JP2016057396A - 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置 - Google Patents

蛍光ホイール、光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057396A
JP2016057396A JP2014182295A JP2014182295A JP2016057396A JP 2016057396 A JP2016057396 A JP 2016057396A JP 2014182295 A JP2014182295 A JP 2014182295A JP 2014182295 A JP2014182295 A JP 2014182295A JP 2016057396 A JP2016057396 A JP 2016057396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescent wheel
support plate
diffusion plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478091B2 (ja
Inventor
宮崎 健
Takeshi Miyazaki
健 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014182295A priority Critical patent/JP6478091B2/ja
Priority to US14/841,591 priority patent/US9681110B2/en
Priority to CN201510565982.3A priority patent/CN105404083B/zh
Publication of JP2016057396A publication Critical patent/JP2016057396A/ja
Priority to US15/585,283 priority patent/US10003775B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6478091B2 publication Critical patent/JP6478091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】厚みを薄くして小型にすることができる蛍光ホイール及びこの蛍光ホイールを備える光源装置及び投影装置を提供する。【解決手段】反射板310は、円盤状に形成され、円弧状に形成された拡散板320と、拡散板320と周方向に並設され、C環状に形成される蛍光体層325を有する。そして、拡散板320は、反射板310の正面に設けられる第1の支持板330と、反射板310の背面に設けられる第2の支持板340とにより挟持される。【選択図】 図4

Description

本発明は、蛍光ホイールと、この蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置を有する光源装置及び投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、さらにメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。
そして、この投影装置であるプロジェクタは、パーソナルコンピュータやDVDプレーヤーなどの映像機器の普及に伴って、業務用プレゼンテーションから家庭用に至るまで、用途が拡大している。このようなプロジェクタにおいて、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、光源として複数のレーザダイオード等の半導体発光素子を用いるとともに、この半導体発光素子を励起光源とする蛍光ホイールを備える投影装置が種々開発されている。
特許文献1に開示される投影装置は、赤色光源装置と、青色波長帯域光である励起光照射装置からの出射光が励起光として照射されて緑色波長帯域の蛍光光を発する蛍光体層及び励起光照射装置からの出射光を拡散透過させる拡散透過領域を有する蛍光ホイール有する蛍光ホイール装置と、が配置されている。励起光照射装置は、出射光が蛍光ホイールの拡散透過領域を拡散透過されることにより、青色光源ともされている。
特許文献1に開示される蛍光ホイール装置の蛍光ホイールは、円盤状の金属基材を円弧状に切り欠いた切欠き部を有し、この切欠き部に拡散板が設けられる。そして、拡散板と周方向に並設される蛍光体層は、ミラー加工された基材の環状の凹部に設けられる。このように、金属基材に対する環状の凹部の加工は難しく、加工時間を要する。そして、金属基材は、環状の凹部を形成するため所定の厚みを要する。従って、プレスによる打ち抜き加工により切欠き部を形成することは難しいため、切削加工により切欠き部を形成することとなる。切削加工による切欠き部の形成は、時間が掛かると考えられる。
このような加工上の問題点を改善した蛍光ホイールとして、図9に示す蛍光ホイール501が近年使用されている。蛍光ホイール501は、反射板510の正面側に蛍光体層502がC環状に設けられる。反射板510の背面側には、拡散板520を支持する第一拡散板支持板530が設けられている。拡散板520は、第一拡散板支持板530の切欠き部の両端に設けられた爪部533により、回転時に遠心方向に脱落しないように押さえられている。
さらに、第一拡散板支持板530の背面側には、第二拡散板支持板540が設けられている。そして、拡散板520の内周縁522近傍の正面側は、反射板510の切欠き部における内周縁512近傍の背面と重ねられる。一方、拡散板520の内周縁522近傍の背面側は、第二拡散板支持板540の切欠き部における内周縁542の正面と重ねられる。このようにして、拡散板520は、反射板510と第二拡散板支持板540とで挟持され、蛍光ホイール501に固定されている。
特開2012−37681号公報
図9に示す蛍光ホイール501の反射板510や第一拡散板支持板530、第二拡散板支持板540は、薄い金属板材により形成されるため、切欠き部等は打ち抜き加工で短時間に加工することができる。さらに、蛍光ホイール501は、これらの円盤状の薄い板材を組み合わせて形成されるため、組み立て作業も容易である。
しかしながら、図9に示す蛍光ホイール501は、第一拡散板支持板530と、第二拡散板支持板540と、反射板510と蛍光体層502の4層構造とされるので、蛍光ホイール501の厚みが増し、蛍光ホイール501の大型化を招いている。各部材の厚みを薄くすることも考えられるが、反射板510はミラー加工を施す際の熱変形を防止する等の理由により、所定の厚みが必要とされる。また、第一拡散板支持板530は、拡散板520の遠心方向を爪部533により押さえているので、所定の厚みが必要とされる。
よって、本発明の目的は、厚みを薄くした蛍光ホイールと、この蛍光ホイールを備えることで小型化とすることのできる光源装置及び投影装置を提供する。
本発明の蛍光ホイールは、拡散板と、蛍光体層と、が周方向に並設して形成された反射板と、前記反射板の一方の面に設けられ、前記拡散板の一部を支持する第1の支持板と、前記反射板の他方の面に設けられ、前記拡散板の一部を支持する第2の支持板と、を有することを特徴とする。
本発明の光源装置は、本発明に係る上述の蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置と、半導体発光素子により構成され、励起光とされる青色波長帯域光を出射する励起光照射装置と、半導体発光素子により構成され、赤色波長帯域光を出射する赤色光源装置と、を有し、前記蛍光体層は、前記励起光が照射されることにより緑色波長帯域光を発光することを特徴とする。
本発明の投影装置は、本発明に係る上述の光源装置と、前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、蛍光ホイールを薄くできるので、小型化に好適な蛍光ホイール及び、この蛍光ホイールを備える光源装置及び投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る投影装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係る蛍光ホイールの正面図である。 本発明の実施形態に係る蛍光ホイールの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る蛍光ホイールの図4のVI−VI断面図である。 本発明の実施形態に係る蛍光ホイールの図4のVII−VII断面図である。 本発明の実施形態に係る蛍光ホイールの図4のVIII−VIII断面図である。 従来の蛍光ホイールを示す一部断面斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。図1は、投影装置10の外観斜視図である。なお、本実施形態において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
そして、投影装置10は、図1に示すように、略直方体形状であって、投影装置10の筐体の前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有するとともに、この正面パネル12には複数の排気孔17を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源装置や表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
さらに、筐体の背面には、背面パネルにUSB端子やアナログRGB映像信号が入力される映像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子、音声出力端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子(群)20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。なお、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15や正面パネル12には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部や背面パネルには、吸気孔18も形成されている。
次に、投影装置10の投影装置制御手段について図2の機能ブロック図を用いて述べる。投影装置制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。
この制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPU、各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
そして、この投影装置制御手段により、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換されたあと、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものであり、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源装置60から出射された光線束を後述の光源側光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調節やフォーカス調節のための駆動が行われる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。
さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
そして、筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
なお、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御しており、この光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、励起光源や赤色光源装置から所定のタイミングで赤色、緑色及び青色の波長帯域光を発光させる個別の制御を行う。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をオフにする等の制御も行う。
次に、この投影装置10の内部構造について図3に基づいて述べる。図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えてなる。また、投影装置10は、制御回路基板241の側方、つまり、投影装置10筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、投影装置10は、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影側光学系220が配置されている。
光源装置60は、赤色波長帯域光の光源とされる赤色光源装置120と、青色波長帯域光の光源とされる青色光源装置であって、励起光源ともされる励起光照射装置70と、緑色波長帯域光の光源とされる緑色光源装置80と、を備える。緑色光源装置80は、励起光照射装置70と、蛍光ホイール装置100とにより構成される。そして、光源装置60には、赤、緑、青の各色波長帯域光を導光し、出射する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、各色光源装置から出射される各色波長帯域光をライトトンネル175の入射口に集光する。
緑色光源装置80を構成する励起光源である励起光照射装置70は、投影装置10筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。そして、励起光照射装置70は、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71から成る光源群、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する反射ミラー群75、反射ミラー群75で反射した各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する集光レンズ78、及び、青色レーザダイオード71と右側パネル14との間に配置されたヒートシンク81等を備える。
