JP2016057849A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016057849A
JP2016057849A JP2014183799A JP2014183799A JP2016057849A JP 2016057849 A JP2016057849 A JP 2016057849A JP 2014183799 A JP2014183799 A JP 2014183799A JP 2014183799 A JP2014183799 A JP 2014183799A JP 2016057849 A JP2016057849 A JP 2016057849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
image
display unit
unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993912B2 (ja
Inventor
義樹 岩本
Yoshiki Iwamoto
義樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2014183799A priority Critical patent/JP5993912B2/ja
Publication of JP2016057849A publication Critical patent/JP2016057849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993912B2 publication Critical patent/JP5993912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】携帯型の情報処理装置におけるアイコンの操作性を向上させること。
【解決手段】それぞれ画像を含む複数の記事を表示する表示部と、1以上の処理の対象とすべき1の記事を表示部に表示された複数の記事から選択する操作を受け付ける操作部と、操作を受け付けた場合、選択された1の記事に含まれる画像に、記事を対象とする1以上の処理にそれぞれ対応する1以上のアイコンを重ねて表示部に表示させる画像処理部と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
パーソナルコンピュータの中にはメニュー画面上で複数のアイコンを表示し、それらのアイコンの中からユーザが選択して所望の作業を行うことができるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の発明は、メニュー画面上で実装ハードディスクパックの領域設定を含む処理作業をデータ消失等の不都合を招くことなく容易に行なえることを目的とするものであり、具体的には、ハードディスク装置が実装されているとき、メニュー画面上の機能表示部を有効表示状態に設定し、該当するファンクションキーの入力を許可するものである。
特開平6−12209号公報
ところで、スマートホンのような携帯型の情報処理装置に特許文献1に記載の技術を用いた場合、スマートホンの画面がパーソナルコンピュータの画面より小さいため、背景画像を縮小して多数のアイコンを重ねて表示し、選択したアイコンをクリックした後、どのアイコンを選択したのかが不明となり、画面を元に戻して探すことがあり、不便である。
そこで、本発明の目的は、携帯型の情報処理装置におけるアイコンの操作性を向上させることにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、それぞれ画像を含む複数の記事を表示する表示部と、1以上の処理の対象とすべき1の記事を前記表示部に表示された複数の記事から選択する操作を受け付ける操作部と、前記操作を受け付けた場合、前記選択された1の記事に含まれる画像に、該記事を対象とする1以上の処理にそれぞれ対応する1以上のアイコンを重ねて前記表示部に表示させる画像処理部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、携帯型の情報処理装置におけるアイコンの操作性を向上させることができる。
本実施形態の情報処理装置100のブロック図の一例である。 図1に示した情報処理装置に用いられる情報ソーステーブルの一例である。 (a)〜(d)は、図1に示した情報処理装置に表示される画面遷移の一例を示す説明図である。 トップ画面の遷移例を示す説明図である。 (a)は、ディテール画面の一例であり、(b)は、(a)のディテール画面に記事画像の情報量を減少させた画像を重ね、記事画像の上にアイコンが透過するように配置した画面の一例である。 図1に示した情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。
<構 成>
本実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の情報処理装置100のブロック図の一例である。
本実施形態の情報処理装置100は、通信部10、操作部と表示部とが一体化した操作表示部20、記憶部30、及び制御部40を有する。
通信部10は、基地局との間での無線による情報の授受を行う。基地局はインターネット等のネットワークを介して、各種Webサーバ200等に接続する。また、TV受信用アンテナ及びTVチューナを備えることによりTV番組表のデータやTV番組放送を受信することが可能である。
表示部は、それぞれ画像を含む複数の記事を表示し、操作部は、1以上の処理の対象とすべき1の記事を表示部に表示された複数の記事から選択する操作を受け付ける。
操作部と表示部とが一体化した操作表示部20は、例えばタッチパネルディスプレイが挙げられ、各種記事を表示すると共に、ユーザによる操作入力を受け付ける。操作表示部20に表示する記事としては、例えば、ドラマ、映画、ドキュメント、バラエティ、ニュース、音楽、広告等、あるいはこれらを組みあわせた各種情報が挙げられる。
