JP2016059997A - 締付工具 - Google Patents

締付工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059997A
JP2016059997A JP2014189762A JP2014189762A JP2016059997A JP 2016059997 A JP2016059997 A JP 2016059997A JP 2014189762 A JP2014189762 A JP 2014189762A JP 2014189762 A JP2014189762 A JP 2014189762A JP 2016059997 A JP2016059997 A JP 2016059997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
torque
fastening
tightened
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059997A5 (ja
JP6385221B2 (ja
Inventor
横山 哲也
Tetsuya Yokoyama
哲也 横山
悟次 高久
Goji Takaku
悟次 高久
圭一 石川
Keiichi Ishikawa
圭一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP2014189762A priority Critical patent/JP6385221B2/ja
Publication of JP2016059997A publication Critical patent/JP2016059997A/ja
Publication of JP2016059997A5 publication Critical patent/JP2016059997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385221B2 publication Critical patent/JP6385221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】独自に二度締めか否かの判断ができる締付工具の提供。
【解決手段】締付トルクが一方向伝達機構を介して締結部材に伝達される締付トルク伝達手段と、締付トルク値を計測する締付トルク計測手段と、締付トルクが設定トルク値に達すると作動するトルクリミッターと、前記トルクリミッターの作動を検出する締付完了検知手段と、前記締付トルク計測手段の計測トルク値と前記締付完了検知手段の締付完了検知信号を二度締め判別情報とし、締付開始から前記締付完了検知信号を取得する間に、前記一方向伝達機構の動作の有無により、二度締めの有無を判別する二度締め判別手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、既に設定トルクで締付完了したボルト等の締結部材が再度締め付けられるのを検出できる技術に関する。
従来、複数のボルトが全て締め付けられたか否かを管理するシステムが提案されている(特許文献1)。
このような管理システムは、トルクレンチ等の締付工具の位置情報からをパソコンに送信し、ボルト等の締結部材の位置を管理する。そして、締付工具が既に位置が特定されている締結部材に対して締付を行う際に、警告を発して操作者に注意を促し、同じ締結部材の二度締めを未然に防止する。
特開2013−188858号公報
従来のように、二度締め防止のためには、トルクレンチ等の締付工具と、パソコン等とを有線又は無線により通信し、パソコン等によりボルト等の締結部材の位置を管理しなければならない。
このため、トルクレンチ等の締付工具のみで二度締めか否かを判断できれば、パソコン等との通信による管理が不要となる。
本発明の目的は、このような課題を解決するために、締付工具が独自に二度締めか否かの判断ができる締付工具を提供しようとするものである。
本発明の目的を実現する締付工具の第1の構成は、締付トルクが一方向伝達機構を介して締結部材に伝達される締付トルク伝達手段と、締付トルク値を計測する締付トルク計測手段と、締付トルクが設定トルク値に達すると作動するトルクリミッターと、前記トルクリミッターの作動を検出する締付完了検知手段と、前記締付トルク計測手段の計測トルク値と前記締付完了検知手段の締付完了検知信号を二度締め判別情報とし、締付開始から前記締付完了検知信号を取得する間に、前記一方向伝達機構の動作の有無により、二度締めの有無を判別する二度締め判別手段と、を有する。