光源群は、複数の青色レーザダイオード71がマトリクス状に配列されて成る。また、各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの各出射光の指向性を高めるように各々平行光に変換するコリメータレンズ73が夫々配置されている。また、反射ミラー群75は、複数の反射ミラーが階段状に配列されてミラー基板76と一体化されて位置調整を行って生成され、青色レーザダイオード71から出射される光線束の断面積を一方向に縮小して集光レンズ78に出射する。
ヒートシンク81と背面パネル13との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261とヒートシンク81とによって青色レーザダイオード71が冷却される。さらに、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって反射ミラー群75や集光レンズ78が冷却される。
赤色光源装置120には、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125と、が備えられる。この赤色光源121は、赤色波長帯域の光を発する半導体発光素子である赤色発光ダイオードである。そして、赤色光源装置120は、赤色光源装置120が出射する赤色波長帯域光の光軸が励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光及び蛍光ホイール101から出射される緑色波長帯域光の光軸と交差するように配置されている。さらに、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側に配置されるヒートシンク130を備える。そして、ヒートシンク130と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261及びヒートシンク130によって赤色光源121が冷却される。
蛍光ホイール装置100は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置された蛍光ホイール101と、この蛍光ホイール101を回転駆動するホイールモータ110と、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光ホイール101に集光するとともに蛍光ホイール101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する集光レンズ群107と、蛍光ホイール101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する集光レンズ115と、を備える。なお、ホイールモータ110と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光ホイール装置100等が冷却される。
蛍光ホイール101は、蛍光光が発光される蛍光発光領域と、入射光を拡散させる拡散透過領域とを有する。蛍光ホイール101の蛍光発光領域における蛍光体層は、緑色蛍光体により形成されている。よって、この蛍光体層に励起光照射装置70からの励起光としての青色波長帯域光が照射されると、緑色蛍光体が励起され、この緑色蛍光体から全方位に緑色波長帯域光が出射される。蛍光発光された光線束は、蛍光ホイール101の正面側(換言すれば、背面パネル13側)へ出射され、集光レンズ群107に入射する。一方、蛍光ホイール101における拡散透過領域に入射された励起光照射装置70からの青色波長帯域光は、蛍光ホイール101を拡散透過され、蛍光ホイール101の背面側(換言すれば、正面パネル12側)に配置された集光レンズ115に入射する。
そして、導光光学系140は、赤色、緑色、青色波長帯域の光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー、ダイクロイックミラー等からなる。具体的には、導光光学系140には、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光及び蛍光ホイール101から出射される緑色波長帯域光と、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光とが交差する位置に、青色及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射して、この緑色波長帯域光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一ダイクロイックミラー141が配置されている。
また、蛍光ホイール101を拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間には、青色波長帯域光を反射して、この青色光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一反射ミラー143が配置されている。第一反射ミラー143における左側パネル15側には、集光レンズ146が配置され、さらにこの集光レンズ146の左側パネル15側には、第二反射ミラー145が配置されている。第二反射ミラー145の背面パネル13側には、集光レンズ147が配置されている。第二反射ミラー145は、第一反射ミラー143により反射され、集光レンズ146を介して入射される青色波長帯域光の光軸を背面パネル13側に90度変換する。
また、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側には、集光レンズ149が配置されている。さらに、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側には、第二ダイクロイックミラー148が配置されている。第二ダイクロイックミラー148は、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して背面パネル13側に90度光軸を変換し、青色波長帯域光を透過させる。
第一ダイクロイックミラー141を透過した赤色波長帯域光の光軸は、第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光の光軸と一致される。従って、第一ダイクロイックミラー141を透過した赤色波長帯域光及び第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光は、共に集光レンズ149に入射される。そして、集光レンズ149を透過した赤色及び緑色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。一方、集光レンズ147を透過した青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148を透過して、集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。
光源側光学系170は、集光レンズ173,ライトトンネル175,集光レンズ178,光軸変換ミラー181,集光レンズ183,照射ミラー185,コンデンサレンズ195により構成されている。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影側光学系220に向けて出射するので、投影側光学系220の一部ともされている。
ライトトンネル175の近傍には、ライトトンネル175の入射口に光源光を集光する集光レンズ173が配置されている。よって、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光及び青色波長帯域光は、集光レンズ173により集光され、ライトトンネル175に入射される。ライトトンネル175に入射された光線束は、ライトトンネル175により均一な強度分布の光線束とされる。
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178を介して、光軸変換ミラー181が配置されている。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に光軸を変換される。
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、DMDとされる表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系220は、コンデンサレンズ195,可動レンズ群235,固定レンズ群225により構成されている。固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。可動レンズ群235は、可動鏡筒に内蔵され、レンズモータにより移動可能とされることにより、ズーム調整やフォーカス調整を可能としている。
このように投影装置10を構成することで、蛍光ホイール101を回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から異なるタイミングで光を出射すると、赤色、緑色及び青色の各波長帯域光が導光光学系140を介して集光レンズ173及びライトトンネル175に順次入射され、さらに光源側光学系170を介して表示素子51に入射されるため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
次に、本実施形態における蛍光ホイール101の構成について、さらに詳細に説明する。図4は蛍光ホイール101の正面図である。図5は蛍光ホイール101の分解斜視図である。蛍光ホイール101には、円盤状に形成された反射板310が設けられている。反射板310は、銅やアルミニウム等から成る金属基材の表面に銀蒸着等によりミラー加工が施されたものである。
反射板310には、反射板310の外周と同心とされる円弧状に穿孔された拡散板孔部312が設けられている。拡散板孔部312には、この拡散板孔部312の円弧状の形状に合わせて形成された拡散板320が挿入されている。拡散板320は、表面をサンドブラスト等で微細凹凸を形成したガラス等の透明基材により形成される。よって、励起光照射装置70からのレーザ光とされる出射光は、拡散板320を透過することにより、所定の拡散角度で拡散される。
また、反射板310の正面側の面には、反射板310と同心とされるC環状をした蛍光体層325が拡散板320と周方向に並設して設けられている。この蛍光体層325は、緑色蛍光体が透光性の高いシリコン樹脂等のバインダに均一に混合されて層を成したものである。従って、励起光照射装置70からの出射光が励起光として蛍光体層325に照射されると、この蛍光体層325は、緑色波長帯域光の蛍光光を発する。そして、蛍光体層325の緑色蛍光体から全方位に蛍光発光された光線束は、直接励起光照射装置70側へ、あるいは、反射板310の反射面で反射した後に励起光照射装置70側へ出射される。
また、蛍光体層325の二箇所の端縁326は、拡散板320上に位置している。すなわち、蛍光体層325の端部は、拡散板320上に位置するようにしてオーバーラップして設けられている。従って、拡散板320の周方向の両側の端縁321と拡散板孔部312の繋ぎ目は蛍光体層325により覆われている。
拡散板孔部312の反対側には、開口部316が形成される。開口部316は、反射板310が回転時のバランスが取れるように、拡散板孔部312の位置及び大きさに対応して開口されている。
反射板310の正面側には、アルミ材等の金属により形成された円盤状の正面側支持板(第1の支持板)330が設けられている。正面側支持板330の外周縁331は、拡散板320の内周縁322よりも径方向外方に延設される。従って、拡散板320の内周縁322の近傍の正面は、正面側支持板330により、反射板310における径方向内側で拡散板320と重なって支持されている。
反射板310の背面側には、ステンレス材等の金属により形成された円盤状の背面側支持板(第2の支持板)340が設けられている。背面側支持板340には、背面側支持板340と同心とされる円弧状に穿孔された二箇所の透過部341,345が形成されている。一方の透過部341は、拡散板320と対応して設けられ、他方の透過部345は、一方の透過部341と反対側に形成されている。このように、背面側支持板340は、二箇所に同形の透過部341及び345が設けられることにより、回転時のバランスが取られている。そして、拡散板320を拡散透過される光は、透過部341を透過する。
透過部341の内周縁342は、正面側支持板330の外周縁331と倣う同径とされている。すなわち、内周縁342は、拡散板320の内周縁322よりも径方向外方に延設される。従って、拡散板320の内周縁322の近傍の背面は、背面側支持板340により、拡散板320と重なって支持されている。
さらに、透過部341の周方向における両側の端縁343は、周方向における拡散板320の両側の端縁321よりも拡散板320の周方向の内側寄りに延設されている。よって、端縁343近傍の正面は、拡散板320の端縁321近傍の背面と当接する。従って、拡散板320の両端部は、透過部341の両端部により、蛍光ホイール101の背面側から支持されている。
そして、ホイールモータ110は、アウターロータ型のモータとされ、軸部111に、反射板310、正面側支持板330、背面側支持板340それぞれの取付孔部318,338,348が嵌入される。そして、正面側支持板330の正面側から円盤状のバランスホイール350の取付孔部358が軸部111に固定されることにより、反射板310、正面側支持板330、背面側支持板340はホイールモータ110に接続され、回転駆動される。蛍光ホイール101の最終的な回転バランスの調整は、バランスホイール350の正面側の内縁に接着剤等を塗布して行われる。
次に、図6に図4のVI−VI断面図を示す。前述の通り、拡散板320の内周縁322の近傍は、正面側支持板330の外周縁331の近傍と、背面側支持板340における透過部341の内周縁342の近傍と、により挟持されている。また、拡散板320の径方向外方である拡散板孔部312の外方には、外周枠314が形成される。拡散板320は、遠心方向をこの外周枠314により押さえられている。
このように、拡散板320の遠心方向が外周枠314により押さえられる構造により、拡散板320の周方向の両端部を露出することができる。よって、図9の従来の蛍光ホイール501と比べて、拡散板320が使用されない領域を低減することができるので、拡散板320の利用効率を向上させることができる。なお、背面側支持板340の透過部341外方にも同様に外周枠344が形成される。そして、外周枠344と外周枠314の径方向の長さは同一に形成されている。