記憶部30は、各種記事を記憶するデバイスであり、例えばSSD(Solid State Device)が挙げられる。本実施形態の記憶部30は、記事蓄積部31を有する。記事蓄積部31は、ネットワーク上の各種Webサーバ200等に格納されている各種記事を取得して予め定めたカテゴリ毎に分類して蓄積する。
図2は、図1に示した情報処理装置に用いられる情報ソーステーブルの一例である。
記事蓄積部31は、例えば、図2に示すような情報ソーステーブルに基づいてインターネット上の各種Webサーバ200等から取得した記事を記憶する。
図2に示す情報ソーステーブルは、「政治」、「経済」、及び「スポーツ」等のカテゴリが各URI(Uniform Resource Identifier)に紐付けられている。
制御部40は、情報処理装置100の制御を行う機能を有する回路であり、例えばマイクロプロセッサ、メモリ及びI/Oが挙げられる。本実施形態の制御部40は、記事取得部41、個人的注目度解析部42、社会的注目度解析部43、記事選択部45、画像処理部46を有する。
記事取得部41は、通信部10によりネットワークを介して各種Webサーバ200に接続し、各種記事を取得する。記事取得部41が取得した各種記事は、記事蓄積部31にカテゴリ毎に分類して蓄積する。
個人的注目度解析部42は、各種記事に対するユーザの興味推定値である個人的注目度を求める。記事蓄積部31には、各種記事を予め定めたカテゴリ毎に分類して蓄積する。個人的注目度解析部42は、記事蓄積部31に蓄積された各種記事の個人的注目度を求める。これにより、どの記事の個人的注目度が高く、どの記事の個人的注目度が低いのかを把握することができる。
個人的注目度は、ユーザ個人の記事に対する嗜好の度合いを特定する指標となる値であり、ユーザ個人の評価指標によって得られる。個人的注目度は、記事に対する得点、偏差値、順位、あるいはそれらを組み合わせたものがあげられる。個人的注目度の高い記事は、ユーザ個人がその記事に興味があることを意味し、個人的注目度の低い記事は、ユーザ個人がその記事に興味がないことを意味する。
社会的注目度解析部43は、各種記事に対する他ユーザの興味推定値である社会的注目度を求める。記事蓄積部31には、各種記事を予め定めたカテゴリ毎に分類して蓄積している。社会的注目度解析部43は、記事蓄積部31に蓄積された各種記事の社会的注目度を求める。これにより、どの記事の社会的注目度が高く、どの記事の社会的注目度が低いのか否かを把握することができる。
記事選択部45は、操作表示部20に表示する表示対象の記事を選択する。記事選択部45は、表示対象の記事を表示する際の画面の表示形式に応じて、表示対象とされる所定数の記事を、個人的注目度解析部42で求めた個人的注目度、社会的注目度解析部43で求めた社会的注目度等を用いて選択する。
代表的な記事は、記事のページビュー、PageRank等の他のユーザによる注目度によって決定しても良く、情報量(文字数や写真の有無)等で決定しても良い。また、記事の一般的(マス的、平均値、社会的)な重要度を求めても良い。一定時間あたりの平均アクセス数、GoogleのPageRank、サイト内での扱い方(pickupされているか、掲載場所はどこか等)から重要度を計算する。
画像処理部46は、操作表示部20による操作を受け付けた場合、選択された1の記事に含まれる画像に、記事に対する所定の処理を実行するための各種アイコンを重ねて表示させる。このように表示させることにより、ユーザは、処理の対象となる記事を明確に把握することができる。処理の対象となる記事をより明確に把握できるようにするため、画像処理部46は、選択された1の記事に含まれる画像を、複数の記事を覆うように操作表示部20に表示させてもよく、選択された1の記事に含まれる画像を拡大して操作表示部20に表示させてもよい。さらに、タイトルなど対象記事のテキスト情報の一部を表示させてもよい。
また、画像処理部46は、選択された1の記事に含まれる画像の情報量を減少させて操作表示部20に表示させてもよく、選択された1の記事に含まれる画像を、各画素を各画素の周辺画素の平均に置き換えることにより情報量を減少させて操作表示部20に表示させてもよい。これにより、ユーザの意識を記事の画像よりもアイコン選択に向けさせるようにできる。
画像処理部46における所定の処理を行うための操作は、例えば操作表示部20の選択された記事の画面への長押しである。
ここで、記事に含まれる画像の情報量の減少は、上記各画素を周辺画素の平均への置き換えの他、例えば、モザイク処理、空間フィルタリング処理、平滑化処理、ガウシアンフィルタリング処理、もしくはラプラシアンフィルタリング処理等の公知の画像処理を施すことによっても実現できる。
画像処理部46は、記事選択部45で表示対象とされた記事を操作表示部20に表示する。この場合、画像処理部46は、記事蓄積部31に蓄積された記事を用いて、記事選択部45で表示対象とされた記事に対応する一覧用画像(サムネイル)を生成する。尚、画像処理部46は、一覧用画像を生成するために、詳細情報や画像データ等の追加で取得が必要な所定種類の他の情報が存在する場合は、その所定種類の情報を追加情報として取得する。例えば、記事に画像データが存在しない場合は、その記事のカテゴリに対応する画像データを取得する。カテゴリに対応する画像データは、各種Webサーバ200等から取得して記憶部30等に予め記憶しておく。尚、記事蓄積部31に蓄積された記事で一覧用画像を生成可能であれば、追加情報なしで一覧用画像を生成する。尚、画像処理部46は、記事の取得のために配信される配信用情報を基に表示対象とされた記事の一覧用画像を作成することも可能である。配信用情報としては、RSSやAtomフィード等の各種フィードが挙げられる。
次に、画像処理部46は、設定された一覧画面の表示形式に応じて、生成した一覧用画像を所定の画面フォーマット内に配置し、操作表示部20に表示させる一覧表示画面を生成し、操作表示部20に表示する。一覧用画像は、個人的注目度解析部42で求めた個人的注目度と、社会的注目度解析部43で求めた社会的注目度と、に基づいて総合注目度の高いカテゴリ単位から順に並べられ、設定された表示形式に応じて、一覧表示画面の所定の画面フォーマット内に配置される。
<操作表示部20に表示される画面遷移例>
図3(a)〜(d)は、図1に示した情報処理装置に表示される画面遷移の一例を示す説明図である。
図3(a)は、情報処理装置100の操作表示部20に表示されたスプラッシュ画面と呼ばれる画面20−1であり、ユーザの情報処理装置100の操作表示部20に表示される最初の画面の一例である。図3(a)ではほぼ三角形状のマークと文字とが長方形状の下地とともに所定時間表示された後、図3(b)に示すようなトップ画面と呼ばれる画面20−2に切り替わる。図3では、情報処理装置100の操作表示部20に表示される画面のみ表示する。
図3(b)は、操作表示部20に表示されたトップ画面と呼ばれる画面のステータスバー21のアイコン22−1をタップした時に表示される画面である(トップ画面は左側半分のみ表示されている。)。
画面20−2のアイコン22−1がタップされると、複数(図では13個であるが限定されない)のリボン状のアイコン23a〜23mが縦一列に操作表示部20の右半分、すなわちトップ画面を覆うように表示される。これらのアイコン23a〜23mのうちアイコン23aをタップすると、図3(c)に示すようなスポーク画面と呼ばれる画面20−3が操作表示部20に表示される。アイコン23a〜23mは、操作表示部20に表示する記事のカテゴリを選択するためのアイコンであり、個人的注目度の高い順に表示される。ユーザが表示対象の記事のアイコン(例えば、アイコン23a)をタップして選択すると、そのアイコン23aに対応するカテゴリに属する複数の記事を操作表示部20に表示することができる。
図3(c)は、操作表示部20に表示されたスポーク画面と呼ばれる画面20−3であり、時間帯もしくはカテゴリに応じて複数のタイル状の記事24a、24bがサムネイル形式で表示される。記事24a、24bのうち特にユーザに興味度の高い記事が大サイズの記事24aとして表示される。ユーザが複数の記事24bの中から記事24b−1を選択してタップすると、図3(d)に示すようなディテール画面と呼ばれる画面20−4が表示される。
図3(d)は、操作表示部20に表示されたディテール画面と呼ばれる画面20−4であり、選択された記事24b−1に含まれる画像を操作表示部20の画面サイズに応じて拡大表示した画面である。
操作表示部20におけるこれらの画面20−1〜20−4のうち、ユーザ操作により、トップ画面からスポーク画面、スポーク画面からディテール画面に遷移したり、トップ画面からディテール画面に遷移したり、ディテール画面からトップ画面に遷移したりすることができる。
図4は、トップ画面の遷移例を示す説明図である。
[遷移例1]
操作表示部20に表示された画面20−11の中の記事本文(見出しを含む)と画像とを含む記事25b−1の領域をユーザが長押しすると、情報処理装置100の操作表示部20に表示される画面は、画面20−11から画面20−16に遷移する。画面20−16は、記事に含まれる画像を背景画像24として拡大するとともに情報量を減少させ、背景画像24上に、記事に対する所定の処理を実行するための各種アイコン25を重ね、各種アイコン25以外の部分の背景画像24が透過するようにして操作表示部20に表示した画面である。
ここで、各種アイコン25は、均一な輝度(明度もしくは彩度)で表示されるが、本発明はこれに限定されるものではなく、ユーザの興味度に応じてグレー表示したり、点滅したり、非表示したりしてもよい。
このため、ユーザが複数の記事からどの記事について選択表示したかが把握でき、記事についてユーザが最も処理したいアイコンを的確に選択することができる。
また、操作表示部20の画面20−6の記事の背景画像24に対し、例えば、ガンマ補正を施して背景画像24とアイコン25との間に明度差が生じるようにシャドウが施されていてもよい。この場合、背景画像24の色が白色に近く、アイコン25の下地が白い場合であってもシャドウにより背景画像24の全体の明度を下げることで相対的にアイコン25の明度が上がるので、背景画像24とアイコン25との間のコントラストが増加し、ユーザに見やすくなるのでアイコン25を選択しやすくなる。
本実施形態の情報処理装置100は、記事25b−1に含まれる画像に対し情報量の減少を施した背景画像24を画面20−16に重ねるとともに、背景画像24にアイコン25を重ねることにより、ユーザが閲覧中の記事が、画面20−16に表示された複数の記事のうちのどの記事なのかを把握することができると共に、その記事に対する所定の処理を実行するためのアイコン25の選択を容易にすることができる。
[遷移例2]
操作表示部20に表示された画面20−11の記事25b−1の領域をユーザがタップすると、その記事25b−1に対応するディテール画面20−14に遷移する。
ここで、ディテール画面の遷移について図5(a)、(b)を参照して述べる。
図5(a)は、ディテール画面の一例であり、図5(b)は、図5(a)のディテール画面に画像の情報量を減少させた背景画像を重ね、その背景画像の上にアイコンが透過するように配置した画面の一例である。
図5(a)にはディテール画面が示されており、ステータスバー21と、画像25aa、見出し25c、及び記事本文25bを含む記事26aが画面20−17に表示されている。
図5(a)に示した画面20−17のステータスバー21のメニューボタンとしてのアイコン22−4をタップすると、操作表示部20の画面が画面20−17から図5(b)に示す画面20−18に遷移する。操作表示部20は、画面20−17の上に画像25aaを拡大するとともに情報量を減少させた画像25aa及び記事本文25bの一部までの領域を重ねる。情報量を減少させた画像25aaの上に複数(図では9個であるが限定されない。)のアイコン27が重ねられる。
この場合にも遷移例1と同様に、閲覧中の記事の内容を把握することができるとともに、その記事に対する所定の処理を実行するためのアイコン27の選択を容易にすることができる。
[その他の遷移例]
図4の中央の画面20−11のステータスバー21のアイコン22−2をタップすることにより設定の画面20−12に遷移することができ、アイコン22−3をタップすることにより天気予報の詳細を示す画面20−13に遷移することができ、アイコン22−11をタップすることによりリボンの画面20−15に遷移することができる。
<動 作>
次に図1に示した情報処理装置の動作について図面を参照して説明する。
図6は、図1に示した情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。動作の主体は制御部40のマイクロプロセッサである。
複数の記事を含む画面20−11を操作表示部20に表示する(図4、ステップS1)。
画面20−11の中の複数の記事25a、25b−1〜25b−5の中から1つの記事の領域(例えば、記事25b−1の領域)が押されたか否かを判断し(ステップS2)、押されたと判断した場合(ステップS2/Y)、長押しされたか否かを判断する(ステップS3)。記事25b−1の領域が長押しされたと判断した場合(ステップS3/Y)、画面20−16上に長押しされた記事に含まれる画像を背景画像として拡大表示して情報量を減少させ、アイコン25以外の部分の背景画像が透過するように操作表示部20に表示し(図4、ステップS4)、ステップS10へ進む。
記事25b−1の領域が長押しされていないと判断した場合(ステップS3/N)、押された記事25b−1に対応するディテール画面20−14を操作表示部20にの表示し(図4、ステップS7)、メニューボタン22−4が押されたか否かを判断する(ステップS8)。
メニューボタン22−4が押されたと判断した場合(ステップS8/Y)、記事15b−1に含まれる画像を背景画像として拡大表示して画像の情報量を減少させ、アイコン25以外の部分の背景画像が透過するように操作表示部20に表示し、ステップS10へ進む(図4、ステップS9)。
ステップS10では、いずれかのアイコン25が押されたか否かを判断する。
アイコン25が押されたと判断した場合(ステップS10/Y)、アイコン25関連の処理を実施し(ステップS5)、終了する場合(ステップS6/Y)、終了し、終了しない場合(ステップS6/N)、ステップS1に戻る。
以上の動作により、ユーザは表示中の複数の記事の中から選択した記事を把握しつつ、その記事に対する所定の処理を実行するためのアイコンの選択を容易にすることができる。
<プログラム>
以上で説明した本発明に係る情報処理装置は、コンピュータで処理を実行させるプログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータが挙げられるが、発明はこれに限定されるものではない。よって、一例として、プログラムにより本発明の機能を実現する場合の説明を以下で行う。
例えば、
表示部と、操作部と、画像処理部と、を有する情報処理装置のコンピュータに、
表示部が、それぞれ画像を含む複数の記事を表示する手順、
操作部が、1以上の処理の対象とすべき1の記事を表示部に表示された複数の記事から選択する操作を受け付ける手順、
画像処理部が、操作を受け付けた場合、記選択された1の記事に含まれる画像に、記事を対象とする1以上の処理にそれぞれ対応する1以上のアイコンを重ねて表示部に表示させる手順、
を実行させるためのプログラムが挙げられる。
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
<記憶媒体>
ここで、記憶媒体としては、例えばCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM、ROM、FeRAM等の半導体メモリやHDDが挙げられる。
CD−ROMは、Compact Disc Read Only Memoryの略である。フレキシブルディスクは、Flexible Disk:FDを意味する。CD−Rは、CD Recordableの略である。RAMは、Random-Access Memoryの略である。ROMは、Read-Only Memoryの略である。FeRAMは、Ferroelectric RAMの略で、強誘電体メモリを意味する。HDDは、Hard Disc Driveの略である。
<作用効果>
以上より、表示部に表示した複数の記事の中から選択した記事に対する所定の処理(クリップ、いいね、コメント等の各種処理)を行う場合に、選択した記事に含まれる画像を背景画像として領域全体に拡大して表示し、その背景画像上に、記事に対する所定の処理を実行するための各種アイコンを重ね、アイコン以外の部分の背景画像が透過するように表示部に表示する。これにより、閲覧中の記事を把握しつつ、その記事に対する所定の処理を実行するためのアイコンの選択を容易にすることができる。
尚、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
10 通信部
20 操作表示部
20−1〜20−4 画面
21 ステータスバー
22−1〜22−4、23a〜23m アイコン
24a、24a−1、25aa 画像
24b、25b−1 記事
25、27 アイコン
30 記憶部
31 記事蓄積部
40 制御部
41 記事取得部
42 個人的注目度解析部
43 社会的注目度解析部
45 記事選択部
46 画像処理部
100 情報処理装置
200 各種Webサーバ

Claims (7)

  1. それぞれ画像を含む複数の記事を表示する表示部と、
    1以上の処理の対象とすべき1の記事を前記表示部に表示された複数の記事から選択する操作を受け付ける操作部と、
    前記操作を受け付けた場合、前記選択された1の記事に含まれる画像に、該記事を対象とする1以上の処理にそれぞれ対応する1以上のアイコンを重ねて前記表示部に表示させる画像処理部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記画像処理部は、前記選択された1の記事に含まれる画像を、前記複数の記事を覆うように前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記画像処理部は、前記選択された1の記事に含まれる画像を拡大して前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記画像処理部は、前記選択された1の記事に含まれる画像の情報量を減少させて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1ないし3記載の情報処理装置。
  5. 前記画像処理部は、前記選択された1の記事に含まれる画像を、各画素を該画素の周辺画素の平均に置き換えることにより情報量を減少させて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. それぞれ画像を含む複数の記事を表示部に表示し、
    1以上の処理の対象とすべき1の記事を前記表示部に表示された複数の記事から選択する操作をし、
    前記操作を受け付けた場合、前記選択された1の記事に含まれる画像に、該記事を対象とする1以上の処理にそれぞれ対応する1以上のアイコンを重ねて前記表示部に表示させることを特徴とする情報処理方法。
  7. 表示部と、操作部と、画像処理部と、を有する情報処理装置のコンピュータに、
    前記表示部が、それぞれ画像を含む複数の記事を表示する手順、
    前記操作部が、1以上の処理の対象とすべき1の記事を前記表示部に表示された複数の記事から選択する操作を受け付ける手順、
    前記画像処理部が、前記操作を受け付けた場合、前記選択された1の記事に含まれる画像に、該記事を対象とする1以上の処理にそれぞれ対応する1以上のアイコンを重ねて前記表示部に表示させる手順、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014183799A 2014-09-10 2014-09-10 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP5993912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183799A JP5993912B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183799A JP5993912B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057849A true JP2016057849A (ja) 2016-04-21
JP5993912B2 JP5993912B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=55758665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183799A Active JP5993912B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5993912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128671A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 김정태 디지털 만화 제공 방법, 장치 및 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721353A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sony Corp データ処理装置および表示装置
JPH09327005A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示方法及び装置
JP2009506395A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 株式会社リコー 混合メディア環境で使用するシステム、装置及び方法
JP2010165120A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kyodo News Service 電子情報表示装置及び電子情報表示方法
US20130212534A1 (en) * 2006-10-23 2013-08-15 Jerry Knight Expanding thumbnail with metadata overlay
JP2014135064A (ja) * 2014-02-12 2014-07-24 Canon Marketing Japan Inc コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧装置の制御方法、コンテンツ閲覧システムの制御方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721353A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sony Corp データ処理装置および表示装置
JPH09327005A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示方法及び装置
JP2009506395A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 株式会社リコー 混合メディア環境で使用するシステム、装置及び方法
US20130212534A1 (en) * 2006-10-23 2013-08-15 Jerry Knight Expanding thumbnail with metadata overlay
JP2010165120A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kyodo News Service 電子情報表示装置及び電子情報表示方法
JP2014135064A (ja) * 2014-02-12 2014-07-24 Canon Marketing Japan Inc コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、コンテンツ閲覧装置の制御方法、コンテンツ閲覧システムの制御方法、およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016027807; オブスキュアインク: "facebook完全活用マニュアル" 初版第1刷, 20120413, p.104-105, ソシム株式会社 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128671A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 김정태 디지털 만화 제공 방법, 장치 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5993912B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902627B2 (en) Display apparatus for processing multiple applications and method for controlling the same
US10739966B2 (en) Display apparatus for classifying and searching content, and method thereof
US20170220210A1 (en) Application Search System and Method using Rotational User Interface Elements
US20120079429A1 (en) Systems and methods for touch-based media guidance
US10228835B2 (en) Method for displaying information, and terminal equipment
EP2461260A1 (en) Visual treatment for a user interface in a content integration framework
EP2518608A2 (en) Display device for displaying a webpage and display method for same
CN104603778A (zh) 信息处理设备、信息处理方法以及程序
CN104427376A (zh) 信息显示装置、信息显示方法以及计算机程序
CN103403706A (zh) 多模式web浏览
CA2757652A1 (en) Systems and methods for navigating a media guidance application with multiple perspective views
TWI460652B (zh) 資訊瀏覽方法及儲存電腦程式的機器可讀媒體
CN105389143A (zh) 显示装置及其控制方法
KR20140131166A (ko) 디스플레이 장치 및 검색 방법
EP2881869A1 (en) Display apparatus, display system and search result providing methods of the same
KR20160019693A (ko) 사용자 단말 장치, 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제어 방법
WO2018130069A1 (zh) 图集内容承载页生成方法、装置、计算设备以及存储介质
US20160371237A1 (en) Media content presentation by categorizing and formatting media types
US9654835B2 (en) Method for displaying electronic program guide, electronic device, and computer readable medium
US20120036472A1 (en) Display control apparatus and method for selecting an interactive object on a display frame by a numeric controller
CN113227955A (zh) 用于导航用户界面的方法、系统和介质
JP5993912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5805134B2 (ja) 端末装置および装置のプログラム
CN102375657A (zh) 提供控制器选取显示画面互动对象的显示控制装置及方法
US20110289436A1 (en) Display apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250