本発明の目的を実現する締付工具の第2の構成は、締付トルクを締結部材に伝達する締付トルク伝達手段と、締付トルク値を計測する締付トルク計測手段と、締付トルクが設定トルク値に達すると作動するトルクリミッターと、前記トルクリミッターの作動を検出する締付完了検知手段と、締結部材の回転角度を検出する回転角度検出手段と、前記締付トルク計測手段の計測トルク値と前記締付完了検知手段の締付完了検知信号と、前記回転角度検出手段の検出回転角度を二度締め判別情報とし、締付開始から前記締付完了検知信号を取得する間において、計測トルク値に対する締付部材の回転角度の比を表す比角度に基づいて、二度締めの有無を判別する二度締め判別手段と、を有する。
本発明の目的を実現する第3の構成は、上記した第1の構成において、前記二度締め判別手段は、前記一方向伝達機構の動作を検出すると、未だ締付が完了していない締結部材を締め付けたと判別し、前記一方向伝達機構の動作が検出されないと、既に締付が完了している締結部材を再度締め付けた二度締めと判別することを特徴とする。
本発明の目的を実現する第4の構成は、上記第3の構成において、前記二度締め判別手段は、前記一方向伝達機構の動作として、前記計測トルク値の急激低下と急激上昇するトルク波形とすることを特徴とする。
本発明の目的を実現する第5の構成は、上記第2の構成において、前記二度締め判別手段は、前記比角度が予め設定した閾値角度以下であれば未だ締付が完了していない締結部材を締め付けたと判別し、前記閾値角度を超えていると既に締付が完了している締結部材を再度締め付けた二度締めと判別することを特徴とする。
本発明の目的を実現する第6の構成は、上記したいずれかの構成において、前記締付工具は、トルクレンチまたはトルクドライバーであることを特徴とする。
請求項1、3、4、6に係る発明によれば、ラチェット動作等の一方向伝達機構のとる伝達解除動作の有無を利用して、二度締めか否かをトルクレンチ等の締付工具自体で判別できる。
請求項2、5、6に係る発明によれば、ボルト等の締結部材のねじ締め回転角度と計測トルク値に基づいて、二度締めか否かをトルクレンチ等の締付工具自体で判別できる。
本発明による締結工具をトルクレンチに適用した概略図。 図1のトルクレンチの電子回路のブロック図。 第1モードのトルク値と時間との関係を示す波形図。 第2モードのトルク値と回転角度との関係を示す波形図。 角度計測による初回締付と二度締めの波形を示す図。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1は本発明による締結工具をトルクレンチに適用した概略図、図2は図1のトルクレンチの電子回路のブロック、図3は第1モードのトルク値と時間との関係を示す波形図、図4は第2モードのトルク値と回転角度との関係を示す波形図である。
図1において、トルクレンチ1は、筒状のハンドル部2と、締付トルクをボルト等の締結部材6に伝達する締付トルク伝達手段であるヘッド部3と、ハンドル部1内に設けられたトルクリミッター4と、ヘッド部3の角軸32に装着され、ボルト等の締結部材6に嵌合されるソケット5と、ヘッド部3に貼り付けられる締付力検出センサーとしてのストレインゲージ7と、データ送信機能を有するデータ取得部8とを有する。角軸32はヘッド部3に対してラチェット等の一方向回転機構を介して連結される。
ヘッド部3は、ヘッド本体部31から後方に延びる扁平状のロッド部33がハンドル部2内に挿入され、支軸21を介して回転可能にハンドル部2に取り付けられる。
トルクリミッター4はトグル機構を構成し、バネシート41と、トルク値設定バネ42と、軸方向移動不能で軸周りに回転可能なネジ軸で構成された調整ネジ軸43と、調整ネジ軸43に螺合するナット部材44と、ロッド部33の後端部とバネシート41の先端部との間に不図示の連結ピンを介して連結された板状のトグル45とを有する。バネシート41とナット部材44との間にトルク値設定バネ42が配置される。トグル45は、トルクリミッターの非動作状態において、ハンドル部2の長手方向に沿った軸線に対し傾斜している。
ソケット5に締結部材6を嵌合した状態で、ハンドル部2を握って所定方向に力を加えて回すと、締結部材6が締め付けられ、設定トルク値に達すると、トグル45が前記軸線に対して平行方向に傾動し、バネシート41がトルク値設定バネ42のバネ力に抗して後方に移動する。その結果、ハンドル部2からヘッド部3への締付力の伝達が断たれる。その際、ハンドル部2が支軸21を支点としてヘッド部3に対し回転する。ヘッド部3のロッド部33には、トグル作動検出ピン(不図示)が取り付けられ、ハンドル部2に形成した開口部(不図示)を貫通する。前記トグル検出ピンの貫通端部は、後述する回路基板81に取り付けた締付完了検知スイッチ(不図示)を動作させる。
すなわち、トルクリミッター4が動作すると、締結完了検知スイッチは、トグル作動検出ピンに向けて移動し、ONする。トルクリミッター4の作動によりハンドル部2に加える力を弱めると、トルクリミッター4は元の状態に戻り、締結完了検知スイッチはONからOFFとなる。
一方、締結部材6の締付けが開始されると、ストレインゲージ7の検出信号がデータ取得部8に出力される。
データ取得部8は、外装ケース83内に配置された回路基板81、電源電池(不図示)により構成される。外装ケース83には、トルク値などをデジタル表示する表示部84や操作キー(不図示)等が配置される。
本実施形態において、回路基板81には、通信部86、角速度センサー87、プロセッサー80等を設ける。図2に示すように、プロセッサー80には、ストレインゲージ7の検出信号よりトルク値を取得するトルク値変換部801と、角速度センサー87の検出信号より回転角度を取得するに角度変換部802と、二度締め判定部803を有する。角速度センサー87は、ハンドル部2の回転を検出する。
図2はトルクレンチ1の電子回路のブロック図を示す。
図2において、プロセッサー80、ROM90、RAM91、表示部84、通信部86、加速度センサー87、ストレインゲージ7はバス92を介して接続される。
プロセッサー80は、メモリ部として、二度締め判定プログラム(図3および図4に示す)を格納するROM90と、プロセッサー80に一時的な作業領域を提供するRAM91とを有する。
本実施形態において、図3に示すように、トルク値変換部801で変換して得られたトルク値は発信部86と二度締め判定部803に出力される。二度締め判定部803は、取得したトルク値の波形に基づいて、締結部材が既に締付完了しているか否かの二度締め判定を行う(第1モード)。また、図4に示すように、二度締め判定部803は、取得したトルク値の波形と、さらに角度変換部802で変換された角度情報に基づいて締結部材が既に締付完了しているか否かの二度締め判定を行う(第2モード)。
本実施形態において、第1モードと第2モードは、操作者が表示部84を見て選択することができる。なお、第1モードのみ、又は第2モードのみを設けた構成としても良い。
次に、図3に示す第1モードを説明する。
一般に、ボルト等の締結部材を例えばエンジン部品のシリンダーブロックである被締結部材に締め付ける場合、ある程度の締結力までボルトを締付(この締付を仮締めと称す)、仮締め後、トルクレンチによる締結部材の締付が行われる(この締付を本締めと称す)。そして、本締めにおいて、締付トルクが設定トルク値に達するには、ラチェト動作を複数回繰り返すことが一般に行われる。
図3は、縦軸にトルク値、横軸を時間とし、閾値(ピークホールドトルク)を超えたトルク値についてトルク値を取得する。
図3において、破線で示すトルク波形Aは、本実施形態のトルクレンチ1により、既に設定トルク値での締付が完了しているボルト等の締結部材を締め付けた場合を示す。実線で示すトルク波形B1、B2、B3は仮締めの終了している締結部材に対し、本実施形態のトルクレンチにより本締めを行った状態を示す。
トルク波形Aは、トルクレンチ1による締付の開始後、直ぐに設定トルク値まで到達し、締結完了検知スイッチがONする。すなわち、仮締めされた締結部材を本締めする場合には、少なくとも1回のラチェット動作を要するが、本締めされた締結部材を二度締めすると、ラチェット動作がなく、設定トルク値に達し、締結完了検知スイッチがONとなる。
したがって、二度締め判定部803は、締付開始から締結完了検知スイッチがONとなる間に、ラチェット動作を検出しない場合には、二度締めであると判定し、表示部84に警告表示を行う。また、ブザー音等により警告する。
一方、仮締めされた締結部材を本締めする場合、先ずトルク波形B1による締付が行われる。トルクレンチ1を一定の回転範囲内で回転しても、締付トルク値は小さいので、一旦ハンドル部2を逆方向に回転させるラチェット動作を行う。このラチェット動作の際には、ヘッド部3のロッド部33には、力が加わらない。このため、ロッド部33に貼り付けたストレインゲージ7からは信号が出力されず、トルク値は0となる。
次いで、ハンドル部2を締付方向に回転させると、トルク波形B2が得られる。トルク波形B2は、トルク波形B1よりもトルク値が大きくなるが、未だ設定トルク値に達しない。そこで、一旦前述したラチェト動作を行い、再びハンドル部2を締付方向に回転させる。トルク波形B3に示すように、この3回目の締付により本締めが終了する。トルク波形B3において、トルク値のピークにおいて、締結完了検知スイッチがONとなる。
二度締め判定部803は、締付開始から締結完了検知スイッチがONとなる間に、ラチェット動作を検出したので、二度締めではないと判定し、表示部84に締結完了の表示を行う。
したがって、本実施形態によれば、トルクレンチ1自身で二度締めであるか否かの判定が行える。
続いて、図4に示す第2モードを説明する。
図4において、破線で示すトルク波形Cは、本実施形態のトルクレンチ1により、既に設定トルク値での締付が完了している本締め完了のボルト等の締結部材を締め付けた場合を示す。二点鎖線で示すトルク波形D1、D2,D3、実線で示すトルク波形Eは仮締めの終了している締結部材に対し、本実施形態のトルクレンチにより本締めを行った状態を示す。
本締め完了の締結部材を本実施形態のトルクレンチ1により締め付ける場合、波形Cに示すように、ハンドル部2は殆ど回転しないがトルク値は急激に上昇する。この場合、ねじ締結トルク値(T)に対するボルト等の締結部材の締結時のねじ回転角度(θ)の比を表す角度はΔθ1となる。そして、設定トルク値に達すると、締結完了検知スイッチがONとなる。
一方、二点鎖線で示すトルク波形D1、D2,D3は、2回のラチェット動作を行った場合を示す。トルク波形D1、D2、D3は、ねじ締結トルク値(T)に対するボルト等の締結部材の締結時のねじ回転角度(θ)の比を表す比角度はΔθ2(Δθ1>Δθ2)となる。仮に、ラチェット動作を行うことなく設定トルク値までトルクレンチ1を回転した場合のトルク波形Eのねじ締結トルク値(T)に対するボルト等の締結部材の締結時のねじ回転角度(θ)の比を表す比角度もΔθ2である。
なお、ボルトが回転を開始する0度に対応するピークホールドトルクはトルクレンチの型式(サイズ)でそれぞれ決定される。また、角度閾値はジョイント係数に応じて設定変更される。ジョイント係数は、ねじの締付固さを表し、Δθに反比例する。ジョイント係数が大きいと、ねじの締付固さが固く、小さいと軟らかい。したがって、締結部材の種類等に応じてジョイント係数をROM90に格納し、ピークホールドトルクの変更を行う。
すなわち、二度締め判定部803は、ハンドル部2の回転角度とトルク値より角度Δθ1を求めると、締結完了検知スイッチのONを検知しても二度締めと判定し、表示部84に二度締めの表示を行う。また、ブザー等で二度締めの警告を行う。
一方、二度締め判定部803は、ハンドル部2の回転角度とトルク値より角度Δθ2を求めると、本締めを行ったと判定し、締結完了検知スイッチのONを検知すると、表示部84に締結完了の表示を行う。ここで、二度締めか否かを判別するための閾値となる角度Δθ3は、予めROM90に格納される。
したがって、演算して求めた比角度Δθnが閾値となる角度Δθ3以下であれば仮締めされた締結部材を本締めしたと判別し、角度閾値角度Δθ3を超える場合には二度締めと判別する。
上記した各実施形態において、トルクレンチ1がボルト等の締結部材を締め付ける際に、二度締めであるか否かをトルクレンチ自体で判別できる。このため、従来のようにパソコン等の管理装置との通信による二度締めの判別が不要となり、簡単に二度締めの判別が行える。
第1モードでの二度締め判別では、ラチェット動作の有無を利用することで、簡単に二度締め判別が可能となる。
第2モードでの二度締め判別では、ラチェット動作がなくても、ねじ締結トルク値(T)に対するボルト等の締結部材の締結時のねじ回転角度(θ)の比を表す比角度Δθ(T/θ)により、二度締めであるか否かを判別できる。
上記した各実施形態において、トルク表示やトルクデータの管理が不要の場合、トルク波形の計測に高精度のストレインゲージは不要である。このため、トルク負荷時の曲げ応力が検出でき、トルク上昇が判別できるセンサーであれば良い。
また、締付工具は、トルクレンチやトルクドライバーのように手力により締め付ける構成だけでなく、自動駆動式の構成であっても良い。
上記した実施形態において、第2モードは、比角度Δθを角度閾値と比較して、二度締めであるか否かを判定しているが、これに限定されることはない。例えば、図5に示すように、単純に、角度計測を開始してから、トルクレンチのトルクリミッターが作動する(締結完了検知スイッチがON)までの計測角度が閾値角度を超ええれば初回の締付と判定し、前記閾値角度未満であれば二度締めを検出したと判定することも可能である。この場合、トルクリミッターが作動する(締結完了検知スイッチがON)計測角度が35度の場合が初回締めつけ、計測角度が2.5度の場合が二度締めである。したがって、閾値角度を適宜に設定することで、計測角度に基づいて二度締めか否かを判定することができる。
1 トルクレンチ
2 ハンドル部
21 支軸
3 ヘッド部
31 ヘッド本体部 32 角軸 33 ロッド部
4 トルクリミッター
41 バネシート 42 トルク値設定バネ 43調整ネジ軸
44 ナット部材 45 トグル
5 ソケット
6 締結部材
7 ストレインゲージ
8 データ取得部
80 プロセッサー
801 トルク値変換部 802 角度変換部
803 二度締め判定部
81 回路基板 83 外装ケース 84 表示部
85 86 通信部 87 角速度センサー
90 ROM 91 RAM 92 バス


Claims (6)

  1. 締付トルクが一方向伝達機構を介して締結部材に伝達される締付トルク伝達手段と、
    締付トルク値を計測する締付トルク計測手段と、
    締付トルクが設定トルク値に達すると作動するトルクリミッターと、
    前記トルクリミッターの作動を検出する締付完了検知手段と、
    前記締付トルク計測手段の計測トルク値と前記締付完了検知手段の締付完了検知信号を二度締め判別情報とし、締付開始から前記締付完了検知信号を取得する間に、前記一方向伝達機構の動作の有無により、二度締めの有無を判別する二度締め判別手段と、
    を有する締付工具。
  2. 締付トルクを締結部材に伝達する締付トルク伝達手段と、
    締付トルク値を計測する締付トルク計測手段と、
    締付トルクが設定トルク値に達すると作動するトルクリミッターと、
    前記トルクリミッターの作動を検出する締付完了検知手段と、
    締結部材の回転角度を検出する回転角度検出手段と、
    前記締付トルク計測手段の計測トルク値と前記締付完了検知手段の締付完了検知信号と、前記回転角度検出手段の検出回転角度を二度締め判別情報とし、締付開始から前記締付完了検知信号を取得する間において、計測トルク値に対する締付部材の回転角度の比を表す比角度に基づいて、二度締めの有無を判別する二度締め判別手段と、
    を有する締付工具。
  3. 前記二度締め判別手段は、前記一方向伝達機構の動作を検出すると、未だ締付が完了していない締結部材を締め付けたと判別し、前記一方向伝達機構の動作が検出されないと、既に締付が完了している締結部材を再度締め付けた二度締めと判別することを特徴とする請求項1に記載の締付工具。
  4. 前記二度締め判別手段は、前記一方向伝達機構の動作として、前記計測トルク値の急激低下と急激上昇するトルク波形とすることを特徴とする請求項3に記載の締付工具。
  5. 前記二度締め判別手段は、前記比角度が予め設定した閾値角度以下であれば未だ締付が完了していない締結部材を締め付けたと判別し、前記閾値角度を超えていると既に締付が完了している締結部材を再度締め付けた二度締めと判別することを特徴とする請求項2に記載の締付工具。
  6. 前記締付工具は、トルクレンチまたはトルクドライバーであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の締付工具。
JP2014189762A 2014-09-18 2014-09-18 締付工具 Active JP6385221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189762A JP6385221B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 締付工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189762A JP6385221B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 締付工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148232A Division JP6433552B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 締付工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016059997A true JP2016059997A (ja) 2016-04-25
JP2016059997A5 JP2016059997A5 (ja) 2017-09-07
JP6385221B2 JP6385221B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55796564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189762A Active JP6385221B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 締付工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198977A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 工具装置及び反力受け

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099765A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Ltd 電動ドライバー、ネジ締め状況判定方法及びネジ締め判定システム
JP2011041988A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tohnichi Mfg Co Ltd トルクレンチ
US20110132157A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 David Duvan Electromechanical wrench
JP2013188858A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Tohnichi Mfg Co Ltd 締付工具、締付位置管理システムおよび締付位置検出方法
JP2013215884A (ja) * 2013-06-04 2013-10-24 Yokota Kogyo Kk 角度検知付き衝撃締付工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099765A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Ltd 電動ドライバー、ネジ締め状況判定方法及びネジ締め判定システム
JP2011041988A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tohnichi Mfg Co Ltd トルクレンチ
US20110132157A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 David Duvan Electromechanical wrench
JP2013188858A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Tohnichi Mfg Co Ltd 締付工具、締付位置管理システムおよび締付位置検出方法
JP2013215884A (ja) * 2013-06-04 2013-10-24 Yokota Kogyo Kk 角度検知付き衝撃締付工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198977A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 工具装置及び反力受け
JPWO2018198977A1 (ja) * 2017-04-27 2020-03-12 国立研究開発法人森林研究・整備機構 工具装置及び反力受け
JP7060255B2 (ja) 2017-04-27 2022-04-26 国立研究開発法人森林研究・整備機構 工具装置及び反力受け
US11471956B2 (en) 2017-04-27 2022-10-18 Forest Research And Management Organization Tool device and reaction bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385221B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841100B2 (en) Angle measuring device
CA2502695C (en) Ratcheting torque-angle wrench and method
CN110370212B (zh) 用于测量扭矩和角度的系统和方法
AU2019264654B2 (en) Holding tool
JP6433552B2 (ja) 締付工具
JP6385221B2 (ja) 締付工具
US7448284B2 (en) Spanner with strain alarm function
JP6419466B2 (ja) トルク工具
JP4344633B2 (ja) トルク工具
JP2016059997A5 (ja)
JP2005118955A (ja) トルク工具およびトルク工具の締め付けトルク判別装置
US20090173194A1 (en) Impact wrench structure
JP3174434U (ja) トルクレンチ
JP4460926B2 (ja) 増締検査用トルクレンチ
CN112533732B (zh) 紧固工具瞬时扭矩测定附件
CA2987501C (en) Holding tool
JP2004106075A (ja) トルクレンチ
JP2010046766A (ja) 締付トルク測定ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250