次に、図7に図4のVII−VII断面図を示す。前述の通り、拡散板320の端縁321近傍の背面は、透過部341の端縁343近傍の正面により支持されている。さらに、蛍光体層325は、その端縁326近傍が拡散板320とオーバーラップして設けられている。
次に、図8に図4のVIII−VIII断面図を示す。前述の通り、蛍光体層325は、反射板310上に設けられている。従って、蛍光体層325の蛍光体が励起光により励起して発せられる蛍光光のうち、蛍光ホイール101の背面側に発せられた蛍光光は、反射板310により反射され、蛍光ホイール101の正面側に出射されることとなる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は本実施形態により限定されることはなく、種々の形態により実施することができる。例えば、本実施形態においては、正面側支持板330は、アルミニウム材により形成したが、他の材料により形成することもできる。また、同様に、背面側支持板340は、ステンレス材により形成したが、他の材料により形成することもできる。
また、本実施形態においては、拡散板320は、拡散板孔部312に設けられるよう構成したが、図9に示す従来の蛍光ホイール501と同様に、切欠き部を形成して、遠心方向は爪部533で押さえるように形成してもよい。同様に、背面側支持板340の透過部341は、切欠き状に形成してもよい。
以上の通り、本発明の実施形態における蛍光ホイール101の反射板310は、拡散板320と、蛍光体層325と、が周方向に並設して形成される。反射板310の一方の面である正面には、拡散板320の一部を支持する第1の支持板とされる正面側支持板330が設けられる。そして、反射板310の他方の面である背面には、拡散板320の一部を支持する第2の支持板とされる背面側支持板340が設けられる。
これにより、反射板310の正面側の面に、正面側支持板330と蛍光体層325を設けることができる。従って、蛍光ホイール101は、正面側支持板330及び蛍光体層325と、背面側支持板340と、反射板310の3層構造とすることができるので、蛍光ホイール101の厚みを薄くすることができる。さらに、正面側支持板330と背面側支持板340は、拡散板320を挟持できる程度の剛性を有すれば足りるので、薄い板材により形成することができ、これにより、蛍光ホイール101をさらに薄く形成することができる。
さらに、拡散板320は、蛍光体層325が設けられる反射板310の拡散板孔部312に設けられる。よって、蛍光体層325の表面と拡散板320の表面とをほぼ同一平面とすることができるので、蛍光体層325に照射される励起光と拡散板320を拡散透過される光線束の大きさや強度が同等の光となり、従って、投影光として利用するに際して利用しやすい光を出射することのできる蛍光ホイール101を得ることができる。
また、反射板310は円盤状に形成される。そして、第1の支持板である正面側支持板330は、拡散板320の内周縁322側の一部と重なって拡散板320を支持している。これにより、拡散板320の正面側からの支持構造を簡単なものとすることができ、正面側支持板330の径を小さくすることができる。
また、第2の支持板である背面側支持板340は、拡散板320の内周縁322側の一部と重なって拡散板320を支持している。これにより、拡散板320の背面側からの支持構造を簡単なものとすることができる。
また、蛍光体層325は、C環状に形成され、C環状の端縁326が拡散板320の一方の面上である上面側の面上に設けられている。これにより、拡散板320の端縁321と、拡散板孔部312の周方向における周縁との間隙が、蛍光体層325により覆われる。従って、蛍光体層325と拡散板320を周方向に連続して形成させることができる。
また、第1の支持板である正面側支持板330は、円盤状に形成される。これにより、回転バランスの取り易い円盤形状として正面側支持板330が形成されるので、蛍光ホイール101をバランスよく回転駆動させることができる。
また、第2の支持板である背面側支持板340は、透過部341を有する。拡散板320は、透過部341の周方向の端縁343近傍の正面側の面により、他方の面側である背面側から拡散板320の周方向の端部が支持される。これにより、蛍光ホイール101の組み立ての際、背面側支持板340に拡散板320を仮置きして他の工程の作業をすることができるので、蛍光ホイール101の製造に掛かる工数を削減することができる。
また、第1の支持板である正面側支持板330はアルミ材等のアルミニウムを含む金属により形成され、第2の支持板である背面側支持板340はステンレス材等のステンレスを含む金属により形成される。これにより、正面側支持板330は軽量な部材として形成することができ、背面側支持板340は剛性の高い部材として形成することができる。
また、光源装置60は、蛍光ホイール装置100と、青色波長帯域光を出射する励起光照射装置70と、赤色波長帯域光を出射する赤色光源装置120と、を有し、蛍光ホイール101の蛍光体層325は、励起光照射装置70から出射される励起光が照射されることにより、緑色波長帯域光を発光する。これにより、薄く形成された蛍光ホイール101により蛍光ホイール装置100を小型にすることができるので、三色光源を出射可能な小型の光源装置60を提供することができる。
また、投影装置10は、光源装置60と、表示素子51と、投影側光学系220と、投影装置制御手段と、を有する。これにより、小型化された投影装置10を得ることができる。
また、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]拡散板と、蛍光体層と、が周方向に並設して形成された反射板と、
前記反射板の一方の面に設けられ、前記拡散板の一部を支持する第1の支持板と、
前記反射板の他方の面に設けられ、前記拡散板の一部を支持する第2の支持板と、
を有することを特徴とする蛍光ホイール。
[2]前記反射板は円盤状であり、
前記第1の支持板は、前記拡散板の内周縁側の一部と重なって前記拡散板を支持することを特徴とする前記[1]に記載の蛍光ホイール。
[3]前記第2の支持板は、前記拡散板の内周縁側の一部と重なって前記拡散板を支持することを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載の蛍光ホイール。
[4]前記蛍光体層はC環状に形成され、C環状の端部が前記拡散板の前記一方の面上に設けられることを特徴とする前記[1]乃至前記[3]の何れか記載の蛍光ホイール。
[5]前記第1の支持板は、円盤状に形成されることを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れか記載の蛍光ホイール。
[6]前記第2の支持板は、前記拡散板を拡散透過される光が透過する透過部を有し、前記透過部の周方向の両端部により前記拡散板の両端部が支持されることを特徴とする前記[1]乃至前記[5]の何れか記載の蛍光ホイール。
[7]前記第1の支持板は、アルミニウムを含む金属により形成され、前記第2の支持板は、ステンレスを含む金属により形成されることを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れか記載の蛍光ホイール。
[8]前記[1]乃至前記[7]の何れか記載の蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置と、
半導体発光素子により構成され、励起光とされる青色波長帯域光を出射する励起光照射装置と、
半導体発光素子により構成され、赤色波長帯域光を出射する赤色光源装置と、
を有し、
前記蛍光体層は、前記励起光が照射されることにより緑色波長帯域光を発光することを特徴とする光源装置。
[9]前記[8]に記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
10 投影装置 11 上面パネル
12 正面パネル 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60 光源装置
70 励起光照射装置 71 青色レーザダイオード
73 コリメータレンズ 75 反射ミラー群
76 ミラー基板 78 集光レンズ
80 緑色光源装置 81 ヒートシンク
100 蛍光ホイール装置
101 蛍光ホイール 107 集光レンズ群
110 ホイールモータ 111 軸部
115 集光レンズ 120 赤色光源装置
121 赤色光源 125 集光レンズ群
130 ヒートシンク 140 導光光学系
141 第一ダイクロイックミラー 143 第一反射ミラー
145 第二反射ミラー 146 集光レンズ
147 集光レンズ 148 第二ダイクロイックミラー
149 集光レンズ 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 181 光軸変換ミラー
183 集光レンズ 185 照射ミラー
190 ヒートシンク 195 コンデンサレンズ
220 投影側光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
310 反射板 312 拡散板孔部
314 外周枠 316 開口部
318 取付孔部 320 拡散板
321 端縁 322 内周縁
325 蛍光体層 326 端縁
330 正面側支持板(第1の支持板) 331 外周縁
338 取付孔部 340 背面側支持板(第2の支持板)
341 透過部 342 内周縁
343 端縁 344 外周枠
345 透過部 348 取付孔部
350 バランスホイール 358 取付孔部
501 蛍光ホイール
502 蛍光体層 510 反射板
512 内周縁 520 拡散板
522 内周縁 530 第一拡散板支持板
533 爪部 540 第二拡散板支持板
542 内周縁

Claims (9)

  1. 拡散板と、蛍光体層と、が周方向に並設して形成された反射板と、
    前記反射板の一方の面に設けられ、前記拡散板の一部を支持する第1の支持板と、
    前記反射板の他方の面に設けられ、前記拡散板の一部を支持する第2の支持板と、
    を有することを特徴とする蛍光ホイール。
  2. 前記反射板は円盤状であり、
    前記第1の支持板は、前記拡散板の内周縁側の一部と重なって前記拡散板を支持することを特徴とする請求項1に記載の蛍光ホイール。
  3. 前記第2の支持板は、前記拡散板の内周縁側の一部と重なって前記拡散板を支持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蛍光ホイール。
  4. 前記蛍光体層はC環状に形成され、C環状の端部が前記拡散板の前記一方の面上に設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか記載の蛍光ホイール。
  5. 前記第1の支持板は、円盤状に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか記載の蛍光ホイール。
  6. 前記第2の支持板は、前記拡散板を拡散透過される光が透過する透過部を有し、前記透過部の周方向の両端部により前記拡散板の両端部が支持されることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか記載の蛍光ホイール。
  7. 前記第1の支持板は、アルミニウムを含む金属により形成され、前記第2の支持板は、ステンレスを含む金属により形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか記載の蛍光ホイール。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか記載の蛍光ホイールを備える蛍光ホイール装置と、
    半導体発光素子により構成され、励起光とされる青色波長帯域光を出射する励起光照射装置と、
    半導体発光素子により構成され、赤色波長帯域光を出射する赤色光源装置と、
    を有し、
    前記蛍光体層は、前記励起光が照射されることにより緑色波長帯域光を発光することを特徴とする光源装置。
  9. 請求項8に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御手段と、
    を有することを特徴とする投影装置。
JP2014182295A 2014-09-08 2014-09-08 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置 Active JP6478091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182295A JP6478091B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置
US14/841,591 US9681110B2 (en) 2014-09-08 2015-08-31 Luminescent wheel, light source unit having luminescent wheel device including same luminescent wheel, and projector
CN201510565982.3A CN105404083B (zh) 2014-09-08 2015-09-08 荧光轮、光源装置及投影装置
US15/585,283 US10003775B2 (en) 2014-09-08 2017-05-03 Luminescent wheel, light source unit having luminescent wheel device including same luminescent wheel, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182295A JP6478091B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057396A true JP2016057396A (ja) 2016-04-21
JP6478091B2 JP6478091B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55438724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182295A Active JP6478091B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9681110B2 (ja)
JP (1) JP6478091B2 (ja)
CN (1) CN105404083B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147851A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2019008935A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 蛍光体ホイール
JP2019207314A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 カシオ計算機株式会社 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107430320B (zh) * 2015-04-03 2020-12-29 Nec显示器解决方案株式会社 光源装置、投射型显示装置和光源控制方法
JP6844220B2 (ja) * 2016-11-28 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN106681094B (zh) * 2016-12-23 2018-09-21 海信集团有限公司 一种荧光激发装置、投影光源及投影设备
CN106773481B (zh) * 2016-12-23 2018-10-09 海信集团有限公司 一种投影光源及投影设备
CN106707669B (zh) * 2016-12-23 2018-08-24 海信集团有限公司 一种荧光激发装置、投影光源及投影设备
JP2018124305A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置
JP6888381B2 (ja) * 2017-04-06 2021-06-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN109557752B (zh) * 2017-09-26 2021-03-02 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
US11067880B2 (en) * 2017-10-03 2021-07-20 Casio Computer Co., Ltd Light source unit and projector
JP6750597B2 (ja) * 2017-12-01 2020-09-02 カシオ計算機株式会社 ホイール部材
US10712646B2 (en) * 2018-02-09 2020-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel, light source device, and projection display apparatus
CN110737086B (zh) * 2018-07-19 2022-11-22 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法以及投影装置
CN111208698B (zh) * 2018-11-22 2020-11-10 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种波长转换装置及光源系统
CN111752079B (zh) * 2019-03-28 2022-05-06 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影机
EP4031924A4 (en) * 2019-09-16 2023-06-07 Materion Precision Optics (Shanghai) Limited REFLECTIVE DIFFUSER TO REDUCE LASER SPECKLE AND REFLECTIVE LUMINESCING WHEEL THAT ENCLOSES THIS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501883A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト カラーホイール
JP2010231063A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011070882A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
JP2011113071A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Casio Computer Co Ltd 回転検出装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012037681A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
US20130088689A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Young Optics Inc. Light source module and projection apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323116A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Chinontec Kk カラーホイール、カラーホイール装置及びプロジェクタ装置
JP5348492B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-20 カシオ計算機株式会社 光変換装置、光源ユニット及びプロジェクタ
US20110205502A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Minebea Co., Ltd. Projector
JP5724245B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-27 株式会社リコー 光源装置、照明装置及び投影表示装置
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012181394A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP5987382B2 (ja) * 2011-07-22 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置、ならびに、投射装置および投射装置の制御方法
CN202351489U (zh) * 2011-10-28 2012-07-25 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮与光源及投影系统
DE102012211837A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchstoffanordnung und Laser
JP6064455B2 (ja) * 2012-09-04 2017-01-25 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6305009B2 (ja) * 2013-01-11 2018-04-04 三菱電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
WO2014192115A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6268798B2 (ja) * 2013-08-05 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501883A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト カラーホイール
JP2010231063A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011070882A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
JP2011113071A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Casio Computer Co Ltd 回転検出装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012037681A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
US20130088689A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Young Optics Inc. Light source module and projection apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147851A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2019008935A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 蛍光体ホイール
US10613317B2 (en) 2017-06-22 2020-04-07 Casio Computer Co., Ltd. Phosphor wheel
JP2019207314A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 カシオ計算機株式会社 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置
US10649322B2 (en) 2018-05-29 2020-05-12 Casio Computer Co., Ltd. Optical wheel device, light source unit, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
CN105404083B (zh) 2018-01-23
US9681110B2 (en) 2017-06-13
US20170237952A1 (en) 2017-08-17
CN105404083A (zh) 2016-03-16
US10003775B2 (en) 2018-06-19
JP6478091B2 (ja) 2019-03-06
US20160073068A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478091B2 (ja) 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置
KR101125757B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP6402893B2 (ja) 光学ホイール装置及び投影装置
JP5862938B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5459537B2 (ja) 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
JP5510732B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP6390922B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5610185B2 (ja) 回転検出装置、光源ユニット及びプロジェクタ
JP2014062951A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2019008193A (ja) 光源装置及び投影装置
JP5835607B2 (ja) 光源用拡散ホイール、光源装置、及び、プロジェクタ
JP2014123063A (ja) 光源装置及びプロジェクタと画像投影方法
JP5787133B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2019003151A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2016062012A (ja) 光源装置及び投影装置
JP5534334B2 (ja) 蛍光発光装置及びプロジェクタ
JP2014157361A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2014095914A (ja) 発光ユニット及びプロジェクタ
JP6579363B2 (ja) 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置
JP6270012B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP6332678B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2012189857A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2016061945A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2015232677A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2013057788A (ja) 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150