク1の他端面に形成する凹部の斜面2aの図3に示した傾斜角αは、45°±15°程度に設定するのがよく、その程度の傾斜角を有すると孔縁に切り残される斜面2aをそのまま面取り部や座ぐり部として利用することができ、バリの抑制も確実になされる。
本発明の方法で貫通孔を形成するワークは、前記凹部を金型成形した焼結部品や溶製金属を鍛造して得られる部品、焼結する前の粉末の成形体又は鋳造材のいずれであってもよい。
孔あけ対象が金属粉末を原料にした焼結部品や溶製金属部品である場合には、孔の切り抜け側におけるバリの抑制効果が得られ、また、孔あけ対象が原料粉末を圧粉成形した成形体や鋳造材の場合には孔縁の欠けの抑制効果が得られる。
樹脂で形成された部材も、金型による成形後にドリルで孔をあける場合には孔の切り抜け側にバリが生じることがあり、そのような部材の孔あけにおいても本発明の有効性が発揮される。
なお、孔あけ対象が焼結部品である場合の凹部2は、深さの浅いものが部品の各部の成形密度のばらつきを抑え易くて好ましい。
このように、ワーク1の他端面側に予め凹部2を設け、その凹部の斜面2aにドリルDを切り抜けさせることで、ワーク1が、バリの発生しやすいねばりのある金属や軟質樹脂などである場合にも貫通孔の切り抜け側におけるバリの発生を抑制することができる。
使用するドリルは汎用品に限定されるものではないが、ここでは安価で入手も容易な先端角θ=120°の一般的なドリルを使用すると仮定する。
図10に示すように、前記凹部の無いワーク1に貫通孔3を加工し、このときに、ドリルD前方にある未加工領域5の孔軸方向残厚がtとなった位置で前記未加工領域が塑性変形し始めると考える。
この場合、前記未加工領域の孔径方向寸法dがバリの大きさを左右する。図2に示すように、ワーク1の他端面に凹部2を設けてそこにドリルDを切り抜けさせる場合には、前記残厚がtの位置での前記未加工領域の孔径方向寸法dが斜面2aの影響によって図10の方法に比べて極めて小さくなる。これにより、先端角θ=120°の一般的なドリルを使用しても孔の切り抜け部におけるバリを抑制することができる。
ワーク1が焼結する前の粉末の成形体や脆い鋳造部材などであると、バリはできないが代わりに孔縁が欠ける懸念が生じる。しかし、図1の孔あけ方法によれば、前記未加工領域の孔径方向寸法dが小さくなることでその孔縁の欠けも抑制される。
本発明の一態様にかかる孔付き部品の要部を図7に示す。この孔付き部品10は、ドリルで加工した貫通孔3を有する。
その貫通孔3の他端面側の開口縁には面取り部4が存在する。その面取り部4の表面は部品の地肌を残している。ここで言う地肌とは切削されていない面を指す。孔付き部品10が、例えば、焼結部品である場合の地肌はいわゆる焼結肌となる。
孔付き部品10が焼結部品である場合、ドリルによる貫通孔は、焼結後に加工する形態と、焼結する前の粉末の成形体に加工する形態のどちらかを選択することができる。焼結する前の粉末の成形体に貫通孔3を加工した部品は、貫通孔3の孔面と面取り部4の表面
が共に焼結肌の面となる。
面取り部4は、凹部2の外周の斜面2aが残存して出来たものであり、その面取り部4が既に存在するので貫通孔の加工後にバリ取りや面取りを行う必要がない。
図1の方法と図10の方法であけた貫通孔のドリル切り抜け側のバリの発生状況を調べた。
試験は、直径φ5.1mm、先端角θ=120°の汎用ドリルを使用してワークに貫通孔を加工し、得られた孔のドリル切り抜け側を観察する方法で行った。ワークは、鉄系焼結合金であり、切削条件は、ドリル回転数:800rpm、送り:0.1mm/revとした。
図1の方法で加工された孔のドリル切り抜け側を図8に、図10の方法で加工された孔のドリル切り抜け側を図9にそれぞれ示す。
図9の孔はドリル切り抜け側に大きなバリが出来ており、そのバリの除去や孔縁の面取りを必要とする。これに対し、図8の孔のドリル切り抜け側はバリが無く、面取り部も形成された状態になっている。
1 ワーク
2 凹部
2a 斜面
3 貫通孔
4 面取り部
5 塑性変形し始める未加工領域
10 孔付き部品
t 前記未加工領域の孔軸方向残厚
d 前記未加工領域の孔径方向寸法

Claims (6)

  1. 凹んだ面の少なくとも外周側がワークの他端面側に向かって拡径する方向に傾斜している端面視輪郭形状が円形の凹部をワークの他端面に形成し、その凹部と同心、かつ、その凹部の輪郭部直径よりも小径の貫通孔を前記ワークに、そのワークの一端面側からドリルで加工してそのドリルを前記凹部の前記傾斜した面に切り抜けさせる孔あけ方法。
  2. 前記凹部の外周側の面の傾斜角を45°±15°に設定した請求項1に記載の孔あけ方法。
  3. 前記ワークが、焼結体、焼結する前の粉末成形体、鍛造部材又は鋳造部材のいずれかであり、そのワークに前記貫通孔をドリルで加工する請求項1又は請求項2に記載の孔あけ方法。
  4. 一端面から他端面に抜ける貫通孔を備えた部品であって、前記貫通孔の前記他端面側の開口縁に面取り部が存在し、その面取り部の表面が部品の地肌を残している孔付き部品。
  5. 前記部品が焼結部品であり、その焼結部品に設けられた前記貫通孔が焼結後にドリル加工された孔となっており、前記面取り部の表面が焼結肌の面になっている請求項4に記載の孔付き部品。
  6. 前記部品が焼結部品であり、その焼結部品に設けられた前記貫通孔の孔面と前記面取り部の表面が共に焼結肌の面になっている請求項4に記載の孔付き部品。
JP2014191172A 2014-09-19 2014-09-19 孔あけ方法と孔付き部品 Active JP6379379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191172A JP6379379B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 孔あけ方法と孔付き部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191172A JP6379379B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 孔あけ方法と孔付き部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060010A true JP2016060010A (ja) 2016-04-25
JP6379379B2 JP6379379B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55796612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191172A Active JP6379379B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 孔あけ方法と孔付き部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117109A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 切削加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246818A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Okamoto Glass Co Ltd 脆性材料の孔開け加工方法及び装置
JP2008044178A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Takeshi Hasuno 板材の穴加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246818A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Okamoto Glass Co Ltd 脆性材料の孔開け加工方法及び装置
JP2008044178A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Takeshi Hasuno 板材の穴加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117109A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6379379B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102407953B1 (ko) 소결 부품의 제조 방법, 소결 부품 및 드릴
CN107405701A (zh) 锥形立铣刀及切削头
Krebs et al. Improving the cutting conditions in the five-axis micromilling of hardened high-speed steel by applying a suitable tool inclination
JP6379379B2 (ja) 孔あけ方法と孔付き部品
CN105073336A (zh) 拉钉耦合用卡盘及其制造方法
JP2013111735A (ja) 深穴加工方法
KR102460167B1 (ko) 개선된 구조를 갖는 베벨 기어
Lee et al. Burr formation in micro-machining aluminum, 6061-T6
JP2010017817A (ja) 繊維強化プラスチック用ドリル
US10315254B2 (en) Method of machining dissimilar materials
JP3199122U (ja) バリの発生を抑制するドリル
JP6962688B2 (ja) 段付きドリル
JP2010082777A (ja) ドリル
CN205684781U (zh) 一种刀具
JP2015223654A (ja) 微細工具の製造方法及び微細工具
JP2006088242A (ja) 穴明け工具
JP5584790B1 (ja) ドリルの先端構造並びに該先端構造を有するドリルおよびドリルヘッド
EP2897749B1 (en) Milling cutter and method of use
JP5930465B2 (ja) ねじ孔の加工方法
JP5884253B2 (ja) 粉末成形体の切削加工方法
JP6380082B2 (ja) 切削加工方法
JP2005297169A (ja) シャンクタイプ中ぐり工具
JP2009148860A (ja) エンドミルおよびそれを用いた加工方法
JP2010167539A (ja) ドリル
JP5319928B2 (ja) ボーリング工具及び孔開け加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250