JP2016056982A - 通風制御装置、通風制御システム、プログラム - Google Patents

通風制御装置、通風制御システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016056982A
JP2016056982A JP2014182598A JP2014182598A JP2016056982A JP 2016056982 A JP2016056982 A JP 2016056982A JP 2014182598 A JP2014182598 A JP 2014182598A JP 2014182598 A JP2014182598 A JP 2014182598A JP 2016056982 A JP2016056982 A JP 2016056982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
parameter
opening
indoor
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406604B2 (ja
Inventor
高橋 勇人
Isato Takahashi
勇人 高橋
豊田 憲治
Kenji Toyoda
憲治 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014182598A priority Critical patent/JP6406604B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004353 priority patent/WO2016038835A1/ja
Publication of JP2016056982A publication Critical patent/JP2016056982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406604B2 publication Critical patent/JP6406604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】室内の温度上昇を抑制した通風制御を行うことができる通風制御装置を提供する。【解決手段】通風制御装置1は、開閉制御部11と温度情報取得部12とを備える。開閉制御部11は、開口41を開閉する窓42を制御する。温度情報取得部12は、屋内401の温度上昇に応じて増加する屋内気温T1、および開口41を通過する空気の温度上昇に応じて増加する通過気温T2を取得する。そして、開閉制御部11は、温度情報取得部12が取得した屋内気温T1と通過気温T2とを比較し、通過気温T2が屋内気温T1よりも大きい場合、窓42を閉じる。【選択図】図1

Description

本発明は、屋内の通風を制御する通風制御装置、通風制御システム、プログラムに関する。
従来、外気温に応じて窓を開閉する室内の換気装置が提供されている(例えば特許文献1参照)。この換気装置は、室外に設けられた外気温センサを用いて外気温を計測し、外気温が閾値温度未満である場合に窓を開けることで屋内の通風を行い、外気温が閾値温度以上である場合に窓を閉じることで通風を停止する。
特開平10−121591号公報
しかし、一般的に外気温センサは、日射の影響を受けないように例えば建物の北側の外壁などの日陰に設置される。したがって、気温が高い夏季において、日陰に設置されたセンサの測定結果に基づいて、日光が照射された例えば南側の窓を開けた場合、センサの測定結果よりも高い温度の空気が室内に流入し、室内の温度が上昇するおそれがあった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、室内の温度上昇を抑制した通風制御を行うことができる通風制御装置、通風制御システム、プログラムを提供することにある。
本発明の通風制御装置は、屋内と屋外とを連続させる開口を開閉する開閉部材を制御する開閉制御部と、前記屋内の温度上昇に応じて増加する第1パラメータ、および前記開口を通過する空気の温度上昇に応じて増加する第2パラメータを取得する温度情報取得部とを備え、前記開閉制御部は、前記温度情報取得部が取得した前記第1パラメータと前記第2パラメータとを比較し、前記第2パラメータが前記第1パラメータよりも大きい場合、前記開閉部材を閉じることを特徴とする。
本発明の通風制御システムは、上記通風制御装置と、前記第1パラメータを計測する第1計測部と前記第2パラメータを計測する第2計測部とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを上記通風制御装置として機能させることを特徴とする。
本発明では、屋内の温度上昇を抑制した通風制御を行うことができるという効果がある。
実施形態の概略構成図である。 実施形態における窓の開閉制御を示すフローチャートである。 実施形態におけるHEMSコントローラのブロック構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の概略構成を図1に示す。本実施形態は、窓42(開閉部材)の開閉状態を制御することで屋外402から屋内401への通風を制御する通風制御装置1であり、気温が比較的高い夏季に使用することを想定している。また、以下の説明では、通風制御装置1が戸建住宅4に設けられる場合を例として説明するが、通風制御装置1の設置場所は戸建住宅4に限定せず、例えば集合住宅、店舗、事務所、工場などに設けられていてもよい。また、通風制御装置1の制御対象は、屋内401と屋外402とを連続させる開口41を開閉する開閉部材であればよく、窓42に限定せず、例えば扉、開閉可能な通風口などであってもよい。
本実施形態の通風制御装置1は、プログラムを実行することによって以下の機能を実現するコンピュータを主なハードウェア構成として備える。この種のコンピュータは、通風制御専用のコンピュータ、汎用のパーソナルコンピュータなどの設置型の端末装置の他、スマートフォン、タブレット端末などの可搬型の端末装置から選択されてもよい。また、コンピュータは、マイコン(microcontroller)のようにプロセッサとメモリとを一体に備える構成であってもよい。また、プログラムは、ROM(Read Only Memory)にあらかじめ書き込まれる他、インターネットのような電気通信回線を通して提供されるようにしてもよい。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体によりプログラムが提供されてもよい。
以下に、本実施形態の通風制御装置1の構成について図1を用いて説明する。なお、図1における左を方角の「北」、右を方角の「南」として説明する。
本実施形態の通風制御装置1は、開閉制御部11と温度情報取得部12とを備えている。
開閉制御部11は、屋内401と屋外402とを連続させる開口41を開閉する窓42(開閉部材)、すなわち屋外402に面した窓42の開閉状態を制御する。具体的には、本実施形態における戸建住宅4の窓42には、窓42を開閉駆動する駆動部43が設けられている。そして、開閉制御部11は、この駆動部43と通信可能に構成されており、駆動部43に開閉制御信号を送信して駆動部43を制御することで、窓42の開閉状態を制御する。また、開閉制御部11は、現在の窓42の開閉状態も監視している。
また、本実施形態では、戸建住宅4の南側の外壁と北側の外壁とに開口41が形成され各開口41に窓42が設けられており、開口41、窓42を南側と北側とで区別する場合、南側を開口41A、窓42Aといい、北側を開口41B、窓42Bという。
温度情報取得部12は、例えばサーミスタを用いて温度を計測する温度センサで構成された第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23と通信可能に構成されている。そして、温度情報取得部12は、第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23それぞれから温度計測結果を取得する。
なお、本実施形態では、通風制御装置1、第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23で、通風制御システム10を構成している。
第1計測部21は、屋内401(例えば居室内)に設けられており、屋内401の気温(以降、屋内気温T1という)を計測する。そして、第1計測部21は、温度計測結果(屋内気温T1)を、屋内401の温度上昇に応じて増加する第1パラメータとして、所定の時間間隔で温度情報取得部12に送信する。
第2計測部22は、窓42Aが取り付けられた南側の開口41Aの枠に設けられており、窓42Aが開状態である場合において開口41Aを通過する空気の温度(以降、通過気温T2という)を計測する。なお、第2計測部22は、窓42Aに対して屋内401側に設けられていてもよいし、屋外402側に設けられていてもよい。そして、第2計測部22は、温度計測結果(通過気温T2)を、開口41Aを通過する空気の温度上昇に応じて増加する第2パラメータとして、所定の時間間隔で温度情報取得部12に送信する。ここで、窓42Aが開状態である場合に、屋外402から開口41Aを通過して屋内401に流入する空気には、開口41A近傍における戸建住宅4の外壁付近の空気が含まれる。そこで、第2計測部22は、開口41A近傍の外壁に設けられ、外壁付近の空気の温度を通過気温T2とみなして計測するように構成されていてもよい。
第3計測部23は、屋外402に設けられており、屋外402の気温(以降、外気温T3という)を計測する。ここで、第3計測部23は、計測する外気温T3が日射の影響を受けないように、例えば戸建住宅4における北側の外壁、軒下、通風可能な筐体(例えば百葉箱、通風筒)内などの日陰に設置されている。そして、第3計測部23は、温度計測結果(外気温T3)を、屋外402の温度上昇に応じて増加する第3パラメータとして、所定の時間間隔で温度情報取得部12に送信する。
このように、第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23のそれぞれが、温度計測結果を温度情報取得部12に送信する。これにより、温度情報取得部12は、第1パラメータ(屋内気温T1)、第2パラメータ(通過気温T2)、および第3パラメタ(外気温T3)を取得する。なお、第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23それぞれが、所定期間分の温度計測結果を記憶するメモリを備えた構成であってもよい。この場合、温度情報取得部12が第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23にアクセスして、屋内気温T1、通過気温T2、および外気温T3の最新データを取得するように構成される。
そして、開閉制御部11は、温度情報取得部12が取得した屋内気温T1(第1パラメータ)、通過気温T2(第2パラメータ)、および外気温T3(第3パラメータ)の最新データに基づいて、窓42の開閉状態を制御する。開閉制御部11が行う窓42の開閉制御について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、開閉制御部11は、現在の窓42の開閉状態を確認する(S1)。そして、開閉制御部11は、窓42が閉状態である場合、温度情報取得部12が取得した屋内気温T1(第1パラメータ)と外気温T3(第3パラメータ)とを比較する(S2)。開閉制御部11は、外気温T3が屋内気温T1よりも高い場合、窓42の閉状態を維持する、すなわち通風を行わない(S3)。一方、開閉制御部11は、屋内気温T1が外気温T3以上である場合、窓42を開ける(S4)。
次に、開閉制御部11は、ステップS1において窓42が開状態である場合、またはステップS4において窓42が開けられた場合、温度情報取得部12が取得した屋内気温T1(第1パラメータ)と通過気温T2(第2パラメータ)とを比較する(S5)。開閉制御部11は、通過気温T2が屋内気温T1よりも高い場合、窓42を閉じて通風を行わない(S6)。一方、開閉制御部11は、屋内気温T1が通過気温T2以上である場合、窓42の開状態を維持し通風を行う(S7)。
このように、開閉制御部11は、外気温T3が屋内気温T1よりも高い場合、窓42A,42Bを閉状態とする。これにより、屋外402の温められた空気が屋内401に流入することを防止し、屋内気温T1の上昇を防止することができる。
また、開閉制御部11は、屋内気温T1が外気温T3以上である場合、窓42A,42Bを一旦開けて通過気温T2を計測可能な状態とする。そして、開閉制御部11は、通過気温T2が屋内気温T1よりも高い場合、すなわち開口41Aを通過して屋外402から屋内401に流入する空気の温度(通過気温T2)が屋内気温T1よりも高い場合、窓42A,42Bを閉じる。例えば、南側の外壁が日射によって温められた場合、この外壁付近の空気の温度が、日陰に設置された第3計測部23の温度計測結果(外気温T3)よりも高くなるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、窓42(特に南側の外壁に設けられた開口41Aの窓42A)が閉じられるので、屋内401に温められた空気が流入することを防止し、屋内気温T1の上昇を防止した通風制御を行うことができる。
また、開閉制御部11は、屋内気温T1が通過気温T2以上である場合、窓42A,42Bを開状態に維持することで、屋内401の通風が行われ、屋内401の温度を下げることができる。
なお、第2計測部22は、日射によって比較的温められやすい南側や西側の外壁の開口41(本実施形態では南側の開口41A)を通過する空気の温度(通過気温T2)を計測するように設けられることが望ましい。そして、開閉制御部11は、この第2計測部22の温度計測結果(第2パラメータ)に基づいて、戸建住宅4に設けられた他の窓42(本実施形態では、南側の窓42Aおよび北側の窓42B)の開閉状態も一括制御するように構成される。
また、戸建住宅4に設けられた複数の開口41それぞれに第2計測部22が設けられていてもよい。この場合、開閉制御部11は、第2計測部22それぞれが計測した温度計測結果(第2パラメータ)のうち、いずれか1つでも屋内気温T1よりも高い場合、全ての窓42を一括して閉じるように制御する。なお、窓42の開閉状態の制御は、上記の一括制御に限定せず、開閉制御部11は、第2計測部22それぞれが計測した温度計測結果(第2パラメータ)に基づいて、窓42の開閉状態を個別制御するように構成されていてもよい。
なお、上述した通風制御の機能は、専用の装置(通風制御装置1)とは異なる装置が備えていてもよい。専用の装置(通風制御装置1)とは異なる装置の一例として、例えば防犯や防災のために家庭内に設置された機器に、本来の防犯や防災の機能に加えて上述した通風制御の機能を実装してもよい。このような機器の例としては、インターホンなどが挙げられ、リビングの壁に固定された位置固定型、携帯携行無線型、可搬型などいずれであってもよい。また、家庭内の無線通信をサポートするWiFi(登録商標)などに代表される無線通信中継機器(例えば無線ルータ、無線ゲートウェイなど)に、上述した通風制御の機能をアドオン実装してもよい。また、例えば図3に示すようにHEMS(Home Energy Management System)に用いられるHEMSコントローラ100が備えていてもよい。このHEMSコントローラ100は、電力情報取得部13に加えて、上述した開閉制御部11、温度情報取得部12を備えている。電力情報取得部13は、例えば分岐回路毎の消費電力を計測する電力計測部51と通信可能に構成されており、例えば電気負荷の消費電力を電力に関する情報として取得し、モニター52に表示する。
上述したように、本実施形態の通風制御装置1は、開閉制御部11と温度情報取得部12とを備える。開閉制御部11は、屋内401と屋外402とを連続させる開口41を開閉する窓42(開閉部材)を制御する。温度情報取得部12は、屋内401の温度上昇に応じて増加する第1パラメータ(屋内気温T1)、および開口41を通過する空気の温度上昇に応じて増加する第2パラメータ(通過気温T2)を取得する。そして、開閉制御部11は、温度情報取得部12が取得した第1パラメータ(屋内気温T1)と第2パラメータ(通過気温T2)とを比較し、第2パラメータ(通過気温T2)が第1パラメータ(屋内気温T1)よりも大きい場合、窓42(開閉部材)を閉じる。
また、本実施形態の通風制御システム10は、上記通風制御装置1と、第1パラメータ(屋内気温T1)を計測する第1計測部21と、第2パラメータ(通過気温T2)を計測する第2計測部22とを備える。
また、本実施形態のプログラムは、コンピュータを上記通風制御装置1として機能させる。
また、本実施形態のHEMSコントローラ100は、HEMSに用いられ、開閉制御部11と温度情報取得部12と電力情報取得部13とを備える。開閉制御部11は、屋内401と屋外402とを連続させる開口41を開閉する窓42(開閉部材)を制御する。温度情報取得部12は、屋内401の温度上昇に応じて増加する第1パラメータ(屋内気温T1)、および開口41を通過する空気の温度上昇に応じて増加する第2パラメータ(通過気温T2)を取得する。電力情報取得部13は、電力に関する情報(電気負荷の消費電力)を取得する。そして、開閉制御部11は、温度情報取得部12が取得した第1パラメータ(屋内気温T1)と第2パラメータ(通過気温T2)とを比較し、第2パラメータ(通過気温T2)が第1パラメータ(屋内気温T1)よりも大きい場合、窓42(開閉部材)を閉じる。
すなわち、本実施形態の通風制御装置1、通風制御システム10、プログラム、およびHEMSコントローラ100は、開口41を通過して屋外402から屋内401に流入する空気の温度(通過気温T2)が屋内気温T1よりも高い場合、窓42を閉じる。例えば、南側の外壁が日射によって温められた場合、この外壁付近の空気の温度が、日陰に設置された第3計測部23の温度計測結果(外気温T3)よりも高くなるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、窓42(特に南側の外壁に設けられた開口41Aの窓42A)が閉じられるので、屋内401に温められた空気が流入することを防止し、屋内気温T1の上昇を防止した通風制御を行うことができる。
さらに、本実施形態の通風制御装置1において、温度情報取得部12は、屋外402の温度上昇に応じて増加する第3パラメータ(外気温T3)をさらに取得する。開閉制御部11は、窓42(開閉部材)が閉じられている状態では、温度情報取得部12が取得した第1パラメータ(屋内気温T1)と第3パラメータ(外気温T3)とを比較する。開閉制御部11は、第3パラメータ(外気温T3)が第1パラメータ(屋内気温T1)よりも大きい場合に窓42(開閉部材)の閉状態を維持し、第1パラメータ(屋内気温T1)が第3パラメータ(外気温T3)よりも大きい場合に窓42(開閉部材)を開ける。また、開閉制御部11は、窓42(開閉部材)が開けられている状態では、温度情報取得部12が取得した第1パラメータ(屋内気温T1)と第2パラメータ(通過気温T2)とを比較する。そして、第1パラメータ(屋内気温T1)が第2パラメータ(通過気温T2)よりも大きい場合に窓42(開閉部材)の開状態を維持する。
これにより、本実施形態の通風制御装置1は、屋内気温T1が外気温T3および通過気温T2よりも高い場合にのみ、窓42を開けて通風を行うので、屋内気温T1の上昇を防止した通風制御を行うことができる。
さらに、本実施形態の通風制御装置1は、第1パラメータとして屋内401の気温(屋内気温T1)を用いている。また、第2パラメータとして開口41を通過する空気の温度(通過気温T2)、第3パラメータとして屋外402の気温(外気温T3)を用いている。すなわち、本実施形態では、第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23の各温度計測結果を、そのまま比較演算に用いており、通風制御装置1の構成を簡略化することができる。
また、本実施形態の第1計測部21は、屋内401の気温(屋内気温T1)のみを計測するように構成されているが、屋内気温T1に加えて屋内401の湿度も計測することで体感温度を計測するように構成されていてもよい。体感温度は、例えば下記式(1)に示すミスナールの式によって求めることができる。なお、式(1)において、体感温度をM、気温をT、相対湿度をHとする。
Figure 2016056982
なお、式(1)は、体感温度を求める演算式の一例であり、他の演算式を用いてもよい。また、風速などのパラメータも用いて体感温度を求めてもよい。
そして、温度情報取得部12は、第1計測部21が計測した屋内401における体感温度を第1パラメータとして取得する。同様に、第2計測部22、および第3計測部23も、温度と湿度とを計測することで体感温度を計測するように構成されていてもよい。そして、温度情報取得部12は、第2計測部22が計測した開口41を通過する空気の体感温度を第2パラメータ、第3計測部23が計測した屋外402における体感温度を第3パラメータとして取得する。そして、開閉制御部11は、各体感温度を比較することで、窓42の開閉を制御する(図2参照)。なお、温度情報取得部12が、第1計測部21、第2計測部22、および第3計測部23それぞれから温度計測結果、湿度計測結果を取得し、屋内401、開口41を通過する空気、および屋外402の体感温度を算出するように構成されていてもよい。
このように、窓42の開閉を判断する比較演算のパラメータに体感温度を用いることによって、より人体の温度感覚に適した通風制御を行うことができる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
1 通風制御装置
11 開閉制御部
12 温度情報取得部
41 開口
42 窓(開閉部材)

Claims (6)

  1. 屋内と屋外とを連続させる開口を開閉する開閉部材を制御する開閉制御部と、
    前記屋内の温度上昇に応じて増加する第1パラメータ、および前記開口を通過する空気の温度上昇に応じて増加する第2パラメータを取得する温度情報取得部とを備え、
    前記開閉制御部は、前記温度情報取得部が取得した前記第1パラメータと前記第2パラメータとを比較し、前記第2パラメータが前記第1パラメータよりも大きい場合、前記開閉部材を閉じる
    ことを特徴とする通風制御装置。
  2. 前記温度情報取得部は、前記屋外の温度上昇に応じて増加する第3パラメータをさらに取得し、
    前記開閉制御部は、
    前記開閉部材が閉じられている状態では、前記温度情報取得部が取得した前記第1パラメータと前記第3パラメータとを比較し、前記第3パラメータが前記第1パラメータよりも大きい場合に前記開閉部材の閉状態を維持し、前記第1パラメータが前記第3パラメータよりも大きい場合に前記開閉部材を開け、
    前記開閉部材が開けられている状態では、前記温度情報取得部が取得した前記第1パラメータと前記第2パラメータとを比較し、前記第1パラメータが前記第2パラメータよりも大きい場合に前記開閉部材の開状態を維持する
    ことを特徴とする請求項1記載の通風制御装置。
  3. 前記第1パラメータは、前記屋内の気温である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の通風制御装置。
  4. 前記第1パラメータは、前記屋内における体感温度である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の通風制御装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の通風制御装置と、
    前記第1パラメータを計測する第1計測部と
    前記第2パラメータを計測する第2計測部とを備える
    ことを特徴とする通風制御システム。
  6. コンピュータを、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の通風制御装置として機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014182598A 2014-09-08 2014-09-08 通風制御装置、通風制御システム、プログラム Expired - Fee Related JP6406604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182598A JP6406604B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 通風制御装置、通風制御システム、プログラム
PCT/JP2015/004353 WO2016038835A1 (ja) 2014-09-08 2015-08-28 通風制御装置、通風制御システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182598A JP6406604B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 通風制御装置、通風制御システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056982A true JP2016056982A (ja) 2016-04-21
JP6406604B2 JP6406604B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55458609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182598A Expired - Fee Related JP6406604B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 通風制御装置、通風制御システム、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6406604B2 (ja)
WO (1) WO2016038835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027746A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 富士電機株式会社 店舗向け給気量制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114623573B (zh) * 2022-03-16 2023-11-10 建科环能科技有限公司 空调系统的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089534U (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS62138634A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Natl House Ind Co Ltd 空調装置
JP2006183936A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 室内環境制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089534U (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS62138634A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Natl House Ind Co Ltd 空調装置
JP2006183936A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sekisui Chem Co Ltd 室内環境制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027746A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 富士電機株式会社 店舗向け給気量制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038835A1 (ja) 2016-03-17
JP6406604B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10295209B2 (en) Air-conditioning system and controller
US9951965B2 (en) Smart HVAC
US10140848B2 (en) Motion sensor adjustment
CN108222382B (zh) 用于基于测量结果和设定点来控制窗户或窗户遮阳设备的设备和方法
ES2650540T3 (es) Sistema de producto de ventanaje inteligente que tiene control remoto
Harsha et al. Enhanced home automation system using Internet of Things
JP6241708B2 (ja) 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
US9668320B2 (en) Path light feedback compensation
US20190107307A1 (en) System for Management of an HVAC System
JP2016070521A (ja) 通風制御装置、通風制御システム、プログラム
JP6406604B2 (ja) 通風制御装置、通風制御システム、プログラム
KR20190053577A (ko) 창호 개폐 조절 장치
WO2016042723A1 (ja) 通風制御装置、通風制御システムおよびプログラム
WO2018117785A1 (es) Sistema de monitoreo de accesos y control ir de dispositivos domésticos para optimización en confort y eficiencia energética
JP2016070522A (ja) 通風制御装置、通風制御システム、プログラム
JP2015081718A (ja) センサシステム
CN203462906U (zh) 自闭门窗
JP2015094541A (ja) 環境制御装置および環境制御システム
US20230375207A1 (en) System, method and computer program product for improved climate control
JP7321203B2 (ja) 通信制御装置及び情報処理システム
JP6229973B2 (ja) 環境制御装置およびそれを用いた環境制御システム
Akilan et al. Arduino Based Smart Security For Home Automation
PL125777U1 (pl) Automatyczny sterownik domowy zamykania okien
JP2015102321A (ja) 建物内部の環境管理システム
KR20160036728A (ko) 주변환경 연계형 홈네트워크 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees