JP2016058036A - 情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム - Google Patents

情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016058036A
JP2016058036A JP2014186466A JP2014186466A JP2016058036A JP 2016058036 A JP2016058036 A JP 2016058036A JP 2014186466 A JP2014186466 A JP 2014186466A JP 2014186466 A JP2014186466 A JP 2014186466A JP 2016058036 A JP2016058036 A JP 2016058036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
instruction
report
evaluation
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014186466A
Other languages
English (en)
Inventor
大吾 赤堀
Daigo Akabori
大吾 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2014186466A priority Critical patent/JP2016058036A/ja
Publication of JP2016058036A publication Critical patent/JP2016058036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ自らが発信した情報をより効率良く共有することができる。
【解決手段】 対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、電子新聞や電子雑誌等において、他のユーザに読まれている記事や他のユーザにより付された評価などを容易に把握することを可能とするシステムが記載されている。
特開2013−109535号公報
特許文献1のシステムは、電子新聞の紙面に対する移動や拡大といった特定の操作の有無や記事の表示時間等に基づき、ユーザによって読まれた記事を特定すると共に、記事に対するユーザからの評価を受け付ける。しかしながら、上記システムでは、ユーザ自らが意図した情報を発信し、その情報を各ユーザ間で共有することはできない。また、上記システムは、記事に対するコメントの入力を受け付けるが、数値による評価は受け付けないため、客観的に評価の善し悪しを判断することが難しい。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ユーザ自らが発信した情報をより効率良く共有することができる情報共有サーバ装置の提供を目的とする。
例えば、本発明に係る情報共有サーバ装置は、対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部と、を備える。
また、前記指示情報生成部は、前記指示の対象店舗を特定する情報と、前記指示に従って商品を陳列する期間を特定する情報と、該陳列する商品を特定する商品情報と、前記指示の内容を特定するテキスト情報と、前記指示に係る陳列レイアウトを示す画像情報とを含む指示情報を生成するようにしても良い。
また、前記指示情報は、商品の販促企画および販促商品の少なくとも一方を店舗に指示する情報であっても良い。
また、前記報告情報生成部は、前記指示に基づく商品の陳列位置を特定する店内図情報と、商品の陳列状況を示す画像情報と、報告内容を特定するテキスト情報とを含む報告情報を生成するようにしても良い。
また、情報共有サーバ装置は、商品の陳列状況を示す前記画像情報を取得した後に、該画像情報および前記報告内容を特定するテキスト情報の入力欄を含む報告閲覧表示情報を生成する表示情報生成部をさらに備えるようにしても良い。
また、前記評価情報生成部は、前記報告に対する評価コメントおよび評価値を含む評価情報を生成するようにしても良い。
また、情報共有サーバ装置は、前記報告情報に含まれる前記画像情報およびテキスト情報と、前記評価コメントおよび評価値とを含む評価閲覧表示情報を生成する表示情報生成部をさらに備えるようにしても良い。
また、情報共有サーバ装置は、前記指示の対象期間中における前記指示に係る商品の売上実績を集計し、該商品の所定期間の売上実績と比較した比較情報を生成する売上実績情報生成部をさらに備えるようにしても良い。
また、情報共有サーバ装置は、前記評価閲覧表示情報に、前記比較情報を含めて表示するための表示情報を生成する表示情報生成部をさらに備えるようにしても良い。
また、本発明に係る情報共有システムは、情報共有サーバ装置と、運営本部端末装置と、店舗端末装置とを有する情報共有システムであって、前記情報共有サーバ装置は、前記運営本部端末装置および店舗端末装置と通信を行う通信部と、前記運営本部端末装置からの要求に応じて、対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、前記店舗端末装置からの要求に応じて、前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、前記店舗端末装置からの要求に応じて、前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部と、を備える。
また、本発明に係る情報共有方法は、情報共有サーバ装置が行う情報共有方法であって、前記情報共有サーバ装置は、対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成ステップと、前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成ステップと、前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成ステップと、を行う。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、情報共有サーバ装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部として機能させる。
本発明に係る情報共有サーバ装置によれば、ユーザ自らが発信した情報をより効率良く共有することができる。
なお、上記以外の課題、構成および効果等は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る情報共有システムの概略構成の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る情報共有サーバ装置の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る指示情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る報告情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る評価情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る店舗情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る店内図情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る商品情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る運営本部端末装置の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る店舗端末装置の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る情報共有サーバ装置、運営本部端末装置および店舗端末装置のハードウェア構成の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る指示情報生成処理において、情報共有サーバ装置および運営本部端末装置間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る報告情報生成処理において、情報共有サーバ装置および店舗端末装置間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る評価情報生成処理において、情報共有サーバ装置および店舗端末装置間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る売上実績情報生成処理において、情報共有サーバ装置と、運営本部端末装置もしくは店舗端末装置との間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。
以下に、本発明の実施形態について図1〜図15を用いて説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係る情報共有システム1000の概略構成の一例を示した図である。情報共有システム1000は、情報共有サーバ装置100と、運営本部端末装置200と、店舗端末装置300とを有している。情報共有サーバ装置100および運営本部端末装置200は、例えば、商品の販促企画などの指示を各店舗に対して行う運営本部内で用いられる。また、店舗端末装置300は、例えば、商品の販売サービスなどを行う店舗(実店舗)内で用いられる。また、これらの各装置は、インターネットなど所定のネットワーク網Nにより、通信可能に相互に接続されている。なお、情報共有サーバ装置100は、例えば、サーバ装置などの設置環境を備えた情報管理センタなどの施設内に設置され、インターネットなどの所定のネットワーク網Nにより運営本部端末装置200と通信可能に接続されて用いられても良い。
図1に示す情報共有システム1000では、運営本部端末装置200および店舗端末装置300からの要求に応じて、情報共有サーバ装置100が様々なサービスを提供する。具体的には、情報共有サーバ装置100は、運営本部端末装置200からの要求に応じて、「雛祭り」や「土用丑の日」などの季節ごとのイベントに応じた商品の販促企画や新発売の商品などの販促商品に関する各店舗への指示を含む指示情報を生成する。また、情報共有サーバ装置100は、店舗端末装置300からの要求に応じて、店舗での陳列状況に関する報告を含む報告情報を生成する。また、情報共有サーバ装置100は、店舗端末装置300からの要求に応じて、報告を行った店舗の陳列状況などに対する運営本部および他店舗の評価を含む評価情報を生成する。また、情報共有サーバ装置100は、運営本部端末装置200からの指示に応じて、指示に係る商品の売上実績を集計し、売上実績情報を生成する。
図2は、情報共有サーバ装置100の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。図示するように、情報共有サーバ装置100は、演算部101と、記憶部102と、通信部103とを有している。また、演算部101は、全体制御部111と、表示情報生成部112と、指示情報生成部113と、報告情報生成部114と、評価情報生成部115と、売上実績情報生成部116とを有している。
全体制御部111は、情報共有サーバ装置100の様々な処理を行う中心的な機能部である。全体制御部111は、例えば、各機能部から取得した指示および情報をその内容や種類に応じて、所定の機能部に出力する。
表示情報生成部112は、ディスプレイに表示する表示情報を生成する機能部である。具体的には、表示情報生成部112は、運営本部端末装置200や店舗端末装置300のディスプレイに出力される表示画面を構成する表示情報を生成する。
指示情報生成部113は、運営本部から各店舗に指示される指示内容を含む指示情報を生成する機能部である。具体的には、指示情報生成部113は、運営本部端末装置200からの要求に応じて、商品の販促企画や販促商品に関する各店舗への指示である指示情報を生成する。また、指示情報生成部113は、生成した指示情報を記憶部102に格納する。なお、指示情報の生成処理の詳細については後述する。
報告情報生成部114は、運営本部からの指示に応じて各店舗での実施結果を示す報告情報を生成する機能部である。具体的には、報告情報生成部114は、店舗端末装置300からの要求に応じて陳列した商品の陳列状況など所定情報を含む報告情報を生成する。また、報告情報生成部114は、生成した報告情報を記憶部102に格納する。なお、報告情報の生成処理の詳細については後述する。
評価情報生成部115は、報告に対する運営本部および各店舗による評価を示す評価情報を生成する機能部である。具体的には、評価情報生成部115は、店舗端末装置300からの要求に応じて、各店舗の報告に対する他の店舗による評価を示した評価情報を生成する。また、評価情報生成部115は、生成した評価情報を記憶部102に格納する。なお、評価情報の生成処理の詳細については後述する。
売上実績情報生成部116は、売上実績情報を生成する機能部である。具体的には、売上実績情報生成部116は、商品の販促企画および販促商品に関する指示の対象期間中に売れた対象商品の売上額を含む売上実績情報を生成する。なお、売上実績情報の生成処理の詳細については後述する。
記憶部102は、指示情報210と、報告情報220と、評価情報230と、店舗情報240と、店内図情報250と、商品情報260とを有している。図3は、指示情報210の一例を示した図である。指示情報210は、運営本部端末装置200の要求に応じて指示情報生成部113により生成された情報であり、各店舗への指示を含むものである。具体的には、指示情報210は、指示ID211と、種別212と、タイトル213と、期間214と、テキスト情報215と、添付ファイルID216と、店舗グループ217と、店舗ID218とが対応付けられたレコードを有している。
指示ID211は、指示情報210を識別する情報である。種別212は、商品の販促企画としての指示か、または、販促商品の指示であるかを特定する情報であり、「企画」または「商品」のいずれか一方が格納される。タイトル213は、指示のタイトルを特定する情報である。期間214は、指示に係る商品を指示のレイアウトに従って陳列および販売する期間を特定する情報である。テキスト情報215は、指示内容を文章で示した情報である。添付ファイルID216は、例えば、陳列レイアウトを示した画像情報や、陳列する商品情報などが添付されている場合、かかる添付ファイルを識別する情報である。店舗グループ217は、指示対象の店舗群を特定する情報である。店舗グループ217には、例えば、所定のエリア(例えば、関東、関西など)や所定の地域を特定する情報が格納される。店舗ID218は、店舗を識別する情報である。
図4は、報告情報220の一例を示した図である。報告情報220は、店舗端末装置300の要求に応じて報告情報生成部114により生成された情報であり、指示に対する報告内容を含むものである。具体的には、報告情報220は、報告ID221と、指示ID222と、店舗ID223と、テキスト情報224と、陳列位置情報225と、陳列画像226とが対応付けられたレコードを有している。
報告ID221は、報告情報220を識別する情報である。指示ID222は、報告に係る商品陳列を指示した指示情報210を識別する情報である。店舗ID223は、報告情報220の生成を要求した店舗端末装置300が用いられた店舗を識別する情報である。テキスト情報224は、報告内容を文章で示した情報である。陳列位置情報225は、店舗内のどの位置に指示に係る商品を陳列したかを示す情報である。陳列画像226は、指示に係る商品の陳列状況を撮影した画像情報である。
図5は、評価情報230の一例を示した図である。評価情報230は、店舗端末装置300の要求に応じて評価情報生成部115により生成された情報であり、報告に対する評価を含むものである。具体的には、評価情報230は、評価ID231と、報告ID232と、店舗ID233と、評価値234と、評価コメント235とが対応付けられたレコードを有している。
評価ID231は、評価情報230を識別する情報である。報告ID232は、評価対象となった報告情報220を識別する情報である。店舗ID233は、報告に対して評価を行った店舗を識別する情報である。評価値234は、評価を示す情報であり、例えば、評価を点数や星の数(例えば、最も高い評価の場合には星5つ)で示した数値情報である。評価コメント235は、評価内容を文章で示した情報である。
図6は、店舗情報240の一例を示した図である。店舗情報240は、店舗に関連する情報であり、予め記憶部102に格納されている。具体的には、店舗情報240は、店舗ID241と、店舗グループ242と、店舗名243と、住所244と、電話番号245とが対応付けられたレコードを有している。
店舗ID241は、店舗を識別する情報である。店舗グループ242は、例えば、関東や関西などの広域エリアや所定の地域名など、その店舗が属する所定のグループを特定する情報である。店舗名243は、店舗の名称を特定する情報である。住所244および電話番号245は、店舗の現在住所および電話番号を特定する情報である。
図7は、店内図情報250の一例を示した図である。店内図情報250は、各店舗の店内図を示す情報であり、予め記憶部102に格納されている。図示するように、店内図情報250は、店舗内における各種商品の陳列位置を示した見取り図である。なお、各店内図情報250には、各店舗を識別する店舗IDが対応付けられている。
図8は、商品情報260の一例を示した図である。商品情報260は、各種商品に関する情報であり、予め記憶部102に格納されている。具体的には、商品情報260は、商品コード261と、商品名262と、製造会社263と、ロット番号264と、価格265とが対応付けられたレコードを有している。
商品コード261は、商品を識別する情報である。商品名262は、商品の名称を特定する情報である。製造会社263は、商品を製造した会社を特定する情報である。ロット番号264は、商品のロットを識別する情報である。価格265は、商品の仕入価格を特定する情報である。
通信部103は、外部装置との間で通信を行う機能部である。具体的には、通信部103は、運営本部端末装置200および店舗端末装置300との間で情報の送受信を行う。
次に、運営本部端末装置200の機能構成について説明する。図9は、運営本部端末装置200の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。運営本部端末装置200は、入力受付部301と、出力処理部302と、情報記憶部303と、情報通信部304とを有している。
入力受付部301は、キーボードやマウスといった入力装置を介して、運営本部端末装置200の使用者からの指示入力を受け付ける機能部である。具体的には、入力受付部301は、入力装置を介して、指示の種別、タイトル、期間、テキスト情報、添付ファイル、店舗グループ、店舗IDなど所定情報の入力を受け付ける。
出力処理部302は、所定情報を出力する機能部である。具体的には、出力処理部302は、情報通信部304を介して情報共有サーバ装置100から取得した表示情報をディスプレイに出力する。また、出力処理部302は、入力受付部301を介して取得した使用者からの指示入力を他の機能部に出力する。
情報記憶部303は、所定情報を記憶する機能部である。例えば、情報記憶部303は、陳列レイアウトを示した画像情報など所定情報を格納する。
情報通信部304は、外部装置との間で通信を行う機能部である。具体的には、情報通信部304は、情報共有サーバ装置100との間で情報の送受信を行う。
次に、店舗端末装置300の機能構成について説明する。図10は、店舗端末装置300の機能構成の一例を示した機能ブロック図である。店舗端末装置300は、入力部311と、出力部312と、撮影部313と、情報通信部314と、情報記憶部315とを有している。
入力部311は、タッチパネルやハードスイッチボタンなどの入力装置を介して、店舗端末装置300の使用者からの指示入力を受け付ける機能部である。具体的には、入力部311は、入力装置を介して、商品の陳列状況を説明したテキスト情報の入力など所定情報の入力を受け付ける。
出力部312は、所定情報を出力する機能部である。具体的には、出力部312は、情報通信部314を介して情報共有サーバ装置100から取得した表示情報をディスプレイに出力する。また、出力部312は、入力部311を介して取得した使用者からの指示入力を他の機能部に出力する。
撮影部313は、店舗端末装置300に内蔵されたカメラ装置を制御して被写体を撮影する機能部である。具体的には、撮影部313は、情報通信部314を介して情報共有サーバ装置100からカメラ装置の起動要求を取得すると、店舗端末装置300に内蔵されたカメラ装置を起動する。また、撮影部313は、入力部311を介して使用者から撮影の指示入力を受け付けると、カメラ装置のシャッターなどを制御して被写体(例えば、陳列された商品など)を撮影する。また、撮影部313は、情報通信部314を介して、撮影した画像情報を情報共有サーバ装置100に送信する。
情報通信部314は、外部装置との間で通信を行う機能部である。具体的には、情報通信部314は、情報共有サーバ装置100との間で情報の送受信を行う。
情報記憶部315は、所定情報を記憶する機能部である。例えば、情報記憶部315は、撮影部313により撮影された画像情報などを格納する。
以上、情報共有サーバ装置100、運営本部端末装置200および店舗端末装置300の機能構成について説明した。
次に、情報共有サーバ装置100、運営本部端末装置200および店舗端末装置300のハードウェア構成について説明する。図11は、これらの装置のハードウェア構成の一例を示した図である。
情報共有サーバ装置100は、本実施形態においては、いわゆる独立して動作を行う汎用コンピュータであるが、これに限らず、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの計算機であっても良い。
情報共有サーバ装置100は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)401と、記憶装置であるRAM(Random Access Memory)402およびROM(Read Only Memory)403と、通信装置404と、記憶装置405と、各々の装置を相互に接続するバスとを有している。
通信装置404は、アンテナを介して無線通信を行う無線通信装置またはネットワークケーブルを介して有線通信を行う有線の通信装置である。通信装置404は、LAN(Local Area Network)などのネットワークに接続された装置との通信を行う。
記憶装置405は、例えば、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
また、図2に示した情報共有サーバ装置100の演算部101は、CPU401に処理を行わせるプログラムによって実現される。このプログラムは、ROM403または記憶装置405内に格納され、実行にあたってRAM402上にロードされ、CPU401により実行される。また、図2に示す記憶部102は、記憶装置405により実現され、通信部103は、通信装置404により実現される。
運営本部端末装置200は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの計算機である。
運営本部端末装置200は、演算装置であるCPU411と、記憶装置であるRAM412およびROM413と、記憶装置414と、入力装置415と、表示装置416と、通信装置417と、各々の装置を相互に接続するバスとを有している。
記憶装置414は、例えば、ハードディスク装置やSSDあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
入力装置415は、例えば、キーボードやマウスなどの使用者からの入力を受け付ける装置である。
表示装置416は、例えば、表示情報を出力するディスプレイなどの装置である。
通信装置417は、ネットワークケーブルを介して有線通信を行う有線の通信装置またはアンテナを介して無線通信を行う無線通信装置である。通信装置は、LANなどのネットワークに接続された装置との通信を行う。
また、図9に示した運営本部端末装置200の入力受付部301および出力処理部302は、CPU411に処理を行わせるプログラムによって実現される。このプログラムは、ROM413や記憶装置414内に格納され、実行にあたってRAM412上にロードされ、CPU411により実行される。また、図9に示す情報記憶部303は、記憶装置414により実現され、情報通信部304は、通信装置417により実現される。
店舗端末装置300は、例えば、タブレットコンピュータやスマートフォンなどの携帯端末装置である。
店舗端末装置300は、演算装置であるCPU421と、記憶装置であるRAM422およびROM423と、記憶装置424と、入力装置425と、表示装置426と、通信装置427と、撮影装置428と、各々の装置を相互に接続するバスとを有している。
記憶装置424は、例えば、SSDやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
入力装置425は、例えば、タッチパネルやハードスイッチボタンなど使用者からの入力を受け付ける装置である。
表示装置426は、例えば、表示情報を出力するディスプレイなどの装置である。
通信装置427は、基本的には、アンテナを介して無線通信を行う無線通信装置であるが、ネットワークケーブルを介して有線通信を行う有線の通信装置であっても良い。通信装置は、LANなどのネットワークに接続された装置との通信を行う。
撮影装置428は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサや、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を用いたカメラ装置である。
また、図10に示した店舗端末装置300の入力部311、出力部312および撮影部313は、CPU421に処理を行わせるプログラムによって実現される。このプログラムは、ROM423または記憶装置424内に格納され、実行にあたってRAM422上にロードされ、CPU421により実行される。また、図10に示す情報記憶部315は、記憶装置424により実現され、情報通信部314は、通信装置427により実現される。
[動作の説明]
次に、情報共有サーバ装置100で実行される指示情報生成処理について説明する。図12は、指示情報生成処理において、情報共有サーバ装置100および運営本部端末装置200間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。指示情報生成処理は、運営本部から対象店舗に対して商品の販促企画および販促商品に関する指示が行われる際、情報共有サーバ装置100で実行される処理である。
指示情報生成処理は、運営本部端末装置200が情報共有サーバ装置100にログインし、所定のメニュー画面から指示情報生成処理の実行指示を行うと、情報共有サーバ装置100で開始される。
運営本部端末装置200が指示情報210の生成要求信号を送信し(ステップS001)、通信部103がかかる信号を取得すると、情報共有サーバ装置100の表示情報生成部112は、所定の入力画面情報を生成し(ステップS002)、通信部103を介して運営本部端末装置200に送信する(ステップS003)。具体的には、表示情報生成部112は、指示の種別、タイトル、期間、テキスト情報および指示対象の店舗グループまたは店舗IDを入力するための入力欄と、商品の陳列レイアウトを示す画像情報や陳列する商品を特定する商品情報の添付領域とを有する入力画面情報を生成し、これを運営本部端末装置200に送信する。
運営本部端末装置200の出力処理部302は、情報通信部304を介して情報共有サーバ装置100から入力画面情報を取得すると、これをディスプレイに出力する。また、入力受付部301は、使用者から入力画面情報の各入力欄および添付領域への入力を受け付けると(ステップS004)、情報通信部304を介して、これらの入力情報を情報共有サーバ装置100に送信する(ステップS005)。
通信部103を介して入力情報を取得すると、情報共有サーバ装置100の指示情報生成部113は、指示情報210を生成する(ステップS006)。具体的には、指示情報生成部113は、入力情報に含まれている指示の種別、タイトル、期間、テキスト情報および指示の対象店舗グループまたは店舗IDと、添付ファイルがある場合には、各添付ファイルに対して任意に割り当てた添付ファイルIDと、任意の指示IDとを対応付けた指示情報210を生成する。また、指示情報生成部113は、生成した指示情報210を記憶部102に格納する。
なお、店舗端末装置300がログインすると、情報共有サーバ装置100は、店舗端末装置300に表示させる指示情報210があるか否かを判定する。具体的には、全体制御部111は、所定のタイミング(例えば、ログイン時)で店舗端末装置300から取得した店舗IDが含まれている指示情報210の有無を判定する。そして、かかる店舗IDが含まれた指示情報210がある場合、全体制御部111は、指示情報210に含まれている指示内容を示す表示情報の生成を表示情報生成部112に指示する。表示情報生成部112は、指示情報210に含まれた指示の種別、タイトル、期間、テキスト情報および添付ファイルがある場合には、これらの情報および添付ファイルを選択可能に表示した表示情報を生成し、店舗端末装置300に送信する。
これにより、運営本部は各店舗に対して個別に指示を行わなくとも、対象店舗が情報共有サーバ装置100にアクセスするだけで、商品に関する指示を共有することができる。すなわち、運営本部端末装置200を用いて情報共有サーバ装置100上で対象店舗に対する指示を作成すれば、対象店舗端末装置300の使用者は、情報共有サーバ装置100にログインするだけで、運営本部から自身の店舗に対する指示を確認することができる。
次に、報告情報生成処理について説明する。図13は、報告情報生成処理において、情報共有サーバ装置100および店舗端末装置300間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。報告情報生成処理は、指示の対象店舗において、指示に従った商品の陳列を行った後で、その陳列状況を報告する際、情報共有サーバ装置100で実行される処理である。
報告情報生成処理は、店舗端末装置300が情報共有サーバ装置100にログインし、報告の対象となる指示の指示IDに関連付けられた所定の表示画面から報告情報生成処理の実行指示を行うと、情報共有サーバ装置100で開始される。
店舗端末装置300が報告情報220の生成要求信号を送信し(ステップS011)、通信部103がかかる信号を取得すると、情報共有サーバ装置100の報告情報生成部114は、店内図情報250を記憶部102から取得し(ステップS012)、通信部103を介して店舗端末装置300に送信する(ステップS013)。具体的には、報告情報生成部114は、所定のタイミング(例えば、ログイン時など)で店舗端末装置300が使用されている店舗の店舗IDを取得し、かかる店舗IDが対応付けられている店舗の店内図情報250を記憶部102から取得する。また、報告情報生成部114は、通信部103を介して、取得した店内図情報250を店舗端末装置300に送信する。
情報通信部304を介して店内図情報250を取得すると、店舗端末装置300の出力部312は、店内図情報250をディスプレイに出力する。また、入力部311は、商品の陳列位置を使用者から受け付ける(ステップS014)。具体的には、使用者が店内図情報250上にタップ操作を行うことにより、入力部311は、店内図上におけるタップ位置を商品の陳列位置として特定する。また、入力部311は、情報通信部314を介して、陳列位置を特定する情報を情報共有サーバ装置100に送信する(ステップS015)。
通信部103を介して陳列位置を特定する情報を取得すると、情報共有サーバ装置100の報告情報生成部114は、陳列状況を示す画像情報の取得要求信号を生成し、通信部103を介して、店舗端末装置300に送信する(ステップS016)。
情報通信部304を介してかかる要求信号を取得すると、店舗端末装置300の撮影部313は、カメラ装置を起動させる(ステップS017)。また、撮影部313は、入力部311を介して使用者から撮影指示を受け付けると、カメラ装置を制御して被写体を撮影する。また、撮影部313は、撮影した被写体の画像情報をROM422や記憶装置424に格納すると共に、情報通信部314を介して、情報共有サーバ装置100に送信する(ステップS018)。これにより、店舗端末装置300の使用者が撮影した商品の陳列状況を示す画像情報は情報共有サーバ装置100に送信される。
通信部103を介して画像情報を取得すると、情報共有サーバ装置100の表示情報生成部112は、陳列状況を示した画像情報を含む表示画面を構成する表示情報を生成する(ステップS019)。具体的には、表示情報生成部112は、陳列状況を示す画像情報と、テキスト情報の入力欄とを含む表示情報を生成し、これを店舗端末装置300に送信する(ステップS020)。
情報通信部304を介して表示情報を取得すると、店舗端末装置300の出力部312は、かかる表示情報をディスプレイに出力する。また、入力部311は、テキスト情報の入力欄への入力を使用者から受け付ける(ステップS021)。また、入力部311は、使用者からテキスト情報の入力を受け付けると、情報通信部314を介して、これを情報共有サーバ装置100に送信する(ステップS022)。
通信部103を介してテキスト情報を取得すると、情報共有サーバ装置100の報告情報生成部114は、報告情報220を生成する(ステップS023)。具体的には、報告情報生成部114は、店舗端末装置300から取得した商品の陳列位置を示す位置情報と、陳列状況を示す画像情報と、テキスト情報と、かかる店舗の店舗IDと、報告に係る商品陳列を指示した指示IDと、任意の報告IDとを対応付けた報告情報220を生成する。また、報告情報生成部114は、生成した報告情報220を記憶部102に格納する。
これにより、運営本部からの指示に従って商品を陳列した店舗では、店舗端末装置300を用いて、比較的簡単に商品の陳列状況を報告することができる。また、独自のアイデアに基づいて陳列する商品を追加した場合や、陳列のレイアウトに工夫を凝らした場合などはテキスト情報によって細やかな報告が可能である。
また、報告情報220は、運営本部端末装置200および店舗端末装置300から閲覧することができる。情報共有サーバ装置100は、運営本部端末装置200または店舗端末装置300から報告閲覧要求信号を取得すると、記憶部に格納されている報告情報220を用いて所定の表示情報を生成し、要求元の端末装置に送信する。具体的には、情報共有サーバ装置100の表示情報生成部112は、報告閲覧要求信号に含まれている報告IDもしくは指示のタイトルから特定される指示IDなどをキーとして、対象となる報告情報220を記憶部102から取得する。また、表示情報生成部112は、取得した報告情報220に含まれている商品の陳列状況を示す画像情報(添付ファイル)と、報告内容を示すテキスト情報224と、店内図情報250とが1画面に含まれるように報告閲覧表示情報を生成する。また、1つの指示に対して複数の報告情報220がある場合、表示情報生成部112は、各店舗から取得した上記情報が、上下方向の画面スクロール操作により、店舗ごとに連続的に表示されるよう報告閲覧表示情報を生成する。また、表示情報生成部112は、生成した表示情報を運営本部端末装置200または店舗端末装置300に送信する。
これにより、運営本部端末装置200および店舗端末装置300では、報告情報220を共有することができ、各店舗の陳列状況や工夫などを確認することができる。
次に、評価情報生成処理について説明する。図14は、評価情報生成処理において、情報共有サーバ装置100および店舗端末装置300間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。評価情報生成処理は、例えば、報告情報220を閲覧した他店舗の従業者が、報告にかかる陳列状況に対して評価を行う際、情報共有サーバ装置100で実行される処理である。
評価情報生成処理は、店舗端末装置300が情報共有サーバ装置100にログインし、評価の対象となる報告の報告IDに関連付けられた所定の表示画面から評価情報生成処理の実行指示を行うと、情報共有サーバ装置100で開始される。
店舗端末装置300が評価情報230の生成要求信号を送信し(ステップS031)、通信部103がかかる信号を取得すると、情報共有サーバ装置100の評価情報生成部115は、評価を入力するための表示情報の生成を表示情報生成部112に指示する。表示情報生成部112は、評価コメントを入力する入力欄と、評価値を入力する欄(例えば、評価値を星の数もしくは点数で入力するための入力欄)とを有する入力画面情報を生成する(ステップS032)。また、表示情報生成部112は、通信部103を介して、入力画面情報を店舗端末装置300に送信する(ステップS033)。
情報通信部314を介して表示情報を取得すると、出力部312は、かかる表示情報をディスプレイに出力する。また、入力部311は、評価コメントおよび評価値の入力欄への入力を使用者から受け付ける(ステップS034)。また、入力部311は、使用者から入力を受け付けると、情報通信部314を介して、入力情報を情報共有サーバ装置100に送信する(ステップS035)。
通信部103を介して入力情報を取得すると、情報共有サーバ装置100の評価情報生成部115は、評価情報230を生成する(ステップS036)。具体的には、評価情報生成部115は、入力情報に含まれている評価コメントおよび評価値と、かかる評価を行った店舗の店舗IDと、評価対象の報告情報220を示す報告IDと、任意の評価IDとを対応付けた評価情報230を生成する。また、評価情報生成部115は、生成した評価情報230を記憶部102に格納する。
これにより、各店舗の報告を閲覧した他店舗の従業者は、報告のあった店舗の陳列に対して評価を行うことができる。
また、評価情報230は、運営本部端末装置200および店舗端末装置300から閲覧することができる。情報共有サーバ装置100は、運営本部端末装置200または店舗端末装置300から評価閲覧要求信号を取得すると、記憶部102に格納されている評価情報230を用いて所定の表示情報を生成し、要求元の端末装置に送信する。具体的には、情報共有サーバ装置100の表示情報生成部112は、評価閲覧要求信号に含まれている評価IDもしくは指示のタイトルから特定される指示IDなどをキーとして、対象となる評価情報230と、評価対象の報告情報220とを記憶部102から取得する。また、表示情報生成部112は、評価対象となる報告情報220に含まれている商品の陳列状況を示す画像情報(添付ファイル)と、報告内容を示すテキスト情報224と、店内図情報250と、評価情報230に含まれている評価コメント235と、評価値234とが1画面に含まれるように評価閲覧表示情報を生成する。また、1つの報告に対して複数の評価情報230がある場合、表示情報生成部112は、報告に係る陳列状況を示す画像情報(添付ファイル)と、報告内容を示すテキスト情報224と、店内図情報250とを表示した表示領域の下側に、各店舗からの評価コメント235および評価値234が連続的に表示されるよう評価閲覧表示情報を生成する。また、表示情報生成部112は、生成した表示情報を運営本部端末装置200または店舗端末装置300に送信する。
これにより、運営本部端末装置200および店舗端末装置300の使用者は、報告された陳列状況に対する各店舗の評価を共有し、参照することができる。
次に、売上実績情報生成処理について説明する。図15は、売上実績情報生成処理において、情報共有サーバ装置100と、運営本部端末装置200もしくは店舗端末装置300との間の情報および指示の受け渡しを示したシーケンス図である。売上実績情報生成処理は、指示の対象期間が終了すると、情報共有サーバ装置100で実行される処理である。
売上実績情報生成処理は、指示の期間が終了した指示の指示IDを用いて指示情報210を特定する。また、売上実績情報生成部116は、特定した指示情報210に含まれている期間214および商品情報260から、対象期間における対象商品の売上結果を全体売上実績情報(図示せず)から特定する。なお、全体売上実績情報は、全商品の毎日の売上状況を集計した情報であり、例えば、各店舗のレジに設置されているPOS(Point Of Sale System)端末から、ネットワークNを介して、情報共有サーバ装置100に送信されて集計されている情報である。
売上実績情報生成部116は、対象商品の対象期間中の売上げを集計し(ステップS041)、例えば、前月や前年度の売上平均との比較情報を生成する(ステップS042)。また、比較情報を生成すると、売上実績情報生成部116は、指示IDに比較情報を対応付けて記憶部102に格納する(ステップS043)。
また、表示情報生成部112は、例えば、運営本部端末装置200や店舗端末装置300から評価情報230の閲覧要求信号が送信され(ステップS044)、情報共有サーバ装置100がかかる信号を取得すると、生成した比較情報を評価閲覧表示情報に含めて表示するための表示情報を生成し(ステップS045)、これを要求元の端末装置に送信する(ステップS046)。そうすることで、運営本部および各店舗の間で商品の陳列と売上との関連性に関する情報を共有することができる。また、これにより、陳列レイアウトの指示の有効性や、各店舗での陳列状況の善し悪しおよびその有効性について重要な情報とすることができる。
なお、前述の機能部(処理部)は、本発明の理解を容易にするために主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって本発明が制限されることはない。また、処理内容に応じてさらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行できるように分類することもできる。
また、前述の機能ブロックで行われる各処理は、1つまたは複数のハードウェア部品が分散して処理を行うようにしても良い。
また、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その発明の技術的思想の範囲内で数々の変形が可能である。また、前述の実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明が必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を、他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に、他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前述の実施形態では、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1000・・・情報共有システム、100・・・情報共有サーバ装置、
200・・・運営本部端末装置、300・・・店舗端末装置、101・・・演算部、
102・・・記憶部、103・・・通信部、111・・・全体制御部、
112・・・表示情報生成部、113・・・指示情報生成部、
114・・・報告情報生成部、115・・・評価情報生成部、
116・・・売上実績情報生成部、210・・・指示情報、220・・・報告情報、230・・・評価情報、240・・・店舗情報、250・・・店内図情報、
260・・・商品情報

Claims (12)

  1. 対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、
    前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、
    前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部と、
    を備えることを特徴とする情報共有サーバ装置。
  2. 請求項1に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記指示情報生成部は、
    前記指示の対象店舗を特定する情報と、前記指示に従って商品を陳列する期間を特定する情報と、該陳列する商品を特定する商品情報と、前記指示の内容を特定するテキスト情報と、前記指示に係る陳列レイアウトを示す画像情報とを含む指示情報を生成する
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記指示情報は、
    商品の販促企画および販促商品の少なくとも一方を店舗に指示する情報である
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  4. 請求項1に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記報告情報生成部は、
    前記指示に基づく商品の陳列位置を特定する店内図情報と、商品の陳列状況を示す画像情報と、報告内容を特定するテキスト情報とを含む報告情報を生成する
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  5. 請求項4に記載の情報共有サーバ装置であって、
    商品の陳列状況を示す前記画像情報を取得した後に、該画像情報および前記報告内容を特定するテキスト情報の入力欄を含む報告閲覧表示情報を生成する表示情報生成部をさらに備える
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  6. 請求項1に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記評価情報生成部は、
    前記報告に対する評価コメントおよび評価値を含む評価情報を生成する
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  7. 請求項6に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記報告情報に含まれる前記画像情報およびテキスト情報と、前記評価コメントおよび評価値とを含む評価閲覧表示情報を生成する表示情報生成部をさらに備える
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記指示の対象期間中における前記指示に係る商品の売上実績を集計し、該商品の所定期間の売上実績と比較した比較情報を生成する売上実績情報生成部をさらに備える
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  9. 請求項8に記載の情報共有サーバ装置であって、
    前記評価閲覧表示情報に、前記比較情報を含めて表示するための表示情報を生成する表示情報生成部をさらに備える
    ことを特徴とする情報共有サーバ装置。
  10. 情報共有サーバ装置と、運営本部端末装置と、店舗端末装置とを有する情報共有システムであって、
    前記情報共有サーバ装置は、
    前記運営本部端末装置および店舗端末装置と通信を行う通信部と、
    前記運営本部端末装置からの要求に応じて、対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、
    前記店舗端末装置からの要求に応じて、前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、
    前記店舗端末装置からの要求に応じて、前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部と、を備える
    ことを特徴とする情報共有システム。
  11. 情報共有サーバ装置が行う情報共有方法であって、
    前記情報共有サーバ装置は、
    対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成ステップと、
    前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成ステップと、
    前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成ステップと、を行う
    ことを特徴とする情報共有方法。
  12. コンピュータを、情報共有サーバ装置として機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    対象店舗への指示である指示情報を生成する指示情報生成部と、
    前記指示に対する前記対象店舗からの報告である報告情報を生成する報告情報生成部と、
    前記報告に対する評価である評価情報を生成する評価情報生成部として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014186466A 2014-09-12 2014-09-12 情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム Pending JP2016058036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186466A JP2016058036A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186466A JP2016058036A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058036A true JP2016058036A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55758495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186466A Pending JP2016058036A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016058036A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012389A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
JP2018010374A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
JP2020087326A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 顧客誘引のシステム、プログラム、装置、通信端末および方法
JP6877806B1 (ja) * 2021-02-05 2021-05-26 ナレッジ・マーチャントワークス株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012389A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
JP2018010374A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
JP2020087326A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 顧客誘引のシステム、プログラム、装置、通信端末および方法
JP6877806B1 (ja) * 2021-02-05 2021-05-26 ナレッジ・マーチャントワークス株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2022120714A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 株式会社HataLuck and Person 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110210883A (zh) 群控账号识别方法、装置、服务器及存储介质
CN103020121B (zh) 插入来自多个储存库的媒体内容
JP2018106336A5 (ja)
CN103632452A (zh) 一种自助照片快印系统
JP2016058036A (ja) 情報共有サーバ装置、情報共有システム、情報共有方法およびプログラム
JP2015095121A (ja) 医療費計算システム、携帯情報処理装置、情報処理装置および医療費計算システムにおける医療費計算方法
CN110503409B (zh) 信息处理的方法以及相关装置
US20150363564A1 (en) Remote Medical Analysis
KR102505215B1 (ko) 영상 통화 중 시설물의 이미지를 추출하여 제공하는 서버의 제어 방법, 및 시스템
CN203606900U (zh) 一种自助照片快印系统
WO2017002952A1 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
CN107169691A (zh) 用于信息处理的系统和方法
JP6335866B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR101384852B1 (ko) 분실물의 회수방법
CN110945539A (zh) 顺序管理系统、顺序管理装置及程序
Lambora et al. Implementation of Wireless Menu Using IoT
JP6775624B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
KR101339375B1 (ko) 중계서버를 이용한 수강신청 방법 및 그 시스템
US10534958B1 (en) Events and data management platform
US20140379398A1 (en) Shared digital content based problem resolution system and method
JP2017068296A (ja) 監視装置、監視方法および監視プログラム
US10108311B2 (en) System and method for displaying an organization directory
JP6130897B1 (ja) 情報配信システム、情報配信方法
WO2017047081A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JPWO2019026996A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム